« 13年3月16日の西武池袋線、東急直通開始 | トップページ | 13年3月18日朝の西武池袋線 »

2013年3月17日 (日)

13年3月改正の西武鉄道ダイヤ、日中の保谷駅と萩山駅の2番ホーム

2013年3月17日(日)の観察記録です。


保谷駅、2番ホーム発の列車が増加


昨日の「13年3月16日の西武池袋線、東急直通開始」で保谷駅始発の5720レが同駅2番ホーム発だった模様とご紹介しましたが、保谷駅で確認してきました。

3月16日のダイヤ改正で、平日と土休日ともに、日中は2番ホーム始発の上り列車が増えていました。土休日は11時~17時の間、毎時32分発の各停 池袋ゆきと46分発の元町・中華街ゆきが2番ホーム発です。

平日も同じような感じ。



2013年3月17日、保谷、通路に掲示された2番ホーム発の始発列車リスト。


2013年3月17日、保谷
通路に掲示された2番ホーム発の始発列車リスト。

従来は、2番ホームから発車する上り列車は平日朝ラッシュ時の各停 池袋ゆき(1本だけ渋谷ゆき)だけでした。


上り列車は通常 3番ホームに着発します。2番ホームへは階段を登り降りする必要があり、始発に座りたいと乗り換える人には面倒ですが、そう多くはなさそうです。


下り列車は主に1番ホームに着発します。2番ホームの隣で、大した違いはありません。

写真の始発列車のほかに、優等列車を待避する一部の下り列車も2番ホームに着発します。わざわざ案内する必要はないでしょう(ホーム時刻表には明記)。

萩山駅、2番ホームで西武遊園地方面の列車が折り返し


3月16日のダイヤ改正で日中に登場した、萩山~西武遊園地間の折り返し列車は萩山駅2番ホームに着発していました。

下の写真は、土休日デーゲームダイヤで運転されていた1257Fの6572レです。2番ホーム到着後、拝島方へ回送されました。

奥には電留線でお休み中の1253Fが見えます。本来は多摩川線用の「冬」編成。



2013年3月17日、萩山、1257Fの6572レ。


2013年3月17日、萩山、1257Fの6572レ。

なお、上り列車は駅に近い分岐器を写真のように渡って2番ホームへ進みますが、2番ホームから出た下り列車は萩山駅から遠い奥の分岐器を渡って本線(西武遊園地方面)に入っていました。

こちらは、1257Fの西武遊園地ゆき6571レ(左)と263Fの国分寺ゆき6438レです。



2013年3月17日、萩山、1257Fの6571レ(左)と1263Fの6438レ。


2013年3月17日、萩山、1257Fの6571レ(左)と1263Fの6438レ。

ほかに、国分寺方は1241F(6440レなど)、西武遊園地方は1259F(6507レなど)が走っていました。


多摩湖線の萩山~西武遊園地間はこれまで小平との直通が基本でしたが、3月16日の改正ダイヤで、国分寺直通が基本に変わりました。

日中は、国分寺方が15分毎、西武遊園地方は20分毎です。運転間隔がズレるので、直通しないようです。


見ていると、到着した2番ホームから新宿方面の3番ホームへ乗り換える乗客が多くいました。サービスダウンですが、国分寺方と同じ待遇に変わった、とも言えます。

新宿方から到着した乗客は、階段を使わずにどちらへも乗り換えできます。


|

« 13年3月16日の西武池袋線、東急直通開始 | トップページ | 13年3月18日朝の西武池袋線 »

コメント

こういうものを表示してくれるのはうれしいです。他の駅にもあればいいのに。と思いました。
>保谷駅、2番ホーム発の列車が増加
1263Fの6438レは263Fの6438レだと思います。1263号車はないですよ。
>萩山駅、2番ホームで西武遊園地方面の列車が折り返し

投稿: 区間準急 小手指 | 2013年3月17日 (日) 22時30分

保谷の2番線、日中の上り始発のほか、下り準急の優等退避ができました。なんといってもひばりが丘始発の快急への送り込み6000系回送の折り返しがありますね。今回の改正で保谷2番線はフル稼働となりました。

投稿: 保谷三郎 | 2013年3月17日 (日) 23時23分

日曜日に副都心線と東横線,更には西武も見ましたが,東横線は中目黒まで行き,僕が中目黒についた時に日比谷線のメトロ車による南栗橋行きが見られました。それも幕で5ドア車でした。東武20050系の北千住行きもありました。また副都心線でも渋谷発菊名行き(メトロ車)も見ました。
一方西武では2457F+2501F+2503Fも運用に就いていたほか,3015Fや20101Fも運用に就いていました。この3運用は新製当初は新宿線で活躍していました。またN2000系では池袋電留線で2459F+2091F,運用では2463F+2177Fが就いていたほか,50分の池袋発は各停飯能行きだったのでびっくりしました。各停飯能行きは早朝というイメージが強かったのですが。日中の運用もあるというのを知りました。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年3月18日 (月) 06時12分

>各停飯能行きは早朝というイメージが強かったのですが。日中の運用もあるというのを知りました。


時刻表買ってないのか?貧乏人。

投稿: 小手指大嵐クリニック | 2013年3月18日 (月) 08時32分

少しばかり確認したいことがありまして投稿させていただきます。存じ上げる方は教えていただけたら助かります。


今朝03/18の

5702レ(保谷04:29発)→5201レ(池袋05:00発)→5208レ(小手指06:00発)→5601レ各停石神井公園行(池袋06:52発)

の電車が、20000系(20158F)だったか30000系(38107F)だったかどうか見覚えのある方がいらっしゃれば、お教えいただけたら助かります。


どうかよろしくお願い申し上げますm(_ _)m


投稿: 20153F 各停 所沢 | 2013年3月18日 (月) 11時37分

管理人さんこんにちは。

20108Fは今日は新宿線です。

新宿線では2000系の8+2が増えました。

スマイルと20000系と6101F、6102Fを混ぜながら利用していくようです。


池袋線から新宿線へ移る電車は見た感じだと、無いのかなと思います。

投稿: 多摩湖線 | 2013年3月18日 (月) 12時00分

先ほどにプラスで。

昨日の夜、下井草―鷺ノ宮駅間での人身事故(踏切内支障)の影響で、代走が出ているかもしれません。

日中の上石神井(車庫)に20104Fがいました。

また、20155Fもいたので、車種変更はそこそこありそうです。

6101Fですが、今日は終日運用でした。

今日現在、20000系などのトレードはありません。

投稿: 多摩湖線 | 2013年3月18日 (月) 13時09分

昨日、家族と一緒に横浜方面に行きました。
行きは小手指から1702レに乗車。以外と混雑していました。
帰りは渋谷まで東横線内急行石神井公園行きに乗車し、乗り換えて後続の1651K、6813レに乗車しました。渋谷駅で特急から急行に種別変更の電車ですが、最初、土休急行に設定されたのに各停にいつの間にか変わっているというハプニングが発生しました。2分ぐらいとまりましたが、無事土休急行として運転しました。小手指には6分延着でした。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年3月18日 (月) 21時45分

昨日、見ててY500系の西武線乗り入れが以外と多く感じました。

投稿: 快速急行東村山行き | 2013年3月18日 (月) 21時51分

みなさま、こんばんは。

保谷駅は2番ホームと1番ホームで降りる階段が別ですし、掲示の必要性が高いです。「1263F」については、後日訂正します、ありがとうございました。
 > 区間準急 小手指さん

保谷駅2番ホーム、せっかく作りましたし、有効活用は御同慶の至りです。
 > 保谷三郎さん

飯能直通各停は、小手指で快急に乗継可能です。東武20050系の北千住ゆきがあるとは、知らなかったです。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

今朝の5201レは20000系でした。
 > 20153F 各停 所沢さん

新宿線に(N)2000系2+8連が増えてくれるのは嬉しいです。深夜の人身事故だと車種変更はありそうですね。
 > 多摩湖線さん

そういう理由で遅れが発生した場合もあるんですね。Y500系は結構 西武に来てますね、今晩は6709レ(10K)でした。ところで「以外と」は止めませんか?
 > 快速急行東村山行きさん

あなたは、心が貧しいことは確かなようで。
 > 小手指大嵐クリニックさん

投稿: 鈴木やす | 2013年3月18日 (月) 22時16分

管理人さんコメント返しありがとうございました

投稿: 20153F 各停 所沢 | 2013年3月19日 (火) 02時30分

271Fはいつ出場しますか。

投稿: | 2013年3月19日 (火) 15時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13年3月改正の西武鉄道ダイヤ、日中の保谷駅と萩山駅の2番ホーム:

« 13年3月16日の西武池袋線、東急直通開始 | トップページ | 13年3月18日朝の西武池袋線 »