2012年5月 3日 (木)

12年5月3日ほかの西武線、見ただけ

2012年5月1日(火)~3日(憲法記念日)の西武線、見ただけなどです。



6112Fの地下鉄直通・試運転列車


5月1日(火)の10時30分、6112Fの試運転列車が小手指駅1番ホームから上り方へ発車しました。運用番号の表示はあったと思います。

しばらくまえに検査から出場したようで、床下がキレイ。制輪子の側面は青色です。池袋線の優等列車運用に入っているところは何度か見てました。



小手指車基の車輪転削場に4000系


4000系4連が5月1日10時半頃と15時ころ小手指車両基地の車輪転削場に見えました。

いつもの夜のスジで武蔵丘車両基地へ戻されたと思われますが、未確認です。



狭山線にN101系、2501F+2503Fは各停運用


5月2日(水)の狭山線は始発からが(<-飯能)285F+281F(6105レ)で、6109レからは1241Fが入った模様(小手指車基入り口でスタンバイ)です。

3日(憲法記念日)も6103レが285F+281Fでした。



2012年5月3日、西所沢、発車した281F+285Fの6103レ。


2012年5月3日、西所沢、発車した281F+285Fの6103レ。


なお(<-飯能)2501F+2503Fが3日は5219レなどを走ってました。



5月2日夕方は倒木で池袋線のダイヤが乱れる


5月2日(水)は午後からやや強い雨が降っていましたが、夕方に東長崎~江古田間で倒れた木に車両が接触したため、池袋線はダイヤが少し乱れてました。

2155レは所沢に7分遅れて到着しました。所沢での2257レと4605レの発車順序も逆になり、2257レより先に4605レが発車しました(2257レは18時51分発)。

ただ(<-飯能)271F+1309Fの2174レは所沢を1分ほどの遅れで発車。

4405レは西所沢7分遅れで到着などでした。



新宿線の1303F、5月2日は10連


5月2日の新宿線 2665レは(<-新宿)1303F+295Fでした。原因は不明ですが、7分遅れで所沢着でした。



2012年5月2日、所沢、左が7分遅れで到着の1303F+295Fの2665レ。


2012年5月2日、所沢
左が7分遅れで到着の1303F+295Fの2665レ。

右は川越市HM付き20108Fの2676レ。




5月3日は2063Fの快速急行 西武秩父ゆき


5月3日(憲法記念日)はひさしぶりに2063Fが快速急行 西武秩父ゆきを走りました。1007レ。

5105レが2085Fだったので、1003レは2085Fだったと思います。



2012年5月3日、石神井公園、2063Fの1007レ。


2012年5月3日、石神井公園、2063Fの1007レ。



芝桜臨時の急行 西武秩父ゆき、5月3日も1本目は1309F


芝桜臨時ダイヤで西武秩父ゆきに延長の2103レは5月3日(憲法記念日)も1309Fでした。

同じく秩父ゆきの2107レは38110Fでした。



2012年5月3日、富士見台、1309Fの西武秩父ゆき2103レ。


2012年5月3日、富士見台、1309Fの西武秩父ゆき2103レ。



5月3日も練馬高野台折り返しの特急車


5月3日(憲法記念日)も、練馬高野台駅引き上げ線から上りホームへ出てきた10107Fが15時3分に、上り方へ回送されました。

10107Fは14時41分に池袋駅を下り回送で発車。臨時特急 ちちぶ92号だったはずです。また定期の特急 ちちぶ21号も10107Fでした。4月29日(みどりの日)と10105Fと同じ運用に見えます。



2012年5月3日 15時3分頃、練馬高野台、発車した10107Fの上り回送列車。


2012年5月3日 15時3分頃、練馬高野台
発車した10107Fの上り回送列車。


なお定期の上り特急 ちちぶ28号は10105Fだったものの、15時52分ころに練馬高野台駅を通過した下り回送列車は10103Fでした。臨時特急 ちちぶ94号だったはずの10103Fが小手指に戻され、定期の28レだった10105Fが、折り返し定期の23レになったと思われます。


池袋 16時32分着の臨時 ちちぶ96号の編成は、練馬高野台で折り返し、ちちぶ27号になる感じがしますね。



保谷駅電留線、28番線にドクターマルチなど


5月2日(水)もメトロ車8連の東長崎駅夜間滞泊があったようで、5月3日(憲法記念日)6時26分、メトロ7013Fの下り回送列車が保谷駅2番ホームへ到着しました。

23番線で折り返し、6602レになりました。



2012年5月3日 6時30分ころ、保谷、右奥に23番線へ入ったメトロ7013Fが見えます。


2012年5月3日 6時30分ころ、保谷
右奥に23番線へ入ったメトロ7013Fが見えます。

雨がかなり激しかったです。屋根の切れ間から雨水が滴り落ちて、ホームに水たまりができているところもありました。



また28番線には、ドクターマルチと、砂利を満載したトロッコ・小型DLが入っていました。



2419Fは5月2日朝に見ました


5月2日(水)の2102レが(<-飯能)2419F+2087Fでした。3日は見かけなかったです。

2461Fは以前と同じ、小手指車両基地の入り口に単独で止まっていました。表示は「準急 小手指」になっていました。




(以下は5月3日 21時5分追記)



憲法記念日なので


5月3日は憲法記念日ということで、5月1日の朝日新聞朝刊の“オピニオン”欄は「いま、ここにある憲法」でした。


その下に「憲法改正試案をつくった哲学者・作家」として東 浩紀氏のインタビューが掲載されています。その中で、例えば「自衛隊がもう少しサクサク動く、国がうまく回るOSに入れ替えたほうがいいんじゃないか。そんな感じで」憲法改正試案をつくったと東氏は話しています。試案をつくったみなさんはネットユーザなので「憲法を日本というコンピュータを使うためのOSのように捉えている。」そうです。


OSとはマイクロソフトが販売しているWindowsのようなものですが、新しいOS(Windows)を使うためには、パソコン自体を買い換える必要があることも多いです(最近はそうでもないかもしれませんが)。

このアナロジーで行くと、憲法を変えるためには日本を変えないとね、と茶々を入れたくなりますが、日本というコンピューターが変わったから憲法というOSを変える、ということなのでしょう。

日本は、変わったんでしょうか?


太平洋戦争に突き進んだ日本、原子力発電所を作り続けた日本、どちらも国民の多くが神話を信じてました(原発で大事故はまずないだろうと私も信じてました、原発には反対でしたが、裏切られました、スミマセン)。

しかし、多くの日本人はいま、原発神話から抜け出しました。ちょうど、終戦直後の日本、憲法がつくられたころと同じ日本が、今の日本だと思います。


また東氏は「強いリーダーが出てこないことこそが左翼の問題」としています。

左翼やリーダーの定義にもよりますし、自称を含めいろんな左翼が実際いると思いますが、、リーダーを不要と考える左翼は多いと、私は思います。

そして、橋下 徹クンや小沢 一郎クンのようなリーダー(仕切り屋・鍋奉行)なりたがり屋がいなくともうまく動く世界が、インターネットです。


東氏には自己申告する予定ですが、告げ口歓迎です、念のため。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2012年4月26日 (木)

12年4月26日の西武線、2419F+2063Fの通準 西武秩父ゆきほか

2012年4月26日(木)の西武線です。本日、私は休みをとっていました。



2419F+2063Fが通準 西武秩父ゆきに


しばらく姿を見ていなかった(<-飯能)2419F+2063Fが今朝は1102レでした。折り返しは西武秩父ゆきの通勤準急4801レです。



2012年4月26日、石神井公園、2419F+2063Fの4801レ。


2012年4月26日、石神井公園、2419F+2063Fの4801レ。


2063Fは12時前には小手指車両基地へ戻ったと思われますが、すぐに2419F+2063Fが復活したようで、4126レが2419F+2063Fでした。夜も3107レなどを走っていました。



2012年4月26日、清瀬、2419F+2063Fの4375レ。


2012年4月26日、清瀬、2419F+2063Fの4375レ。


なお、補助電源がSIVに変わった2461Fが小手指車両基地の入り口にいました。2419Fは新宿線へ戻るでしょうか?



新宿線の1303F+295F、一日中走ってました


今朝も新宿線の2604レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。

日中も走っており、拝島快速も3313レと3318レを走りました。



2012年4月26日、東大和市、1303F+295Fの3318レ。


2012年4月26日、東大和市、1303F+295Fの3318レ。



保谷駅電留線の朝ラッシュ時の様子


今朝は保谷駅で電留線の様子を見ていました。

清瀬駅2番ホームで夜間滞泊したと思われる38107Fは25番線に入っていました。

池袋駅電留線で夜間滞泊だったと思われる2091Fは、6時18分に2番ホームへ回送で到着。23番線へ入りましたが、6時35分に3番ホームへ出てきて5612レとなりました。

同じく池袋駅電留線で夜間滞泊だったはずの2083F下り回送列車は6時52分に2番ホームへ到着し、4102レ到着後の6時54分に24番線へ。23番線には5603レで到着した2077Fがいたので、23~25番線に車両が並びました。



2012年4月26日 6時55分頃、保谷、電留線の23~25番線に並んだ車両。


2012年4月26日 6時55分頃、保谷、電留線の23~25番線に並んだ車両。


7時0分に23番線の2077Fが3番ホームへ出て5616レとなりました。

一方、7時2分に到着した5605レの2073Fは5番線へ入りました。



2012年4月25日 7時12分頃、中央奥が5番線の2073F。


2012年4月26日 7時12分頃、中央奥が5番線の2073F。


7時5分にメトロ7009Fの下り回送列車が2番ホームへ到着。折り返し6602レとなり7時15分に発車。

5番線にいた2073Fは7時17分に2番ホームへ出てきて、5618レ。7時28分に発車して行きました。

5607レで7時30分に2番ホームへ到着した2091Fは折り返し5620レとなりました。

7時59分、24番線にいた2083Fが2番ホームへ出てきて5622レとなりました。この列車に乗車し、観察は終了です。


ところで、9時59分頃、保谷駅2番ホームから6105Fの下り回送列車が発車。3番ホームからも6115Fの3601レが発車するところに出くわしました。

6105Fは順調に進んでいくので、5番線で日中滞泊するのかと思いつつ、6115Fはやけにゆっくりなので何やってんだと思っていたら、6105Fは5番線を突き抜けて下り本線へ出ていました。6105Fは4210レの折り返しの回送だったようです。



2012年4月26日 9時59分頃、保谷、右が6105Fの下り回送。


2012年4月26日 9時59分頃、保谷、右が6105Fの下り回送。

左は6115Fの3601レ。




4月27日~29日もコンサート、狭山線臨時列車の時刻表掲示


4月27日(金)から29日(日)まで、再び西武ドームでコンサートがあります。こんどはEXILEの「EXILE TRIBE LIVE TOUR 2012 TOER OF WISH」です。西所沢駅の2番ホーム時刻表に臨時列車の掲示がありました。

コンサートは三日とも15時開場・17時開演なので、金曜日も夕方の通勤ラッシュとは重ならない模様です。








14月27日の臨時列車時刻表(4月26日撮影)


4月27日の臨時列車時刻表(4月26日撮影)

4月28日・29日の臨時列車時刻表(4月26日撮影)


4月28日・29日の臨時列車時刻表(4月26日撮影)

西武鉄道のウェッブサイトの「臨時電車」ページには掲載されていません。

先週のミスチルさんのときは池袋駅に臨時ダイヤの掲示があったのですが、今週はなしです。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年4月23日 (月)

12年4月23日の西武線、通準 西武秩父ゆきと新宿線のN101系10連

2012年4月23日(月)の西武線、見ただけです。



今年初の通準 西武秩父ゆきは2457F+2077F


芝桜で有名な秩父市の羊山公園の観光客輸送のため、所沢ゆき通勤準急 4801レの西武秩父への延長が始まりました。初日は(<-飯能)2457F+2077F。(4月25日 22時25分、写真キャプション修正)



2012年4月23日、池袋~椎名町、2455F+2077Fの西武秩父ゆき4801レ。


2012年4月23日、池袋~椎名町、2455F2457F+2077Fの西武秩父ゆき4801レ。

トリミングしています。



夕方の3107レも同じ2457F+2077Fでした。



新宿線に1303F+295F


新宿線の2604レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。久しぶりに新宿線でN101系10連を見ることができましたが、前パンでなかったのは残念でした。



2012年4月23日、所沢、手前が295F+1303Fの2604レ。


2012年4月23日、所沢、手前が295F+1303Fの2604レ。

奥は「花と寺社」HM付き6117Fの6504レ。




2419F+2063Fは終日お休み?


前日 22日(日)は西武秩父へ延長となった2107レに入った模様の2063Fですが、今朝 5時40分ころは小手指車両基地3番線のもっとも飯能よりに、(<-飯能)2419F+2063Fとなって戻ってました。2063Fは「回送」表示。パンタグラフは畳まれてました。

19時半ころも同じ場所にいたようです。



狭山線はN2000系4連2本


朝 5時40分ころの小手指車両基地では、入り口に(<-飯能)281F+285Fが見えましたが、1241Fはおらず。

その後、西所沢駅 2番ホームの発車案内は6103レ・6105レともに4両4ドアと表示していたので、6104レを見に行ったら2503Fでした。


夜も、6189レが2501F、6188レが2503Fでした。

19時40分ころの小手指車基は、281F+285Fらしき2連が朝と同じ場所でパンタグラフをあげてたものの、池袋方の2連だけ車内が明るかったです。1241Fは見えず。



狭山ヶ丘駅の夜間滞泊が二日連続なし


いつもは10両編成が夜間滞泊している狭山ヶ丘駅の側線が、4月22日(日)と23日(月)の5時半ころは空いていました。

21日(土)朝5時半ころは9101F、本日19時半ころは(<-飯能)2455F+2085Fが留置されていました。




本日は、「立てこもったら凄いだろうね」と話して友達にバカにされたため(?)、バスの運転手を襲った少年が関東地方にいたのですが、同じような大人がいたような、気がしないでもないような、...、とは、個人的なつぶやきです。あの人も真面目だったな、と。


オランダでは4月21日16時半(現地時間)ころ、首都アムステルダムでインターシティーと通勤列車が正面衝突、100人以上が負傷し、死者も出たようです。

今朝の朝日新聞で知りました。


| | コメント (15) | トラックバック (0)

2012年4月10日 (火)

12年4月10日の西武線、6110Fでは広告を押し付けられました

2012年4月10日(火)は休みをとって、西武池袋線で桜とN101系を撮ったりしておりました。

仏子~元加治間を走る(<-飯能)271F+1309Fの4130レです。



2012年4月10日、仏子~元加治、271F+1309Fの4130レ。


2012年4月10日、仏子~元加治、271F+1309Fの4130レ。

入間川右岸の桜も開花が進んでました。


本日の271F+1309Fは小手指車両基地を4860レで出て、1107レなどで一日中 走ってました。今晩は武蔵丘車両基地へ入庫の運用です。



2012年4月10日、石神井公園、1309F+271Fの4860レ。


2012年4月10日、石神井公園、1309F+271Fの4860レ。



263Fと1247Fは小手指車両基地から消えました


朝5時半頃、小手指車両基地に1247Fは見えませんでした。昨晩は後部標識は付けてたものの、車内は明るかったので、どこか(武蔵丘車両基地?)へ送られたのでしょう。

263Fは、前の晩と同じ場所に朝はいましたが、15時前は消えてました。



保谷駅、23・24番線の使用禁止が解除?


4月9日(月)朝になって、保谷駅電留線の23・24番線から出るときの入換信号機上に置かれていた白い「×」が消えてました。23番線入り口のレール上に置かれていた枕木なども消えました。

しかし23番線の使用は再開してません。清瀬駅2番ホームの夜間滞泊から回送されて来たと思われる8連(20158F)は10日も、朝6時ころ22番線にいました。

日中の10連留置も保谷駅電留線にはなく、4869レ用の10連の送り込み回送は10日も小手指からあったようです。


なお保谷駅から北西にカーブしている電留線群は23~28番線の6本です。以前に、27番線までと書いた気がしますので、念のため。



車内広告が目障りな6110F



2012年4月10日、西武6110Fの側扉の車内広告。


2012年4月10日
西武6110Fの側扉の車内広告。


テレビ朝日の番組「都市伝説の女」の広告が車内にあふれる6110Fに、4月10日(火)になって初めて乗車しました。

中吊りや天井肩の番組の広告は4種類ありました。側扉の車内広告は1種類だけ。座っていると、かなり目障りです。広告をここまで乗客に押し付けるなら、運賃を値上げする時は、その前に路線名の命名権を販売してからにするんですよね、と思ったり(「CCレモン線」とかになるわけです。系式名の命名権も売って「なっちゃん系」「カルピス系」とかにしても面白いかも? 最悪は社長の命名権とか、社長になった人は氏名を「バカボン」に変えないとダメになるとか)。


民間大好きの橋下 徹クンが市長の大阪市でも、民に倣って、そのうち、職員の執務室内に広告を掲出したりするんでしょうか、ね?


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年3月31日 (土)

12年3月31日、西武E12が見えました、ほか

2012年3月31日(土)のお話です。



保谷のE12、カバーが外れてました


保谷駅の北西に広がる電留線群の脇に、白いカバーに被われたブツが置かれていましたが、今朝、そのうちの一つのカバーがはずされ、ピンク色の電気機関車が見えました。

午後、近くの歩道橋から撮影したのが下の写真です。西武鉄道100周年の記念事業で展示が予定されているE11形電気機関車でしょう。サビで塗装がはげているところもありますので、これから、補修工事が始まるかと。左側の扉は開いてます。



2012年3月31日、保谷、「E12」と見えるピンク色の電気機関車。


2012年3月31日、保谷、「E12」と見えるピンク色の電気機関車。

歩道橋からの撮影です。




保谷駅の22番線の滞泊はありました


保谷駅の23番線(電留線)が使用停止後、従来あった22番線の土休日 日中の3000系滞泊がなくなった模様と書きましたが、土休日デーゲームダイヤが原因だったようです。kakatoさんから指摘のコメントをいただいていましたが。

まだ23番線と、24番線も使用停止ですが、22番線に、パンタグラフを畳まれた3003Fが留置されてました。3003Fは朝は4204レなどでした。



2012年3月31日、保谷、駅側の踏切から電留線を撮影。


2012年3月31日、保谷、駅側の踏切から電留線を撮影。

電源オフの3003Fが見えてます。



23~24番線の入口付近に、入換信号機が留置線の端に向けて設置されています。視認性確保のためと思いますが、上を向いています。23番線と24番線用にだけ、信号機の上に白い×が置かれてました(26番線用は写ってなかったですがきっとないと思います)。



山手貨物線・2077レのUM8A形コンテナ、行き先は盛岡(タ)駅


池袋駅を11時6分に通過したJR貨物・2077レはEF65-1061の牽引でした。強風の影響で5分ほど遅れてました。

強風で横須賀線が運転見合わせとなり、湘南新宿ラインの南行列車は新宿や池袋で運転見合わせとの放送も流れてました。



120331ike


2012年3月31日、池袋、EF65-1061牽引の2077レ。




「心をひとつにがんばろう!東北」と側面と妻面に書かれた白いUM8A形コンテナは、本日の2077レに二つだけ載ってました(見落としはあるかも)。

荷票の宛先は「盛岡タ」で、「空」と丸の中に書かれていますので、岩手県の震災がれき輸送の返空で盛岡貨物ターミナル駅へ行くのでしょう。



2012年3月31日、池袋、左がUM8A-169コンテナ。


2012年3月31日、池袋、左がUM8A-169コンテナ。




税金のお話第3弾。

社会保障の支出が年 1兆円のペースで増えているので、消費税を税率10%としても10年ほどで元の木阿弥です。

今の日本は砂上の楼閣。


破壊活動と人殺しの練習代金(「防衛費」とも言う)は、年間 5兆円弱です。

社会保証を削るよりは、「防衛費」を減らす方が良いと思うのです。

大して役に立ってないと、私は思うのです。

贅沢です。


人工衛星の打ち上げはぜひ我が国へ、との営業活動が不十分なようでもあります、し。


| | コメント (17) | トラックバック (0)

2012年3月18日 (日)

12年3月18日の西武線、川越市HM付き20108Fと2503F+2501Fほか

2012年3月18日(日)の西武線、見ただけです。



川越市制90周年記念HM付き20108F


「祝 川越市制90周年」ヘッドマーク付き20108Fに新宿線の4605レで出会いました。両端ともに寒色系の同じデザインでした。38111Fと同じです。



2012年3月18日、高田馬場、HM付き20108Fの4605レ。


2012年3月18日、高田馬場、HM付き20108Fの4605レ。


上り各停 玉川上水ゆきとなる2311レは(<-西武新宿)2537F+2523F(?)+2413F(?)でした。

撮影で忙しく番号はきちんと確認できなかったのですが、2523F+2537F+2451Fが3月14日は走ってましたので、2523F+2537F+2413Fだったかもしれません。



池袋線に2503F+2501F


池袋線・所沢駅で夜間滞泊した8連が(<-飯能)2503F+2501Fでした。いつものように4106レの後に保谷駅へ回送され、5628レに投入されました。



2012年3月18日、保谷、2501F+2503Fの上り回送列車。


2012年3月18日、保谷、2501F+2503Fの上り回送列車。


上の写真で21番線(電留線)に見えるのは2063Fです。この後、5647レや2137レも2063Fでした。



オープン戦で土休日ダイヤ、35S運用代走も


本日も西武ドームではプロ野球のオープン戦が開催され、西武線は土休日デーゲームダイヤでした。

狭山線の6148レは2065F。新宿線からやって来た編成です。

35S運用の3607レが西武球場前ゆきになるので、所沢から先を西武6000系が代走する運用も行われたようです。

この代走を戻すため、メトロ10022Fが15時半頃に小手指車両基地から出庫し、駅3番ホームへ入線。飯能方へ回送されました。仏子駅中線へ15時45分に到着。2063Fの2137レを先に通して15時56分に飯能へ発車。



2012年3月18日、仏子、中線に止まるメトロ10022Fの下り回送列車。


2012年3月18日、仏子、中線に止まるメトロ10022Fの下り回送列車。

右は2063Fの2137レ。



その後、35S運用の3617レが西武 6115Fの代走で仏子駅へ到着しました。



2012年3月18日、仏子、6115Fが代走する3617レ(35S運用)。


2012年3月18日、仏子、6115Fが代走する3617レ(35S運用)。


3617レの折り返しの3634レはメトロ10022Fでした。

その次の4402レは21S運用で、メトロ 10007Fでした。



土休日、保谷駅22番線の滞泊がなくなる


保谷駅の23番線が使用停止となって初の土日となった3月17日(土)・18日(日)、14時頃の保谷駅22番線が空いていました。

これまでは、午前中に各停を走っていた3000系がパンタグラフをたたまれて留置されていました。



1007レが2097F


西武秩父ゆき快速急行の1007レが2097Fでした。1004レは未確認ですが、きっと2097Fだったと思います。

1003レは20151Fだったと思います。5105レが20151Fでした。



2012年3月18日、池袋~椎名町、2097Fの1007レ。


2012年3月18日、池袋~椎名町、2097Fの1007レ。



メトロもPRする「だぶるーと」


写真は西武線内を走るメトロ10000系に掲出されていた定期券の中吊り広告です。西武の「だぶるーと」と東武東上線の同種の定期券をPRしています。“だぶるーと”は明記されていませんが。

西武鉄道のサイトを見ると「だぶるーと」は西武線内(だけ)で販売となっていますが、この広告では、東京メトロでも販売しているそうです。



2012年3月18日午後、東京メトロ10000系の定期券の車内広告。


2012年3月18日午後、東京メトロ10000系の定期券の車内広告。


| | コメント (25) | トラックバック (0)

2012年3月12日 (月)

12年3月9日のメトロ副都心線代走と、3月12日の西武線

まとめてしまいました。



3月9日お昼のメトロ副都心線05S運用は東武50077Fが代走


2012年3月9日(金)までお昼の副都心線は1205S列車など各停2往復が8連から10連に変更となっていましたが、最終日の1205S列車は東武 50071F50077Fが代走していました(本来はメトロ車8連)。(3月13日 22時10分、50071Fを50077Fへ修正)



2012年3月9日、池袋、東武50077Fの1205S列車。


2012年3月9日、池袋、東武50077Fの1205S列車。


9日朝の副都心線・池袋駅ホームの掲示はまだ、この編成両数変更は6日までとなっていたので駅員さんに指摘しましたが、お昼になってもそのままでした。そして12日(月)朝に掲示はなくなっていました。



3月9日の西武10M運用の中間はメトロ10032Fが代走


3月9日(金)のメトロ副都心線・1210M列車はメトロ10032Fが西武の車両の代わりに走っていました。



2012年3月9日、池袋、メトロ10032Fの1210M列車。


2012年3月9日、池袋、メトロ10032Fの1210M列車。


夕方の10M運用・6439レもメトロ10032Fが代走。



2012年3月9日、ひばりが丘、右がメトロ10032Fの6439レ(10M運用)。


2012年3月9日、ひばりが丘
右がメトロ10032Fの6439レ(10M運用)。



3月12日の新宿線 1303Fは各停運用


日付変わって本日 2012年3月12日(月)の5816レは1303Fでした。



2012年3月12日、高田馬場~下落合、1303Fの5816レ。


2012年3月12日、高田馬場~下落合、1303Fの5816レ。


国分寺線で架線に飛来物があったそうですが、5034レ通過後、上り列車が途絶えました。次の4624レは6分ほど遅れて12時37分に通過していきました。

新宿線では夕方も、19時前に車両点検があったようです。



3月12日の西武34M運用、朝は6110Fで夕方は6158F


34M運用は、朝の3606レは6110F(地下鉄線内 734M)だったのですが、夕方の4572 レ(地下鉄線内 1734M)は6158Fでした。

どこかで車両交換があったのでしょう。



20152Fはまだ新宿線


これまで池袋線を走っていた20152Fは、本日も5029レなど新宿線を走っていました。



2012年3月12日、高田馬場~下落合、20152Fの5029レ。


2012年3月12日、高田馬場~下落合、20152Fの5029レ。



狭山線、夜はN2000系4連2本


夜の狭山線は、6189レが2503Fで、6188レが2501Fと、久しぶりにN2000系4連2本に戻りました。朝もN2000系4連2本だったと思いますが、未確認です。


20時前の小手指車両基地は、287F(?)が入り口付近、2番線3番線の飯能寄りに285F、8番線(?)の飯能寄りに281F(?)が留置されていました。285Fと281F(?)は10連用スペースの池袋方にちょこんと止まり、なかなか贅沢な土地利用となっていました。(3月13日 22時10分、2番線を3番線へ修正)


(<-飯能)271F+1309Fは2168レでした。小手指入庫運用です。

2166レは(同)2463F+2063Fでした。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年3月11日 (日)

12年3月11日の西武線 見ただけと、あれから1年

2012年3月11日(日)の西武線、見ただけです。



クハ2460の形式写真、SIVと従来CPの組み合わせ


日中の池袋線のN2000系2+8連は(<-飯能)2459F+2073Fだけだったようなのですが、2133レで飯能へ来ましたので、仏子駅でクハ2460の形式写真を撮影できました。

2451F・2453FはCP(空気圧縮機)が銀箱入りに変わっていますが、2459FはSIVだけ新型に交換されています。



2012年3月11日、仏子、クハ2460の山側(?)


2012年3月11日、仏子、クハ2460の山側(?)



2012年3月11日、仏子、クハ2460の海側(?)


2012年3月11日、仏子、クハ2460の海側(?)

床下の左側の大きな箱がSIVで、その右側のゴチャゴチャした物体がCPですね。




前の晩に池袋線のダイヤは乱れた模様


前の晩は池袋~椎名町間で人身事故があったそうで、ダイヤ乱れをお詫びする張り紙が元加治駅にあったのですが、その影響か、5時半頃の小手指車両基地にメトロ10000系が2本見えました。

狭山ヶ丘駅や所沢駅・清瀬駅・池袋駅の夜間滞泊はあったようです。また6602レ用の、メトロ車8連の下り回送列車もいつものようにありました(始発駅は未確認)。



早朝の西所沢駅1番ホームで照明が点灯、西武ドームは貸切営業


理由は不明ですが、5時50分頃の西所沢駅1番ホームは照明が点いていました。狭山線の6103レは1241Fで、日中も1241Fが狭山線を走っていたので車両交換はなかったはず。前日のダイヤ乱れの影響で、西武球場前駅で夜間滞泊はないと思いますが。

本日の西武ドームは「貸切営業」でした(ウェッブサイトによると)。卒業式でしょうか?



1241Fが14時46分の後に最初に西所沢駅へ到着


大規模地震発生を想定した列車の一旦停止訓練を西武鉄道は14時46分に実施しました。

私がいた西所沢駅では3番ホームにちょうど6103Fの3613レが停車中でした。訓練のため発車は14時48分となりました。徐行で小手指へ向かっていました。

東日本大震災で亡くなった方々へ哀悼の意を示す内容の放送が、訓練が始まる2分ほど前に駅から、また訓練が始まってからは3613レの車掌から、ありました。どちらも同じ内容だったと思います。被災地復興についても触れてたかも。

3613レの発車後、1241Fの6146レが3分遅れで14時51分に2番ホームへ到着、続いて6110Fの2160レが2分遅れで14時52分に4番ホームへ到着してました。



2012年3月11日、西所沢、3分遅れで到着の6146レの1241F。


2012年3月11日、西所沢、3分遅れで到着の6146レの1241F。



新宿線に2419F+2019F


番号の下2桁が揃っているだけ、ですが、新宿線の5805レが(<-西武新宿)2419F+2019Fでした。この時間帯、5007レの方がいつもは(N)2000系2+6連だった気がするのですが、本日は2093Fでした。



2012年3月11日、高田馬場~下落合、2419F+2019Fの5805レ。


2012年3月11日、高田馬場~下落合、2419F+2019Fの5805レ。




2632レは(<-西武新宿)2057F+2407F。この列車、いつもは新宿方に2連が入った前パンの2+8連です。



2501F+2503Fが朝の池袋線で走ってました


朝の池袋線 5411レが(<-飯能)2501F(?)+2503Fでした。

昼前にはバラされたようで、15時すぎの小手指車両基地では、入り口付近に2503F、そして2番線の入り口に2501F(?)が回送表示で止まってました。夕方から狭山線に入るのは2501Fでしょう。

同車基の飯能方には285Fが単独でいました。281Fは見えなかったです。



2097Fが快速急行 西武秩父ゆきに


5101レが2097F、5105レが20151Fでした。それぞれ1007レや1003レを走ったはずです。

1007レを走った車両がいつもそうであるように、1004レは2097Fでした。



2012年3月11日、仏子~元加治、2097Fの1004レ。


2012年3月11日、仏子~元加治、2097Fの1004レ。

1ヶ月前は真っ暗だった時間帯です。




保谷駅の電留線工事に進展



2012年3月11日 6時35分頃、保谷、2番線に下り回送で到着し21番線に一旦入り、折り返し、6602レとなるべく3番ホームに向かうメトロ7003F。


2012年3月11日 6時35分頃、保谷

6602レとなるべく21番線から3番ホームに向かうメトロ7003F。

右側の上り線で、踏切手前の、右へ分かれる分岐器が、挿入されたもの。



3月10日(土)に気づいたのですが、保谷駅の上り本線の飯能方、ホームと踏切の間に分岐器が挿入されていました。駅北西方向へカーブしながら伸びる電留線群(24~28番線)と上り本線がつながりました。

24番~28番の電留線に架線は張られていますが、車両が入ったところを私はまだ見ていません。



昨年の3月11日を振り返って


2011年3月11日14時46分に東日本大地震が発生し大きな被害が出ました

この日の朝、私は狭山市駅へ行っていました。同駅始発の5872レと5874レの撮影が目的。どちらも301系だったので、非常に気分が良かった。



2011年3月11日 6時40分頃、狭山市、上り本線へ進入する301系の下り回送列車。


2011年3月11日 6時40分頃、狭山市
上り本線へ進入する301系の下り回送列車。

折り返し5872レとなりました。



しかし、午後に大地震が発生。

19時ころの池袋駅周辺は人であふれていました。



2011年3月11日 19時ころ、池袋駅西口の前。


2011年3月11日 19時ころ、池袋駅西口の前。

駅舎のシャッターが降りている部分は出入り口ではなく旅行代理店です。

人は多かったですが、混乱はしてなかったです。律儀にみなさん、信号を守ってます。車は少なかったです。パトカーも見えますが。




2011年3月11日 19時ころ、西武・池袋駅の改札前。


2011年3月11日 19時ころ、西武・池袋駅の改札前。

人であふれています。座り込む人も多かったと思います。

コンコースのJR通路よりのシャッターは片側が閉じており、あまり駅にいてほしくないという放送はあったと思いますが、改札は開いており、電車内にパラパラ乗客は見えました。

その前に見た東武池袋駅は改札前のシャッターを閉じてました。



2012年3月11日14時46分は西武鉄道が列車の一旦停止訓練を実施しました。

不謹慎と言われても仕方がないと私は感じます。


訓練としてではなく一旦停止し警笛を鳴らしたり、職員さんが黙祷し、正々堂々、亡くなった方々に哀悼の意を示せば良いのに、と思いました。業務命令になるでしょうから、形としては職員さんに強制となりますが、法人として哀悼の意を表すということで。

乗客に強制はしない。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年3月 7日 (水)

12年3月5日~7日、西武・メトロ副都心線のトピックス、ほか



西武10M運用の途中をメトロ車が代走


副都心線だけとは限りませんが、2012年3月5日(月)から7日(水)まで西武10M運用の6439レを東京地下鉄の車両が走っています。5日は7018Fでした。

先週まで6439レを見ることはほとんどなく、2月22日(水)に6442レ(10M運用)で6111Fを確認して以来ですので、代走は、もしかするとしばらく前から再発してるのかもしれません。



2012年3月5日、ひばりが丘、メトロ7018Fの10M運用6439レ。


2012年3月5日、ひばりが丘、メトロ7018Fの10M運用6439レ。

少しブレてます、お恥ずかしい。




3月6日夜の4000系回送列車


3月6日(火)の19時半頃、小手指車両基地に4000系4連1本が見えました。池袋方のテールライトが点灯し、車内は明るかったです。

いつものスジで武蔵丘車両基地へ回送されると予想し、仏子駅で待っていると、21時20分に4021Fの下り回送列車が中線へ到着しました。後続列車に抜かれることはなく、21分に飯能方へ発車しました。いつもの通りです。



2012年3月6日 21時20分頃、仏子、4021Fの下り回送列車。


2012年3月6日 21時20分頃、仏子、4021Fの下り回送列車。



メトロ副都心線のお昼の編成両数変更、3月9日までに延長


メトロ副都心線の平日の1105S・1205Sと1319S・1419Sの2運用・各1往復が3月6日(火)まで編成両数変更となり10連で運転されると駅の時刻表に掲示があり1205Sについては東武の車両(10連)が代走していたと以前に書きましたが、この掲示が本日 3月7日(水)の池袋駅に残っていました。

雑司が谷駅にも残っていましたが、終了が3月9日(金)に修正されていました。

そこで本日は1205Sを見に行ったところ、前回と同様に東武車(9002F)が代走でした。



2012年3月7日、池袋、東武9002Fの1205S。


2012年3月7日、池袋、東武9002Fの1205S。




清盛公は乱世の終わりを祈ってたと思うよ


所沢駅の南側の跨線橋に「清盛公は乱世の終わりを祈っていたか。」という西武グループはプリンスホテルの広告ポスターが貼られていました。

大阪市長の橋下 徹氏は「乱世の終わり」を祈っていると思います。ごちゃごちゃ言うな、オレに文句を言うな、と。

東京都知事の石原 慎太郎氏にしても、埼玉県知事の上田 清司氏にしても、日本国総理大臣の野田 佳彦氏にしても、朝鮮民主主義人民共和国の金正恩氏にしても、程度はどうあれ、文句を言われず、尊敬され、庶民に感謝・愛される、そんな政治家を目指していることでしょう。バカにされ、冷酷と罵られ、恨まれたいと思う人は少ないはず。

清盛公だって同じと思います。いかがでしょうか?



2012年3月7日、所沢、プリンスホテルの広告ポスター。


2012年3月7日、所沢、プリンスホテルの広告ポスター。


乱世の終わりを祈っているのは私も同じです。

私が苦情を言わずとも、きちんとやっていただけないでしょうか?

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2012年3月 3日 (土)

ちょっと挙動不審か、12年3月3日の西武池袋線

挙動不審に見えたのは事情を知らない部外者のためと思われますが、2012年3月3日(土)の西武池袋線は細かいところでちょっと変わってました。



2089Fの回送列車、撮影目的か


所沢駅の電留線で夜間滞泊した20153Fが10時30分に発車した同駅3番ホームを、10時31分に2089Fの上り回送列車が通過しました。珍しいなとその時は思っただけでしたが。



120203toko


2012年3月3日 10時31分頃、所沢、右が2089Fの上り回送列車。

左は3011Fの5221レ。



14時前、清瀬駅引き上げ線に2基パンタ・LED表示のN2000系8連がいました。2097Fは本日は2463F+2097Fでしたから、2089Fだったはずです。

そして14時47分、池袋駅 7番ホームからいきなり2089Fの下り回送列車が発車。直後に池袋駅を発車した4209レを東長崎駅で待避し、練馬駅の急行線を14時57分にゆっくり通過して行きました。



2012年3月3日 14時47分、池袋、7番ホームから発車した2089Fの下り回送列車。


2012年3月3日 14時47分、池袋
7番ホームから発車した2089Fの下り回送列車。


練馬駅で見たときは池袋方3両の窓カーテンが下ろされ、車内に人がいました。飯能方5両に乗客はいなかったようです。何かの撮影なのだと思いますが、カーテン閉めてて可能な撮影は、列車を走らせずに実施すれば良いのに、と思ったり。



夕方の小手指車両基地にHM付き271F+N101系2連


18時前の小手指車両基地の入り口付近を(<-飯能)271F+N101系2連が飯能方へ移動していたのですが、ヘッドマークが付いていたようでもありました。

なおこれとは別に、N101系2+2連が同車基の飯能方に留置されていました。


朝は、271F+?が洗浄線に止まっていましたが、ヘッドマークはなかったです。



狭山線の日中の線内折り返しは2087F、西武ドームでイベント


西武ドームでイベントがあったようで、狭山線の6150レが2087Fでした。

朝6時半頃の池袋駅は男子中学生風(私服)な乗客が多かったので、気にはなったのですが、...。早朝の狭山線は4両3ドアで期待していたので、がっかりでした。



2012年3月3日、西所沢、2087Fの6150レ。


2012年3月3日、西所沢、2087Fの6150レ。


夕方の6158レも2087Fでした。小手指車両基地の状況から、6159レは1241Fだったと思われますが、未確認です。



練馬駅2番ホームに停車した10105F


挙動不審ではありませんが。

池袋駅7番ホームから2089Fの下り回送列車が発車した直後、10105Fの26レが池袋駅に到着。折り返しは回送列車となり、練馬駅2番ホームへ15時5分ころに到着。20105Fの2135レに追い抜かれました。<br>
4366レにかぶられ、10105Fの待避シーンは撮影できませんでした。



2012年3月3日 15時6分頃、練馬、10105Fの下り回送列車。


2012年3月3日 15時6分頃、練馬、10105Fの下り回送列車。



所沢駅新駅舎の見学会


挙動不審ではありませんが。

3月8日(木)から一部の使用が始まる所沢駅の橋上駅舎の見学会が3月3日(土)の午前中に実施されました。

10時半ころに行きましたが、行列などはなく、自由に見学できました。昔の写真パネル展示が一番嬉しかったりしましたが。



2012年3月3日、所沢、見学者に開放された新駅舎の階段からホームを見る。


2012年3月3日、所沢、見学者に開放された新駅舎の階段からホームを見る。

柵がありホームに出ることはできません。ちょっと変わった光景でした。




準急 拝島ゆき4301レはN2000系4+4連だった模様


池袋線から離れますが。

新宿線の2638レがN2000系4+4連でした。折り返しは拝島ゆき準急の4301レ。

4301レは、いつもは(N)2000系8両固定編成の列車です。



仮空鉄道会社「中武急行電鉄」を紹介するブログを始めました。最初の新規事業は、“日本の原発全停止”記念乗車券発売の予定です。

真似する鉄道会社は、ないでしょうね。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧