2012年9月下旬、花と寺社めぐりの西武HM、ほか
西武の、2012年秋・2013年冬の花と寺社スタンプラリーHM
2012年9月25日(火)から、「花と寺社スタンプラリー」をPRするヘッドマークが西武池袋線 6104Fに取り付けられたようです。
25日朝5時40分ころの小手指車両基地奥にこのHMが付いた6000系が見えました。番号は未確認。
26日(水)の同じ時間帯は、同じHMが付いた6104Fが同 車基3番線のもっとも飯能より、そして本日 27日(木)の同時間帯は同車基2番線の入り口に同様の6104Fが、見えました。
というわけで、27日の6554レで今回のHMが付いた6104Fを初めて撮影できました。
一方 新宿線では、9月27日(木)朝の2804レで初めて今回のHMを見ることができました。20105F。
写真は夕方の2688レで撮影しました。
2012年秋・2013年冬の「ゆるり散策 私鉄沿線 花と寺社めぐり」スタンプラリーは、2012年9月18日から13年2月28日まで開催されます。
PRヘッドマークついでに、以下は広告について。
鉄道会社が許可すれば政治活動は駅構内で可能の見本
9月中旬ころからでしょうか、東京オリンピック招致をPRするポスターや横断幕を街で多く目にするようになりました。
西武の車内広告は消えてしまったようですが、駅貼りポスターは残っています。下の写真は9月26日(水)夜の所沢駅です。
「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ。」と書いてあったりしますが、かなり偏った意見と思います。
鉄道会社の許可を得れば駅構内で政治活動は可能という、格好の見本ですね。
高田馬場駅前の巨大スクリーンに創価学会広告
9月27日(木)夕方、高田馬場駅前のビルの壁面の巨大動画広告に創価学会のPR映像が流されていました。よくは見てなかったですが、海外支援の内容だったかも。
チベット
尖閣諸島の領有で日本と中華人民共和国がいさかいを続けていますが、元外務省国際情報局長の孫崎 享(うける)氏が「尖閣諸島は日本古来の領土である」という前提に根拠はないと述べているそうです。27日の朝日新聞朝刊“オピニオン”欄で高橋 源一郎氏が紹介してました。『日本の国境問題』(ちくま新書)で述べているとのこと。
そういうわけで、尖閣諸島について、本当に日本に非があるのかもしれません。
一方、その中国が実効支配するチベットでは、チベットの僧侶が数十名焼身自殺しているそうです。中国支配への絶望・抗議が原因です。チベット社会でも危機感を持っているようです。数日前の朝日新聞に記事がありました。
心が痛みます。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
中国は
内モンゴルという名で不法占拠
本来のモンゴルをも外モンゴルという言い方をする!
もっと言うなら、華僑という名で そこを支那にしてしまう!
投稿: 自由新報 | 2012年9月27日 (木) 22時56分
管理人さんこんばんは。
花さんぽ(秋・冬Ver.)のヘッドマークに新宿線は20105Fが該当されたんですね。
ということは、武蔵丘から20103Fが出場しても、20105Fが池袋線に戻ることはまず無くなりましたね。
20105Fが新宿線でヘッドマークを付けて走るのも久々ですね。
投稿: 多摩湖線 | 2012年9月27日 (木) 23時57分
池袋線・新宿線共ヘッドマークをつけるのは毎年恒例になりましたね。池袋線は6104F,新宿線は20105Fですね。新宿線20105Fは09年以来3年ぶりということになります。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年9月28日 (金) 06時10分
20103Fが戻るとなると、20104Fが異動するかもですね。
投稿: 保谷駅近くの住人 | 2012年9月28日 (金) 15時08分
本日、乗車した電車
江古田~練馬 5477レ 2073F
練馬~石神井公園 4307レ 9103F
石神井公園~所沢 4309レ 9104F
一度改札を出て、また入りました。
所沢~練馬 4804レ 4104F
練馬~江古田 5784レ 38107F
今日のN2000系未更新車は2063Fと2083Fと2087Fと2089Fが10連運用で、2073Fと2085Fが単独運用で、2097Fとは出会いませんでした。9000系は9103Fと9104Fしか見ませんでした。話は変わりますが、本日、石神井公園駅で6154Fによる保谷行きを初めて見ました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月28日 (金) 18時28分
東急5155F、本日も11Sの運用に入っていました。
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2012年9月28日 (金) 18時51分
西武鉄道Webサイトの屋外広告物許可書には、花と寺社めぐりの許可書はまだなかったです。話は変わりますが、来週月曜日から高田馬場駅の発メロが変更になるようです。新発メロはマルコメ味噌のようです。高田馬場駅といえば、山手線のホームで鉄腕アトムの発メロが流れているので、10月1日以降、高田馬場駅では山手線の発メロも西武新宿線の発メロもご当時メロディになりますね。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月28日 (金) 19時15分
今日も西武園線は1251Fでした。日中は競輪ダイヤでした。
昨日、今日と2071Fに乗りました(別列車)。
今日東村山駅に特急の臨時停車を見に行きました。(改札外ですが)「7両2ドア」表示でした。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年9月28日 (金) 21時00分
そういえば、今日の夕方は所沢駅で1251Fの上り回送電車を見ました。2071Fが新宿線に移ってからまだ一度も見ていません。2071Fを簡単に見ることができるのは西武新宿~田無間でしょうか?。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月28日 (金) 21時18分
N2000系未更新車及び9000系大好きさん
2097Fは今日は準急の西武秩父行きに充当されてました。
投稿: | 2012年9月28日 (金) 21時29分
本日の池袋線
・271F+1309F 上り4213レ~下り2253レなど
・もう一方は確認できず。
・上り1102レ~下り4209レ~5091レは2461F+2097F、
・狭山線は2501Fと2503Fでした。
投稿: 拝島快速 | 2012年9月28日 (金) 21時35分
名無しさんへ
今日の2097Fは準急西武秩父行きに充当されていたのですね。ありがとうございました。拝島快速さんのコメントによると、小手指までは2461Fと組んでいたのですね。夕方の2461Fは2083Fか2087Fと組んでました。2097Fは単独に戻ったのでしょうか?。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月28日 (金) 21時50分
みなさま、こんばんは。
本日は271F+1309Fを2259レなどで見られましたが、295F+1303Fは未確認です。いつもの3109レは9106F、2172レは20106F。
小手指車両基地の飯能方にいたN101系4+2+2連が、今晩は4+2連に変わっていたようなので、何やらしていたのかもしれません。
なお東急4104Fはいつものように40M運用の4705レでした。
本日はこれにて失礼いたします、済みません。
投稿: 鈴木やす | 2012年9月28日 (金) 22時05分
本日の池袋線
3106レ 2453F+2063F
6レ 10105F
44レ 10107F
新宿線
5607レ 2401F+2095F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2012年9月28日 (金) 23時07分
こんばんは。
また本文には関係ないネタでお邪魔します。すみません。
きょうは仕事で同僚と川越へ。東上線でという同僚を制し、私のごひいき小江戸で一路。
リクライニングに同僚もご満悦、料金払うだけのことあるなと、京王沿線住まいの彼は言う。
鷺ノ宮を過ぎて速度が上がり、モーターがヒューン。田無を過ぎて更にヒューン。
彼が何かに気が付いた。「これうるさいね。」
知らぬうちに、仕事の話の会話も音量アップしてて、あっいけねぇって状態でした。
その時、9000系に習った走り装置の更新を思いついたんですが、相手は車好きの一般人なので、今ここに書き込んでいる次第です。
往年の5000系を思うと、10000系もそろそろ2度目の内装更新を含めて、つぎの展開が期待されます。
長々失礼いたしました。
投稿: 懐古主義の中年 | 2012年9月28日 (金) 23時27分
27日木曜日に2124レで、クモハ2465に乗りました。社内は床が塗り分けられていました。(床材を張り替えたのかもしれません。)他にドアチャイムが付いていました。
懐古主義の中年様、ニューレッドアローは、1番編成~11番編成は、元101系や5000系レッドアローのモーターを使っているので、少々音がうるさく感じられるかもしれませんね。(鉄道ファンには、そのモーター音が良いのですが。)12番編成は、ほぼ9000系と同じVVVFですので、少し静かです。シングルアームパンタが、2機乗っている編成です。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月29日 (土) 00時27分
×ご当時メロディ
○ご当地メロディ
投稿: | 2012年9月29日 (土) 03時50分
03時50分投稿の名無しさんへ
ご指摘、ありがとうございました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月29日 (土) 10時22分
本日、乗車した電車
江古田~西武球場前 5355レ 2085F
一度改札を出て、また入りました。
西武球場前~西所沢 6150レ 2085F
西所沢~飯能 2131レ 9101F
一度改札を出て、また入りました。
飯能~石神井公園 2166レ 32102F+38104F
石神井公園~練馬 6514レ 10130F
練馬~江古田 5494レ 1303F
今日は所沢駅で2071Fの5882レを見ました。新宿線を走る2071Fを見るのは、今日が初めてです。旧2000系2連との組み合わせも見てみたいです。その他、2527F?+2419Fが5708レでした。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月29日 (土) 17時57分
本日の池袋線
・下り1005レ 4001F+4013F、
・1303F 下り5357レ~上り5362レなど
投稿: 拝島快速 | 2012年9月29日 (土) 21時38分
>本文には関係ないネタでお邪魔します
自分でブログ作ってやれば?
投稿: | 2012年9月30日 (日) 02時24分
みなさま、こんばんは。
中国もまあおっしゃるような状況なんですが、アメリカ合州国なんかは先住民を虐殺に残りは荒地に押し込んでいたりもしますので、...。そう考えると日本はまだマシなんでしょうね、60年ほど前に近隣諸国に不幸をもたらしはしましたが、...。60年ほど前に近隣諸国へ日本が幸福をもたらしたわけではないので、念のため、と思いつつ。
> 自由新報さん
ヘッドマークを付け替える手間は大したことはないと思いますが、きっと、20105Fは新宿線のままなんでしょうね。
> 多摩湖線さん
20105FのHMは3年ぶりですか。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
20103Fが新宿線に戻ったら、他の編成が池袋線でアルバイトし、それから入場ということですね。
> 保谷駅近くの住人さん
今回のダイヤ改正で保谷止まりの地下鉄直通列車が増えましたね。28日朝の4209レが2461F+2097Fですが、夕方は、どちらの車両も見かけなかったです(私が出会わなかっただけですが)。今回の花と寺社HMはまだウェッブサイトに掲載なしですね。高田馬場駅の発車メロディー変更、ほかになかったのか、と思わないではありませんが、駅のすぐ前にマルコメ味噌さん(東京支店?)はあります。また同社のウェッブサイトにもニュースリリースがありました(http://www.marukome.co.jp/company/press/2012/autumn/120927.html)。夕方に所沢を通過の1251Fの上り回送は、競輪ダイヤ終了後の送り込みなんでしょうね。29日は2527F+2419Fが川越直通国分寺線に入っていましたか、見たかったです。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
東急5155Fの11S運用、ありがとうございます。また28日の1レは10011Fでした。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
271F+1309Fは28日は「上り4213レ」ではなく4216レでしょうか。私は2259レで見れました。30日の秩父線5028レなどが4003F+4001Fでした、同じ編成が土日は連続して秩父鉄道乗り入れ快急に入る印象がありましたが、そうでもないようですね。
> 拝島快速さん
東村山臨時停車の特急は、乗車が可能なので、改札外でもきちんと表示しているんですね。新宿線の2071F、私は最近ご縁がないです、2451Fはたまに見るのですが。
> 快速急行東村山行きさん
10000系は1993年から登場なので、そろそろ20年、走り装置は40年以上でしょうか?「次」のお話が出てきそうですね。
> 懐古主義の中年さん
2465Fの床は、出入り口付近が黄色になっているだけで、よくあるパターンだったと思います。
> 練馬駅近くの住人さん
投稿: 鈴木やす | 2012年9月30日 (日) 19時39分