« 12年6月16日、山貨の2077レはEF65-2077が牽引 | トップページ | 12年6月17日午前11時ころのJR高田馬場駅 山手貨物線 »

2012年6月17日 (日)

12年6月17日の西武線、軌道のお話ほか

2012年6月17日(日)の西武線、見ただけです。



朝のダイヤ乱れで6000系の準急 拝島ゆき


8時54分頃に南大塚~本川越間で人身事故のため、同区間が10時ころまで運転見合わせとなりました。

9時すぎの池袋駅では運転再開見込みは9時40分頃と案内がありましたが、その後、10時に変更。9時40分頃の所沢駅では下り列車はすべて本川越ゆきで運転。特急や国分寺線直通(5701レも運転されていました)。

乗車した2638レは6101F。所沢の発車は1分遅れ。東村山で10112Fの112レに追い抜かれ(所定)、高田馬場駅は3分遅れで到着。

2638レの車両がいつもそうであるように、6101Fは西武新宿から、拝島ゆき準急の4301レとなりました。いつもは(N)2000系8両固定編成の列車です。



2012年6月17日、高田馬場、6101Fの4301レ。


2012年6月17日、高田馬場、6101Fの4301レ。

左の埼京線205系は「回送」表示ですが、きっと池袋ゆきです。




池袋線、271F+1309Fが走ってました


本日も池袋線に(<-飯能)271F+1309Fが走っていました。4360レで発見。



2012年6月17日、石神井公園、271F+1309Fの2123レ。


2012年6月17日、石神井公園、271F+1309Fの2123レ。

右端には、東京都庁も見えます。

知事の出勤率が低いと日本共産党が問題にしたことがあったと思いますが、今はどうでしょうか?



池袋駅電留線の夜間滞泊が復活?


6月14日(木)は、朝6時40分ころ保谷駅電留線には8連が3本いて、下り回送列車とのすれ違いもなかったので、池袋駅電留線での夜間滞泊はなかったと思われます。

しかし15日(金)は、6時15分ころの保谷駅電留線は25番線に2091Fだけ。直後に、2063Fの下り回送列車が2番ホームへ到着。そして6時30ころの池袋駅7番ホーム側電留線に2079Fがいました。

16日(土)朝は2077Fと38110Fがいました。38110Fは2137レになり、2077Fも4215レになっていました。

17日(日)朝は(<-椎名町)2079Fと2071Fが池袋駅電留線にいました。

夜間滞泊は復活したと言って良いでしょうか?


なお東長崎駅でのメトロ車8連の夜間滞泊はこの間も続いています。

それでは、軌道のお話です。



歪んでるように見える秋津駅近くのレール


下の写真は6月16日9時40分頃、秋津駅下りホームから所沢方を撮影したものです。右側の上り線のレールがちょっと曲がっているように見えます。

この後、この上り線を本日も含めて4・5回 乗車しましたが、この情景を思い出すような揺れはなかったです、が。



2012年6月16日 9時40分頃、秋津、ちょっと曲がって見える上り線のレール。


2012年6月16日 9時40分頃、秋津
ちょっと曲がって見える上り線のレール。



メトロ10000系先頭車が頷いた東久留米~清瀬間


本日 2146レ乗車中、運転室背後から前を見ていたら、東久留米~清瀬間を走行中、向かってくるメトロ10033F(4513レ)の先頭車がバウンドしました。バウンドは大げさで、頷(うなず)いた、程度ではありますが。

30メートルほどバラストが真新しい区間に入ったところで、先頭車が上下に揺れていました。


ここもその後 1回、下り列車で通過しました。重たいモハ301-9に乗車していたためかもしれませんが、頷くメトロ10000系を思い出すような揺れはなかったです。



ネジ止めだけ? 石神井公園駅 高架上の下り急行線


供用開始が近づいた石神井公園駅の高架上の下り急行線ですが、大泉学園駅方の40メートルほどの区間は、コンクリート枕木が、金具を介して高架橋上にボルトで固定されています。と言いますか、固定はそれだけ、なように見えます。

他の部分は、枕木の下半分が埋まる程度に高架橋上に鉄筋を組んでコンクリートを流し込み、しっかりと固定しています。



2012年6月16日、石神井公園、上が工事中の下り急行線。


2012年6月16日、石神井公園、上が工事中の下り急行線。

高架橋にボルトで固定された帯金が、コンクリート枕木の端に巻かれています。

上り列車からの撮影です。



仮線に移るためカーブしている区間なので、すぐに撤去できるようにこのような方法をとったと想像しております。



保谷駅、4番線が下り本線に接続


6月16日朝、保谷駅の飯能方・上下線間にある4番線(電留線)が下り本線につながっていました。

写真を見返すと、6月10日の時点ですでにこの状態でした。



2012年6月10日、保谷、下り本線につながる4番線が見えます。


2012年6月10日、保谷、下り本線につながる4番線が見えます。

上り列車最後部からの撮影です。



また6月3日は、4番線・5番線ともに途切れ、下り本線とつながっていません。

従来は、2番ホームから発車する下り列車は5番線を通って下り本線に入っていました。

駅側の渡り線が完成し直接 下り本線へ出られるようになったので、このような変更が可能になったのでしょうが、想定外でした。



2012年6月2日、保谷、途切れた4番・5番線が左端に見えます。


2012年6月2日、保谷、途切れた4番・5番線が左端に見えます。

上り列車最後部からの撮影です。



|

« 12年6月16日、山貨の2077レはEF65-2077が牽引 | トップページ | 12年6月17日午前11時ころのJR高田馬場駅 山手貨物線 »

コメント

271F+1309Fが週末運用されましたか。ツートンもいつまで続くのでしょうか。気になります。
昨日は嵐にしやがれを見ましたが,グルメの彦摩呂,石塚英彦が出演しました。そこではグルメの極意を学び,レポーターの極意も行われました。彦摩呂を久々に見たときもう太っていました。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年6月17日 (日) 20時12分

 記事とは関係ありませんが、今度の週末はダイヤ改正で廃止となる定期の準急西武球場前行きを撮影しに行く予定です。練馬・石神井公園・ひばりが丘・所沢・西所沢・西武球場前で撮影する予定です。ちょっと話がそれますが2009年には快速所沢行きの一部と準急所沢行きの一部が西武球場前ゆきになることがあったのを覚えています。今年の秋はやるのでしょうか?。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年6月17日 (日) 23時50分

 久しぶりに中武急行電鉄について質問です。今後、中武急行電鉄のWebサイトを開設する予定はありますか?。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年6月18日 (月) 18時32分

秋津駅は、駅構内の軌道中心間隔をとるために、緩和曲線が入っていると推測します。西武の場合、曲線は絶対値管理のようですが、絶対値管理用の杭が見えません。
石神井公園駅の軌道構造は、仮設あっても一般のバラスト軌道より横抵抗力などは有ると思います。

投稿: 軌工管 | 2012年6月18日 (月) 19時43分

みなさま、こんばんは。

今晩の271F+1309Fはいつもの武蔵丘入庫運用でした。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

撮影、がんばってください。通勤準急が復活することはないと思いますので(石神井公園で乗り換えできないのはNGかと)。中武急行電鉄は、Webサイトもいいですが、実体も早く作らねばならないと思っております(模型ですが)。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

本日夕方も秋津駅で撮影したので写真の箇所を見たのですが、やっぱりちょっと凸凹してました。いずれにしても、車両が大きく揺れることはないです、それはそれで不思議な気もしますが。石神井公園駅の件は、橋梁上の枕木もおそらくボルトで固定されているだけでしょうから、あまり問題はないんでしょうね。
 > 軌工管さん

投稿: 鈴木やす | 2012年6月18日 (月) 21時16分

池袋線上り1102レは20105F、
2504レは2457F+2077F、4856レは2417F?+2097F、
夜2170レは2459F+2071F、
下り4201レは2455F+2087F、4109レは2453F+2079F
5207レは3003F、4111レは9107F、
夜2153レは2459F+2071F、4863レは2083F、
2255レは2457F+2077F、3107レは9105F、
4303レは9108F、2155レは6115F、4865レは6117F、
3109レは2417F?+2097F、
狭山線6117レと6185レは2503F、6187レは1241Fでした。

投稿: 拝島快速 | 2012年6月18日 (月) 21時30分

練馬駅の時刻表に、6月25日‐29日、朝運転される練馬高野台行きを中心として、時刻変更の貼り紙がされています!石神井公園駅工事進展のため、とされています。中村橋、富士見台も、同様かと思います。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年6月18日 (月) 23時08分

みなさま、こんばんは。

1102レは10両固定編成に戻ったようですね。3109レは2417F+2097Fでした。18日朝は、6117Fは所沢駅電留線で夜間滞泊で、4302レに入りました。夕方は池袋駅電留線(7番ホーム側)からいつものように4865レとなり、4550レも走りました。
 > 拝島快速さん

練馬駅時刻表の掲示、気付きませんでした。いよいよですね、ありがとうございました。
 > 練馬駅近くの住人さん

投稿: 鈴木やす | 2012年6月19日 (火) 21時13分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12年6月17日の西武線、軌道のお話ほか:

« 12年6月16日、山貨の2077レはEF65-2077が牽引 | トップページ | 12年6月17日午前11時ころのJR高田馬場駅 山手貨物線 »