« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »

2013年4月28日 (日)

13年4月28日、ヒカリエ号もやって来た西武池袋線

ヒカリエ号が西武池袋線に


2013年4月28日(日)朝、清瀬駅の4番ホームで夜間滞泊していたのは横浜高速鉄道のY511Fでした。ベイスターの車体広告の編成です。

芝桜臨時ダイヤ観察もあったので、このY511Fが入るであろう6752レを練馬高野台駅で待っていたら、反対側からやって来た6807レが「ヒカリエ」号の東急4110Fでした。

すれ違いを撮影できました。



2013年4月28日、練馬高野台、左が東急4110Fの6807レ。右は横浜高速鉄道Y511Fの6752レ。


2013年4月28日、練馬高野台、左が東急4110Fの6807レ。

右は横浜高速鉄道Y511Fの6752レ。

ヒカリエ号の黄色はあまり目立ちません。側面の裾にある赤帯がオシャレでした。

3011Fが4ドア車運用を代走


いつもは4ドア車の列車を、1週間ほど前からたまに3000系が走っているのですが、4月28日は3011Fが代走に入っていました。いつもは4ドア車の5205レが3011F。



2013年4月28日、石神井公園、左が3011Fの5205レ。右は5番線で出番を待つ38107F。


2013年4月28日、石神井公園、左が3011Fの5205レ。

右は5番線で出番を待つ38107F。5604レになりました。

| | コメント (28) | トラックバック (0)

2013年4月27日 (土)

西武100周年とラジオ局25周年のコラボPR電車は6155F

2013年4月27日(土)、西武6155Fにヘッドマークが付きました。側面腰部にも横長のステッカーが貼られました。

埼玉県のFMラジオ局「ナックファイブ」の25周年と、西武鉄道100周年を一緒に記念する車体広告です。編成両端の車両が「西武×ナックファイブ」、その隣が「ナックファイブ」と1両おきに腰部のステッカーは2種類。編成中央の6555と6655は「西武×ナックファイブ」です。

車内は、中吊り・天井肩部ともに「西武×ナックファイブ」広告だけでした。

6155Fは13時8分頃に池袋駅7番ホームに到着。特急ホームの10107Fと縦列停車となりました。

二者によるテープカットなどがあったようです。50名ほどの好事家(主に男性)が集まっていました。人混みからちょっと外れたところでは、ナックファイブのアナウンサーさんと技術さん(?)と思われるお二人が。私が気づいた時は、虹色のヘッドマークのお話をしていました。



2013年4月27日 13時10分頃、池袋駅7番ホーム、手前が6155F。


2013年4月27日 13時10分頃、池袋駅7番ホーム、手前が6155F。

6155Fは13時25分頃に発車。4308レの到着と入れ替わりの発車でした。


4133レで後を追ったところ、石神井公園駅で6155Fのお尻が見えました。17レを2番ホームで待避したようです。

その後は追いつくことなく、所沢で4133レを下車。


所沢で用事を済ませ、小手指駅ホームで撮影していたら、6532レの発車と同時に6155Fが車両基地から出てきて3番ホームへ。運用番号32Mを表示。

14時58分頃に飯能方へ発車しました。



2013年4月27日、小手指、左が3番ホームで発車を待つ6155Fの下り回送列車。


2013年4月27日、小手指
左が3番ホームで発車を待つ6155Fの下り回送列車。

2139レで追いかけると、6155Fは仏子駅の中線にいました。4137レの発車後の15時31分、飯能方へ発車して行きました。

そして西武鉄道の予告通り、飯能15時40分発の1720レから営業運転に入りました。



2013年4月27日、入間市、6155Fの1720レ。


2013年4月27日、入間市、6155Fの1720レ。

今回の記念電車と出発式は、西武鉄道のサイトでは4月24日の公表でした。


| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年4月26日 (金)

13年4月下旬、西武の車内広告から徒然に

西武鉄道、HD株式TOBに反対の車内広告


2週間ほど前からでしょうか、西武鉄道の車内広告に「西武ホールディングス株主の皆さまへ / 西武グループご愛顧の皆さまへ」が掲出されています。

サーベラス・グループによる西武ホールディングス株式の公開買い付けに応じないでほしい、との内容です。

「一部路線廃止や埼玉西武ライオンズの売却の可能性などが報じられており」の文言も見られます。

西武側がそうリークしたからそう「報じられて」いるわけで、言いだしっぺは西武側。やってることが狡(こす)いと思います。

投資会社が内部統制を云々するのは、こういうところが原因ではないのかな?



2013年4月26日、西武3003FのTOB反対車内広告。


2013年4月26日、西武3003FのTOB反対車内広告。

総理大臣の安倍晋三さんは4月23日の衆議院予算委員会で「「『侵略』という定義は、学界的にも国際的にも定まっていないと言ってもいい」と述べましたが、これも、狡い。

あちらの人たちはこうならざるを得ないんでしょうが。

マクドナルドの鶏肉は安全とのこと


『週刊金曜日』にはしばらく前から日本マクドナルドの鶏肉は中国産で、衛生管理が不十分な可能性があると記事が出ていたのですが、『週刊文春』の最新号にも記事が出たようで、車内広告にも大きく出ています。

同社のウェッブサイトには「原材料に関する一部報道につきまして」が掲載され、同社の「商品」が安全であると強調しています。

真偽のほどは分かりませんが、これを機会に、お客さんから抽選で飼育場や製造工場を見学するツアーを実施したりすると面白いかな。情報公開は十分でないとは思います。



2013年4月26日、西武3003Fの『週刊文春』車内広告。


2013年4月26日、西武3003Fの『週刊文春』車内広告。

安全を一番アピールしてほしいマクドナルドのお店では、この件に関する貼り紙等はなかったです。西武沿線のお店を何店かのぞきました。

4月27日・28日は東大和市でグルメコンテスト


本日は、いつもは4ドア車の5206レが3003Fだったので、上記のように、車内中吊り広告を撮影できたのですが、「東大和市グルメコンテスト うまかんべえ~祭」の広告もありました。

4月27日・28日に、都立東大和南公園 平和広場(玉川上水駅が最寄り)でご当地グルメを決めるそうです。福島県喜多方市や日の出町の物産展もある模様。

よろしければ、どうぞ。

東横線直通記念で、西武園ゆうえんちにマサイ族



2013年4月26日、池袋駅に貼られたポスター


2013年4月26日、池袋駅に貼られたポスター

車内にも中吊り広告が出ていますが、「西武池袋線・東急東横線・みなとみらい線 相互直通運転記念」で5月3日から6日まで、マサイ族の人が西武園ゆうえんちを訪れ、来園者と交流するイベントがあるようです。

6月に「アフリカ開発会議」が開催されるので、5月の横浜は「アフリカ月間」なのだそうです。

伊豆箱根鉄道の駿豆線のスタンプラリーも楽しそうです。

よろしければ、どうぞ。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月22日 (月)

13年4月22日の西武池袋線、再びN2000系2+4+4連

2013年4月19日(金)夜20時前、西武池袋線 小手指車両基地の飯能方に、車内が明るいN2000系2+4連が見えたのですが(その池袋方は4両分空いていました)、翌朝5時40分頃は、同じ場所にN2000系2+4(LED)+4(幕)連が見えました。

4月20日(土)・21日(日)はこの2+4+4連を動いているところは見れなかったですが、4月22日(月)の4103レが(<-飯能)2455F+2533F+2503Fでした。

下の写真は同じ編成の4211レです。



2013年4月22日、池袋~椎名町、2455F+2533F+2503Fの4211レ。


2013年4月22日、池袋~椎名町、2455F+2533F+2503Fの4211レ。

22日夜は早寝だったようで、19時半頃の小手指車基の飯能方に、パンタグラフがたたまれたN2000系2+4+4連が見えました。

夜の狭山線は6203レが2531F、6204レが2501Fでした。


なお4月19日(金)の夜は、6207レが2503F、6208レが2531Fでした。

ついでに、4月22日の西武秩父ゆき4209レです。(<-飯能)2465F+2069Fでした。大抵 1102レ(22日は32101F+38103F)とこの踏切ですれ違います。



2013年4月22日、池袋~椎名町、右が2465F+2069Fの西武秩父ゆき4209レ。


2013年4月22日、池袋~椎名町

右が2465F+2069Fの西武秩父ゆき4209レ。

左は32101F+38103Fの1102レ。

2465F+2069Fは夜は4319レを走っていました。

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2013年4月21日 (日)

2013年4月中旬、徒然に

世界で大地震が多発


日本時間の4月16日夜にイラン・パキスタン国境地帯で発生したマグニチュード7.8の地震は震源が深く、現地に人家は少なくテント生活者が多いことなどから被害は大きくないと報じられているようです。

イランでは30人ほどが負傷。

一方、パキスタンでは死者34人・負傷者80人ほどというお話もありますが、Mushkilという都市では850人が負傷し、1000以上の建物に被害が出たというお話もありました(RTというサイトです)。

気候はきびしくない時期でまだマシと想像しますが、死傷者が多くはなくとも、道路が寸断したり、現地はいろいろ大変と思います。

以上、RTを除きBBCからの受け売りでした。

BBCの記事はまた、4月10日には、イラン南東部のブーシェフル(Bushehr)という都市の近くでマグニチュード6.3の地震があり、37人が死亡、850人が負傷したと述べています。

核開発をしている都市です。

4月20日朝には中国の四川省でまた大地震(M7.0)が発生し、およそ160人が死亡、5800人以上が負傷したようです。

電車から見える入間基地の飛行機、向きが違ってました


航空自衛隊入間基地は滑走路が北西から南東に延び、西武池袋線の車内から、滑走路脇で待機する飛行機が見えます。

最近は毎朝、輸送機っぽいのやYS11っぽいのが計3機 見えます。大抵 機首は北西を向いています。

しかし19日(金)だったか、機首が南東を向いている朝がありました。

地図上は、ロシアに背中を見せた、お尻を突き出していた、ということになります(地図の図法によって相手国は変わるかも)。

風向き等、機首の向きには真面目な理由があることと思いますが、念のため。


この項は 8時50分に追記。

本当はこれを書きたくてこのエントリーを始めたんですが、下を書いてたら、忘れてしまいました。

人殺しの練習より、人助けをしてほしいな


日本には自衛隊という軍隊があります。

あれは軍隊じゃないから、と言うと、例えば米軍の場合は侮辱と受け止められますが、日本では逆に、あれは軍隊であると言うと一部の人が異常に激怒する、変わった存在です。

それはそれとして、自衛隊は、中国やロシアの飛行機(軍隊)が日本に接近してくるとスクランブル(緊急発進)で対応しています。潜水艦も隠れていろいろやっているとは思いますが、自衛隊の主な業務は演習と思います。

破壊活動・人殺しの練習かと。


日本国民がそれを望んでいるからやっているだけで、自衛隊に罪はないと思いますが、もったいないと、私は思います。

自然災害による不幸は世界に多いわけですから、日本が率先して即時に支援に入れる体制があれば嬉しいな、と思います。


自衛隊にはブルーインパルスと言う、お空に絵を描く部隊もいます。

人を楽しませるという意味でサーカスと同じと思いますが、サーカスは、観客から料金を徴収しその範囲内で興行を実施、他人の軒先で騒音をまき散らしたり危険な行為はしない、が基本です。

ブルーインパルス、一生懸命お空に絵を描く姿を遠くから見ていると、バカらしいと思いました。間近で見ると胸が躍ったりもするのですが、...。

高度な操縦技術を人助けに使ってもらいたいな。


| | コメント (24) | トラックバック (0)

2013年4月20日 (土)

13年4月20日の西武池袋線、見ただけ

2013年4月20日(土)も西武ドームでコンサート(G-DRAGON 2013 WORLD TOUR)があったので、先週の土日と同じ(と思われる)臨時ダイヤで西武池袋線・狭山線は運転されました。

本日も51K運用を西武6106Fが代走し西武球場前駅へ


先週と同様に、地下鉄から直通の小手指ゆき快速急行 1861レ(51K運用)は快速 西武球場前ゆきとなりました。西武6106Fが代走で西武球場前へ。

代わりに、ひばりヶ丘から快速急行で小手指へ向かう列車は、本来の51K運用の東急4105F(1707レでした)が担当。種別表示が前面・側面ともに消えたまま発車して行きました。



2013年4月20日、ひばりヶ丘、中央が種別・行先変更の1861レ代走の西武6106F。


2013年4月20日、ひばりヶ丘
中央が種別・行先変更の1861レ代走の西武6106F。


右がひばりヶ丘始発の快速急行 小手指ゆき(1861レ)の東急4105F。左端は6156Fの4130レ。



6106Fは快速で西武球場前駅到着後、所沢に回送され、51K運用表示のまま、8003レで西武球場前駅に戻りました。

そして復路輸送まで、同駅5番ホームで留置となっていました。

新宿線の38102Fが池袋線に


いつもは新宿線の38102Fが池袋線を走っていました。4310レでした。

コンサート臨時ダイヤの応援と思われます。



2013年4月20日、保谷、38102Fの4310レ。


2013年4月20日、保谷、38102Fの4310レ。

今回のコンサートは、土休日ナイターダイヤがちょうど良い混雑状況でした。前の土日と異なり午前中はガラガラだったので心配しましたが、杞憂でした。

乗客は女性だけのグループが比較的多かったです。


| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年4月19日 (金)

13年4月19日の西武池袋線、特にないですが

2013年4月19日(金)の西武 池袋線見ただけです。

清瀬駅、前日からの夜間滞泊は「PAINT TRAIN」


朝 5時55分頃に到着した清瀬駅の4番ホームにはいつものように8両編成の東急5000系が寝ていました。

ヘッドマークが付き、側面にイラストが描かれた5174Fでした。



2013年4月19日、清瀬、右が4番ホームでまだ寝ている東急5174F。


2013年4月19日、清瀬、右が4番ホームでまだ寝ている東急5174F。

左は到着する5851レの20152F。

ヘッドマークには、地上時代の東横線・渋谷駅に置かれていたロボットが顔を出し「PAINT TRAIN」と書かれていました。

「LET's GO!」と側面に描かれた部分も。

東横線と副都心線との直通記念で東急が企画した「PAINT TRAIN」の当選作品が一つずつ、各車両の側面に描かれているようです。

久しぶりの所沢市PR電車


夜は、所沢市のPRヘッドマークが付いた西武6157Fに久しぶりに出会いました。

4236レでした。



2013年4月19日、西所沢、6157Fの4236レ。


2013年4月19日、西所沢、6157Fの4236レ。

夜の4000系回送列車


4月18日(木)の19時過ぎ、小手指車両基地の入り口に、車内が明るい4000系4連が見えました。

そして21時42分、仏子~元加治間を4000系の下り回送列車が通過しました。


なお18日は20時19分、仏子~元加治間を上りの4000系4連の通過もありました。

そして4月19日(金)も、20時前の小手指車基入り口に車内が明るい4003Fが見えました。

19日も21時42分、41レの後に仏子~元加治間を4000系の下り回送列車が通過。仏子駅中線で41レを待避してたかもしれません。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年4月17日 (水)

13年4月、駅のお話を二つ

2013年4月16日は山形市内で移送中の受刑者が逃げ出したり、本日 4月17日は三宅島や東北地方で強い地震があったり、物騒ですが、駅のお話を二つ。

明るくなった駅構内のお話、続編


2013年3月11日付の「東日本大震災から2年が経ちました」で西武とJR東日本・東京地下鉄の池袋駅構内の照明が明るくなったことを受けて、「無駄にエネルギーを浪費しない日本、地球温暖化を予防する日本、そういうステキな日本を実現するために、鉄道会社にもご努力いただきたいと思います。」と記載し、自己申告を予定しているとしました。

申告は遅れ、3月25日に3社のウェッブサイトから投稿。


東京地下鉄からは翌日にお返事をいただきました。

副都心線池袋駅では2月に、蛍光灯の交換と灯具の清掃を行ったそうです。LED化かどうかは書いてなかったです。

あの記事を書いた3月11日ころからか、目が慣れたのか、まばゆい明るさ、は感じません。蛍光灯の間引き中止は、今年2月より前だったのかもしれません。


JR東日本からは、節電で蛍光灯を間引いていた一部箇所で、防犯対策などのため、蛍光灯を戻したと4月12日にお返事をいただきました。


西武鉄道からはお返事をいただいておりません。


「無駄にエネルギーを浪費しない日本、地球温暖化を予防する日本」について問い合わせで明記しなかったので、お返事をいただいた2社から特にコメントはありません。

一方、駅構内を明るくしすぎないような規定整備の方針の有無を問い合わせに入れたのですが、お返事でコメントは特になかったです。

所沢駅の新宿線・上りの特急券自販機、「東村山」にテープ



2013年4月14日、所沢、2番ホームの特急券販売機。


2013年4月15日14日、所沢
2番ホームの特急券販売機。

4月15日14日の朝に気付いたのですが、西武新宿線・所沢駅の2番ホームの中央階段下の特急券自動販売機の操作画面に、薄い緑色のテープが貼られていました。

ちょうど、東村山駅のボタンが表示される部分で、テープの上には駅名や料金も明記されており、イタズラではなさそうでした。

試しにお金を投入しこの部分を指で押してみたら、きちんと、東村山駅までの特急券が購入できました。私がゴールドフィンガーの持ち主だから、かもしれませんが、きっとそうではないでしょう。


後日 駅員さんに尋ねたところ、3月16日のダイヤ改正で特急が東村山に停車するようになったので、購入誤り防止を目的にテープを貼ったそうです。

以前は高田馬場のボタンが表示される部分に、ダイヤ改正後は東村山のボタンが表示されます。

常連客は条件反射で押してしまい、東村山までしか乗れない特急券を誤って購入するケースがダイヤ改正後に多発したので、現場の判断で、テープを貼ることにしたとお聞きしました。


(4月22日 22時、日付を「15日」から「14日」に修正)

| | コメント (33) | トラックバック (0)

2013年4月16日 (火)

13年4月15日から西武秩父ゆき池袋線の4209レ、ほか

2013年春、池袋線4209レが4月15日から5月31日まで西武秩父ゆき


元加治駅のホーム時刻表にあった掲示などによると、2013年4月15日(月)から5月31日(金)まで、池袋線 4209レ(準急 小手指ゆき)は西武秩父ゆきに延長となります。

小手指駅で飯能方の2両を切り離し、西武秩父ゆき各停の5091レとなるのでしょう。


初日の4月15日(月)は、4301レと勘違いし遅刻、未確認です。

16日(火)は(<-飯能)2461F+2089Fの西武秩父ゆき4209レを見ることができました。



2013年4月16日、池袋~椎名町、2461F+2089Fの西武秩父ゆき4209レ。


2013年4月16日、池袋~椎名町、2461F+2089Fの西武秩父ゆき4209レ。

折角なので15日(月)の4301レの写真を載せときます(縮小し忘れました、拡大すると大きいです。)。(<-飯能)2455F+2079Fでした。



2013年4月15日、池袋~椎名町、2455F+2079Fの4301レ。


2013年4月15日、池袋~椎名町、2455F+2079Fの4301レ。

東上線の車両点検でメトロ副都心線の朝ラッシュでダイヤが乱れる


4月16日(火)は7時26分頃に東武東上線 ふじみ野駅で車両点検があったそうで、8時過ぎの池袋駅の東京地下鉄・副都心線は渋谷方面ゆきが15分ほど遅れていました。

8時20分頃、38Mを51K、51Kを28Mへ振り替えると業務放送。

そして8時24分、「急行 元町・中華街」表示の西武 6155Fが運用番号51Kを表示して到着。通勤急行に表示が変わった後で、26分に発車して行きました。

続いてやって来た03K表示の各停 元町・中華街ゆきは東急 5669F。8時32分に池袋駅を発車。703K列車の発車時刻は所定は8時16分です。

この間、東横線方面からやってくる列車はほとんど定時運転でした。


そして703K列車から降りた8時35分頃の、雑司が谷駅ホームでのお話。

703K列車が動き出すと同時に、渋谷方面ゆきホームの渋谷方で、ウルトラマンの秘密基地で怪獣が出た時に鳴るような警報ブザーが。そして38M運用 表示のメトロ10032Fの通勤急行 元町・中華街ゆきがゆっくりとホーム所定位置に停車。

小竹向原駅で有楽町線の停止位置修正があり運転見合わせと放送がありました。

停車中の所沢ゆき709K列車(東急 5073F)とともに、発車見合わせ。私はすぐに立ち去りましたが、通勤急行のドアは閉じたままでした。

世の中、騒がしいです


日本時間で4月16日の3時50分ころのアメリカ合州国で、ボストンマラソンのゴール付近で爆発が2回あり3人が死亡、テロ事件と報道されています。

また韓国では午後に、軍事境界線付近のチポリ射撃場でアメリカ軍の大型輸送ヘリコプター「CH53」が着陸に失敗し墜落炎上する事故がありました。こちらは21人全員が脱出して、死者はいません。

そして日本時間の夜、イラン・パキスタン国境付近でマグニチュード7.8の強い地震が起きました。震源の深さは15.2km。大きな被害が出ていることと思います。(4月18日 22時0分修正)


前日 15日までの世の懸念は北朝鮮でした。ミサイルの発射体制を整え、日本や韓国・アメリカは神経を尖らせていました。

15日にアメリカのケリー国務長官と会談した安倍 晋三=総理大臣は「彼らは約束はしても守らない。何度も裏切られたことは忘れてはいけない」、「北朝鮮3代で変わらないのは瀬戸際外交だ。危機を醸成して、あるものを与えろというやり方だ」と述べたと報道されています(発言の引用元は読売新聞のサイト)。

「ヤクソク ヲ マモラナイハ知っている ヤクソク ヲ 守らせるために クロウシテイル」が、ケリーさんの感想な気はします。


北朝鮮と同じくらいに怖いと個人的に思うのが、東京電力。

メルトダウンした福島第一原子力発電所で放射能汚染水をためていた地下貯水槽から水漏れが発生。

2012年夏に開かれた国の専門家会合で同社は、地下貯水槽から水が漏れたら「空のタンクを用意しておいて、検知した瞬間に、すべてそちらに移送する計画」と説明していたと、4月13日の朝日新聞が報じています。

実際は、水漏れ対策にタンクの用意など全くなし。

4月5日に地下貯水槽で水漏れが見つかって11日たった4月16日にようやく、地上タンクへの移送を始めたようです。

「この期に及んでヤクソク ヲ マモラナイトハ思わなかった ヤクソク ヲ 守れないなら ヤメテクレ」と私は思います。


プログラムのバグや、自動車のリコールなど、工業製品に欠陥はどうしても発生します。

さらに原子力発電所は、電力会社が完璧に(政府に嘘をつかずに)運営できないものなようです。

地球上から原発をなくすことは人類の生き残りに必須ではないかと思いますが、いかがでしょうか?


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年4月14日 (日)

13年4月14日の西武池袋線、38106Fとももクロ臨時ダイヤ

2013年4月14日(日)の西武池袋線、見ただけです。

最後の東急4101Fのお話をのぞき、西武ドームで開催の「ももいろクローバーZ」のコンサート観客輸送による臨時ダイヤと、それに派生したと思われる事柄の話題です。

38106Fが池袋線に朝からいました


いつもは新宿線を走っている38106Fが4月14日は早朝から池袋線を走っていました。5413レで発見。

下の写真は、保谷駅2番ホームに5711レで到着した38106Fです。隣は通過する東急 4101Fの1708レです。



2013年4月14日、保谷、5711レだった38106Fと東急4101F(左)。


2013年4月14日、保谷、5711レだった38106Fと東急4101F(左)。

保谷駅電留線から狭山線折り返し用に回送


10時16分、保谷駅の24番線(電留線)に止まっていた3003Fが2番ホームへ入線。「回送」表示でした。

野球ダイヤみたいに、快速 西武球場前ゆきへ種別・行先変更の地下鉄からの快速急行の代わりに、ひばりヶ丘から快速急行 小手指ゆきになるかもと期待してひばりヶ丘駅へ先回りしたら、単なる下り回送列車でした。

東急 4103Fの1853レは何事もなくひばりヶ丘駅を発車。3003Fの下り回送列車はその後を追い、10時29分に発車して行きました。



2013年4月14日、ひばりヶ丘、左が1番ホームに停車中の3003Fの下り回送列車。右は東急4103Fの1853レ。


2013年4月14日、ひばりヶ丘、左が1番ホームに停車中の3003Fの下り回送列車。右は東急40103F4103Fの1853レ。(4月15日 20時55分修正)

球場前に入る51Kは昼前から西武6117Fが代走、午後は51Kが二つ


4月13日(土)と同様に、1861レは快速 西武球場前ゆきとなったようで、西所沢駅1番ホームを14時49分頃に6117Fの快速 西武球場前ゆき(51K運用)が発車して行きました。

6117Fは15時33分頃に西所沢駅1番ホームへ回送で戻ってきました。

入れ替わりに私は西武球場前駅へ行ったのですが、その帰り、下山口駅で6117Fの各停 西武球場前ゆき(51K運用)と交換。所沢始発の8003レと思われます。



2013年4月14日、下山口、右が6117Fの8003レ(51K運用)。左は3011Fの6162レ。


2013年4月14日、下山口、右が6117Fの8003レ(表示は51K運用)。

左は3011Fの6162レ。

なお13時42分頃、西所沢駅4番ホームを東急4107Fの上り回送列車(51K運用)が通過。その後、西所沢駅で見た1861レ(51K運用)も東急4107Fでした。



2013年4月14日 13時42分頃、西所沢、東急4107Fの上り回送列車(51K運用)。


2013年4月14日 13時42分頃、西所沢、東急4107Fの上り回送列車(51K運用)。

同じく51K運用の、昼前の1707レも東急4107Fでした。おそらく飯能で西武6117Fが交代し、折り返し1712レとなったのでしょう。1861レでひばりヶ丘へ帰ってきた時に、東急4107Fに戻したと思われます。


その後も西武6117Fが51K運用を表示したまま走っていたことが何を意味するのか、気になりますが、未確認です。

なお所定の51K運用は6813レ・6818レで19時前に小手指折り返しです。野球ダイヤでも変わりはないはずです。

臨時特急と、復路輸送のため土休日ナイターダイヤを最初から?


池袋14時54分発の西武球場前ゆき臨時特急は10111Fでした。28レの折り返し。

西所沢駅1番ホームへ15時22分に到着。6160レの到着を待って、15時25分に発車して行きました。

復路の特急はないようで、10111Fは西武球場前駅6番ホームから回送で15時40分に発車して行きました。


往路の観客輸送も一段落してきた15時40分頃の西武球場前駅に止まっていたのは回送表示の3003Fだけ(3番ホーム)。その後、小手指に戻されました。西武球場前駅はガラン。


一方で、本川越から西武球場前駅へ直通する8602レ(38108F)や、快速急行 小手指ゆきを行先変更の8301レ(実際に見たのは20101Fの1865レだけですが)など、土休日ナイターダイヤの列車が運転されていました。

復路輸送は土休日ナイターダイヤをそのまま流用するので、その準備として、乗客はあまりいないけど、土休日ナイターダイヤを最初から実施と感じました。

快急運用の東急4101F、車体に東横線PRイラスト


東横線の沿線イメージイラストが戸袋部や腰板部に貼られた東急4101Fが52K運用を走っていました。「Tokyu Toyoko Line」の文字が入ったイラストも。

52K運用は飯能まで快速急行で入る運用です。



2013年4月14日、西所沢、東急4101Fの1717レ(52K運用)。


2013年4月14日、西所沢、東急4101Fの1717レ(52K運用)。

| | コメント (23) | トラックバック (0)

2013年4月13日 (土)

13年4月13日の西武線、ももクロコンサートと西武遊園地ゆき急行3本ほか

2013年4月13日(土)の西武線です。

西武ドームのコンサートで臨時ダイヤ


4月13日(土)・14日(日)は西武ドームで「ももいろクローバーZ」のコンサートがあるようで、13日(土)は、75レが運転、西所沢14時47分発の快速 西武球場前ゆき(51K運用)がありました。後者は、野球ダイヤにない列車。また14時44分ころの所沢駅6番線に3001Fの回送列車も。

14日(日)は池袋 14時54分発の臨時特急が池袋駅の掲示に書かれていました。こちらも野球ダイヤにはありません。


本日午後に、池袋駅の掲示で初めて知った次第です。

3本の西武遊園地ゆき急行


土休日午前中の、西武新宿駅から西武遊園地駅まで直通する3本の急行列車は3月16日のダイヤ改正でも生き残りました。


ダイヤ改正後 初めて、見に行きました。


1本目の2501レは38111F。



2013年4月13日、高田馬場~下落合、38111Fの2501レ。


2013年4月13日、高田馬場~下落合、38111Fの2501レ。

2本目の2503レは(<-西武新宿)2527F+2521F。



2013年4月13日、高田馬場~下落合、2527F+2521Fの2503レ。


2013年4月13日、高田馬場~下落合、2527F+2521Fの2503レ。

3本目の2505レも(<-西武新宿)2545F+2525F。



2013年4月13日、高田馬場~下落合、2545F+2525Fの2505レ。


2013年4月13日、高田馬場~下落合、2545F+2525Fの2505レ。

夕方の仏子駅


前回は東急車が代走だった8両編成の3701レは、4月13日(土)はメトロ7028Fでした。



2013年4月13日、仏子、メトロ7028Fの3701レ。


2013年4月13日、仏子、メトロ7028Fの3701レ。

3701レが発車してすぐ、18時17分に池袋方から(<-飯能)4001F+4011Fの下り回送列車が仏子駅の中線に到着。

(<-飯能)2455F+2063Fの2170レが到着した18時20分に、4000系下り回送列車は発車して行きました。追い抜いた下り列車はなかったです。

1001レが4001F+4011Fだったので、2002レもこの編成だったはずです。



2013年4月13日、仏子、中線に停車中の4011F+4001Fの下り回送列車。


2013年4月13日、仏子、中線に停車中の4011F+4001Fの下り回送列車。

また18時27分の元加治駅を2087Fの下り回送列車が通過しました。2159レのすぐ後でした。

| | コメント (15) | トラックバック (0)

13年4月中旬、徒然に、CCCと秩父観光・脱原発テントほか

2013年4月中旬に考えた、諸々です。長文で済みません。

続いて、電車のお話を投稿いたします。

武雄市立図書館とCCCのこと


佐賀県の武雄市は4月1日から、市立図書館の運営をカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)へ移管しました。

図書館の利用カードがCCCのポイントカード「Tカード」になるという非常識な事態にあきれていたのですが、本日、高田馬場駅近くの本屋さんで『図書館が街を創る。 「武雄市図書館」という挑戦』という書籍を発見してしまいました。

ちょっと立ち読みしただけですが、あの非常識な武雄市をおしゃれで先進的な自治体として紹介する書籍と見ました。発行者は、鉄道ファンにはおなじみのネコ・パブリッシングでした。

なんとなく理解できる、組み合わせです。


図書館については「図書館の自由に関する宣言」という基本原理みたいなものがあり、Tカードの図書館利用カード化は、宣言の中の“図書館は利用者の秘密を守る。”を危うくすると指摘されています。


CCC社は「代官山 蔦屋書店」を開き話題になっています。

講談社発行の、“多様性を考える言論誌”と謳う季刊誌『kotoba』の第11号「本屋に行こう」でも“一度は訪れたい本屋さんの書棚”で紹介されています。

しかしCCCの本社(経営者)は、根本的に物事を誤解しているんじゃないかと思います。

「平和ボケ」してるんじゃないかと。思想、の危険性をわかっているのだろうか。

『kotoba』の編集部も怪しいような。


天皇制を終わりにしてもいいんじゃないとインターネット上で公言しても、JRは国鉄時代の不当労働行為を国労に謝罪すべきと言っても、首相官邸のFBページで北朝鮮寄りのコメントしても、とりあえず、殺されてはいませんけれど、ね。

注意、強欲はアメリカの投資会社だけ?


西武HDの大株主でアメリカの投資会社サーベランスが廃止を求めたという西武秩父線をめぐり、沿線自治体は活発に運動を展開。4月10日は秩父市の市長が西武ホールディングス本社に後藤 高志社長を訪問し、秩父市と日高市の計11万7千人超の署名や、要望書を手渡しました。

後藤社長は「秩父は豊かな自然や歴史、文化があり、経済活動の拠点としても極めて重要なエリア。皆さんの熱いメッセージをしっかり受け止めたい」と応え、サーベラスについて「今後も毅然とした対応をとる」と述べました。4月11日の朝日新聞 埼玉西部版が報じました。


これまで多くの地方路線・鉄道が、経済性を理由に廃止されました。今回の騒動、冷ややかに見ております。


廃止を求めたのはアメリカの強欲な投資会社(サーベラス)というイメージが流布されていますが、投資会社が強欲なのは当然。詐欺師は詐欺をし、投資会社は投資をしているだけ。投資会社に出資してもらったんですから、今更 文句を言うのは筋違い。

また日本でも多くの企業が、「うちは慈善で事業しているわけじゃない」とよく言うわけで、西武鉄道だって同じ。

この投資会社の株式公開買い付けに応じる株主も少なくないようです。日本人でしょう。

ついでに言えば、貧富によって受ける医療の質が違って当然と朝日新聞のインタビューでのたまわった竹中 平蔵氏は、いまだに、大学教授(慶応大学)です。

日本にも強欲な人は少なくないのです。


そういう私も、運賃は安いほうが良いです、が。

経産省前の脱原発テント、裁判になりました、正当防衛?


経済産業省の敷地内に脱原発を主張する市民団体が設置していたテントについて、国は、撤去を求め、3月29日に東京地方裁判所へ提訴しました。


個人的には、国有地を勝手に占拠してはマズいでしょ、と思います。鉄道ファンなんか、私有地で電車を撮っちゃダメ、と上記 ネコ・パブリッシングなどのメディアその他からきつく言われているんですよ、と。


ただ、正当防衛ならば暴力も認められますから、同じ論拠で、勝手なテント設置が合法となる可能性もあるのかな、とも思います。

テント設置が、原発維持という、人を殺すにも等しい暴挙に対する正当防衛として認められる、といった感じです。


しかし、原発維持が、人を殺すにも等しい暴挙とは現在のところ世間一般に認識されていません。

世間一般からはずれて裁判所だけがそれを認めることは、市民団体の皆さんの努力であるかもしれません。

しかし、裁判所だけがそう認めることが、果たして民主主義社会として良いことなのか、私は一抹の不安を感じます。そういった社会への危険性を含めての、正当防衛、という考え方もあるとは思いますが、...。


なお市民団体の皆さんと私は面識はありません。思想も、正確には知りません。

正当防衛云々は私の勝手な推測ですが、そう間違ってはいないと思います。


(20時40分追記)市民団体の皆さんのご努力などで、世間一般も脱原発が当然、原発維持は殺人に等しい暴挙となれば、万事オーライ、ですね。

秩父の観光、新名所を作った住民もいます


サーベランスによる西武HD株式のTOBは成立しそうです。

西武秩父線が廃止されることはないと思いますが、もしかすると、特定運賃になったり、今後はまあ、いろいろあるのかもしれません。

沿線自治体はただ単に廃止反対を訴える物乞いに終わらず、観光地としての秩父の魅力を高める努力が必要と思います。その上で西武鉄道の協力を求める前向きの姿勢がよろしいかと。

交通面では以下のような施策が考えられます。



  • 自動車の乗り入れを規制し地域内の公共交通機関(バスや秩父鉄道)の利便性を向上。

  • 飯能付近に大規模駐車場を整備し西武秩父線での来訪を誘導(秩父鉄道にも同じ施策は可能かと)。

  • 季節・イベント波動が大きい観光客輸送の快適化に補助金を支給。

  • バイオマスや小規模水力で地域内のエネルギーを自給。


いっそのこと、飯能~西武秩父間の旅客営業は西武鉄道から秩父鉄道に移管し、秩父主体で運営するのも面白いかも、と思ったり。


なおこの冬に西武線各駅で、凍った滝みたいな秩父の景勝地の観光ポスターが見られました。

ここは地元の方々が知恵を絞って作り出した名所です。崖を整備、水をまき、見物場所を設置、などの活動が朝日新聞 埼玉西部版に載っていました。

秩父の人々がみな、のんべんだらりなわけではありません。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年4月 7日 (日)

13年4月7日、西武1245Fが多摩川線から小手指車両基地へ、ほか

2013年4月7日(日)、西武 多摩川線からN101系4両固定編成の1245FがJR線を通って小手指車両基地へ到着しました。


JR新秋津駅への到着は10時31分。強風によるダイヤ乱れはなかったようです。牽引はEF65-2050でした。



2013年4月7日 10時31分頃、新秋津、府中本町方から到着するEF65-2050+西武1245Fの貨物列車。


2013年4月7日 10時31分頃、新秋津
府中本町方から到着するEF65-2050+西武1245Fの貨物列車。

(<-飯能)263F+1245Fは新秋津駅から所沢駅6番線へ13時2分に到着。5番ホームに4129レが停車中の出来事でした。

クハ1246の運転台下のステップは両側ともに撤去されていました。前日の1253Fの輸送の時も、クハ1253の運転台下のステップが片側だけ撤去されていたようで、注意書きが車内の乗務員ドア窓に貼られているのが見えました。ステップがなかったらビックリでしょう。



2013年4月7日、所沢、左が6番線に停車中の1245F+263F。


2013年4月7日、所沢、左が6番線に停車中の1245F+263F。

右は発車した6116Fの1859レ。

(<-飯能)263F+1245Fの下り回送列車は、西所沢駅3番ホームを14時0分に通過。4131レの次でした。



2013年4月7日 14時0分頃、西所沢、通過した1245F+263Fの下り回送列車。


2013年4月7日 14時0分頃、西所沢、通過した1245F+263Fの下り回送列車。

小手指駅到着後は、車両基地の建屋に入っていました。4133レの車内からそれを見て、私は帰宅。

土休日の日中の狭山線は8連が基本


1245Fの甲種輸送列車を待つ間、西所沢駅に発着した狭山線列車は、6145レが38109F、6150レが2087Fでした。

2087Fは5355レで狭山線へ入った編成。

38109Fは5434レで見たので、5353レで狭山線へ入ったと思われます。

3月16日のダイヤ改正後、土休日はデーゲームダイヤが続いていました。通常ダイヤは3月20日(春分の日)が初めてで、この土日が初めては2回目でした。(4月8日 20時55分修正)


前のダイヤで通常の日中の狭山線は、線内内折り返し運用の4連と、池袋直通運用の8連の2本で15分毎に運転していました。

東急 5174Fに「PASMO」?のHM


4月7日9時半頃に保谷駅電留線の28番線にいた東急 5174Fにヘッドマークが付いていました。PASMOが描かれているようでもありました。

11時ころにはすでにいなかったので、08K運用の6654レで出たようです。



2013年4月7日 9時35分頃、保谷、下り列車から撮影した電留線。右端が東急5174F。


2013年4月7日 9時35分頃、保谷、下り列車から撮影した電留線。
右端が東急5174F。

また、東急車8連の快速急行 1705レは横浜高速鉄道のY513Fでした。戸袋部に「つながる」車体広告がある編成です。



2013年4月7日、秋津、横浜高速鉄道Y513Fの1705レ。


2013年4月7日、秋津、横浜高速鉄道Y513Fの1705レ。

| | コメント (151) | トラックバック (0)

2013年4月上旬、徒然に

西武 秩父線、廃止が現実味を帯びる現状、カートレインやJR直通・旧型電機運転は?


部外者の私から見ると、西武鉄道は秩父線に手ぬるい、やる気が足りない、のんべんだらりの運営です。


芝桜など行楽シーズンの秩父線それなりに込みますが、逆に、飯能から秩父まで立ちっぱなしになってしまうことも。秩父夜祭の時はもっと込みます。

その時、線路に沿って伸びる国道299号線も、車が数珠つなぎのノロノロです。

基本的に、競争はないです。

強欲投資家でもいないと、改善しようとも思わんでしょう、きっと。


強欲投資家が出てきましたが、西武鉄道は被害者意識が高じるばかりに見えます。そこで僭越ではありますが、ご提案を。


まずは、カートレインです。

武蔵丘車両基地と横瀬駅に乗降所を整備し、その間に運転します。牽引には、JR貨物のDF200を個人的に勧めます。電力不足が再現した時に池袋線でも活用できます。

カートレインは20両編成くらいにして、一般旅客も乗車できるようにします。

目標は、夜祭も座って秩父へ。

立ちっぱなしで秩父へ運ばれては、気分は通勤準急。せめて準急気分で秩父へ運んでもらいたいです。


東飯能駅でJRとレールをつなげ、八高線と横浜線や中央線経由で、伊豆方面からや成田空港駅・東京駅始発で秩父直通列車を走らせるのも面白いと思います。豪華車両ならなお良し。JR新秋津駅との連絡線も使えます。


最後に、旧型電機の動態保存運転も集客力はあなどれないはず。蒸気機関車は路線条件が厳しいので諦めます。


西武鉄道の親会社 西武ホールディングスに、その大株主でアメリカ合州国の投資会社 サーベラスが秩父線の廃止などをちょっと言ってみたら、事が大きくなり、他にも理由はあるのでしょうが、株式の公開買い付けとなりました。

アメリカの強欲投資家が、不採算路線を廃止し荒稼ぎしようとしている、といったイメージで語られています。

秩父線の沿線の自治体は廃止に抗議を盛んに表明するとともに、西武鉄道も、公共交通機関の使命を重視しており廃止はしないと断言、強欲投資家との闘いを印象付けています。


実際、秩父線は空いています。

平日夕方の秩父鉄道直通が2本から1本に減るので、この3月上旬、夕方の秩父線に2回ほど乗車しましたが、ガラガラ。春休みで学生が少なかったことが大きいとは思いますが、ガラガラ。


夏休みも秩父線は、1時間ごとの特急のほかは、4000系4両編成が30分毎に行き交うだけ。それでも、基本的に空いています。


秩父線の廃止は荒唐無稽、でないのが関係者の共通認識なのでしょう。

見苦しい人へ贈る言葉


「極右化する社会への過剰適応そのものだ。彼らに共通するのは、この社会から『見捨てられそう』な、または『見捨てられた』人たちだということだ。」

「自分の将来が不安になったとき、彼らが頼る最後の縁(よすが)は、『日本人であること』なのだ。韓国や朝鮮を叩くとき、彼らは『見て、見て、僕は日本人だよ、日本人なんだから、僕を見捨てないで』と叫んでいる。」

「中産階級から滑り落ちそうな輩は足元の在日を叩き、果ては『殺せ』コールで『正義』を誇示する。」

「自分というものがないその姿は、あまりにも幼い。」


以上、『DAYS JAPAN』2013年4月号の「反韓デモ、そして反反韓デモ」から。著者はシン=スゴさんです。


西武鉄道が公共交通機関の使命を重視してくれるのは、赤字が相対的に小さいからです。

企業の存続を左右するような赤字額ならば、路線を廃止します。公共交通機関としての使命は大きくないから、ということで。(4月8日 20時55分、緑字部分を追記)

利用者が日に10人しかいないならば鉄道は不要で、乗り合いタクシーで十分と思いますが、、公共交通機関は必要です。


| | コメント (32) | トラックバック (0)

2013年4月 6日 (土)

13年4月6日、西武1253Fが多摩川線へ戻りました

2013年4月6日(土)、西武 N101系4両固定編成の1253Fが所沢駅から多摩川線へ向かいました。多摩川線沿線の小学生が描いた、冬をモチーフとした絵が制御車側面に貼られた「冬」編成です。


これまでの甲種車両輸送と同様に、前日 4月5日(金)深夜に小手指車両基地から所沢駅6番線に(<-飯能)1253F+263Fは回送されたようでした。

6日朝6時前、すでに所沢駅6番線に止まっていました。


所沢駅の発車は12時9分。6111Fの1709レが発車後、しばらくしてからの発車でした。



2013年4月6日、所沢、6番線で発車を待つ1253F。左は6111Fの1709レ。


2013年4月6日、所沢、6番線で発車を待つ1253F。

左は6111Fの1709レ。

263FにJR新秋津駅へ送られた1253Fは、JR貨物のEF65-2101に牽引され13時47分頃にまずは新座貨物ターミナル駅へ向かいました。



130406akitu


2013年4月6日、新秋津、新座(タ)駅へ向かうEF65-2101+西武1253Fの貨物列車。

新秋津駅の発車を撮影後すぐに西武 秋津駅から5305レに乗車し、13時55分に到着した所沢駅には、263Fが6番線にすでに止まっていました。

乗務員さんが降りていたので、すぐには発車しないと判断し、帰宅しました。


| | コメント (20) | トラックバック (0)

2013年4月 4日 (木)

2013年4月初頭、徒然に

体調は回復しつつありますが、まだ本調子ではなく、早く寝たいのですが、面白いことがあったので、メモ。

西武 20103Fのドコモ広告(窓・HM)なくなるも他の編成は残存


2013年4月3日(水)の西武池袋線 2175レが20103Fだったのですが、NTTドコモの窓広告やHMがなかったです。池袋駅で隣に並んでいた4227レの20106Fは、窓広告が残っていました。

4月4日(木)に見かけた新宿線の20155Fや20157Fも、窓広告は残っていました。池袋線の6103Fは未確認です。


4月5日(金)の2170レで見た池袋線 6103Fも窓広告なしでした。(4月6日20時10分追記)

憲法に一家言ありの安倍晋三さん、有名憲法学者を知らないと国会答弁


3月29日の参議院予算委員会で民主党・小西 洋之参院議員の質問に対し、芦部 信喜という憲法学者を知らないと安倍 晋三さん(総理大臣)が答弁し、話題になっているようです。

芦部氏は、1992年に岩波書店から『憲法』を刊行し、大学の教科書として有名とのことです。


安倍氏は恥ずかしいぞ、という声が多いようですが、本人は大して気にしていないようです。

橋下(徹)や石原(慎太郎)だってどうせ知らないと、強気なのでしょう。

鈴木やすだってどうせ知らない、と安倍 晋三さんの精神安定に私が一役 買っていたりはしないと思いますが、芦部氏、私も知りませんでした。


安倍晋三さんが法学部政治学科(成蹊大学)を卒業したのは1976年ころと思いますが、芦部氏は1963年に東京大学法学部の教授となっています。

文字化けで住基ネットが使えなかった


引っ越しが多い季節ですが、231の市町村で住民基本台帳ネットワークシステム(住基ネット)が使えなくなるトラブルが2013年3月26日に発生しました。3月29日には解消したそうですが、プログラム修正のため4月1日も利用不可に。


トラブルの原因は、住基ネットのプログラムを修正した際に文字コードの設定に誤りがあったことと報道されています。


日本語は、シフトJISやユニコード(UTF-8ほか)・EUC-JPなど、いろいろ文字コードが多いですが、住民基本台帳の場合はそれら一般の文字コードにない文字を扱うので、いろいろ大変なんだとは思いますが、お粗末ではあります。


2月末には、コンピュータソフト大手のマイクロソフトが運営するWindows Azureというサービスでもあまり複雑でない理由で障害が発生しています。アマゾンやグーグルでも、同じようなサービスでそれなりに障害が発生しています。


Windows Azureなどのクラウドサービスは安かろう、悪かろう、でどうにかなる類なんでしょうが、住基ネットは違います。

共通番号制度も政治の場面で話題になっていますが、心配です。

| | コメント (30) | トラックバック (0)

2013年4月 1日 (月)

13年4月1日、西武池袋線の早朝の人身事故

2013年4月1日(月)は朝5時11分頃、西武池袋線の西所沢~小手指間の踏切で人身事故があり、西所沢~飯能間が5時55分頃まで運転見合わせとなりました。

ジワジワと進む2102レ


元加治駅 5時24分発が所定の2102レは、人身事故のため5時27分に発車しました。運転見合わせの駅放送は流れていました。

2102レは入間市駅で運転見合わせと車内放送がありましたが、救出活動が5時31分に終了したそうで、同駅は到着 33分、発車 34分でした。到着直後、すでに出発信号機は進行を現示。

5時41分に到着した狭山ヶ丘駅で、50分頃まで運転見合わせ。20101Fの、おそらく小手指特発で仕立てられた5103レは同駅 5時42分発。

5時47分頃に現場の運転が再開したそうで、小手指まで運転ということで、狭山ヶ丘駅を50分に発車。53分に小手指駅へ到着し、発車は55分でした。事故列車と思われる5101レの20158Fがゆっくりと小手指駅4番ホームへ進入していました。

人身事故は小手指駅から二つ目の踏切だったようです。近くには、救急車や機材輸送用っぽい消防車が見えました。


西所沢駅1番ホームには3015Fの各停 池袋ゆきが停車。

西所沢~所沢間で6時1分に、9108Fの各停 小手指ゆきとすれちがい。小手指で打ち切りの、40分ほど遅れた5103レと思われます。


所沢駅電留線にいた6154Fと2083Fはどちらも寝ていました。2102レが所沢駅到着時、いつもは、8連は仕業点検中です。


私はそのまま2102レに乗車。6時10分、18分遅れでひばりヶ丘駅へ到着。所定では、ここで追い抜く、各停 元町・中華街ゆき6802レはいませんでした。

ひばりヶ丘駅、謎の回送


ひばりヶ丘駅4番ホームの発車案内は5852レ(6時14分発)の次を「回送」と表示していましたが、とりあえず、38105F(6時7分頃 清瀬駅2番ホームに各停 池袋ゆきで止まってました)の5852レに乗車。

保谷駅の電留線は、4番・6114F、5番・20153F、21番・6109F、23番・2063Fで、いつもと同じ。

5852レは石神井公園駅3番ホームに6時22分、到着。

石神井公園駅、10分遅れ、着発線変更なし


3104レと接続するか確認ののち、38105Fは6時25分頃に発車。

私はしばらく、石神井公園駅で観察。なおホーム発車案内は時刻をすでに表示していました。


32102F+38104Fの快速 3104レは4番ホームへ6時31分に到着、34分の発車(15分遅れ)。

3015Fの各停 5208レは4番ホームへ、6時36分に到着、37分に発車(9分遅れ)。

20101Fの急行 2104レは3番ホームへ、6時39分に到着、すぐに発車(約 10分遅れ)。狭山ヶ丘駅で13分遅れの5103レぽかったのが20101Fでした。なお3番ホーム着発は、ダイヤ乱れの影響ではなく、所定ダイヤで4レ(運休)に追い抜かれるためと思われます。

そして2063Fの5710レが3番ホームへ6時45分に到着、48分に発車(9分遅れ)。

5710レと接続できなかった4204レは、6時49分に4番ホームへ到着。9103Fでした。11分遅れで、50分に発車。

さらに、6152Fの6354レ(保谷 6時37分発)が3番ホームへ6時50分に到着しました。8分遅れですが、6152Fは保谷駅の電留線にいなかったので、ひばりヶ丘駅で見た「回送」表示はこの6152Fだったのかもしれません。乗務員さんの回送が遅れ、保谷駅 21番線にいた6109Fを起こす暇がなかったのかも。

有楽町線との直通再開は早かった


9103Fの4204レに練馬まで乗車、6時54分着でした(11分遅れ)。

2063Fの5710レと6152Fの6354レが着発した後、2459F+2075Fの快速 3106レは7時0分に練馬駅へ到着、10分遅れ。

続いて、豊島園からやって来た2085Fの5412レに乗車、10分遅れで発車。東長崎でダイヤ通り、準急 4206レに追い抜かれ、池袋駅5・6番ホームへ9分遅れの7時15分に到着しました。

なお4206レは2457F+2501F+2503Fでした。


練馬駅の4番ホーム発車案内は、本来は元町・中華街ゆきの7時6分発の地下鉄直通列車を新木場ゆきと表示していました。

東京メトロの運行情報履歴を見ると、副都心線は、5時45分現在 西武との直通運転中止、7時52分現在 直通運転は再開、です。有楽町線は、5時43分現在 西武との直通運転中止、6時32分 直通運転再開、でした。




2013年4月1日、西所沢、3番ホーム池袋方の端。青い照明と「相談してみませんか?」看板。


2013年4月1日、西所沢、3番ホーム池袋方の端。

青い照明と「相談してみませんか?」看板。

青い照明は今年に入ってから増えている気がします。秋津駅上りホーム飯能方は以前からですが、大泉学園駅や小手指駅でも、ホーム端の照明が青くなっています。

「相談してみませんか?」看板は、主に埼玉県内の電話相談窓口が掲載されています。昨年末あたりから一部の駅のホーム端に掲示されています。元加治駅は最近だと思いますが、飯能方はないものの、池袋方に設置されています。



この人身事故について読売新聞は「女性が遮断機をくぐって線路内に侵入し、うつぶせになるのを電車の運転士が見」た、「所沢市の女性(73)が、保谷発飯能行き普通電車(8両編成)にはねられ死亡」と報じています。

排障器にあたって、線路にうつぶせの体が跳ね飛ばされたのだと思います。痛かったことと思います。


優秀な西武鉄道の皆さんのおかげで、早朝の人身事故があっても大きなダイヤ乱れにはならなかったと思います(ピーク時は知りませんが)。

だからと言って、鉄道自殺をしても構わない、ということにはなりません。

やっちゃった人は仕方がないですが、自殺はやってはいけないことです。

他人に迷惑をかけるからやってはいけないのではなく、やってはいけないことだからやってはいけない、ということで、自殺は勘弁していただきたいと思います。


世の中 おかしいんですから、自殺することなんかない、と私は思います。


| | コメント (34) | トラックバック (0)

« 2013年3月 | トップページ | 2013年5月 »