« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月30日 (日)

2012年9月30日、西武・練馬高野台~石神井公園駅間の下り線が切り替え

2012年9月30日(日)の一番列車から、西武池袋線・練馬高野台~石神井公園駅間の下り線が、急行線使用に切り替わりました。

これまでは緩行線を使っていました。


下の写真は練馬高野台駅側の切り替え地点です。6時半頃はまだ作業員の皆さんがいましたが、7時半過ぎには見えなかったです。



2012年9月30日、練馬高野台~石神井公園、下り列車の客室から。


2012年9月30日、練馬高野台~石神井公園、下り列車の客室から。
ホワイトバランスがおかしいですが、ご愛嬌、ということで。


こちらは前日 29日(土)お昼過ぎの同じ場所です。道床が砂利袋となっているところが切り替え地点。



2012年9月29日、練馬高野台~石神井公園、下り列車の客室から。


2012年9月29日、練馬高野台~石神井公園、下り列車の客室から。

今朝 6時ころ、石神井公園駅の下りホーム池袋方には作業員や西武鉄道関係者など5・6名の皆さんがたむろしていました。切り替え後の様子を見ていたのでしょう。

急行線使用に変わったため、石神井公園駅に到着する各停は、池袋方にある両渡り線(ダブルクロッシング)で急行線から緩行線へ入ります。

複々線化が終わったら、このような光景は滅多にないことと思います。



2012年9月30日、石神井公園、6107Fの各停6403レ。<br />


2012年9月30日、石神井公園、6107Fの各停6403レ。
お尻が急行線に残っています。


一方、優等列車は急行線を直進して石神井公園駅へ到着となり、スッキリしました。写真は1309Fの快速(3105レ)です。



2012年9月30日、練馬高野台~石神井公園、1309Fの3105レ。


2012年9月30日、練馬高野台~石神井公園、1309Fの3106レ3105レ。
トリミングしています。

(10月3日 22時5分、列車番号修正)


前日 29日(土)まで、優等列車は池袋方の両渡り線で緩行線から急行線へ移っていました。写真は東急4104Fの準急(4851レ)です。



2012年9月29日、練馬高野台~石神井公園、東急4104Fの4851レ。


2012年9月29日、練馬高野台~石神井公園、東急4104Fの4851レ。
トリミングしています。


なお9月29日(土)の東急4104Fは20M運用でした。14時過ぎに、小手指車両基地の建屋に入っていく東急5000系を見た後は、本日も、未確認です。

| | コメント (19) | トラックバック (0)

2012年9月29日 (土)

2012年9月下旬の西武新宿線 5134レ、相変わらず同じ車両が連続

同じ車両が続く傾向の西武新宿線 5134レですが、2012年9月18日(火)から9月28日(金)まで、見ただけです。

9月14日(金)までは20154Fが連続、9月17日(月)は未確認です。

そして9月18日(火)は20155F。



2012年9月18日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。


2012年9月18日、高田馬場~下落合、20155Fの5134レ。

9月19日(水)は38108F。同じ車両の連続投入は終わったかに見えました。



2012年9月19日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。


2012年9月19日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。

しかし9月20日(木)も38108F。



2012年9月20日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。


2012年9月20日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。

そして9月21日(金)も38108F。



2012年9月21日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。


2012年9月21日、高田馬場~下落合、38108Fの5134レ。

週が明けた9月24日(月)は38111Fに変わりました。



2012年9月24日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月24日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

9月25日(火)は未確認ですが、26日(水)も38111F。



2012年9月26日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月26日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

9月27日(水)も38111F。



2012年9月27日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月27日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

9月28日(木)も38111F。



2012年9月28日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月28日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2012年9月27日 (木)

2012年9月下旬、花と寺社めぐりの西武HM、ほか

西武の、2012年秋・2013年冬の花と寺社スタンプラリーHM


2012年9月25日(火)から、「花と寺社スタンプラリー」をPRするヘッドマークが西武池袋線 6104Fに取り付けられたようです。

25日朝5時40分ころの小手指車両基地奥にこのHMが付いた6000系が見えました。番号は未確認。

26日(水)の同じ時間帯は、同じHMが付いた6104Fが同 車基3番線のもっとも飯能より、そして本日 27日(木)の同時間帯は同車基2番線の入り口に同様の6104Fが、見えました。

というわけで、27日の6554レで今回のHMが付いた6104Fを初めて撮影できました。



2012年9月27日、所沢、花と寺社スタンプラリーHM付き6104Fの6554レ。


2012年9月27日、所沢、花と寺社スタンプラリーHM付き6104Fの6554レ。

一方 新宿線では、9月27日(木)朝の2804レで初めて今回のHMを見ることができました。20105F。

写真は夕方の2688レで撮影しました。



2012年9月27日、所沢、クハ20105の花と寺社スタンプラリーHM。


2012年9月27日、所沢、クハ20105の花と寺社スタンプラリーHM。

2012年秋・2013年冬の「ゆるり散策 私鉄沿線 花と寺社めぐり」スタンプラリーは、2012年9月18日から13年2月28日まで開催されます。

PRヘッドマークついでに、以下は広告について。

鉄道会社が許可すれば政治活動は駅構内で可能の見本


9月中旬ころからでしょうか、東京オリンピック招致をPRするポスターや横断幕を街で多く目にするようになりました。

西武の車内広告は消えてしまったようですが、駅貼りポスターは残っています。下の写真は9月26日(水)夜の所沢駅です。

「今、ニッポンにはこの夢の力が必要だ。」と書いてあったりしますが、かなり偏った意見と思います。

鉄道会社の許可を得れば駅構内で政治活動は可能という、格好の見本ですね。



2012年9月26日、所沢、左からオリンピック招致・巾着田の曼珠沙華・秩父観光のポスター。


2012年9月26日、所沢
左からオリンピック招致・巾着田の曼珠沙華・秩父観光のポスター。

高田馬場駅前の巨大スクリーンに創価学会広告


9月27日(木)夕方、高田馬場駅前のビルの壁面の巨大動画広告に創価学会のPR映像が流されていました。よくは見てなかったですが、海外支援の内容だったかも。

チベット


尖閣諸島の領有で日本と中華人民共和国がいさかいを続けていますが、元外務省国際情報局長の孫崎 享(うける)氏が「尖閣諸島は日本古来の領土である」という前提に根拠はないと述べているそうです。27日の朝日新聞朝刊“オピニオン”欄で高橋 源一郎氏が紹介してました。『日本の国境問題』(ちくま新書)で述べているとのこと。

そういうわけで、尖閣諸島について、本当に日本に非があるのかもしれません。


一方、その中国が実効支配するチベットでは、チベットの僧侶が数十名焼身自殺しているそうです。中国支配への絶望・抗議が原因です。チベット社会でも危機感を持っているようです。数日前の朝日新聞に記事がありました。

心が痛みます。


| | コメント (22) | トラックバック (0)

2012年9月23日 (日)

12年9月23日の西武池袋線と、おめでたい原=巨人監督・消費者

9月23日、東急4104Fが西武16M運用を担当


2012年9月23日(日)も東急4104Fが西武の16M運用を走っていました。

また2110レから始まるいつもの301系運用を1309Fが担当。2回、両者の並びを見ることができました。



2012年9月23日、秋津、左が東急4104Fの4575レ・右は1309Fの5352レ。


2012年9月23日、秋津、左が東急4104Fの4575レ・右は1309Fの5352レ。


2012年9月23日、練馬、左が1309Fの5453レ・右が東急4104Fの6562レ。


2012年9月23日、練馬、左が1309Fの5453レ・右が東急4104Fの6562レ。

本日は土休日デーゲームダイヤだったので、1309Fの5723レは西武球場前ゆきとなりました。通常ならば1309Fの5357レは3811038107Fでした。(9月24日 21時45分修正)



2012年9月23日、ひばりが丘、左から38107Fの5357レ・2089F+2455Fの2156レ・東急4104Fの6510レ。


2012年9月23日、ひばりが丘
左から38110F38107Fの5357レ・2089F+2455Fの2156レ・東急4104Fの6510レ。
2089Fは最近出場したそうですが、パンタグラフはピカピカでした。


通常は301系の4224レは20158Fでした。

ドーピング疑惑で有名選手を米国が追放


世相シリーズに追加、の布石です。

欧米ヨーロッパ(9月25日 21時35分修正)では自転車のロードレースの人気が高いそうですが、その超有名選手 ランス=アームストロング氏について、1998年8月1日以降の全タイトルを剥奪の上、競技からの永久追放が発表されました。

氏は癌を克服した後、1999年から2005年までツール=ド=フランス7連覇の偉業を達成。

癌撲滅運動にも力を注いでいました。


薬物使用(ドーピング)を疑われるも、潔白を主張してきましたが、9月23日に、米国反ドーピング機関(USADA)への異議申し立てを放棄する意向を表明。

翌 24日、上記の処分をUSADAが発表。


癌を克服したと言っても強すぎる、絶対にドーピングしていると、ずっと疑惑の目で見られたそうです。

暴力団に1億円提供の原辰徳氏が監督の巨人がリーグ優勝、世間は大喜び


そして、世相シリーズに追加です。

プロ野球・読売ジャイアンツ(読売巨人軍)の監督に復帰した2006年、自身の浮気をネタに脅された原 辰徳氏が1億円を支払ったと、2012年6月に週刊文春が報じました。


原氏も事実関係を認め、取材に対し「どこかに心のつかえがあった。心のもやもやが取れたような、逆にこういう事柄に感謝したいと思います」と述べたそうです。

原氏が支払った1億円は、「心のつかえ」がとれるような、清く正しい経済活動に使われたんでしょうか?

まさか、赤い羽根募金に全額を寄付してもらった、と原氏は納得ってことはないと思いますが、おめでたい人です。


その原氏が率いる巨人は9月21日にセリーグ優勝。22日から全国の百貨店やスーパーで優勝セールが始まり、大盛況とのこと。


暴力団(反社会的勢力)追放運動の生ぬるさがよく分かる、昨今の、原 辰徳氏の処遇です。

憲法に「“国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する”ため、陸海空軍その他の戦力は、これを保持しない。 」と書いてあるのに軍隊(自衛隊)を保有する日本ならではの状況ですね。


なお私の周囲で巨人の優勝記念セールは見かけません。

コンビニのセブン=イレブンはウォルト=ディズニーさんの生誕110周年をやっていました。


9月24日21時45分 「ドーピング疑惑で有名選手を米国が追放」を追加など、補足・追記。


| | コメント (44) | トラックバック (0)

2012年9月22日 (土)

12年9月21日の西武池袋線人身事故ほか

9月21日夕方、人身事故で西武池袋線は30分ほど運転見合わせ


2012年9月21日(金)は17時45分ころに椎名町~東長崎間で人身事故あり18時18分ころまで池袋線などが運転見合わせとなりました。

18時ころから1時間ほど私は池袋駅にいましたが、地下鉄直通列車の流れ込みは全くなし。

東急4104Fが40M運用だった場合4804レで保谷辺りにいたはずですが、保谷で折り返したのか、まったく見えずでした。


(<-飯能)285F+1309Fの3206レは池袋に37分ほど遅れて到着。折り返しは快速 飯能ゆき(3109レ?)で19時7分に発車。練馬からは各停となり、ギュウギュウ詰め。私は富士見台で下車。飯能からは折り返し4138レ(入間市ほぼ定時)でした。



2012年9月21日19時21分ころ、富士見台、285F+1309Fの各停 飯能ゆき(3109レ?)。


2012年9月21日19時21分ころ、富士見台
285F+1309Fの各停 飯能ゆき(3109レ?)。

295F+1303Fは2174レ(ひばりが丘 ほぼ定時)でした。


19時13分ころの練馬駅4番ホームにメトロ10009F。「回送 65S(?)」で車内は消灯。


10107Fの下り回送列車が練馬高野台駅を19時27分ころに通過。中村橋で各停の3109レ(?)を追い抜いたものの、練馬高台で3109レ(?)が先発した気がします。


19時42分ころの保谷駅電留線は、21・22番に6000系、23番線にメトロ7000系で、ほかは空き。


19時50分ころの清瀬駅は、2番・4番は空きで、引き上げ線にメトロ7000系(39S運用)。


20時半頃の小手指車両基地にはメトロ車が4・5本見えました。


20時半頃の狭山ヶ丘駅の側線に6104F(?)。夜間滞泊に入ったわけではない感じでした。


元加治へ20時43分に到着した20103Fの急行 飯能ゆきは発車が抑止、50分ころになってもまだ止まっていました。6109Fの急行 池袋ゆきが20時46分、元加治を発車しました。

9月22日は前日夕方の人身事故で車種変更


前日夕方の人身事故のため、9月22日(土)は西武池袋線に車種変更が見られました。


西武秩父ゆきの快速急行は、1003レが2089F、1007レが3011Fでした。いつもは1003レが3000系で1007レがN2000系など4ドア車です。


また西武08M運用がメトロ10001Fでした。下の写真は08M運用の6551レです。



2012年9月22日、石神井公園、メトロ10001Fの6551レ(08M運用)。


2012年9月22日、石神井公園、メトロ10001Fの6551レ(08M運用)。

朝6時前の小手指車両基地にメトロ10000系の10蓮が2本いました。いつもは1本だけなので、他にも西武M運用をメトロ車が代走していたと思われます。


また前日の狭山駅夜間滞泊は(<-飯能)295F+1303Fでした。4208レから営業に入り、終日走っていました。



2012年9月22日、石神井公園~大泉学園、295F+1303Fの2134レ。


2012年9月22日、石神井公園~大泉学園、295F+1303Fの2134レ。

通常は301系が終日走る2110レからの運用は2077Fでした。

301系が小手指から武蔵丘へ移動する運用の2139レは1309Fでした。午後 14時40分ころの小手指車両基地にN101系2+8連は見えなかったので想定外でした。


なお、14時40分ころの小手指車両基地には東急5000系の10連も見えました。「回送」表示でパンタグラフを上げていました。

東急4104Fの西武線内営業運転は本日は、私は見られずでした

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2012年9月19日 (水)

12年9月19日の西武池袋線、ほか

9月18日から準急 西武秩父ゆきが運転開始


高麗駅が最寄の巾着田の曼珠沙華への観光客輸送など、2012年・秋の行楽シーズンに備えて4209レの西武秩父延長(小手指から5091レ)が9月18日(火)から始まりました。

初日の18日は上り列車に被られて車両番号は未確認ですが、19日(水)は池袋駅で確認、(<-飯能)24552465F+2075Fでした。(9月20日20時35分 修正)



2012年9月19日、池袋、2075F+2465Fの西武秩父ゆき4209レ。


2012年9月19日、池袋、2075F+2465F2455Fの西武秩父ゆき4209レ。

この編成は復活せず、夕方は、(<-飯能)2465F+2075Fが2255レ、(同)2455F+2069Fが2170レでした。(9月20日20時35分 修正)

池袋線のN101系2+8連2本、271Fが運用を離れ285F+1309F


9月19日(水)の池袋線N101系2+8連は、(<-飯能)285F+1309Fが3206レ、(同)295F+1303Fが2172レ。2本とも、いつものN101系2+8連列車ですが、285Fは久しぶりの登板です。

前日 18日は、(同)295F+1303Fが3206レ、(同)271F+1309Fが2172レでした。



2012年9月19日、練馬、1309F+285Fの3206レ。


2012年9月19日、練馬、1309F+285Fの3206レ。

当記事の趣旨からすると285F側からの写真を掲載すべきですが、夕方の西の空が怪しかったので。

なおこの30分ほど前、17時40分ころの高田馬場界隈では東の空に虹が見えました。そこそこ濃かったです。

西武とメトロの東急車は先週と一緒?


西武所属の感のある東急4104Fは、9月18日(火)・19日(水)ともに夜は40M運用の4705レでした。



2012年9月19日、入間市、東急4104Fの4705レ。


2012年9月19日、入間市、東急4104Fの4705レ。

東京地下鉄所属な感じの東急5155Fは、9月18日(火)は未確認ですが、19日(水)は11S運用で711S列車でした。池袋駅に5分ほど遅れて来ました。

核武装と原発輸出は敗残者の方便ですね


前回の「五輪メダリストのお言葉を胸に、あなたは脱原発、それとも脱原発潰し?」で核武装や原発輸出はプラス思考、と受け取られかねない文章を書いたので補足。


日本が目指すべきは、核武装が不要な平和な世界、原発よりも安全で効率的な発電方式の開発・普及、です。

核武装も原発輸出も、そういった素晴らしい世界を実現できない人々、または自らの能力を見限り諦めた人々の方便です。あなたが万能でないのはそうですけれど(「その割に給料高すぎない?」「そんなら他の人に譲ったら?」という人も多いような)、あなたより優秀な人がいないと決め付けてはいけません。


五輪メダリストの、「あきらめずに頑張れば夢はかなう」というお言葉を胸に進むべきは、核武装や原発輸出ではないですね。


| | コメント (54) | トラックバック (0)

2012年9月17日 (月)

2012年9月17日、三連休の西武池袋線ほか

巾着田の曼珠沙華、観光客輸送のため特急が高麗に臨時停車


西武の各駅には「見ごろには程遠い状況です。」と貼紙がありますが、曼珠沙華が有名な巾着田への観光客輸送のため、9月15日(土)から高麗駅に一部の特急の臨時停車が始まりました。



2012年9月15日、池袋、特急の高麗臨時停車を告知する発車案内。


2012年9月15日、池袋、特急の高麗臨時停車を告知する発車案内。

文字では高麗の臨時停車が案内されていますが、右側の地図式の停車駅案内では、高麗のところは点灯していません。


なお臨時特急の運転は22日(土)から、一般列車の増発は18日(火)からです。

いずれも9月30日(日)までの予定です。


また、秋の行楽シーズン対応として、4209レの西武秩父延長(5091レの運転)と5093レの運転は、9月18日(火)から11月2日(金)までの平日が予定されています。


西武の電車や駅構内で掲示される巾着田の観光ポスター、今年は「相思華」とアピールしています。“葉は花を思い、花は葉を思う。”とのこと。

9月17日も東急4104Fは西武池袋線ほかで営業運転、16M運用


2012年9月17日(敬老の日)も東急4104Fは、西武池袋線で地下鉄乗り入れの営業運転に入っていました。16M運用でした。6852レで気付きました。

時刻表で確認したら4回ほどN101系との出会いが期待できました。


1回目は清瀬の6504レと1303Fの3105レ。地下鉄線内でドア点検のため4701レが12分ほど遅れた影響で、3105レは6分遅れでまったくダメ。



2012年9月17日、清瀬、東急4104Fの6504レ。


2012年9月17日、清瀬、東急4104Fの6504レ。

2回目は秋津の4575レと1303Fの5352レ。遠くですれ違いました。



2012年9月17日、秋津、左が5352レの1303F。


2012年9月17日、秋津、左が5352レの1303F。

右奥に東急4104Fの4575レが見えます。


3回目は練馬の6562レと1303Fの5453レ。6562レが1分ほど遅れて、ダメ。

4回目はひばりが丘で6510レと1303Fの5357レ。ようやく並びが撮影できました。



2012年9月17日、ひばりが丘、左端が東急4104Fの6510レ。


2012年9月17日、ひばりが丘、左端が東急4104Fの6510レ。

右端は1303Fの5357レ。中央は2465F+2075Fの2156レ。

三連休の池袋線N101系


9月15日(土)から17日まで三連休でした。

15日(土)は、2110レなどの終日運用が1309F(2122レから確認)、4224レ・2139レで小手指から武蔵丘へ移動は1303Fでした。

16日(日)はお休みで、、2110レなどの終日運用は2091F、4224レ・2139レは38110F( 2139レのみで確認)。38110Fは朝は5210レなどを走っていました。

そして17日(敬老の日)は2110レなどの終日運用が1303F、4224レ・2139レで小手指から武蔵丘へ移動は1309Fでした。



2012年9月15日、下山口、右は1309Fの5352レ。


2012年9月15日、下山口、右は1309Fの5352レ。

左は到着する、(<-球場前)281F+285Fの6129レ。



2012年9月17日、元加治、2139レの1309F。


2012年9月17日、元加治、2139レの1309F。

狭山線では、9月14日(金)の一番列車が1241Fでした。そして(<-飯能)281F+285Fも6109レから入りました。夜も6203レが281F+285F、6206レが1241F。

15日(土)は一番列車から夜まで 281F+285F。夕方、6167レから1241Fが入ったようです。

16日(日)は一番列車から夜まで 1241F。夕方、6167レから2503Fが入ったようです(小手指 17時13分発・上り回送でした)。

そして17日(敬老の日)は一番列車から夜まで2503F(未確認)、2501Fが6167レから入ったと思われます。281F+285F+1241Fらしき2+2+4連は、朝・午後ともに、小手指車両基地の奥で寝ていました。

所沢駅の新橋上駅舎、北側の階段の構体設置


所沢駅の新しい橋上駅舎は利用が始まっていますが、ホームに下りる階段はまだ南側だけです。

旧・中央跨線橋の撤去が終わり、北側の階段についても工事が始まり、すでに骨組みは設置されていました。



2012年9月17日、所沢、メトロ10010Fの6570レ。


2012年9月17日、所沢、メトロ10010Fの6570レ。

五輪メダリストのお言葉を胸に、あなたは脱原発、それとも脱原発潰し?


タイトルの通りです。

ロンドン=オリンピックでメダリストとなった日本の選手の多くが、あきらめずに頑張れば夢はかなうと強く語っていました。


今の日本には脱原発の人と、原発ゼロは無理だと言う人の、二種類がいます。

原発ゼロが無理と思うのは勝手ですが、だからと言って、五輪メダリストのお言葉を胸に脱原発潰しをするの、ちょっと、違うんじゃないのかな。ネクラに後ろ向きへがんばろうとは、メダリストにとって想定外なはずです。

確かに、「無理だという人」の中には、原発輸出や核武装のために日本に原発は必要だと言う人はいるでしょう。そういう人たちは、メダリストのお言葉を胸に頑張っているんでしょうね。止めてほしい、けど。


電力会社の経営・財務や、核燃料サイクル、立地自治体の雇用・財政など、原発そのものが必要とされる状況はあります。しかし電気を発生させる装置としての原発は必ずしも必要ありません。五輪メダリストのお言葉を胸に、前向きに、明るく、課題を解決し、原発を日本からなくしたいものです。


それでは、皆様、良い夢を。


| | コメント (36) | トラックバック (0)

2012年9月16日 (日)

12年9月10日からメトロ・西武で営業開始の東急5000系

2012年9月10日(月)から西武池袋線で東急4104F(10連)の営業運転が始まりました。

東京地下鉄でも8両編成の東急5155Fが9月8日(日)から副都心線で営業運転を開始。

東武東上線の同4105F(10連)も10日(月)から地下鉄乗り入れ運用(19T)で営業を始めました。


東京メトロの東急5155Fは、10日朝は08S運用だったそうですが、私は未確認。11日(火)朝も08Sでした。12日(水)から14日(金)までは11S運用でした。



2012年9月12日、池袋、東京メトロ副都心線711Sの東急5155F。


2012年9月12日、池袋、東京メトロ副都心線711Sの東急5155F。

西武の東急4104Fは、9月14日(金)までの平日は40M運用、

この運用は4705レで飯能到着後、武蔵丘車両基地へ入庫(前後の地下鉄直通列車は小手指へ回送されるようです)。しかし14日(金)は小手指へ戻されたようで、20時50分に東急5000系の上り回送列車が稲荷山公園駅を通過。そして翌日15日(土)朝6時前、小手指車両基地の奥に見えました。15時半頃の小手指車両基地には見えず。

というわけで、15日(土)は未確認ですが、16日(日)は26M運用を走っていました。



2012年9月12日、西所沢、東急4104Fの西武池袋線 4705レ(40M運用)。


2012年9月12日、西所沢、東急4104Fの西武池袋線 4705レ(40M運用)。
平日ナイターダイヤだったので、西所沢駅1番ホームの端から撮影。真っ暗なので、あまり意味はなかったかも。



2012年9月16日、練馬高野台、東急4104Fの各停 新木場ゆき5746レ。


2012年9月16日、練馬高野台、東急4104Fの各停 新木場ゆき5746レ。


2012年9月16日、西武 6426レの東急4104F車内のドア鴨居部LCD表示。


2012年9月16日、西武 6426レの東急4104F車内のドア鴨居部LCD表示。

東武の東急4105Fは未確認です。


(9月16日 21時55分修正・追記)

| | コメント (22) | トラックバック (0)

2012年9月15日 (土)

12年9月10日の週、西武新宿線5134レはきっと五日連続20154Fと経済・在日

西武新宿線 5134レ、20154Fがきっと五日連続


同じ車両が毎日走る傾向の西武新宿線 5134レ、2012年9月10日(月)は未確認ですが、11日(火)から14日(金)までは20154Fでした。

10日(月)も20154Fだったんじゃないかな?



2012年9月11日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月11日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月12日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月12日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月13日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月13日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月14日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。


2012年9月14日、高田馬場~下落合、20154Fの5134レ。

インサイダー取引が邪魔する「神の見えざる手」


自由放任すれば、いわゆる「神の見えざる手」によって需要と供給が自律的に調整されるという市場主義経済の考え方はまだ、多くの支持者がいます。


言いたいことはタイトルの通りなのですが、なぜこんなことを考えたかというと、2012年9月13日の朝日新聞朝刊。『経済気象台』というコラム欄の「日本はインサイダー天国か」です。


このコラムによると、増資が正式に発表されるまでの数週間の株価の変動を日米で比較すると、日本では平均3~4%の低下、アメリカではそういうことはないそうです。

増資があると、株式が増えますから、一般的に株価は下がります。事前に知り、保有株式を売っておけば得します。


日本の市場には「人の見えざる手」があるわけです。本当の自由放任ではない。

このような事態は、株式市場だけではないでしょう。電力市場も同じ。

核廃棄物の処理の困難さや、事故被害の甚大さを神様に隠していなければ、原発の比重はもっと小さかったはずです。


「神様は万能じゃないのかよ、おかしいじゃねーか」とお疑いの皆様に一言。

「神の見えざる手」を主張されているのは私ではありません。竹中 平蔵=慶応大学教授だったり、自由民主党の皆さんだったり、きっと橋下 徹=大阪市長だったり、です。

池袋にも在日問題があるようで


『週刊金曜日』の9月14日号(通巻911号)に「東京・コリアンタウンに街宣車」が掲載されていました。

竹島や尖閣諸島の領土問題で韓国や中国と緊張が高まっていますが、池袋駅周辺では在日中国人への嫌がらせが数年前からあるそうです。街頭で「シナ人を叩き出せ」と罵ったり、チャイナタウン構想がある北口周辺の中国人経営食料品店に押しかけ警官隊が出動したこともあった、とのこと。

中国人側も被害を公に訴えてはいないようですし、私も実際に見た事はないですが。


ちょうど安田 浩一著『ネットと愛国』を読み終えた時でした。

外国人を罵ることに快楽・正義を感じる人がいるようで。

楽しいんでしょうね。


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年9月14日 (金)

12年9月上旬、西武20156Fが脱線から9ヶ月ぶりに営業復帰

西武新宿線・20156Fが運用復帰


2011年12月24日夕方に東村山駅で脱線した西武新宿線の20156Fが運用復帰し、私は2012年9月12日(水)の5619レで見ることができました。ギリギリ撮影できた、といった感じでよくは見れなかったですが、台車はピカピカでした。

5619レはいつもは3000系です。



2012年9月12日、高田馬場~下落合、20156Fの5619レ。


2012年9月12日、高田馬場~下落合、20156Fの5619レ。

20156Fは脱線後、南入曽車両基地に長期間留置され(一時 小手指車両基地に来たようですが)、8月になって武蔵丘車両検修所へ入ったようでした。

運用復帰は9月7日の模様(ブログ“西武と愉快な鉄道達”さんの「新宿線 2000系20156Fが営業運転復帰」から)。


なお運輸安全委員会のサイトにこの事故の報告書はまだ掲載されていません

北海道で貨物列車が脱線、青函特急は三日近く運休


2012年9月11日(火)19時半頃、JR北海道の江差線・泉沢~釜谷駅間で貨物列車が脱線、江差線は14日(金)15時ころまで運休となりました。

本州と北海道を結ぶ、特急などの鉄路がほぼ三日間、運休となりました。


脱線したのは札幌貨物ターミナル駅発・仙台貨物ターミナル駅ゆきの21両編成(機関車を含む)の貨物列車。前から9両目のコンテナ貨車の、後部台車の4輪が脱線しました。

脱線してから1km以上走行し、泉沢駅構内で脱線した車両がホームに接触、車両の間のブレーキ管がはずれて自動ブレーキが動作し、そこで運転士が異状に気付き列車を停止させたようです。


貨物列車は毎年 脱線している感じも受けますが、再発防止を望みます。

政府が2030年代に原発ゼロを決定


列車は脱線し、領土問題で日本人が中国で暴行されたりもしているようですが、9月14日(金)、日本政府は2030年代の原発廃止を決定しました。

エネルギー・環境会議が「2030年代に原発稼動ゼロを可能とするよう、あらゆる政策資源を投入する」ことを目標とした「革新的エネルギー・環境戦略」を決定。


「無理だ、できない」との声もありますが、国際電話が直通でタダ(skype)という、20年前にはとても考えられなかった夢が実現した今日、原発ゼロだって不可能ではないでしょう。

そもそも、原発がない世界、ステキです。

ネクラなことは言わないで!

| | コメント (48) | トラックバック (0)

2012年9月13日 (木)

12年9月10日朝、人身事故でダイヤが乱れた西武池袋線、ほか

9月10日朝、西武池袋線・人身事故でダイヤ乱れ


2012年9月10日(月)朝8時49分ころ大泉学園駅で人身事故があったそうで、池袋~所沢間の運転が一時止まりました。

この日の朝は流鉄向け甲種輸送を所沢~秋津間の踏み切りで待っていたのですが、8時50分を過ぎたころから列車がまばらとなりました。

そして9時4分に準急 小手指ゆき(おそらく4213レ)の2453F+2073Fが通過すると、途絶えました。


2012年9月10日 9時4分ころ、秋津~所沢、2453F+2073Fの4213レ(?)。


2012年9月10日 9時4分ころ、秋津~所沢、2453F+2073Fの4213レ(?)。

「人身事故で止まっている」と教えてくれたタクシーの運転手さんもいたりで、私は所沢駅へ戻りました。

所沢駅3番ホームには9104Fの各停 飯能ゆきが停車中。9104Fは2101レだったので、2118レあたりで所沢駅へ到着していたと思われます。9時26分に飯能へ発車して行きました。3番ホーム発の池袋線・下り列車は初めて見ました。



2012年9月10日 9時26分ころ、所沢、3番ホームから発車した9104Fの各停 飯能ゆき。


2012年9月10日 9時26分ころ、所沢
3番ホームから発車した9104Fの各停 飯能ゆき。

9104Fと入れ替わりに、(<-飯能)2457F+2069Fの上り列車が4番ホームへ9時28分に到着。折り返し、各停 飯能ゆきとなりました。

つづいて6117Fの快速 練馬ゆきが9時32分に3番ホームへ到着。02M運用だったので、3712レと思われます。



2012年9月10日 9時38分ころ、秋津、発車した6117Fの快速 練馬ゆき。


2012年9月10日 9時38分ころ、秋津、発車した6117Fの快速 練馬ゆき。

JR新秋津駅で流鉄へ行くウグイス色のN101系2連などを撮影。

秋津駅に戻って乗車した準急 池袋ゆきは10時27分発。7分遅れの4304レでした。

10時47分の練馬駅4番ホームには、「回送 02M」表示の6117Fが止まっていました。6117Fは本当に快速 練馬ゆきで終わったようです。

週刊誌に女性問題、二人の政治家


松下 忠洋・金融担当大臣が2012年9月10日に自宅で自殺しました。『73歳「松下忠洋」金融担当大臣 痴情果てなき電話と閨房』と題した記事が掲載される週刊新潮9月20日号の発売直前でした。

松下氏の「女性問題」の内容を私は知りませんが、この記事を苦にした自殺、と考えるのが自然かと。

この方の公式ウェッブサイトはまだ残っています。


一方、『独占告白 橋下 徹大阪市長はスチュワーデス姿の私を抱いた!』が週刊文春7月26日号に掲載された橋下 徹氏は、意気軒昂。

自身が中心となって立ち上げる国政政党「日本維新の会」の結成を表明するパーティーには4千人が来場(パーティー券は1枚2万円)。「道なき道を進む」と宣言し拍手を浴びたようです。


松下氏の事情はよく知りませんが、週刊誌ネタになったくらいで自殺する人は、女性を囲ってはいけない、とは思います。


橋下氏は記事の内容について大筋で認めているようでもあり、提訴はしていません。

自殺してないからと言って偉いわけでもなく。

「日の丸・君が代は日本人として最低限なんです、やってれば何でも許されるってことではありません、みなさん、日の丸・君が代をやってなくとも愛人がいない人は多いんですよ。」とか、言ってないですね?


| | コメント (22) | トラックバック (0)

2012年9月12日 (水)

12年9月10日、ウグイス色の旧・西武N101系2連が流鉄へ

2012年9月10日(月)、西武N101系を改造したウグイス色の2両編成が流鉄へ発送されました。

5時45分ころに所沢駅へ私が到着すると、いつものように、すでに6番線に止まっていました。新秋津方には263F。

車体に番号はまだ記されてなかったですが、飯能方の車両の窓に貼られた甲種車両輸送の荷票には「クモハ5104」との記載がありました。



2012年9月10日 5時50分ころ、所沢、6番線に留置の流鉄向け旧・西武N101系2連と263F。


2012年9月10日 5時50分ころ、所沢
6番線に留置の流鉄向け旧・西武N101系2連と263F。

9時26分ころに所沢駅を出て、JR新秋津駅へ到着。

新秋津駅からはJR貨物のEF65-2077が牽引。馬橋駅へ向け、10時14分に新秋津駅を発車しました。



2012年9月10日 9時50分ころ、新秋津、側線で発車を待つ263Fと流鉄ゆき2両+EF65-2077。


2012年9月10日 9時50分ころ、新秋津
側線で発車を待つ263Fと流鉄ゆき2両+EF65-2077。

これまで、発送の場合、所沢駅を8時過ぎには出ていたと思いますが、今回は9時になってもなし。

大泉学園駅の人身事故で池袋線の列車がなくなったので所沢駅へ戻る途中、JR連絡線の中に社員の方が2名、立っていました。足元には電気系っぽい測定器。レールに線をつないで何やら測定してたようです。



2012年9月10日 9時20分ころ、所沢~新秋津、右端がJR連絡線。


2012年9月10日 9時20分ころ、所沢~新秋津、右端がJR連絡線。

6月30日にダイヤが改正されてから初めての甲種鉄道車両輸送の発送なのでよくは分かりませんが、もしかすると、連絡線の軌道で何か不具合があったのでしょうか。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年9月11日 (火)

12年9月上旬の西武新宿線 5134レ、平日は38111Fがきっと・七日連続

最近は同じ車両が連続する傾向の西武新宿線 5134レですが、2012年8月30日(木)から9月7日(金)までの平日は七日連続で38111Fだったようです。ただし9月4日(火)は未確認です。

9月10日(月)は未確認ですが、11日(火)の5134レは20154Fでした。



2012年9月3日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月3日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

2012年9月上旬、西武線・消えたHMと新登場の車体広告」に掲載の写真と同じものです。



2012年9月5日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月5日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月6日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月6日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月7日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。


2012年9月7日、高田馬場~下落合、38111Fの5134レ。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2012年9月 9日 (日)

2012年9月8日・9日の西武池袋線ほか、世相もまとめて

本日最後の更新です。コメントへのご返事が遅れ、申し訳ありません。

9月8日・9日の土日の西武池袋線301系2本、いつもの通り


2012年9月8日(土)・9日(日)の西武池袋線は、301系2本がいつもの運用を走っていました。

8日(土)は1309Fが2110レから始まる武蔵丘出庫・小手指入庫の終日運用、1303Fが4224レ・2139レで小手指から武蔵丘へ移動。

9日(日)は逆に、1303Fが2110レなどの終日運用、1309Fが4224レ・2139レでした。



2012年9月8日、椎名町、1309Fの3105レ。


2012年9月8日、椎名町、1309Fの3105レ。

この時間帯の東長崎~椎名町駅にかけて雨がかなり強く降っていました。

しかしこの写真の20分後、一駅隣の池袋は雨がパラパラし始めたばかりの風情で、地面はまだ乾いていました。感動しました。



2012年9月8日、池袋、右が1303Fの2139レの発車直後。


2012年9月8日、池袋、右が1303Fの2139レの発車直後。

左は発車を待つ、9107Fの4209レ。

クハ20158のヘッドライト、一つ消えてました


2012年9月9日(日)の5713レは20158Fでした。クハ20158の前面ヘッドライトの一つが消えていました。

20158Fは5206レでした。早朝に小手指を出庫。



2012年9月9日、石神井公園、20158Fの5713レ。


2012年9月9日、石神井公園、20158Fの5713レ。

最近の世相、軍用機


元加治駅近くの踏み切りで「生茶」の10103Fを待っていた9月9日16時53分ころ、空から大きな音。

横田基地へ着陸するであろう飛行機は、ヘリコプターや、たまに戦闘機も飯能の周辺でたまに見かけますが、いつもより音が大きいので驚いて見上げると、巨大なジェット機が北西の方角から着陸姿勢をとって南下していました。アメリカ軍の軍用輸送機なんでしょう。何を運んでいるのやら?



2012年9月9日 16時53分ころ、飯能上空を南下するアメリカ軍の輸送機。


2012年9月9日 16時53分ころ、飯能上空を南下するアメリカ軍の輸送機。

最近の世相、日本共産党も領土問題は政府と一緒


9月8日夕方、自宅で洗濯物を干していたら、「尖閣諸島は日本の領土、云々」とスピーカーがしゃべる軽自動車が前を通っていきました。日本共産党と名乗っていました。

領土問題については日本政府の見解を踏襲していました。

「尖閣諸島が日本領は本当か?」と疑う鈴木やすによる“赤化”が心配な人はいらっしゃるでしょうか。

そういう人は日本共産党に投票すると良いかもしれません、てことはないですか?

最近の世相、メイド喫茶から「女子高生と~極上リフレ」へ?


池袋駅前の繁華街でセーラー服姿の女の子が「女子高生と女子大生 プロ顔負け極上リフレ」と題したチラシを配っています。“可愛いチアガールとのハッピートークはいかが?”とのこと。

以前はメイド喫茶のチラシを配る女の子がいましたが、最近は見かけません。ここ半年ほどと思います。業種を変更したのかも。


7月ころから、チラシ配りがセーラー服からチアガール姿に変わりました。

夏は水着ではとお尋ねしたら、私たちがその気になればどんな服でも店長に頼めばOK、とのこと。お客さんがその気になるだけではダメで、彼女たちがその気にならないとダメです。福沢諭吉さんが印刷された長方形の紙片を見るとその気になるんじゃないかな?


「肩・腰・全身の疲れに全身揉みほぐし」は40分・4200円。手取りはいくらと尋ねたら、1000円、とのこと。

自称・高校1年生のお答えでした。


暴力団が絡んでいないのか知りませんが、女の子が高校からこういうアルバイトをしていて大丈夫かと心配ではあります。

痴漢事件が多い世の中、アホな男から金を掠(かす)め取るべく素顔をさらして頑張る彼女たちに幸あれ、ってのはありでしょうか?


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年9月上旬、西武線・消えたHMと新登場の車体広告

2012年9月上旬の、西武線から消えたヘッドマークと、新登場の、個人的にはちょっと情けない車体広告です。

「生茶」号となった10103F


2012年9月9日(日)の西武池袋線 66レは前面に「生茶」のロゴが入った10103Fでした。通常の赤帯部分や戸袋部分も広告が入っています。



2012年9月9日、池袋~椎名町、10103Fの63レ。


2012年9月9日、池袋~椎名町、10103Fの63レ。

63レ・72レ・11レ・(24レ)・19レ・34レと走っていました。「()」内は未確認。


「そんなにお前はお金に困っていたのか、そこまでしなくとも良いだろう、寄付してあげようか?」

「花と寺社」・「川越市制90周年」HMは終了


2012年9月1日(土)の西武池袋線 3721レ(?)が6117Fでした。勇んで先頭へ向かうと「花と寺社スタンプラリー」のHMは消えていました。

隣はプリキュアHM付きの(<-飯能)32102F+38104Fが担当の4356レです。

なおこの日は土休日デーゲームダイヤだったので、渋谷からの3721レは西武球場前ゆきとなり、この6117Fの3721レは飯能始発の各停 所沢ゆきです。



2012年9月1日、所沢、右が6117Fの各停 飯能ゆき(3721レ?)。


2012年9月1日、所沢、右が6117Fの各停 飯能ゆき(3721レ?)。

新宿線の20107Fは未確認ですが、スタンプラリーは8月31日までですし、消えているようですね。

一方、新宿線だけ掲出されていた「川越市制90周年」記念HMも終わったようです。

下の写真は9月3日(月)の38111Fです(5134レ)。20108Fは未確認です、が。



2012年9月3日、高田馬場~下落合、3811Fの5134レ。


2012年9月3日、高田馬場~下落合、3811Fの5134レ。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2012年9月上旬、西武池袋線の工事の話題

石神井公園駅、南側の引き上げ線に架線設置完了


2012年9月5日(水)朝に気づいたのですが、西武池袋線・石神井公園駅の下り方の引き上げ線のうち、未使用だった南側の引き上げ線(となるはずの軌道)に、仮設ですが、架線が貼られていました。

8日(土)朝には、架線の位置調整は終わり、設置完了と素人の私には感じられる状態でした。

ただ、9日(日)になっても入り口のレール上に置かれた古枕木合成樹脂枕木の二段重ねは残っています。(9月17日 20時10分修正)



2012年9月9日、石神井公園駅の下り方、下り列車から撮影。


2012年9月9日、石神井公園駅の下り方、下り列車から撮影。

石神井公園~大泉学園駅間、旧・上り線の幅寄せ終わる


8月26日(日)から石神井公園~大泉学園駅間の上り線が仮線に切り替わりました。

旧・上り線を仮線寄りの北側へ幅寄せする作業は9月7日ころには完了したようです。

ただし大泉高校近くの踏み切り部分だけ未施工。旧・上り線の北側のレールがそのまま、下り線の南側のレールとなる様子がうかがえます。



2012年9月9日、石神井公園~大泉学園駅、下り列車から撮影。中央が大泉高校近くの踏み切り。


2012年9月9日、石神井公園~大泉学園駅、下り列車から撮影。

中央が大泉高校近くの踏み切り。奥は大泉学園駅。

所沢駅、旧・跨線橋撤去が進みホームが広くなりました


橋上駅舎の工事が進んでいる西武・所沢駅。使用停止となった旧・中央跨線橋・階段を撤去するため、その周囲は囲いで覆われ、ホームは狭くなっていました。

9月5日(水)夕方に気づいたのですが、4・5番ホームで、旧・跨線橋につながる階段部分の撤去作業が終わったようです。新橋上駅舎の階段下、特急券自動販売機前が広くなっていました。

9月5日夕方、東長崎駅保守用車スペースにレールを載せた平床車(?)ほか


下の写真は、9月5日(水)夕方の東長崎駅です。上り待避線横の保守用車のスペースに見慣れぬモノが止まっていたので撮影。レール交換作業が近くであったのでしょうか?



2012年9月5日夕方、東長崎駅の保守用車スペース。


2012年9月5日夕方、東長崎駅の保守用車スペース。

| | コメント (16) | トラックバック (0)

2012年9月9日の西武「小さな旅」号とメトロ副都心線12S運用、ほか

西武鉄道創立100周年記念の臨時特急・秩父へ


今年の夏は西武線の各駅で、西武鉄道創立100周年を併記した臨時特急による秩父観光の団体旅行の募集ポスターが貼られていました。

2012年9月9日(日)はその臨時特急の運転日。運転時刻が併記されたポスターもあった気がしますが、写真が行方不明になってしまい、往路の列車とは出会えず。

復路の列車と思われる10105Fの「小さな旅」号をたまたま元加治駅で撮影できました。16時48分に通過。2170レの前でした。



2012年9月9日 16時48分ころ、元加治、10105Fの上り臨時特急「小さな旅」号。


2012年9月9日 16時48分ころ、元加治
10105Fの上り臨時特急「小さな旅」号。

この臨時特急はまったく予期していなかったので、写真は、右端がほんの少し切れています。


下の写真は8月18日に東久留米駅で撮影した、この団体旅行の募集ポスターです。

「ELバイオエクスプレス」と書かれているので、8月6日以降に作成されたのでしょう。



2012年8月18日、東久留米、駅構内の団体旅行募集ポスター。


2012年8月18日、東久留米、駅構内の団体旅行募集ポスター。

平日のメトロ副都心線12S運用、夕方担当は朝は02S運用の車両


西武池袋線・保谷駅の電留線で夜間滞泊した8連の東京地下鉄7000系または10000系が、保谷始発の6652レから担当するのが、平日のメトロ副都心線 12S運用です。

夕方の西武・6715レも12S運用です。漠然と、朝と夕方で車両は変わっていないと思っていたのですが、ダイヤ改正当初から、変わっていたようです。ただ、私がよく見る朝の02S・10S・03S運用の車両が夕方の12S運用になるケースはほとんどなかったようです。

8月31日(金)の場合は、朝は10S運用だったメトロ7028Fが夕方の6715レ(12S運用)だったりしたわけですが、この組み合わせは珍しいパターン。

それはそれで良いのですが、9月3日(月)・4日(火)は未確認ですが、9月5日(水)から三日連続で朝の副都心線702Sレだった車両が夕方の池袋線6715レ(12S運用)を担当し、これまでのパターンが崩れました。5日(水)はメトロ7030F、6日(木)は7015F(清瀬駅到着後「02S」運用を表示してた気がします)、7日(金)は7031Fでした。



2012年9月7日、池袋、メトロ7032Fの812Sレ。


2012年9月7日、池袋、メトロ7032Fの812Sレ。


2012年9月7日、石神井公園、メトロ7031Fの6715レ(12S運用)。


2012年9月7日、石神井公園、メトロ7031Fの6715レ(12S運用)。

記事の趣旨からすると朝の02S運用と夕方の12S運用の写真を載せるべきですが、朝と夕方で12S運用の車両が従来から変わっていたとは気づいてなかったので、朝の02S運用は撮影してません。


ところで、8月31日朝に12S運用を担当していた8連のメトロ10004Fは東急東横線へ行き、9月7日(金)から営業運転を始めてしまったようで、何を考えているのやら?

7日朝のメトロ副都心線710Sレが10両編成


9月7日(金)の東京地下鉄副都心線・710Sレが10両編成のメトロ10006Fで運転されていました。いつもは8両編成の列車です。

9月6日午後に東武東上線で人身事故がありダイヤが乱れたようですが。

東武東上線、深夜の事故で翌朝もダイヤ乱れ


9月3日(月)22時13分ころに東武東上線の柳瀬川駅で人身事故があり23時12分まで運転見合わせがありました。

それはそれで良いのですが、翌4日(火)朝、前日の人身事故のため東武東上線のダイヤが乱れていると西武線内各駅のホーム発車案内表示機に情報が流れていました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2012年9月 7日 (金)

2012年9月初旬の西武池袋線、運転面の細かいお話

今週の西武池袋線から運転面の細かいお話です。

なおメトロ12S運用の6715レがちょっとおかしいので、後日、別エントリーでご報告いたします。

1241Fが4日夜・5日朝だけ狭山線に入りました


2012年9月5日(水)の朝の狭山線 6103レが1241Fでした。1241Fは前日(4日)の晩から狭山線に入り、5日は始発から走っていたと思われます。



2012年9月5日、西所沢、発車した1241Fの6103レ。


2012年9月5日、西所沢、発車した1241Fの6103レ。

今週は9月4日(火)から6日(木)まで三日連続、西武ドームでプロ野球のナイター試合があり、この三日間は夜の狭山線から線内折り返しの4連は消えていました。

しかしN101系の狭山線登板は4日深夜・5日午前の1241Fだけで終わったようです。5日夜は小手指車両基地の飯能方に引っ込んでいました。その後、7日夜まで同じ場所です。

代わりに5日夜は281Fと285Fが車基の入り口付近に出ていました。6日朝も同じ場所にいましたがパンタグラフはたたまれ、その手前にパンタグラフが上がった2503Fが止まっていました。

281Fと285Fはその後 分離し、建屋の周りで別々に止まっていました。

5日夜に4000系の夜の下り回送列車


9月5日(水)の21時53分、仏子~元加治間を4000系の下り回送列車が通過。

19時半過ぎに下り列車から見た小手指車両基地に4000系の姿はなかったですが、同車基で車輪転削を受けた4000系の戻りと思われます。

前のダイヤに比べ30分ほど遅くなりました。

4日、始発前に飯能~仏子間で9000系回送列車が1往復


9月4日(火)の午前5時過ぎ、一番列車の前に9000系の上り回送列車が仏子~元加治間を通過。

その折り返しと思われる9000系の下り回送列車も5時10分ころに通過しました。

飯能 5時21分発の2102レが9104Fだったので、一番列車の前の一っ走りは9104Fだったのかもしれません。

一っ走りとは無関係のはずですが、9404の海側の側面行き先表示の蛍光灯が消えていました。


| | コメント (18) | トラックバック (0)

2012年9月 5日 (水)

12年9月3日朝 東急4104Fが西武池袋線を走行、ほか

東急4104Fの回送列車


2012年9月3日(月)の朝6時13分頃、西武池袋線・大泉学園駅を東急4104Fの下り回送列車が通過しました。運用番号は「96S」を表示。

5205レの後で、比較的ゆっくりと走り去りました。



2012年9月3日 6時13分ころ、大泉学園、東急4104Fの下り回送列車。


2012年9月3日 6時13分ころ、大泉学園、東急4104Fの下り回送列車。

この東急4104Fですが、その後小手指車両基地の横を通過するときにのぞいても見かけません。

8月31日の8連のメトロ10104F、12S運用を途中棄権?


8月31日(金)朝6時過ぎ、8連のメトロ10104Fが保谷駅21番線(電留線)に止まっていました。ダイヤ改正後、保谷駅電留線の使用方法が大幅に変わって以来、初めての、8連メトロ10000系の21番線 夜間滞泊だったと思います。

10104Fはいつものように6652レから始まるメトロ12S運用に入り、副都心線812S列車も走っていました。

12S運用は夕方は6715レなどを担当します。しかしこの日の6715レは、朝の10104Fに代わってメトロ7028Fでした。メトロ7028Fはこの日の朝は710S列車を走っており、10S運用でした。


東京地下鉄のウェッブサイトの運行情報に、副都心線のこの日のダイヤ乱れは記載なしです。

大泉学園駅下り線のカーブ外側レールにもホーム壁との間に木材


大泉学園駅の下り線も、レールとホーム壁との間に木材が入っていました。西所沢駅2番ホームと同様です。

9月4日(火)朝に気づきました。



2012年9月4日、大泉学園、左が9101Fの4201レ。


2012年9月4日、大泉学園、左が9101Fの4201レ。

| | コメント (20) | トラックバック (0)

2012年9月 1日 (土)

12年9月1日と最近の西武線、拝島特急・5134レ・271F+1309F・工事

2012年9月1日(土)と最近の西武線まとめて、です。


土曜日23時ころのNiftyさんの調子が悪かったですが、私のPCの調子もここしばらくイマイチ。

当エントリは本日も更新・保存を繰り返しましたが、とりあえず、2日20時40分に完成とします。途中、誤記があったときもありました、申し訳ありません。

とりあえず、写真だけ。これから文章を追記します。

拝島特急


8月24日(金)から30日(木)まで西武新宿発・拝島ゆきの特急が夜に1本だけ運転されました。

東大和市駅に初めて停車するということで、8月29日(水)に見に行きました。

20時19分に到着した臨時特急は10104F。各車両から20名ほどの下車がありました。



2012年8月29日 20時19分頃、東大和市、10104Fの下り臨時特急。


2012年8月29日 20時19分頃、東大和市、10104Fの下り臨時特急。

下の写真は東大和市駅・上りホームの壁に掲示されていた拝島特急のポスター。右端のポスターは全線で掲示されていましたが(元加治駅はなかったかも)、左の二つは初めてみました。

東大和市駅が赤く塗られた左端のポスターは、写真の左側にさらに並んでいました。



2012年8月29日、東大和市、上りホームに掲示の臨時特急ポスター。


2012年8月29日、東大和市、上りホームに掲示の臨時特急ポスター。

右端は全線で見かけたポスターですが、左の二つは東大和市駅で初めて見ました。


拝島特急には28日(火)に新宿~小平間、30日(木)に新宿~拝島間を乗車しました。

新宿駅は3番ホーム発。中井・鷺ノ宮・上石神井でそれぞれ5181レ・5331レ・5645レを追い抜き、田無までは比較的 スムースに走行。田無からは徐行気味で、小平には2813レの次に到着。

小平からは飛ばし、東大和市に停車、玉川上水では5328レと交換し発車。

武蔵砂川~西武立川間の複線区間で上り回送列車とすれ違い、西武立川で5506レ(31日は玉川上水ゆき表示だったと思いますが2071F)と交換し、拝島駅7番ホームへ到着。

特急車は、2373レの到着と入れ違いに、回送で上り方へ折り返し。2384レの前をそのまま走り、小平からさらに上り方へ向かっていました。

新宿線の5134レ、同じ車両が連続傾向


8月20日(月)から27日(月)まで六日連続で20157Fだった新宿線の5134レは、28日(火)・29日(水)も20157F。

30日(木)・31日(金)は38101Fでした。

結局、平日の5134レは八日連続20157Fだったことになります。17日(金)は未確認だったりしますが、...、16日は20152F20154Fでした。(9月3日22時25分修正)



2012年8月28日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月28日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月29日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月29日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。


2012年8月30日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。


2012年8月30日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。


2012年8月31日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。


2012年8月31日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。

各停・飯能ゆきに入った271F+1309F


8月28日(火)の池袋線・下り一番列車の5101が(<-飯能)271F+1309Fでした。

通常は4ドア車10連の列車です。



2012年8月28日、仏子~元加治、271F+1309Fの5101レ。


2012年8月28日、仏子~元加治、271F+1309Fの5101レ。

6152Fの試運転列車


9月1日(土)の15時26分ころ、石神井公園~大泉学園間を6152Fの下り試運転列車が通過しました。運用番号は78Mを表示。



2012年9月1日15時26分頃、石神井公園~大泉学園、6152Fの下り試運転列車(78M運用)。


2012年9月1日15時26分頃、石神井公園~大泉学園
6152Fの下り試運転列車(78M運用)。

高架化工事が進んだ石神井公園~大泉学園


池袋線・石神井公園~大泉学園間の高架化工事が進み、上り線の一部は8月26日(日)から仮線に切り替わりました。

今のところ、旧・上り線と合わせて3線区間に見えます。

なお旧・上り線は、北側の道床の砂利が掻き出されていたのですが、1日は、北側へ移動する作業が行われていました。



2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1303Fの3353レ。i


2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1303Fの3353レ。


2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1309Fの4224レ。


2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1309Fの4224レ。

複々線化工事が進んだ練馬高野台駅・下り方


練馬高野台駅の下り方でも複々線化工事が進み、上り急行線に入っていた、緩行線へ入る分岐器が撤去されました。29日(水)の夕方に気づきました。

またホーム端についていた信号機も移設されるようで、ホームから20メートルほどのところに柱が立って目障りとなってしまいました。×印がおいてありますが、下り線側にはすでに信号機が設置されています。



2012年9月1日、練馬高野台、4204レの3003F。


2012年9月1日、練馬高野台、4204レの3003F。

上り方の渡り線は、上下線ともにまだ撤去の様子は見られません。

20103Fが池袋線へ、20105Fは新宿線へ、もう1ヶ月?


これまで新宿線で走っていた20103Fが、8月28日(火)は池袋線の4231レでした。9月2日も池袋線を走っていました。

一方、しばらく池袋線で走っていた20105Fが新宿線へ戻ったようで、8月29日(水)の新宿線 2695レが20105Fでした。

池袋線のもう1本の20000系10連・20106Fは変わりなしです。



2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、20103Fの2105レ。


2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、20103Fの2105レ。

なおこの交代は1ヶ月ほど前からだったようで、8月5日(日)、池袋線 4207レが20103F、新宿線 2713レが20105Fでした。と書いたところで、「西武新宿線5134レ、12年7月30日から5日連続 20155F」にコメントをいただいていたと思い出しましたが、折角なので、このまま残します。(9月2日 21時50分修正・追記)

38109Fが池袋線へ戻りました


8月24日(金)の19時51分、所沢駅1番ホームを38109Fの新宿線・下り回送列車が通過。

38109Fは少なくとも8月26日(日)には池袋線で運用に入ったようで、27日(月)朝、所沢駅電留線で寝ていました。その後も池袋線で走っています。

38109Fはしばらく見かけませんでした。玉川上水車両基地で工事を受けていたのでしょう。



2012年9月2日、石神井公園~大泉学園、38109Fの5713レ。


2012年9月2日、石神井公園~大泉学園、38109Fの5713レ。

| | コメント (28) | トラックバック (0)

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »