12年7月22日の西武池袋線、301系は1本だけ
2012年7月22日(日)の西武池袋線、見ただけです。
1309Fが小手指から武蔵丘へ準急・急行で移動
土休日は301系が走っていた2110レは本日は2097Fでした。3353レや5738レも2097Fでした。
前日 2110レなどを走った1309Fは小手指車両基地に入庫したようで、朝6時ころは「各停 小手指」表示で車両基地の飯能よりに止まってました。
そして、これまで土休日2本目の301系運用だった4224レと2139レが1309Fでした。小手指から武蔵丘へ移動し、271F+1309Fのコンビが復活するようです。
東急4104F、小手指車両基地で動いてました
朝6時半頃、東急4104Fは小手指車両基地の飯能方でパンタグラフを上げ止まっていました。周囲には、295F+1303Fや、分離された281Fと285F、そして1309Fも見えました。
他に東急5000系はおらず。建屋内にもいなかったと思います。
13時38分頃、4104Fは駅側に出てきました。表示は「通特 元町・中華街」。すぐに車両基地へ戻って行きました。単なる入れ換えだったようです。
14時20分頃も駅側に出ていました。表示は「試運転」。しかし本線に出てくることはなく、再び車両基地に戻りました。
17時前はパンタグラフをたたまれ、車両基地の中央に止まっていました。
1003レ、本日は3003F
本日も1003レは3000系で、3003Fでした。
1007レは2077Fだったようです。4107レが2077Fでした。
狭山線、夕方の送り込み回送は西所沢駅引き上げ線入り
土休日夕方、西所沢 17時42分発の6167レから狭山線へ入る4連は、小手指車両基地から回送されます。
前のダイヤでは所沢駅6番線で折り返していましたが、改正後は、西所沢駅引き上げ線で折り返すようです。
本日は、1241Fの上り回送列車が西所沢駅4番ホームへ17時16分に到着。すぐに引き上げ線へ入りました。
4360レが発車し、4分ほど遅れた2147レが3番ホームへ到着後、1241Fは引き上げ線から2番ホームへ向かい6167レとなっていました。
舞妓さんも個性ないけどフラダンサーも?
池袋西口公園でフラダンスのイベントがありました。
たまたまフラダンスをこれから踊る女性の一団と遭遇したのですが、お化粧しているので皆さん同じ顔に見えました。
フラダンスの人たちも舞妓さんと同様に個性は不要なのかな、オレがお殿様だったら「All or Nothing」、ではなくて、「苦しゅうない、早う化粧を落とせ」だな、と。
黒人がみな同じ人に見えるのと一緒なのかどうなのか?
ところで、このイベントには西武鉄道もブースを出し、観光パンフレットを配ったり、100周年記念乗車券を販売していました。
この公園で2・3週間前にあったイベントにも出ていました。
100周年記念乗車券は、西武秩父駅で完売しただけなようですね。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
1003レは3000系の定期運用なのでしょうか?。昨日の1003レも3000系だったようですし。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月22日 (日) 22時08分
他のブログで確認したのですが、東急5154Fの試運転は小竹向原~石神井公園間?で行われたようです。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月22日 (日) 23時08分
N2000及び9000系、大好き様、石神井公園駅は上りでホームに入って直接下り線には、入れません。上り3番線に入り、引き上げ線に入り、下り22番線に入り、下り本線に入るという具合です。2・3番線と引き上げ線は、メトロの渋谷発の列車が使っています。また2・3番線は各駅停車や待避列車が使っています。ダイヤ的にかなりきびしいと思います。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月22日 (日) 23時53分
野田民主党の支持率、政権交替以降 最低です。
オスプレー
原発再稼働
そりゃ子孫に借金を増やしてはならないは理解する。
しかし、オバマ米国大統領に
オスプレー導入は、認められないと何故言えないんだ!
N101系や301系より先に野田内閣の淘汰が先です!
27日に原発廃止のデモに参加します。
投稿: 青旗 | 2012年7月23日 (月) 03時38分
N2000系未更新車及び9000系大好き様、試運転区間を良く確認しないで、投稿してしまいました。ごめんなさい。小竹向原~石神井公園間なら、定期列車にもあまり邪魔になりませんね。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月23日 (月) 05時00分
土休日ダイヤに301系の単独運用は珍しいですね。改正後1回しか見ていませんので,平日でも見たい気がします。この秋にはツートンも営業運転が終了し,今後がどうなってしまうのかが楽しみです。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年7月23日 (月) 06時10分
>練馬駅近くの住人さんへ
既にお分かりだと思いますが、石神井公園では大泉学園寄りの引き上げ線で折り返すものだと思われます。小竹向原での折り返しは震災後の節電ダイヤで小竹向原~練馬高野台間で折り返し運転をしていたときに使われていた線路で折り返していると思われますが、有楽町線直通電車はそこを通って有楽町線に入ります。副都心線直通電車はどこを通るのかよくわかりませんが、そこを通らなくても副都心線に入れます。詳細は不明です。どうでもいい話ですが、私は乗り換えで練馬駅を使うことがあり、練馬駅に行くこともよくあるので、どこかですれちがっているかもしれませんね。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 10時34分
本日は池袋に買い物に行きました。ダイヤ改正後の平日に西武線に乗るのは初めてでした。今日のN2000系LED表示の未更新車は2073Fが2461Fと組んで1114レでした。2083F~2089Fは単独各停運用でモハ2385は相変わらずでした。2097Fは見かけず。N2000系の10連の方は2453F+2069Fが4135レでした。2455F+2075Fと2459F+2079Fは池袋駅電留線で休憩中でした。改正前の平日のN2000系は更新車の単独運用の方が多く、未更新車は10連運用が多かったですが、今日は逆に未更新車のほとんどが単独で、更新車は10連が3本でした。更新車の2077Fと2091Fとは出会いませんでした。改正前は池袋駅2番ホームから発車する準急西武球場前行きがありましたが、5番ホームに移り、所沢どまりとなりました。これにより、各駅停車は毎時26分発の豊島園行きを除き、日中は全て2番ホームから発車するようになりました。日中の下り快速急行は3番ホーム発車となっていました。ここで乗車した電車を記載します。
江古田~池袋 5748レ 2087F
池袋~江古田 5749レ 2083F
2083Fの保谷行きに乗ったのは、1月4日以来で、当時は検査前でした。検査後に2083Fの保谷行きに乗ったのは初めてでした。最近は2073Fや2085Fと保谷行きの2089Fに全く乗っていません。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 16時02分
(新)小平中央駅・業務日誌によると、所沢~飯能間で東急4104Fの試運転が開始されたようです。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 18時27分
N2000系未更新車及び9000系大好き様、小竹向原での折り返しですが、6線になっている内、西武有楽町線(和光市方面からも、一部来ますが)からメトロ有楽町線への直線部分の線に引き上げ、シーサスを渡って西武有楽町線練馬駅方面のホームに入ると思います。副都心線ができる前、西武から有楽町線へ行く電車はホームを出ると、直進せず一度真ん中の線に入り、それからまた渡り線を通り、池袋方面に行っていました。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月23日 (月) 20時10分
小竹向原は4線だよ。
端ホームは東武線内、真ん中2線が西武線内に直通するやつで、折り返し運転はできるよ。
何でそもそも小竹向原が6線なんだ?
練馬に住んでるなら見てこいよ!!
4線で西武からは副都心線入るのは小竹向原〜千川間のポイント切り替えで行けるし、試運転が小竹向原折り返しは可能だよ。
不可能ならもっと詳しく説明しろや。
あと小竹向原〜千川間に折り返し所があるの知らないの?
詳しく見ろや。
投稿: 有楽町線 | 2012年7月23日 (月) 20時27分
今日の西武園線は1259Fでした。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月23日 (月) 20時59分
>有楽町線さん、練馬駅近くの住人さん
小竹向原駅構内は4線ですが、小竹向原~千川間は6線になっているところがあります。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 21時03分
みなさま、こんばんは。
1003レは3000系列車で決定みたいですね。平日の5206レは3000系から4ドア車に代わってしまいました。東急5000系は石神井公園までの試運転でしたか、急行乗車が悔やまれますが、仕方がありません。2097Fは今朝は5701レでした。4104Fの試運転も始まったんですね。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
東急試運転は、石神井公園駅に下り列車で到着、引き上げ線に入って上り方へ出るわけですから、不可能ではないですね。途中で立ち往生しても複々線区間がほとんどですし。小竹向原駅はホーム部分以外にも線路があって広いですね。
> 練馬駅近くの住人さん
オスプレーが注目されていますね。アメリカ本国での事故調査に不正があったとの報道もあります。野田内閣を打倒すれば世の中がベターとなるかは疑問ですが、野田内閣がグッドでもなく、...。
> 青旗さん
ダイヤ改正後の土休日は、池袋線の301系は2本走ることが多いです、よ。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
駅構内とはホーム部分だけではありません。
> 有楽町線さん
西武園線には1259Fが行きましたか、ありがとうございます。N101系じゃなくとも大丈夫では思いますが、20156Fが復帰するかどうかは分かりませんが、...。
> 快速急行東村山行きさん
投稿: 鈴木やす | 2012年7月23日 (月) 21時57分
ということはN2000系LED表示の未更新車は2073Fを除いて、全編成単独だったということですね。なんだか、改正前の土曜・休日ダイヤみたいですね。やはり、2073Fの単独運用は全く見ていません。どうしても見たいです。先週末の3連休の日中はN2000系LED表示の未更新車の単独運用が少なかったです。改正後の未更新車の単独運用は平日の方が多くなり、逆に土曜・休日は少なくなったのでしょうか?。以前は逆でしたが。まあ、未だに新ダイヤに慣れていないのでよくわかりませんが、前も今も特に決まってはいないと思います。改正前の平日ダイヤも数本単独運用があるときもあれば、ないときもありましたし、改正後の土曜・休日も単独運用が数本ありました。どうせなら、平日も土曜・休日も多くしてほしいです。まあ、池袋線に更新車が来る前はそれが当たり前でしたが、今は池袋線に更新車がいるのも当たり前になってしまいましたね。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 22時33分
みなさま、こんばんは。
本日の池袋線を。
・295F+1303Fは3206レなど。
・271F+1303Fは2172レなど。
・狭山線は早朝は1241F(?)で、夜は6211レが2503F(?)、6213レが1241F(?)。列車はすべて未確認で、小手指車両基地の様子と西所沢駅2番ホーム発車案内から。
・9101Fが2168レ。クハ9101の前面エコマーク復活。
・10017Fと思われる特別外装の10000系が46レ。
投稿: 鈴木やす | 2012年7月23日 (月) 22時42分
271F+1303Fは2172レなど。と書いてありますが、正しくは271F+1309Fだと思います。だいぶ前に私も間違えたような。昨年の夏の池袋線のN101系10連は271F+1303Fと287F+1309Fの2本が活躍していましたが、今年は295F+1303Fと271F+1309Fの2本が活躍していますね。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月23日 (月) 23時20分
有楽町線様、私の説明力不足で、解りにくくて申し訳ありません。ただし新桜台から小竹向原の2・3番線に行きますが、和光市方面からも渡り線があり、2・3番線に着く列車もあります。小竹向原のホームは2面4線ですが、千川方は6線になり、有楽町線の複線と副都心線の複線になります。ここも、小竹向原駅構内です。以前飯田橋まで直通で乗った時、小竹向原駅のホームを出ると一本左の線に入り、また右に渡りましたので、今回の小竹向原~石神井公園間の試運転の小竹向原構内の折り返しは、直進すれば千川方に行く線しかないと思いました。なお現在時点の小竹向原駅構内の配線図は手元にありますが、ホーム番線、千川方の6線部の呼び名番号が判りません。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月24日 (火) 00時43分
東急東横線、みなとみらい線との直通運転は来年3月16日より始まる。ダイヤ改正も合わせて行われると見られる。
投稿: むさし6号 | 2012年7月24日 (火) 15時45分
今日の西武園線は新2000系4連でした。
今日は都大会のため、有明へ行ってきました。東村山ー新宿線ー高田馬場ー東西線ー飯田橋ー有楽町線ー豊洲ーゆりかもめー有明 の順に行きました。朝2071Fを見かけましたが、どの運用だったかは忘れてしまいましたが、4605レあたりでした。
東西線では初めて15000系に乗車しました。やはりドアが広いなと思いました。
帰りは有明ーゆりかもめー豊洲ー有楽町線ー池袋ー池袋線ー所沢ー新宿線 の順で帰りました。1111レに乗車しました。20106Fでした。
また1303F+295F(前パンではありませんでした)を4124レで見かけました。
東横線との直通運転の話ですが、ホームページをみると日中は噂どおり、西武線内快速、副都心線内急行、東横線、みなとみらい線内は特急になりそうです。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月24日 (火) 17時21分
>快速急行東村山行きさんへ
池袋線において、2両口は,全て飯能方ですので、前パンになります。
ひばりヶ丘にて、2149レと3206レが並びました。定期運用のN101での並びを、個人的に久しぶりに見ました。
投稿: ぽって | 2012年7月24日 (火) 18時23分
ぽってさん、ありがとうございます。普段使わないので知りませんでした。勉強になります。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月24日 (火) 20時50分
本日の狭山線にも1241Fがいました。
朝の6117レと夜6187レで目撃しました。
投稿: 拝島快速 | 2012年7月24日 (火) 21時26分
ついに西武線又は東上線から副都心線を経由して東横線・みなとみらい線との直通運転開始日が決定したようですね。といってもだいぶ先ですが、とても楽しみです。そのときにはもうN101系の原型なんかいないと思いますが。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月24日 (火) 22時04分
管理人さんこんばんは。
今日の池袋線・池袋留置(日中)は32103F+38105Fと9104Fでした。
2135レは2463F+2091F
4135レは2455F+2075F
でした。
新宿線は5130レ(2081F)が3分遅れて西武新宿に到着でした。
池袋線・新宿線共に、ドア広告の下にある『西武色のドア開閉方向を示すシール』が剥がされていました。
20151Fの側面は相変わらず、広告を貼るような感じでした。なお、20152Fも20151Fと同じような感じです。
そういえば今更ですが、2091Fを除いたら、2051F・2061F・2071F・2081Fは新宿線所属になり、池袋線では70番のトップが消えて、90番台のトップしかいなくなりましたね。
練馬―練馬高野台駅間は急行だと100キロ出すんですね。速度メータが100を超えていました。
今日はこれで失礼します。
投稿: 多摩湖線 | 2012年7月24日 (火) 22時54分
今日は、東急4104Fの試運転を少し見てきました。西武色のドア開閉方向を示すシールについては、剥がされている編成とそのままの編成がいました。個人的には剥がされていない方が好きです。剥がされていると違和感を感じます。そういえば、2009年以降は年に一度は必ずドア広告部に変化が表れています。2009年はドア広告が完全に更新されました。2010年は車内側に30000系のイラストが描かれたシールが張られました。昨年は30000系のイラストが描かれたシールが両面印刷になり、外側には駆け込み乗車防止する為の文が追加されました。話は変わりますが、保谷~ひばりが丘間の踏切に変化がありました。全てではありませんが。遮断機以外が白くなっていたり、黒い部分が白くなっていたりしました。ここで乗車した電車を記載します。
江古田~石神井公園 5725レ 2083F
石神井公園~飯能 4123レ 9101F
一度改札を出て、また入りました。
飯能~池袋 4118レ 2457F+2063F
一度改札を出て、また入りました。
池袋~江古田 5747レ 2089F
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月25日 (水) 18時52分
管理人さんこんばんは。
西武鉄道の発表ですが、
8月24日~8月30日に拝島線直通臨時特急が運行されるようです。詳しくは西武鉄道公式ホームページをご覧ください。
訂正;昨日、2463F+2091Fと書きましたが、2461F+2091Fの間違えかもしれません。
投稿: 多摩湖線 | 2012年7月25日 (水) 18時53分
>多摩湖線さんへ
2463F+2091FでOKです。2461Fは2073Fと組んでいました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年7月25日 (水) 19時00分
保谷~ひばりヶ丘間の踏切は、機器の塗り替えではありませんか?白い塗料は錆止めの下塗りで(前はマルーン色の塗料が、良く使われていましたが)、しばらくしてから黒く塗るのでしょう。明日は早朝、所沢へ行く予定なので、見て来ます。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年7月25日 (水) 19時31分
N2000系未更新車及び9000系大好きさんへ
2091Fは2463Fでよかったんですね。ありがとうございます。
西武色のドア開閉方向を示すシールは全車ではないんですね。池袋線でもほとんど剥がされていましたので、てっきり張り替えか何かと思いました。
投稿: 多摩湖線 | 2012年7月25日 (水) 19時33分
拝島線の臨時特急電車について。「西武鉄道創立100周年」を記念しての運転だそうです。
運転期間は8/24~8/30です。平日は西武新宿19:41発、土休日は19時39分発。去年同様下りの1本のみです。
停車駅は、西武新宿、高田馬場、小平、東大和市、玉川上水、拝島 です。目玉は東大和市駅の停車だそうです。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年7月25日 (水) 20時47分
本日の池袋線
・271F+1309Fが上り2154レなど
・狭山線朝の6119レには1241F、
・2501Fは急行池袋表示で小手指基地に留置。
ここ数日同じ場所です。
投稿: 拝島快速 | 2012年7月25日 (水) 21時23分
本日の池袋線
6レ 10107F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2012年7月25日 (水) 21時25分
みなさま、こんばんは。
本日も2461F+2073Fが走ってました、2153レなど。「271F+1303F」は誤りで、「271F+1309F」ですね、失礼いたしました。最近は2463F+2091Fができて、本日は4225レでした。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
小竹向原駅は改良工事で、ルートが増設されるようですね。ひばりが丘駅のポイントマシン、本日夕方は、白地に黄色帯塗装となっていました。
> 練馬駅近くの住人さん
東急乗り入れ、ニュースリリース見ました、楽しみですが、元町・中華街~飯能直通は、ダイヤ乱れが怖いです。
> むさし6号さん、N2000系未更新車及び9000系大好きさん
前パンでない1303F+295Fは、あり得ないことではないと思いますが、...。西武園線は平日でもN2000系4連が入るんですね。拝島特急の東大和市停車は、やっぱり初なんですね、玉川上水以遠は各停も、減便のお詫びで良いかもと思ったり。
> 快速急行東村山行きさん
N101系の上下列車での並びはなかなか珍しいですね。
> ぽってさん
今朝の6101レも1241Fでした。本日20時ころの小手指車両基地は、N2000系4連2本は車内が明るく(留置場所は朝と同じ?で別々)、N101系2+2+4連が飯能方で寝てたので、狭山線はN2000系4連2本体制が復帰でしょうか。
> 拝島快速さん
清瀬~秋津間でも100km/hを越えることが多いようです。
ドア窓シールは、広告入りの丸型のものがあったと思いますが、その下側だけなくなった、というわけではないでしょうが、忘れずに確認したいと思います。2463F+2091Fは走ってます。拝島線直通臨時特急、また走るんですね、今回は座席指定ではないようで。
> 多摩湖線さん
10107Fはまだ特別外装ですね、私は42レで見ました。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
投稿: 鈴木やす | 2012年7月25日 (水) 22時52分
こんばんは、MAKOです!
私は、大手私鉄では西武、名鉄、近鉄の3社が大好きです。
7月22日(日)ですが、豊島線には30000系・38110F(たまご電車)が使われていました。練馬14:53発の豊島園行きですよ。
9002Fは、練馬14:50発の準急・西武池袋行きに使用されていました。
301系は残念ながら目撃しませんでした。
この日、私はとしまえんのプールで泳いでいました。15時過ぎてから入場したので料金が割引になっていました。
投稿: MAKO | 2012年10月29日 (月) 21時33分