12年2月21日の西武線、見ただけ
「12.2.21」と書くと右から読んでも左から読んでも「(20)12年2月21日」な本日(火)、記念切符を発売した鉄道会社はあったでしょうか?
子ども向け弁当箱やプラスチックカップを発売し、明日からは電車ホッチキスも発売の西武鉄道ですが、この記念切符はなしでした。
新宿線に1303F+295F
新宿線の2604レと2676レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。前日も走っていたようですね。
2670レが(<-西武新宿)2045F+2509Fという、新宿方が6連の少数派の組成でした。
なお池袋線では(<-飯能)271F+1303Fが2166レでした。前日は2168レ。
池袋線・前日夕方のダイヤ乱れで運用変更があった模様
2月20日(月)は18時すぎの踏切トラブルでダイヤが乱れた池袋線ですが、車両運用にも変更があったようです。
まず5時13分頃、仏子~元加治間を通過する列車がありました。音を聞いただけですが、下り回送列車な気がします。通常は無いです。
狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は32102F+38104Fでした。前日はこの編成が池袋駅椎名町方電留線で日中滞泊してましたので、これはいつも通り。
所沢駅の夜間滞泊も9105Fと20151F。9105Fは前日は2155レだったので、こちらもOK(20151Fは不明)。
しかし清瀬駅の4番ホームの夜間滞泊の6000系はなし。6時10分ころの同駅引き上げ線には2073F(?)がいましたが、車内が明るい。いつもは真っ暗です。いつもの通り、でした。22日朝6時8分も車内が明るい20151Fがいました。(追記・修正 22日20時45分)
5802レは20153Fでした。前日の3306レだった編成で、いつもであれば、夜間滞泊した清瀬駅2番ホームから保谷駅23番線へ6時前に回送されてるはず。
その保谷駅23番線に6時15分ころにいたのは2087F(?)でした。
ということで、気付いたイレギュラーは5点4点でした。
イレギュラーというわけではありませんが、6501レ(08M運用)が狭山スキー場車体広告の6157Fでした。いつものように4605レ(08M運用)も6157F。下の写真は4605レで飯能到着後に小手指へ戻る6157Fの上り回送列車(08M運用)です。
所沢駅で長瀞RAとRAクラシックの並び
本日は、38レが10107F(長瀞PRの緑帯)、29レが10105F(レッドアラークラシック)だったので、所沢駅で10000系の個性派が並びました。
10105Fは折り返しは44レでした。
所沢駅・新橋上駅舎が姿を現してました
18時すぎに所沢駅西口を出ると、工事の囲いが外されて新駅舎が姿を見せていました。
まだ途中だからと思いますが、金属的な感じを受けました、無機質だな、冷たいな、と。夜だったし、シャッターが閉まっている影響は大きいかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
所沢駅の新駅舎の使用開始がとても、楽しみです。今までの西武線の駅にはなかったものも設置されるので楽しみです。
投稿: N2000系及び9000系大好き | 2012年2月21日 (火) 22時58分
電車撮影について質問が有ります。さまざまなシーンが有りますが例えば朝、昼間、夕方、夜間等ですが撮りたい電車へフラッシャ付けての撮影はNGでしょうか?
投稿: さくら | 2012年2月22日 (水) 05時49分
昨日夕方新宿線を見ましたが,2081F+2451F,2059F+2401Fといった本川越・拝島方2両を連結した2000系を見ました。2451Fは2週間前に2065Fとペアを組み,その時は本川越方に2451Fが連結されていました。2065F+2451Fは池袋線の時以来となりました。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年2月22日 (水) 08時18分
今日の夕方に所沢駅に行って、電車を見てきました。江古田駅15時27分発(5665レ)、2087Fの保谷ゆきで保谷まで行き、保谷駅15時50分発(4373レ)、9106Fの西武球場前行きで所沢まで行き、その後は17時30分頃まで、電車を見て、所沢駅17時31分発(4776レ)、6154Fの準急渋谷行きで清瀬まで行き、清瀬でしばらく電車を見てから、清瀬駅17時58分発(6644レ)、7134Fの渋谷行きで帰りました。2087Fに乗ったのは久しぶりです。話は変わりますが、2073Fのクハ2073の海側側面LED表示が点灯復活していました。これにより、池袋線のN2000系未更新車のLED表示車のLEDは全て点灯していることになります。2073Fは昨年10月頃からクハ2073の海側側面LED表示が半分欠けた状態になり、12月22日に見たときはクハ2073の海側側面LED表示が不点灯になっていました。過去にもクハ2073の海側側面LED表示が不点灯になった実績があり、それは、2010年1月頃から2010年6月上旬頃まで不点灯になっていました。2010年1月以前は未確認です。2010年6月2日頃にみたときは消えていましたが、2010年6月6日頃に武蔵丘車両検修場にいったときには、点灯復活していました。話は変わりますが、今日は久しぶりに平日夜に東京メトロ7000系の渋谷行きに乗りました。東京メトロ7000系の渋谷行き自体は何回も乗ったことがあります。2010年の2月上旬頃から4月下旬頃まで私の父が清瀬の複十字病院に入院していて、面会は、主に土日に行くことが多く、西武線に乗って行きました。帰りは、東京メトロ7000系の渋谷行きで帰ることが多かったです。時々、平日夕方にも面会に行くことがあり、その時も、東京メトロ7000系の渋谷行きで帰ることが多かったです。平日夜の東京メトロ7000系の渋谷行きの夜景がお気に入りにです。ひばりが丘での快速池袋行きの待避風景などがお気に入りです。長々したコメントで失礼しました。
投稿: N2000系及び9000系大好き | 2012年2月22日 (水) 19時24分
今は101系が淘汰対象、順から言うと、次が3000系、そして初期2000系、新2000系、9000系の順で黄色い電車の淘汰になります。
ただ、9000系は既に大幅なリニューアル済み、2000系も旧型はほぼ完了、新型が現在リニューアル中です。
あと20年以上は黄色い電車が使われ続けるものと思われます。
投稿: | 2012年2月22日 (水) 20時02分
池袋線上り4506レは10030F(61S)、2504レは20106F、
4856レは9105F、夕方4540レは7001F(63S)、
下り4109レは2465F+2071F、5207レは3001F、
6751レは6108F(18M)、
夕方4371レは9102F、5663レは3015F、
2141レは20151F、5491レは38110F、4137レは6115F、
5665レは2087F、5493レは2063F、4373レは9108F、
3625レは6156F(08M)、
狭山線6117レと6169レは2501Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2012年2月22日 (水) 20時53分
管理人さんこんばんは。
>小手指嵐ちゃんクリニックさん
昨日の朝、2059Fは2417Fと組んでいるのを見かけました。前日は2095Fと組んでいました。
295F+1303Fも20000系がまた一編成少しの間離脱するのか、代走として走っていました。
個人事ですが、昨日はいい天気だったので、そこそこいい画像が撮れました。
投稿: 多摩湖線 | 2012年2月22日 (水) 21時30分
みなさま、こんばんは。
所沢駅の新駅舎、楽しみですね。エキナカ商店に立ち蕎麦屋さんと、パン屋の神戸屋は復活するか、個人的に注目しております。側LEDの消灯は、キリがないので私は一々チェックできていませんが、改善したとのこと、何よりです。
> N2000系及び9000系大好きさん
2451Fは新宿線で頑張っていますね、新宿線は10連に入る場合、2連は下り方に付く組成が多いようです。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
カメラ付属のフラッシュは、電車の撮影に使ってもほとんど効果がありません、たぶん(車両の部品撮影には意味があるでしょうが)。効果があるような大型のフラッシュだと運転士さんの目が眩み、危険です。電車のフラッシュ撮影はマナー違反(NG)とも言われております。
> さくらさん
6648レが8連のメトロ10003Fでした。9108Fは2102レで乗りましたが、車内広告は狭山スキー場の中吊りだけでした、先週はドラマDVD広告だけでした。夜は2157レで見ました。
> 拝島快速さん
お昼休みの高田馬場界隈を1303F+295Fが走ったのかもしれませんね、3週間後にも期待しておりますが、難しいかもしれませんね。
> 多摩湖線さん
投稿: 鈴木やす | 2012年2月22日 (水) 22時30分