12年2月1日と最近の西武狭山線と池袋線、見ただけ
2012年2月1日(水)は、お昼に西武新宿線で人身事故があり所沢~新所沢間の運転見合わせがあったようですが、長くなるので、最近の西武狭山線と池袋線の見ただけ、です。東京メトロもちょっと。
1月29日夜から狭山線にN101系、2503Fが外れてます
1月30日(月)の狭山線は、早朝の6105レが1241Fでした。1月29日(日)の夜から狭山線に入り、そのまま残って早朝から線内折り返しを担当していたはずです。
30日夜の狭山線は、6187レが(<-西武球場前)281F+285F、6189レが2501Fでした。2501Fは朝の6109レから狭山線に加わり、日中も線内折り返しをしていたと思われます。
31日(火)は、6時40分ころに小手指車両基地から回送され6109レから狭山線に加わったのは281F+285Fでした。日中も281F+285Fが担当していたと思われます。
始発からの折り返しは2501Fだったことでしょう。
夜は、6185レが281F+285F、6187レが2501Fでした。
2月1日(水)早朝の6103レが281F+285F。10時ころに、狭山線から小手指車両基地へ戻ったはずです。
夜は、6187レが281F+285F、6189レが2501Fでした。
20時前の小手指車両基地では、2503F(?)と1241F(?)が飯能方に留置となっていたようです。明朝の狭山線は、始発は2501Fで、6109レから281F+285Fが入りそうな感じです。
夜の池袋線の271F+1309F
池袋線で唯一のN101系10連となった(<-飯能)271F+1309Fは、1月30日(月)は小手指入庫の2168レ、31日は武蔵丘入庫の2166レと通常のN101系10連運用を走っていましたが、2月1日は3107レでした。たまにN101系10連が入る運用です。
10M運用のメトロ車代走は12月で終了
西武車の10M運用を2011年11月14日(月)ころから深夜までメトロ車が代走していましたが、2012年1月から代走はなくなっています。1月5日(木)は未確認、ですが。
本日は、朝の清瀬駅夜間滞泊が6157Fだったので、夕方の10M運用 6439レを清瀬駅で撮影しました。
メトロ副都心線、4ヶ月ほど平日お昼の8連4往復を10連が代走
今朝、東京地下鉄・副都心線の雑司が谷駅ホーム時刻表の掲示に気付きました。
2011年12月9日から2012年3月6日は、年末年始をのぞき正午前後の8連列車2往復が10連で代走されるそうです。
1105S・1205Sと1319S・1419Sの2運用・各1往復です。
リブロの週間ベストセラーは相変わらず面白いし、大阪市でも色々 起こってるし、秩父夜祭の西武臨時ダイヤ観察レポートは残ってるし、西武新宿線では逆順もあったし、読みたい本はいっぱいあるし、いろいろ忙しいです。
コメントへのお返事が遅れ、申し訳ありません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本日の池袋線
5517レ 2063F
33レ 10105F
狭山線
6187レ 281F+285F
管理人様
6187レを撮影しているのを目撃しましたよ。
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2012年2月 1日 (水) 23時18分
昨日最終電車の後3001Fの赤電仕用が回送運転してましたふぁー。
投稿: あっはーんー | 2012年2月 2日 (木) 02時45分
狭山線は1241Fや281F+285FのN101系が活躍していますね。また池袋線では唯一の3ドア10両271F+1309Fも活躍していますし,3ドア10両はまだまだ健在ですね。まだN101系は活躍して欲しいです。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年2月 2日 (木) 06時08分
西武鉄道のホームページに東村山脱線事故の中間報告がのっております。
また、本日の朝日新聞の朝刊、多摩版に3行ほど書いてありました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年2月 2日 (木) 08時58分
3001Fが赤電仕様になったのですね。最近、西武池袋線では懐かしのカラーやラッピング電車が多いですね。
投稿: N2000系及び9000系大好き | 2012年2月 2日 (木) 16時21分
3001Fは、黄色一色ままデスよ。
投稿: | 2012年2月 2日 (木) 18時16分
どうりて、3001Fが赤電カラーになったことがおかしいと思いました。
投稿: N2000系及び9000系大好き | 2012年2月 2日 (木) 18時26分
池袋線上り1102レは32102F+38104F、
3604レは10013F(95S)、4506レは7002F(61S)、
2504レは9104F、4856レは?F+2077F、
夜4546レは6157F(30M)、特急36レは10105F、
3114レは9105F、
下り4201レは20106F、4109レは32101F+38103F、
5207レは3015F、4111レは?F+2083F、
5209レは3001F、6751レは6109F(18M)、
夕方~夜2147レは9107F、5503レは3001F、
4143レは?F+2069F、5210レは38110F、
4305レは?F+2083F、2149レは271F+1309F、
2151レは2463F+2071F、4701レは6108F(38M)、
狭山線6117レと6177レは281F+285Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2012年2月 2日 (木) 21時37分
みなさま、こんばんは。
見られてましたか、...。281F+285Fは2月2日は6109レから狭山線に入り、夜は6192レでした。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
3001Fは2月2日は5209レでした。黄色でした。「赤電仕様」とは何でしょうか?
> あっはーんーさん
N101系が外国に輸出されると嬉しい悲鳴です。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
「異状を感じ」が微妙でした。運輸安全委員会のページを見たら先日から追記され、「車両が後ろに引っ張られる感じがあった」とありましたが、「下り新宿線と交差するNo66分岐器」は直通列車だけが通るのでしょうか、でも先頭車がそこを通ったとき、脱線した車両は、線内折り返し列車も通るところにいたんじゃないの、と思ったりもします。
> 快速急行東村山行きさん
「赤電仕様」はまったく面白くないですね。
> N2000系及び9000系大好きさん
クハ2464の側面表示の蛍光灯が消えてます。昨晩と今晩、確認。
投稿: 鈴木やす | 2012年2月 2日 (木) 22時11分
池袋線上り1102レは9106F、3604レは10033F(95S)、
4506レは10023F(61S)、2504レは9108F、
4856レは9101F、夜2170レは9105F、
下り4201レは9105F、4111レは32102F+38104F、
夜2153レは9105F、5511レは2073F、4863レは2087F、
2255レは9108F、3107レは6106F、
4303レは?F+2069F、2155レは9105F、
4865レは6104F。4865レ、この一週間は6000系が多かったと思います。3109レは9101F、
狭山線6117レと6185レは2501Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2012年2月 3日 (金) 22時09分
今日から有楽町線の永田町駅でホームドアと発車メロディの使用が開始されたようです。永田町駅発車サイン音が早くもYou tubeに投稿されていました。
投稿: N2000系及び9000系大好き | 2012年2月 4日 (土) 18時40分
本日大回りをして参りました。
常磐線快速を乗っている際に松戸駅でカメラをもった方が多数いたのでなにがあるのかと思いましたら、お召し列車の回送がありました(たぶん)。
また常磐線の新型特急車両も見かけました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年2月 4日 (土) 20時11分
みなさま、こんばんは。
2月3日の271F+1309Fは2168レでした。小手指入庫。この土日はずっと小手指車基にいたようです。
> 拝島快速さん
副都心線・池袋駅ではダイヤが乱れるとひどい時は再開閉を5回やりますが、永田町駅なら降りる人が多いから問題なしなのかもしれませんが、盲人の安全は大切ですが、5回もやっても乗客は皆 黙って見ているのは偉いなと思います。
> N2000系及び9000系大好きさん
E651系でしょうか、団臨などにも使われるようですね。大回り乗車、お疲れ様でした、お安く、いろいろな所を回れるので楽しかったことと思います。
> 快速急行東村山行きさん
投稿: 鈴木やす | 2012年2月 5日 (日) 21時10分