« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »

2012年8月27日 (月)

12年8月27日の西武新宿線、六日連続20157Fの5134レほか

2012年8月27日(月)の西武新宿線から二題。

朝ラッシュの上り列車、10分弱の遅れ


西武鉄道のウェッブサイトに運行情報は出ていませんが(最大10分の遅延証明はあり)、高田馬場で8時半ころの新宿線・上り列車は10分ほど遅れてました。

(<-西武新宿)2071F+2413Fの2754レは高田馬場~下落合間を8時39分に通過しました。



2012年8月27日 8時39分頃、高田馬場~下落合、2071F+2413Fの2754レ。


2012年8月27日 8時39分頃、高田馬場~下落合
2071F+2413Fの2754レ。

5134レ、平日は六日連続20157F


お昼の5134レが8月20日(月)から27日(月)まで、平日はずっと20157Fが走りました。

25日(土)と27日26日(日)は未確認です。(8月28日 21時35分修正)



2012年8月20日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月20日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月21日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月21日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月22日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月22日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月23日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月23日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月24日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月24日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月27日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月27日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。

7月30日(月)から五日連続で5134レが20155Fだったことがありました。8月6日(月)の5134レは2001F。

その時と比べると建物の影が長くなっています。まだまだとても暑いですが、「残暑」なんだなと実感。

「熱烈歓迎 不法入国」で大統領は帰っても活動家は帰らない?


韓国の李 明博=大統領が、日本の野田 佳彦=総理大臣の親書を受け取らず、返送しました。韓国が独島と主張する島を日本の「竹島」と表記してあったので、受け取ると、日本の主張を受け入れることになる、との判断があったとされています。

そこで、香港の活動家が中国領であると主張して上陸に熱心な尖閣諸島・魚釣島に「熱烈歓迎 不法入国 日本国沖縄県魚釣島」とか看板を掛けときます。韓国と同じ理屈で、上陸を諦めてくれないかな、と思った次第です。

まあ、無理でしょう。

| | コメント (40) | トラックバック (0)

2012年8月26日 (日)

12年8月26日の西武線、線路のお話など

2012年8月26日(日)を中心に、西武線の見ただけなどです。

石神井公園~大泉学園の上り線の一部が仮線へ


2012年8月26日(日)から西武池袋線の石神井公園~大泉学園間の上り線の一部が仮線になりました。

前日25日までに、仮線との切り替え地点で上り線の道床が砂利袋になっていました。



2012年8月25日、大泉学園、1309Fの2139レ。


2012年8月25日、大泉学園、1309Fの2139レ。

左側の上り線はまだまっすぐに伸びていて、左側の仮線とはつながっていません。



2012年8月26日、大泉学園、発車し仮線に入った1309Fの5362レ。


2012年8月26日、大泉学園、発車し仮線に入った1309Fの5362レ。

西所沢駅2番線、木材でレール張り出し防止?


8月23日(木)の夜、西所沢駅2番ホームの下り方で縁石の工事をしていましたが、翌朝24日(金)6時前もやっていました。まさか徹夜だったわけではないと思いますが。社会一般の作業着(紺色や灰色?)姿の皆さんでした。



2012年8月26日、西所沢、2番ホームの下り方。


2012年8月26日、西所沢、2番ホームの下り方。

新品の縁石から先が29枚、目地が新しくなっていました。


26日(日)朝 見にいくと、縁石29枚の目地が新しくなっていました。

さらに、2番線の下り方のホーム側のレールとホーム壁の間に木材が突っ張っていました。上の写真の青色の「8両停車位置」から池袋方1両分、そして写真で奥のホーム端まで、ありました。

暑さでレールが伸びて外側へ出っ張るので、木材でおさえているのでしょうか

23日夜のホーム縁石工事は、レールが外側へ出っ張ったのでホームの端が建築限界車両限界に抵触したためが本当の理由ではないかとの疑いが沸きます。


23日夜や24日朝に見たときは、西武鉄道の工務系の制服を着た方々も5名ほどいました。線路内に降りている人もいました。設置した縁石が建築限界を越えないようチェックしていた可能性はありますが、それなら23日夜にいなくても良いはずです。

22日夜の時点で、レールとホーム壁との間の木材はなかったです。


ホームは元々 建築限界から出ているそうなので、「建築限界」を「車両限界」に修正しました。(8月27日22時10分)

拝島特急、8月24日から8月30日まで


西武鉄道は8月24日(金)から30日(木)まで、西武新宿~拝島間に下り特急を1本運転します。

平日は西武新宿 19時41分発・拝島 20時32分着、土休日は西武新宿 19時39分発・拝島 20時26分着。乗車可能な西武新宿駅と高田馬場駅だけで特急券を発売。号車指定・座席定員制です。


初日の24日は小平駅で到着シーンだけ見ました。ホームの発車案内は「臨時」表示。改札前の発車案内には表示なしでした、乗車不可なので良いでしょう。


初日の24日は小平駅の到着シーンだけ見ました。車両は10101F。

その送り込みと思われますが、所沢駅 2番ホームを18時53分に10000系の上り回送列車が通過しました。


8月25日(土)・26日(日)は未確認です。


今回の拝島特急は西武鉄道創立100周年を記念して、とのことです。10105Fは本日 夕方は池袋線にいました。

8月25日に南入曽車両基地の公開イベント


結局 私は行かなかったのですが、南入曽車両基地の公開イベント「南入曽車両基地 電車夏まつり」が8月25日(土)にありました。

26日朝の朝日新聞埼玉西部版によると、来場者は約7千人だったそうです。


この日は朝と夕方に用事(肉体労働を含む)があったので、日中は主にクーラーがあるところでのんびり過ごしていました。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年8月23日 (木)

12年8月22・23日の西武N101系2+8連と、夜間工事、本当に日本領?

本当に日本領だよという情報をいただければ嬉しいな、ということで。

最近の池袋線N101系2+8連


2012年8月22日(水)夕方は、(<-飯能)285F+1303Fが4218レや2255レ・4224レでした。たまに走る運用。

(同)281F+1309Fは2172レ。いつもの終日運用でした。



2012年8月23日、江古田、左が281F+1309Fの3206レ。


2012年8月23日、江古田、左が281F+1309Fの3206レ。

右は3011Fの5605レ。


23日(木)は281F+1309Fが3206レ、285F+1303Fが2172レで、どちらもいつものパターンでした。

西所沢駅2番ホームで夜間作業


8月23日(木)19時すぎ、西所沢駅2番ホームの下り方、カーブが始まるところで何やら人だかり。

5人ほどの作業員さんが、ホーム端の縁石を剥がして、裏のセメントをかき取っていたようです。列車は徐行で通過していました。



2012年8月23日、西所沢、2番ホームの夜間作業風景。


2012年8月23日、西所沢、2番ホームの夜間作業風景。

背後は発車した2501Fの6201レ。


ワイシャツ・ノーネクタイで、オレンジ色の作業帽をかぶった男性(非現業の西武鉄道の社員さんでしょう)が、立会いのような感じで近くにいました。

いかにも怪しげな作業なので、なんでこんな夜に作業をしているのか尋ねましたが、教えてくれません。お客様センターだったかに、電話で質問してくれと言い出す始末。あんたは一体 何なんだ、とも。

駅のホームにいる人は、社員でなければ、西武鉄道にとってはお客様以外にないと思うんですが、...。

途中の経緯を省略すると、ホームの縁石が浮いているので直してる、暑さで接着剤が劣化した、と教えてくれましたが、心証を害したことは確かです。

元加治駅ホームの下り線方も同じように縁石が動いたことがあったので伝えておきましたが、聞き流された気もします。


そもそも作業箇所に車両は止まらず、実用上は、緊急に修理する必要はないはず。

言うに言われぬ事情があるのかもしれません。

ボクが尖閣諸島問題で教師になれない理由


日本政府によると領土問題はないはずの沖縄県・尖閣諸島に香港の活動家の再上陸も懸念される今日この頃。

日本政府の説明を聞いていると日本領であることは明白で、中国(香港)や台湾の主張は言いがかりにしか聞こえません。


彼らの主張の根拠は何だろうとウィキペディアの「尖閣諸島」を見ると、日本が領土と宣言したのは明治時代の1895年。

中国とイギリスの間のアヘン戦争が1840年で、日清戦争は1894年ですし、中国や香港は尖閣諸島どころではない忙しさだったはずです。

台湾も、1895年に清から日本に統治権が移っています。


一方「尖閣諸島問題」には、1561年ころの中国(明)の古文書のお話があります。

日本領の根拠として日本側はこの文書をあげていますが、中国側は逆に中国領の根拠として解釈可能と主張しているそうです。


欧米列強の侵略で中国が辛かった時代に、帝国主義の明治の日本が尖閣諸島を卑怯に奪った、という思いがあるのかもしれません。

そして、植民地支配から脱してようやく世相が落ち着いてきた1960年ころまで、尖閣諸島を構う余裕はなかったのかも、しれません。


竹島で係争している韓国にしても、慰安婦問題での日本の対応は子供じみています。

日本大使館の前に設置された慰安婦像(少女の記念碑)の撤去を、日本政府(民主党政権)は韓国政府へ求めたようです。日本の報道は、朝日新聞も含め、この点をほとんど触れていないようです。

そんなこんなが積み重なって、韓国の李 明博・大統領の最近の言動となった気はします。あの言動をほめはしませんが、日本側が立派だとも思いません。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年8月21日 (火)

西武池袋線1309Fのお相手、12年8月21日は271F、22日は281F

2012年8月20日(月)の夕方は(<-飯能)271F+1309Fが3114レなどでした。3209レもこの編成でした。以前もごくまれにN101系2+8連が走ったことのある運用でした。

(同)295F+1303Fには出会わず。

いつもの3206レは(<-飯能)2461F+2089F。2172レは9107F。



2012年8月20日、西所沢、271F+1309Fの3209レ。


2012年8月20日、西所沢、271F+1309Fの3209レ。

271F+1309Fは3114レで小手指到着後、同駅 引き上げ線に「回送」表示で留置。3115レがN101系2+8連だったので、4226レで小手指から折り返したと思います。「回送」表示は瞬間的だったのかもしれません。

8月21日(火)朝5時40分ころの小手指車両基地には、271F+301系が飯能方の奥に見えました。

21日夕方は、(<-飯能)295F+1303Fがいつもの2172レ。

いつもの3206レも281F+1309Fでした。1309Fのお相手は、先週末の285Fが、271Fからすぐに281Fに変わりました。

271Fは19時すぎの小手指車両基地の入り口に止まっていました。車内は明るかったです。



2012年8月21日、入間市、281F+1309Fの3118レ。


2012年8月21日、入間市、281F+1309Fの3118レ。



最近の世の中


電力不足が懸念された夏、平年より気温は高い状態が続いているようです。関西電力は大飯原子力発電所の二基を運転再開。

しかし、今のところ電力不足とはなっていません。他社からの融通で関西電力も、大飯原発再稼働がなくとも乗り切れたようです。

民主党の政策調査会長代行・仙石 由人氏は、8月2日収録のテレビ番組でも、2030年の原発比率0%は非現実的と話しています。


一方シリアでは、日本人ジャーナリスト・山本 美香氏が内戦の銃撃戦に巻き込まれ8月20日に亡くなりました(政権軍の兵士が至近距離から発砲した模様)。私が言うのもおこがましいですが、日本にも、こういう立派な人がいるわけです。お悔やみ申し上げます。


アメリカの穀倉地帯で雨が降らず、日本でも、食料品の値上が懸念されています。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年8月19日 (日)

12年8月18・19日の西武狭山線、15時前に1241Fが出てきました

15時前に狭山線から出てきた1241F


2012年8月18日(土)14時55分、西武球場前駅方から1241Fの上り回送列車が西所沢駅1番ホームへ到着。

すぐに引き上げ線へ入りました。



2012年8月18日14時57分頃、西所沢、左が1番ホームから引き上げ線へ進む1241F。


2012年8月18日14時57分頃、西所沢、左が1番ホームから引き上げ線へ進む1241F。

右は2503Fの6153レ。


しばらく引き上げ線で休憩。東急4106Fの下り試運転列車が横を通過する場面も見られました。



2012年8月19日、西所沢、引き上げ線の1241Fと東急4106Fの下り回送列車。


2012年8月19日、西所沢、引き上げ線の1241Fと東急4106Fの下り回送列車。

15時9分ころに引き上げ線から3番ホームへ移動し、飯能方面へ回送されました。小手指車両基地へ入庫と思われます。15時40分頃、小手指車両基地の5番線の飯能よりに1241Fが見えました。


8月19日(日)も、西武球場前駅方から1241Fの上り回送列車が西所沢駅1番ホームへ14時56分頃に到着し、引き上げ線へ。

15時10分に3番ホームへ入って、飯能方へ回送されました。東急4106Fの下り試運転列車もありました。

18時すぎの小手指車両基地入り口に1241Fが見えました。なおこの時、285Fは本線側の2連だけが入れる線に展示、1241Fの飯能方におそらく281F、271Fは中央に見えました。285F+1309Fは終わり、271F+1309Fが復活するようです。

301系2本はいつものとおり


8月18日(土)は2110レが1303F、4224レが1309F。19日(日)は逆に2110レが1309F、4224レが1303Fでした。

19日の1003レは久しぶりに4ドア車


これまで3000系が走っていた土休日の1003レ。8月18日(土)も3011Fでした。

しかし19日(日)は20151Fだったと思われます。用事があって1003レは未確認ですが、2108レが20151Fでした。

3015Fの車体広告が終了


西武文理大学の車体広告があった3015Fですが、8月19日(日)に車体広告がないと気づきました。

8月14日(火)午前に見たときは車体広告はありました。



2012年8月19日、西所沢、3357レの3015F。側面の車体広告はありません。


2012年8月19日、西所沢、3357レの3015F。
側面の車体広告はありません。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2012年8月18日 (土)

12年8月13日を中心に、朝ラッシュの西武・保谷駅の様子

2012年8月13日(月)朝を中心に、ダイヤ改正後の西武池袋線・保谷駅の様子です。



2012年7月27日、保谷、駅構内に掲示の2番ホーム発車列車一覧。


2012年7月27日、保谷、駅構内に掲示の2番ホーム発車列車一覧。

5時45分ころの様子


元加治駅から1番列車で行くと、保谷駅には5時46分の到着となります。

8月6日(月)の場合、朝5時46分ころの保谷駅電留線は、4番線が6106F、5番線が3001F、21番線がメトロ7003F、27番線が2089F、28番線が3015Fでした。



2012年8月6日 朝5時50分頃、保谷、5番線の3001Fと4番線の6106F。


2012年8月6日 朝5時50分頃、保谷、5番線の3001Fと4番線の6106F。

8月13日(月)は6時15分ころに保谷駅へ到着。4番線に6109F、5番線に3011F、21番線にメトロ7015F、27番線に2091F、28番線に3015Fでした。

なお最初の保谷止まりは、6時30分着の5701レ。そして5時45分までの保谷駅始発の上りは5本。

5時46分の電留線で空いていたのは21・23~25番線の4本。3番ホームの夜間滞泊があれば、合わせて5本が出て行ったことになり、それまでの始発5本と一致。

6時ころに電留線にいた5本はすべてその場所で夜間滞泊してた可能性が高そうです。

電留線からの発車


8月13日(月)は6時47分ころに保谷駅へ戻りました。4番線の6109Fはすでにおらず。清瀬駅7時11分発の6402レ(10M運用)で戻って来ました。


一方、保谷駅6時33分発の5712レは、27番線にいた2091Fでした。


4572レが3番ホームに到着後の7時14分、21番線からメトロ7015Fが2番ホームへ入線。
6652レとなりました。



2012年8月13日 7時14分ころ、保谷、21番線から出てくるメトロ7015F。


2012年8月13日 7時14分ころ、保谷、21番線から出てくるメトロ7015F。

5720レが去った後、8分ほど2番ホームは空いていましたが、7時51分ころに5番線から3011Fが入線。57分発の5722レになりました。



2012年8月13日 7時51分頃、保谷、5番線から2番ホームへ進む3011F。


2012年8月13日 7時51分頃、保谷、5番線から2番ホームへ進む3011F。

28番線の3015Fはなかなか出番がなく、ラッシュも終わりの保谷8時52分発 5728レとなっていました。

保谷止まりの各停のその後


保谷駅6時30分着の5701レだった2087Fは、26番線あたりから6時48分ころに3番線へ入り、5714レとなりました。


6時46分着の5703レは2069Fでした。2番ホームに到着し、そのまま折り返し、7時2分発の5716レ。

すぐに7時4分着の5705レが2番ホームへ到着。20158Fでした。4番線へ入りました。


6652レ発車後の7時17分、4番線から20158Fが2番ホームへ戻り、5718レとなりました。10分ほどホームで発車を待ちます。


5718レが去るとすぐに2091Fの5707レが2番ホームに到着。5712レだった2091Fが戻って来ました。そのまま折り返し、7時42分発の5720レとなりました。


5番線で夜間滞泊だった3011Fの5722レが去った後、10分ほど空いていた2番ホームへ8時6分着の5709レが到着。20151Fでした。そのまま折り返し8時12分発の5724レに。



2012年8月13日 8時10分頃、保谷、38104F+32102Fの4658レ。


2012年8月13日 8時10分頃、保谷、38104F+32102Fの4658レ。

2番ホームには20151Fの5724レが停車中です。


私は5724レで保谷駅を去りました。

5711レ(保谷8時16分着)だった38110Fは、5726レ(保谷8時27分発)だったので、保谷駅2番ホームで折り返しと思われます。




話はまったく変わりますが、魚釣島をテーマパークにしない?


尖閣諸島は中国の領土と主張する香港の活動家さんが元気です。折角ですから、魚釣島に、お化け屋敷を用意しとくと面白いかと。日本が実効支配するに至った経緯を中国人にも理解できる、お化け屋敷です。


お化け屋敷だけでは物足りない活動家さんのためには、歴史の専門家をご用意。お話をよく聞いて、論破差し上げます。


不法入国してきたおっちょこちょいは、容赦なく教育し、お帰りいただくと、「日本は恐ろしい国だ、あの○○さんを洗脳しやがった」となります。

あんまりやり過ぎて、戦争になってはいけませんが、...。


8月15日夕方、香港の活動家が、日本が実効支配する尖閣諸島の魚釣島へ上陸。あわせて14人が逮捕され、香港へ強制送還されました。活動家さんはやる気 充分で、また行きたい、と話しているようです。

今回、日本政府は上陸に備え警察官を魚釣島にあらかじめ配置し、迅速に逮捕。巡視船が壊されました(ペンキが剥げたり手すりが曲がったり?)が、政府は「不法行為はない」とし、小泉政権の前例にならって、すぐに強制送還しました。


(21時50分 写真・追記完了)


(8月21日21時50分 緑字部分を追記)


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年8月17日 (金)

12年8月17日の西武線、「トンネル探検号」ほか

2012年8月17日(金)の西武線、見ただけです。本日も労働は休みでした。



西武秩父駅で「夏休み自由研究応援企画」と「トンネル探検号」


西武グループの「こども応援プロジェクト」の一つととして「第3回 トンネルをくぐってジオパークの秩父へ行こう」が2012年7月28日(土)から9月2日(日)まで実施されています。

8月17日(金)はその特別イベントが西武秩父駅などで開催されました。「キッズ車掌体験」と「乗務員ライブ電車点検」、「トンネル探検号運転」です。



2012年8月17日 12時ころ、西武秩父駅2番ホームのイベント会場


2012年8月17日 12時ころ、西武秩父駅2番ホームのイベント会場

3番ホームとは簡単なテープで仕切られていました。

ジュースや弁当の販売も。受付は改札外にありました。




2012年8月17日 12時20分頃、西武秩父、「ライブ電車点検」で側扉を開けた4105F。


2012年8月17日 12時20分頃、西武秩父
「ライブ電車点検」で側扉を開けた4105F。



2012年8月17日 12時すぎ、西武秩父、右が4105F。


2012年8月17日 12時すぎ、西武秩父、右が4105F。

左は24レの10107F。



12時前に西武秩父駅へ到着すると、2番ホームの端にヘッドマークをつけた4105Fが「臨時」表示で止まっていました。

ライブ電車点検はこの4105Fで実施。小学校低学年くらいのお子さんが20名ほど参加。その保護者の皆さんや、他に私のような存在が10名ほどいたでしょうか。

電車点検は少しだけ見ました。連結面間に乗務員さんが脚を突っ込んでパンタグラフを一基ずつ上げてました。普通は、パンタグラフは一斉に動いていますから運転室内のボタンを押していることでしょう。

私は5034レでイベントから去りました。


トンネル探検号の関係と思われますが、12時40分ころの横瀬駅では、側線に小型DLやE31・E851形電機が展示されていました。

13時ころの正丸駅では、ホームの飯能方の端で、駅員の着ぐるみさんお一人(「タコちゃん」?)が準備中でした。ビニール袋に入った仕出し弁当を持った老人男性の一団(20名ほど)もいらっしゃいましたが、おそらく、無関係でしょう。



2012年8月17日 12時40分頃、横瀬、側線に機関車3両が展示中。


2012年8月17日 12時40分頃、横瀬、側線に機関車3両が展示中。

左端は到着する13レ。



なお西武鉄道創立100周年の記念乗車券は、追加販売ということで、本日お昼の西武秩父駅で販売してました。



東急車の習熟試運転、朝の9時からでした


西武線内で試運転の東急4106Fが小手指車両基地を出庫するところを撮影しようと2109レに乗車していたら、9時7分ころに西所沢~小手指間で4106Fとすれ違いました。

まだ朝ラッシュの後始末があるであろう9時ころから試運転は実施しているようです。

ちなみに所沢から戻ってきたであろう4106Fは小手指駅4番ホームへ9時25分に到着。ドアの開閉はなし。

上りで9時58分に到着した元加治では開閉してました。

14時23分着の飯能駅ではなし。



2012年8月17日 14時28分頃、飯能、左端が285F+1309Fの4124レ。


2012年8月17日 14時28分頃、飯能、左端が285F+1309Fの4124レ。

右端が試運転中の東急4106F。

その左隣は32103F+38105Fの1114レ。



| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年8月14日 (火)

12年8月13・14日の西武線、20156Fと20104F・東急試運転、ほか

2012年8月13日(月)・14日(火)の西武線ほかの、見ただけです。労働はお休みでした。



20156Fが武蔵丘車両検修場へ入場


8月14日(火)10時17分頃、2117レの次でしたが、小手指駅3番ホームへ20156Fの下り回送列車が到着しました。前年12月24日に東村山駅で脱線して以来 運用を離脱していた編成です。

脱線した車両も入っているであろう、8両編成の回送列車でした。

3701レに追い抜かれ、飯能方へ10時23分ころに発車して行きました。



2012年8月14日10時24分頃、小手指、3番ホームから飯能方へ発車した20156Fの下り回送列車。


2012年8月14日10時24分頃、小手指
3番ホームから飯能方へ発車した20156Fの下り回送列車。


1101レで追いかけると、20156Fは飯能駅4番ホームに止まっていました。10時43分に西武秩父方へ発車。6116Fの上り回送列車と同時の発車でした。



スタンプラリーHM、新宿線は20104F


8月14日(火)8月10日(金)ころからスタンプラリーPRのヘッドマークが付いたようですが、本日の4615レが、そのHM付きの20104Fでした。

池袋線の(<-飯能)32102F+38104Fは「スマイルプリキュア!」ですが、新宿線の20104Fは「特命戦隊ゴーバスターズ」でした。両端ともにデザインは同じでした。



2012年8月14日、所沢、4615レの20104F。


2012年8月14日、所沢、4615レの20104F。



東急4106Fの試運転、本日はドア開閉あり


8月13日(月)・14日(火)ともに東急4106Fの習熟試運転が実施されていました。

13日は10時15分ころの西所沢駅に上りでやって来たので、小手指出庫を14日は見に行きましたが、10時12分に小手指駅2番ホームへ到着した4106Fは飯能方から登場。一旦 飯能へ行っていたようです。

14日はこの後 以下で見ました。

飯能駅のホームのない線路に11時1分着、折り返し15分発。

元加治 12時18分、下り。稲荷山公園 12時37分、上り。

狭山ヶ丘 13時6分頃、下り。稲荷山公園 13時37分、上り。

飯能駅のホームのない線路に14時23分着、折り返し28分発。



2012年8月14日 14時28分頃、飯能、右端が東急4106Fの「回送」列車。


2012年8月14日 14時28分頃、飯能、右端が東急4106Fの「回送」列車。

左端は(<-飯能)295F+1303Fの4124レ、1番ホームの9000系は2133レの9105F。



11時15分飯能発の上りは、所沢に40分ころに到着。20分ほど時間調整し、午後のパターンに入るようです。


駅停車時のドア開閉は、13日はなかったですが、14日は実施してました。



小手指車両基地でN101系2連を使って異常時訓練?


8月14日(火)のお昼から午後、小手指車両基地の飯能方で異常時訓練らしきものが行われていました。

281Fと285Fが間に4両ほど間をおいて縦列留置され、クモハ282の前の線路内に小型冷蔵庫ほどの白い物体が置かれ、(乗務員)制服姿の10名ほどがたむろっていました。女性も1名。

東急車の試運転もそうですが、お盆くらい、こういった「行事」は減らし、お休みにして、お墓参りに行けば良いのに、日の丸・君が代がいくら流行っても、これでは日本の伝統は危ういような、...。



池袋線のN101系2+8連


8月13日(月)は、(<-飯能)295F+1303Fが4660レの後に小手指入庫、夕方は4218レ。たまにあるパターン。

(<-飯能)271F+1309Fは2510レで終日運用、


14日(火)は、271F+1309Fが4660レの後に小手指入庫。夕方は4216レから。あまりないパターン。
295F+1303Fは2510レで終日運用でした。



秩父鉄道で蒸機が脱線




2012年8月7日、朝日新聞朝刊、埼玉版


2012年8月7日、朝日新聞朝刊、埼玉版



2012年8月10日、朝日新聞朝刊、第2埼玉版


2012年8月10日、朝日新聞朝刊、第2埼玉版



8月6日(月)9時30分頃、秩父鉄道の広瀬川原熊谷工場でC58が脱線しました。朝日新聞の埼玉版に写真入りで記事が載っていました。

脱線したのは先輪だけなようです。ポイントの転換ミスが原因とみられています。

復旧作業は7日夜に実施され、8日朝に終了。JR大宮車両総合車両センターからも作業員が応援で参加。機関車本体と炭水車を切り離してから、大型クレーン2台でつり上げ線路に戻したそうです。炭水車に引っかかった機関室の屋根はバーナーで焼き切られました。

大きな損傷は外見ではないようだが今後検査すると秩父鉄道は話しています。

| | コメント (32) | トラックバック (0)

2012年8月11日 (土)

12年8月11日の西武池袋線、N101系と東急とHM

2012年8月11日(土)の西武池袋線、見ただけです。



狭山線は1241F


狭山線の線内折り返しに8月9日(木)夜から1241Fが入っていました。6206レ。

翌 10日(金)朝5時40分ころは、小手指車基の入り口付近に、パンタグラフが伸びた1241Fと、畳まれた2503Fが並んでいたので、1241Fが6109レから狭山線の線内折り返しを日中も走ったはずです。平日ナイターダイヤでした。

そして11日(土)は、始発から1241Fが狭山線を担当。1309Fの3353レと下山口駅で交換するシーンが見られました。土休日デーゲームダイヤだったので、6152レを最後に、小手指車基へ回送されました。

(<-西武球場前)2501F+2503Fが8001レだったので、明日も1241Fが午後まで狭山線を担当かもしれません。



2012年8月11日、下山口、左が1241Fの6128レ。


2012年8月11日、下山口、左が1241Fの6128レ。

右は1309Fの3353レ。




301系2本はいつものとおり、終日運用と小手指から武蔵丘移動と


301系2本はいつもの土休日運用を走ってました。

1309Fは2110レから、終日走る運用です。3353レや5357レも走りました。

1303Fは4224レと2139レでした。


なお西武秩父ゆき快速急行の1003レは3001Fでした。1007レは20158Fのはずです(2104レだったので)。



「西武鉄道創立100周年記念シリーズ」HM


西武ドームで8月11日(土)・12日(日)と17(金)~19日(日)に開催されるプロ野球・埼玉西武ライオンズの試合が、「西武鉄道創立100周年記念シリーズ」と銘打たれ、「西武グループが一丸となって」の応援が場外でも行われます。

6151レから狭山線に入った38110Fには記念のヘッドマークが取り付けられました。



2012年8月11日、下山口、右が6158レのHM付き38110F。


2012年8月11日、下山口、右が6158レのHM付き38110F。

左は6155レの1309F。



なお38110Fは朝の5423レで見てますが、HMはなかったです。

ニュースリリースは17日(金)だけ運休とわざわざ明記していますから、このHMは38110F専用なんでしょう。


また窓口の駅員さんやトモニー・駅売店の販売員さんたちは、「100周年記念ユニフォーム」を着用していました。



スタンプラリーのHM


7月28日から始まった「2012 西武線スマイルスタンプラリー」をPRするヘッドマークが池袋線の(<-飯能)32102F+38104Fに付いていました。両端とも同じデザイン。



2012年8月11日、西所沢、左がHM付き32102F+38104Fの2133レ。


2012年8月11日、西所沢、左がHM付き32102F+38104Fの2133レ。

右は発車を待つ6155レの1309F。

大泉学園でホーム下へ落ちた乗客がいたそうで、2133レは7分ほど遅れて到着しました。



このスタンプラリーは「特命戦隊ゴーバスターズ」と「スマイルプリキュア!」と2種類ありますが、HMは後者だけでした。

池袋線の他の編成にスタンプラリーHMは見なかったので、新宿線に「ゴーバスターズ」版が付いているのかもしれません。未確認です。



東急4106Fの試運転、ありました


土曜日で野球輸送もあるにも関わらず、東急5000系・4106Fの試運転が所沢~飯能間であったようです。

14時49分に西所沢駅4番ホーム、15時0分に同駅3番ホーム、15時50分ころに所沢駅6番線着、16時5分に折り返し同駅発でした。

ホーム案内・列車ともに「回送」と表示。運用番号は「00L」でした。西所沢駅でホーム反対側の側扉の開閉はなかったです。所沢駅でもきっとなし。

16時半ころは小手指車基・3番線のもっとも飯能よりにいました。



2012年8月11日、所沢、右が6番線に停車中の東急4106F。


2012年8月11日、所沢、右が6番線に停車中の東急4106F。

左は1303Fの2139レ。



なお石神井公園駅11時すぎの東急車の試運転はなかったです。



記念乗車券の販売状況


8月10日(金)発売の「マクロス30周年」記念乗車券は、11日午後も池袋駅では販売してました。私も購入できました。西武新宿駅と所沢駅では売り切れ。

“西武池袋本店”で「ザ・マクロス原画展」開催を記念しての発売とニュースリリースにありますが、西武の本家争いをしているようで面白いな、と思ったりしました。デパートの西武と鉄道会社の西武と、今では資本関係はないです。タイアップして記念乗車券を発売するくらいなので、水面下で、何かが起こっているのでしょうか?


一方、6月5日に販売が再開された「西武鉄道創立100周年記念」記念乗車券は、1ヶ月ほど前に西武秩父駅で売り切れ、2週間ほど前でしょうか池袋駅でも売り切れました。他の駅では残っているようです。各駅に掲出されてるPRポスターに西武秩父駅の売り切れは反映されていますが、池袋駅の売り切れは反映されてないものが多いようです。


| | コメント (22) | トラックバック (0)

2012年8月 9日 (木)

2012年7月末、池袋線を走っていた2419F

しばらく前のことですが、2012年7月28日(土)朝5時40分頃、小手指車両基地の入り口に2419F止まっていました。新宿線だけで走っている2000系2両編成の1本です。

土日は運用に入らなかったようで、同じ場所に見えました。

そして7月30日(月)の3114レが(<-飯能)2419F+2077Fでした。31日(火)夕方も同じ列車を走ってました。



2012年7月30日、秋津、右が2419F+2077Fの3209レ。


2012年7月30日、秋津、右が2419F+2077Fの3209レ。

山側のLED表示は、クモハ2419Fは乱れがあるものの点灯、クハ2420は消灯でした。

31日夜は、クモハ2419Fは正常に点灯してたものの、クハ2420は消えたまま。



なお31日朝5時40分ころは小手指車基入り口付近に2419F+2077Fがいました。8月1日(水)朝5時40分ころは同車基2番線の中央。二日とももしかすると4204レを走ったかもしれません。

どうせ1ヶ月ほどいるんだろと高をくくってサボったら、8月1日に新宿線へ戻ってしまったようで、後悔した次第です。

前日の「12年8月8日の西武池袋線、ほか」で、入間市14時31分の2085Fの各停 飯能ゆきの後の列車について誤りがあったので訂正しました。1109レは定時でした。

| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年8月 8日 (水)

12年8月8日の西武池袋線、ほか

2012年8月8日(水)の見ただけ、です。午後だけ労働をお休みいたしました。



所沢~飯能間の東急車試運転は毎時1往復


見たのは午後だけですが、東急4106Fの試運転は西武池袋線・所沢~飯能間で毎時1往復ありました。運用番号は「00L」、種別は「回送」を表示。各駅で停車し、ホームと反対側の側扉を開閉。

下りは所沢を毎時53分発の準急の後に発車。そのまま飯能まで。小手指車両基地への入庫は所沢16時3分発の2141レの後。

上りは飯能を毎時29分発の準急の前に発車。そのまま所沢駅6番線へ。

N101系の4131レや2141レとの並びを所沢駅で見れるようです。



2012年8月8日 13時33分頃、仏子、東急 4106Fの上り回送列車。


2012年8月8日 13時33分頃、仏子、東急 4106Fの上り回送列車。

ホームの発車案内もどこの駅でも「回送」と表示していました。実際は乗務員の習熟試運転なはずですが。




2012年8月8日 13時55分頃、所沢、奥が295F+1303Fの4131レ。


2012年8月8日 13時55分頃、所沢、奥が295F+1303Fの4131レ。

右が6番線に停車中の東急 4106F。左奥は9107Fの1112レ。

定時であれば4113レの到着は撮れないはずでした。




2012年8月8日 15時33分頃、元加治、発車した東急4106Fの上り回送列車。


2012年8月8日 15時33分頃、元加治、発車した東急4106Fの上り回送列車。




東上線の遅延で、西武からの副都心線急行は各停で運転


7時40分ころに東武東上線・柳瀬川駅で線路内に人が立ち入るトラブルがあったそうで、8時すぎの池袋駅で東京地下鉄・副都心線のダイヤは乱れていました。

西武線からやって来る734M(3706レ)は種別が各停に変わっただけで、8時23分に到着。しかし東上線から直通の711Sは17分遅れの8時27分に池袋へ到着でした。また本来は734Mより前を走る775Sは、約20分遅れで雑司が谷駅を通過しました。



2012年8月8日、池袋、各停の734Mの西武6117F。


2012年8月8日、池袋、各停の734Mの西武6117F。


6117Fはお昼の6564レ(清瀬 5分遅れ)で見ました。この列車は運用番号が12Mなので、朝は34M運用をほぼ定時で運転してた6117Fも運転整理の対象となったようです。



保谷駅で車両点検、上り各停 小手指ゆきが発生


(<-飯能)295F+1303Fの4131レが所沢を7分遅れ、32102F+38104Fの2133レも所沢を7分遅れで発車と、昼過ぎの池袋線下り列車は遅れていました。保谷駅で車両点検があったようです。

その影響と思われますが、入間市駅に地下鉄から直通の3717レはなし。代わりに2085Fの各停 飯能ゆきが14時31分にやって来ました。その後は、14時35分に6152Fの1109レ、そして(<-飯能)2455F+2063Fの4133レと思われる列車がほぼ定時の14時39分に着発。本来はその前に来るはずの1109レ1114レの(32012F+38104F)は14時42分の着発でほぼ定時でした。(8月9日 20時50分修正)



2012年8月8日、入間市、2085Fの3734レ・各停 小手指ゆき。


2012年8月8日、入間市、2085Fの3734レ・各停 小手指ゆき。


各停 飯能ゆきで下って行った2085Fは、14時49分に各停 小手指ゆきで入間市駅へ再登場。運転室内の列車番号設定器の表示は「カクテイ / コテサシ / 3734」でした。小手指駅1番ホームへ14時58分に到着。隣の2番ホームにいた6156Fの快速 渋谷ゆき(運用番号は16Mを表示)は14時59分に発車して行きました。

2085Fは3734レ発車後すぐの15時0分に上り方へ回送で発車しました。


12時54分ころの保谷駅では、20153Fが5番線から出る途中で立ち往生した感じでした。2番ホームに2077F(5737レで到着したまま?)、3番ホームに6109Fの4114レが停車中。6156Fの3724レもホームの空きを待って場内信号手前で止まっていました。

この状況から判断すると、保谷12時40分発が所定の4114レが6109Fの車両点検で発車できず、後続の関係列車が足止めされていたと思われます。

なお上記の列車番号は推測です。根拠は12時55分のひばりが丘駅。3番ホームにメトロ10106Fの上り各停(運用番号は51Sを表示)、4番ホームに20000系8連が見えました。前者は6420レです。後者も5356レのはずです。

20153Fはこの後、6178レを走ってました。


また14時11分ころに所沢~西所沢間ですれ違った上り回送列車が2085Fまたは2065Fだった気がします。前者とすると、入間市14時31分の2085Fの各停 飯能ゆきは所沢始発だったのでしょう。



夕方の池袋線 N101系2+8連は2本


(<-飯能)295F+1303Fは終日走るいつもの運用でした。2149レなど。

(同)271F+1309Fは日中は小手指車両基地の3番線中央で寝ていました。夕方は4218レから営業に入りました。たまに走る運用です。


| | コメント (28) | トラックバック (0)

2012年8月 7日 (火)

12年8月4日・5日の狭山市入間川花火大会の臨時列車、ほか

2012年8月4日(土)・5日(日)夕方、西武新宿線・狭山市駅近くで狭山市入間川花火大会が開催されました。

西武新宿線では、狭山市駅 20時53分発の各停 新所沢ゆきが設定されました。

8月4日の臨時列車は6102Fでした。2717レの折り返し上り回送が狭山市駅から新所沢駅まで営業した形でした。



2012年8月4日 20時54分頃、狭山市、到着する6102Fの始発の各停 新所沢ゆき。


2012年8月4日 20時54分頃、狭山市
到着する6102Fの始発の各停 新所沢ゆき。


浴衣があふれる、というほど込んではいなかったですが、空いているというほどでもなかったです。

8月5日は、19時22分ころに花小金井駅で人身事故があり、ダイヤが乱れました。

用事を片付け20時半ころに所沢駅に着くと、新宿線上りの2番ホームの発車案内は時刻が入り、先発は2712レ、次発は2716レ(8両3ドア)。2714レと144レは運休みたいでした。下りは、先発は10両4ドアの各停 本川越ゆき、次発は2715レ。

20時27分に1番ホームへ到着した20105Fの急行 川越ゆきは2713レでした。本当は新所沢で臨時列車の到着を撮影するつもりでしたが、よく分からないのでとりあえず狭山市へ行ってしまいました。20時37分着。

狭山市駅では20時43分に20102Fの急行 本川越ゆきが発車、2715レでしょうか。20時46分に3009Fの急行 西武新宿ゆき、2716レでしょう。20時55分に6102Fの2718レ、21時2分に20101Fの急行 本川越ゆき。

そして21時3分に20105Fの各停 新所沢ゆきがやって来ました。ホームの発車案内は20時53分発と、臨時列車の表示でしたが、本川越から営業運転。なおこの臨時列車発車後のホーム発車案内は、先発が急行 西武新宿ゆきで、次発は再び各停 新所沢ゆきでした。



2012年8月5日 21時3分頃、狭山市、各停 新所沢ゆき20105F。


2012年8月5日 21時3分頃、狭山市、各停 新所沢ゆき20105F。


20105Fの各停 新所沢ゆきは21時11分に新所沢駅3番ホームへ到着。20105Fは折り返し入庫のようでした。

21時14分に2081Fが下り方から回送で4番ホームへ到着。5842レの各停 西武新宿ゆきとなりました。21時16分発。所沢駅には21時20分頃に到着。

5842レ発車後の所沢駅2番ホーム発車案内は先発を準急 上石神井ゆきと表示。待っていると、21時20分に、おそらく池袋線 飯能方から38111Fの回送列車が到着。各停 上石神井ゆきとなりました。



2012年8月5日 21時20分頃、所沢、38111Fの各停 上石神井ゆき。


2012年8月5日 21時20分頃、所沢、38111Fの各停 上石神井ゆき。

ホームの発車案内は準急のままでした。



この後、21時30分ころに3番ホームへ38106Fの急行 池袋ゆきが到着。西武ドームであったコンサートの帰宅客輸送のための臨時列車 8060レでしょう。満員でした。



2012年8月5日 21時30分頃、所沢、8060レの急行 池袋ゆき38106F。


2012年8月5日 21時30分頃、所沢、8060レの急行 池袋ゆき38106F。


今回の「ももいろクローバーZ」コンサートは15時開場、17時開始。狭山スキー場で有料の“ライブ・ビューイング”もあったりで、いつもより乗客がかなり多かったかもしれません。15時ころの狭山線・下り列車はかなり込んでいました。復路の池袋直通(一般列車)が3本で終わらなかった可能性も感じておりますが、未確認です。


飯能方からやってきて各停 上石神井ゆきとなった38111Fも、西武球場前始発でコンサート帰宅客輸送の8606レだった気がしますが、ガラガラで所沢へ到着してました。新宿線のダイヤが乱れていたので、西武球場前始発では運転せず、小手指車両基地から直接 回送されて来たのかもしれません。


また38106Fは午前中から狭山線を走ってました。10時17分に飯能方から回送で西所沢駅4番ホームへ到着。引き上げ線で折り返し、2501Fと交代し、5352レから線内折り返しを担当。午後も6157レが38106Fでした。

池袋線へ転属というわけではなく、7日(火)の新宿線 5603レが38106Fでした。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2012年8月 3日 (金)

西武新宿線5134レ、12年7月30日から5日連続 20155F

表題のとおりですが、西武新宿線のお昼の5134レが2012年7月30日(月)から5日連続 20155Fでした。

来週は20156Fだといいなと思います。



2012年7月30日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年7月30日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。



2012年7月31日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年7月31日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。



2012年8月1日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年8月1日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。



2012年8月2日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年8月2日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。



2012年8月3日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年8月3日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


新宿線に異動した観のある2071Fは、本日は(<-西武新宿)2413F+2071Fで2802レでした。通勤急行の2754レもこの編成でした。

新宿線のN2000系車体更新車はすべてLED表示が白色対応になっていたので、2071Fは唯一の三色LEDのN2000系車体更新車ですね。



2012年8月3日、高田馬場~下落合、2071F+2413Fの2754レ。


2012年8月3日、高田馬場~下落合、2071F+2413Fの2754レ。


暑さにひるんで7月はお昼に撮影をあまりしてなかったですが、最近は暑さにも慣れたのか、少しだけ撮影しています。


今週はブログの更新をほとんどしなかったですが、ロンドンオリンピックとはまったく無関係です。

柔道で日本の男子は金メダルをとれずトピックとなっていますが、それだけ世界に柔道が根付いたということなのでしょう。

アフガニスタンやスーダン・シリア・ソマリアなど、今は紛争でいろいろ大変な国の選手が柔道で金メダルをとれるようになると良いですね。


| | コメント (48) | トラックバック (0)

« 2012年7月 | トップページ | 2012年9月 »