2013年2月20日、最近の西武線 見ただけ
最近の個人的なトピックスをまとめて。
2403Fの通勤急行と、2009Fの急行のすれ違い
2013年2月18日(月)の新宿線 2802レが(<-西武新宿)2007F+2403Fでした。いつものように2754レもこの編成でした。
高田馬場~下落合間で2754レとすれ違った2803レは(同)2545F+2009Fでした。
新宿線の38114F+32106F
2月18日の新宿線 2642レが(<-新宿)38114F+32106Fでした。
12月に登場以来 10両固定編成扱いで新宿線を走っている8+2連。編成写真を載せときます。
池袋線の2459F+2501F+2503F
池袋線で走っていた(<-飯能)2459F+2501F+2503Fですが、2月16日(土)に池袋駅で3101レとして見たのが最後でした。
2月17日(日)のお昼の狭山線は2533Fでしたが(6153レ)、2月18日(月)夜は2501F(6202レ)と2503F(6199レ)となりました。
19日(火)は6211レの2503Fだけ確認。
20日(水)は2503F(6202レ)と2533F(6199レ)になっていました。
東急5159F、19日は03S運用で小手指車両基地へ
2月19日(火)の東京地下鉄副都心線03S運用が東急5159Fでした。
いつものように夜の4806レ(所沢 20時19分発・準急 渋谷ゆき)もこの東急 5159Fでした。
03S運用は、6605レで石神井公園駅に到着後、小手指車両基地へ回送され、夜まで過ごします。
所沢に回送され4806レから業務を再開。
20日(水)の東急5159Fは副都心線 711S列車でした。11Sは東急車が多く入る運用です。
東横線・渋谷駅のメトロ車、結局1回だけ
東急東横線 渋谷駅にやってくるメトロ車を5・6回 見に行きましたが、結局、見れたのは2月16日(土)の1回だけでした。メトロ10004Fの06132列車でした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
新宿線では幕車2403Fが2007F,2009Fが2545Fとペアを組んでいますね。また池袋線では2459F+2501F+2503Fのほか,東急5050系5159Fが8両編成で活躍しています。渋谷駅の副都心線と東横線のレール締結はいつなんでしょうか。楽しみです。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年2月20日 (水) 22時05分
東横線の地下渋谷駅への切替ですが、3月15日の終電後のようです。(副都心線の担当ではないが、東京メトロの保線員に聞きました。)
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年2月20日 (水) 22時45分
池袋線でも中パンを見てみたいです。
話は変わりまして、10001F~10005Fが10連で東急を運用して
ほしいです。
投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月20日 (水) 23時08分
本日の新宿線
5607レ 2451F+2059F
2608レ 3017F
池袋線
6557レ 7005F
4201レ 9102F
5705レ 2097F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月20日 (水) 23時22分
今日の東急5159Fは、15Sに、入っています。
現在、石神井公園への往復運用についていると思われます。
投稿: 5159F | 2013年2月21日 (木) 13時41分
今日の日中の西武園線は競輪ダイヤでした。夕方は4両3ドアでした。
投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月21日 (木) 20時38分
すいません、また。今度1241Fがワンマン改造されて出場しますが、確か1241Fって新製配置は池袋線でしたっけ
投稿: 桜台 | 2013年2月21日 (木) 20時41分
桜台さんへ
1241Fですが1985年4月1日現在
1227Fから1247Fは、小手指車両管理所に配置されていました。
投稿: 20時25分 | 2013年2月21日 (木) 21時01分
みなさま、こんばんは。
前日の深夜に渋谷で切り替え工事があるようです。予備日も設定されています。東急だったかの公式サイトにニュースリリースがありました。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
> 練馬駅近くの住人さん
メトロ10000系の1~5番編成は10連で走ることも多いですし、そのうち、そろって10連で東急を走るかもしれませんね。
> 区間準急 入間市さん
20日のお昼は2059Fは単独で5814レでした。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
今朝は見なかったので東急へ戻ったかと思ったら、15S運用だったんですね。
> 5159Fさん
1261Fが西武園線でがんばっているんでしょうね。
> 快速急行東村山行きさん
1241Fはワンマン改造されるんですか、真っ白になっちゃうんですね。
> 桜台さん
車両管理所、懐かしいです。
> 20時25分さん
今朝は、6時ころの清瀬駅引き上げ線にいた38109Fの車内が明るかったです。いつもは寝ているので、今日の乗務員さんは仕事熱心だなと思ったら、4番ホームが空いていました、いつもは6000系が寝ています。そして6時1分、6000系の下り回送列車(運番なし)が東久留米~清瀬間を通過しました。
保谷駅の電留線はいつものとおりでした。
夜の狭山線は、2503Fが6199レ、2533Fが6202レでした。
投稿: 鈴木やす | 2013年2月21日 (木) 21時32分
東急の車両は、新木場方面もいきますよね?
今日は用事のため東急へ、行きは5166F(03K)帰りは不明(急いでいたので。)
投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月21日 (木) 21時48分
03S
三丁目 5:10 渋谷 5:16 各停
和光市 5:56 渋谷 5:20 各停
和光市 6:06 渋谷 6:46 各停
志木 7:37 渋谷 6:49 各停→各停
志木 7:57 渋谷 8:46 各停→各停
石神井 9:30 渋谷 8:49 各停→各停
所沢 20:19 渋谷 21:16 準急→各停
志木 22:06 渋谷 21:19 各停→各停
志木 22:25 渋谷 23:08 各停→各停
和光市 23:49 渋谷 23:13 各停→各停
投稿: みなとみらい線 | 2013年2月21日 (木) 23時22分
本日の池袋線
5205レ 2063F
5705レ 2097F
新宿線
5607レ 2401F+2005F
2608レ 38108F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月21日 (木) 23時47分
おはようございます。新宿線10106編成の座席シートカバーが青から白になってました。
投稿: sakusaku | 2013年2月22日 (金) 05時59分
241Fは出場するとき、吊革は茶色で出場するでしょうか。楽しみです。
投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月22日 (金) 18時26分
こんばんは。
101Nの新製投入先ですが、新宿線に新製配置されたのは、291〜295の3本だけでした。これらも55.3の改正で池袋線に集結し、翌年253を皮切りに電連を黄色くした101Nが新宿線に移動しはじめました。
私はその頃中学生。今オッサン。
しかし、241まで白くなるとは。残る101に希少感がなくなりますな。
走る路線条件を考えると、3000系を4連にしたほうが温暖化のためにも適してるような気が。車両転用の成り行き上、仕方ないのでしょう。
それでは。
投稿: 懐古主義の中年 | 2013年2月22日 (金) 19時04分
懐古主義の中年さん。
ありゃりゃ
101系2連の新宿線への新製配置は291,293,295の3本でしたか。私の記憶違いでしたね。
285,287を新宿線で見たような気がしたのです。
N101系が新宿線へ配置された期間は短かったですね。
池袋線の701HSC車と新宿線の101系の入れ替えを僅か数日で実施して驚いたものです。
3000系の4連化はありそうですね。9編成ありますから多摩川線や多摩湖線の需要は満たせそうです。
余剰の中間車は部品どりの他は廃車しかなさそうです。
年寄のたわごとはこれぐらいにしておきましょう。
投稿: 空飛元 | 2013年2月22日 (金) 19時59分
10101F~10105F,10112Fは4号車に室外機の横にしかくいのがありますがなんでしたっけ?
室外器といえば6000系新しくなった編成増えて来ました
投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月22日 (金) 20時54分
今日は用があって、八坂駅から利用しました。4連の急行に乗車。萩山駅では今度のダイヤ改正でなくなる急行の併合を写真におさめてる方もいました。
国分寺駅で駅ナンバリングを導入していました。
投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月22日 (金) 21時18分
本日の池袋線
・3001F 上り1116レ 3015F 下り5759レ
・2097F 下り5497レ。最近はこの運用で見かけます。
・狭山線終日折り返しは2533Fでした。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月22日 (金) 21時30分
こんばんは、MAKOです!
東横線・渋谷駅の高架ホームもあと1ヶ月足らずの命ですね。私は、廃止前にもう一度高架ホームの様子を見ようと思っています。
遠州鉄道の方ですが、助信-自動車学校前駅間が高架になって3ヶ月が経ちました。現在は地平にあった旧線の撤去工事が進んでいますが、助信・曳馬・上島の3駅はすでに地平ホームは撤去されています。なお、八幡-助信間の仮設高架橋はまだ撤去されていません。
旧線跡は道路になるでしょう。(電車通りの拡幅工事)
遠州鉄道では、独自のICカード「ナイスパス(nice pass)」が導入されていますが、これは電車・バス共通のICカードとなっています。SuicaやPASMOなどと違い、チャージ時にプレミアムが付きます。例えば、1000円チャージすると1100円分利用可能になります。
ICカード全国相互利用まであと1ヶ月になりましたね。どうせなら、遠州鉄道でもSuicaなど10種類のICカードを使えるようにしていただきたいですね。遠方からの観光客のために。
投稿: MAKO | 2013年2月22日 (金) 21時57分
ダイヤ改正すると同時に車両の動きはあるんでしょうか。
もしかして10両固定車(6000系、9000系、20000系)、20000系8両固定車は全部池袋線に所属ってあり得るでしょうね。
逆に新2000系(2・6両固定全車、4・8両固定(一部を除く))は新宿線って感じですかね
投稿: | 2013年2月22日 (金) 23時50分
本日の池袋線
5705レ 2097F 月曜日から同編成
6856レ 6116F ダイヤ乱れの為、小竹向原からも各停のまま
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月22日 (金) 23時51分
6000系はROM更新に続き、弱冷房車の連結位置を変更した編成も登場しました。
今朝、6008F・6054Fで確認しました。
投稿: 通勤快速 小手指 | 2013年2月22日 (金) 23時57分
今日の西武園線は4両4ドアでした。
2660レが30000系10連でした。
投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月23日 (土) 21時10分
本日の池袋線
下り 1001レ 4015F+4013F
1003レ 3015F
1005レ 4005F+4017F
1007レ 2069F
6613レ 10001F(29S)
上り 6566レ 6156F (22M)
狭山線 終日折り返し2533F
新宿線 上り2681レ 6102Fでした。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月23日 (土) 21時41分
本日の2097Fは4127レでした。どうやら月曜日から2097Fはずっと単独各停運用に入っているようで、今日も単独各停運用に入ることを期待していたので、残念です。明日は単独各停運用に入ることを期待します。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年2月23日 (土) 21時49分
私は半年くらい前から西武の車番を撮り集めてますけど最近は、東京メトロ10000系の車番を撮っています。もし見かけたらそれは私かもしれません。
ところで3000系は3001F~3005Fが東急車輛、3007F~3017Fが
所沢車両工場でいいですよね?
投稿: | 2013年2月23日 (土) 22時55分
どうでもいいですが、投稿: | 2013年2月23日 (土) 22時55分の
コメントは私でした。リセットしたので。他は違いますが。
すいません。
投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月24日 (日) 09時10分
みなさま、こんばんは。
東急5000系10連は新木場にも入っていますね。確かに、1241Fの吊革は茶色でした、交換するとは思います。10000系の「室外機」とは屋根上でしょうか、車両番号の撮影、なかなかマニアックですね。ウィキペディアによると、3001F~3003Fだけ東急で、他は西武所沢みたいです。
> 区間準急 入間市さん
03S運用は新宿三丁目始発なんですか、前の晩は07S運用っぽいですね。
> みなとみらい線さん
21日の2063F、5205レでしたか、そう言えば幕表示のN2000系とすれちがっていました、準急西武球場前さんによると、夕方は2453Fと組みましたね。5705レは見ない列車なので知らなかったですが、一週間 通して同じ車両が走るパターンは最近 ちょこちょこあるようで。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
シートカバー、色のお話がありましたね、すっかり忘れていましたが。青だと病院みたいな感じなので、白のほうがよいかもしれません。
> sakusakuさん
単線区間に回生車を入れても、同時に2本が力行・回生するので、変電所に畜電設備を入れないと効果はないと思います。N101系2連が新宿線に新製配置されていたんですか、いろいろあったようで。
> 懐古主義の中年さん
> 空飛元さん
駅ナンバリングは小平や萩山もありますね、石神井公園と所沢はまだです、池袋は先週にはありました、椎名町も。
> 快速急行東村山行きさん
22日の5107レは3001Fでした。23日は6158Fを6568レで見ました。6157Fは運用から外れているようですね。
> 準急西武球場前さん
首都圏でもバスカーとは1000円で1100円分のプレミアムがあったと思います、Suica・PASMOもやってくれると嬉しいですが、殿様商売でも大丈夫だからムリでしょうね。
> MAKOさん
弱冷房車は6000系だけ2号車から9号車に変わりますね、夏になったらブーイングが沸き起こりそうで、今から楽しみです。
> 通勤快速 小手指さん
本日は新宿線を結構 見ていたのですが、38113F+32105Fが2637レでした。
> 快速急行東村山行きさん
24日は、2089Fが5738レ、2097Fが5464レでした。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
投稿: 鈴木やす | 2013年2月24日 (日) 21時17分
鈴木やすさんへ
東急は3001F~3005Fでは、なかったんですね。室外器は屋根上のことです。今日の1003レは3001Fでした。
投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月24日 (日) 21時50分
みなさま、こんばんは。
3001F~3005Fは東急製が、正しいです。ウィキペディアもそうなっていました。
> 区間準急入間市さん
フォロー、ありがとうございます。
> 練馬駅近くの住人さん
投稿: 鈴木やす | 2013年2月25日 (月) 21時19分