« 13年2月22日朝の東京地下鉄・副都心線 池袋駅 | トップページ | 13年2月末、西武2059FのLED表示器が「フルカラー」になりました »

2013年2月26日 (火)

2013年2月、西武の電車のドア周りのお話

2013年2月の、西武鉄道の電車の、側扉周りのお話です。

事実誤認などは、いつものように、コメント欄でご指摘いただければ幸いです。

ドア窓固定方法


コメントをいただきましたので、9000系の側扉の窓の固定方法を確認しました。

9107Fと9108Fだけ、下左の写真のように、窓ガラス ガラス窓が厚く、車内側は、外側から黒色Hゴムと銀色金属枠、そして黒色シールでドアに固定されていました。

9101F~9106Fの6本は、窓ガラスガラス窓が薄く、車内から見ると奥まった位置に金具で直接ドアに固定されていました。下右の写真はN2000系(2531F)ですが、9101Fなども同じです。









2013年2月24日、9108Fの側扉の車内側。


2013年2月24日
9108Fの側扉の車内側。



2013年2月26日、2531Fの側扉の車内側。


2013年2月26日
2531Fの側扉の車内側。


厚くなった窓は複層ガラスとなっており、窓ガラス2枚が、ゴムを挟んでドアにはめ込まれているようです。

上から窓ガラスの間をのぞくと、ゴムのような黒い物体が見えます。(3月1日22時15分 追記・修正)

2013年2月19日、6156Fの側扉の車内側。
2013年2月19日
6156Fの側扉の車内側。

一方 6000系は、ステンレス車の6101F~6117Fは上記 N2000系のように窓ガラスが薄く、ドアに直接 固定されていました。ただし6101Fと6110F~6112F・6117Fは未確認です。
アルミ車の6151F~6158F(6050系)は、上記9107Fと同様な構造で固定されていました。左が6156Fの写真です。

2013年2月23日、20101Fの側扉の車内側(飯能方・山側)。
2013年2月23日
20101Fの側扉の車内側
(飯能方・山側)。

20000系は全車、6050系や9107F・9108Fと同じ構造なようです。ただし6000系はHゴムの内側に無塗装の銀色金属枠がありましたが、20000系の場合は白色です。左の写真は20101Fです。20103Fだったか、この白色塗装がかなり剥げている編成があります。20101Fは剥げてなかったと思います。

池袋線の3本の10両固定編成の20000系のうち、20101Fだけ、6000系(6050系)と同様に、山側(飯能を向いて右側)の飯能方の側扉1か所だけ、下のほうに空気清浄機の広告が入っていました。20103Fと20106Fにはないです。

スマイルビジョンの運行案内、6107Fは2月20日ころに更新



6107lcd0216


2013年2月16日
6107Fのスマイルビジョン。

一部の6000系は、ドア鴨居部にLCD2枚が設置され(「スマイルビジョン」)、向かって右側の1枚は常時、路線図や次駅案内などを表示しています。

6107Fの場合、2月16日は従来のデザインでしたが(左)、2月23日は新しいデザインに変わっていました(下)。

従来デザインでは、東京地下鉄の駅にだけ路線図に駅ナンバリングが入っていました。新デザインでは西武の駅についても入っています。

また新デザインでは、メトロ10000系のそれと同様に大まかな路線図も新たに追加。「元町・中華街」も入っていました、ただし列車はそこまでいかないのでグレーアウトで表示されています。

6104F・6105F・6107F・6109Fはすでに新しいデザインです。



2013年2月23日、6107Fのスマイルビジョン。


2013年2月23日、6107Fのスマイルビジョン。

左側の広告用LCDには、「ヤマノスススメ」という飯能市が舞台のアニメーションのPR映像が流れています。2週間ほど前から流れているようです。

今週に入って西武鉄道とタイアップした中吊り広告や駅貼りポスターも登場しています。





スマイルビジョンが未設置の6000系は、ドア鴨居部に、三色LEDのスクロール表示で行先や次駅を案内しています。

意識して西武線内でその表示を観察したところ、駅停車中は日本語だけで次駅と種別・行先を表示、発車直後に行先・種別を英語で表示(駅ナンバリングなし)、走行中は日本語だけで次駅と種別・行先を表示、と結構、英語は冷遇されていました。

地下鉄線内は駅ナンバリングも表示していました。

|

« 13年2月22日朝の東京地下鉄・副都心線 池袋駅 | トップページ | 13年2月末、西武2059FのLED表示器が「フルカラー」になりました »

コメント

西武の電車のドアステッカーは2008年ごろまでは丸い広告がイメージしますが,2009年からは四角いドアにご注意くださいというステッカーになったのは覚えています。
20101Fが池袋線にやってきて早や3か月が経とうとしています。この車両は長年新宿線で活躍していましたから,池袋線の20101Fといっていいでしょう。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年2月26日 (火) 22時16分

6000系ステンレスのスピーカーの部分は白ですが、アルミは黒です

投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月26日 (火) 22時46分

エア急様、サハ10400形の大きな箱はロスナイだと思います。4号車が喫煙車だった頃の名残ですね。
今は全車両禁煙になりましたので、中身は入っていないかもしれません。全車両禁煙になってから車体更新されたサハ10400形は、箱ごと取り外したものと思います。
鈴木様、ドアガラスが厚いものは、復そうガラスだと思います。ドアガラスにはブラインドが在りませんから、断熱効果が高い復そうガラスを使っているのだと思います。紫外線カット効果も、あると思います。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年2月26日 (火) 22時53分

本日の池袋線
3レ 10105F

新宿線
5607レ 2403F+2005F
2608レ 20156F

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月26日 (火) 23時29分

練馬駅近くの住人さん

ロスナイと換気扇はほぼ同じ物でしたね。
簡単にロスナイを説明すると、排気する車内空気の熱を利用して屋外の空気の温度を車内の温度に近づけてから車内に取り込む装置です。
換気扇は熱エネルギーを直に外に排出するもので、その分冷暖房効率が下がります。
もとは三菱電機製の全熱交換機の商品名から来ているそうです。

投稿: エア急 | 2013年2月26日 (火) 23時37分

本日の多摩湖線日中運用は1241編成、1259編成でした。

投稿: saksaku | 2013年2月27日 (水) 14時09分

本日27日14時頃西所沢駅でナンバリングの工事してました。15時には駅全部ついてました。東飯能-西所沢間が駅ナンバリング全部つきました。

投稿: 西武30000系 | 2013年2月27日 (水) 17時19分

テレビ朝日のスーパーJチャンネルで、副都心線~東横線の直通を特集していました。東京メトロ10031F,東急9012Fが見れました。
・本日の池袋線
4135レ9108F 
4126レ6053F 
2137レ,1116レ3001F
28レ10105F
このあと出かけ、帰りに10107Fを見ました。34レだったと思います。

投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月27日 (水) 19時36分

今日の朝の西武園線は1261Fでした。日中が競輪ダイヤでした。
明後日から西武鉄道初のテレビCMが放送されるそうです。初回は秩父がテーマだそうです。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月27日 (水) 21時02分

本日の池袋線

・2457F+2501F+2503F 朝は上り4656レ~下り3103レ
           夕方 上り2146レ~下り4141レなど

・2453F+2063F 下り3101レなど
・3011F 下り5207レなど ・上り1116レ 3001F
・狭山線終日折り返しは2531F

・新宿線関係
・多摩湖線 6546レ 1241Fでした。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月27日 (水) 21時29分

みなさま、こんばんは。

最近は、20000系の入れ替えがないですね。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

「スピーカーの部分」とは、天井あたりでしょうか?27日の10107Fは29レと44レで見ました。
 > 区間準急入間市さん

ただの換気装置にしては、あれは大きいですね。複層ガラス、御意です、ガラスが厚いのではなく窓が厚いので、後日、訂正いたします。
 > 練馬駅近くの住人さん

26日は1レが10102Fでした。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

大げさなほどに、10000系4号車の屋根上のあれは大きいです。
 > エア急さん

西所沢もとうとう付きましたか、今晩降りたのですが、見落としました。ありがとうございました。
 > 西武30000系さん

沿線価値を高めて、共存共栄を目指してもらいたいです。放送局・番組が不明なのが、気になります、が。
 > 快速急行東村山行きさん

狭山線の6205レは2533Fでした。2+4+4連が復活しましたね、私は3203レで乗れました。1241Fは多摩湖線で復活したんですね。
 > 準急西武球場前さん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月27日 (水) 22時00分

新宿線また人身事故のようです。大変ですね。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月27日 (水) 23時22分

俺とプロレスで勝負だ!!かかってこいや!!!!

投稿: 練馬駅近くの住民 | 2013年2月28日 (木) 15時42分

車内案内表示器のスピーカーです。
>鈴木やすさん
私はワンマン化された編成が狭山線で走ってるのを見てみたいです。

投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月28日 (木) 17時04分

今日の朝の西武園線は1261Fでした。日中は競輪ダイヤでした。
今まで、田無駅の花小金井よりのホームで工事が行われていましたが、囲いが撤去されているのを今日確認しました。何を工事してたのかはよく分かりませんが。
また、久米川駅でのエレベーターの設置工事では下りホームのエレベーターが姿を表していました。
今日、東村山駅の西口にあるワンズタワーでどこかのテレビ局が取材を行っていました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月28日 (木) 18時17分

みなさま、こんばんは。

27日23時11分に西武柳沢~田無間で人身事故、53分運転再開だったようですね。28日は、朝の5603レやお昼の5143レが3013Fだったのですが(いつもは20000系or30000系8連)、これが理由なんでしょうね。
 > 準急西武球場前さん

スピーカーについて、了解です。狭山線はワンマン化されることはないような気はしますが、どうなるでしょうか?
 > 区間準急 入間市さん

田無駅の工事は線路敷でもやっていますので、ホームの囲いはその資材置き場でしょうか。
 > 快速急行東村山行きさん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月28日 (木) 20時47分

本日の池袋線
下り 5207レ 車番は確認できませんでしたが、2000系による代走でした。昨日は別にダイヤ乱れがあった訳でもないのに疑問に思います。保谷駅で朝待機しているのや、下り5855レは通常通り
3ドアでしたから。

上り1116レ 3011F 下り5363レ 2097F でした。

PCが再び故障したため、携帯からの投稿です。見にくいところはご了承ください。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月28日 (木) 21時30分

準急西武球場前さん、こんばんは。

28日の5203レもいつもの3000系に代わってN2000系が代走でした、5207レも走る運用ですね。

27日23時過ぎに西武柳沢~田無間で人身事故があり新宿線のダイヤが乱れたので、池袋線も終電関係が乱れたのかな、と思っていました。

PC故障、大変ですね。私はその点、今のところ、恵まれているようです。

投稿: 鈴木やす | 2013年3月 3日 (日) 19時33分

1241編成の床材はN2000系リニュアル更新車と同様でした。

投稿: sakusaku | 2013年3月 4日 (月) 06時23分

sakusakuさん、こんばんは。

ありがとうございました。

投稿: 鈴木やす | 2013年3月 4日 (月) 21時56分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2013年2月、西武の電車のドア周りのお話:

« 13年2月22日朝の東京地下鉄・副都心線 池袋駅 | トップページ | 13年2月末、西武2059FのLED表示器が「フルカラー」になりました »