西武N101系の2両編成2本(281F・285F)と4両編成1本(1309F)を近江鉄道へ譲渡する甲種鉄道車両輸送が2013年2月3日(日)から2月5日(水)にかけて実施されました。
小手指車両基地から所沢駅6番線への輸送は、いつものとおり、JR新秋津駅発の前日、2月3日(日)深夜に行われました。
上り列車の運転終了後、0時19分に所沢駅へ到着しました。編成は、(<-飯能)1309F(4両編成)+285F+281F+263Fでした。
263Fの電源は到着後すぐに落とされました。
2013年2月4日 0時19分ころ、所沢
小手指車両基地から6番線に到着する263F+281F+285F+1309F。
2月4日(月)は、前回と同様に9時50分ころ所沢駅を出発し、連絡線を通ってJRの新秋津駅へ到着。
ここで、西船橋方にEF65-2076が連結されました。
同機に牽引された1309F+285F+281Fは新秋津駅を10時48分ころに発車。まずは新座貨物ターミナル駅へ向かいました。
2013年2月4日 10時49分ころ、新秋津
発車した281F+285F+1309F+EF65-2076の甲種鉄道車両輸送列車。
263Fは11時2分ころに、新秋津駅から所沢駅へ戻りました。
新座貨物ターミナル駅で折り返した西武N101系8両は、同じEF65-2076に牽引され、新秋津駅を11時43分ころに通過。
新鶴見信号所で牽引機がEH200EF200-12に変わり、鶴見駅を14時46分ころに通過。
西湘貨物駅で休憩し、早川駅を16時40分ころに通過。
鶴見駅通過時は空が暗かったですが、早川駅では明るく、雲が南に流れていました。しかしその20分後に私が通った根府川駅は曇って暗く、強風のため列車は徐行でした。
この後、西武N101系8両はEH200EF200-12に牽引され、稲沢駅に夜遅く到着、翌朝まで休んだようです。
翌日 2月5日は、柏原~近江長岡間の有名撮影地を7時40分ころに通過。伊吹山がきれいに見えました。また117系の上り列車とのすれ違いも遠くで見ることができました。
2013年2月5日 7時40分ころ、柏原~近江長岡
1309F+285F+281F+
EH200EF200-12の下り貨物列車。
米原操車場で小休止の甲種列車を私は追い抜かし、彦根駅を8時50分ころに通過する列車を再度 撮影できました。
後続の新快速で追いかけると、大津駅で甲種列車のお尻が見え、京都駅の手前で追い越しました。
京都駅のホームから、近鉄京都線の横を通過する西武N101系を撮影できました。
2013年2月5日 10時30分ころ、京都
近鉄の横を通過する西武1309Fほかの下り貨物列車。
私は近鉄の竹田駅界隈で撮影し、12時過ぎにJR京都駅へ戻ると、東海道線はダイヤが少し乱れてました。尼崎付近で架線に飛来物があったようです。
甲種列車は梅小路駅で、DE10-1733に機関車を変え、膳所駅へ定刻の13時6分ころに到着。しばし側線で休憩し、13時14分に発車して行きました。
2013年2月5日 13時6分ころ、膳所、到着するDE10-1733+1309F+285F+281F。
定刻に膳所駅へ到着した後続の普通 米原ゆきに乗車しましたが、石山駅で、2分ほど停車。運転士が運転指令とお話中、とのこと。
さらに13時41分に到着した野洲駅で、野洲止まりの新快速と接続し(ダイヤ通り)たものの、彦根駅には1分遅れで到着。案外、JR西日本は優秀でした。
甲種列車はすでに、東京方の下り線脇にある側線に入り、DE10-1733による入換が行われていました。近江鉄道の小型電車2両に、西武281F+285F+1309Fを連結。
50分ほどの待機の後、近江鉄道の彦根駅構内へ収容されました。
2013年2月5日15時4分ころ、彦根、近江鉄道の小型電車2両に牽引され同鉄道構内へ進む西武N101系8両。
梅小路から彦根まで牽引してきたDE10-1733は中線へ戻り、15時45分に京都方へ戻っていきました。
(2月7日21時25分 “EH200”を“EF200”に訂正)
今回のお出かけで最も意外で驚いたのが、近鉄・竹田駅の引上げ線の脇に立っていた「皇国守護 / 鳥羽天皇勅願所 / 北向不動○」という花崗岩(?)の石碑(“○”は写真で切れていたので不明な文字です)。下の写真です。
鉄道用地内に立っています。
2013年2月5日、竹田
引上げ線の手前隅の鉄道用地内に「皇国守護」の碑が立っています。
引上げ線には、近鉄のシリーズ21が入ってきました。
もっとちゃんとしたところに移設すれば良いのにと思いますが、立っている場所に意味があるので、一寸も移動はダメ、という声が強かったのかもしれません。
広島電鉄の平和大通り線計画でも、原爆関係の碑の移転が、被爆者の強い反対に遭っていました。
≪事務連絡≫これから、承認待ちのコメントをリリースし、また投稿の事前承認制を停止します。
今後は、投稿は無条件に公開されます。責任あるコメントをお願いします。
最近のコメント