« 2013年5月初頭の主に西武池袋線見ただけ | トップページ | 西武の13年3月16日改正ダイヤ、土休日は早朝に石神井公園から豊島園へ回送が »

2013年5月 4日 (土)

13年5月4日、東急線内の西武6000系、時代は変わります

2013年5月4日(土)は、西武と東急との相互直通運転が始まって初めて、東急線内へ行ってみました。下の写真は綱島駅を通過する西武6103Fの特急 元町・中華街ゆきの132131列車です。



2013年5月4日、綱島、西武6103Fの特急 元町・中華街ゆき132131レ。


2013年5月4日、綱島、西武6103Fの特急 元町・中華街ゆき132131レ。

2013年5月4日、中目黒
2013年5月4日、中目黒

左は、中目黒駅構内のチラシのスタンドです。伊豆箱根鉄道駿豆線のスタンプラリーのチラシがありました。右側のスタンドの、左下です。
西武グループなのに、西武線内で駿豆線のこのチラシは見た記憶がないです(ポスターはあります)。東急の方が、伊豆箱根鉄道に地理的に近いから、ということでしょうか。
西武と東急とは伊豆箱根地方の観光でライバル関係にあったと有名ですが、時代は変わりました。

横浜の赤レンガ倉庫で「ヨコハマフリューリングスフェスト2013」というイベントがあったので行ってきました。
非常に混んでいてソーセージ類は食べられず。きっと500mlの1300円の黒ビールを飲んで帰ってきました。他が込んでいる(1000円未満でした)のにそこだけ誰もいないので、可哀想になって、買ってしまいました。おいしかったです。
3枚の写真はその帰りに撮影しました。

所沢市PR車となっているクハ6057を含む6157Fも、06M運用で東急線に入っていました。



2013年5月4日、自由が丘、右が西武6157Fの急行 元町・中華街ゆき(106131レ)。


2013年5月4日、自由が丘

右が西武6157Fの急行 元町・中華街ゆき(106131レ)。

左端は東急5121Fの各停 渋谷ゆき(081132レ)。

中央がメトロ7028Fの急行 和光市ゆき(703132レ)。

6157Fの右隣にはメトロ7016Fの各停 元町・中華街ゆき(706131レ)。

東急 自由が丘駅のこの場所は、以前は毎日 立っていました。東急8000系が主力でした。ホームの雰囲気は以前と同じです。そこに西武6000系がいると、とんでもないショックです。天皇制がなくなったのと同じくらいの変化を感じます。

西武線で、一番なじみのある石神井公園駅は大幅に変わってしまいました。島式2面3線の以前の地平駅に東急5000系がいれば時代の変化を感じますが、今の高架駅そのものに馴染みがないので、東急がいても違和感はありません。


ところで最近は、憲法96条を変えて、憲法を容易に変えられるようにしようと安倍 晋三さんをはじめ政権与党の自民党などが画策しています。

天皇制も終わりやすくなるわけですが、私はいささかの疑問を覚えます。

天皇をいまやっている一族は別に、やらされてる、辞めたい、とは思っていないでしょう。そこへいきなり、国民の、例えば51%がそう主張するから、と言って、天皇制が終わりになったら、非常な怒りを覚えることでしょう。政権が変わったらまた復活するかもしれません。こらーッ、天皇制を何だと思ってる!!!

これが70%程度の国民の考えならば、そう簡単には復活しないでしょうし、まあ仕方がないかな、と思ってくれることでしょう。


天皇をやらされる一族の人権等を考えると、天皇制を終わりにするのは早ければ早い方が良いとは思います、しかし“急いては事を仕損じる”とも言います。国民の2/3以上がそう考えるようになってからそうした方が、いろいろ良いと思うのです。

憲法96条は変えない方が良いと私は思います。


自衛隊をなくすのも同様に思います。

こちらをなくすのに憲法の変更は不要ですが、....。


(19時55分、自衛隊云々を末尾へ移動し憲法変更は不要を追記。)


(以下は5月5日20時35分に追記です。)


正確には、憲法変更(改正)に必要な「2/3」は、国会がを変更を発議するための条件です。両院のすべての議員の3分の2以上が賛成すれば、変更を発議可能。変更の承認は国民の過半数です。

私が希望する「国民の2/3以上がそう考えるようになってから」変更する、を確実にするためには、憲法96条を変える必要があります。

念のため。


|

« 2013年5月初頭の主に西武池袋線見ただけ | トップページ | 西武の13年3月16日改正ダイヤ、土休日は早朝に石神井公園から豊島園へ回送が »

コメント

東急大井町線で活躍している8090系がさよならヘッドマークが取り付けられましたが,東急では8000系グループを名乗るのは田園都市線の8500系だけになりました。東急8500系でも8506Fは方向幕式なので,東武線の乗り入れは不可ですが,8542FはLEDなのになぜ東武線に乗り入れないのでしょうか。気になります。
昨日ぴったんこカンカンでは安住アナと太川陽介と蛭子能収が銚子電鉄を旅しました。その時元京王線で活躍していた2000系がグリーンで塗られたほか,1000系が丸ノ内線色で走っていました。
土曜日はぶらり途中下車の旅が横浜市営地下鉄ブルーラインで旅人は宮下純一さんが旅をしました。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年5月 4日 (土) 20時42分

5/4日に、38111Fが池袋線に居ました。

投稿: 池袋 | 2013年5月 4日 (土) 22時20分

こんばんは、MAKOです!
東急・中目黒駅にいずばこ駿豆線のスタンプラリーのチラシですか!
これのチラシを見てわざわざ向こうまで足を運ぶ人々はいるのですかね~?


投稿: MAKO | 2013年5月 4日 (土) 22時51分

管理人さんこんばんは。

本日の西武新宿発西武球場前行は38106Fでした。

クラシックレッドアローについては西武新宿でのイベント開催に伴い、駅やFacebookに掲載されていましたが、ご存知なかったんですね。

イベントは子どもが西武鉄道の制服を着て、クラシックレッドアローと乗務員さんとで一緒に写真が撮れるとのこと。1日2組?の限定みたいです。

あと2日もすればまた池袋線に戻ってしまいますので、記録はお早めに。

38111Fが池袋線にいるんですか。西武ドームはほぼ満席なので、輸送力の足しでしょうか?

投稿: 多摩湖線 | 2013年5月 4日 (土) 23時02分

2097Fは、今日は走ってましたか?

投稿: | 2013年5月 4日 (土) 23時37分

4日の池袋線
4107レ 20151F
3レ 10109F
4109レ 6153F
5209レ 20152F
4111レ 6117F
4851レ 4101F
1001レ 4013F+4023F
3101レ 20103F
6301レ 10020F
4572レ 6105F
2110レ 2087F
6602レ 5119F
5416レ 38110F

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年5月 5日 (日) 00時16分

東急8542Fのデハ0718及びデハ8799は、VVVF制御のため、東武線には入らないのではないかと思います。

投稿: | 2013年5月 5日 (日) 01時40分

昨日、2085Fが5525レに入りました。その他、2457F+2501F+2503Fを2185レで見ました。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年5月 5日 (日) 12時48分

爺の懐古話ですw
私は1977~1985年にかけて保谷-自由が丘を利用していました。当時の東横線は普通が18m車5,6連か8000系5連、日比谷線直通が7000系または営団3000系8連、急行は6000/6200/7000/7200系8連という陣容でした。旧5000系が現役の時代です。銀蛙の5200系は中間に緑の5000系を1両連結した5連。それから6連化された際には5200系4+5000系2連へ組み替えられ、8000系が6連化され始め、それに伴い18m車が淘汰され始めました。夏になると冷房車の7200系2連X4の8連と田園都市線から8500系冷房車6連が東横線へ来て急行運用に入っていました。
当時は埼京線も湘南新宿もありませんでしたから、池袋-渋谷は山手線で各駅に止まって行かなければならず、乗り換えも2回で不便を感じていたものです。
1985年を過ぎると東横線とは縁が無くなって、気が付けば自由が丘に西武車が来ている風景は隔世の感を覚えずにいられません。
箱根山戦争を巡る東急五島家と西武堤家の確執、それらを含めて時代が変わったと改めて思う次第です。
蛇足ですが、当時の国鉄池袋駅では近距離切符も窓口で硬券でした。近距離の硬券は池袋が最後であったように思います。
新宿線には2000系が登場した頃で、西武2000系と東急8000系が似た音だと思ったものです。

投稿: 空飛元 | 2013年5月 5日 (日) 18時26分

みなさま、こんばんは。

8090系もおしまいですか、残念です。飯能を取り上げたアド街は見ましたか?
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

5月4日から野球も入って、38111Fが応援に来ているようですね、5日も5216レなどで見ました。また4日日中は38112Fが単独で走っていました。32102Fは小手指車基で3日午後から単独留置となっており、38104Fが4日は単独で5709レだったりしました、5日は見てないです。
 > 池袋さん

ご質問の件ですが、少ないと思います。伊豆急のついでに行く人はいるのかどうなのか?
 > MAKOさん

フェイスブックの西武鉄道はほとんど見てなかったです、5000系の写真がベストでした。新所沢駅のホームドアはまだなんでしょうか。
 > 多摩湖線さん

イラスト入りの東急4101F、4日は西武線に来ていましたね、私は綱島駅で、1861レとなる特急 小手指ゆきの4101Fを見ることができました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

本日は2063Fが西武秩父ゆき2109レや、1002レを走ってました。2455F+2501F+2503Fは本日は終日走っていたようで、4110レなど。この連休中は唯一のN2000系10連ですね(2457Fではないと思います)。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

今から思うと当時の輸送力は貧弱ですね、少子高齢化などと言われますが、東京は人が増えているんでしょうが。昨日の東横線は昼前の10両編成だというのに、先頭車はずっと満員でした。
 > 空飛元さん

2097Fは本日16時21分、西所沢駅2番ホームから引き上げ線に進むところを見て、その後、16時48分に仏子駅を下り回送で通過して行きました。

投稿: 鈴木やす | 2013年5月 5日 (日) 21時39分

みなさま、こんばんは。

憲法を変更する件に追記しました、念のため。

私の希望の、「国民の2/3以上がそう考えるようになってから」変更するを確実にするには、現在の96条は変えねばなりません。

自民党などが画策する「変えやすくする」変更とは逆の変更なので、彼らの「変更しようよ」というお誘いに対する返答は「いやだ」となります。

念のため。

投稿: 鈴木やす | 2013年5月 5日 (日) 21時42分

こんにちは。
1日深夜と2日深夜、東急4102Fが西武秩父まで試運転で入線しましたね。管理人さんは、ご覧になりましたでしょうか?
東急さんの技術陣も多数乗られていたうえ、2両目には大きな水槽(試験用or死重用?)装備、先頭台車にはPQ車輪(脱線係数測定用)とかで、非常に興味深い試験でした。
多くは語れませんが、管理人さんのおっしゃる「時代の変化」は、まだ起こるかもしれませんね(笑

投稿: N-seibu | 2013年5月 6日 (月) 02時03分

N-seibuさん、こんばんは。

そんなことをやるとは、一つも知らなかったので、見てもいないです、いきなりの10連入線でしたが、さすがに、本格的な試運転だったようですね。

次なる「時代の変化」を楽しみにしたいと思います。

投稿: 鈴木やす | 2013年5月 6日 (月) 21時00分

的外れな天皇制論議お疲れ様。

馬鹿まるだしww

投稿: | 2013年5月10日 (金) 00時12分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13年5月4日、東急線内の西武6000系、時代は変わります:

» 西武新宿線 6000系 [ぱふぅ家のホームページ]
西武鉄道6000系電車は、地下鉄有楽町線との相互直通運転対応車として1992年にデビューしたオールステンレス車で、VVVFインバータ装置による省エネ車両となっている。 [続きを読む]

受信: 2013年5月19日 (日) 23時03分

« 2013年5月初頭の主に西武池袋線見ただけ | トップページ | 西武の13年3月16日改正ダイヤ、土休日は早朝に石神井公園から豊島園へ回送が »