« 中国軍が海自護衛艦にレーダー照射、日本に自衛の義務はあるかと | トップページ | 13年2月9日 急行 西武遊園地ゆき3本と、AM11時ころの高田馬場のJR »

2013年2月 6日 (水)

12年2月5日、西武N101系2連2本と4連1本が近江鉄道へ

西武N101系の2両編成2本(281F・285F)と4両編成1本(1309F)を近江鉄道へ譲渡する甲種鉄道車両輸送が2013年2月3日(日)から2月5日(水)にかけて実施されました。

小手指車両基地から所沢駅6番線への輸送は、いつものとおり、JR新秋津駅発の前日、2月3日(日)深夜に行われました。

上り列車の運転終了後、0時19分に所沢駅へ到着しました。編成は、(<-飯能)1309F(4両編成)+285F+281F+263Fでした。

263Fの電源は到着後すぐに落とされました。



2013年2月4日 0時19分ころ、所沢、小手指車両基地から6番線に到着する263F+281F+285F+1309F。


2013年2月4日 0時19分ころ、所沢
小手指車両基地から6番線に到着する263F+281F+285F+1309F。

2月4日(月)は、前回と同様に9時50分ころ所沢駅を出発し、連絡線を通ってJRの新秋津駅へ到着。

ここで、西船橋方にEF65-2076が連結されました。

同機に牽引された1309F+285F+281Fは新秋津駅を10時48分ころに発車。まずは新座貨物ターミナル駅へ向かいました。



2013年2月4日 10時49分ころ、新秋津、発車した281F+285F+1309F+EF65-2076の甲種鉄道車両輸送列車。


2013年2月4日 10時49分ころ、新秋津
発車した281F+285F+1309F+EF65-2076の甲種鉄道車両輸送列車。

263Fは11時2分ころに、新秋津駅から所沢駅へ戻りました。


新座貨物ターミナル駅で折り返した西武N101系8両は、同じEF65-2076に牽引され、新秋津駅を11時43分ころに通過。

新鶴見信号所で牽引機がEH200EF200-12に変わり、鶴見駅を14時46分ころに通過。

西湘貨物駅で休憩し、早川駅を16時40分ころに通過。

鶴見駅通過時は空が暗かったですが、早川駅では明るく、雲が南に流れていました。しかしその20分後に私が通った根府川駅は曇って暗く、強風のため列車は徐行でした。


この後、西武N101系8両はEH200EF200-12に牽引され、稲沢駅に夜遅く到着、翌朝まで休んだようです。

翌日 2月5日は、柏原~近江長岡間の有名撮影地を7時40分ころに通過。伊吹山がきれいに見えました。また117系の上り列車とのすれ違いも遠くで見ることができました。



2013年2月5日 7時40分ころ、柏原~近江長岡、1309F+285F+281F+EF200-12の下り貨物列車。


2013年2月5日 7時40分ころ、柏原~近江長岡
1309F+285F+281F+EH200EF200-12の下り貨物列車。

米原操車場で小休止の甲種列車を私は追い抜かし、彦根駅を8時50分ころに通過する列車を再度 撮影できました。

後続の新快速で追いかけると、大津駅で甲種列車のお尻が見え、京都駅の手前で追い越しました。

京都駅のホームから、近鉄京都線の横を通過する西武N101系を撮影できました。



2013年2月5日 10時30分ころ、京都、近鉄の横を通過する西武1309Fほかの下り貨物列車。


2013年2月5日 10時30分ころ、京都
近鉄の横を通過する西武1309Fほかの下り貨物列車。

私は近鉄の竹田駅界隈で撮影し、12時過ぎにJR京都駅へ戻ると、東海道線はダイヤが少し乱れてました。尼崎付近で架線に飛来物があったようです。


甲種列車は梅小路駅で、DE10-1733に機関車を変え、膳所駅へ定刻の13時6分ころに到着。しばし側線で休憩し、13時14分に発車して行きました。



2013年2月5日 13時6分ころ、膳所、到着するDE10-1733+1309F+285F+281F。


2013年2月5日 13時6分ころ、膳所、到着するDE10-1733+1309F+285F+281F。

定刻に膳所駅へ到着した後続の普通 米原ゆきに乗車しましたが、石山駅で、2分ほど停車。運転士が運転指令とお話中、とのこと。

さらに13時41分に到着した野洲駅で、野洲止まりの新快速と接続し(ダイヤ通り)たものの、彦根駅には1分遅れで到着。案外、JR西日本は優秀でした。

甲種列車はすでに、東京方の下り線脇にある側線に入り、DE10-1733による入換が行われていました。近江鉄道の小型電車2両に、西武281F+285F+1309Fを連結。

50分ほどの待機の後、近江鉄道の彦根駅構内へ収容されました。



2013年2月5日15時4分ころ、彦根、近江鉄道の小型電車2両に牽引され同鉄道構内へ進む西武N101系8両。


2013年2月5日15時4分ころ、彦根、近江鉄道の小型電車2両に牽引され同鉄道構内へ進む西武N101系8両。

梅小路から彦根まで牽引してきたDE10-1733は中線へ戻り、15時45分に京都方へ戻っていきました。


(2月7日21時25分 “EH200”を“EF200”に訂正)




今回のお出かけで最も意外で驚いたのが、近鉄・竹田駅の引上げ線の脇に立っていた「皇国守護 / 鳥羽天皇勅願所 / 北向不動○」という花崗岩(?)の石碑(“○”は写真で切れていたので不明な文字です)。下の写真です。

鉄道用地内に立っています。



2013年2月5日、竹田、引上げ線の手前隅の鉄道用地内に「皇国守護」の碑が立っています。


2013年2月5日、竹田
引上げ線の手前隅の鉄道用地内に「皇国守護」の碑が立っています。
引上げ線には、近鉄のシリーズ21が入ってきました。


もっとちゃんとしたところに移設すれば良いのにと思いますが、立っている場所に意味があるので、一寸も移動はダメ、という声が強かったのかもしれません。

広島電鉄の平和大通り線計画でも、原爆関係の碑の移転が、被爆者の強い反対に遭っていました。




≪事務連絡≫これから、承認待ちのコメントをリリースし、また投稿の事前承認制を停止します。

今後は、投稿は無条件に公開されます。責任あるコメントをお願いします。

|

« 中国軍が海自護衛艦にレーダー照射、日本に自衛の義務はあるかと | トップページ | 13年2月9日 急行 西武遊園地ゆき3本と、AM11時ころの高田馬場のJR »

コメント

近江に元西武新101系285F+281F+1309Fがやってきましたか。結局の譲渡は近江になってしまいました。近江と一畑と伊豆箱根鉄道は元西武新101系の車両が活躍しています。元西武新101系で譲渡されて活躍している車両は総武流山電鉄です。カラフルな車両があり一番好きです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年2月 7日 (木) 06時21分


一畑に新101はいないんだけど?

投稿: 松尾大橋 | 2013年2月 7日 (木) 10時02分

>責任あるコメントをお願いします。


早速守ってない奴が一番上の奴

投稿: by JLISTING Ads | 2013年2月 7日 (木) 11時28分

どっからどう見てもEH200には見えないんですが
東海区間にEH200が入れないの知らない?

投稿: 電機 | 2013年2月 7日 (木) 16時24分

今日の確認
池袋線 2504レ 4+4+2 通急
4136レ 4+4+2 準急

投稿: 4-4-2 | 2013年2月 7日 (木) 20時32分

みなさま、こんばんは。

一畑には、行っていないですね。総武流山は確かに、彩り豊かです。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

御意。
 > 松尾大橋さん

そう、おっしゃらずに。
 > by JLISTING Adsさん

ここに掲載した写真だけでは、EF200とも分からないのでは、という減らず口はやめといて、ご指摘ありがとうございました。あの塗装はEF200でないと、私の脳味噌が拒否反応を呈したようで、済みません。
 > 電機さん

4日も2+4+4連が通勤急行 2508レでした。
 > 4-4-2さん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月 7日 (木) 21時04分

本日の池袋線
・2461F+2097F 下り3201レなど
・2+4+4は見かけず。乗る機会は何度もあるものの、撮る機会がないのが何とも。撮りたいのは山々ですが、時間がありません。

・3003F 下り5509レなど
・狭山線は2533Fと2531Fの体制続く。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月 7日 (木) 21時46分

2453F+2063Fは今日見かけましたか?

準急西武球場前さんも見かけていないみたいで。

投稿: 快速小手指 | 2013年2月 7日 (木) 21時47分

こんばんは、MAKOです!

結局、私は西武N101系の甲種輸送を見ることなく終わってしまいました。
しかし、近江鉄道入線後にどんな姿に生まれ変わるのか、楽しみにしています。

一畑電鉄には、東急1000系が譲渡されるらしいんですが、個人的には、名鉄6000系を譲渡してほしかったです。名鉄で一生を終えるなんてもったいないですから。


交通系電子マネー先行相互利用の件ですが、JR浜松駅前のファミリーマートでは、PASMOもマナカも利用できるようになっていました。東海地方のミニストップの方は、まだ未確認です。ただし、三重県・伊賀地方を除き、PASMOはすでに数年前に解禁されています。端末がSuicaですからね。


近鉄のシリーズ21ですが、どうせなら名古屋線にも投入してほしいですね。できれば、急行用のL/Cカーです。

私は、これからも東海地方の鉄道の情報を提供していきますのでよろしくお願いします!

投稿: MAKO | 2013年2月 7日 (木) 23時44分

>快速小手指さんへ
2063Fは、池袋電留線の池袋寄り(7番線前? )に昼寝していました。

投稿: ぽって | 2013年2月 8日 (金) 00時59分

うわさ話の続きです。
モハ801の台車電装部品を使い、クハ1701をクモハクモハのユニットにすると、台車はFS342です。
元のクハ1701が穿いていたFS072は、クハ1801に使います。
クハ1801が穿いていたFS067は、吊り掛け車でクモハやモハがFS040に穿き変えた編成のクハやサハの一部に回します。
FS040とFS067は軸距離が違いますが、形態構造はよく似ています。

投稿: うわさ話 | 2013年2月 8日 (金) 08時39分

>ここに掲載した写真だけでは、EF200とも分からないのでは、という減らず口はやめといて
・パンタグラフの上枠がV字状になっている
・ルーバーが車体上部に来ている
これだけでもEF200と断定出来ます
EH200は2車体なんでまず最初に判断がつきます
EF210は片側にルーバーを寄せているので候補から外れます

投稿: 電機 | 2013年2月 8日 (金) 15時51分

西武9000系の座席は、2種類あります。

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 8日 (金) 18時56分

みなさま、こんばんは。

本日は2+4+4連は見なかったです、今晩の狭山線は6199レが2533F、6202レが2533Fでした。
 > 準急西武球場前さん

2453F+2063Fは、7日朝は所沢駅電留線で夜間滞泊でした。いつものように、日中は、池袋駅の7番ホーム側の電留線で寝ていたようですね。今朝は5101レなど、夕方は2158レでした。
 > 快速小手指さん
 > ぽってさん

近鉄のシリーズ21は、名古屋線はまだなんですね。名鉄6000系は確かに、地方の民鉄には使いやすそうです。東海地方の鉄道情報、楽しみにしております。
 > MAKOさん

うわさ話も、なかなか複雑ですね。
 > うわさ話さん

減らず口なので、やりすごしていただきたかったとも思いますが、あまりサイズの大きくない画像ファイルをそこまで読み込んでいただき、光栄です。
 > 電機さん

座面がフラットなシートと、バケット状のシートと、2種類ですね。
 > 各停入間市さん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月 8日 (金) 21時06分

下記コメントを削除しました、意味不明ですから。URLは伏字に変えています。

  *** 引用、ここから ***
今すぐウリナラに引っ越すニダ!
こっちでは言い方次第でバックしてお迎えするニダ!
http://XXX.XXX.XXX/MMMM/DDDD/XXXXXX.html
今すぐウリナラに引っ越すニダ!
こっちではロングシートでももれなく車販つきニダ!
http://XXX.XXX.XXX/KKKK/list.php?VVVVV=LLL&XXXXXXXXX
投稿: (ーー;).。oO(考え中) ・・・(5時間後) はっ!Σ( ̄ロ ̄lll) わかんない\(//∇//)\ | 2013年2月 8日 (金) 11時46分
  *** 引用、ここまで ***

投稿: 鈴木やす | 2013年2月 8日 (金) 21時10分

今週も西武園線は新2000系4連でした。
田無〜久米川間、小川、八坂、武蔵大和駅の各駅でも駅ナンバリングが導入されていました。
今日は、用があって八坂駅から行ったのですが、多摩湖線のワンマン化について張り紙が掲出されていました。それによると、4両編成のすべての電車がワンマン化されるそうです。
また、3週間程前に確認しましたが、小平〜久米川間の下り線で訓練用の15kmの速度制限が設置してありました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月 8日 (金) 21時15分

N2000系の西武園線運用多いな!

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 8日 (金) 21時26分

私は一昨日からブログを始めました。ブログ名は「西武池袋線 きまぐれ撮影記」です。主に西武池袋線の撮影や観察をきまぐれにしています。早速ですが、このブログと相互リンクをいたしませんか?。URLが分からないと思うので、下記に掲載しておきます。

http://seibu2097.blog.fc2.com/

URLの由来は私の大好きな2097Fから来ています。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年2月 8日 (金) 22時39分

>快速小手指さんへ、
あなたは、通勤快速小手指さんではないのですね。

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 8日 (金) 22時47分

本日の池袋線
・2459F+2501F+2503F 上り4654レなど
・下り4313レ 3003F

・狭山線終日折り返しは2533F 
・朝と夜の折り返しは 2531F(6193レなど)でした。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月 8日 (金) 22時51分

>各停入間市さん そうです。

紛らわしいのであれば変えますが。

投稿: 快速小手指 | 2013年2月 8日 (金) 22時53分

快速小手指さん(通勤快速小手指さん)、すいません。[か]をいれ忘れていました。

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 9日 (土) 00時20分

00時22分の続きです。時間がなかったので、
快速小手指さんは、通快小手指にしたら、どうでしょう。

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 9日 (土) 09時00分

00時20分でした。すいません。
本日乗車した編成
入間市~所沢2148レ9102F 所沢~東村山2660レ20105F 
東村山~国分寺6672レ2053F (中央線は、確認せず武蔵境へ)武蔵境~是政~白糸台179レ・182レ245F
白糸台で、寝ている249Fを、少し観察。
白糸台~新小金井184レ251F ナンバリングを確認するためもう一度、185レを乗り遅れたため187レ251F 白糸台~武蔵境188レ
245F (中央線は確認せず。) 続きはあとでか書きます。

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 9日 (土) 18時07分

今日東横線で東急9000系9001Fを使用したタモリ倶楽部臨時電車が走ったそうです。
ヘッドマーク付でした。

投稿: エア急 | 2013年2月 9日 (土) 18時24分

>各停入間市さん
毎日見ているわけではないですが、ここ1ケ月以上は新2000系が続いてますね。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月 9日 (土) 20時17分

今日の西武園線は2545Fでした。
2659レに乗っていたら、昨日書いた15kmの速度制限の訓練を実施していました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月 9日 (土) 20時18分

か書きます。になってました。
私は、6251レで、2545F見ました。   先ほどの続きです。
国分寺~萩山6495レ257F 萩山~西武遊園地6063レ2543Fもう一つは、2513Fか2515Fだったと思います。西武遊園地~西武球場前49レ8511F 西武球場前~西所沢6160レ2533F 西所沢~入間市4133レ9106F
多摩と競艇場前、遊園地西にナンバリングが、一部に。(競艇場前には、次の駅のナンバリングが)

投稿: 各停入間市 | 2013年2月 9日 (土) 22時47分

みなさま、こんばんは。昨日はお返事をサボり、済みませんでした。

訓練用の速度制限は仏子~元加治間でも見ました。263Fももう運用に戻ったんでしょうが、5日朝に多摩湖線でN101系の車両不具合があったようですし、西武園線のN2000系4連には色々あるのかもしれませんね。
 > 快速急行東村山行きさん

ブログを始められたとのこと、頑張ってください。リンク集に追加しました。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

8日は2+4+4連は見れなかったのですが、2453F+2063Fが3104レや2158レでした。
 > 準急西武球場前さん

多摩川線は久しくご無沙汰です。他の人のお名前は、マナー違反は別として、他人がとやかく言わなくとも良いのでは?また駅間をチルダ(~)にしていますが、全角波(~)の方が見やすいです。9日の9106Fは小手指出庫で5103レでした。多摩川線にもナンバリングがあるとは、意外でした。
 > 各停入間市さん

本日も、メトロ車には東横・渋谷駅で振られました。9001Fの臨時列車はそのうち番組で放映されるんでしょうね。
 > エア急さん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月10日 (日) 20時20分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 12年2月5日、西武N101系2連2本と4連1本が近江鉄道へ:

« 中国軍が海自護衛艦にレーダー照射、日本に自衛の義務はあるかと | トップページ | 13年2月9日 急行 西武遊園地ゆき3本と、AM11時ころの高田馬場のJR »