2012年9月1日(土)と最近の西武線まとめて、です。
土曜日23時ころのNiftyさんの調子が悪かったですが、私のPCの調子もここしばらくイマイチ。
当エントリは本日も更新・保存を繰り返しましたが、とりあえず、2日20時40分に完成とします。途中、誤記があったときもありました、申し訳ありません。
とりあえず、写真だけ。これから文章を追記します。
拝島特急
8月24日(金)から30日(木)まで西武新宿発・拝島ゆきの特急が夜に1本だけ運転されました。
東大和市駅に初めて停車するということで、8月29日(水)に見に行きました。
20時19分に到着した臨時特急は10104F。各車両から20名ほどの下車がありました。
2012年8月29日 20時19分頃、東大和市、10104Fの下り臨時特急。
下の写真は東大和市駅・上りホームの壁に掲示されていた拝島特急のポスター。右端のポスターは全線で掲示されていましたが(元加治駅はなかったかも)、左の二つは初めてみました。
東大和市駅が赤く塗られた左端のポスターは、写真の左側にさらに並んでいました。
2012年8月29日、東大和市、上りホームに掲示の臨時特急ポスター。
右端は全線で見かけたポスターですが、左の二つは東大和市駅で初めて見ました。
拝島特急には28日(火)に新宿~小平間、30日(木)に新宿~拝島間を乗車しました。
新宿駅は3番ホーム発。中井・鷺ノ宮・上石神井でそれぞれ5181レ・5331レ・5645レを追い抜き、田無までは比較的 スムースに走行。田無からは徐行気味で、小平には2813レの次に到着。
小平からは飛ばし、東大和市に停車、玉川上水では5328レと交換し発車。
武蔵砂川~西武立川間の複線区間で上り回送列車とすれ違い、西武立川で5506レ(31日は玉川上水ゆき表示だったと思いますが2071F)と交換し、拝島駅7番ホームへ到着。
特急車は、2373レの到着と入れ違いに、回送で上り方へ折り返し。2384レの前をそのまま走り、小平からさらに上り方へ向かっていました。
新宿線の5134レ、同じ車両が連続傾向
8月20日(月)から27日(月)まで六日連続で20157Fだった新宿線の5134レは、28日(火)・29日(水)も20157F。
30日(木)・31日(金)は38101Fでした。
結局、平日の5134レは八日連続20157Fだったことになります。17日(金)は未確認だったりしますが、...、16日は20152F20154Fでした。(9月3日22時25分修正)
2012年8月28日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。
2012年8月29日、高田馬場~下落合、20157Fの5134レ。
2012年8月30日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。
2012年8月31日、高田馬場~下落合、38101Fの5134レ。
各停・飯能ゆきに入った271F+1309F
8月28日(火)の池袋線・下り一番列車の5101が(<-飯能)271F+1309Fでした。
通常は4ドア車10連の列車です。
2012年8月28日、仏子~元加治、271F+1309Fの5101レ。
6152Fの試運転列車
9月1日(土)の15時26分ころ、石神井公園~大泉学園間を6152Fの下り試運転列車が通過しました。運用番号は78Mを表示。
2012年9月1日15時26分頃、石神井公園~大泉学園
6152Fの下り試運転列車(78M運用)。
高架化工事が進んだ石神井公園~大泉学園
池袋線・石神井公園~大泉学園間の高架化工事が進み、上り線の一部は8月26日(日)から仮線に切り替わりました。
今のところ、旧・上り線と合わせて3線区間に見えます。
なお旧・上り線は、北側の道床の砂利が掻き出されていたのですが、1日は、北側へ移動する作業が行われていました。
2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1303Fの3353レ。
2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、1309Fの4224レ。
複々線化工事が進んだ練馬高野台駅・下り方
練馬高野台駅の下り方でも複々線化工事が進み、上り急行線に入っていた、緩行線へ入る分岐器が撤去されました。29日(水)の夕方に気づきました。
またホーム端についていた信号機も移設されるようで、ホームから20メートルほどのところに柱が立って目障りとなってしまいました。×印がおいてありますが、下り線側にはすでに信号機が設置されています。
2012年9月1日、練馬高野台、4204レの3003F。
上り方の渡り線は、上下線ともにまだ撤去の様子は見られません。
20103Fが池袋線へ、20105Fは新宿線へ、もう1ヶ月?
これまで新宿線で走っていた20103Fが、8月28日(火)は池袋線の4231レでした。9月2日も池袋線を走っていました。
一方、しばらく池袋線で走っていた20105Fが新宿線へ戻ったようで、8月29日(水)の新宿線 2695レが20105Fでした。
池袋線のもう1本の20000系10連・20106Fは変わりなしです。
2012年9月1日、石神井公園~大泉学園、20103Fの2105レ。
なおこの交代は1ヶ月ほど前からだったようで、8月5日(日)、池袋線 4207レが20103F、新宿線 2713レが20105Fでした。と書いたところで、「西武新宿線5134レ、12年7月30日から5日連続 20155F」にコメントをいただいていたと思い出しましたが、折角なので、このまま残します。(9月2日 21時50分修正・追記)
38109Fが池袋線へ戻りました
8月24日(金)の19時51分、所沢駅1番ホームを38109Fの新宿線・下り回送列車が通過。
38109Fは少なくとも8月26日(日)には池袋線で運用に入ったようで、27日(月)朝、所沢駅電留線で寝ていました。その後も池袋線で走っています。
38109Fはしばらく見かけませんでした。玉川上水車両基地で工事を受けていたのでしょう。
2012年9月2日、石神井公園~大泉学園、38109Fの5713レ。
最近のコメント