« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月31日 (土)

2011年12月下旬、西武・豊島園駅の夜間滞泊中止による回送、ほか

私は2011年12月23日(金・休日)朝に初めて気付きましたが、西武池袋線・練馬駅を6時30分頃に発車する豊島園駅ゆき回送列車が運転されていました。平日・土休日ともに同じ時刻に豊島園駅へ到着しているようです。



2011年12月28日 6時33分頃、豊島園、1番ホームに到着する3003Fの下り回送列車。


2011年12月28日 6時33分頃、豊島園
1番ホームに到着する3003Fの下り回送列車。

左は、2番ホームで発車を待つ2073Fの5410レ。



なお平日の12月28日(水)は、3003Fの下り回送列車が豊島園駅1番ホームへ6時33分に到着。すぐに車内の明かりは消えました。しばらく留置され、同駅7時29分発の5418レに投入されると思われます。

土休日は、同駅 6時38分発の5410レで折り返すようです。着発は1番ホームでしょうか。



2011年12月28日 6時35分頃、豊島園、右が到着した3003F。車内は消灯している。


2011年12月28日 6時35分頃、豊島園
右が回送されてきた3003F。車内は消灯している。


11月19日(土)にも同じスジの回送列車を見ていました。12月17日(土)などはなかったです。

12月29日(木)もありましたが、土休日ダイヤとなった30日(金)からは見かけません。

12月28日に豊島園駅でお聞きしたところ、工事のため1番ホームの夜間滞泊が中止となっているそうです。

ホームや線路に工事の気配はなかったですが、駅事務所の入り口ドアがアルミの安っぽいものでした。いつからかは不明ですが。

また駅ホームの売店は、店員さんの背後の棚に空きが目立ちました。弊店の予定はない、とのことでしたが。



本年最後の更新となりますので、まとめて。


3月11日の東日本大震災と福島第一原発メルトダウンによる計画停電で一時はどうなることかと思いましたが(練馬高野台駅で乗客大量線路歩行もありました)、何事もなかったかのように年を越せそうで、感無量です。

被災者の皆さんはまだ大変なことと思います。

関東が混乱していては被災地の復興など不可能ですが、大震災や原発メルトダウンなどなかったかのような街の景色に、違和感を覚えないわけではありません。皆さん、忘れたわけではないんでしょうが。

脱原発はどうなるんでしょうか?



2011年12月31日 10時40分頃、池袋~目白、JR山手線と併走する東武スペーシア(1063M)。


2011年12月31日 10時40分頃、池袋~目白
JR山手線と併走する東武スペーシア(1063M)。

奥に目白駅の駅舎が見えます。震災当日の夕方はシャッターが閉まり、ロックアウトされていました。



一方、年末 12月24日(土)夕方に東村山駅で列車が脱線し、西武園線と新宿線・一部区間は終日運休となりました。30日(日)からは、脱線した西武園~西武新宿の直通列車が運転取り止めとなりましたが、安全対策として意味があるのか、個人的に疑問です。西武鉄道から事故原因のアナウンスはなく、マスコミ情報を総合すると、直通列車だけが通る駅構内のルートの線路不良が原因とは判断できません。

新たに発生した東村山駅での乗り換え中に、競輪帰りのオジサンが階段で転んでケガをする可能性は確実に上がっています、わずかですけど。(20時0分追記)

直通運転の中止は、単なる事なかれ主義に見えます。

私が妄想する事故原因は、主回路の制御装置(VVVFインバーター)の異常。電動車の前より台車が全輪脱線したので、車両の制御装置が変な指令を出し、全輪ロック。正常動作だった後ろより台車に押されて脱線したとの妄想です。1C8M制御のはずなので、前より台車と後ろより台車で主電動機の回転が異なることはないとは思うので妄想ですが、誘導電動機なのでもしかするかもしれないかもしれないかな、ということで。


本年最後の日中の撮影は10107Fとなりました。



2011年12月31日、元加治、10107Fの24レ。


2011年12月31日、元加治、10107Fの24レ。

直前に通過した15レは10105Fでした。画面奥のカーブの先あたりですれ違っていたのでしょう。



来年は良い年になると良いですね。

年が明けたら、西武鉄道には、直通運転中止の理由や、脱線事故の原因など、情報公開をお願いしておきます。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2011年12月30日 (金)

11年12月30日夕方の西武園線、西武新宿直通は中止

2011年12月24日(土)の東村山駅構内脱線事故が原因と思われますが、12月30日(金・土休日ダイヤ)から西武園始発の各停 西武新宿ゆき6352レと6354レが東村山で系統分離となりました。

初日の様子を見てきました。なお西武園競輪で場外発売があり、競輪ダイヤでした。

通常ダイヤでの運転状況は「11年3月5日改正、土休日・競輪ダイヤ 夕方の西武 国分寺線・西武園線」にまとめております。



東村山始発の各停 西武新宿ゆき2本


西武園駅16時39分発の各停 西武新宿ゆき6352レと、同16時50分発の6354レが東村山で系統分離となりました。この6352レが、24日に東村山駅構内の西武園~新宿線 直通ルートで脱線したためでしょう。

東村山から発車する各停 西武新宿ゆきは、どちらも本川越方から5番ホームに回送された8連が充当されました。


6352レは2059F。16時32分に到着し、所定の16時42分に発車して行きました。



2011年12月30日 16時32分頃、東村山、5番ホームに到着する東村山始発の6352レ用上り回送列車の2059F。


2011年12月30日 16時32分頃、東村山
5番ホームに到着する東村山始発の6352レ用上り回送列車の2059F。


6354レは(<-西武新宿)2513F+2529Fで、16時55分に到着し、3分遅れの17時0分に発車。この列車は、西武園からの乗客の乗り換えが多く、なかなか発車できなかったです。後続の5620レが6番ホームに到着する横を発車して行きました。

なお2513F+2529Fはこの30分ほど前、下り回送列車で東村山駅を通っていました。西武新宿方から16時16分に4番ホームへ到着し、16時19分に本川越方へ発車していきました。



2011年12月30日 16時55分頃、東村山、5番ホームに到着する東村山始発の6354レ用上り回送列車の2513F+2529F。


2011年12月30日 16時55分頃、東村山
5番ホームに到着する東村山始発の6354レ用上り回送列車の2513F+2529F。

16時53分に6番ホームへ到着した2674レの後にこの上り回送列車は到着しました。



6354レに充当される8連は、通常ダイヤでは、5474レで玉川上水を出庫し田無へ到着後、西武園へ回送された編成でした。


東村山駅5番ホームの発車案内は、6352レ・6354レともに「当駅始発」と表示することはなく、2駅前から現在位置を表示していました。運行管理的には、新所沢あたりが始発の上り列車なのかもしれません。



東村山止まりとなった西武園からの6352レと6354レ


6352レに入る8連が東村山 15時39分発の各停 西武園ゆき・6267レから6266レ・6271レを通常時も走っていたようですが(6267レ・6266レは未確認)、本日はこの3列車を(<-西武新宿)2511F+2417Fが担当していました。



2011年12月30日、東村山、6266レの2511F+2417F。


2011年12月30日、東村山、6266レの2511F+2417F。

行き先表示は変更中です。



そしてこの4+2連が6352レと6354レの西武園~東村山間も担当しました。いずれも東村山 1番ホーム着。通常ダイヤならば島式ホームの反対側に着発する急行の2672レ・2674レとそれぞれ乗り換えできますが、本日は、急行への乗り換えはまったく考慮なし。ただし5番ホームの東村山始発・各停 西武新宿ゆきは当然、この東村山止まりの各停からの乗客を待っていました。6352レの乗客は少なかったですが、6354レはそれなりにいたようで(列車全体で100名ほど?)、西武新宿ゆきはなかなか発車できず。本川越ゆきの2665レも乗り換え客を受け、3分遅れの発車となりました。



2011年12月30日、東村山、東村山止まりで1番ホーム着の2511F+2417Fの6352レ。


2011年12月30日、東村山
東村山止まりで1番ホーム着の2511F+2417Fの6352レ。

表示はすでに「回送」でした。



6352レで東村山に到着した2511F+2417Fは、2009Fの6272レが西武園から到着後、入れ替わりに西武園へ回送されました。

また6354レで東村山到着後は、5815レの後を追って本川越方へ回送されました。


2511F+2417Fが担当した6266レと6352レの間は2009Fが担当。国分寺から6269レで西武園へ入り(15時49分着)、6268レ・6273レ・6270レ・6275レと走っていました。6272レと6277レ(西武園 16時50分着)も2009Fでした。6274レ(国分寺ゆき)もこの2009Fだったはずです。



2011年12月30日、東村山、2009Fの6272レ。


2011年12月30日、東村山、2009Fの6272レ。

表示はすでに、次の列車の6277レ・各停 西武園ゆきでした。



そして東村山 17時6分発の6279レは2525Fでした。本川越方から回送で、17時3分に3番ホームに到着。4番ホームから発車する5815レの(<-西武新宿)2411F+2029Fは、この2525Fの上り回送列車の到着を待ち、発車が2分ほど遅れました。


6274レで2009Fが西武園線を抜け出た後は、2525Fが線内折り返しを担当なのでしょう。




コメントへのお返事は本日もできませんが、風が冷たいホームで小1時間、凍える指先でカメラやペンを持ちながら観察してきたということで、ご容赦ください。

返事をしたくないわけではないのですが。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月29日 (木)

西武6110Fの「未来の鉄道号」、11年12月29日は午後から本物に

2011年12月29日、練馬、「未来の鉄道号」HM付き6110Fの6702レ。
2011年12月29日、練馬、「未来の鉄道号」HM付き6110Fの6702レ。

西武鉄道のウェッブサイトで、2011年12月29日(木)から2012年1月14日(土)まで6000系の「未来の鉄道号」を運転すると告知が出ていました。駅売店で実施した「せいぶ未来の鉄道号出発進行!!」キャンペーンの応募作品297点を車内の中吊り広告の位置に掲出するとのことでした。

ということで、朝6時前に小手指車両基地の横を通る列車から探しましたが、ヘッドマークをつけた6000系はなし。ひばりが丘駅で追いついた6702レ(14M運用)の6110Fに、「未来の鉄道号」ヘッドマークが付いていました。

ただし車内は、「占え 二人のアトラ」という西武園ゆうえんちの中吊り広告貸切でした。最近の子供はこんなにマセている、わけないなーと思いつつ、...。



2011年12月29日 朝6時ころ、クハ6010の車内、「占え 二人のアトラ」中吊り広告だけの車内。


2011年12月29日 朝6時ころ、クハ6010の車内
「占え 二人のアトラ」中吊り広告だけの車内。

6110Fは6513レで小手指へ戻り、車両基地へ入っていきました。



2011年12月29日、小手指、6513レで到着後 車両基地へ入る6110F。


2011年12月29日、小手指、6513レで到着後 車両基地へ入る6110F。

そこで、もしかすると14M運用の夜の部・4550レへ入ったときはきちんと応募作品が掲出されるかもと所沢駅で待っていたら、その1本前の3120レがこの6110Fでした。

車内には、きちんと応募作品が掲出されていました。天井肩部分は空いてました。



2011年12月29日 19時半頃、クハ6010車内、お子さんの作品が中吊り広告位置に掲出された車内。


2011年12月29日 19時半頃、クハ6010車内
お子さんの作品が中吊り広告位置に掲出された車内。


なお日中の池袋駅電留線の7番ホーム側には6158Fが滞泊し、いつものように4865レに投入されました。

そして14M運用夜の部最初の4550レは、いつものように、この6158Fが担当しました。



みなさまからコメントをいただいてますが、1257Fが西武園線、1303Fが池袋線から新宿線、1311Fの横瀬回送があったようです。

前2者については確認しており、ご報告したいと思いますが、長くなりますので、本日はこの辺で、失礼致します。

小手指車両基地では10105FとN101系2+2連が飯能方に並び(撮影してません)、夜の狭山線には1241Fが入ったり(6184レ)もしてます。



また土休日夕方の西武園から西武新宿への直通列車は、12月30日(金・土休日ダイヤ)から東村山で系統分離するようです。この件について、私は一切関係ない、と思いますので、念のため。

関係は不明ですが、東村山駅5番ホームの下り方の出発信号機に×印がついていると、本日、気付きました。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月25日 (日)

11年12月25日、西武新宿線は平常運転、踊り子色の特急「あかぎ」

2011年12月25日(日)の西武線ほか、見ただけです。



脱線事故 翌日の西武新宿線


前日 夕方の東村山駅脱線事故で車種変更が一部 見られましたが、本日の西武新宿線に異変はなかったです。池袋線も含めて、主要駅発車後に「新宿線の運転見合わせでご迷惑をおかけし申し訳ありません。」と車内放送がありました。

車種変更で気づいたのは、いつもは10両固定編成の2802レが(<-西武新宿)2513F+2529F+2403F、(N)2000系8両固定編成が定番の4301レが20157Fでした。



111225babaoti


2011年12月25日、高田馬場~下落合、2057Fの4301レ。


1311Fとは出会いなしでした。



早朝の豊島園ゆき回送、本日もありました


6時28分、練馬駅2番ホームに3003Fの下り回送列車が到着。6時29分、豊島園駅に発車し、5410レで戻って来ました。

午後に豊島園駅に行ってみましたが、特に工事の様子や掲示はなかったです。



”2011年12月25日


2011年12月25日 6時28分頃、練馬、右端が3003Fの下り回送列車。

左端は6157Fの6704レ、中央は3011Fの4204レ。




西武園始発の各停 西武新宿ゆき、2本とも運転


前日 24日は東村山駅構内で脱線した6352レですが、本日はいつものように運転されてました。(<-西武新宿)2451F+2013F。この組成はあまり西武園始発の各停 西武新宿ゆきに入らない気はします(20000系や30000系の8連が多いかも)。



2011年12月25日、東村山、2451F+2013Fの6352レ。


2011年12月25日、東村山、2451F+2013Fの6352レ。


6354レは2055Fでした。1分ほど遅れての到着でした。



2011年12月25日、東村山、2055Fの6354レ。


2011年12月25日、東村山、2055Fの6354レ。


午前中、2451F+2013Fは5321レ、2055Fは2105レでした。


前日の脱線現場付近の線路脇には、保線担当者と思われますが、10名ほどが待機していました。

朝日新聞の記事によると、脱線した24日の6352レには約450人が乗車。運転士は、先頭車が駅から約100メートルほどの踏切通過直後に異常に気づき、先頭車がホームにかかった所で停車させたそうです。

脱線したのは前から7両目、前の台車の全輪が進行方向右側に脱輪。

西武園線と新宿線の間の分岐器あたりで脱輪したのでしょうか。

駅構内のS字カーブを制限速度を越えて通過したことが脱線の原因ではないようです。



国分寺線に2507F+2417F


国分寺線の6704レが(<-国分寺)2507F+2417Fでした。久しぶりに4+2連を見ました。



2011年12月25日、東村山、2417F+2507Fの6704レ。


2011年12月25日、東村山、2417F+2507Fの6704レ。



特急あかぎ8号(4008M)、踊り子色の185系・A8編成


これまでも2回ほど、日曜日の特急あかぎ8号(4008M)が踊り子色の185系A8編成だったのですが、いつも山手線に被られていました。

本日はきちんと撮影できました。三度目の正直です。



2011年12月25日、高田馬場、踊り子色の185系A8編成の4008Mレ。


2011年12月25日、高田馬場、踊り子色の185系A8編成の4008Mレ。



今朝の朝日新聞に「沖縄知事、辺野古アセス黙認」と載っていました。

「県も行政機関であり、関連する法令にのっとってやる以外ない」と、仲井真 弘多・沖縄県知事からお言葉があったそうです。

憲法にのっとり、粛々と、軍事基地の建設はゴミ箱に捨てちゃえば良いのに。




映画「RAILWAYS 愛を伝えられない大人たちへ」を観てきました。元・西武5000系レッドアローに晴れ舞台を提供いただいた富山地鉄の皆さんに感謝です。富山地鉄のオリジナル塗装も素敵でした。元・京阪3000系には、残念だったね、ということで。

| | コメント (40) | トラックバック (0)

2011年12月24日 (土)

11年12月24日の西武線ほか、工事が進んだ保谷・石神井公園駅

夕方にサプライズがあった2011年12月24日(土)の西武線、ほかです。



早朝の豊島園ゆき回送、ありました


前日 23日と同様に、6時28分の練馬駅2番ホームへ3011Fの下り回送列車が到着し、豊島園駅へ向かいました。



2011年12月24日 6時30分頃、練馬、3011Fの豊島園ゆき回送列車。


2011年12月24日 6時30分頃、練馬、3011Fの豊島園ゆき回送列車。



夕方に東村山駅脱線事故


16時50分頃、所沢駅2番ホームに停車していた10112Fの128レの発車が抑止されました。東村山駅で車両点検とのことでした。



2011年12月24日 16時50分頃、所沢、抑止中の128レ(10112F)。


2011年12月24日 16時50分頃、所沢、抑止中の128レ(10112F)。

10112Fは、この2番ホームから回送で下り方へ戻ったのでしょうね。



そして元加治駅で降りると、車両点検は脱線事故に変わっていました。

脱線したのは西武園始発の各停 西武新宿ゆき6352レだったようです。東村山駅 5番ホームに到着するルートは少々きついS字カーブとなっています。20000系8連の後ろから2両目がこのカーブ上で脱線したようですから、スピードが少し超過してたのでしょうか?かなと思いましたが、そういうわけではないのかもしれません。

いつもあまり乗客が多くない列車の脱線で、多くの乗客と西武鉄道の皆さんのクリスマスイブが台無しになるかもしれないわけで、不条理、理不尽、ですねと思いましたが、クリスマスイブということで、乗客は450名ほどいたようです。ならOK、というわけではありませんが。

21時を過ぎても小平~所沢間は不通です。(12月25日 20時15分修正)



保谷駅の2~5番線、カーブが入ってました


保谷駅の2番ホームから、上下線の間の引き上げ線(5番線)に進むルート内に、下り線側への出っ張りが入っていました。踏切から駅側に入っています。



2011年12月24日、保谷、下りホームの飯能方から


2011年12月24日、保谷、下りホームの飯能方から




12月23日(金)朝には、このカーブは入っていました。

しばらく前からここは、夜間はライトアップされていました。22日(木)朝はカーブはなかった気はしますが、高速で通過するので自信はありません。



石神井公園駅の飯能方、分岐器挿入


石神井公園駅の飯能方の、未使用の引き上げ線入口付近に置かれていた分岐器が挿入されました。

上り本線から3番線(副本線)へ入るルートの、未使用の引き上げ線より上り線側です。



2011年12月24日、石神井公園、発車した下り列車から、上り線側を撮影。


2011年12月24日、石神井公園

発車した下り列車から、上り線側を撮影。




この分岐器からは短い軌道が仮設されていますが、下り線から入れません。飯能方の上り線を短区間 複々線にして、続行列車の駅刺入をスムースにするのでしょうか?

この分岐器は12月18日には挿入されていました。



JR貨物、2077レを駒込駅で撮影


山手貨物線を走るJR貨物・2077レは、EF64-1045の牽引でした。



2011年12月24日、駒込、EF64-1045牽引の2077レ。


2011年12月24日、駒込、EF64-1045牽引の2077レ。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2011年12月23日 (金)

11年12月22日・23日の西武線、ほか

2011年12月22日(木)と23日(天皇誕生日)の西武線、ほかです。



12月22日、池袋線のN101系は編成組み替え


12月22日(木)、池袋線のN101系の編成が組み替えられました。

狭山線の朝の6105レは271F+281Fでしたが、夜は281F+285Fが6191レでした。なお6190レは2501F。

そして夜の10連2本は、2166レが287F+1309Fで、2168レが271F+1303Fとなりました。



2011年12月22日、西所沢、281F+285Fの6191レ。


2011年12月22日、西所沢、281F+285Fの6191レ。



2011年12月22日、ひばりが丘、271F+1303Fの2168レ。


2011年12月22日、ひばりが丘、271F+1303Fの2168レ。


前日夜は、2166レが285F+1303Fで2168レは287F+1309Fだったので、271Fと285Fが交代しています。


また23日朝の小手指車両基地には、飯能方から1241Fと281F+285Fらしき編成が縦列留置(5番線あたりの飯能より)となっていました。23日14時半頃も同じ状態でした。



12月22日の西武園線は1261F、23日の日中は競輪ダイヤ


12月22日(木)の夜の西武園線は6292レなどが1261Fでした。23日も昼過ぎに見に行き増したが、競輪ダイヤで6連が国分寺線と直通していたので線内折り返しは不明。22日から25日まで、日中は競輪ダイヤなようです。



4000系の夜の回送


12月21日(水)の20時20分頃、仏子~元加治間を通過する上り列車があり、22日朝の小手指車両基地の車輪転削場近くに4000系4連が見えました。

22日20時前は、同車基入り口付近に4000系4連が見えたので、武蔵丘へいつものスジで戻ったと思われます。



メトロ副都心線・池袋駅で後退の停車位置修正


12月22日(木)の副都心線・池袋駅で710Sレのメトロ7029Fが停車後、しばらくドアが開きませんでした。

しばらくして、20cmほど後退し、ドアが開きました。発車は2分遅れとなりました。停車位置修正で後退は初めて見ました。ちょっと、ヤバい感じでしょうか。



12月22日お昼の新宿線はダイヤが少し乱れてた


12月22日(木)の新宿線 5821レが1311Fだったのですが、上りはダイヤが少し乱れてました。

高田馬場 12時13分着の116レは8分ほどの遅れ。3308レも約2分、4624レも約5分、5266レは約10分、2640レも約7分遅れてました。2640レの2分後には1606レが続行でした。5818レは飛ばされてました。



2011年12月22日 12時47分頃、高田馬場~下落合、2509F+2021Fの1606レ。


2011年12月22日 12時47分頃、高田馬場~下落合、2509F+2021Fの1606レ。


上りの遅れの影響で、下りも遅れが出ていました。


また、12時30分頃に南行のコンテナ貨物列車も高田馬場駅付近を通過しました。3086レとすると30分ほどの遅れです。

この遅れ、西武新宿線とはまったく無関係ですが、当然。



23日早朝の豊島園ゆき回送列車


12月23日6時28分、3001Fの下り回送列車が練馬駅2番ホームに到着しました。豊島園へ6時29分に発車。

豊島園 6時38分発の5410レにこの3001Fは投入されました。



2011年12月23日 6時29分頃、練馬、3001Fの豊島園ゆき下り回送列車。


2011年12月23日 6時29分頃、練馬、3001Fの豊島園ゆき下り回送列車。



池袋線10M運用、22日夕方はメトロ10031Fが代走


本来は西武6000系が走る10M運用の6442レは、12月22日(木)もメトロ10031Fが代走でした。



2011年12月22日、ひばりが丘、メトロ10031Fの6442レ(10M運用)。


2011年12月22日、ひばりが丘、メトロ10031Fの6442レ(10M運用)。





23日・JR貨物・2077レの牽引はEF64-1027


山手貨物線を走るJR貨物・2077レの12月23日の牽引はEF64-1027でした。



2011年12月23日、池袋~目白、EF64-1027牽引の2077レ。


2011年12月23日、池袋~目白、EF64-1027牽引の2077レ。




NHKは22時からNHKスペシャル「世界を変えた男 スティーブ・ジョブズ」を放送するそうです。ジョブズがやったことはソニーでも可能だと思います。コンピューター利用者(消費者?)の神様かもしれないけれど、世界を変えたのはリチャード=ストールマン(RMS)です。ちなみにビル=ゲイツは選外・論外・想定外、ビジネスマンとしては優秀なんだと思いますが。

ソニーと言えば、同社が単独提供のTBSのテレビ番組「THE 世界遺産」をたまに見ます。ソニーのCMだけが流れるわけですが、ダサい、とは思います。父親ターゲットなんだと思いますが、世界観が古。登場する子供は生意気、嫌いです。


それにしても、八ツ場ダム建設中止を中止とする民主党、今回の政権交代は本当に担当者が変わっただけで終わりそうです。

選挙を気にし国民の目を気にするだけで、政策を訴える覇気のない民主党の国会議員。政治家の教育関与を訴える橋下 徹クン(大阪市長、学力テストの結果を公開し学校間格差を明らかにしたいようですが)に媚(こび)をうる、民主党の文部科学大臣。

ソニーのCMに登場するお子様と同レベルの大人を、民主党に叱ってもらうのは無理なようで。


| | コメント (17) | トラックバック (0)

2011年12月21日 (水)

11年12月21日、西武園線は1261F、狭山線には271F+281F、ほか

2011年12月21日(水)の西武線です。



西武園線は本日も1261F


本日は早朝に所沢駅は通り過ぎ、6時42分頃の回送列車は未確認なので、帰宅時に西武園線を見にいきました。きちんと、1261Fが走っていました。

写真の6291レは、東村山 18時58分発の西武園ゆきです。1番ホームからの発車でした。同駅 19時0分着の2669レが129レ待避で3番ホーム着発のため、6291レは1番ホームにズレたようです。



2011年12月21日、東村山、右が1261Fの6291レ。


2011年12月21日、東村山、右が1261Fの6291レ。

左は2047Fの6742レ。




狭山線には271F+281F


早朝の狭山線 6105レは2501Fでした。前の晩は6189レだった編成です。

6時すぎの小手指車両基地の入り口にはN101系2+2連とN2000系4連が見えました。本線側にいたのはN101系2+2連だったので、こちらが6109レから狭山線を走った気もしますが、夜の狭山線 6190レが(<-西武球場前)271F+281Fでした。6191レは2501Fでした。



2011年12月21日、西所沢、6193レの271F+281F。


2011年12月21日、西所沢、6193レの271F+281F。

本日は、1番ホームの照明は消えていました。




6115Fが地下鉄乗り入れ


運転台に「 停止精度向上対策試験車」ステッカーが貼られ、最近は地上線での運用が多かった6115Fが12月21日は地下鉄乗り入れの34M運用を走っていました。3606レで確認しました。


なお734Mレ(3606レ)の前に副都心線・池袋駅を発車する通勤急行の775Sレは、5分ほど遅れて池袋駅へ到着(メトロ10006F)。運転士は受話器で何やら話し、発車は遅れ、9分遅れの8時24分発に発車していきました。

その後に乗った703Sレの車内放送は、先行の通勤急行がホームドア点検をしたので遅れていると案内していました。そして雑司が谷駅到着直前、後続列車が小竹向原駅で急病人対応で停車しているので、
雑司が谷駅に2分ほど停車する、との車内放送も入りました。



9108Fの車内広告はマカオ


12月21日の2104レで乗車した9108Fは、マカオの車内広告だけでした。中吊りは3種類あり、下の写真の、教会らしき建物がバックのものは全車(といっても確認したのは9108と9208だけですが)、他の2種類は1両おきの掲出のようでした。

また天井肩には、旅行会社5社の、マカオに関する広告がありました。ワールド航空サービス、JTB、knt(近畿日本ツーリスト?)、JALPACK、HISです。中吊りと同じ広告も入っていました。

大王製紙の御曹司がマカオのカジノで会社の金を使い込み、マカオのイメージは少々悪いので、その対策でしょうか?



111221makao


2011年12月21日朝、クハ9108のマカオの車内広告。


大王製紙は御曹司が会社の金を自由にできたわけで、企業体質(会社幹部)に問題は大有りなんでしょう。



国際社会では「善意は弱さ」である、と発言した自民党の安倍 晋三クン(衆議院議員・元首相)ですが、12月21日の朝日新聞朝刊の“耕論”「どうする『金正日』後」にインタビューが掲載されていました。

この中で晋三クンは、北朝鮮へ「善意を示して成果を得たことはない。」と話していました。

卑怯な晋三が、「善意は弱さ」はあまりにもマズいので「善意は弱さ」を北朝鮮限定に軌道修正しようとしていると私は疑ってしまいました。でも、晋三クンはそこまで卑怯ではなく、ただ単に、国際社会で「善意は弱さ」なんだから、当然 北朝鮮についてもそれはあてはまる、だから北朝鮮にも善意はご法度と言いたいだけ、なのかもしれません。

いずれにしても、「善意は弱さ」はあまりに幼稚な考えであると私は思います、が。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2011年12月20日 (火)

11年12月20日、西武園線は1261Fで夜の狭山線には1241F

2011年12月20日(火)も、西武・所沢駅を6時42分に通過した新宿線・上り回送列車は1261Fでした。西武園線の線内折り返しに入ったことでしょう。



2011年12月20日 6時42分頃、所沢、通過する1261Fの新宿線・上り回送列車。


2011年12月20日 6時42分頃、所沢

一方、朝の狭山線はN2000系4連が担当したようですが、夜は6188レが1241Fでした。6189レは2501Fでした。19時半頃の西所沢駅1番ホームは照明が点いていたので(いつもは消えている)、この後、イレギュラーな車両交換があるのかもしれません。19時半すぎの小手指車両基地入り口には、車内が明るい1241FとN2000系4連(2503Fか)が見えました。



2011年12月20日、西所沢、6191レの1241F。


2011年12月20日、西所沢、6191レの1241F。



ところで前日の「西武園線は1261Fだった11年12月19日」で、金 正日=総書記の死去を北朝鮮は速報したと書きましたが、実際は、亡くなってから約51時間後の発表でした。父親の金 日成=主席が亡くなった時より、発表までの時間は長くなったようです。お詫びし、訂正いたします。

一方、自民党の安倍 晋三氏の「善意は弱さ」発言。こちらが善意を示しても、先方の懐具合や国内事情など諸々が原因で、必ずしも善意が返ってこないことは、国際社会で多いのかもしれません。しかし、「善意は弱さ」と言い切る安倍氏は、異常だと私は思います。他人の善意を悪用してこれまでのし上がってきたのかな、それでつい、善意から、あんなことを言ったのかな、と思ったり。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2011年12月19日 (月)

西武園線は1261Fだった11年12月19日

2011年12月15日(木)と16日(金)は線内折り返しが1261Fだった西武園線(14日以前は私は未確認)ですが、19日(月)も1261Fが入ったようです。所沢駅を6時42分頃に通過する、いつもはN2000系4連の新宿線・上り回送列車が1261Fでした。



111219toko


2011年12月19日 6時42分頃、所沢、1261Fの新宿線・上り回送列車。

右は20108Fの4603レ。



なお12月17日(土)は2529F(6246レ)、18日(日)もN2000系4連(6313レ)でした。

12月14日(水)も1261Fだったようです。




北朝鮮の金 正日=総書記が亡くなり、テレビで速報されました。情報公開は以前よりは進んでいるということでしょう。たと思ったら、亡くなったのは17日午前8時半頃で、発表されたのは19日正午ということで、51時間ほど秘密だったそうです。お父様の金 日成主席が亡くなったときは34時間後の発表だったと毎日新聞のサイトに記事が出ていました。北朝鮮にも困ったものです。(12月20日 21時5分修正)

一方、12月19日の朝日新聞・朝刊に載っていた発言「善意は弱さ」が「国際社会の常識」をみると、自民党の安倍 晋三氏は昔と変わっていませんね。こんな人が拉致問題に口をはさんでいたわけで、解決しなくとも仕方がないと思います。

記事によると、18日にあった自民党大分県連の政治塾での安倍氏の発言は次の通りです。


韓国側から従軍慰安婦問題の解決が優先事項という発言があった。これはとっくのとうに解決済みの問題。こんなことになってしまったのは(日本が)善意を示したから。善意は弱さになるんです。残念ながらそれが国際社会の常識です。

朝鮮王朝儀軌を日韓併合100周年を機に返すことを菅さんが発表した。私は強く反対した。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2011年12月13日 (火)

11年12月12日から西武・拝島特急が運転開始

西武鉄道は2011年12月12日(月)から期間限定で、西武新宿発・拝島ゆきの臨時特急を夜間に1本、運転を開始しました。18日(日)までの運転予定です。レッドアロークラシック運行記念、とのことです。

初日の12月12日(月)は、18時15分頃に都立家政~鷺ノ宮間で線路内に人が立ち入ったため19時ころは西武新宿駅で5~10分ほどの遅れが出ていました。

1番ホームから約6分遅れで5625レが発車するとすぐに、10105Fの上り回送列車が1番ホームに到着。しばし2番ホームの133レの10108Fとの並びとなりました。133レは6分ほど遅れて発車。



2011年12月12日 19時35分頃、西武新宿、左が10105Fの臨時特急。


2011年12月12日 19時35分頃、西武新宿、左が10105Fの臨時特急。

右は10108Fの133レ。


19時31分、(<-西武新宿)2523F+2529Fの上り各停が2番ホームへ到着。折り返し5351レとなって、3分ほど遅れの19時34分に発車しました。いつもは1番ホームに着発の列車です。



2011年12月12日 19時39分頃、西武新宿、左端が10105Fの臨時特急。


2011年12月12日 19時39分頃、西武新宿、左端が10105Fの臨時特急。

中央が2529Fほかの5351レ。右端は到着する6102F(?)の2676レ。


いつもは1番ホームから発車の5145レも、2番ホームから発車。20154Fでした。

2678レの(<-西武新宿)2539F+2015Fが19時47分に3番ホームへ到着と入れ替わりに、10105Fの臨時特急 拝島ゆきは発車しました。19時48分発。駅の放送などでは満席と案内されていました。

私が乗車していた7号車も高田馬場駅で満席となり、19時52分に発車。


中井で20154Fの5145レ、鷺ノ宮で5351レ、上石神井で5625レと追い抜き、田無駅に12分ほど遅れの20時13分に到着。降車客はほとんどなかったです。中線には5143レだった3017Fが回送表示で止まっていました。

次の停車駅の小平には20時19分に到着(所定は20時8分着)。隣の2番ホームには2813レが止まっていました。

小平駅を出た後の車内放送で気付きましたが、放送の声が変わっていました。小平で乗務員の交代があったようです。

玉川上水駅に20時30分に到着。多くの乗客は下車し、残る乗客はチラホラ。5356レでしょうか、上りの各停 西武新宿ゆきが20時34分に到着するとすぐに臨時特急は発車。

(N)2000系4+6連の各停 玉川上水ゆきが止まる西武立川駅を20時39分に通過し、拝島駅の7番ホームへ20時43分に到着、11分遅れでした。



2011年12月12日 20時48分頃、拝島、10105Fの上り回送列車。


2011年12月12日 20時48分頃、拝島、10105Fの上り回送列車。

「RED ARROW CLASSIC」のフォントは“MS 明朝”だったりするのでしょうか。ちょっと、さみしいです。



6番ホームに2339レが12分遅れで到着すると、10105Fは上り回送列車として20時48分に発車して行きました。

2342レで私は後を追いました。2342レは6分遅れの20時51分に拝島駅を発車。5351レと西武立川駅で交換し(20時54分)、武蔵砂川駅では(<-西武新宿)2543F+2507F+2000系2連の急行 拝島ゆき(2341レ)と交感のため数分停車し21時0分に発車。

玉川上水駅には21時3分に到着。中線は空いていました。車両基地にも10105Fはいなかったようです。

玉川上水発車後 2339レは田無止まりと車内放送が入りましたが、萩山駅で小平止まりとさらに運転区間は短縮され、小平駅に14分遅れの21時18分に到着。小平駅の引き上げ線は空いていました。

なお12月13日(火)の18時52分、所沢駅を10105Fの新宿線・上り回送列車が通過しました。2820レの直後でした。



2011年12月13日 18時52分頃、所沢、通過する10105Fの上り回送列車。


2011年12月13日 18時52分頃、所沢、通過する10105Fの上り回送列車。

12日、10105F上り回送列車は西武新宿駅へ5616レ(西武新宿 19時29分着)の直前に到着しました。2820レに続行で西武新宿まで走るようですが、2820レに追い抜かれる5350レ(東伏見で待避)・5140レ(井荻)・5616レ(沼袋)に影響が出そうです。少々 強引な感じも受けます。新宿線の駅時刻表には下のような掲示が出ているだけです。



2011年12月12日、西武新宿、駅構内の時刻表の掲示。


2011年12月12日、西武新宿、駅構内の時刻表の掲示。


| | コメント (27) | トラックバック (0)

2011年12月11日 (日)

11年12月10日・11日の西武線、2075F営業入り、32101F+38110F、ほか

2011年12月10日(土)と11日(日)の西武線、見ただけです。



12月9日から?、32101F+38110F


12月9日(金)の4353レで初めて気づいた(<-飯能)32101F+38110Fですが、11日(日)朝は所沢駅で夜間滞泊でした。いつものように4302レに投入されました。日中も4116レなどを走ってました。



2011年12月11日、中村橋、4302レの38110F+32101F。


2011年12月11日、中村橋、4302レの38110F+32101F。


12月8日(朝)の狭山ヶ丘駅側線で滞泊していたのは(<-飯能)32101F+38103Fでした。38103Fは検査入場でしょうか。


なお(<-飯能)32103F+38107Fの10連は12月9日(金)は3107レでしたが、こちらも編成はバラされ、10日(土)は38107F単独で4107レでした。11日(日)も単独で5205レを走ってました。



車体更新が終わった2075Fが営業入りしてました


東急車輌での車体更新が終わり12月1日に西武鉄道へ戻ってきた2075Fは12月10日(土)には営業に就いた模様ですが、私は11日(日)に確認できました。5651レなどを走ってました。



2011年12月11日、石神井公園、2075Fの5651レ。


2011年12月11日、石神井公園、2075Fの5651レ。

左は10111Fの上り回送列車。14時49分に到着し、発車は15時4分でした。




10112Fはまだ新宿線


西武新宿線のダイヤが人身事故で乱れた11月26日(土)、124レらしき特急で10112Fが新宿線に来ていると気付いたのですが、その後も10112Fは新宿線に留まっています。12月11日(土)は112レを走っていました。



2011年12月10日、小平、10112Fの111レ。


2011年12月10日、小平、10112Fの111レ。


上の写真の下端に停車位置目標の「10」が見えます。私は11月3日の仏子駅中線で初めて気付きましたが、一部の駅で停車位置目標がこのような目立つものに変わっています。編成両数によって色が違います。


明日 12月12日(月)から拝島特急の期間限定運転が始まります。10日(土)はまだ、高田馬場駅で西武新宿~拝島間の特急券(席は窓側)を購入できました。



1311Fは新宿線で健在


12月3日(土)の秩父夜祭ダイヤで池袋線へ応援に入っていた1311Fですが、その後は新宿線へ戻り、私も何度か8連単独の運用(各停)を見かけました。12月11日(日)は5323レでした。



2011年12月11日、高田馬場~下落合、1311Fの5323レ。


2011年12月11日、高田馬場~下落合、1311Fの5323レ。



池袋線の2463F+2063F


しばらく前も走っていた、末尾2桁が揃った編成の(<-飯能)2463F+2063Fは、12月9日(金)の午後に復活しましたが、12月11日(日)も2133レなどを走っていました。



2011年12月11日、石神井公園、2063F+2463Fの2133レ。


2011年12月11日、石神井公園、2063F+2463Fの2133レ。


石神井公園駅の飯能方には、架線がまだ張られていない引き上げ線と上り本線の間に何やら軌道がおかれ、新品の分岐器も用意されています。


| | コメント (22) | トラックバック (0)

11年12月10日・11日はJR貨物・2077レをEF64-1000台が牽引

JR東日本・高田馬場駅を午前11時ころに通過する、JR貨物の2077レを2011年12月10日(土)はEF64-1040が牽引していました。いつもはEF65-1000番台です。



2011年12月10日11時2分頃、高田馬場、EF64-1040牽引の2077レ。


2011年12月10日11時2分頃、高田馬場、EF64-1040牽引の2077レ。

そして12月11日(日)は、EF64-1041の牽引でした。



2011年12月11日 111時4分頃、高田馬場、EF64-1041牽引の2077レ。


2011年12月11日 11時4分頃、高田馬場、EF64-1041牽引の2077レ。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2011年12月10日 (土)

11年12月9日の西武10M運用、朝と深夜は6154F、その間はメトロ車代走

2011年12月9日(金)は休みだったので、西武池袋線の地下鉄直通10M運用の要所だけ観察。

気づいていなかったのですが、清瀬駅 4番ホームで夜間滞泊となった編成が入る清瀬 7時11分発の各停 新木場ゆき(6402レ)が10M運用でした。この日は、夜間滞泊と合わせて6154Fでした。



2011年12月9日、中村橋、6154Fの6402レ(10M運用)。


2011年12月9日、中村橋、6154Fの6402レ(10M運用)。

『東京時刻表 2011年12月号』によると、6402レは地下鉄線内710Mレとなり、新木場駅に8時22分に到着しますが、折り返しの10M運用はありません。

1085Sレ(新木場 10時24分発)の次に、和光市駅へ回送されるようです。この日、小竹向原駅ホームに掲示の詳しい時刻表を見たところ、11時6分に、和光市方面ゆきの10M運用回送列車がありました。なお9時27分には34M運用の和光市方面ゆき回送列車もあります。

和光市 11時26分発の1110Mレ(各停 渋谷ゆき)はメトロ10012Fでした。



2011年12月9日、池袋、メトロ10012Fが代走の1110Mレ。


2011年12月9日、池袋、メトロ10012Fが代走の1110Mレ。

いつもの6439レ(地下鉄線内 1710M、新木場 17時21分発・各停 清瀬ゆき)もメトロ10012F。



2011年12月9日、清瀬、2番ホームに到着のメトロ10012Fの6439レ(10M運用)。


2011年12月9日、清瀬
2番ホームに到着のメトロ10012Fの6439レ(10M運用)。

この後の10M運用は、6442レ(1810Mレ)~新木場~6449レ(2010Mレ)~清瀬~6452レ(2110Mレ)~新木場~6523レ(2210Mレ)で小手指へ入庫します。

最後の6523レだけ見に行ったところ、朝の10M運用と同じ6154Fでした。



2011年12月9日、西所沢、6154Fの6523レ(10M運用)。


2011年12月9日、西所沢、6154Fの6523レ(10M運用)。

隣の2番ホームでは2503Fが電源を落とされ留置となっていました。

写真を撮影した4番ホームも上り列車は終わっているので、中央を残して照明は消されています。


6154Fは翌 12月10日(土)は4111レで地上線を走っていました。

過去のメモ帳を見返したところ、10月14日(金)の6439レは6103Fでした。その日の朝の清瀬駅4番ホーム滞泊も6103F(6時半頃)。また21日(金)の6442レも6158F(朝の清瀬駅滞泊も同じ編成)。10月25日(火)と11月2日(水)の朝の清瀬駅滞泊と6642レは、それぞれ6151Fと6156F。

しかし11月14日(月)の6439レはメトロ10026Fでした。その後も6439レは、16日(水)がメトロ10008F。17日(木)はメトロ10006F、18日(金)はメトロ10035Fでした。

2155レで帰宅することが多く、練馬~中村橋間で6439レを追い抜くことが多いのですが、6000系は番号が読めずメモできませんでした。11月7日(月)・8日・9日・10日・11日(金)と2155レでしたが、6439レはメモしていないので6000系だったと思います。

ということで、11月14日(月)からメトロ車が日中・夜間の10M運用を代走しているようです。「あれ、メトロ代走だ」と驚いた記憶はありますし。


12月9日の6154Fは、6449レまたは6523レと新木場発の列車から10M運用へ復帰しており、和光市へ回送されていないはず。メトロ車を和光市から出した方が、回送しないだけ電気代の節約にはなります。東京地下鉄と西武鉄道との間で車両走行距離を精算するための代走の可能性もあります、が。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年12月 8日 (木)

11年12月8日の西武線、早朝の狭山線は1241Fほか

2011年12月8日(木)の西武線ほか、です。



早朝の狭山線は1241F


前日 12月7日夜は狭山線を走っていなかった1241Fが8日朝の6105レでした。珍しいパターンです。

8日夜は6191レが1241Fで6190レが(<-飯能)271F+281F。朝6時すぎの小手指車両基地の入り口にN101系2+2連が止まっていたので、朝の6109レから271F+281Fが狭山線に入ったと思われます。

なお8日夜20時前の小手指車基入り口には車内が明るいN2000系4連がいたようでもあり、明朝の狭山線も気になります。



10M運用をメトロ7010Fが代走


12月8日もメトロ車が夜の10M運用を代走してました。7010Fが担当。6439レと6442レで確認。

10M運用を『東京時刻表 2011年12月号』でたどると、和光市 11時26分発の1110Mレから始まり、小手指 0時13分着の2210Mレ(西武線内は6523レ)で終わるようです。小手指車両基地のメトロ車10連の夜間滞泊はこの代走編成でしょうか?



2011年12月8日、ひばりが丘、メトロ7010Fの10M運用6442レ。


2011年12月8日、ひばりが丘、メトロ7010Fの10M運用6442レ。


なお前日 7日夜の14M運用・4550レは6114Fでした。



東京メトロ・保線作業中の死亡事故発生翌日のNHKテレビ「ブラタモリ」は同社特集



2011年12月8日 21時45分頃のNHKサイトの画面キャプチャ



2011年12月8日 21時45分頃のNHKサイトの画面キャプチャ



NHK総合テレビは12月8日22時からブラタモリ「地下鉄スペシャル」を放映します。東京地下鉄の銀座線を特集とのこと。

前日 7日には一人が死亡する事故が、深夜の保線作業中に発生しています。同社はNHKに、放送中止をお願いすべきだったと、私は思います。



2011年12月8日 21時45分頃の東京地下鉄サイトの画面キャプチャ


2011年12月8日 21時45分頃の東京地下鉄サイトの画面キャプチャ


東京地下鉄のウェッブサイトでは、この事故による運転見合わせを詫びる文言はありますが、作業員が死亡する事故が発生したことに関する謝罪・反省・お詫びはありません。


人の命はずいぶん軽いものです。


こんなご時世ですが、東京地下鉄に限らず、自殺はやめましょう、ね。



夕方の4303レが池袋駅で車両点検


3112レで池袋駅 3・4番ホームに到着した9103Fはいつものように4303レとなりましたが、車両点検が発生し、6分遅れの18時8分に池袋駅を発車しました。その影響で5分ほどの遅れが後続の列車にも出ました。

一方、西所沢駅の放送によるとメトロ線内混雑が原因で、(<-飯能)285F+1303Fの2261レは同駅に4分遅れで到着しました。このため同駅構内で44レとのすれ違いとなりました。その10分ほど前の2159レは同駅 定刻の19時39分。287F+1309Fでした。



2011年12月8日 19時50分頃、西所沢、285F+1303Fの2261レ。


2011年12月8日 19時50分頃、西所沢、285F+1303Fの2261レ。

左奥に小さく見えるのが44レ。



| | コメント (11) | トラックバック (0)

2011年12月 7日 (水)

有楽町線・保線作業死傷事故の11年12月7日朝の西武池袋線など

2011年12月7日(水)の午前2時10分頃、東京地下鉄有楽町線の豊洲駅構内で、分岐器部分のスラブ軌道の交換作業なのでしょうか、重さ4.5トンの軌道を吊り上げた際にバランスが崩れ、壁との間にはさまれて一人が死亡するという事故が発生しました。

7時45分頃には和光市~銀座一丁目間の折り返し運転となっていました。全線の運転再開は8時半頃でした。

いずれにしても、こういう痛ましい事故の再発防止は全力で取り組んでいただきたいと思います。



朝の西武池袋線、有楽町線直通は池袋へ


午前6時前の西武池袋線では、線路トラブルのため有楽町線の市ヶ谷~新木場間が運転見合わせ、有楽町線との直通は中止と車内放送で案内されていました。

小手指 6時15分発の各停 新木場ゆき(6506レ)は小竹向原ゆきで運転されてました。無表示で西所沢駅に到着、目が覚めました。側面表示もなし。停車中に「各停 小竹向原 20M」表示がきちんと出て、発車して行きました(側面表示も)。

6506レに充当された6104Fだったのだと思いますが、6時10分頃の小手指車両基地入り口には「各停 新木場」表示の6000系が止まっていました。急に行き先変更となったので、手間取ったのでしょうか。



2011年12月7日、西所沢、小竹向原ゆき6506レの6104F。


2011年12月7日、西所沢、小竹向原ゆき6506レの6104F。

副都心線直通の澁谷ゆきは通常どおり運転されていましたが、6508レ(小手指 6時36分発・各停 新木場ゆき 08M運用)の6152Fは「準急 池袋ゆき 08M」表示で西所沢駅付近を通過。4502レ(小手指 6時50分発・準急 新木場ゆき 93S運用)のメトロ10017Fも「準急 池袋 93S」表示で西所沢駅を着発していました。

西所沢駅から乗車した2106レは練馬手前から徐行となりました。4502レの準急 池袋ゆきの影響でしょう。石神井公園駅は定時でしたが、池袋駅には4分遅れで到着。7番ホームにはメトロ10017Fが止まっていました。

メトロ10017Fは準急 小手指ゆきとなり、7時46分頃に発車。4851レの発車・2108レの到着の次でした。



2011年12月7日 7時46分頃、池袋、発車したメトロ10017Fの準急 小手指ゆき。


2011年12月7日 7時46分頃、池袋
発車したメトロ10017Fの準急 小手指ゆき。

なお2106レの東長崎駅通過中、1番ホームには2089Fの「臨時」列車が止まっていました。7時31分頃。豊島園ゆきの5421レの行き先変更(練馬高野台ゆき)でしょうか。

また2106レ到着後に池袋駅3・4番ホームへ到着した38110Fは、折り返し各停 練馬高野台ゆきとなりました。豊島園ゆき5425レの行き先変更と思われます。



2011年12月7日 7時42分頃、池袋、38110Fの各停 練馬高野台ゆき。


2011年12月7日 7時42分頃、池袋、38110Fの各停 練馬高野台ゆき。

夕方の08M運用の4605レは6109Fでした。また朝は93S運用だったメトロ10017Fは夜は79S運用で6510レを走ってました。


ところで池袋駅を7時46分頃に発車したメトロ10017Fは、駅の放送で区間準急と案内されていたのですが、「業務連絡、区間準急という種別はありません。」という放送が入るという、微笑ましい一幕もありました。

運転台の列車番号設定器は「クジュン / コテサシ / 6815」となってましたので、運転指令が「区間準急」と言っていたのか不明ですが、もしかすると誰かの「区間準急」が放送の駅員さんに移ったのかもしれません。区間準急の“復活”が望まれます。



池袋駅で見たメトロ副都心線


朝のメトロ副都心線 池袋駅で。8時15分頃から20分ほど見てました。

8時16分に、01S運用の各停 澁谷ゆきが発車(メトロ7000系8連)。所定 7時49分発の701Sレでしょう。

次に、メトロ10025Fの急行 澁谷ゆき(95S運用)が8時17分に到着。飯能 6時58分発の695Sレと思われます。西武線内のダイヤの乱れは比較的 小さかったようです。

続いて8時21分に15T運用の東武9003Fが到着。この列車の到着直前、駅構内でブザーが鳴り、副都心線は運転見合わせとなりました。照明などは異常無しでしたが、停電があったようです。10分ほどで運転は再開し、9003Fは8時31分に発車して行きました。

709Sレ(各停 澁谷ゆき、所定 池袋8時10分発)のメトロ7013Fが8時33分に到着。8時36分に発車し、雑司が谷駅に8時39分に到着。雑司が谷駅のホームの発車案内表示は消えていました。

なお8時15分から8時30分まで、池袋駅に和光市方面ゆきはなしでした。8時31分になってメトロ7015Fの各停 和光市ゆき702Sレ(所定 池袋8時5分発)が到着。続いて東武9000系の通勤急行 川越市ゆき(709T、所定は池袋 8時2分発)が8時33分に到着しました。

澁谷方面は、701Sレと709Sレの間に本来はある、632M(急行)・715S(各停)・717S(各停)がなかったですが、西武から直通の632M(池袋 7時53分発)は8時ころに池袋駅を発車していたのかもしれません。

また池袋駅ホームの和光市方面ゆき発車案内は、3番目が最初は各停 練馬高野台ゆきだったのですが、8時17分頃に各停 和光市ゆきに変わっていました。しかし、数分したらまた各停 練馬高野台ゆきに変わっていました。



狭山線に271F+281Fが再登板


6時10分頃の小手指車両基地の入り口にN101系2+2連が止まっていたので、西所沢駅近くで待っていたところ、6時41分、(<-飯能)271F+281Fの上り回送列車が通過。それなりに撮れたので満足していたら、次に通過したのが10105Fの8レだったので、引き上げ線側で撮っていれば並びが撮れたのに、と喜びは霧消。

いずれにしても、271F+281Fはいつものように6109レから狭山線を走り始めました。夜も6189レが271F+281Fでした。

一方、朝は6105レなどを1241Fが走っていましたが、夜は2503Fが狭山線に入っていました。6188レでした。19時半頃の小手指車両基地の入り口付近には1241Fがいました。



2011年12月7日 6時41分頃、西所沢~小手指、271F+281Fの上り回送列車。


2011年12月7日 6時41分頃、西所沢~小手指、271F+281Fの上り回送列車。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2011年12月 6日 (火)

「レッドアロークラシック」となった西武10105F

2011年11月27日(日)から西武鉄道は、10000系の10105Fを「レッドアロークラシック」と題して5000系を模した塗装で運転しています。

27日は記念特急列車が池袋~西武秩父間を往復しましたが、私は仕事で撮影できず。12月3日(土)になってようやく撮影できましたので、備忘録ということで、載せておきます。

12月3日(土)は、61レに10105Fが入っていました。時刻表で追って、14レと9レの10105Fを池袋駅で撮影し、西武秩父からの折り返しは練馬高野台駅で狙いました。



2011年12月3日、練馬高野台、22レの10105F。


2011年12月3日、練馬高野台、22レの10105F。

22レの折り返しは、池袋13時0分発の臨時特急(189レ)でした。



2011年12月3日、石神井公園、189レの10105F。


2011年12月3日、石神井公園、189レの10105F。

オレンジ色の桁は、右側に見える高架橋の桁を吊るクレーンの梁となっていました。


この後10105Fは、188レ(西武秩父 14時42分発)や23レ・42レ・37レ(むさし37号 西武秩父ゆき)・194レで見かけました。

194レ(池袋 23時25分着)の後は飯能駅に回送され(0時38分着)、特急ホーム(5番ホーム)で夜間滞泊となりました。



2011年12月4日 0時40分頃、飯能、5番ホームで夜間滞泊に入る10105F。


2011年12月4日 0時40分頃、飯能、5番ホームで夜間滞泊に入る10105F。

4番ホームに停車中の4000系は4023F。23時半頃は武蔵丘車両基地に「回送」表示で止まっていました。0時37分頃に到着し、滞泊となりました。


翌 12月4日(日)は62レで飯能を発ったようで、折り返しの3レも1015Fでした。

16レで池袋へ折り返した後は、小手指車両基地へ回送されたようです(西所沢 10時23分通過)。



2011年12月4日、仏子~元加治、10105Fの3レ。


2011年12月4日、仏子~元加治、10105Fの3レ。

12月6日(火)は38レを走っていました。

最初にこのお姿の10105Fを見たときは「ドラえもん」と感じましたが、よく考えると「パーマン」かもしれません。

ちょっとコミカル。かわいいと思います。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2011年12月 4日 (日)

11年12月3日と4日の西武線、30000系の故障と所沢シティマラソン

2011年12月3日(土)は秩父夜祭の観光客輸送で西武池袋線・秩父線は賑わっていましたが、それ以外の、私が気付いたトピックス二つです。



12月3日午前に321023F+38107Fの故障


12月3日(土)の午前11時すぎ、西武池袋駅へ入ると11時30分発の特急は本日に限り1番ホーム発と放送が入っていました。秩父夜祭の臨時ダイヤの掲示では、この特急の発車ホームは「特」となっていたのでおかしいなと見に行くと、7番ホームに30000系の回送列車が止まっていました。

とりあえず10102Fの上り回送列車が1・2番ホームへ入ったところを撮影(11時16分頃の到着)。



2011年12月3日 11時16分頃、池袋、1・2番ホームへ到着した10102Fの上り回送列車。 title=


2011年12月3日 11時16分頃、池袋、1・2番ホームへ到着した10102Fの上り回送列車。

ホームの飯能方へ進むと、7番ホームに停車中の32103Fと38107Fは解結されていました。



2011年12月3日 11時18分頃、池袋、7番ホームの32103Fと38107Fは分離。


2011年12月3日 11時18分頃、池袋、7番ホームの32103Fと38107Fは分離。

32103Fの奥の30000系は38109F。手前の黄色い電車は1311F。


2136レらしき6154Fが5・6番ホームへ11時19分頃に到着。2136レは所定では11時17分に1・2番ホーム着で、折り返し4353レとなります。特急が1・2番ホームにいるのでホーム変更、6154Fは折り返し4353レとなりました。

そして32103Fだけ11時21分に発車、

1311Fの5625レは4分遅れの11時24分に発車。練馬高野台には11時40分と定刻の到着(設定されている練馬駅の停車時間は3分あります)。32103Fは見ませんでした。

38107F単独の下り回送列車は、練馬高野台駅を11時54分に通過。3603レの直後でした。



2011年12月3日 11時54分頃、練馬高野台、38107Fの下り回送列車。


2011年12月3日 11時54分頃、練馬高野台、38107Fの下り回送列車。

2097Fの5627レも少し遅れて緩行線を走っています。



この車両トラブルで5分ほどの遅れが発生しましたが、夜祭輸送に大きな混乱はなかったようです。午前中はときに雨が強く降り、観光客は心なしか少なかったのかもしれませんが。



12月4日午前(?)は所沢シティマラソンで狭山線・線内折り返しは8連



2011年12月4日、西所沢、2501Fの6149レ。


2011年12月4日、西所沢、2501Fの6149レ。

上空の白い点は月です。



12月4日(日)の狭山線・6129レが2097Fと、8連でした。

午後の6149レは2501Fで、4連に戻っていました。

12月3日(土)の夕方、仏子駅のホーム時刻表に4105レの発車時刻が1分遅い、と掲示がありました。所沢シティマラソンが理由となっていました。

このマラソンは西武球場前駅近くがスタート・ゴール地点となっており、最初のレースは8時45分の開始(ハーフマラソン)です。早朝は4連で運転していた狭山線を、6109レ(西所沢 6時55分発)あたりから8連に入れ替えるので、4105レの西所沢駅着発に干渉があったのかもしれません。

なおマラソンは12時ころにはすべてのレースが終わるスケジュールとなっています。狭山線を2097Fが去り、2501Fが入ったのは14時ころでしょうか?

12月3日(土)の狭山線は、日中の線内折り返しは1241Fでした。15時ころの小手指車両基地の入り口に(<-飯能)271F+281Fが見えたので、4日(日)早朝はこの2+2連の担当だったかもしれません。

また4日午後の小手指車両基地の入り口には、1241Fと271F+281Fが冬の日差しを浴び美しく輝いていましたが、1241Fが夕方から狭山線を担当しそうな雰囲気でした。2097Fも車基内に見えました。

なお、4日の5219レが(<-飯能)2501F+2503Fでした。



2011年12月4日、小手指、5219レだった2503F+2501Fが4番ホームから入庫。


2011年12月4日、小手指
5219レだった2503F+2501Fが4番ホームから入庫。



大阪の市長と府知事の選挙は、橋下 徹氏側の圧勝となりました。

独裁が必要な時もある、日の丸・君が代と同じようなことは北朝鮮もやっている、と述べた人の圧勝です。今後、大阪は北朝鮮化していくのか? 市や府の職員の「脱北」は奨励しそうですが、喜べません。

大阪都構想では、中央の政党に踏み絵を迫っている、との評判もあります。

北朝鮮と国交正常化すべき、しないんだったら維新の会が中央政界へ打って出る、なんてことを橋下氏が言うとおもしろいんですが、ムリでしょう、ね。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »