« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月29日 (日)

奥むさし駅伝があった12年1月29日の西武線

2012年1月29日(日)の西武線です。



池袋線は6104Fが「東京メトロパスキャンペーン“2012”」HM


池袋線の18M運用・3608レだった6104Fに「東京メトロパスキャンペーン“2012”」ヘッドマークが付いていました。新宿線では6101Fにこのヘッドマークが付いています。



2012年1月29日、飯能、右がHM付き6104Fの3608レ。


2012年1月29日、飯能、右がHM付き6104Fの3608レ。

左は5014レで到着し下り回送列車となった4011F。




池袋線、271F+1309Fが午前中だけ(?)走る


池袋線の4103レと4104レが(<-飯能)271F+1309Fでした。武蔵丘車両基地から出庫し、飯能駅で夜間滞泊し(2月1日 22時修正)、始発の3102レから営業に入ったようです。

11痔半ころには武蔵丘車両基地に留置されてました。



2012年1月29日、ひばりが丘、271F+1309Fの4103レ。


2012年1月29日、ひばりが丘、271F+1309Fの4103レ。



SKE48イベントで狭山線の線内折り返しは20151F


前日 1月28日(土)と同様に、狭山線は始発から6108レまでは4連の2503Fが担当してましたが、6109レが8連の20151Fに代わりました。

西武球場前駅が最寄りの西武ドームでアイドルグループのSKE48がイベントを開催するためでしょう。

6108レは西所沢駅1番ホームへの到着でした。同駅の発車時刻が1分繰り下がり6時51分発となっていた4105レは、乗り換え客を待って発車してました。



2012年1月29日、西所沢、左が6109レの20151F。


2012年1月29日、西所沢、左が6109レの20151F。

右が、到着する6108レの2503F。




21S運用を西武6115Fが代走


元加治駅で下車をすると、次の上り列車は、小手指以遠でレアな準急 新木場ゆき(4402レ)だったので、天気も良いし、風が強くて寒いけど撮影することに。やってきた4402レは21S運用を表示した西武 6115Fでした。



2012年1月29日、元加治、6115Fの4402レ(21S運用)。


2012年1月29日、元加治、6115Fの4402レ(21S運用)。


『東京時刻表 2011年11月号』によると、21S運用は3611レで飯能へ14時36分に到着すると、4402レまで休憩。

お昼前の21S運用・3601レはメトロ 10023Fでした。



新宿線、1303F+295Fは本日も


新宿線の(<-西武新宿)1303F+295Fは本日も走っていたようで、2664レがN101系8+2漣でした。

その前の4624レは6101Fだったので、前日に続き「6101Fある所に1303F+295Fあり」状態。



奥むさし駅伝で飯能~西吾野間に臨時列車が2往復


「第10回 奥むさし駅伝競走大会」が西武・飯能駅~西吾野駅間沿いに開催されました。例年通り西武鉄道は同区間乗り降り自由の「応援きっぷ」を販売し、臨時列車を2往復運転しました。


飯能 7時22分発の西武秩父ゆき各停 5009レは(<-飯能)4001F+4019F。4001Fは5008レの折り返し、4019Fは飯能駅で増結した感じ、4019Fは空いていました。

次の飯能 7時35分発が臨時の1本目。上り方から2・3番ホームへ回送で到着した2087Fでした。定刻に発車し、東飯能駅で大勢が乗車。

武蔵丘信号所へ7時41分に到着、10107Fの3レが続いて到着、4023Fの5010レ通過後に、3レが発車、最後に2087Fが7時44分に発車。車両基地では、30000系2連と38103Fが分かれて止まっていました。

武蔵横手で10111Fの70レ、吾野で4007Fの5012レと交換し、西吾野駅へ8時10分に到着(2分遅れ)。

2087Fは回送列車となり、10110Fの14レと交換後、8時16分に下り方へ発車しました。



2012年1月29日、西吾野、下り方へ発車した2087Fの回送列車。


2012年1月29日、西吾野、下り方へ発車した2087Fの回送列車。


5014レ(4011F)で飯能へ戻りました。ほぼ定刻の8時57分に到着。4011Fは回送となり、9時4分に下り方へ発車していきました。


しばらくすると38103Fの上り回送列車が4番ホームへ8時59分に到着。2本目の臨時 西吾野ゆきとなりました。定刻の9時7分発。

「回送」表示の10105Fが待つ武蔵丘信号所へ9時12分ころに到着。38103Fは7レ通過後に発車するも、高麗駅の場内信号に引っかかり、9時22分に高麗駅着、4001F+4019Fの5016レが待ってました。

東吾野駅に9時31分着、4021Fの5018レと交換し、9時37分発。

西吾野駅には5分遅れの9時48分着でした。10109Fの18レと交換後、9時49分に38103Fは下り方へ回送されました。


2073Fの1007レで芦ヶ久保へ10時6分に到着。正丸トンネルを抜けると、線路脇の雪が増え、芦ヶ久保駅の構内は真っ白でした。

その芦ヶ久保駅には2087Fの上り回送列車が1番ホームで待っていました。横瀬で折り返してきたようです。10時6分に発車。西吾野 10時20分発の臨時・各停 飯能ゆきとなったことでしょう。

冷たい風の強い芦ヶ久保駅ホームで待つこと30分、38103Fの上り回送列車が10時39分に到着。9レの通過を待って、10時48分に発車して行きました。西吾野 10時52分発の臨時・各停 飯能ゆきとなったことでしょう。



2012年1月29日 10時48分頃、芦ヶ久保、左が38103Fの上り回送列車。


2012年1月29日 10時48分頃、芦ヶ久保、左が38103Fの上り回送列車。

右は10110Fの9レ。



8分遅れの5024レに乗車し、飯能へ戻りました。4001F+4019F。途中の東飯能~武蔵丘信号所間で11時34分、38103Fの下り回送列車とすれ違い。飯能駅 2・3番ホームに7分遅れの11時38分到着。

編成は分割され、4019Fは5019レとなって、8分遅れの11時42分に発車しました。見送ってトイレで小便をしてホームへ戻った11時44分ころにはすでに4001Fは消えていました。武蔵丘車両基地へ回送されたことでしょう。

午前中、4001F+4019F以外、定期列車に入っていたのは4000系4連でした。


| | コメント (30) | トラックバック (0)

2012年1月28日 (土)

11年1月28日の西武線ほか、新宿線と池袋線でN101系10連が走ったり

2011年1月28日(土)の西武線、いろいろありました。



SKE48イベントで狭山線の線内折り返しは朝から8連


1月28日(土)と29日(日)は西武ドームでアイドルグループのSKE48がイベントを開催するためか、狭山線は6109レから8連の2075Fが入りました。6153レも2075F。通常は4連の列車です。

6107レは2503Fでした。6108レで西所沢に戻った後は、小手指車両基地へ回送されたことでしょう。16時半ころは同車基の入り口奥にいました。



2012年1月28日 6時37分頃、西所沢、4番ホームから引き上げ線へ入る2075F上り回送列車。


2012年1月28日 6時37分頃、西所沢
4番ホームから引き上げ線へ入る2075F上り回送列車。

2075Fの上り回送列車は6時36分ころに4番ホームへ到着。引き上げ線で引き返し、2番ホームへ6時45分ころに入線し6109レとなりました。



2503Fだった6107レも、いつもと比べると若い男性乗客が多いようでした。空席は多かったですが。

また、6時45分ころの西所沢駅1番ホームは照明が消え、跨線橋も通行禁止となっていました。2番ホームにはすでに2075Fの6109レがいたので、6108レは1番ホームへ到着したと思いますが、未確認です。念のため。駅員さんには伝えておきました。

6108レが1番ホーム着で3番ホームへの乗換時間が長くなるためと思いますが、4105レの西所沢駅発車時刻は1分遅くなると掲示がありました。仏子駅にも4105レの発車時刻繰り下げの掲示がありました。


2075Fは前日 27日(金)は(<-飯能)2417F+2075Fで、N101系10連小手指入庫運用の2168レを走ってました。

28日の2417Fは、朝 5時40分ころは小手指車基の中央に、2075Fから解結されてそのままという位置に止まってました。16時半ころは見えず。



新宿線を1303F+295Fが1日中走ってました


新宿線の早朝の2604レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。2640レや2658レ・3324レも走ってました。



2012年1月28日、小平、295F+1303Fの2301レ。


2012年1月28日、小平、295F+1303Fの2301レ。



2012年1月28日、上石神井、295F+1303Fの3317レ。


2012年1月28日、上石神井、295F+1303Fの3317レ。



池袋線でも271F+1309Fが走ってました


池袋線の4207レが(<-飯能)271F+1303Fでした。2170レも。



2012年1月28日、仏子、271F+1309Fの2170レ。


2012年1月28日、仏子、271F+1309Fの2170レ。


1月27日(木)と28日(金)は271F+1303Fの営業運転を見てません。



新宿線 6101FにHM


新宿線の2802レだった6101Fに「東京メトロパスキャンペーン“2012”」ヘッドマークが付いてました。このキャンペーンは1月21日(土)から2月29日(水)まで開催。7社共同のキャンペーンです。



2012年1月28日、高田馬場~下落合、HM付き6101Fの3301レ。


2012年1月28日、高田馬場~下落合、HM付き6101Fの3301レ。


本日は、1303F+295Fいるところに6101Fあり、という状況でした。続いてやって来たり、遠くの目の前ですれ違ったり。

38108F(花と寺社HM)と6101Fとの並びも2回、見ました。写真は撮れず(広角レンズを付けてなかったので)。



2451Fはまだ新宿線


1月25日(水)から池袋線に2417Fがやって来たようですが、元・池袋線の2451Fは本日も新宿線を走ってました。(<-西武新宿)2451F+2013Fで5805レなどでした。



2012年1月28日、高田馬場~下落合、2451F+2013Fの5322レ。


2012年1月28日、高田馬場~下落合、2451F+2013Fの5322レ。



高田馬場~新大久保間の山手貨物線、みんなゆっくり?


山手貨物線を走る湘南新宿ラインや埼京線が高田馬場~新大久保間で速度を落として走っていた気がします。全速力での疾走に出会わず。たまたかもしれませんし、ダイヤが乱れてた結果なのかもしれませんが。。

写真の2077レもゆっくりと高田馬場駅を通過。新大久保駅近くのカーブを曲がり機関車が見えてきたところで、高田馬場駅に山手線・内回り列車が到着、発車した後に、ようやく通過しました。



2012年1月28日 11時5分頃、高田馬場、EF64-1014牽引の2077レ。


2012年1月28日 11時5分頃、高田馬場、EF64-1014牽引の2077レ。



おまけ、雪を載せた高速バス


お昼、高田馬場駅近くの新目白通りを、雪を屋根に満載した越後交通の高速バスが走ってました。



2012年1月28日 12痔50分頃、高田馬場駅近くの新目白通り、雪を屋根に満載の越後交通高速バスとJR山手線


2012年1月28日 12痔50分頃、高田馬場駅近くの新目白通り
雪を屋根に満載の越後交通高速バスとJR山手線


気温が低いので、線路脇の日陰にも24日夜の雪がまだ残ってます。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年1月26日 (木)

西武2417Fが池袋線を走った12年1月26日

コメントをいただいていますが西武新宿線をこれまで走っていた2000系2連の2417Fが、2012年1月26日(木)は池袋線を走っていました。

2161レと2180レが(<-飯能)2417F+2075Fでした。



2012年1月26日、秋津、2417F+2075Fの2161レ。


2012年1月26日、秋津、2417F+2075Fの2161レ。


2075Fは25日(水)午前中は4351レでした。

1月26日(木)夜は池袋線のN101系2+8連を本線上で見ることはできず、20時20分ころの小手指車両基地・洗浄線あたりに271F+N101系が見えました。車内は明るかったです。

一方、新宿線では2804レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。


| | コメント (19) | トラックバック (0)

2012年1月25日 (水)

12年1月25日の西武線、見ただけ

2012年1月25日(水)は休みをいただき用事を片付けてた(というほどではないかも)のですが、そこそこ撮影しました。



271F+1309Fは武蔵丘出庫の2510レ・夜は2168レで小手指入庫


(<-飯能)271F+1309Fは朝は2510レから営業に就いていました。武蔵丘車両基地出庫です。



2012年1月25日、稲荷山公園、1309F+271Fの2510レ。


2012年1月25日、稲荷山公園、1309F+271Fの2510レ。


いつものように2253レ・4214レと走り、小手指車両基地へ回送されました。



2012年1月25日 10時46分頃、保谷、271F+1309Fの下り回送列車。


2012年1月25日 10時46分頃、保谷、271F+1309Fの下り回送列車。


夕方もいつものように、飯能へ回送され、2152レから営業を再開したようです。2168レも271F+1309Fでした。



N101系2+2+4連は小手指車両基地に留置


前日の晩は後部標識を付けてたように見えた、小手指車両基地に留置のN101系ですが、今朝は、2+2+4連が7番線のもっとも飯能より、287Fは入り口付近にそれぞれ留置と、元の鞘に収まってました。

18時すぎも同じようでした。



2012年1月25日 8時すぎ、小手指車両基地、留置中のN101系2+2+4連ほか。


2012年1月25日 8時すぎ、小手指車両基地、留置中のN101系2+2+4連ほか。

23日夜の雪がまだ残っていました。




池袋駅電留線に日中は6157Fが留置


日中の池袋駅電留線の滞泊は、椎名町方が(<-飯能)32102F+38104F、7番ホーム側が狭山スキー場車体広告の6157Fでした。4206レだった編成です。



2012年1月25日、池袋、電留線で滞泊の6157Fほか。


2012年1月25日、池袋、電留線で滞泊の6157Fほか。



保谷駅、折り返し各停の入換で上り列車が困ってるところ


保谷駅のホーム下り方にいると、しばしば、2番ホームに到着した保谷止まりの各停が21番線へ進んでいる時に、近づいてきた上り列車が足止めを食っているシーンを見ます。

本日は271F+1309F撮影のため保谷駅の下り方の端の踏切で撮影していたので、逆から見た、この上り列車足止めシーンを見ることができました。下の写真です。20152Fと7019Fの間に見える、上り列車の7019Fに対する場内信号機が停止現示です。



120125hoya2


2012年1月25日 10時36分頃、保谷、右端はメトロ7019Fの6614レ。

中央は5623レで2番ホームに到着し、21番線へ入ってきた20152F。

左端は9102F。9時59分ころに池袋方から保谷駅2番ホームへ到着し、22番線へ入りました。9102Fはその前、4210レで見ました。



保谷駅の下り方の端には、改良工事にともない渡り線が新設されました。架線はまだ張られていませんが。

今朝は駅員さんでしょうか、この渡り線のポイントに注油してました。トングレールが動く部分に油をペットボトルから注いでました。


| | コメント (21) | トラックバック (0)

2012年1月23日 (月)

片方だけ3題と、12年1月23日夜 雪の中を走る西武池袋線271F

最近見かけた片方だけ、を三つご紹介。



前照灯が片方だけ


2012年1月20日(金)の2176レ)が(<-飯能)32103F+38105Fだったのですが、先頭のクハ38805の前照灯は左側が消えていました。点灯は右側だけ。



2012年1月20日、西所沢、前照灯が右側だけ点灯のクハ38805(2176レ)。


2012年1月20日、西所沢、前照灯が右側だけ点灯のクハ38805(2176レ)。


西武の車両は前照灯が二つあり、これまでも年に1回ほど、片方だけ消えている車両に出会うことがありました。しかし、夜間は初めて。30000系も初めてです。

京急の(旧)1000形など、前照灯が一つだけの車両もありますから、安全上は、このクハ38805も問題ないのだと思います。



ヘッドマークだけ(テールマークなし)


1月23日(月)の朝、都電の踏切が鳴り出したので背後を振り返ると、ヘッドマークをつけた早稲田ゆきの8500系が見えました。慌ててカメラを取り出し、後追いで撮影すると、ヘッドマークがありません。8502でした。



2012年1月23日、学習院下~面影橋、8502の三ノ輪橋方


2012年1月23日、学習院下~面影橋、8502の三ノ輪橋方



2012年1月23日、8502の早稲田方


2012年1月23日
8502の早稲田方

慌てて追いかけ信号待ちの8502を前面から撮影したのが左の写真です。ヘッドマークはやっぱりありました。

テールマークのような邪悪なものは付けない、ということはないと思いますが、まさか三ノ輪橋方のヘッドマークが盗まれたわけでもないとは思いますが、...。

これで、20日夜のクハ38805片目ヘッドライトを思い出しました。



1段一人締めはあの本だけ


大型書店のリブロ池袋本店地下1階の、週間ベストセラーコーナーです。

1月14日午後は、1位の本が4冊並んで棚の1段を占拠してました。あの本です。



2012年1月14日、リブロ池袋本店の週間ベストセラーコーナー


2012年1月14日、リブロ池袋本店の週間ベストセラーコーナー


1月20日(金)は、1位の本は2冊だけ、14日に1位だった書籍が2位となり2冊並んでました。



2012年1月20日、リブロ池袋本店の週間ベストセラーコーナー


2012年1月20日、リブロ池袋本店の週間ベストセラーコーナー


23日(月)は、1位が1冊、2位が2冊、週間ベストセラーコーナーに並んでました。2位は、14日に1位だったあの本です。

店員さんにお尋ねしたところ、販売数に応じて展示数を増やしているわけではないそうです。だからと言って、14日は1位を4冊も並べてアピールさせていた理由を納得できる説明はなかったです、が。「大人の事情」があるのでしょう。被害者がいないことを願いつつ、...。



おまけ、12年1月23日夜の雪景色


1月23日(月)は、私がいた場所では20時ころから雨が雪になりました。明朝は積もった雪が氷り、道路がすべりそうです。

下の写真は雪の舞う小手指駅を発車した(<-飯能)271F+1309Fの2254レです。道床はすでに雪でまだら模様になっていました。



2012年1月23日、小手指、発車した271F+1309Fの2254レ。


2012年1月23日、小手指、発車した271F+1309Fの2254レ。

(1月24日 21時20分)タイトルを「片方だけ3題と、11年1月23日夜 雪の中を走る西武池袋線271F」から「片方だけ3題と、12年1月23日夜 雪の中を走る西武池袋線271F」へ変更しました。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年1月22日 (日)

12年1月22日の西武池袋線、午前中は271F+1309F走ってました

2012年1月22日(日)の西武線、見ただけです。



271F+1309Fが午前中の西武池袋線


西武池袋線・3103レが(<-飯能)271F+1309Fでした。2124レと2105レも走ってましたが、その後は入庫したようです、消えました。



2012年1月22日、石神井公園、271F+1309Fの2124レ。


2012年1月22日、石神井公園、271F+1309Fの2124レ。

下り急行線の高架橋の工事はかなり進んでいます。



2138レが271F+1309Fを期待して石神井公園駅の飯能方で待ってたら、9108Fでした。

めげずに待ってたら20レが10105F。池袋到着後は回送とならず、15レになりました。

4108レは6107Fでした。



120122syaku2


2012年1月22日、石神井公園、20レの10105F。

左はメトロ10019Fの4509レ。



前日 21日(土)の朝6時前と13時半ころ、271Fは小手指車両基地の入り口付近にいました。287F+1309Fは朝は飯能方に留置だったと思いますが、お昼は見えなかったです。


今朝は西武園線の4連の送り込み回送を見ることを理由に少し遅く起きました。東村山駅へ3013Fの5804レで到着すると、西武新宿方から2527Fの下り回送列車が3番線へ到着し、6207レとなりました。

その後 池袋駅へ到着すると7番ホームに271Fがいたのでビックリ。



6158Fの大学車体広告が交換


東京富士大学の車体広告が施されていた6158Fですが、新しいデザインの広告に変わっていました。18M運用の3608レで確認。

6158Fは朝6時すぎ小手指車両基地にいたのですが、建屋から出てきたばかりの様子でした。

腰板部分の写真は3種類くらいありました。



2012年1月22日、石神井公園、クハ6158の側面の東京富士大学車体広告。


2012年1月22日、石神井公園
クハ6158の側面の東京富士大学車体広告。



120122neri


2012年1月22日、練馬、クハ6158のヘッドマーク。

新調されたのかピカピカでした。デザインは変わったでしょうか。




9102Fの大学車体広告は終了


6158Fと同様に東京富士大学の車体広告が施されていた9102Fですが、本日は車体広告が消えてました。4216レで確認。

20日(金)の4218レで見たときはありました。


本日は他に、9103F・9104F・9105F・9106F・9108Fに出会いましたが、いずれも車体広告はなかったです。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年1月21日 (土)

12年1月21日と最近の西武線、色々まとめて

NHK総合テレビでは「生み出せ!“危機の時代のリーダー”」なる番組が放映されてる良き日に、主に2012年1月20日(金)と21日(土)の西武線、見ただけを。



20日6時半、所沢駅を池袋線・上り回送列車が通過


1月20日(金)は朝 6時ころから雪となりました。前日の天気予報で雪景色を期待し、少し遅めに家を出て、しばし、所沢駅で撮影。

すると、まだ暗い 6時32分、3番ホームを38110Fの上り回送列車が通過しました。3106レの後でした。所沢駅の電留線に8連はいましたし、池袋駅の夜間滞泊が1本 なかったための補充でしょうか?



2012年1月20日 6時32分頃、所沢、通過した38110Fの上り回送列車。


2012年1月20日 6時32分頃、所沢、通過した38110Fの上り回送列車。

1番ホームから無理やり撮影。




1月17日朝、所沢駅に夜間滞泊の8連なし


1月17日(火)の朝 5時45分ころ、所沢駅の電留線に8連が不在でした。4番ホームの発車案内表示は先発が回送でした、いつもと変わらず。小手指車両基地から8連が送り込まれたことと思われます。


10連の滞泊は6104Fでした。前日は2155レだったので、こちらはいつも通りです。



20日、38109Fは池袋線に戻ってました


1月21日(土)の午前6時すぎ、清瀬駅2番ホームに回送表示の38109Fが止まっていました。ここで夜間滞泊だったと思われます。

3306レだった車両がいつもその日の夜はここで夜間滞泊となります。そして、20日(金)の3306レは、車両番号がきちんと読めなかったですが、38109ぽかったです。ということで、38109Fは新宿線へ短期貸し出しで、20日(金)には池袋線へ戻ったようです。



保谷駅・飯能方にダブルクロッシングが登場


保谷駅の飯能方、2番線と3番線の間に設置中だったダブルクロッシングが今週 完成したようです。最後に残っていた、2番線の飯能方の分岐器が挿入されました。5番線~3番線の架線が張られてました。



2012年1月21日、保谷、2番ホームから飯能方を撮影。


2012年1月21日、保谷、2番ホームから飯能方を撮影。




線路がつながっていないので今はまだ行けませんが、2番ホームから進んだ列車を4番線(?)と下り本線とに振り分けるY字形の分岐器も設置されてました。



2012年1月21日、保谷、上り列車最後部から5番線方向を撮影。


2012年1月21日、保谷、上り列車最後部から5番線方向を撮影。

2番線~5番線の間の湾曲部分の道床が砂利袋となっています。ここにも分岐器を挿入し、4番線と5番線とを振り分けるのでしょう。



ダブルクロッシングを使えば、2番ホーム着の保谷止まりの各停を5番線へ入れ、本線横断なしに3番ホームへ戻して池袋へ折り返しできる感じですが、本日はまだ、21番線を使った折り返しでした。平日朝は、下り2番ホーム着・5番線待避・上り2番ホーム発で折り返すパターンはあります。



20日夜の池袋線・287F+1309Fはイレギュラー


1月20日(金)の3107レがN101系だったようです。JR山手線の車内から確認しました。その後は見てません。

池袋線のN101系10連はいつもの運用(2種類)に入らない場合はこの運用に入ることが多いようです。21日(土)は小手指車両基地にいました。


新宿線の1303Fは、20日は出会わず、21日 9時40分頃は上石神井駅の電留線に「各停 上石神井」表示で止まってました。



レール削正車が東長崎駅へ


1月19日(木)の夕方に気付きましたが、東長崎駅の上り副本線脇の保守用車のスペースにレール削正車がいました。奥にはモーターカーも止まってました。

ここに入ってた保守用車は大抵、次は保谷駅の同スペースへ移るようです。



2012年1月21日、東長崎、レール削正車


2012年1月21日、東長崎、レール削正車



20日朝の西武園線送り込み白いN101系4連回送列車


雪の舞う朝を走る真っ白なN101系4連を撮ることが1月20日(金)朝の最大の目的だったのですが、一応、撮影できました。



2012年1月20日 6時44分頃、所沢、1259Fの新宿線・上り回送列車。


2012年1月20日 6時44分頃、所沢、1259Fの新宿線・上り回送列車。

左端の青信号が、4603レの出発信号機。



6時42分ころに所沢駅2番ホームを通過する、西武園線用4連の上り回送列車は、4806レが所沢駅 2番ホーム停車中に、駅から顔が見えることもあるのですが、20日は6101Fの4806レが1分ほど遅れて発車した後もなかなかやって来ず、所定 6時44分発の4603レの出発信号機が進行現示となったところで現れました。危なかったです。



N2000系4連の拝島線・5951レ


1月21日(土)の5951レが2509F単独の4両編成でした。4連で珍しいと以前にご紹介した列車です。



120121koda


2012年1月21日、小平、2509Fの5951レ。

右は発車した20101Fの4607レ。



2509Fは本日は、6036レで小平駅3番ホームへ到着したようで、9時50分ころに引き上げ線に入りました。一方、6038レ到着した2535Fと、6040レで到着した2537Fはともに上り方へ回送されたようです。

小平~西武遊園地間の朝の折り返しはN2000系4連が2本だけと思ってましたが、3本あるのですね。



民主主義社会では、リーダーは生み出すものなのでしょうか、選ぶのではなく。

江戸時代じゃないんだから、ま、いいっか?

大阪市長の橋下 徹氏は、多くの人たちのリーダー候補から脱落してるんでしょうか。彼が教育改革に熱心なのは、こういうことが原因か?


| | コメント (19) | トラックバック (0)

2012年1月19日 (木)

12年1月18日、西武池袋線・1309Fの相手が271Fから287Fに変わる

主に2012年1月18日(水)の西武池袋線のお話です。

本日 19日は、20時ころに元加治駅を出ると小雨が降ってました。久しぶり。



18日から池袋線のN101系10連は287F+1309F


1月18日(水)の池袋線 2168レが(<-飯能)287F+1309Fでした。19日(木)は同じ編成が2166レでした。

287Fは18日朝6時前は小手指車両基地の入り口に単独 留置だったようです。前日 17日は(<-飯能)271F+1309Fが2166レだったので武蔵丘入庫だったはずです。



2012年1月18日、練馬、271F+1309Fの2168レ。


2012年1月18日、練馬、271F+1309Fの2168レ。



新宿線の1303F+295F、19日も走ってました


1月19日(木)の新宿線 2669レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。18日(水)は出会えず。



狭山線はN2000系4連が2本


夜だけ確認していますが、今週の狭山線はN2000系4連2本が担当しています。

1月16日(月)は6187レの2503F、6186レが2501F。17日(火)は6187レが2501F、6186レが2503F。18日(水)は6191レが2503F、6190レが2501F。19日(木)は6189レが2503F、6191レも西所沢駅2番ホームの発車案内は4両4ドアと表示。

朝と夜、通過する列車から見るかぎり、N101系2+2+4連は小手指車両基地の飯能よりの同じ場所に留置が続いています。



6110Fの車内広告は臘梅のみ


「せいぶ未来の鉄道号」で子供たちの作品だけが車内広告スペースに掲出されていた6110Fですが、18日(木)に乗車した時は長瀞・宝登山の臘梅の中吊り広告だけになってました。

4609レでした。



2012年1月18日、車内広告が長瀞の臘梅の中吊りだけの6110F車内。


2012年1月18日、車内広告が長瀞の臘梅の中吊りだけの6110F車内。



「せいぶ未来の鉄道号」応募作品は駅に掲出


「せいぶ未来の鉄道号出発進行!!」キャンペーンというものがあったわけですが、その応募作品は、6110Fの車内から駅売店に移り、展示されてます。

元加治駅は写真のようにこじんまりしていますが、秋津駅は、下りホームのスロープの壁一面にずらりと並んでいます。



2012年1月18日夜、元加治、応募作品が掲示された駅売店(閉店後)。


2012年1月18日夜、元加治、応募作品が掲示された駅売店(閉店後)。



池袋駅地下1階改札内の売店が閉店


池袋駅地下1階の改札内、トイレの前にあった売店が1月17日(火)13時で閉店となりました。改札をはさんで反対側、11月30日まで西武観光池袋案内所だったスペースが仮設店舗となり、平日の14時から22時まで営業するそうです。

しばらく前からパンの販売がなくなったり、業務縮小が進んでいましたが、18日朝に弊店を知り驚きました。



2012年1月19日朝、池袋駅地下1階改札前の旧売店の掲示。


2012年1月19日朝、池袋駅地下1階改札前の旧売店の掲示。

右のチケット販売の掲示は、18日朝はなかったです。




2012年1月18日朝、池袋駅地下1階改札前、以前の西武観光案内所スペース。仮設売店PR掲示。


2012年1月18日朝、池袋駅地下1階改札前
以前の西武観光案内所スペース。仮設売店PR掲示。


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年1月18日 (水)

「全国でベストセラー第1位」だけど卑屈に見える広告「信仰を忘れた日本人へ。」

2012年1月18日の朝日新聞・朝刊に「信仰を忘れた日本人へ。」という幸福の科学出版の広告がありました。



2012年1月18日 朝日新聞朝刊の幸福の科学出版の広告


2012年1月18日 朝日新聞朝刊の幸福の科学出版の広告


宗教を信じることは、そんなに恥ずかしいことですか。神を信じ、仏を信じるということは、人間としていちばん大切なことではないのですか。”と傍線が引かれています。

「全国でベストセラー 第一位」とあるにしては、ちょっと被害妄想気味ではないですか。大川 隆法が日本人を宗教に目覚めさせたと誇って良い実績です。変だな。

人間としていちばん大切なことは、神を信じ仏を信じることではない、と私は思います。

絆であり、納税が大切です。一番は絆、かな?

他にも大切なことは色々ありますが。

西武新宿線で事故発生と昨日は危惧しましたが、幸い、何事もなかったようで、何よりでした。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2012年1月17日 (火)

12年1月17日の西武新宿線はちょっと変わってました

2012年1月17日(火)の西武新宿線です。ちょっと変わってました。



20157Fが快速急行にも入る運用へ


池袋線にいったとのコメントをいただいていた20157Fですが、5603レに入っていました。日中は1609レなど快速急行にも入る運用です。

前日 夕方に新宿線で目撃したとのコメントもいただいております。



2012年1月17日、所沢、20157Fの5603レ。


2012年1月17日、所沢、20157Fの5603レ。


この件は、特に変わっているわけではありません。



1303F+295Fが朝・夜とも走ってました


(<-西武新宿)1303F+295Fを朝の2604レと夜の2676レで目撃しました。



2012年1月17日、所沢、295F+1303Fの2604レ。


2012年1月17日、所沢、295F+1303Fの2604レ。



(N)2000系4+4+2連の通勤急行と快速急行


2802レが(<-西武新宿)2535F+2527F+2405Fでした。2本目の通勤急行 2754レやお昼の快速急行 1606レ、そして夕方の2674レもこの編成でした。いつもの通りです。

2527F+2405Fが6連の代走なのでしょう。



2012年1月17日、高田馬場~下落合、2535F+2527F+2405Fの2754レ。


2012年1月17日、高田馬場~下落合、2535F+2527F+2405Fの2754レ。



2012年1月17日、高田馬場~下落合、2535F+2527F+2405Fの1606レ。


2012年1月17日、高田馬場~下落合、2535F+2527F+2405Fの1606レ。



2045F+2451Fも走ってました


お昼の5034レと折り返しの5823レが(<-西武新宿)2045F+2451Fでした。16日(月)は(同)2513F+2529F、13日(金)は(同)2521F+2535F、12日(木)は38111F、10日(火)は20157Fだった列車です。



2012年1月17日、高田馬場~下落合、2045F+2451Fの5823レ。


2012年1月17日、高田馬場~下落合、2045F+2451Fの5823レ。

右は38102Fの5818レ。2451Fは隠れてしまいました。



(18日 22時、本文内の「2541F」を「2451F」へ修正。)



お昼の5264レ・5029レが2000系6連、その後の4本は数分遅れ


お昼の5264レと折り返しの5029レが6連で、2021Fでした。いつもは8連で、16日(月)は38102F、13日(金)は38106F、10日(月)は38108Fでした。



2012年1月17日、高田馬場~下落合、2021Fの5029レ。


2012年1月17日、高田馬場~下落合、2021Fの5029レ。


本日は、5264レやその直前の116レはほぼ定時でしたが、その後の列車は4本が数分 遅れてました。3308レが4分ほど、5034レは4分ほど、4624レも3分ほど、5266レは2分ほどの遅れ。2640レからはほぼ定時でした。



18時半ころに新宿線6000系が所沢駅に相次いで着発


18時32分に所沢駅2番ホームを発車した新宿線2818レが6000系、18時38分に1番ホームへ到着した2663レが6102Fでした。2818レは6101Fだったようです。

6102Fは玉川上水車両基地臨時回送されたとのコメントをいただきましたが、改造工事ではなかったのでしょう。



4000系4連、夜に小手指車基から下り方へ回送


また、タイトルから外れますが。

19時半ころ、4000系4連1本が小手指車両基地の入口付近に止まってました。

そして21時22分、仏子~元加治間を4000系4連の下り回送列車が通過。小手指車基で車輪削正を終え、武蔵丘車両基地へ戻ったのでしょう。最近は多いです。


| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年1月16日 (月)

12年1月16日の西武線、見ただけ

2012年1月16日(月)の西武線、見ただけです。



新宿線の20000系8連運用を2045F+2451F2541Fが代走


いつもは20000系または30000系8連が走る5603レが本日は、(<-西武新宿)2045F+2451F2541Fでした。異端車同士が組んでの、代走。(17日21時55分修正)

日中の快速急行 1609レなどもこの編成が走ったはずです。


1609レは撮影できないので、HM付き38108Fだった5818レと快速急行 1606レ((<-西武新宿)2511F+2053F)の写真を載せときます。



2012年1月16日、高田馬場~下落合、38108Fの5818レ。


2012年1月16日、高田馬場~下落合、38108Fの5818レ。



2012年1月16日、高田馬場~下落合、2511F+2053Fの1606レ。


2012年1月16日、高田馬場~下落合、2511F+2053Fの1606レ。



池袋線の38110Fは単独運用に戻る


これまで32101Fと組んで池袋線の10連運用を走っていた38110Fですが、戻ってきた38103Fに32101Fは奪われ、単独運用に戻ってました。3306レで出会いました。



2012年1月16日、所沢、38110Fの3306レ。


2012年1月16日、所沢、38110Fの3306レ。



池袋線の271F+1309Fは小手指入庫運用


池袋線で唯一のN101系10連となった271F+1309Fは2168レを走ってました。小手指入庫運用です。

なお17時17分ころに新宿線の久米川~東村山間で踏切の安全点検があったそうで、18時半ころの所沢駅では5分ほど遅れてました。



狭山線は2501Fと2503F


夜の狭山線は、6187レが2503F、6186レは2501Fでした。2分ほど遅れて到着した2172レからの乗り換え客を待ち、6187レも2分遅れの発車でした。


小手指車両基地に留まるN101系2+2+4連は、14日(土)は洗浄線に入っていましたが、15日(日)午後には8番線あたりのもっとも飯能寄りに移り、16日(月)の朝晩も同じ場所にいました。



歌川広重さんは武士は嫌い?



2012年1月6日、東京地下鉄池袋駅構内に展示される歌川広重の「名所江戸百景 霞かせき」

2012年1月6日、東京地下鉄池袋駅構内に展示される歌川広重の「名所江戸百景 霞かせき」


タイトルから再び少し離れます。

東京地下鉄の池袋駅 C8出口と2a出口の間の通路は壁際におしゃれなお店が並び(結構 出入りが激しい区画もありますが)、絵画などの展示スペースがあったりします。

展示スペースは月ごとにテーマが変わります。2012年1月は「江戸東京の新春の風景」ということで、江戸時代と昭和初期の版画が4枚展示されています。

その1枚が歌川広重の「名所江戸百景 霞かせき」です。1857年正月の初刷作品の復刻版です。絵の中央には、火消の纏(まとい)らしきものを背に歩くお侍さんがいるのですが、顔の中央に「×」があるように見えます。鼻と目なのですが、うつむいて歩いていることもあり、暗いです。絵全体はおめでたい雰囲気なので、浮いてます。

歌川広重さんは、お侍さんは嫌いだったのかなと思ったのですが、お父さんは下級武士の火消でした。なかなか、難しいものです。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年1月15日 (日)

12年1月15日の西武30000系、38103Fは検査から戻り38109Fは新宿線

2012年1月15日(日)朝の狭山ヶ丘駅夜間滞泊は(<-飯能)32101F+38103Fでした。いつものように4208レから営業に就きました。38103Fは台車などがピカピカだったので、検査出場直後と思われます。



2012年1月15日、池袋~椎名町、38103F+32101Fの4208レ。


2012年1月15日、池袋~椎名町、38103F+32101Fの4208レ。


32101Fの相手は、1月11日(水)は38110Fでしたが(4218レ)、14日(土)は38103Fに変わってました(4112レ)。13日(金)の朝は池袋線で30000系8連を3本 見たので(6時ころの清瀬駅引き上げ線、38107Fの5601レ、5603レ)、12日には38103Fは池袋線に復帰してたかもしれません。

一方、これまで池袋線を走っていた38109Fは新宿線に移ってました、コメントいただいた通りです。5809レなどで確認

12日(木)の朝6時すぎに保谷駅23番線(電留線)で見て以来でした。



2012年1月15日、上石神井、左が38109Fの5809レ。


2012年1月15日、上石神井、左が38109Fの5809レ。



12月24日の東村山駅脱線事故、きっかけは乗客のドアコック扱い?


12月24日の東村山駅構内での脱線事故について、運輸安全委員会のページは以下のように述べています。



概要

当該列車が、東村山駅に進入した際、ドアが閉じていることを示すランプが消灯(運転士お知らせ灯)したため調査したところ、後ろから2両目の前台車全2軸が脱線していた。

その他

乗客約450名は、同列車の先頭車両がホームにかかったところで停止したことから、そこから降車した。


これを読むと、普段は徐行で走っているS字カーブ区間で制動をかけ停止したので脱線したと妄想が沸きます。制動で車両が前後にガタガタすることはままあることです。はずみで脱線した可能性はあるかなと、妄想は膨らみます。フランジが規程より低かったことはないと思いますが、入場間近とのお話もありますので、下限ギリギリだったとか。

ところで、脱線すると「運転士お知らせ灯」が消えるようにはなっていないと思いますので、本当にドアが開いたのかもしれません。450名も乗車していた、というのも珍しいことだな、と思います。



大阪市長をやってる橋本 徹氏は自己矛盾?


大阪市の橋下 徹市長は、公教育で優秀な人材を育てることを目指しているように見えます。目標が悪いわけではありません。

ただ、ご自身が府立高校の卒業です。いろいろご不満はあったんでしょうが、結果として今のご自身があるわけで、天に唾しているようにも見えます。

逆に、府立高校の教育が悪かったので今の自分にとどまっている、自分は本当はもっとできる男だ、とお考えなのであれば、自らの非才を恥じ、教育に口出しすべきでないと思います。ましてや、弁護士・政治家・市長を即刻 辞めるべきです。弁護士や知事・市長くらいなら問題ないほどには優秀?


光市母子殺人事件で弁護士の懲戒請求を呼びかけたり、この人に問題はあると私は思います。このような人を出した大阪府の公教育に欠点がない、わけではないのかもしれません。

しかしその欠点を、橋下氏や、橋下氏と似た者同士の公明党(創価学会)が正せるとは思えません。


大阪都構想も、悪くはないと思いますけど、大阪都にならなければならないとも思いません。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年1月14日 (土)

12年1月14日、西武池袋駅にメイドトレイン、ほか



西武・10105Fのメイドトレイン


2012年1月14日(土)、西武鉄道の池袋~西武秩父間でメイドトレインが運転されました。西武・レッドアロークラシックの10105Fが使われました。


往路は池袋 9時25分発、西武秩父 11時14分着。

時刻を勘違いし、池袋駅へ私は遅刻し、見れませんでした。通常は池袋駅2番ホームから9時27分発の5435レが7番ホーム発に変更の掲示があったので、メイドトレインは1番ホームからの乗車だったのでしょう。


復路は西武秩父 14時31分発、池袋 16時32分着。

実際は1分ほど遅れて、7番ホームに到着、池袋方2両と飯能方1両は、窓のカーテンがすべて閉じられてました。他の車両は、荷棚にモールが飾られてるのが見えました。

特急ホームには入らなかったです。7番ホームで、10105Fをバックにメイドさんを記念撮影する乗客の姿も見られました。着ぐるみの人もいました。



120114ike


2012年1月14日 16時33分頃、池袋、7番ホームに停車した10105Fのメイドトレイン。


メイドトレインは今年が2回目。

今回の西武鉄道のニュースリリースを見ると、近畿日本ツーリストの団体旅行扱いだったようです。



西武園線は2515F


西武園線の6252レが2515Fでした。平日は真っ白なN101系4連なようですが、土休日はN2000系4連みたいです。



120114higamu


2012年1月14日、東村山、2515Fの6252レ。





元加治駅前の円照寺の縁日


本日 1月14日は、元加治駅近くの円照寺で毎年 縁日があり、多くの出店が並んでました。



2012年1月14日、元加治駅前、列車は2091Fの2119レ。


2012年1月14日、元加治駅前、列車は2091Fの2119レ。

線路の反対側が円照寺です。




靖国神社の初詣広告から創価学会、幸福の科学&リブロ


宗教ついでに。

靖国神社の初詣の車内広告は、JR山手線では12月25日ころから掲出されてました。

メトロ副都心線・有楽町線の10000系は、年末はなかったと思うのですが、年が明けたら掲出されてました。

相変わらず「国家安泰」を謳ってます(写真ではテカって見にくいかもしれません)。信者の大量死を招いた太平洋戦争に反対せず、「靖国で会おう」と言って戦死覚悟で出兵した信者が周辺諸国で多大な不幸を与えた、これらの歴史にいまだ向き合えないようです。

この広告は、公序良俗に反してると思うんですが、...。

こういう新興宗教は、早く廃れてもらいたいですね。円照寺や氷川神社、東大寺、橘神社、etc、に比べたら靖国神社なんぞひよっ子です。



120114yasu


2012年1月3日、JR総武緩行線の靖国神社の初詣中吊り広告。



新興宗教と言えば、創価学会。

創価学会が支持母体の公明党は、橋下 徹・大阪市長に協力する模様。橋下氏は、光市の母子殺害事件の弁護団に懲戒請求を呼びかけた「実績」を誇り、日の丸・君が代と北朝鮮の類似性を指摘したことでも記憶に新しい人。

似た者同士、ということなんでしょうか、ね?

大型書店のリブロ・池袋本店の地下1階にある週間ベストセラーの展示で1位は、年末から3週間連続で本日も大川 隆法著『不滅の法』でした。

『不滅の法』読んでないでしょ、読んでたらあんなのが1位になるはずない、絶対読んでよ、やる気が出るから、と目の前にいた店員さん1名へ年末にお願いしたんですけど、読んでくれたのか、どうなのか。

リブロのウェッブサイトを見ると左上に、「スタッフのおすすめ本も多数取りそろえ」とあります。意味深ですが、本を愛しリブロを愛する、幸福の科学の信者でない店員さんは主流ではない、ということなんでしょう、きっと、必ず、絶対に。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月13日 (金)

12年1月13日、西武新宿線に6+4連・逆順の快速急行

たまに見かける西武新宿線(N)2000系6+4連ですが、2012年1月13日(金)は快速急行 1606レを走りました。(<-西武新宿)2033F+2543Fでした。

通常ならば4連の2543Fが西武新宿方につくところです。

朝の2802レもこの編成だったので、通勤急行の2本目・2754レもこの編成だったことと思います。



2012年1月13日、高田馬場~下落合、2033F+2543Fの1606レ。


2012年1月13日、高田馬場~下落合、2033F+2543Fの1606レ。

池袋線のN101系10連は、(<-飯能)271F+1309Fが2166レでした。今週は、2166レに入る運用と2168レの運用を一日おきにこなすという、堅実な1週間でした。



2012年1月13日、所沢、271F+1309Fの2166レ。


2012年1月13日、所沢、271F+1309Fの2166レ。


写真で右奥の列車は4303レです。通常ならば2166レ発車後しばらくして4番ホームへ到着する4303レが、本日は2166レと所沢駅構内ですれ違いました。

上りが本日は少し遅れてました。通常は、所沢駅では2166レの到着後に、4579レだったメトロ車が4番ホームから引き上げ線に入ります。本日は2166レの到着前に4番ホームからメトロ車が引き上げ線へ入りました。

夜の狭山線はN2000系4連2本でした。

またコメント欄に最近は見かけないと数日前に書いた3001Fは、3000系列車の5107レに入り、前日のコメントの通りでした。その他の3000系列車は今朝は、5206レが3015F、5203レがおそらく3001Fでした。3011Fは朝6時前の小手指車両基地にいたようです。

前日 12日の19時半ころ、4000系4連1本が小手指車両基地の入り口に見えました。車輪削正を終え、いつものスジで21時ころに武蔵丘車両基地へ戻ったと思われます。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年1月 9日 (月)

2012年1月上旬の西武線・回送列車、見ただけ

おもに2012年1月4日(水)から9日(月・休日)までに西武線で見かけた回送列車をまとめてみました。



豊島園駅の夜間滞泊は復活か?


2011年12月30日から、練馬駅を6時29分ころに出る豊島園ゆきの下り回送列車が見られません(三連休は1月8日(日)だけの確認です)。豊島園駅の夜間滞泊が復活なのでしょう。



1月4日午後の新宿線で2021F単独回送


2012年1月4日(水)の15時14分頃、上石神井駅上り方の引き上げ線に2021Fが駅から進入していました。

そして15時30分、田無駅4番ホームに2021Fの下り回送列車が到着。15時31分に発車して行きました。

朝、玉川上水駅でトラブルがあり新宿線系統のダイヤは乱れてました。午前中、2021Fが単独で5313レを走っていたようですし、定期の回送列車ではないかもしれません。



2012年1月4日 15時31分頃、田無、発車した2021Fの下り回送列車。


2012年1月4日 15時31分頃、田無、発車した2021Fの下り回送列車。



1月8日午後、1257Fが玉川上水へ?


1月8日(日)13時19分、東伏見駅1番ホームに1257Fの下り回送列車が停車してました。

田無駅には13時23分に到着。中線に入りました。2643レの発車後です。後続列車の追い抜きはなく、13時25分に下り方へ発車していきました。

西武園線で走ってましたので、南入曽車両基地から玉川上水車両基地への回送でしょう。



2012年1月8日 13時24分頃、田無、左奥が1257Fの下り回送列車。


2012年1月8日 13時24分頃、田無、左奥が1257Fの下り回送列車。

右は38108Fの5342レ。




1月9日午前、2003Fの新宿線・下り回送


1月9日(月・休日)の9時34分、東伏見駅1番ホームに2003Fの下り回送列車が止まってました。

田無駅は9時51分に、4番ホームを通過していきました。5321レの後です。



2012年1月9日 9時51分頃、田無、通過した2003Fの下り回送列車。


2012年1月9日 9時51分頃、田無、通過した2003Fの下り回送列車。



多摩湖(北)線用4連の土休日昼前の上石神井退避回送


土休日の午前中、西武新宿駅から西武遊園地駅へ8連の急行が3本、直通します。その前後、小平~西武遊園地間を往復しているN2000系4連が不要となるので上石神井駅へ逃されます。

1月9日(月・休日)は、10時5分に2539Fの上り回送列車が田無駅1番ホームを通過、そして10時15分に花小金井駅を2543Fの上り回送列車が通過しました。それぞれ、6038レと6040レで小平駅到着後、上石神井駅へ回送される途中と思われます。



2012年1月9日 10時5分頃、田無、2539Fの上り回送列車。


2012年1月9日 10時5分頃、田無、2539Fの上り回送列車。

左は引き上げ線から2番ホームへ入る2059F。5122レとなります。5119 レで到着し、引き上げ線へ入っていました。上の写真にも写っています。




池袋から小手指へ特急車の回送


池袋線の特急列車は日中、46分に池袋駅へ上りが到着し、下りの発車は30分なので、時間があります。

上りで到着した車両を小手指へ回送で戻すことも多いようです。


1月8日(日)の16レだった10105Fが、下り回送となって10時3分に池袋~椎名町間を通過しました。



2012年1月8日 10時3分頃、池袋~椎名町、10105Fの下り回送列車。


2012年1月8日 10時3分頃、池袋~椎名町、10105Fの下り回送列車。


また1月9日(月・休日)は、26レだった10107Fが下り回送列車となって練馬駅2番ホームへ15時4分ころに到着。2135レに追い抜かれ、15時7分に発車しました。



2012年1月9日 15時6分頃、練馬、2153レに追い抜かれる10107Fの下り回送列車。


2012年1月9日 15時6分頃、練馬
2153レに追い抜かれる10107Fの下り回送列車。

1月9日は練馬区の成人式がとしま園で開催されてました。練馬駅のホームでも、振り袖の綺麗な女性が多く見られました。




飯能から小手指への夜の6000系回送


飯能発の地下鉄直通列車は、平日は16時9分発の3640レが最後です。飯能から小手指や所沢への戻しの回送が多く発生します。

そんな回送列車の1本が、1月6日(金)の19時56分頃、元加治駅を通過しました。40M運用の6109Fです。この1パターン前の08M運用の回送列車はHM付き6110Fだったのですが、入間市駅で上り列車と交錯してしまったので、悔し紛れに撮った1枚。



2012年1月6日 19時56分頃、元加治、6109Fの上り回送列車(40M運用)。


2012年1月6日 19時56分頃、元加治、6109Fの上り回送列車(40M運用)。



2012年1月9日、西所沢、HM付き6110Fの2166レ。” title=


2012年1月9日、西所沢、HM付き6110Fの2166レ。

6110Fはお昼前4123レでした。



12月28日(水)の22M運用・4603レは6157Fだったのですが、この戻しの回送はなかったです。

飯能からの上り回送列車は仏子駅中線で休憩する場合もあるようですが、基本は通過です。



1月5日夜、4000系が小手指車基から武蔵丘車基(?)へ回送


1月5日(木)の20時前、4000系4連1本が小手指車両基地の入り口に見えました。21時ころのいつものスジで飯能方へ回送されたことと思います。車輪削正を終えたのでしょう。


| | コメント (26) | トラックバック (0)

2012年1月 8日 (日)

12年1月8日は西武秩父ゆき快急に3015F&欲望はほどほどに

2012年1月8日(日)の西武秩父ゆき快速急行 1007レがL-train(ライオンズラッピング)の3015Fでした。

いつものように5101レ(未確認)~2104レ~4107レ(未確認)~3106レと走っての、1007レでした。夕方の1004レも3015F。



2012年1月8日、椎名町、3015Fの快速急行 西武秩父ゆき1007レ。


2012年1月8日、椎名町、3015Fの快速急行 西武秩父ゆき1007レ。




L-trainの快速急行 西武秩父ゆきはもしかすると初めてかもしれません。999ラッピングの3011Fは何度か見たことがあります。




昨日はコメント欄で「あいつらは、悪い奴等です。」などとヒートアップしましたが、よく考えると、収支は黒字で、製品・サービスは高品質・低価格、そして経営者と従業員は善良で真面目な人ばかりの企業を望むこと自体が、欲望なのかもしれません。

世の中、そうは甘くないのも事実。収支が厳しければ、品質や価格を落とすか、それができなければズル(粉飾決算とか)をする、となってしまうこともあるでしょう。地位にふさわしい能力を備えた人ばかりでもないです、し。

同情の余地ある企業犯罪や企業怠慢はあるかもしれません。


しかし、悪いことは、悪いこと。けじめは必要。


また、窃盗や殺人・暴行・痴漢など、一般の犯罪者と違い、企業犯罪(旧国鉄の不当労働行為も含みます)は、権力を握る者が犯罪加害者となる場合が少なくありません。

実行犯を影で操る黒幕が、普通の人に見えないこともあるでしょう。

なりふり構わず、不正も意に介さず、能力にふさわしくない地位を奪い取る人もいます。

事はそう単純ではありません。


いずれにしても、2012年も、欲望はほどほどに過ごしたいと思います。

企業不正が皆無なことを願いつつ、...。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月 5日 (木)

12年1月5日、夜の西武狭山線はN101系4連2本 & 求む・親切な人!

2012年1月5日(木)の夜の西武・狭山線はN101系が2本でした。

1241Fが6191レ、(<-西武球場前)281F+285Fが6190レ。



2012年1月5日、西所沢、271F+1309Fの2261レ。


2012年1月5日、西所沢、271F+1309Fの2261レ。

奥に狭山線の281F+285F(6193レ)が見えます。



1月2日(月・休日ダイヤ)夕方は、2501Fが6166レで、2503Fが6167レ。お昼の小手指車両基地の飯能方にはN101系2+2連と4連が縦列留置でした。

しかし1月3日(休日ダイヤ)の夜は2501Fが抜け、1241Fが6159レ、2503Fが6158レとなりました。

1月4日(水)の朝は1241Fが6107レで、6時半ころの小手指車両基地入り口にいた2501Fが6109レから入ったと思われます。6168レも2501Fでした。なお朝の小手指車基では2501Fの裏側にN101系2連が単独でいました。

そして本日 1月5日は、朝6時前の小手指車基入り口にいたのはN101系2+2連。6109レから狭山線に入ったと思われます。

一方、池袋線では(<-飯能)271F+1309Fが2261レでした。前日 4日(水)は夕方の4130レまで確認しています。

N101系10連は2本から1本に減ってしまいましたが、N101系10連がこれまで定番だった運用を1日おきに交互に走っています。



書籍「僕のお父さんは東電の社員です」の中島岳志氏の書評に疑問なので


中島 岳志氏が朝日新聞書評欄で「僕のお父さんは東電の社員です」を紹介しています。

書評によると、原発を“東電だけのせいにするのは、無責任なのではないか。原発は「夜遅くまでスーパーを開けたり、ゲームをしたり」している「みんな」の欲望の産物なのではないか。”という子供の問いかけがきっかけで、“具体的な東電社員と家族が存在すること。そして、原発が稼働する根底に、自分たちの欲望が存在すること。”に多くの子供が気付いたそうです。

そして評者の中島氏は“自己の立っている場所を疑い、問いを発する。そんな大切なことを思い起こさせてくれたゆうだい君に言いたい。「ありがとう」”と書評を終えています。


私は、原発は東電が悪い、原発については電力会社に責任がある、と思っています。

電力会社はお客に電力を提供する義務があります。その義務を、原発で実行すると選択したのは電力会社です。多くの提言があったにもかかわらず津波が原発に与える危険性を軽視したのも、電力会社(東京電力)です。

東電の怠慢が、福島第一原発のメルトダウンを引き起こしました。我々の欲望とは無関係。東電の選択と怠慢の結果です。


電化住宅を売り込んでいたのも東電です。

「『みんな』の欲望」を東電が煽ってました。東電が悪い。


とは言うものの、欲望を東電にあおられた人たちは脇が甘い。

東電の怠慢を適切に指導できなかった政府、引いては我々も脇が甘い。

しかしこれらは、東電が悪い、が前提にあっての、我々にも非がある、です。


「自己の立っている場所を疑い、問いを発する。」ことが重要であるとは、みんな知ってます。

知ってても、実行できるか、実行したつもりでも正しく実行しているか、が重要です。

中島氏にちょっと、不安を感じます。


そこで、親切な方にお願い。

私は西武N101系など、いろいろ忙しいので、お時間と興味のある方はぜひこの書籍を読み、私の不安を解消していただけないでしょうか。コメントをお寄せいただければ幸いです。


| | コメント (19) | トラックバック (0)

2012年1月 4日 (水)

11年11月3日・入間航空祭の西武池袋線

2011年11月3日、池袋、臨時ダイヤの掲示。
2011年11月3日、池袋
臨時ダイヤの掲示。

前年のこととなりましたが、2011年11月3日に西武池袋線・稲荷山公園駅が最寄りの航空自衛隊・入間基地で「入間航空祭」が開催され、その来場者輸送のため例年どおり、西武池袋線は特別ダイヤでの運転となりました。
その、見ただけです。



入間市ゆきの各停・準急


池袋駅の掲示によると、同駅 7時51分発の小手指ゆき各停 5213レから、一部の列車が通常は見られない入間市ゆきとなりました。

各停では8時37分発の5217レ、8時52分発の5611レ(保谷ゆき)、9時22分発の5219レ、9時52分発の5221レ、10時22分発の5223レ、10時51分発の5621レ(保谷ゆき)が対象。

準急では8時40分発の4201レ(小手指ゆき)、11時3分発の4351レ(西武球場前ゆき)、11時33分発の4353レ、11時48分発の4203レ、12時3分発の4355レでした。



2011年11月3日、石神井公園、入間市ゆき5213レの3003F。


2011年11月3日、石神井公園、入間市ゆき5213レの3003F。



111106busi


2011年11月3日 9時5分頃、仏子、中線に到着した3003Fの下り回送列車。

3003Fは最初の入間市ゆき各停 5213レで入間市到着後、仏子へ回送。同駅で折り返し、入間市駅5番ホームを上り方へ9時16分に回送で発車。




入間市ゆきは2番ホーム着が基本


入間市駅の2番ホームは通常は使われません。下り特急列車だけが入りますが、反対側の1番ホームが使われます。

この2番ホームが2011年11月3日は使われていました。入間市どまりの下り列車は基本的に特急と同じ線路に入り、2番ホーム側のドアを開けていました。



2011年11月3日9時30分頃、入間市、到着した9001Fの準急 入間市ゆき。


2011年11月3日9時30分頃、入間市、到着した9001Fの準急 入間市ゆき。

2番ホーム側のドアが開き始めたタイミングです。



ただし、通常の3番ホームに到着する入間市止まりもありました。9時40分に到着した5217レです。この列車の次に下り臨時特急が1番ホームへ入ったので、特急のスムースな運行が目的と思われます。



2011年11月3日、 9時40分頃、入間市、右が2089Fの入間市どまりの各停(5217レの延長)。


2011年11月3日、 9時40分頃、入間市
右が2089Fの入間市どまりの各停(5217レの延長)。

左は6153Fの快速 新木場ゆき 3404レ。



午後の、入間市始発の臨時列車用の送り込みの下り回送列車も、入間市駅 1・2番ホームに着発していました。前年まではこのような回送列車も3番ホームに着発していました。



2011年11月3日14時12分頃、入間市、左が1・2番ホームへ入った6117Fの下り回送列車(10M運用)。


2011年11月3日14時12分頃、入間市、左が1・2番ホームへ入った6117Fの下り回送列車(10M運用)。

右は9104Fの臨時快速 池袋ゆき(3902レ)。9104Fは26レの到着前に4番ホームへ下り方から回送で到着し、26レが5番ホームから発車後、14時14分に出発しました。



入間市止まりの編成は、その後 回送となり、仏子で折り返し、入間市駅5番ホームで一旦 停車後、上り方へ発車していました。ただし入間市止まりの2番ホーム着発と同様に、5番ホーム使用の上り特急列車の後に出る回送列車は4番ホーム利用です。



2011年11月3日 11時20分頃、入間市、左は到着した3003Fの各停 入間市ゆき(5223レの延長)。


2011年11月3日 11時20分頃、入間市、左は到着した3003Fの各停 入間市ゆき(5223レの延長)。

右は4番ホームに停車中の38109Fの上り回送列車。5221レの延長で入間市(10時52分到着)へやってきた編成です。仏子で折り返して来たはずです。

この直前に10109Fの20レがありました。




西武・池袋駅へのメトロ車乗り入れはなし、代走は発生


西武・池袋駅へ東京地下鉄の車両は乗り入れなしでした。

代走はありました。

35S運用の3624レを西武 6112Fが代走、53S運用の3622レを西武 6113Fが代走、67S運用の3619レを西武 6152Fが代走。。

また32M運用の3613レをメトロ 10007Fが代走してました、



2011年11月3日、小手指、6113Fが代走した3622レ(53S運用)。


2011年11月3日、小手指、6113Fが代走した3622レ(53S運用)。



2011年11月3日、保谷、6152Fの67S運用・快速 飯能ゆき。


2011年11月3日、保谷、6152Fの67S運用・快速 飯能ゆき。



復路輸送、臨時上りが折り返し下り定期へ



2011年11月3日、入間市、上りホームの掲示


2011年11月3日、入間市、上りホームの掲示


入間市駅の上りホーム時刻表の掲示によると、12時20分の準急 池袋ゆきから16時40分の急行 池袋ゆきまで臨時列車が計 23本、運転されました。

区間延長・始発駅変更が多いですが、13時14分・14時14分・15時1分・15時14分・15時31分・16時1分発の快速は池袋まで、純粋な増発と思われます。

試しに、入間市 14時14分発の快速 池袋ゆき(9104F)に乗車しました。

石神井公園は14時49分発で、5660レの後。富士見台で5660レを追い抜かし、練馬は14時54分発。5478レは追い抜かさず、池袋駅 7番ホームへ15時2分の到着でした。折り返しは2137レとなり、1分遅れの15時10分の発車でした。



2011年11月3日 15時6分頃、池袋 7番ホーム、手前が9104Fの2137レ。


2011年11月3日 15時6分頃、池袋 7番ホーム、手前が9104Fの2137レ。

奥は10102Fの21レ。急行と特急の縦列停車はあまりないです。



この日は池袋駅電留線の7番ホーム側が空いていたので、池袋 15時5分発の5655レ用の車両が不足しますが、5660レだった20158Fが入っていました。本来は5660レの車両が2137レになるので、これで良いのですが、余波は続きました。

2137レ乗車中、N2000系2+8連の上り回送列車と椎名町~東長崎間ですれ違いました。通常は2158レで池袋に到着した車両が電留線(7番ホーム側)に入るのですが、この日は2158レの2461F+2085Fは5・6番ホームに入らざるをえず、折り返しは4135レだったので、その補充で、電留線へ入れるための回送だったのでしょう。

また、4135レとなる4370レだった車両が余りますが、回送で下ったようです。2457F+2071Fの下り回送列車が15時48分に保谷駅を通りました。



保谷駅で復路輸送を観察


15時半ころから17時ころまで保谷駅で列車を観察してました。

臨時の上り快速は、15時38分に2463F+2097F、15時47分に9103F、16時11分に6109F、16時39分に20105Fでした。

折り返しはそれぞれ、2463F+2097Fが2141レ、9103Fが2143レ、6109Fが4373レ(7分遅れ)でした。20105Fも4213レだったようです。



2011年11月3日、保谷、2097F+2463Fの臨時・快速 池袋ゆき。


2011年11月3日、保谷、2097F+2463Fの臨時・快速 池袋ゆき。


一方で下り回送列車もありました。20106Fが16時19分、6155Fが16時30分、2459F+2069Fが16時50分でした。6155Fは2164レ、2459F+2069Fは2166レでそれぞれ上っていた編成です。

上りの臨時が下りの定期に入ったので、代わりに上りの定期が回送で下ったようです。



111106hoya3


2011年11月3日 16時19分頃、保谷、左が20106Fの下り回送列車。

右は2番ホームから電留線(21番)へ進む20158F。



混雑でダイヤが少し乱れてましたので(4・5分?)、待避駅の変更もありました。

メトロ10033Fの4525レが2分遅れで保谷駅に到着。普段は8連ばかりの2番ホームに入り、21レに追い抜かれ、15時44分に発車して行きました。



2011年11月3日 15時44分頃、保谷、2番ホームから発車したメトロ10033Fの4525レ。


2011年11月3日 15時44分頃、保谷
2番ホームから発車したメトロ10033Fの4525レ。



臨時特急、100107Fも


下りだけ、臨時特急3本と稲荷山公園臨時停車の定期特急3本がありました。

むさし93号は10107Fでした。



2011年11月3日 10時33分頃、稲荷山公園、到着するむさし93号の10107F。


2011年11月3日 10時33分頃、稲荷山公園、到着するむさし93号の10107F。



2011年11月3日、池袋、駅構内の航空祭客向けの特急時刻表の掲示。


2011年11月3日、池袋
駅構内の航空祭客向けの特急時刻表の掲示。



狭山線は日中も線内折り返しだけ



2011年11月2日、西所沢、3日の狭山線臨時ダイヤの掲示。


2011年11月2日、西所沢
3日の狭山線臨時ダイヤの掲示。


池袋から西武球場前へ直通する準急が入間市へ行き先変更となったので、日中の狭山線は4連の線内折り返しだけとなりました。

6139レは2503Fで、4364レの代わりの各停 西所沢ゆきが(<-西武球場前)281F+287Fでした。



2011年11月3日、西所沢、4357レの代わりの各停 西武球場前ゆき281F+287F。


2011年11月3日、西所沢
4357レの代わりの各停 西武球場前ゆき281F+287F。




相変わらずブルーインパルスは低空飛行を市街地でやってました。

電車は込むし、時にかなりうるさいし、周辺の入間市や狭山市で文化の日に文化的活動は不可能です。

国営無料サーカス(ブルーインパルス)は体育の日に開催へ変更すれば良いのに。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年1月 3日 (火)

西武6110Fに「未来の鉄道号」HMがあった12年1月3日、JR東日本・京成・新京成

2012年1月3日(火)の見ただけ、です。年始最後の休日ダイヤです。



夕方の西武6110Fに「未来の鉄道号」HMありました


西武池袋線の4602レ(30M運用)が6110Fでした。「未来の鉄道号」ヘッドマークはきちんと付いていました。前日 2日はなかったと思います、けど、...。



2012年1月3日、西所沢、4602レの「未来の鉄道号」HM付き6110F。


2012年1月3日、西所沢、4602レの「未来の鉄道号」HM付き6110F。



夕方の西武狭山線に1241F登場


夕方の狭山線・6159レが1241Fでした。6158レは2503Fだったようです。

2501FらしきN2000系4連は、小手指車両基地の入り口に留置されていました。



2012年1月3日、西所沢、発車を待つ1241Fの6159レ。


2012年1月3日、西所沢、発車を待つ1241Fの6159レ。



JR東日本、年末年始は池袋始発のスーパービュー踊り子3号


通常は新宿始発のスーパービュー踊り子3号(3153M)が2011年12月30日から2012年1月3日まで、池袋始発に延長されています。

本日は、クハ251-3ほかの回送列車が9時10分に、大崎方から池袋駅2番ホームへ到着しました。北行の山手貨物線から、大崎方の渡り線を通って、直接 南行の2番ホームへ進入。

定刻の9時18分、伊豆急下田へ発車して行きました。



2012年1月3日 9時10分頃、池袋、クハ251-3ほかの回送列車。


2012年1月3日 9時10分頃、池袋、到着するクハ251-3ほかの回送列車。



2012年1月3日 9時15分頃、池袋、埼京線・湘南新宿ラインと並んだスーパービュー踊り子3号。


2012年1月3日 9時15分頃、池袋
埼京線・湘南新宿ラインと並んだスーパービュー踊り子3号。


中間車のほんの一部に、サビで塗装がはげかけているところも見えました。

西武・レッドアロークラシックの塗装は、この251系にも似合うと思います。いかがでしょうか?



京成、普通うすいゆきは成田ゆきに延長


成田山新勝寺を擁する京成電鉄は、1月1日~3日の上野~臼井間の普通列車を日中は全て成田へ延長運転していました。



2012年1月3日、日暮里、成田ゆき普通(919レ)。


2012年1月3日、日暮里、成田ゆき普通(919レ)。

下記のスカイライナー19号の到着3分ほど前の風景です。左のホームにいる人たちはほとんどが、すでに日本国内にはいないのでしょう。考えてみると、なかなかすごいことかもしれません。




京成千葉線、4連運用が1本あり


京成千葉線は日中、新京成からの乗り入れ6連(松戸~京成千葉)と3000形6連(津田沼~ちはら台)が交互に走っていましたが、3300形の4連も1本(3328~3349)だけ、走っていました。



2012年1月3日、京成千葉、3349ほか4連のちはら台ゆき。


2012年1月3日、京成千葉、3349ほか4連のちはら台ゆき。

右はJRの上り特急列車。




新京成の謹賀新年HM


京成千葉線へ乗り入れていた新京成の8511Fに龍を模したイラストと「2012」が書かれたヘッドマークが付いていました。

車内広告も、沿線の初詣と七福神めぐりに統一されていました。



2012年1月3日、京成千葉、新年HM付き新京成8511Fの松戸ゆき。


2012年1月3日、京成千葉、新年HM付き新京成8511Fの松戸ゆき。





2012年1月3日、京成千葉、新京成8511の車内。


2012年1月3日、京成千葉、新京成8511の車内。


西武鉄道は毎年、「賀正」という車内中吊り広告を掲出していましたが、2012年は見られません。

他の鉄道会社(東京地下鉄・JR東日本・京成)にもないようです。

新京成では「今年も安全・安心・快適を乗せ人と人・街と街をつないで走り続けます。」という中吊り広告がありました。



鉄道友の会・ブルーリボン賞ステッカー付き京成AE形


京成AE-5編成に鉄道友の会・ブルーリボン賞のステッカーが貼られていました。

途中すれ違ったもう1本のAE形にもありました。



2012年1月3日、日暮里、スカイライナー19号のAE5-1。


2012年1月3日、日暮里、スカイライナー19号のAE5-1。




| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年1月 2日 (月)

12年1月1日・2日の西武線

2012年1月1日(日)・2日(月)の西武線、見ただけです。両日とも土休日ダイヤです。



元旦の6時8分に08M運用の6008Fが発車


2012年1月1日(日) 6時8分、ひばりが丘駅を08M運用の6008F(6108F)が発車しました。6501レの各停・飯能ゆきです。語呂が合っているので、何とはなしに目出度そうです。



2012年1月1日 6時8分、ひばりが丘、08M運用の6108Fが発車(6501レ)。


2012年1月1日 6時8分、ひばりが丘、08M運用の6108Fが発車(6501レ)。


2011年12月30日も同じシーンが見られました。



元旦は3011Fが早朝10連運用を代走、清瀬駅2番ホーム夜間滞泊もなし?


1月1日(日)の4105レが3011Fでした。いつもは10連の列車です。

2102レの車両が4105レとなっていますので、大晦日に飯能ゆきに延長された5241レも3011Fだったので、飯能駅で夜間滞泊となり、翌朝の2102レに投入されたのかもしれません。



2012年1月1日、石神井公園、3011Fの4105レ。


2012年1月1日、石神井公園、3011Fの4105レ。


また6時5分頃の清瀬駅2番ホームが空いていました。いつもは下り方へ回送される8連が止まっているはずです。


大晦日の飯能ゆき5241レは見に行くつもりでしたが、結局、寒いので21時すぎには寝てしまい、未確認です。

副都心線の終夜運転は小竹向原ゆきだったので、こちらも見に行きたかったのですが。

ここ数年、元旦は寝不足だったので、それも嫌だったのでした。



元旦の4000系快速急行2本


なんとなくお目出度そうな4000系の秩父鉄道直通快速急行を元旦は撮影しました。



2012年1月1日、池袋~椎名町、4019F+4015Fの1001レ。


2012年1月1日、池袋~椎名町、4019F+4015Fの1001レ。



2012年1月1日、池袋~椎名町、4023F+4001Fの1005レ。


2012年1月1日、池袋~椎名町、4023F+4001Fの1005レ。



元旦の新宿線系統はトラブル2回


1月1日15時6分頃、新宿線・井荻駅で架線トラブルがあったようで、西武新宿~田無間と小平~東村山間の運転が17時ころまで止まりました。信号機器から発煙と報じる新聞サイトがありましたが、西武鉄道は「電車線の不具合」とアナウンスしています。

また同日 18時25分、拝島線・武蔵砂川駅で信号が故障し、21時6分まで拝島線の運転が見合わせられました。18時35分~19時53分の間、武蔵砂川~西武立川間で列車が立ち往生したようです。



2日は新宿線 1303Fに会えました


1月1日は新宿線で色々あったようですが、2日の新宿線で大きな車種変更には出会いませんでした。高田馬場駅近くで9時ころから1時間ほど見ていました。

1303Fが2803レに入っていたのが目立ちました。



2012年1月2日、高田馬場~下落合、1303Fの2803レ。i


2012年1月2日、高田馬場~下落合、1303Fの2803レ。


(N)2000系8両固定編成が多い4301レも2日は20157Fでした。


3000系列車の2629レは3013Fでした。



2012年1月2日、高田馬場~下落合、3013Fの2629レ。


2012年1月2日、高田馬場~下落合、3013Fの2629レ。

背後に見えるは、山手貨物線のスーパービュー踊り子(北行)です。




6110Fの「未来の鉄道号」HMは外された?


以下いろいろ書いておりますが、1月3日夕方の6110Fには「未来の鉄道号」HMはありました。(3日21時35分追記)

1月2日6時1分頃、清瀬駅4番ホームで滞泊していたのは6110Fだったのですが、「未来の鉄道号」のヘッドマークが見えませんでした。

あそこで夜間滞泊の6000系、土休日は大抵、所沢駅へ回送され6552レとなります。10M運用。

古い時刻表を見ていたので、夜の10M運用は6759レと勘違いし(本当は49S)、見に行こうと上り列車に乗っていたら、秋津駅ですれ違った4405レが6110Fでした。6110Fの車内は子供さんたちの作品の中吊りで一杯なもののHMはなかったと思います。


4405レの一つ前の4403レは06M運用で、飯能到着後は小手指に回送されていました。

しかし、4405レの6110Fは回送で小手指に戻りませんでした。


4405レは02M運用で、次に新木場駅を発車する和光市ゆきが10M運用なようです。



2日19時36分の小手指駅、6000系2本が並走


勘違いからたまたま1月2日は6114Fの4709レに乗車し、小手指駅3番ホームへ到着すると、隣の2番ホームに6116Fの回送列車が止まっていました。06M運用の4403レだった車両です。飯能から回送で戻っていました。

19時35分、2番ホームの6116Fと3番ホームの6114Fが並んで下り方へ出発。6116Fは入庫し、6114Fは引き上げ線へ進みました。



2012年1月2日 19時35分頃、小手指、左は3番ホームから引き上げ線へ入る6114F(元4709レ)。右は2番ホームから入庫する6116F(06M運用)。


2012年1月2日 19時35分頃、小手指

左は3番ホームから引き上げ線へ入る6114F(元4709レ)。
右は2番ホームから入庫する6116F(06M運用)。




32101F+38110Fは健在


1月2日朝、狭山ヶ丘駅の側線に(<-飯能)32101F+38110Fが止まっていました。夜間滞泊です。

いつものように4208レに入りました。



2012年1月2日、池袋~椎名町、38110F+32101Fの4208レ。


2012年1月2日、池袋~椎名町、38110F+32101Fの4208レ。


この編成、12時10分頃は仏子駅中線に回送で止まっていました。上り方へ発車しました。



土休日夜の特急車・飯能~仏子を回送で1往復


勘違いからたまたま、1月2日は20時前の元加治駅にいたのですが、19時57分、10105Fの上り回送列車が通過しました。33レだった車両です。

そして20時19分、仏子~元加治間を10105Fの下り回送列車が通過しました。


土休日ダイヤの飯能駅では、同駅止まりの33レが19時41分に池袋から到着、西武秩父から来た46レが20時5分に池袋へ発車し、入れ違いに池袋から来た35レが20時15分に西武秩父へ発車します。そして飯能始発の76レは20時35分発。

33レ到着から76レ発車まで、折り返しの特急車両の居場所が飯能駅にないので、仏子駅に逃しているようです。土休日は毎晩、このような回送特急車の行ったり来たりが見られます。運が良ければ仏子駅で10000系の3本並びが見られることでしょう。

平日は、仏子駅ではなく武蔵丘車両基地に逃しているようです。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »