« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »

2012年2月26日 (日)

12年2月26日の西武線、281F+285Fが夕方から狭山線ほか

2012年2月26日(日)の西武線です。



夕方から281F+285Fが狭山線へ


17時前の小手指車両基地では、287Fと1241F、そしてN101系2+2連がすべてパンタグラフを上げて入り口付近に集結。狭山線へ入る車両が待機しているスペースには1241Fがいました。

そして、17時19分、所沢駅6番線へ到着した上り回送列車は(<-飯能)281F+285Fでした。西所沢へ折り返し、6159レから狭山線の線内折り返し運用に入ったことでしょう。



2012年2月26日 17時20分頃、所沢、6番線へ入る285F+281Fの上り回送列車。


2012年2月26日 17時20分頃、所沢
6番線へ入る285F+281Fの上り回送列車。


夜の狭山線は、6192レが2503F(始発から線内折り返しを担当のはず)、6163 レが281F+285Fでした。



新宿線の1303Fは単独で各停に


午前中しか見ていませんが、新宿線の1303Fは5323レなど、単独で各停運用を走ってました。



2012年2月26日、玉川上水~武蔵砂川、1303Fの5323レ。


2012年2月26日、玉川上水~武蔵砂川、1303Fの5323レ。



新宿線・HM付き6101Fの各停 玉川上水ゆき


新宿線の2311レは「東京メトロパス」のHMが付いた6101Fでした。

折り返しは玉川上水止まりの5972レ。玉川上水駅では4番ホーム着でした。中線の3番ホームには5454レが待ってました。



2012年2月26日、玉川上水~武蔵砂川、6101Fの5972レ。


2012年2月26日、玉川上水~武蔵砂川、6101Fの5972レ。



池袋駅の電留線の夜間滞泊は2063Fと2077F


池袋駅の電留線で夜間滞泊は2063Fと2077Fでした。2063Fが椎名町方で、いつものように4215レに投入されました。



2012年2月26日、清瀬、2063Fの4215レ。


2012年2月26日、清瀬、2063Fの4215レ。


ついでに、17時50分ころの清瀬駅の下り列車3本並びを久しぶりに撮影。(<-飯能)4009F+4019Fの下り回送列車が2番ホームへ17時42分に到着。

続いて、6154Fの2149レが3番ホームを通過後、17時47分にメトロ7029Fの6751レが4番ホームへ到着。

最後に、17時50分に10107Fの27レが3番ホームを通過。



2012年2月26日、清瀬、中央が10107Fの27レ。


2012年2月26日、清瀬、中央が10107Fの27レ。

右は4番ホームに停車中の6751レ、左は2番ホームに停車中の4000系下り回送列車。



6751レが17時51分に4番ホームから発車し、3番ホームでメトロ10010Fの6703レが着発後、17時55分に2番ホームから4000系の下り回送列車が発車しました。

さすがに、この時刻、この季節はまだ暗いです。

| | コメント (51) | トラックバック (0)

2012年2月25日 (土)

12年2月23日~25日の西武線ほか、見ただけ

2012年2月23日(木)から25日(土)の西武線ほかの、見ただけです。



2月23日(木)から狭山線に1241F


2月23日(木)の6188レが1241Fでした。車掌さんは女性。6189レは2503F。この日の朝は、1241FはN101系2+2連の飯能方に留置され、2503Fが入り口にいました。1241Fは夕方からと思われます。

24日(金)の夜も6203レが2503Fで6202レが1241Fでした。25日(土)は1241Fが線内折り返し。



2012年2月23日、西所沢、1241Fの6191レ。


2012年2月23日、西所沢、1241Fの6191レ。



2月23日(木)夜の池袋線271F+1309Fはイレギュラー


2月23日(木)は4803レと3308レが(<-飯能)271F+1309Fでした。たまにN101系10連が入る運用です。

24日(金)夜の271F+1309Fは2254レで、いつもの小手指入庫運用。25日(土)は小手指車両基地の洗浄線でお休み。



2012年2月23日、所沢、271F+1309Fの3308レ。


2012年2月23日、所沢、271F+1309Fの3308レ。



2月25日朝の池袋駅滞泊38110F車体に落書き


2月25日(土)朝、4204レで池袋駅に着くと、椎名町方の電留線に夜間滞泊だった38110Fの飯能方制御車・クハ38110の側面に落書きがありました。11時半ころには38110Fは消えていました。通常は4215レに入ります。本日の4215レは未確認です。



2012年2月25日 7時ころ、池袋駅電留線で落書きされた38110F。


2012年2月25日 7時ころ、池袋駅電留線で落書きされた38110F。

下り列車の最後部から撮影。窓ガラスが雨で濡れていました。



電車に落書きして何が面白いのか?

困ったことです。



2月25日の1003レが再び2089F


2月25日(土)の1003レが2089Fでした。

2月11日(土)の1003レも2089Fだったのですが、5210レは2063Fでした。そして25日も5210レは2063F。



2012年2月25日、池袋、発車した2089Fの1003レ。


2012年2月25日、池袋、発車した2089Fの1003レ。

小雨のためか、落書き事件のためか、分岐器の塗油作業はなかったです。




2083Fが出場した模様、駆動音が静か?


2月25日(土)の5206レが2083Fでした。コメント欄で話題になっていましたが、出場直後のようで、台車やCPがピカピカでした。

また走行音が静かでした。N2000系とN101系の駆動音は似ていると私は思うのですが、それとは違いました。

音楽は苦手科目なのですが。



2012年2月25日、所沢、モハ2183。


2012年2月25日、所沢、モハ2183。

台車がピカピカです。




埼京線、「K」表示なしの2月23日790K


2月23日(木)朝の埼京線790Kの運用番号表示が「91」だけでした。24日は「91K」。

東京臨海高速担当の列車は「K」が付きます。

23日は乗務員さんのミスでしょうか。雨でダイヤが乱れていたのかと調べたら、790Kは浮間舟渡駅を8時7分に発車していたので、定時でした。



2012年2月23日、浮間舟渡、発車した東京臨海高速車両の790K。


2012年2月23日、浮間舟渡、発車した東京臨海高速車両の790K。

運用番号表示は「90」だけ。





本日はホームサーバー(PC)のCPU交換なるものをやったのですが、ブートしてくれず。

スペック的には動作するはずなので、BIOSをバージョンアップすれば使えるかも。FDDは付いていないので、DOSをブートするCDの作成から始めねばならない模様。

そういうわけで、コメントへのご返事は明日となります、済みません。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年2月22日 (水)

12年2月22日の西武線見ただけ、ほか

2012年2月22日、保谷、20158Fの3306レ。
2012年2月22日、保谷、20158Fの3306レ。
先頭のクハ20058の左側の前照灯が消えてます。

2012年2月22日(水)は、新宿線のN101系10連は見れず(2802レが(<-西武新宿)2535F+2031F、2604レが20107F、2804レが6102F)、池袋線のN101系10連・(<-飯能)271F+1309Fはいつもの小手指入庫運用・2168レでした。
小手指車両基地の飯能方にいたN101系4+2+2+2連は、21日夜には組成がばらされ、2連1本は入り口付近に移動し、残りは2+2連と4連(1241F)が6番線あたりのもっとも飯能寄りに縦列留置と変わっていました。22日朝・夜も同じ状態。

6時8分ころの清瀬駅引き上げ線にいた20151Fは車内が明るかったので、昨日の「12年2月21日の西武線、見ただけ」の“池袋線・前日夕方のダイヤ乱れで運用変更があった模様 ”は修正しております。

と言うわけで、強いて言えば、4863レと3306レを走った20158Fの池袋方制御車・クハ20058の消えた左側の前照灯が目立った次第です。4863レ用の上り回送列車で池袋駅に到着する時点で消えていました。



平日の3106レは個性的(?)な列車


最近は平日、3106レに所沢から池袋まで乗車することが多いのですが、ちょっと変わった列車です。

時刻表では練馬駅の到着時刻は6時23分で、同駅6時22分着の6504レより後の到着となっていますが、しばしば、6504レを中村橋駅付近で追い抜かします。毎日乗っているわけではありませんが、週に1回は3106レが練馬駅に先着を見てる感じです。今週はまだありませんが、2月1日(水)・14日(火)・16日(木)で確認しています。

また後部運転台にはいつも、車掌さんとは別の乗務員さんがお一人います、ただ乗っているだけ。3106レは6時30分に池袋に到着すると、6時33分に4107レで折り返します。池袋駅ホームに交代の乗務員さんはおらず、3106レに添乗していた乗務員さんが4107レを運転するようです。






マイナスドライバーはマイナスドライバーとしては有用だけど万能ではない


2012年2月21日に朝日新聞の“政治時評 2012”に防衛大学校長の五百旗頭 真氏がゲストとして登場。そのなかで五百旗頭氏は、太平洋戦争の硫黄島での戦闘で「日本軍はほぼ全滅したが、米兵はそれ以上多く死傷し、米軍と米政府は大きな衝撃を受けました。それが本土決戦以外の穏当な終戦の方法はないか模索する機運を生み、ポツダム宣言路線が出てきたわけです。」と、硫黄島で指揮官だった栗林 忠道中将を評価しています。

ちょうど、山田 風太郎著『同日同刻」を読んだ直後で、原爆を投下された広島・長崎の悲惨な状況や、原爆があったからポツダム宣言受諾を決められた軍トップの狂信を感じた後でした。

五百旗頭氏は田母神氏を批判していた気がしますが、それでも万能ではないんだな、と思った次第です。


南京の人たちは自分の父に親切だったから南京大虐殺はなかったと名古屋市長の河村 たかし氏は述べたとのこと。国際政治において善意は弱味であると安部 晋三・元総理大臣も述べました

日本人に親切はご法度と諸外国に知らしめる政治家。国益に反します。ねじ回しとしても使えないマイナスドライバー。


狂信的だった日本軍トップですが、それに殉じて終戦の日に自殺した人も『同日同刻」には紹介されています。死ねば良いとも、思いませんが。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年2月21日 (火)

12年2月21日の西武線、見ただけ

「12.2.21」と書くと右から読んでも左から読んでも「(20)12年2月21日」な本日(火)、記念切符を発売した鉄道会社はあったでしょうか?

子ども向け弁当箱やプラスチックカップを発売し、明日からは電車ホッチキスも発売の西武鉄道ですが、この記念切符はなしでした。



新宿線に1303F+295F


新宿線の2604レと2676レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。前日も走っていたようですね。



2012年2月21日、所沢、2604レの1309F+295F。


2012年2月21日、所沢、2604レの1309F+295F。




2670レが(<-西武新宿)2045F+2509Fという、新宿方が6連の少数派の組成でした。


なお池袋線では(<-飯能)271F+1303Fが2166レでした。前日は2168レ。



池袋線・前日夕方のダイヤ乱れで運用変更があった模様


2月20日(月)は18時すぎの踏切トラブルでダイヤが乱れた池袋線ですが、車両運用にも変更があったようです。

まず5時13分頃、仏子~元加治間を通過する列車がありました。音を聞いただけですが、下り回送列車な気がします。通常は無いです。

狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は32102F+38104Fでした。前日はこの編成が池袋駅椎名町方電留線で日中滞泊してましたので、これはいつも通り。

所沢駅の夜間滞泊も9105Fと20151F。9105Fは前日は2155レだったので、こちらもOK(20151Fは不明)。

しかし清瀬駅の4番ホームの夜間滞泊の6000系はなし。6時10分ころの同駅引き上げ線には2073F(?)がいましたが、車内が明るい。いつもは真っ暗です。いつもの通り、でした。22日朝6時8分も車内が明るい20151Fがいました。(追記・修正 22日20時45分)

5802レは20153Fでした。前日の3306レだった編成で、いつもであれば、夜間滞泊した清瀬駅2番ホームから保谷駅23番線へ6時前に回送されてるはず。

その保谷駅23番線に6時15分ころにいたのは2087F(?)でした。

ということで、気付いたイレギュラーは5点4点でした。


イレギュラーというわけではありませんが、6501レ(08M運用)が狭山スキー場車体広告の6157Fでした。いつものように4605レ(08M運用)も6157F。下の写真は4605レで飯能到着後に小手指へ戻る6157Fの上り回送列車(08M運用)です。



2012年2月21日 19時30分、入間市、6157Fの上り回送列車(08M運用)


2012年2月21日 19時30分、入間市、6157Fの上り回送列車(08M運用)





所沢駅で長瀞RAとRAクラシックの並び


本日は、38レが10107F(長瀞PRの緑帯)、29レが10105F(レッドアラークラシック)だったので、所沢駅で10000系の個性派が並びました。



2012年2月12日、所沢、左が38レの10107F。


2012年2月12日、所沢、左が38レの10107F。

右が29レの10105F。



10105Fは折り返しは44レでした。



所沢駅・新橋上駅舎が姿を現してました


18時すぎに所沢駅西口を出ると、工事の囲いが外されて新駅舎が姿を見せていました。

まだ途中だからと思いますが、金属的な感じを受けました、無機質だな、冷たいな、と。夜だったし、シャッターが閉まっている影響は大きいかもしれません。



2012年2月21日、所沢駅西口、中央の白くガラス張りの建物が新駅舎。


2012年2月21日、所沢駅西口、中央の白くガラス張りの建物が新駅舎。

右下が現在の改札口です。駅前のペデストリアンデッキから撮影。



| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年2月19日 (日)

12年2月19日お昼前の高田馬場駅界隈の電車たち

コメントでご指摘いただいた以前のエントリーを修正したのでついでに、2012年2月19日(日)のお話を。



各停 玉川上水ゆきはHM付き6101Fだった模様


西武新宿線 2311レが「東京メトロパス」ヘッドマーク付きの6101Fでした。

拝島到着後の折り返しは各停 玉川上水ゆき5972レとなったはずです。



2012年2月19日、高田馬場~下落合、6101Fの2311レ。


2012年2月19日、高田馬場~下落合、6101Fの2311レ。



急行 西武遊園地ゆきにもHM付き38108F


土休日に3本運転される西武遊園地ゆき急行は、2101レが2059F、2103レが38106F、そして2105レが「花と寺社スタンプラリー」ヘッドマーク付き38108Fでした。



2012年2月19日、高田馬場~下落合、38108Fの2105レ。


2012年2月19日、高田馬場~下落合、38108Fの2105レ。


拝島ゆきの準急 4611レは2005Fでした。



11時ころのJR高田馬場駅を通過する変わった列車3本


JR高田馬場駅の山手貨物線を11時ころに変わった列車が3本 通過します。


1本目のスペーシアきぬがわ3号・1063Mは、所定では池袋10時40分着ですが本日は10時45分ころの高田馬場駅 通過でした。



2012年2月19日、高田馬場、東武スペーシアの1063M。


2012年2月19日、高田馬場、東武スペーシアの1063M。

東武100系のこの塗装、似合っていると思います。

リニューアルカラーは見ていませんが、物珍しくはあっても、似合っているとは思うかどうか。



2本目は特急あかぎ8号・4008M。こちらは10時51分の通過でした。池袋10時49分発が所定ですから、定時でしょう。珍しく、前面の愛称表示はすでに回転中です。



2012年2月19日、高田馬場、185系の4008M。


2012年2月19日、高田馬場、185系の4008M。


3本目は貨物列車の2077レ。11時4分の通過でした。数分の遅れでしょうか。



2012年2月19日、高田馬場、EF64-1023牽引の2077レ。


2012年2月19日、高田馬場、EF64-1023牽引の2077レ。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年2月18日 (土)

12年2月18日も、AKB48イベントで西武狭山線はちょっと臨時ダイヤ

数日前、2012年2月18日(土)の4105レの時刻変更(発車時刻の1分繰り下げ)が西所沢駅3番ホーム時刻表に出ていました。

そこで今朝は石神井公園駅でメトロ車の下り回送を撮影後、その4105レで西所沢駅へ向かいました。



2012年2月18日、石神井公園、メトロ7009Fの下り回送列車。


2012年2月18日、石神井公園、メトロ7009Fの下り回送列車。

6時50分に到着した西所沢駅2番ホームには20153Fの6109レが止まっていました。2501Fの6108レも1番ホームへ到着。

定刻の6時55分に6109レは発車。



2012年2月18日、西所沢、右が発車した6109レの20153F。


2012年2月18日、西所沢、右が発車した6109レの20153F。

左は1晩ホームに停車中の6108レだった2501F。狭山線から出ていくので「回送」表示です。


2番ホーム発車案内は、次の発車は7時4分発の西武球場前ゆき各停と表示。そんな列車知らんぞ、と思ったら、引き上げ線にN2000系が見えました。

6時58分に引き上げ線から2番ホームへ入ってきたのは2097Fでした。入れ替わりに2501Fは1番ホームから引き上げ線へ入りました。

2097Fの各停は西武球場前へ7時4分に発車しました。



2012年2月18日、西所沢、左が引き上げ線から2番ホームへ入ってくる2097F。


2012年2月18日、西所沢
左が引き上げ線から2番ホームへ入ってくる2097F。

2097Fが2番ホームへ到着と入れ替わりに、右の2501Fは引き上げ線へ入りました。


2番ホームの時刻表を見たら、7時4分から9時24分まで20分おきに計8本の西武球場前ゆき臨時列車の案内が掲示されていました。

午後の狭山線は6144レが20153Fでした。

14時半ころ、小手指車両基地の中央に2097Fは止まっていました。

西武ドームでは本日、AKB48のイベントがあったようです。




本日は、東京大学と順天堂大学のお医者さんに心臓手術を受け、無事終わった方がいらっしゃいました。天皇な人のことです。

天皇(な人)はいいよな、と批判する方もいらっしゃることと思いますし、いいよな、と私も思わないわけではありませんが、ご本人とその家族の自由を奪って天皇をやってもらっているわけですから、あれくらいは日本国の義務でしょう。

天皇の仕事はいいよな、と思わないわけではありませんが、...、楽な仕事はない、と想像しております。

失業の心配はないと思うけど。

反天皇制な人になったら、いろいろ大変そう。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年2月17日 (金)

12年2月17日の西武線、2063Fが単独で優等列車に、ほか

2012年2月17日(金)の西武線です。

新宿線の295F+1303Fは、私の願いも虚しく、2804レに入ってくれませんでした。せっかく、休みをとったのに、...。



池袋線の2063Fは単独で優等列車


池袋線の2063Fが単独で、5605レ・5618レ・5803レ・5808レ・2123レ・1108レ・4361レ・4364レ・4133レを走っていました。

4133レの後は見失いました。



2012年2月17日、池袋~椎名町、2063Fの4133レ。


2012年2月17日、池袋~椎名町、2063Fの4133レ。



池袋線の271F+1309Fは小手指出庫のいつもの運用


池袋線の271F+1309F1303Fは前日 2月16日(木)の夜はお休みだったようで20時すぎは小手指車両基地の奥で留置されていましたが(朝は不明)、本日は小手指出庫のいつもの運用を、4860レからフルに走っていました。(2月19日 20時20分修正)



2012年2月17日、石神井公園、271F+1303Fの4104レ。 title=


2012年2月17日、石神井公園、271F+1303Fの4104レ。



新宿線では1303Fが単独で


2804レは20108Fだったので新宿線は午後にちょっと見ただけですが、5608レで1303Fに出会うことができました。



2012年2月17日、花小金井、1303Fの5608レ。


2012年2月17日、花小金井、1303Fの5608レ。



西武園線は2525F


西武園線の6272レが2525Fでした。

多摩湖線用のワンマンN101系4連の投入は、一時の気の迷い、だったのかもしれませんが、気の迷いは、いつ起こるか分かりません。



2012年2月17日、東村山、2525Fの6275レ。


2012年2月17日、東村山、2525Fの6275レ。



池袋線の2459F、SIVだけ新型、CPは交換されず


12年2月4日の西武狭山線、夕方から2503Fが戻りました」のコメントで“久々に見かけたピカピカの2459Fは、2451Fや2453Fと同様に補機類が新型に交換されてました。”と書きましたが、本日見たクハ2460床下の空気圧縮機(CP)はピカピカの従来タイプでした。

補助電源は2451Fや2453Fと同タイプのSIVでしたが、CPは新型に交換されていないようです。

御縁がなく写真は撮れていません。



池袋線・4863レは38109F


少子高齢化が進む日本では、そのうちありふれた光景となるのでしょうが、今のところ珍しい夕ラッシュ時の西武池袋線・8連優等列車、4863レは38109Fでした。



120217nito


2012年2月17日、西所沢、4863レの38109F。

左は20106Fの3116レ。



18時前に保谷~ひばりが丘間の踏切で自動車が支障したそうで、27レは10分遅れで西所沢駅を通過しました。

所沢駅で2分停車があるためか、4863レは定時でした。3107レは西所沢4分遅れ。

午前中も10時ころにも、東久留米~清瀬間の踏切で自動車のトラブルがあり運転見合わせがありました。2126レはひばりが丘3分遅れ。



東長崎駅にレール削正車が戻りました


レール削正車が消えモーターカーだけが残っていた東長崎駅保守用車スペースについて。

2月14日(火)朝になってモーターカーが池袋寄りに移動していました。15日(水)になってモーターかーの飯能寄りにレール削正車が登場し、17日(金)もこの状況が続いています。

レール削正車は東長崎駅に戻るまで、保谷駅にいました。



2012年2月17日、東長崎、4番ホーム中央から見たモーターカーとレール削正車。


2012年2月17日、東長崎
4番ホーム中央から見たモーターカーとレール削正車。


ブログ“西武鉄道日記”さんの「東長崎にレール削正車再び ドクターマルチも入線」によると、15日はドクターマルチもこの保守用車スペースの飯能寄りにいたそうです。私は気付けず。

本日は保谷駅にいました。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年2月14日 (火)

12年2月14日、本日も西武新宿線1303F+295Fは2804レなど

2012年2月14日(火)の西武新宿線では、(<-西武新宿)1303F+295Fが2804レと4644レでした。



2012年2月14日、所沢、1303F+295Fの2804レ。


2012年2月14日、所沢、1303F+295Fの2804レ。

新しい橋上駅舎の階段も完成が近づいています。エスカレーターの機械はまだ設置が終わっていないようです、が。




2012年2月14日、所沢、1303F+295Fの4644レ。


2012年2月14日、所沢、1303F+295Fの4644レ。


ところで4644レはダイヤでは所沢駅 19時23分着・24分発なのですが、たいてい遅れて19時26分頃の到着となります。

所沢 19時23分着が所定の2673レも少しは遅れますが、4分は遅れてくれず、4644レと同時に所沢駅に進入となります。

本日は2673レの方が早く到着しました。夕方の上り列車(4644レ)がいつも遅れるのは何故か、甚だ、遺憾です。


池袋線の(<-飯能)271F+1309Fは2159レなど、武蔵丘入庫運用を走ってました。


狭山線はN2000系4連2本。夜の6191レが2501Fでした。西所沢駅2番ホームの発車案内は6193レも4両4ドアと表示してました。

| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年2月13日 (月)

12年2月13日の西武線、見ただけ

2012年2月13日(月)の西武線、見ただけです。



狭山線はN2000系4連2本に戻りました


朝6時半ころの小手指車両基地では、2501Fと(<-飯能)281F+285F+287Fが入り口に止まっていました。1241Fは飯能方でした。

6109レから1241Fが狭山線に入ってくれると小手指車基を見るまで期待しておりましたが、西所沢駅4番ホームへ6時41分に到着した上り回送列車は、2501Fでした。6107レは2503F。


夜も6185レが2501F、6184レが2503Fでした。



新宿線の1606レは逆順の(N)2000系6+4連


新宿線のお昼の快速急行 1606レが(<-西武新宿)2053F+2505Fでした。いつものように2674レもこの編成でした。



2012年2月13日、高田馬場~下落合、2053F+2505Fの1606レ。


2012年2月13日、高田馬場~下落合、2053F+2505Fの1606レ。


朝の2802レと2804レは未確認ですが、2802レは2053F+2505Fだったと思います。

2661レが20000系だったので、2804レも20000系だったと考えております。



夕方の池袋線、踏切安全点検でダイヤ乱れ


池袋駅に1分遅れで5512レが到着した後、18時6分、停車中の2155レに車内放送が入りました。池袋~椎名町間の踏切で安全確認をしているとのこと。

すぐに運転は再開し、9102Fの4303レは6分遅れで18時8分に発車。3015Fの5685レも4分遅れの18時9分に発車。

2155レは私を乗せ、4分遅れの18時12分に池袋駅を発車し、所沢駅には6分遅れの18時37分に到着。



2012年2月13日、所沢、271F+1309Fの2168レ。


2012年2月13日、所沢、271F+1309Fの2168レ。

小手指ゆきの4303レが4番ホームに入っていたら、この写真は撮れなかったです。



到着した所沢駅では、上り列車は所定の時刻に発車していました。18時34分発の2166レや38分発の4220レは確認できなかったですが、18時42分発の2168レは(<-飯能)271F+1309Fを確認できました。

4番ホーム18時36分着が所定の4303レは、5番ホームに準急 小手指ゆきとして18時43分に到着。4303レは到着後、下り方へ回送されることになっており、小手指まで営業しても問題なしです。

6155Fの4605レは5分遅れて18時46分に5番ホームへ到着。続いて9105Fの2257レが6分遅れて18時48分に4番ホームへ到着し、すぐに発車しました。4605レは18時50分に発車。

ダイヤの乱れはあまり大きくならずに済んだことと思います。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年2月12日 (日)

12年2月12日の色々

2012年2月12日(日)のお話です。



東長崎駅からのメトロ車回送、ありました


前日 2月11日(土)はなかった、西武池袋線・石神井公園 6時22分ころのメトロ車8連の下り回送列車は、12日はありました。

メトロ7029Fの17S運用・下り回送列車が6時21分に到着。出発信号が停止から進行現示に変わった6時22分、保谷駅へ発車して行きました。



2012年2月12日 6時21分頃、石神井公園、到着するメトロ7029Fの下り回送列車。


2012年2月12日 6時21分頃、石神井公園
到着するメトロ7029Fの下り回送列車。



JR池袋駅、大型保線機械が動いてました


6時36分、西武・池袋駅へ到着すると、JRの池袋駅構内で、大型保線機械(前日の「12年2月10日・11日の西武線ほか、見ただけ」でご紹介した青い保線車両)の前で何やら作業してました。

茶色いバラストがベルトコンベアーから落ち、それをバスケットに受ける工事用の自動車(ホイールローダー?)がいました。

保線機械の前には新品ぽい、灰色のバラストも山積みでした。写っている箇所の左側です。



2012年2月12日 6時40分頃、西武の池袋駅ホームから見たJR東日本の保線機械前の作業。


2012年2月12日 6時40分頃
西武の池袋駅ホームから見たJR東日本の保線機械前の作業。



スーパービュー踊り子3号、土休日は池袋始発


ご存知の方も多い気がしますが、「西武6110Fに『未来の鉄道号』HMがあった12年1月3日、JR東日本・京成・新京成」でスーパービュー踊り子3号(3153M)の池袋始発は年末年始だけのような書き方をしましたが、土休日はたいてい池袋始発なようです。

本日も、池袋始発でした。念のため。



2012年2月12日、高田馬場、スーパービュー踊り子3号。


2012年2月12日、高田馬場、スーパービュー踊り子3号。



狭山線は1241F


西武狭山線の線内折り返しは1241Fが担当していました。

16時すぎの小手指車両基地では、夕方の6159レから2503Fが入る感じでした。



2012年2月12日、西所沢、1241Fの6150レ。


2012年2月12日、西所沢、1241Fの6150レ。





前日の「12年2月10日・11日の西武線ほか、見ただけ」の中程に“10日夜、20151Fが小手指車基から下り方へ回送 ”を追記しました。2月10日(金)夜のお話です。





朝日新聞が橋下 徹=大阪市長を特別扱い



朝日新聞の1面。上が2月10日、下が2月12日。2月10日の橋下氏の記事の部分、2月12日は“オピニオン”欄の告知。ともに橋本氏の写真入り。

朝日新聞の1面。上が2月10日、下が2月12日。

2月10日は橋下氏の記事の部分、2月12日は“オピニオン”欄の告知。

ともに橋本氏の写真入り。


朝日新聞の朝刊、“オピニオン”欄に、大阪市長・橋下 徹氏のインタビューが掲載されました。

また、10日(金)の朝刊1面には「『国の統治機構変える』橋下市長 既成政党と連携慎重」が氏の顔写真入りでありました。その中で、今朝のインタビュー記事が「近いうちに」と予告されていました。

今朝のインタビュー記事の中には、“格差を世代間で固定させないため、最高の教育をタダで子どもたちに受けさせる。”という橋下氏の発言が載っていました。


東大に入れれば最高の教育、という訳ではないんです、最高の教育は非常に大変ですよ、有料でも、橋下さん。

統治機構云々するんですから、天皇制の終了に触れて欲しかった、橋下さん。

自衛隊の廃止ないし憲法改正も、政治の仕事だと思いますよ、橋下さん。

これでは日本は任せられないよ、橋下さん。


そのうち自己申告いたしますが、橋下氏にご報告いただいても構いません、念のため。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2012年2月11日 (土)

12年2月10日・11日の西武線ほか、見ただけ

2012年2月10日(金)と11日(土)の西武線と、ちょっとだけJR東日本の、見ただけです。



10日新宿線は2045Fの快速急行


2月10日(金)の西武新宿線 2802レが(<-西武新宿)2523F+2045Fでした。いつものように1606レもこの編成でした。



2012年2月10日、高田馬場~下落合、2045F+2523Fの1606レ。


2012年2月10日、高田馬場~下落合、2045F+2523Fの1606レ。





10日新宿線の1303F+295Fは2804レ、2661レも


2月10日(金)の新宿線 2804レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。夕方の2661レもこの編成でした。用事があり4644レは未確認です。



10日夕方も所沢駅に3306レが先着、池袋駅では発車順序変更も


2月10日(金)も、所沢駅には3306レ用の上り回送列車が3番ホームへ18時44分に到着し、その後 4番ホームへ2257レが到着しました。

なおその前には、池袋駅で発車順序の変更がありました。通常は5694レの到着後に発車する2155レが先に発車。所定の18時8分発でした。ただ保谷駅手前で徐行があったりで、所沢駅到着は3分遅れでした。



2012年2月10日、所沢、左


2012年2月10日、所沢、左が3306レの2063F。

右が遅れの2257レ・(<-飯能)32101F+38103F。



先週までは、2257レが4番ホームから出るまで3306レの車両番号を確認できなかったので2257レの遅れは個人的には助かりますし、人間相手の商売だから2・3分の遅れは当たり前とも思いますが、3306レと2257レのお話は、とりあえず今回を最後にします。



10日20時46分、狭山線上下列車は西所沢駅で交換


用事があって2月10日(金)は帰りが遅くなり、西所沢駅に2165レで到着。5分遅れの20時43分着でした。所定 20時40分発の6199レは20時46分の発車となりました。1241Fでした。

1241Fを撮影しながら、1番ホームの照明が点いていたので気にはなっていたのですが、6199レの発車前に6198レの2503Fがやって来ました。本来は6199レと6198レは下山口駅で交換します。



2012年2月10日 20時46分頃、西所沢、左が1241Fの遅れの6199レ、右が2503Fの6198レ。


2012年2月10日 20時46分頃、西所沢
左が1241Fの遅れの6199レ、右が2503Fの6198レ。


2503Fはすぐに引き上げ線へ向かい、1番ホームの照明は消されました。2503Fは20時52分に2番ホームへ入り、6201レとなりました。

なお11日(土)の狭山線は夜まで2503Fだったようです。1241Fは14時半ころは小手指車両基地の建屋横にいたので、夕方の6159レから狭山線に入った気がします。



10日夜、20151Fが小手指車基から下り方へ回送


2月10日(金)21時2分の小手指駅、車両基地から出てきた「回送」表示の20151Fが3番ホームに到着。

21時22分、元加治駅を20151Fの下り回送列車が通過しました。3405レの次でした。



2012年2月10日 21時22分、元加治、通過する20151Fの下り回送列車。


2012年2月10日 21時22分、元加治、通過する20151Fの下り回送列車。


小手指駅から乗車した3405レで見ていたら、武蔵藤沢駅のホーム発車案内は3405レの次を通過と表示。一方 仏子駅では2169レでした。

いつもの4000系の下り回送列車のスジを20151Fが走ったようです。仏子駅は中線に着発ですぐに発車だったことでしょう。

(この項 2月12日19時追加)



11日朝、東長崎駅のメトロ車夜間滞泊なし


2月11日(土)朝は、東長崎駅でのメトロ車8連の夜間滞泊がなかったようです。5205レの後に石神井公園駅へ到着するメトロ車の下り回送がなし。

この回送列車が石神井公園駅にやって来るころの東の空はオレンジ色に染まり、綺麗なので期待してたのでした。



2012年2月11日、石神井公園、20152Fの5205レ。


2012年2月11日、石神井公園、20152Fの5205レ。



11日、2089Fの快速急行 西武秩父ゆき


2月11日(土)朝の5105レが2089Fでした。1003レも。

ユニットあたりのパンタグラフが2基のまま残っている貴重な編成ですので、池袋駅を発つ1003レを撮影しました。



2012年2月11日、池袋、発車した2089Fの1003レ。


2012年2月11日、池袋、発車した2089Fの1003レ。

線路を歩いている職員さんは、分岐器のトングレール可動部分に油を塗っていました。




11日、1303F+295Fの各停 玉川上水ゆき


2月11日(土)の新宿線 2311レが(<-西武新宿)1303F+295Fでした。拝島からの折り返しは5972レの各停 玉川上水ゆき。

直後の3304レで玉川上水駅へ着くと、車両基地の建屋に入っていました(295Fだけ外)。



2012年2月11日、武蔵砂川、295F+1303Fの5972レ。


2012年2月11日、武蔵砂川、295F+1303Fの5972レ。



11日、池袋から北へ向かった「リゾートやまどり」の団臨


池袋駅から山手線・内回りに乗ろうとしたら、3番ホームに団体臨時列車がまいりますと放送が聞こえました。山手線は中止し見に行くと、新宿方から「リゾートやまどり」が近づいて来ました。

やまどりは9時3分に到着し、7分に田端方向へ発車して行きました。



<2012年2月11日 9時3分ころ、池袋、3番ホームに停車中の「リゾートやまどり」


2012年2月11日 9時3分ころ、池袋、3番ホームに停車中の「リゾートやまどり」



先週あたりからJR池袋駅側線に大型機械


先週4日ころですが、西武池袋の駅構内から見えるJR池袋駅構内に、青色の大型機械を発見しました。

山手線の車内から見ると、「省力化軌道」なる文言が書かれてましたので、それ用の保線機械なのでしょう。



2012年2月11日、池袋、1番ホームの新宿方端から撮影した大型の保線機械。


2012年2月11日、池袋
1番ホームの新宿方端から撮影した大型の保線機械。


なお西武池袋線の東長崎駅構内にいたレール削正車は9日朝はいましたが、11日には消えていました。そして保谷駅の保線車スペースに見えました。

モーターカーは東長崎駅の以前の場所に残ってました。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年2月 9日 (木)

12年2月9日の見ただけ、メトロ副都心線・正午の05Sを東武9000系が代走ほか

2012年2月9日(木)の見ただけ、です。



メトロ副都心線の正午の05S運用、東武9000系が代走


東京地下鉄・副都心線のお昼の1205S列車は東武9000系でした。駅の時刻表に、通常は8連だが3月6日まで10連で運転と掲示されていた4本の列車のうちの1本です。

東京地下鉄と東武鉄道との間で、車両の走行距離を精算するための代走なのでしょう。



2012年2月9日、池袋、発車した東武9007Fの1205S列車。


2012年2月9日、池袋、発車した東武9007Fの1205S列車。

東武9000系の運用番号のLED表示はシャッタースピードが1/100でも横に切れてしまい、4・5枚撮って、読めるように写っていたのはこの1枚だけでした。



この列車の直前の各停 和光市ゆきと急行 川越市ゆきはそれぞれ1105T・1209Tといううことで、東武の車両が担当でした。



今晩も所沢駅に2257レが後に到着


今晩も所沢駅では、3306レ用の上り回送列車が3番ホームへ18時43分に到着した後に、4番ホームへ2257レが到着しました。

前日に比べると2257レの到着は早かったです(18時44分頃)。



2012年2月9日、所沢、右が遅れの2257レ(9108F)。


2012年2月9日、所沢、右が遅れの2257レ(9108F)。

左は20153Fの3306レ。




狭山線はN2000系4連2本で、271F+1309Fは小手指入庫運用


今晩の狭山線は、6187レが2503F、6186レが2501Fと、N2000系4連2本でした。

また池袋線の(<-飯能)271F+1309Fは2168レで、小手指入庫運用です。


新宿線の2804レは20104F、2665レは(<-西武新宿)2537F+2505F+2000系2連でした。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年2月 8日 (水)

12年2月8日の西武線、狭山線からN101系は消えました

2012年2月8日(水)の西武線です。



夜の狭山線はN2000系4連だけ


夜の狭山線は6191レが2501F、6190レが2503Fでした。N101系はなし。

朝は、1241Fが始発から担当していたようで、6103レでした。6109レは未確認です。2503F(?)だけが5時半ころの小手指車両基地の入り口に見えましたので、6109レから狭山線に入ったと思われます。6109レに入った編成が大抵は6190レとなってますので。


20時前の小手指車両基地の飯能方は、本線近くにN01系2連と4連がとなりの線に並び、さらに奥にN101系2+?連が見えました。2+?連だけパンタグラフを上げてました。



新宿線の(N)2000系6+4連を2本 目撃、2804レも


新宿線の(N)2000系4+6連は新宿方に4連が付くことが多いですが、2802レが(<-西武新宿)2019F+2517F、2804レが(同)2051F+2537Fと、2本が逆順でした。

前者の編成はいつものように1606レと2674レ、後者は2661レと4646レも、走ってました。



2012年2月8日、高田馬場~下落合、2019F+2517Fの1606レ。


2012年2月8日、高田馬場~下落合、2019F+2517Fの1606レ。


6日(月)・7日と1303F+295Fが2804レに入っていました。2661レや4646レも走っていたのかもしれませんが、未確認です。



今晩の所沢駅も3306レ着後に2257レが到着


特にトラブルはなかったと思いますが、夕方の池袋線・下り列車は遅れ気味でした。

石神井公園駅で非常ボタンが押された前日と同様に、所沢駅では、3306レ用の送り込み上り回送列車が到着後、2257レの到着となりました。(9日21時10分 誤字修正)



2012年2月8日、所沢、右が3分ほど遅れの2257レ(9104F)。


2012年2月8日、所沢、右が3分ほど遅れの2257レ(9104F)。

左が3306レの20158F。



(<-飯能)271F+1309Fは2159レなど、武蔵丘入庫運用でした。


なお石神井公園駅で、3番ホームに停車中の5698レの3001F越しに、乗車の2155レから上りホームをのぞきましたが、密着するカップルはいませんでした、念のため。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

2012年2月 7日 (火)

12年2月7日の西武線、見ただけ

2012年2月7日(火)の西武線、見ただけです。



狭山線は2503Fと1241F


朝の狭山線 は、6107レが2503F。小手指車両基地から西所沢駅へ6時42分ころに回送されて来たのは1241F、6109レとなったはずです。

夜は、6185レが1241F、6184レが2503Fでした。



2012年2月7日、西所沢、6185レの1241F。


2012年2月7日、西所沢、6185レの1241F。



3015F、朝は前日と同じ列車


早稲田予備校の車体広告電車となった3015Fは、前日と同じ5206レでした。

夜は5698レ、前日は3001Fだった列車です。



18時15分ころに石神井公園駅で非常ボタン押される


乗車していた2155レが富士見台~練馬高野台間を快走していた18時15分、運転室に電子音が鳴り駅間で停車しました。車内放送によると、石神井公園駅で非常ボタンが押されたそうです。

富士見台駅で追い抜いた6000系の6439レ(10M運用)が脇を通過した直後の18時18分、2155レも発車し、石神井公園駅へ18時20分に到着。下り上りホームにはなぜか、向き合って、相手の首に腕を回し密着するカップルが二組見えました。 3番ホーム側と4番ホーム側に一組ずつ。(2月8日 21時10分修正追記)いつもはいません。

2155レは所沢駅に3分遅れで到着。

所沢駅では、3306レ用の上り回送列車が2257レより先に到着しました。いつもは2257レ到着直後の到着です。



2012年2月7日、所沢、右が遅れて到着の2257レ(9106F)。


2012年2月7日、所沢、右が遅れて到着の2257レ(9106F)。

左が20153Fの3306レ。



3109 レも西所沢駅を3分ほど遅れて発車しましたが、車内放送は、所沢駅での新宿線からの接続待ちが遅れの原因と案内してました。



新宿線と池袋線のN101系10連


今朝も前日と同様に、新宿線の(<-西武新宿)1303F+295Fは2804レでした。



2012年2月7日、所沢、295F+1303Fの2804レ。


2012年2月7日、所沢、295F+1303Fの2804レ。




池袋線の(<-飯能)271F+1309Fは、前日夜は2166レで武蔵丘入庫運用、今晩は2168レで小手指入庫運用でした。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月 6日 (月)

西武3015F(L-Train)に再び車体広告

2012年2月6日(月)朝、ライオンズのラッピングが施された「L-Train」こと、西武池袋線の3015Fに再び早稲田予備校の車体広告がありました。5206レでした。



2012年2月6日、所沢、3015Fの5206レ。


2012年2月6日、所沢、3015Fの5206レ。

2月4日(土)に5206レで3015Fを見ましたが、車体広告はなし。5日(日)は見てません。


| | コメント (12) | トラックバック (1)

2012年2月 5日 (日)

12年2月5日、夕方に西武狭山線に1241Fが復帰、と文化の違い

2012年2月5日(日)のお話です。



朝から2503Fの西武狭山線へ夕方に1241Fが追加


西所沢駅2番ホームの発車案内で朝の狭山線6103レが4両4ドアであること確認しただけで、夕方 再び西所沢駅に降り立つと、6155レが2503Fでした。朝から走っていたことでしょう。

そして、17時17時分に同駅4番ホームを通過した上り回送列車は1241Fでした。同駅2番ホームの発車案内は6159レを4両3ドアと表示してましたし、1241Fは所沢駅6番線で折り返し、6159レとなったはずです。



2012年2月5日 17時17分ころ、西所沢、通過した1241Fの上り回送列車。


2012年2月5日 17時17分ころ、西所沢


その直後に見た小手指車両基地は、N101系2+2連は入り口付近にいたものの、2501Fは分かりませんでした。



文化の違い、京急と西武など


本日は横浜方面へ出かけました。帰りは京急。平和島駅で少し撮影。15時11分に到着した800形の下り各停は、各車4ヶ所の側扉のうち両端2ヶ所だけ開けて乗降させていました。乗降したのは計30名ほどでした。

西武は、到着すると必ずすべての扉を開け、停車時間が長いと各車1ヶ所を残し扉を締め、発車直前にまたすべての扉を開けています。

乗降客が多そうな時は京急でも一旦 すべての扉を開けているのかも知れませんが、西武との文化の違いを感じました。



2012年2月5日 15時13分ころ、平和島、左端の800形は優等列車の通過待ちで各車2ヶ所だけドアを開けてます。


2012年2月5日 15時13分ころ、平和島

左端の800形は優等列車の通過待ちで各車2ヶ所だけドアを開けてます。


行きは東急を使いました。

東急線内に3本の列車が揃ったのに東急の車両が見えないと心は弾みましたが、そのうち、西武6000系だけでなく東武9000系・50070系やメトロ7000系・10000系も混じるわけです。

東急線内で異文化交流が進むことでしょう。



2012年2月5日 12時9分ころ、武蔵小杉、東急以外の3社の車両が揃いました。


2012年2月5日 12時9分ころ、武蔵小杉、東急以外の3社の車両が揃いました。







朝日新聞よ、お前もか、自衛隊は何に使う?



2012年2月5日<br>朝日新聞朝刊「座標軸」


2012年2月5日
朝日新聞朝刊「座標軸」


左の写真は、2月5日朝日新聞の朝刊に掲載の、主筆・若宮 啓文氏による「座標軸」。自衛隊は国際紛争を解決する手段でないから合憲であるとの主張がここでも展開されていました。

日本という国は、オモシロイ国です。

写真の赤線は私が引きました。



創価学会、普通さのアピールが足りない新聞広告



2012年1月26日朝日新聞朝刊に掲載の創価学会の広告


2012年1月26日朝日新聞朝刊に
掲載の創価学会の広告


1月26日は「SGIの日」なんだそうで、この日の朝日新聞朝刊に創価学会の広告が載っていました。

“「SGIの日」記念提言の骨子”が載っています。トンデモない主張はありません。ヘンな人たちの集まりでないんだな、と思う内容でした。

創価学会が支持する公明党は、自衛隊を合憲とし、アメリカのイラク戦争(開戦の理由である大量破壊兵器は当初から存在を否定する声がCIA内にもあり結局なし。大量破壊兵器があったら戦争して良いかどうかは別として)を礼賛した自民党に迎合したことも追記しておくと、より、ヘンな人たちの集まりでないと分かり、良いのにな、と思いました。

なお写真の右端が白くなっていますが、新聞紙が切れてしまったためです、他意はありません。広告の他の部分と同じような図柄が続いてました。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2012年2月 4日 (土)

12年2月4日の西武狭山線、夕方から2503Fが戻りました

2012年2月4日(土)17時17分、西所沢駅4番ホームを2503Fの上り回送列車が通過しました。所沢駅6番線で折り返し、6159レから狭山線の線内折り返しに入ったことでしょう。



2012年2月4日 17時17分頃、西所沢、2503Fの上り回送列車。


2012年2月4日 17時17分頃、西所沢、2503Fの上り回送列車。

朝から狭山線内を行ったり来たりしていたのは2501Fでした。下の写真は2501Fの6156レです。



12012年2月4日、西所沢、6156レの2501F。


2012年2月4日、西所沢、6156レの2501F。


17時半ころの小手指車両基地は、入口付近に1241Fと281F+285Fらしき2+2連が止まっていました。

2+2連は、飯能寄りの2連は車内が明るい一方、池袋寄りの2連は、車内が暗く池袋方のテールライトが点いていました。同じ線の駅よりには2457F(?)がおり、2+2連は出られません。

また287Fでしょうか、車両基地のもっとも飯能より留置スペースの駅方にN101系2連が単独で止まっていました。

遡ること二日前、2月2日(木)朝の狭山線は、始発からが2501F、6時40分ころに小手指車両基地から回送され6109レから(<-西武球場前)281F+285Fが入りました。



2012年2月2日 6時40分頃、西所沢~小手指、281F+285Fの上り回送列車。


2012年2月2日 6時40分頃、西所沢~小手指、281F+285Fの上り回送列車。




夜も、6193レが281F+285F、6192レが2501Fでした。

2月3日(金)朝は、始発からが281F+285Fでした。6109レは未確認ですが、西所沢駅2番ホームの発車案内は4両4ドアと表示していました。なお5時40分ころの小手指車両基地入り口には、2501Fと1241Fがともにスタンバイしてました。

3日夜は、6195レが281F+285F、6194レが2501Fでした。


2503Fは1月28日(土)早朝を最後に運用から離脱。

1月31日(火)夜からは、横を通る度に小手指車両基地の飯能方(3番線?)に止まっていたようです。





自衛隊は西武鉄道の乗客誘致のためにあるから合憲?



2012年2月5日20時<br>2月2日23時付け朝日新聞記事。



2012年2月5日20時

2月2日23時付けの朝日新聞記事。

2月5日 20時30分、ページURLを含む画像へ差し替え。



衆議院の予算委員会で、田中 直紀防衛大臣に自民党の石波 茂氏が、自衛隊が合憲である根拠を質問、田中氏が適切に答えられなかったので石波氏が「芦田修正」を説明したと報道されています。

朝日新聞の記事(左の画面キャプチャ)は、自衛隊は国際紛争を解決する手段でないと石波氏が主張しているように読めたので、笑ってしまいました。自衛隊は国際紛争解決に役に立たないと石波氏が公言しては、破廉恥。私が言う分には問題ないと思うけど。


例えば日本が北朝鮮に攻撃されたらそれは国際紛争になりますし、自衛隊は反撃するんでしょうが、それはこの国際紛争を解決する手段ではなく、この国際紛争を悪化・エスカレートさせるため、ということになるんでしょうか?

まあ、自衛隊は国際紛争を予防する手段とか言い抜けするんでしょうし、実際に攻撃されたら、「国際紛争を解決する手段」ではない組織を総動員して解決にあたるんでしょうが、ガキじゃあるまいし。


いっそのこと、自衛隊を保持してる理由は、西武鉄道の乗客を増やすため、それで不足なら鉄オタへのサービスのため、とでもすれば良いのに。それなら合憲なんでしょう、もともと自衛隊は戦力外ですし。


自衛隊法は第3条・自衛隊の任務で「自衛隊は、我が国の平和と独立を守り、国の安全を保つため、直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛することを主たる任務とし、必要に応じ、公共の秩序の維持に当たるものとする。 」としています。

「直接侵略及び間接侵略」は国際紛争ではないとする人は石波氏をはじめ日本に多く存在しているわけで、面白いことです。


日本国は、19条(思想信条の自由)・25条(健康で文化的な生活)についても実態は怪しいですが、9条(戦争放棄)と自衛隊法のように法律が根本的に憲法と矛盾していることはないと思います。

訴えの利益がないと自衛隊の違憲性を裁判所は判断しないようです。

利益と言えば、ビジネスマン、....?


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2012年2月 1日 (水)

12年2月1日と最近の西武狭山線と池袋線、見ただけ

2012年2月1日(水)は、お昼に西武新宿線で人身事故があり所沢~新所沢間の運転見合わせがあったようですが、長くなるので、最近の西武狭山線と池袋線の見ただけ、です。東京メトロもちょっと。



1月29日夜から狭山線にN101系、2503Fが外れてます


1月30日(月)の狭山線は、早朝の6105レが1241Fでした。1月29日(日)の夜から狭山線に入り、そのまま残って早朝から線内折り返しを担当していたはずです。



2012年1月30日、西所沢、6105レの1241F。


2012年1月30日、西所沢、6105レの1241F。


30日夜の狭山線は、6187レが(<-西武球場前)281F+285F、6189レが2501Fでした。2501Fは朝の6109レから狭山線に加わり、日中も線内折り返しをしていたと思われます。


31日(火)は、6時40分ころに小手指車両基地から回送され6109レから狭山線に加わったのは281F+285Fでした。日中も281F+285Fが担当していたと思われます。

始発からの折り返しは2501Fだったことでしょう。

夜は、6185レが281F+285F、6187レが2501Fでした。



2012年1月31日、西所沢、281F+285Fの6109レ。


2012年1月31日、西所沢、281F+285Fの6109レ。


2月1日(水)早朝の6103レが281F+285F。10時ころに、狭山線から小手指車両基地へ戻ったはずです。



2012年2月1日、西所沢、6103レの281F+285F。


2012年2月1日、西所沢、6103レの281F+285F。


夜は、6187レが281F+285F、6189レが2501Fでした。


2012年2月1日、西所沢、281F+285Fの6187レ。


2012年2月1日、西所沢、281F+285Fの6187レ。


20時前の小手指車両基地では、2503F(?)と1241F(?)が飯能方に留置となっていたようです。明朝の狭山線は、始発は2501Fで、6109レから281F+285Fが入りそうな感じです。



夜の池袋線の271F+1309F


池袋線で唯一のN101系10連となった(<-飯能)271F+1309Fは、1月30日(月)は小手指入庫の2168レ、31日は武蔵丘入庫の2166レと通常のN101系10連運用を走っていましたが、2月1日は3107レでした。たまにN101系10連が入る運用です。



2012年2月1日、西所沢、1309F+271Fの3120レ。


2012年2月1日、西所沢、1309F+271Fの3120レ。

4867レが3番ホームに入り、271Fのお姿は撮影できず。




10M運用のメトロ車代走は12月で終了


西武車の10M運用を2011年11月14日(月)ころから深夜までメトロ車が代走していましたが、2012年1月から代走はなくなっています。1月5日(木)は未確認、ですが。

本日は、朝の清瀬駅夜間滞泊が6157Fだったので、夕方の10M運用 6439レを清瀬駅で撮影しました。



2012年2月1日、清瀬、上り2番ホームに到着する下り6439レの6157F。


2012年2月1日、清瀬
上り2番ホームに到着する下り6439レの6157F。



メトロ副都心線、4ヶ月ほど平日お昼の8連4往復を10連が代走


今朝、東京地下鉄・副都心線の雑司が谷駅ホーム時刻表の掲示に気付きました。

2011年12月9日から2012年3月6日は、年末年始をのぞき正午前後の8連列車2往復が10連で代走されるそうです。

1105S・1205Sと1319S・1419Sの2運用・各1往復です。



2012年2月1日朝、雑司が谷駅ホーム時刻表の掲示。


2012年2月1日朝、雑司が谷駅ホーム時刻表の掲示。




リブロの週間ベストセラーは相変わらず面白いし、大阪市でも色々 起こってるし、秩父夜祭の西武臨時ダイヤ観察レポートは残ってるし、西武新宿線では逆順もあったし、読みたい本はいっぱいあるし、いろいろ忙しいです。

コメントへのお返事が遅れ、申し訳ありません。

| | コメント (13) | トラックバック (0)

« 2012年1月 | トップページ | 2012年3月 »