12年7月18日の西武池袋線 N101系2+8連
2012年7月18日(水)の西武池袋線のN101系2+8連2本の様子と、おまけ一つです。
終日走る武蔵丘出庫・小手指入庫運用
武蔵丘車両基地を出て、2510レから終日 走り、夜は小手指車両基地に入庫する運用です。
安定してN101系2+8連が入っています。
7月18日(水)は(<-飯能)271F+1309Fでした。
2510レ・2113レ・4106レ・2123レ・2136レ・4131レ・4124レ・2141レ・2154レ・2149レ・2172レと走っていました。
4231レで小手指到着後入庫でしょうか。
例外は7月13日(金)の(<-飯能)295F+1303F。私は未確認ですが、3201レに入ったようです。この日は、別の1本もイレギュラーでした。
朝は1往復だけの小手指出庫、午後も走って武蔵丘入庫
もう1本は小手指車両基地から4660レに入り、4217レで小手指に戻って一旦 入庫する運用です。
午後は一定していません。夕方で見ると、概ね2パターンあるようで、3206レ(7月2日・4日・5日・6日・9日・12日・17日)の場合と2166レ(7月10日・18日・19日)の場合がありました。
この2パターン以外に、4218レ(7月3日)・2160レ(7月11日)・3114レ(7月13日)に入った日もありました。
7月11日(水)は昼前に人身事故がありダイヤが乱れていました。13日(金)はもう1本もイレギュラーでした。
7月18日は(<-飯能)295F+1303Fがこの運用に入りました。4660レと4217レ。12時前は小手指車両基地の入口付近にいました。
そして4303レだったはずの(<-飯能)32101F+38103Fが、下り回送列車となって西所沢駅を12時8分に通過。その直後の12時13分、(<-飯能)295F+1303Fの上り回送列車が同駅を通過。所沢駅から4308レとなったはずです。
この後は、1107レ・2142レ・4137レ・4130レ・2147レ・2166レと走っていました。
この日は未確認ですがさらに、2155レ・2178レ・2169レ・2186レ・2185レと走り、武蔵丘車両基地へ入ったと思われます(2166レがN101系2+8連のときは、本日 7月19日を含めて、2186レまではN101系2+8連を大抵 確認しております)。
番外、7月19日も10107Fは緑のNRA
長瀞の観光PRで特別外装となっている池袋線の10107Fですが、本日も姿は変わらず、33レなどを走っていました。
屋外広告の許可は7月18日(水)で切れたと思われます。
西武鉄道のウェッブサイトに公開されていた「屋外広告物許可書」も、18日夜には、10107Fのものは消えていました。
車体にちょっと写真が貼ってあるだけなので「屋外広告物」ではないと沿線自治体と合意したのでしょうか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
10107Fのに秩父・長瀞の広告は今もついているようですね。本当の終わりはいつなのでしょうか?。個人的にはもっと長続きしてほしいですが。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月19日 (木) 23時13分
18日はN101系が2本活躍しましたね。特に295Fのスカート付きが池袋線を走るのは269F以来の事となります。また10107Fの秩父・長瀞のラッピングはいつまで続くのでしょうか。気になります。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年7月20日 (金) 06時06分
今朝、所沢駅新宿線2番ホームに撮影去れてめがね掛けて居る方は失礼ですが鈴木さんですか?初対面でしたのでお声掛けずにその場通り抜けてしまいました。因みに私は5番ホームにて5時50分発飯能ゆきの撮影してました。
投稿: sakusaku | 2012年7月20日 (金) 09時09分
今日も西武園線は1251Fでした。
5620レが2071Fでした。
2652レは東村山3分延着でした。新2000系4連+旧2000系2連+新2000系4連でした。6690レは接続をしました。
13:29頃に東村山5番線に旧2000系2連+旧2000系6連の回送電車がきました。おそらく5146レに入ったと思います。
昨日、今日とも田無行きと急行本川越行きに乗りました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月20日 (金) 17時00分
みなさま、こんばんは。
不義理をして申し訳ありません。
本日は、
・281F+285F+1241Fが5605レなど。
・295F+1303Fが3209レなど。
・271F+1309Fは見かけず。
・10107Fは長瀞外装のまま31レなど。
でした。
投稿: 鈴木やす | 2012年7月20日 (金) 22時19分
本日は池袋線観察。
・271F+1309Fが下り4139レなど。
保谷~ひばりヶ丘駅間で発生した線路内人立ち入りの影響で4分ほど遅れていました。
・281F+285F+1241Fが動いておりました。
上り5360レなど。
線路内人立ち入りですが、友人から詳細を聞きました。
友人が乗っていた下り5361レ(20153F)は保谷~ひばりヶ丘駅間で急停車。そしたら、線路内人立ち入りらしく、その場に9分ほど停車。最大遅延は10分だったそうです。その影響で西所沢には8分延着だったため、
1番ホームに入線したそうです。
狭山線の折り返しは2501Fと2503Fと思われます。
投稿: 拝島快速 | 2012年7月20日 (金) 22時22分
私も中年なので、こんな事もあったよ。旧2000系は、1972年2月に第1編成が完成しましたが、その直後池袋駅の貨物線で展示されました。元の西武本社から、良く見える位置。その後1990年1月末に、2連+6連(2連は番号不明6連は2011F)で、営業運転され4扉車の池袋線投入のデーターを取りました。鉄道ピクトリアル1992年5月、臨時増刊号西武鉄道に載っています。私はその間に、6連で練馬・豊島園間折り返し運用に入っているのを見た事があります。しかも逆向きでした。MMユニットの池袋寄りにパンタ車が入っていました。当時豊島園行きは、池袋からの直通と、練馬折り返しが半々でした。推測では、拝島線からの遠足臨電がそのまま練馬・豊島園間の折り返し運用に入ったものと思います。1980年以前ですのて、玉川上水車庫はありません。小川から東村山に直行して、所沢から池袋線に入ったものと思われます。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月21日 (土) 00時26分
私が2071Fを見に来た際にいつもくるのは旧2000系でしかも2005F。
最近2005Fとの遭遇率が高すぎます。
投稿: 通りすがりぼやき人 | 2012年7月21日 (土) 08時54分
こんにちは。引越しのためpcが使えないので携帯から。本日21でレッドアロー星のある町秩父長瀞号ラッピング最終日です。デビューしてから1年経ちましたがあっという間でした。東急直通までは残ってほしかったです。もし撮影したらうpお願いします。
投稿: 西武30000系 | 2012年7月21日 (土) 10時02分
西武新宿線ですぐ実施して頂きたいこと
(荒れる要素満載www)
・花小金井急行通過
→今や各停も田無以西へ当たり前のように終日運転する時代。
だんだん不条理になる急行の停車駅設定はダイヤ改正だろうが今日までなんら解決をしていない。
→急行は全列車、田無~所沢間ノンストップ。
・準急をもっと減らせ
早朝・深夜を除き全て急行格上げと田無始発の優等は全廃。
・快速急行は終日運転汁
・国分寺線は日中直通10分間隔に戻せ
無理だったらせめて12分間間隔にしてくれ →新宿線も必要ないけどそれぐらい必要だろ。
・日中は特急を運転取りやめろ
→空気輸送で存在価値あるのか?w
・平日日中と土休日は特急減車しろ
→特急なんか最小4両でも足りますw
投稿: | 2012年7月21日 (土) 15時20分
練馬駅近くの住人さま
池袋線でデータ採りをしていたのは
ハン2405F+2011Fイケ
ですよ。
小手指出庫回送で保谷(8312)
保谷から普通池袋(312)
池袋から普通小手指(409だったかな?)
小手指から普通池袋(424)
池袋から普通小手指(4??)で小手指入庫でした。
方向幕も池袋線関係は池袋と保谷・小手指を切り継ぎで白幕のところに貼り付けという簡素なもの。
雪害で準急に充当された時は臨時幕だったかな・・・。
そのあとは2063F新製配置、61F新宿線より異動などと続き101系低窓が淘汰されていきました・・・
投稿: 名無し109号 | 2012年7月21日 (土) 15時30分
こんにちは。
3時半頃の球場直通池袋行きは309でした。1301-9に乗ったら床材に切継ぎの跡あり。だいぶ前の施工のようで、他の101Nにも同じような補修跡を見た記憶がありますが、何を補修したのかは不明。これらの謎も間もなく過去帳面入りとなるのでしょう。
2463見ました。ボウス電車って感じでしょうか。中途半端で東急8000系から8500系への時の更新内容簡略化とダブります。2000N後期車でも、2連口は長期延命は不要と考えたのか、或いは武蔵丘でやれる範囲に施工規模を縮小したのか。するとN初期車の残りはもういじらないのか? など色々考えが広がります。
投稿: 懐古主義の中年 | 2012年7月21日 (土) 15時58分
今日の西武園線は新2000系4連でした。
2339レは8連でした。
僕は花小金井の急行通過は賛成ですが、小平以降各停にしないと大変だと思います。ダイヤ的にも大変だろうし快急復活のときに変になってしまいます。準急の削減はきついですね。平日はいつも使っていますし。前のダイヤでは快急に乗るのに次いで次に速かったです。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月21日 (土) 20時30分
確かに花小金井は絶対停車ですね!
小平より花小金井のほうが利用者数が多いので!
投稿: 西武鉄道ニュースペーパー管理人 | 2012年7月21日 (土) 22時32分
名無し109号様、旧2000系の編成番号、ありがとうございます。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月22日 (日) 00時32分
管理人さんおはようございます。
★急行関係の話をされている方々へ
★まずは、"前ダイヤ"の日中の話です。日中特急や快速急行の後ろを急行が走っていました。急行は特急や快速急行が止まらない"鷺ノ宮と上石神井"に止まり、鷺ノ宮で後発の上石神井に乗り継ぎ。 上石神井~田無まで通過する駅を玉川上水行に接続することでまかなっていました。
★田無22分発(日中)が花小金井を通過し、小平に停車させたら、田無28分発の玉川上水行を5分以上待たなければならず、玉川上水行に乗って本川越方面へ行こうとするひともいると、小平で花小金井と小平はパンクします。 さらに、急行が久米川を通過すると田無33分各停(準急)を待たなければならないので、前の各停から久米川だけ20分以上待つことになります。
★現ダイヤは急行と各停に統一したことで、なおさら通過したら大変なことになります。 夜も急行が花小金井が通過させるなら、各停の増便か準急が必要になると思います。
★東村山は国分寺行に乗れるので10分間隔でいいと思います。 この間国分寺線に乗りましたが、結構乗る方が多かったです。
★最後に偽者鈴木やすさん。
☆いい加減、管理人になりすまし、コメントを書くのはやめたらどうですか?名指しだけで書いて他人を不愉快させるあなたが書くべきではありません。 それに何故、快速急行東村山行きさんだけなんですか?名無しさんも似たようなことをお書きになられているのに、快速急行東村山行きさんだけ悪いみたいな書き方は良くないですし、見ている方も不愉快です。
わかっていることですが、あえて書きました。管理人さんは一人ひとりのコメントを読み、どんなコメントでも一人ひとりに返答をしてくださるとても良い方です。
長くなり申し訳ございません。
投稿: 多摩湖線 | 2012年7月22日 (日) 09時26分
下記コメントを削除しました。
私の投稿ではありませんので。
*** 引用、ここから ***
快速急行東村山行き
急行が花小金井を通過したら、理由者が迷惑だろう!
お前さえよければいい問題じゃありません
今後貴方は書き込みを辞めて下さい。
投稿: 鈴木やす | 2012年7月21日 (土) 22時09分
*** 引用、ここまで ***
投稿: 鈴木やす | 2012年7月22日 (日) 18時58分
説明不足で混乱させてしまいました。すみません。
いろいろと考えるのも大変なんだなと痛感しました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月22日 (日) 20時56分
本日の池袋線
・1309Fが単独運用。下り2139レなど。
狭山線終日折り返しは2503Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2012年7月22日 (日) 21時29分
追加ですが、10107Fの回送が西所沢駅15時41分ごろ通過(下り)。広告はまだありました。
投稿: 拝島快速 | 2012年7月22日 (日) 21時31分
みなさま、こんばんは。
10107Fは本日もあのお姿でした。しばらくしたら入場して消えるのかもしれませんね。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん、小手指嵐ちゃんクリニックさん、西武30000系さん
20日朝6時前、所沢駅3番ホームなどでは撮影してました。東側のクレーンが立っていましたね。
> sakusakuさん
上石神井どまりがなくなり、田無~南入曽間の回送列車が増えたわけですね、イマイチ釈然としない改正です。(N)2000系4+2+4連、最近 見ていません。
> 快速急行東村山行きさん
線路内立ち入り、大事とならず何よりでした。281F+285F+1241Fにはビックリでした、野球もないののに。6201レが2503F、6204レが2501Fでした。踏み切りの遮断棹がおれていたとかで(駅放送)、6201レは西所沢駅 4分遅れの発車でした。
> 拝島快速さん
2000系の池袋展示、あまり写真が出てこないようですね、残念です。2000系が逆向きで池袋線を営業運転したというのもステキです、おおららか時代だなと思いましたが、普通に併結できる車両はなかったから関係なかったんでしょうか。臨電は余計な車両な訳ですが、豊島園への遠足を練馬~豊島園間だけ定期のスジで走らせたのでしょうか?拝島線方面へ遠足に行くことはないような気もしますし。
> 練馬駅近くの住人さん
2005Fもいい車両です、確かに良く見る車両とそうでない車両はあると思います。
> 通りすがりぼやき人さん
いろいろあったんですね、見たかったです。
> 名無し109号さん
床の切り継ぎは、床の鉄板の補修跡でしょうか? 2463Fの通風器なしはあまり目立たない気もします、冷房装置がないとかなり違うと思いますが。
> 懐古主義の中年さん
花小金井を急行が通過すると、各停の手当てが必要ですが、速いのはステキですね。大泉学園も、石神井公園より乗降人員は多かったと思いますし。
> 快速急行東村山行きさん、西武鉄道ニュースペーパー管理人さん、多摩湖線さん
返事が遅くなることはありますが、褒めてくださり、ありがとうございます。
> 多摩湖線さん
投稿: 鈴木やす | 2012年7月22日 (日) 21時50分