« 12年9月上旬の西武新宿線 5134レ、平日は38111Fがきっと・七日連続 | トップページ | 12年9月10日朝、人身事故でダイヤが乱れた西武池袋線、ほか »

2012年9月12日 (水)

12年9月10日、ウグイス色の旧・西武N101系2連が流鉄へ

2012年9月10日(月)、西武N101系を改造したウグイス色の2両編成が流鉄へ発送されました。

5時45分ころに所沢駅へ私が到着すると、いつものように、すでに6番線に止まっていました。新秋津方には263F。

車体に番号はまだ記されてなかったですが、飯能方の車両の窓に貼られた甲種車両輸送の荷票には「クモハ5104」との記載がありました。



2012年9月10日 5時50分ころ、所沢、6番線に留置の流鉄向け旧・西武N101系2連と263F。


2012年9月10日 5時50分ころ、所沢
6番線に留置の流鉄向け旧・西武N101系2連と263F。

9時26分ころに所沢駅を出て、JR新秋津駅へ到着。

新秋津駅からはJR貨物のEF65-2077が牽引。馬橋駅へ向け、10時14分に新秋津駅を発車しました。



2012年9月10日 9時50分ころ、新秋津、側線で発車を待つ263Fと流鉄ゆき2両+EF65-2077。


2012年9月10日 9時50分ころ、新秋津
側線で発車を待つ263Fと流鉄ゆき2両+EF65-2077。

これまで、発送の場合、所沢駅を8時過ぎには出ていたと思いますが、今回は9時になってもなし。

大泉学園駅の人身事故で池袋線の列車がなくなったので所沢駅へ戻る途中、JR連絡線の中に社員の方が2名、立っていました。足元には電気系っぽい測定器。レールに線をつないで何やら測定してたようです。



2012年9月10日 9時20分ころ、所沢~新秋津、右端がJR連絡線。


2012年9月10日 9時20分ころ、所沢~新秋津、右端がJR連絡線。

6月30日にダイヤが改正されてから初めての甲種鉄道車両輸送の発送なのでよくは分かりませんが、もしかすると、連絡線の軌道で何か不具合があったのでしょうか。


|

« 12年9月上旬の西武新宿線 5134レ、平日は38111Fがきっと・七日連続 | トップページ | 12年9月10日朝、人身事故でダイヤが乱れた西武池袋線、ほか »

コメント

本日の池袋線
・271F+1309F 上り3206レ~下り3109レなど
・295F+1303F 上り2154レ~下り2149レなど

上り1102レは2453F+2073F、3704レは10020F(95S)、
4576レは10027F(61S)、2504レは2457F+2069F、
4656レは20103F、
下り4201レは32102F+38104F、4109レは9102F、
5207レは3015F、
狭山線6117レは2501Fでした。

投稿: 拝島快速 | 2012年9月12日 (水) 22時21分

本日の池袋線
4705レ 東急4104F
車内広告は「曼珠沙華」の中吊り広告のみ
ドア上部の液晶画面は、左右とも「ご乗車ありがとうございます」の固定表示でした。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2012年9月12日 (水) 23時24分

所沢~新秋津間の連絡線ですが、電車が運転されない時は、架線に電気が流れていません。(所沢~西武JR分界点ですが)
所沢から秋津方に向かって、2つ目の踏切を過ぎた辺りにスイッチがあります。下り線の架線に電気を送る送電線から分岐させ、南側の架線柱のスイッチを通してから連絡線に給電させています。もう一カ所、JRとの分界点方にあるはずです。
所沢駅の5番線と6番線が合流してから、デッドセクションがあります。またJRとの分界点にもデッドセクションがあります。それより新秋津側はよく判りませんが。
信号機も運転がある日だけ、働くのかもしれませんね。そのための確認作業だったのでしょう。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月13日 (木) 00時30分

流鉄も元西武の701・801・旧101系が全滅し,N101系(5000系)に統一される日も近いです。今後が楽しみです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年9月13日 (木) 06時04分

東急4104F(40M)所沢10:04発快速渋谷行き。初めて乗りました。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月13日 (木) 10時08分

管理人さんこんにちは。

昨日別記事にてコメントいただいたやつですが。

レッドアローの生茶広告を新宿線で走らせても、新宿線の場合、日中は2本しか走りませんし、夜に走らせても暗くて見えないこともあるので、広告には不向きではないでしょうか。

他の通勤車両とかは別問ですが。

来週の火曜日から花さんぽ(秋・冬)スタンプラリーがが新たに始まるので、また、ヘッドマークが付くものと思われます。

今回は田無が初?登場みたいですね。他社はわかりません。

最後に昨日、上井草駅に小田急電鉄のスタンプラリー広告が貼られていました。ライバルには程遠いですが、最近はどの鉄道会社もいろいろと仲良く?と言ったらなんですが、商売を頑張っていますね。

投稿: 多摩湖線 | 2012年9月13日 (木) 11時55分

管理人さん度々すいません。これだけは疑問なのです。

自分のブログにも書きましたが、昨日の16時台に田無にいたのですが、
上りの16時59分発西武新宿行についてです。

当駅止まりという表示が出ていて、ホームの自動案内放送も当駅止まりと西武新宿行という放送をしていました。

ところが、下りからではなくて、既に乗客を乗せた上り電車が該当車でした。

1、2分前に拝島からの西武新宿行(1番ホーム発着)が行った直後に来ました。

野球臨にしてはなんか変なダイヤだなと思いつつも、野球臨の回送電車と思われる2001Fは言わば臨時回送だと思うので、その代走とかではないかと。

上石神井から出庫した車両でもないようなので、南入曽出庫だと思います。

こういうことは普通なのでしょうか。


上記に関係ないのですが、15時台の田無発の8両固定の運用(→これは、朝の2本目の準急田無行。上石神井で2両編成を切り離したやつ)
に上石神井出庫の2407F+2019F、2023Fが出場したため、おそらくなくなった8+2の運用に6+4

上石神井には電源が切られた、2065Fと2061F?、2521Fと4両編成がいました。
20156Fは3000系代走など、なんだか今ダイヤの状態を掴めないぐらい代走などが多かったです。

長くなり、申し訳ございません。

投稿: 多摩湖線 | 2012年9月13日 (木) 12時15分

多分、2465Fだと、思われますが、試運転表示で、通風器を撤去して、小手指にいました。

投稿: | 2012年9月13日 (木) 16時23分

>>多摩湖線殿
16時59分の西武新宿行が乗客を乗せてきたというのは通常は南入曽からの回送で田無から客扱い。ご覧になった日は西武園競輪開催日ではないですか?だとしたら南入曽~東村山回送で東村山始発の臨時西武新宿行(本来は西武園始発)だったのでは?20056F出てきても西武園からの直通復活のお知らせって出てましたっけ?西武園始発の6272電車接続だと思われます。

投稿: | 2012年9月13日 (木) 20時35分

最新の時刻表には、競輪開催日の東村山始発(田無始発の延長)の列車の記載はありませんね。
但し西武園~東村山の臨時列車は、2本あります。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月13日 (木) 20時48分

管理人さんこんばんは。

名無しさん、練馬駅近くの住民さんへ

昨日は競輪ダイヤではありませんでした。国分寺線に乗りましたが、東村山と本川越行だけで、西武園線は2529Fが充当でした。

投稿: 多摩湖線 | 2012年9月13日 (木) 21時22分

連続で失礼します。今日昼前東急4104Fに乗った時、ドアの上に次の停車駅の案内が出ていましたが、「次はSI06(練馬の場合)練馬、ねりま、Nerima に止まります。」
SIは西武池袋線、06は池袋から6番目の駅の意味のようです。新桜台はSI37だったかな!?小竹向原は西武とメトロの、二重番号でした。
この場合、東武東上線、東急東横線ともTTとなってしまうのですが、乗り入れ開始後はどうするのでしょう!!

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月13日 (木) 21時22分

そういえば、263Fは西武園線内折り返し運用に入ったことがない気がします。263Fは西武線内甲種輸送時に牽引をする編成ですが、甲種輸送のお仕事がないときも、あまり入っていないような気がします。今後、263Fが西武園線内折り返し運用に入ることはあるのでしょうか?。今となってはN101系ワンマン車では唯一の黄色一色編成となっていますね。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月13日 (木) 21時49分

本日の池袋線
・271F+1309F 上り2154レ~下り2149レなど
295F+1303Fは時間の都合で未確認です。
他 朝の一部列車
上り1102レは2463F+2077F、4576レは10031F(61S)、
2504レは9102F、4656レは6108F、
下り4201レは2459F+2097F、
4109レは32102F+38104F、5207レは3001F、
狭山線朝の6117レは2503F
野球ダイヤ8005レ(下り5303レの延長)は38107Fでした。

投稿: 拝島快速 | 2012年9月13日 (木) 22時00分

>練馬駅近くの住人さんへ
東横線は、TY になっています。

投稿: ぽって | 2012年9月13日 (木) 22時26分

ぽって様、東横線内がTYならば、東上線内はTJでしょうか!?

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月14日 (金) 19時06分

>練馬駅近くの住人さまへ
東横線のTYは、現物を見ましたので、間違い無いですよ。
東上線は、未確認です。 個人的にはTJもイイですね。
東横線渋谷駅 現状のTY01は、貴重です。

投稿: | 2012年9月14日 (金) 19時39分

みなさま、こんばんは。

12日はナイターダイヤでしたが、夜の狭山線 6201レは20153F、6203レは20158Fでした。13日の295F+1303Fはいつもの3206レでした、脈絡なしですが13日夕方の池袋駅電留線は7番ホーム側が20103Fで椎名町方が9105Fでした。
 > 拝島快速さん

東急4104Fのドア上のLCDですが、12日(夜?)だけ両方ともお休みだったようですね、私も4705レで確認しました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

ご教示ありがとうございます。甲種輸送列車を踏み切りで待っていると、通過の20分ほど前でしょうか、保線の方が踏み切りの点検で歩いている風情もありますし、263Fが新秋津から西武に戻るときも、運転士さんが線路を西武側へ歩いて戻ってくるようでもあり、安全確認がいろいろありそうです。また4104Fに13日ご乗車の3714レは40M運用の最初の列車なようです。
 > 練馬駅近くの住人さん

流鉄で西武の古い車両を動態保存していただけると嬉しいです、いまさら遅い車両が多いですが、今なら間に合う車両もありますし、...。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

秩父線を走行中は見る人はほとんどないですし、池袋線は高架で街中から見られることがやや少ない、と思ったりしましたが、新宿線の場合は日中まったく走らない日がある、というのもマズイですね。小田急スタンプラリーの広告、池袋線の駅でも見た気がします。田無駅の件についてはコメント差し上げましたが(競輪なしの日ですね)、12日はいろいろ運用変更が多かったようで。
 > 多摩湖線さん

競輪開催日の東村山始発の上り各停は存在するのか、興味が沸きました。
 > 練馬駅近くの住人さん

私も、西武園線の263Fは見た記憶がないです。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

「駅ナンバリング」は昨年だったか、西武も導入をニュースリリースしましたが、駅名標や路線図に記載はまだないですね。ウィキペディアに紹介があります。
 > 練馬駅近くの住人さん、ぽってさん

投稿: 鈴木やす | 2012年9月16日 (日) 19時30分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12年9月10日、ウグイス色の旧・西武N101系2連が流鉄へ:

« 12年9月上旬の西武新宿線 5134レ、平日は38111Fがきっと・七日連続 | トップページ | 12年9月10日朝、人身事故でダイヤが乱れた西武池袋線、ほか »