13年3月上旬の西武10000系のお話、10105F新宿線と「小さな旅」号
10105Fが新宿線で短期営業
ブログ“西武と愉快な鉄道達”さんの「新宿線 RACが急遽貸出」によると2013年3月7日(木)からなようですが、いつもは池袋線の10105Fが新宿線で営業運転に入りました。
3月8日(金)は私も新宿線の105レで10105Fを見ることができました。
なお3月9日(土)は、池袋線の18レを10105Fは走っていました。
上の写真は所沢駅で、1番ホームに停車中の10105Fを2番ホーム新宿方から撮影しました。
駅中央の新しい橋上駅舎と、駅南側の既存の東西自由通路とを結ぶ高架通路の工事が始まりました。左上がその現場です。
3月9日は10107Fの「小さな旅」号
西武鉄道主催のいちご狩り団体臨時列車「小さな旅」号がPRのチラシのとおり、3月9日(土)に運転されました。10107Fが担当。
10107Fは7時6分頃に回送で練馬高野台駅を通過していました。
往路の臨時列車は練馬からの複々線区間は急行線を走行し、石神井公園駅は3番ホームへ7時43分頃に到着。3001Fの1003レに追い抜かれました。
復路の上り列車は武蔵藤沢駅でお出迎え。16時49分頃に到着し51分に発車して行きました。
白い枕カバー、背中シート裏側には「秩父さんぽ旅」
コメントをいただいていましたが、白くなった枕カバーに「秩父さんぽ旅」が赤い字で入っていました。テレビCMなどで使われているロゴマークも入っています。ただしシートの裏側、後ろに座った人の目の前です。
背もたれ側は、「西武10000系のシート枕カバーが交換中」でご紹介した「NRA」が入っていました。
最初に池袋線で10000系の白い枕カバーに気付いた時は、一部の編成で、背もたれ側の向かって右側あたりに赤いものが見えた感じでした。
そこでコメントをいただいたときは、私が撮影した「NRA」とは別のカバーがあると思いましたが、そうではないようです。
私の最初の認識は見間違いなのだと思いますが、もしかすると、不採用になった別のカバーがあるのか、どうなのか?
写真の10102Fはここ1か月~2か月くらい前に出場したようで、台車がピカピカだったりしたのですが、枕カバーは最近まで水色でした。
今回の白カバー(紙製? 不織布?)は、IT企業並み(?)の、スピード実行だった気がします。テレビCMが終わったら元に戻ることもありそうです。
(3月11日 22時0分、項目タイトルなど修正。紙は不織布の一種なのかもしれませんが、一般的には、区別しますので。)
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本日の池袋線
下り1001レ 4001F+4021F
1003レ 3015F
1005レ 4023F+4015F
1007レ 38110F 。快急西武秩父行きが終わりまた…
快急系は昨日に撮ったので今日は快速西武球場前行きを撮りに練馬高野台へ。
3351レ 9108F 3353レ 2091F
3353レ 32101F+38103F 3357レ 2083Fといった感じです。
とうとう消滅してしまったという感じです。せめて所沢まで定期だった前の状態でもよかった気が。
ダイヤ改正後は準急になりますが、このような感じだと球場発着の優等さえ危ないような。
他
・下り4571レ 6112F(12M) 3401レ 10016F(75S)
・ 4575レ 6114F(16M) 5221レ 3003F
・ 11レ 10105F 4851レ 6158F(20M)
・ 2109レ 2457F+2501F+2503F
・夕方 下り4351レ 9102F 6435レ 6156F(06M)
・ 2139レ 2087F 6621レ 7020F(17S)
・ 上り5754レ 3011F 4312レ 20103F
・狭山線終日折り返し 2531F
また新宿線 架線に支障物で一時狭山市~本川越が運転見合わせ。
下り2665レの所沢駅表示が各停狭山市でした。電車の表示は本川越のまま。8分遅れでしたが、その数分後に運転見合わせ区間が運転を再開したようで、表示は一時的なものでした。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年3月10日 (日) 21時56分
準急西武球場前さんへ
3353レ 2091F
3353レ 32101F+38103F となっいますが
32101F+38103Fは 3355レではないでしょうか?。
投稿: 20時25分 | 2013年3月10日 (日) 22時06分
今日は相互直通運転開始前最後の東急東横線の撮影に行ってきました。メトロ7129Fが東横線で先行営業運転をしていました。東急9000系は9001Fしか動いていませんでした。東横線の観察を終えた後は、副都心線の渋谷~池袋間でメトロ10116Fの急行和光市行きに乗車しました。本来は川越市行きの電車ですが、今日は東武東上線が強風の影響でダイヤが乱れていたようで、直通運転が中止されていたため、和光市止まりとなっていました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年3月10日 (日) 22時41分
3353レ 32101F+38103F 3357レ 2083Fといった感じです。→3355レが320101F+38103Fです。訂正します。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年3月10日 (日) 23時30分
快急西武秩父行きが終わりました… しが抜けていました
投稿: 準急西武球場前 | 2013年3月10日 (日) 23時31分
お久しぶりです。
快急 西武秩父行 も終わってしまいましたが、
副都心線の休日急行 渋谷行 の表示も終わってしまいました。
ところで、メトロ車の8両口の西武線内 準急 は改正後も、残りますかね?
投稿: ぽって | 2013年3月10日 (日) 23時53分
10日の池袋線
11レ 10105F
5715レ 2097F
2109レ 2457F+2501F+2503F
5351レ 38109F
5717レ 3001F
5453レ 2091F
4303レ 32104F+38112F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年3月11日 (月) 00時14分
4000系の上り快急池袋行きの廃止は、今までのダイヤ改正で最悪!
西武鉄道総合職の女に西武秩父からトイレを我慢できるのか??
東大卒の社長、小便漏らすんじゃん!
投稿: | 2013年3月11日 (月) 01時10分
いよいよダイヤ改正まであと6日が経ちましたが,東急では9012Fが大井町線改造を受けますが,残り9000系は9001F,9005F,9010Fだけになりますが,3月16日にはどの9000系が残るのかが気になります。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年3月11日 (月) 06時22分
・快速西武球場前行きも終わってしまいました。
・今度のダイヤではメトロ8連の車両が有楽町線でも走りますか?東急5000の新木場見たことあるような。 4000番台だったらすいません。
投稿: 区間準急 小手指 | 2013年3月11日 (月) 07時29分
こんにちは。
今日、仕事で馬場から拝島に向かうため、馬場発1105発の急行拝島行2019+2519に乗っていたら、車両不具合ということで途中で普通新所沢行に変更、小平で20156に振替となりました。振替えられた20156が本来新所沢に行くはずだったのかも知れません。10連と8連の違いがあるので、いずれ20156もどこかで交換されるのでしょう。
取り急ぎ。
投稿: 懐古主義の中年 | 2013年3月11日 (月) 11時43分
N2000系未更新車及び9000系大好きさんへ
10016Fは何時ごろ見ましたか。昨日は快速飯能行き運用に入っていました。
本日の池袋線
32レ 10105F 1116レ 3015F
投稿: 区間準急 入間市 | 2013年3月11日 (月) 16時15分
5159F 11S
5171F 15S つながるラッピング車
副都心線の5050系は、2編成でした。
投稿: ぽって | 2013年3月11日 (月) 20時29分
本日の池袋線
・3015F 上り1116レ
・2457F+2501F+2503F 上り1102レ 延長運転期だったらな…と思いました。
・東急車5171F上り6708レなどの15S運用
・狭山線終日折り返し運用は2531Fでした。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年3月11日 (月) 21時28分
みなさま、こんばんは。
今晩は西武園線に行ったところ、1241Fと出会えました。東村山駅で2009Fや20152Fとの並びも。
といったところで、コメントへのお返事は後日にさせていただきます、申し訳ありません。
明日も、ダメです。帰りがもっと遅くなる予定なので、済みません。
投稿: 鈴木やす | 2013年3月11日 (月) 22時04分
区間準急 入間市さんへ
渋谷駅16:53発で、75S運用でした。日中の75S運用は飯能⇔渋谷間の運用だったようですね。本来であれば、渋谷駅16:53発の急行は川越市行きですので、土曜・休日の75S運用は西武池袋線と東武東上線の両方に直通する運用だったということですね。9日の75S運用は10114Fでした。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年3月11日 (月) 22時46分
こんばんは、MAKOです!
西武線の今度のダイヤ改正では、快急・西武秩父行きがなくなってしまいます。ということは、4扉車の秩父乗り入れも完全に見納めですね。
実は私、一度も秩父に顔を出したことはありません。結局、一度も4扉車の秩父乗り入れを直接見ることなく終わってしまいました・・・。
さらに、JR東海でもダイヤ改正があります。313系の増備により、2扉転換クロスシートの117系が定期運用から撤退します。これにより、東海道線・熱海-米原・美濃赤坂間の普通・快速列車はすべて民営化後に生まれた車両での運転となります。
117系ですが、富山地鉄または大井川鉄道に売却してくれればいいのですが、今では地方私鉄も中古の鋼製車を受け入れない時代となってきていますね。
東急の車両が大量に地方私鉄に譲渡される時代になってきましたからね。
投稿: MAKO | 2013年3月11日 (月) 23時11分
本日の池袋線
・2457F+2501F+2503F 上り4660レなど
・2453F+2063F 下り2157レなど
・2465F+2097F 下り4141レなど
・東急5171F 上り6628レ15S運用
・狭山線終日折り返しは2533Fでした。
投稿: 準急西武球場前 | 2013年3月12日 (火) 22時58分
管理人さんこんばんは。
20152Fをとうとう新宿線で見かけなくなりました。
ということは、僕が最後に見かけた月曜日(11日)をさかいに池袋線に返却されたのでしょうか。ちなみに、僕が見かけたのと、管理人さんが東村山で見かけた運用は同じかと思います。
そういえば、今週末のダイヤ改正で、平日の朝一本だけ"急行玉川上水"行が設定されています。久しぶりに復活したような気がします。
10年以上前には"急行田無"行も走っていましたね。
準急拝島行が朝と夜に増設など、準急が復活した感じにも思えます。
またブログが荒れてきていますが、リピーターも多いので、観察頑張って下さいね。では。
投稿: 多摩湖線 | 2013年3月13日 (水) 18時10分
>またブログが荒れてきていますが、
お宅の鈴木やすのせいだ
投稿: | 2013年3月13日 (水) 18時46分
荒らしっていうのは、こういうことを言うんだよ!
あいうえおかきくけこさしすせそオエエエエエエエエエエエエエエあさっての天に花咲き、地に実のなる頃、さかあたまで待ってる。srrzgyhhdfhjndrtgcdw56hhjhnmmkkufddeddgrrehuyuufrtytraerfctjbvghhv bbnjhhbbbbnnbnbn382bnby6443356788876666543322113r455777000988877666554321QWEERTYIOPOIUYTDXXDFFGGSAWDDDE
わかった?
校長先生に良く見てもらいあなたの頭を添削してもらいなさい。
投稿: ああ、もうコメントする気失せた。 まあいい、このブログの近いうちにやる最終回もコメントしてやるよ。 | 2013年3月13日 (水) 18時59分
みなさま、こんばんは。
見苦しい。
> ああ、もうコメントする気失せた。 まあいい、このブログの近いうちにやる最終回もコメントしてやるよ。さん
なお「3月11日 (月) 01時10分」の、名前を名乗れない者のコメントについて。土休日夕方の秩父線・池袋線の上り快速急行は、本日発売の新ダイヤの時刻表を見ても、4000系のまま急行となって残ると思われます。
失礼な内容ですが、削除するだけでは問題の解決にはなりませんので、そのまま残しておきます。
念のため。
投稿: 鈴木やす | 2013年3月13日 (水) 21時19分
みなさま、こんばんは。
沢山ありがとうございます。10日午後は煙霧とかで空が黄色で驚きました。狭山市~本川越の見合わせは、池袋線の車内放送では、強風のためと案内しており、架線の支障物の話はなかったです。2+4+4連の快速急行、12日もなく、私は撮影できずに終わっていましました。12日も日中はお休みで、3202レから復帰していました。
> 準急西武球場前さん
32101F+38103Fは10日は3355レで見ました。
> 準急西武球場前さん
> 20時25分さん
東急5000系もメトロに居残りで営業運転に入っていますね。「渋谷つながる」のサイトの「試運転情報」も更新されていました。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
8連の地下鉄乗り入れ準急は、もしかすると、東急車で残ったりするかもしれませんね。東急5171Fは12日も15S運用でした。13日の11S運用は東急5159F。2本もいるとは思いませんでした。
> ぽってさん
10日の2091Fは2122レも走っていました。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
東急東横線の9000系は地下鉄乗り入れ不可なので、15日までのはずです。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
有楽町線の8連はないと思います。新木場ゆきの東急車はすべて10連でした(私が知る限りはですが)。
> 区間準急 小手指さん
11日お昼にそんなことがあったのですか、ありがとうございます。今も、いつも平日は一週間 同じ編成の5134レが、11日は38102Fだったのに13日は20157Fだったので、ヘンだな、とは思ったのですが。
> 懐古主義の中年さん
75S運用は、西武3732レで飯能から渋谷へ行き、その折り返しが急行 川越市ゆきみたいですね。
> 区間準急 入間市さん
西武秩父始発の快速急行はありますし(もしかすると4000系かも)、観光シーズンには4ドア車が秩父に行くことと思います。117系は秩父鉄道にも良さそうですが、残念です。JR東海はセントラルライナーも終わるそうですね。
> MAKOさん
励ましのお言葉、ありがとうございます。急行 玉川上水ゆきができますか、ダイヤ乱れで1回見たことがあります。朝ラッシュ時の拝島始発の急行が10連となり、その送り込みも面白そうです。
> 多摩湖線さん
投稿: 鈴木やす | 2013年3月13日 (水) 22時05分