12年9月10日からメトロ・西武で営業開始の東急5000系
2012年9月10日(月)から西武池袋線で東急4104F(10連)の営業運転が始まりました。
東京地下鉄でも8両編成の東急5155Fが9月8日(日)から副都心線で営業運転を開始。
東武東上線の同4105F(10連)も10日(月)から地下鉄乗り入れ運用(19T)で営業を始めました。
東京メトロの東急5155Fは、10日朝は08S運用だったそうですが、私は未確認。11日(火)朝も08Sでした。12日(水)から14日(金)までは11S運用でした。
西武の東急4104Fは、9月14日(金)までの平日は40M運用、
この運用は4705レで飯能到着後、武蔵丘車両基地へ入庫(前後の地下鉄直通列車は小手指へ回送されるようです)。しかし14日(金)は小手指へ戻されたようで、20時50分に東急5000系の上り回送列車が稲荷山公園駅を通過。そして翌日15日(土)朝6時前、小手指車両基地の奥に見えました。15時半頃の小手指車両基地には見えず。
というわけで、15日(土)は未確認ですが、16日(日)は26M運用を走っていました。

2012年9月16日、西武 6426レの東急4104F車内のドア鴨居部LCD表示。
東武の東急4105Fは未確認です。
(9月16日 21時55分修正・追記)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
先週日曜日にメトロ副都心線で東急5050系が走っている姿を見ました。列車番号は21Sでした。東急5000系は全車両が地下鉄に乗り入れる事になります。
5000系は田園都市線のほか,東武伊勢崎線
5080系は目黒線のほか,南北線・埼玉高速線・都営三田線でも見ました。
埼玉県で東急,神奈川県で東武・西武が見られるのは,あと半年です。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2012年9月16日 (日) 20時42分
小手指なんとかはアホか?
あと半年、って直通始まったら日常的に見られるやろがい
投稿: 花 | 2012年9月16日 (日) 20時44分
みなさま、こんばんは。
8日の件、本文を修正しました、ありがとうございます。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
確かに「埼玉県で東急,神奈川県で東武・西武が見られるのは,あと半年です」は意味不明ですが(今でもそこそこ日常的に見られますから)、あなたのお言葉は過ぎると思います。
> 花さん
投稿: 鈴木やす | 2012年9月16日 (日) 22時00分
快速急行東村山様、14日の西武園線の白いN101は、正規の向きでしたか?それとも、逆向きでしたか?
白いN101系は5本いて、4本は多摩川線、もう1本は玉川上水所属です。
もし逆向きでしたら、玉川上水を出て小川、東村山と回送距離が少なくて済みます。正規の向きでしたら、玉川上水を出て小平から東村山になります。
なお逆向きでも、運転には何の支障も無く、ATSも正常に働きます。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2012年9月16日 (日) 22時20分
> 練馬駅近くの住人さん
白い新101系は、現時点で7本ですよ。
あなたが言う「4本は多摩川線」は、四季編成(247F春,249F夏,251F秋,253F冬)のことですよね。
それ以外に、玉川上水車両基地に所属する多摩湖線の白い新101系は、245F,257F,259Fの三編成があります。
このうち、今年は245Fが多摩川線へ出張をしており、四季編成のうちの1編成が「本線側」に帰還する「穴埋め」を担当しています。昨年は、259Fが出張していました。
> 逆向きでしたか?
今回も新宿線経由で自走回送されてますから、あなたのいうところの正規の向きですよ。
投稿: ClickAndDead | 2012年9月16日 (日) 23時42分
東急の車両がもう池袋線を営業運転してるんですか?
投稿: 初耳55 | 2012年9月17日 (月) 01時56分
小手指嵐ちゃんクリニック
埼玉県で東急車は既に見れるじゃないか?
投稿: 円高鈴木やす | 2012年9月17日 (月) 06時35分
先週土曜日に確認したところ、練馬高野台~石神井公園間の下り急行線の架線が取付が終わっていました。練馬高野台駅付近の下り緩行線の線路が繋がれば、工事完了となり、下り急行線の全面使用が始まると思われます。ダイヤ改正前は練馬高野台駅で各駅停車が優等列車の通過待ちをしていましたが、ダイヤ改正後は石神井公園駅での待ち合わせに変更されました。しかし、練馬高野台駅~石神井公園駅付近までは下り緩行線のみの使用の為、改正後は石神井公園駅で各駅停車と待ち合わせをする優等列車が練馬高野台駅付近からノロノロ運転になってしまいますが、それも解消されることと思われます。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月17日 (月) 10時59分
補足です。練馬高野台駅付近の下り緩行線の架線の取付が終わっているかどうかは未確認で、当記事に練馬高野台駅付近の写真が載っていますが、架線が取り付けられているかどうかは、よく見えませんでした。いろいろと説明不足になっていて、すいません。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月17日 (月) 11時04分
たびたびすいません。先程、Yahoo知恵袋で確認したところ、先週土曜日の東急4104Fの運用はなかったようです。いったい何のために飯能に行ったのかと思ってしまいます。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2012年9月17日 (月) 11時53分
13日の記事の返事をお願いします。
投稿: 西武6000系6113F大好き。 | 2012年9月17日 (月) 16時27分
返事返事っていちいちうるさい
投稿: 円高鈴木やす | 2012年9月17日 (月) 17時40分
円高鈴木やすはブログ荒らしの常習者
投稿: | 2012年9月17日 (月) 21時30分
何も知らない奴が適当な事を書いているぜ
投稿: 円高鈴木やす | 2012年9月18日 (火) 00時37分
昨日は大回りで内房、外房線の方へ行ってきました。すばらしい景色でした。なんとか天気も持ちました。
昨日の夕方頃、池袋線が遅れていたのは地下鉄線内でのドア点検ですか?
昨日の西武園線は4両4ドアでした。
>練馬駅近くの住人さん
その時書いたように6番ホームから電車は見えましたが、4番線に電車が停車していたので、車両番号までは見えませんでした。ただ手がかりとしては、かかしの絵が6番ホームから見えました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年9月18日 (火) 05時58分
みなさま、こんばんは。
編成の向きが逆だと異常時にいろいろ面倒ですから、あまりやらないんだと思います。大抵、上石神井か田無で折り返しているようです。
> 練馬駅近くの住人さん
フォロー、ありがとうございます。
> ClickAndDeadさん
はい、東急5000系が西武線内で営業運転しています。
> 初耳55さん
秩父鉄道でも、元ではありますが、東急車が見れますね。石原慎太郎=東京都知事を反面教師とし、もう少し、言葉遣いい気をつけていただければ幸いです。
> 円高鈴木やすさん
完全複々線化には練馬高野台駅で線路の切り替えが必要ですが、こちらは、まだ準備が進んでいないようです。現在のダイヤでも石神井公園駅の下りは、急行が発車した直後に各停到着する場面がありますので、完成が望まれますね。15日の東急4104Fは完全オフでしたか、そういう日がないと、マズイとは思います。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
13日の記事のコメントは「11,12日の記事の返事をお願いします。」で、11日には返事済み(1箇所敬称略してました済みません)、12日はコメントなし、かと。
> 「西武6000系6113F大好き。」さん
小旅行、良いですね、私もどこかローカル線に行きたいです。17日10時10分ころ、2509Fの下り回送列車が所沢駅1番ホームを通過しました。17日の西武園けいりんは場外発売だったので、競輪ダイヤだったようです。
> 快速急行東村山行きさん
投稿: 鈴木やす | 2012年9月18日 (火) 21時28分
今日の朝の西武園線は4両3ドアでした。日中は競輪ダイヤでした。
20156Fを5303レで見ました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2012年9月19日 (水) 21時20分
副都心線とつながったら、東急の電車は新木場に行くのでしょうか?気になります。お返事ください!
投稿: | 2012年9月19日 (水) 22時11分
投稿: ∥ | 2012年9月19日 (水) 22時27分
投稿: | 2012年9月20日 (木) 18時15分
投稿: | 2012年9月20日 (木) 18時18分
みなさま、こんばんは。
19日は私も5619レで20156Fを見ました、先週12日もこの列車は20156Fでしたが、毎週 水曜日は3000系列車を20156Fが代走することになっているのか、どうなのか? 西武園線はN101系ワンマン車に戻ったようですね。
> 快速急行東村山行きさん
会話をご希望でしたら、ユニーク(重複しない独自のという意味の業界用語)なお名前を名乗ってください。
> 名無しの権兵衛さん
投稿: 鈴木やす | 2012年9月20日 (木) 21時41分