« 2013年2月上旬、西武池袋線の車内に変化 | トップページ | 2013年2月2日から西武・石神井公園駅の自由通路が改札口に接近 »

2013年2月11日 (月)

13年2月11日の西武所沢駅、南側の旧・乗り換え階段が消えました

2013年2月11日(月・休日)午後、西武・所沢駅で、4・5番ホームから旧・南口を撮影したのが下の写真です。

ホームと旧・跨線橋を結ぶ階段が、1番、2・3番ホーム、4・5番ホームともに消えました。先週の土日はまだ構造物が少し残っていた気がしますが、きれいさっぱり。跨線橋の内部がのぞけました。



2013年2月11日、所沢、4番ホームから発車した2073Fの5357レと南側の旧・跨線橋など。


2013年2月11日、所沢
4番ホームから発車した2073Fの5357レと南側の旧・跨線橋など。

これとは関係ありませんが、2月10日(日)の東京地下鉄・銀座線 01-132Fが下の写真です。東京都住宅供給公社(JKK)の車体広告がありました。タイトルは「ずっとホットTokyo」で、ヘッドマークと、戸袋部のポスターが掲出されていました。

1000系との出会いはなしでした。



2013年2月10日、渋谷、銀座線 01-132Fの1439レ。


2013年2月10日、渋谷、銀座線 01-132Fの1439レ。

10日は、東京国立博物館の特別展「飛騨の円空」を見に行きました。入場料が900円と安かったのは、展示が一部屋だけだったから。

駅売店の売り子さん(女性)のお人形よりは、円空さん作のフィギュアの方が、私は好きです。心を洗われたりは、まったくないですが。ちなみに、乗務員さん(男)のお人形なら別、ということもないです、乗務員さん(女)も同様、念のため。

この後で、銀座線に乗車した次第です。

|

« 2013年2月上旬、西武池袋線の車内に変化 | トップページ | 2013年2月2日から西武・石神井公園駅の自由通路が改札口に接近 »

コメント

銀座線も1000系が導入されて,01系はどうなってしまうのでしょうか。2015年には銀座線全車両は1000系に統一されるということを知っています。その際には先頭車2両で地方私鉄に譲渡してほしいです。ちなみに前の2000系は千葉県の私鉄に譲渡されパンタグラフ付きで活躍しています。
過去地下鉄車両が地方私鉄に譲渡されてしまった例としては日比谷線3000系,都営三田線6000系が譲渡した例があります。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年2月12日 (火) 06時16分

6101Fですが、3器のVVVF制御器の内1器の故障であれば、MMユニットを1組外して8連の運転ができるはずです。
20000系8連と共通運用にするとか…

投稿: うわさ話 | 2013年2月12日 (火) 06時19分

東葉高速鉄道に、東京メトロ東西線の5000系が行きました。
名古屋市営地下鉄の車両も、伊予鉄に行きましたね。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年2月12日 (火) 06時25分

小手指嵐ちゃんクリニック さん
01系はマレーシアの地下鉄に譲渡されると聞いたことがあります。
地方私鉄に譲渡となると、01系は第三軌条式の車両なので、多大な費用を掛け、大改造をする必要があります。
地方私鉄は殆どが資金難の状態な為、そちらへの譲渡は無いと思います。

練馬駅近くの住人さん
名古屋市営地下鉄の車両(元東山・名城線)は琴電に譲渡されたのですが・・・
伊予鉄に譲渡されたのは京王の3000系や5000系、2010系です。
琴電にも京王5000系や京急1000形、700形が譲渡されています。

投稿: エア急 | 2013年2月12日 (火) 09時49分

ん?

投稿: | 2013年2月12日 (火) 12時11分

俺とプロレスしようぜ!!デスマッチもしたいぜ!!リングで試合しようぜ!!

投稿: レスラー | 2013年2月12日 (火) 12時12分

こんにちは、MAKOです!
銀座線の01系ですが、新1000系の量産により廃車されます。残念ながら全車が解体処分されるでしょう。


名古屋地下鉄東山線の5000系も現在、N1000系の量産により廃車が進行中で、しかも引き取り先がなく解体されています。
5000系が完全に姿を消すのも時間の問題となってきました。
鶴舞線でも、開業時に生まれた3000系は、N3000系の登場により廃車が始まりました。

名古屋地下鉄でも車両の世代交代が進んでいます。

投稿: MAKO | 2013年2月12日 (火) 12時32分

練馬駅近くの住人様
名古屋のは伊予鉄じゃなくてことでんでは?
うろ覚えですが…

投稿: Uza | 2013年2月12日 (火) 13時26分

Usa様、エア急様、大変失礼しました。名古屋市営地下鉄の車両が譲渡されたのは、高松琴平電鉄でした。申し訳ありません!
ブエノスアイレスに、営団300系~900系 が行ったと思いますが、メトロ01系はその置き換えにどうでしょう。

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年2月12日 (火) 17時59分

今日の西武園線は1261Fでした。
朝方南大塚駅で発生した人身事故の影響で、新宿線系は遅れが発生していました。
4810レは東村山に9分延着。いつもよりガラガラでした。小平には2308レと同着。4810レが先行。東伏見で先行してしまった5254レを抜かす。恐らく2308レにも抜かれる。武蔵関到着時には13分延着でした。その時はいつも以上の混雑でした。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月12日 (火) 20時39分

管理人さんこんばんは。

今日の新宿線は散々でした。

最大30分の遅延が生じ、、運行の順番を変えたり、車種変更では、38102Fが準急田無行を担当、安全装置の作動により非常ブレーキが自動でかかり急停止。

通勤急行が詰まり、踏切が上がらなかったり、通過標示で各停上石神井行が止まるなどいろいろでした。

10分ダイヤは、今日のようにダイヤが乱れても、各停と急行だけにすることで、運休電車が減るという効果もありますね。

前ダイヤだと、拝島快速が運休で急行になったり、快速急行が運休になったり、準急が西武新宿まで行かず、上石神井止まりにして折り返すなどぐっちゃぐちゃでした。

しかし、今のダイヤは電車が来ない分、立ち直りが早く、ある意味万能です。

(でも、待つって辛いですね。。。)

最後に、私事ではありますが、3月(予定)か4月からブログ移転を行うのと、諸事情により現在ブログ更新を中止しています。

3月から御ブログをリンクに登録させて頂きます。


では。

投稿: 多摩湖線 | 2013年2月12日 (火) 21時07分

みなさま、こんばんは。

銀座線の01系はあと2年で引退ですか、もったいないと思います。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

6000系の8連ですか、悪くはないですね、20000系8連と共通運用可能ですし。
 > うわさ話さん

伊予鉄は、京王の車両が入っていますが、自社で新車も購入してたと思います。名古屋市交から新しく買ったと思ってしました。
 > 練馬駅近くの住人さん

マレーシア(クアランプール)に第三軌条の地下鉄はなかった気もしますが(自動運転の新交通システムはあったかと、行った事あります)、01系は、スクラップにするにはもったいないです。
 > エア急さん

名古屋市交の5000系も廃車なんですか、もったいないですね。
 > MAKOさん

琴電は名古屋市交と京急が頑張っていますね。
 > Uzaさん

西武園線にN101系が戻ったようで、何よりです。お昼の高田馬場界隈の新宿線は定時でしたが、いつもは10両固定編成の2642レが2529F+2033Fでした。3000系列車の5619レは3013F。南大塚駅人身事故による運転見合わせは6時14分~31分で短かったようですが、拝島駅の信号トラブルで玉川上水~拝島間が9時9分~10時12分に運転見合わせだったようです。
 > 快速急行東村山行きさん

今朝の新宿線はいろいろ大変だったんですね。山陽電鉄で大きな踏切事故がありましたが、高田馬場駅近くの真珠k線の踏み切りでも直前横断による列車停止を、一昨日と本日お昼、計2回 見ました、相手は歩行者ですが。
 > 多摩湖線さん

今朝の副都心新線 75S運用はメトロ10003Fだったのですが、757S列車の「通勤急行」表示がオレンジ色地の新しい表示でした。

また832M列車の西武6106Fは、スマイルビジョンの運行案内は旧・デザインでしたが、駅ナンバリングの表示はありました。

また734M列車の西武6112Fは、三色LEDのスクロール表示ですが、こちらも駅ナンバリングの表示はありました。

いずれも副都心線・池袋駅での観察です。

投稿: 鈴木やす | 2013年2月12日 (火) 21時47分

こんばんは、MAKOです!

今日、山陽電鉄本線で直通特急・阪神梅田行きの脱線事故がありました。脱線したのは、5000系の阪神梅田寄りの2両で、踏切内に止まっていたトラックと衝突し、荒井駅のホームに乗り上げて止まりました。
電車の運転士とトラックの運転手、乗客はケガをしました。幸い、死者は出ませんでしたね。

トラックは南側から踏切に進入しましたが、踏切のすぐ北の交差点で前の車が信号待ちをしていたため、渡りきれないまま、遮断機が下り荷台後部に電車が衝突してきました。

電車は、線路脇の電柱をなぎ倒し、ホームにぶつかって前面が大破しました。


大破した5000系は、修復不可能・廃車となってしまいました。いつか、事故廃車の補充として新車を投入していただきたいですね。


私の地元・遠州鉄道では、このような事故が起こらないことを切に願います。遠州鉄道でも列車の脱線事故が起こったら、私、泣いちゃいますよ。


さらに、重大なお知らせが!!
JR東海・浜松工場で不発弾が発見されました。今月17日(日)には、不発弾処理作業が行われます。それに伴い、東海道新幹線と東海道線では午前中に列車の運転が見合わせとなります。
不発弾が発見されたら当然、列車の運行にも影響が出ます。

http://jr-central.co.jp/news/release/_pdf/000017344.pdf

投稿: MAKO | 2013年2月12日 (火) 22時28分

午前3時30分
外は真っ白!積雪です!

始発運行どうでしょう!

関越自動車道は練馬からチェーン規制です!


大泉学園駅までチャリではヤバいかも!

昨夜の各テレビの気象情報、またダメかも!

投稿: 3015F | 2013年2月13日 (水) 03時57分

雪は積もりましたね。今のところは昨日の天気予報どおりという感じですね。ただこれからも雨か雪の予報なのでまだ分かりませんが。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月13日 (水) 05時27分

東急5175F、本日は02Sの運用に入ってます。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月13日 (水) 07時06分

未明の雪の降り方を見ていたら、天気情報を外したかと思った!


そういえば猪瀬知事がTwitterで イチャモン!

猪瀬知事が そこまで言うなら、都政も責任を取るんだ。なるほどね。


鉄道の話しに戻ると、小竹向原と千川の連絡線、施工ミスがあって 徐行運転してるそうだ。

電車を通す前に寸法を図らないのか、不思議だ!

東京メトロも 東京電力と同じで 暗いから 見えないとでも言い訳でもするんだろうか。

投稿: 3015F | 2013年2月13日 (水) 19時03分

今日の西武園線は1261Fでした。
昨日の新宿線系の運転見合わせにより、一部列車で車種変更が見られました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月13日 (水) 20時12分

02Sなら非日中運用ですね。

02S
和光市 5:47 渋谷 6:23 各停
石神井 7:09 渋谷 6:28 各停→各停
石神井 7:18 渋谷 7:55 各停→各停
和光市 8:37 渋谷 7:58 各停
和光市 8:49 渋谷 9:27 各停
和光市 10:09 渋谷 9:33 各停

投稿: TRAIN NEWSPAPER | 2013年2月13日 (水) 20時21分

東急のHPで新ダイヤの各駅の時刻表が発表されたそうです。
東横線日中の上りだと
特急は飯能行きと小手指行き。
各停が保谷行きと石神井公園行きです。
どちらも30分交互での運転なので、池袋線の新ダイヤは複雑になりそうです。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月13日 (水) 20時37分

本日の池袋線

・2459F+2501F+2503Fらしき列車を下り3105レで目撃
・2453F+2063F 下り4315レなど
・2097F 下り5497レなど
・3015F 下り5759レなど
・狭山線終日折り返しは2531Fでした。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月13日 (水) 21時43分

みなさま、こんばんは。

山陽の踏切事故はひどいですね、廃車は決定でしょうか、先頭車はダメだと思いますが。不発弾がまだあるんですね、でも不戦の誓いは今や風前の灯です。
 > MAKOさん

今朝の雪は幸い大したことはなかったですね、池袋線の雪シフトもなかった感じです。メトロの徐行については、公式発表もなされてますし、37mmだけの不足ですし、まあ仕方がないかなと思います、それより問題は豊洲駅の線路工事で作業員が亡くなった事故に関する調査結果が発表されないこと、かな。
 > 3015Fさん

東急5175Fの02S運用は私も見れました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん
 > TRAIN NEWSPAPERさん

今朝は、埼玉側の積雪が多く、池袋駅(6時半頃)はまったくなしでした。でも、副都心線の池袋駅に到着した6156F(34M運用)からは水が垂れる音がピチャピチャと聞こえてきました。今朝の新宿線は、いつもは2+8連or8+2連の2802レが2507F+2015Fでした。新ダイヤですが、昨晩、元加治駅に特急列車だけ掲示されてました。有楽町線からは清瀬ゆきがあるのか、楽しみです。「保谷」と「渋谷」、大した違いです。
 > 快速急行東村山行きさん

今晩は銭湯でゆっくりしたので、電車はあまり見てないですが、今朝の3104レが2455F+2089Fでした。2+4+4連は見れなかったです、夕方も走っていたんですね、私とはご縁の無い運用だったようです。
 > 準急西武球場前さん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月13日 (水) 21時59分

本日の池袋線3116レが2459F+2501F+2503Fでした。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月13日 (水) 23時59分

今日も西武園線は1261Fでした。
先ほど、西武鉄道のHPを見たら、詳しい新ダイヤの発表までもうしばらくお待ちくださいと書いてありました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月14日 (木) 21時25分

みなさま、こんばんは。

こんばんは東急渋谷駅へ行って来たのですが、HM付きの9101Fは見れたものの、メトロ車にはまた振られました。

3210レではないでしょうか? 4321レが2459F+2501F+4連でした。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

西武鉄道のウェッブサイトの「時刻表」ページに、新ダイヤの発表まで云々の文言がありますね。新宿線の5603レと5143レが3009F、5619レが2057Fでした、いつもは前者が20000系or30000系8連、降車が3000系です。
 > 快速急行東村山行き

投稿: 鈴木やす | 2013年2月14日 (木) 21時49分

本日の池袋線 今日は半日お休みだったので観察。
・2459F+2501F+2503Fですが、今日は下り2109レに入り、その後は回送で不明です という情報を得ました。

・下り1111レ 32101F+38103F 
・2139レ32102F+38104F 3723レ6115F(38M)
・4139レ 2453F+2063F
・21レ 10111F 4311レ 2465F+2069F 
・5757レ 3011F 2141レ 9107F 
・3725レ6117F(40M) 4141レ 9104F 

・上り 5360レ 3003F 6432レ 7001F(55S)

他 
・6158F今日は30M運用(下り6575レなど)
・3ドア快急 上り1116レ 3001F 
・狭山線終日折り返しは2533Fでした。


また、
2013年2月上旬、西武池袋線の車内に変化の 投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月12日 (火) 21時44分のコメント返信をお願いします。お手数をおかけします。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月14日 (木) 22時00分

また、
2013年2月上旬、西武池袋線の車内に変化の 投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月12日 (火) 21時44分のコメント返信をお願いします。お手数をおかけします

ですが、すれ違いだったようでありがとございます。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月14日 (木) 22時03分

入間市嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。

「4321レが2459F+2501F+4連」は14日のお話なので、13日の「池袋線3116レが2459F+2501F+2503F」は矛盾してないです、済みません。

私の「14日 (木) 21時49分」のコメントは無視してください。

投稿: 鈴木やす | 2013年2月14日 (木) 22時34分

準急西武球場前さん、こんばんは。

3001Fは今朝は5107レでした。

朝 6時10分ころの保谷駅4番・5番線にそれぞれ6000系と3015Fがいたのですが、車内が明るかったです。いつもはパンタグラフが畳まれているのに、です。

また練馬高野台駅の駅名票も駅ナンバリング対応となったようで、今朝は、小型駅名票の周りがいつものバーで囲われていました。

2453F+2063Fが健在なようで、何よりです。

コメントのお返事については、先ほどいたしました。

投稿: 鈴木やす | 2013年2月14日 (木) 22時38分

ここで追加です!

JR東海の武豊線(大府-武豊間)ですが、2015年春に電化される予定です。現在は、電化工事が進行中で、すでに架線柱が設置されています。
同線の電化に伴い、愛知県内のJRの旅客線はすべて電化されたことになります。現行のキハ75系とキハ25系(313系ベース)は313系に置き換えられます。

また、同線には「集中旅客サービスシステム」も導入される予定です。緒川・東浦・亀崎・乙川・東成岩・武豊の6駅には自動改札機などが導入され、遠隔案内による一括管理が行われる予定です。

TOICAなど、ICカードのチャージも終日可能になる予定です。


http://jr-central.co.jp/news/release/nws001097.html

http://jr-central.co.jp/news/release/nws000490.html

西武線では、過去に京急線とのコラボで車両のラッピングが行われたことがありますが、今度は近鉄線とのコラボで車両のラッピングを行っていただきたいですね。それぞれの沿線の観光地のPRとして。西武線の車両には、近鉄線の魅力をPRしたラッピング、逆に近鉄線の車両には、西武線の魅力をPRしたラッピングを実施していただきたいですね。

投稿: MAKO | 2013年2月14日 (木) 22時59分

ナンバリングが始まった当時は、小型駅名票にナンバリングはなかったと思います。   最近は駅名票の中のつぎの駅にも、ナンバリングがあります。(↑ごめんなさい。名前がわからないものもあるので。)

投稿: 普通入間市 | 2013年2月14日 (木) 23時15分

西武の新ダイヤ、早く見てみたいですね。

東横線では、特急保谷行きや通勤特急新宿三丁目行きといったものが見られそうです。

投稿: レオレオ | 2013年2月15日 (金) 16時44分

私は2459F+2501F+2503Fの2459F2501Fをそろそろ変えてほしいです。

投稿: 普通入間市 | 2013年2月15日 (金) 19時53分

東京メトロ10111Fに正面メトロステッカーが、ありませんでした。前はありましたよね。

投稿: 普通入間市 | 2013年2月15日 (金) 20時35分

今日の西武園線は新2000系4連でした。
今日見ましたが国分寺線の東村山〜小川間の多摩湖自転車道路ととの踏切の脇に街灯みたいのが設置されていました。
また、説明しにくいですが、武蔵関駅の自動改札の上の部分がきれい(改装)されていました。多分、伝わらないとは思いますが…機械自体はおそらくそのままです。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月15日 (金) 21時16分

本日の池袋線
・上り4582レ 6104F(30M)がROM更新車だったみたいです。

・3ドア快急 上り1116レ 3015F
・2459F+2501F+2503F 上り4218レなど
・狭山線終日折り返しは2531Fでした。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年2月15日 (金) 21時51分

みなさま、こんばんは。

武豊線の電化、喜ばしいです。西武の車内には、たまに京王や京急の広告が出てきますが、他地方はほとんどないです。東武では、名鉄や近鉄の車内広告を見ることがあるのでいつも羨ましく思っております。
 > MAKOさん

小型駅名票は一部の駅で旧デザインのままだったので、駅ナンバリングに合わせて新デザインとし、次駅部分にも駅記号を入れている模様です。2+4+4連については、私は、今のままでも良いですが、これまでのパターンからするとそろそろ変化が出そうですね。前面の「M」シールは減っているそうですね。
 > 普通入間市さん

「特急 保谷」ですか、何でもありな世の中なようで、未来に希望が湧いてきます。
 > レオレオさん

踏み切り脇の街頭は青色でしょうか。武蔵関駅の改装、具体的には分かりませんが、きれいになったということで了解です。
 > 快速急行東村山行きさん

3015Fは朝は5107レでした。
 > 準急西武球場前さん

9103Fの車内中吊り広告はこれまでとしまえん貸切でしたが、今朝(3104レ)はUR賃貸住宅の貸切でした、広告は2竜類ありました。

今朝の75S運用だったメトロ10032Fも、「通勤急行」のLED表示がオレンジ色地・黒字でした。

最近は「渋谷つながるプロジェクト」サイトがいかに嘘つきかを確認しに行く気分の東急・渋谷駅詣でですが、今晩も、期待にたがわず渋谷19時24分着の急行は東急5000系でした。

投稿: 鈴木やす | 2013年2月15日 (金) 22時23分

街灯は白色です。
また、自動改札機の上の部分とは覆われているところという意味です。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月16日 (土) 05時55分

やっぱり区間準急にします。
ところで9000系は9103F9107Fを除き全編成バケット状のシート
です。なお9107Fと9108Fは白黒のカバーがドアの窓についているので9103F9107F9108Fは見分けやすいです。
話は変わりましてN2000系の正面窓の小さい編成が池袋線に来てほしいです。

投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月16日 (土) 12時41分

東急4106F、本日は13Tの運用に入ってます。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年2月16日 (土) 14時24分

>区間準急 入間市さんへ
メトロ車10000系のハートm マークは、12F迄,付けていましたが、去年の秋口頃から外し始め、全編成撤去済みです。
東横線で試運転を始めた頃からですので、それと,関係があるかもしれません。

投稿: 10101F~10112F | 2013年2月16日 (土) 16時20分

区間準急入間市さんへ
N2000系の正面窓の小さい編成は2501Fと2503Fが池袋線に在籍しています。現在は2459F+2501F+2503Fの組成となって、運用に入っています。9103Fは車内中吊り広告がほとんど同じものに統一されている編成となっていますが、ドア広告はない編成です。昨年の7月までは9108Fがドア広告のない編成でしたが、9108Fが検査入場する少し前に9103Fのドア広告が撤去されました。そして、9108Fは検査と同時にドア広告が取り付けられました。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年2月16日 (土) 18時24分

今日の朝の西武園線は4両4ドアでした。日中は競輪ダイヤでした。
2672レで38013F+32105Fを見かけました。
東村山駅の改札機も武蔵関駅同様にきれいになっていました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月16日 (土) 20時30分

みなさま、こんばんは。

街灯は白のほうが好きです。
 > 快速急行東村山行きさん

「白黒のカバー」とは、金属バンドが入ったHゴムのことでしょうか?
 > 区間準急入間市さん

東武貸し出しの東急5000系がお元気とは、ありがとうございました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

そのようなお話がありましたね、ありがとうございます。
 > 10101F~10112Fさん

9103Fのドア窓に広告がないのは、中吊り広告が一社貸切りだからですね。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

改札口の天井辺りではなく、改札機そのもののお話でしたか、想定外でした。改札機も更新の時期なのか、ICカードの全国相互利用と関係があるのかもしれませんね。
 > 快速急行東村山行きさん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月16日 (土) 21時08分

>N2000系未更新車及び9000系大好きさん
2501F2503F以外にも池袋線で見たいです。2編成だけですから。
>鈴木やすさん
そうです。それで白黒のカバーは、ドア窓枠部分のことです。
9107F9108Fはドア窓が複層ガラスだからついているようです。

投稿: 区間準急入間市 | 2013年2月16日 (土) 23時43分

>10101F~10112Fさん
昨日はきずかずすいません。
10104Fも東急で試運転をしてからマークが無くなってました。

投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月17日 (日) 13時18分

区間準急 入間市さんへ
確かに2編成だけですから、他の編成も来てほしいという気持ちはわかります。既にご存知だと思いますが、2011年3月のダイヤ改正前までは2451Fが池袋線所属でしたが、このダイヤ改正で新宿線のN101系定期運用消滅に伴い、余剰となった281Fと285Fが池袋線に転属し、狭山線の予備編成不足に伴い、2503Fが池袋線に転属しました。そして、新宿線の2000系2+8連を補うために2451Fが新宿線に転属しました。余談ですが、昨日、2451Fは2005Fと組んでいました。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年2月17日 (日) 14時31分

>N2000系未更新車及び9000系大好きさん
2451Fが池袋線にいたのは知っています。転属してからまだ2年
ぐらいなので転属はないと思っています。
しかし今度のダイヤでN2000系新宿線の4連運用が減り、8連が増えて池袋線に4連が増えると思います。(あくまでも予想)
 それとは別に6112Fはドア広告がありませんでした。    

投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月17日 (日) 15時35分

あなたと生計を共にしたいです。
婿にきませんか。

投稿: ミステリー ヴァージン | 2013年2月17日 (日) 17時29分

池袋線にまた更に20000系転属してくるでしょうか?

投稿: | 2013年2月17日 (日) 17時42分

管理人さんこんばんは。

名無しさんへ

新宿線から池袋線に20000系が転属したとして、代わりに何を転属させるのでしょうか?


4連は西武園線や急行の増結、予備車としてなど新宿線の方が何かと利用すると思いますが。


ダイヤ改正後も、6101Fの代わりはやはり、2000系ですかね。

投稿: 多摩湖線 | 2013年2月17日 (日) 18時22分

新2000系の2両全部と8両のほとんどを新宿線へ、20000系の8両、10両全部、6000系2本を池袋線へ転属するという予測ですが、どうなんでしょうか?

投稿: | 2013年2月17日 (日) 19時07分

区間準急 入間市さんへ
6112Fも中吊り広告が一社貸切なので、ドア広告はありません。新宿線では6102Fが中吊り広告一社貸切編成となっています。4連は西武園線や2000系の4+6や4+4などで使うと思います。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年2月17日 (日) 19時09分

名無しさんへ

6000系2本は池袋線用に改造できず、新宿線に残留。2000系が池袋線から新宿線に転属とした場合、池袋線の10両編成が不足すると思いますが。

それに、予備車もいなくなっては、結局、新宿線から貸出というオチかと。

現に昨年池袋線の2000系2連が検査入場などで不足して、2417Fや2419Fなどが貸出されたわけですし。

投稿: 多摩湖線 | 2013年2月17日 (日) 19時38分

青い街灯で思い出しましたが、武蔵関〜東伏見間の踏切(たしか東伏見から2番目か3番目)の脇に青い街灯が設置されたのを見ました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年2月17日 (日) 20時14分

名無しさんへ、
逆に池袋線10連(一部)が新宿線に。池袋線10連は東京メトロや、
東急で西武池袋行きは減ると思います。

投稿: 区間準急 入間市 | 2013年2月17日 (日) 20時40分

みなさま、こんばんは。

9107Fと9108Fのドア窓のお話ですが、今度、気をつけて見てみます、あまり変わっているとの印象を持ってなかったです。
 > 区間準急入間市さん

本日、3713レで6112Fに乗車できました、野村不動産のマンションの中吊り広告(2種類)だけですね。
 > 区間準急入間市さん
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

本日は2071Fを新宿線の5625レで見ました。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

転属の予想については、不参加とさせていただきます。
 > 多摩湖線さん
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん
 > 区間準急 入間市さん

もしかするとそこかもしれませんが、夜に車内からぼけーと外を見ていたら青い街灯があったので、記憶に残りました。池袋線かもしれませんが。
 > 快速急行東村山行きさん

投稿: 鈴木やす | 2013年2月17日 (日) 20時58分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13年2月11日の西武所沢駅、南側の旧・乗り換え階段が消えました:

« 2013年2月上旬、西武池袋線の車内に変化 | トップページ | 2013年2月2日から西武・石神井公園駅の自由通路が改札口に接近 »