« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »

2013年5月30日 (木)

椎名町駅でホームに接触したのはクモハ32101かと

2013年5月27日(月)朝7時30分頃に椎名町駅で3302レの最後部車両の裾がホームと接触し異音が発生、気付いた車掌が列車を停止させました。8分ほどの遅れで運転を再開。

レールがホーム側にずれていたそうです。

昨日朝に、跨線橋の下の日陰の部分で、レールとホーム壁の間に角棒が入っていましたので、本日、撮影してきました。



2013年5月30日、椎名町、下りホーム池袋方から上りホームを撮影。


2013年5月30日、椎名町、下りホーム池袋方から上りホームを撮影。

レールとホーム壁の間の角棒は、以前にご紹介した西所沢駅2番ホームと、大泉学園駅の下りホーム池袋方にも見られます。

なお3302レは狭山ヶ丘駅の側線で夜間滞泊した編成が走ります。27日朝は(<-飯能)32101F+38103Fでした。ホームと接触したのはクモハ32101なはずです。

この編成は、28日朝は小手指車両基地の飯能方の端にいましたが、28日夜と29日朝は、32101Fだけ同車基の入り口付近に留置となっていたようです(車両番号未確認)。30日お昼は32101Fは同車基の飯能方に留置、38103Fは単独で営業に入っていました。

18時ころは、小手指車基に単独だった32101Fの池袋方に38103Fがくっついたようで、30000系の2+8連が見えました。



2013年5月30日、石神井公園、右が38103Fの5601レ。左は横浜高速鉄道のY506F。6番線から3番線に入線し6602レとなりました。


2013年5月30日、石神井公園、右が38103Fの5601レ。

左は横浜高速鉄道のY506F。6番線から3番線に入線し6602レとなりました。



28日の朝日新聞(朝刊)によると、車両の側面に4~5cmの傷が2か所、ホームの縁は1.5メートルほど傷ついたそうです。3月の点検で、レール位置は正常だったとのことです。

日陰で涼しいところなのでレールの伸縮に周囲と差が生じて押し出されたのかなと思いましたが、事故は、朝の7時30分の発生。その可能性は薄そうです。

下り線側にずれて、上下列車の側面が接触するような事故にならず、幸いでした。

それにしても、ツイッターの「西武鉄道運行情報(公式)」には、この接触事故によるダイヤ乱れの告知はありません。そのまま、通常運行を続けたと思われます。

いくらなんでも、危険すぎると思います。

事故車両は、女性専用です。女性が皆さん、ホーム側に寄るような何かがその前にあったのでしょうか。気になります。


この日は新宿線の東伏見駅でもホームのコンクリート片などが落ちていたそうですし、なんか、怪しい。


昨年の航空祭当日、引退間近のN101系の晴れ舞台は、行先表示の蛍光灯むき出しでケチがつきました。ブルーインパルスに鳥が衝突する事故があった後のこと。

このような異常はその後、一度も見ていません。


今回は、靖国神社はオウム真理教よりひどいと、西武鉄道ファン(私のことですね)がインターネット上で公言した後の出来事です。


(右翼?)テロならまだマシで、技術力の低下が原因だったりすると、利用者として非常に困ります、が。




PS.
ブルーインパルスのバードストライクについて、私は後日に知りましたので、念のため。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

8連のメトロ7103Fが、5月12日は東急車10連運用を代走してました

2013年5月12日(日)の6818レが8両編成のメトロ7103Fでした。51K運用なので通常は東急の10両編成が走る列車です。



2013年5月12日、所沢、8両編成のメトロ7103Fが走った6818レ。


2013年5月12日、所沢、8両編成のメトロ7103Fが走った6818レ。

中村橋で8分ほど遅れていた6813レもメトロ7103Fでした。

念のため、5月18日(土)の6818レは東急 4102Fでした。



2013年5月18日、小手指、発車した東急4102Fの6818レ。


2013年5月18日、小手指、発車した東急4102Fの6818レ。

しばらく前に、東横線内に8連の特急はないとコメント欄で話題になっていました。

メトロ7103Fは10連です、と私がコメントした記憶があるのですが、その理由は、上記の6818レ。51K運用に惑わされました。

本日 5月30日(木)の6607レで、メトロ7103Fは8連だったと気付いた次第です。

下の写真は、折り返しで石神井公園駅6番線に入ったメトロ7103Fです。隣は、10時13分頃に1番ホームを通過した9102Fの下り回送列車。なお10時47分頃は、30000系8連の下り回送列車が1番ホームに停車していました。



2013年5月30日 10時13分頃、石神井公園、右が8連のメトロ7103F。6番線で折り返しの待機中。左は、1番ホームを通過した9102Fの下り回送列車。


2013年5月30日 10時13分頃、石神井公園

右が8連のメトロ7103F。6番線で折り返しの待機中。

左は、1番ホームを通過した9102Fの下り回送列車。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

橋下徹氏、戦争に慰安婦は必須&女性の人権は大切ならば、戦争なしのはずだけど誤報?

橋下 徹=大阪市長の訪米が中止となりました。沖縄の米軍司令官に風俗業の活用を勧めた発言などで、予定していた視察が不可能となったためです。

公明党が反対するので、市議会からの問責決議は回避されるようですが(5月30日夕方)。


風俗業の活用について氏は、米軍や米国人への侮辱だったと発言を撤回しましたが、「戦場の性の問題は、旧日本軍だけの問題ではない」「どの軍隊も形態こそ違っても身に覚えがある。一緒にざんげしましょうという文脈だ」などと述べ、朝日新聞などの報道は、橋本氏が慰安婦制度を必要と考えていると報道したので誤り、と主張しています。


「一緒にざんげしましょう」ならば、ご自身も懺悔せねばなりませんが、...。


それはそれとして、戦争に慰安婦(性的サービスを提供する女性)が必要で、かつ慰安婦は女性の人権を侵害するからあってはならないことならば、戦争をなくさねばならないと思います。橋下氏にその思いは薄いようで、残念です。


それはそれとして、戦争に慰安婦が必要は、普遍的な真理であり橋下氏だけの偏見ではないというのが、「誤報」という氏の主張の真意と思います。

米軍はこの点を、問題にしてはいないでしょうか?

戦争がお仕事の米軍ですから、戦争はもっとキレイな、正義のための行為です。性的サービスが付き物ではまずいと思います。だから米軍への侮辱だったんだと思いますし。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月26日 (日)

13年5月25日・26日の西武線、見ただけ

5月25日、「The 鉄コン! in 秩父」の10105F


2013年5月25日(土)に「The 鉄コン! in 秩父」の団体臨時列車が10105Fで運転されたようです。

この日は私はお仕事で久しぶりにコンピュータとのにらめっこをしていたのでよくは知りませんが(ちなみに26日は一日中 立ち仕事)、大泉学園駅で18時17分に10105Fの上り臨時列車とすれ違いました。下り列車から見ると乗客は女性ばかり。クロスシートを向い合せにセットし、進行方向を向いた席は、レディーファーストということで女性が占有していたのでしょう。

なお池袋駅には、18時50分発の2169レのホームが5番線から3番線に変更との掲示もありました。

5月25日からの石神井公園駅6番線夜間滞泊は3015F


石神井公園駅6番線の夜間滞泊は4ドア車ばかりでしたが、5月25日(土)夜は3015Fだったようです。

下の写真は26日朝の撮影。左は6153Fの6501レ。3分ほど遅れてました。



2013年5月26日、石神井公園、右が6番線の夜間滞泊から目覚めた3015F。


2013年5月26日、石神井公園
右が6番線の夜間滞泊から目覚めた3015F。

左は3分遅れの6501レ。


この後 3015Fは土休日の定番、上り回送列車となって、東長崎駅4番ホームで折り返してました。豊島園駅に回送されたのでしょう。

4204レが二日連続20152F


5月25日(土)と26日(日)の二日連続で、4204レが20152Fでした。


前の土日は二日連続 2063Fだった2104レは今回は、25日が20153F、26日が2069Fでした。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年5月24日 (金)

13年5月24日の西武池袋線

2013年5月24日(金)は私は休みだったので、季節臨の吾野ゆきなどを見てきました。

吾野ゆき5093レは4000系4+4連


飯能 9時48分発の各停 吾野ゆきの5093レは(<-飯能)4011F+4001Fでした。

4011Fは5020レで飯能駅2・3番ホームに到着。続いて秩父方から4001Fが回送で到着し、連結。

東飯能駅発車時点で、編成全体で乗客は20人ほどでした。



2013年5月24日、武蔵横手、発車した4001F+4011Fの5093レ。


2013年5月24日、武蔵横手、発車した4001F+4011Fの5093レ。

武蔵横手駅で草を食むヤギさんは、そこそこ元気でした。ただ当初の目的の草刈から離れて、ペットと化している感じもします。飼育場はグラウンドのようにきれいです。鯉のぼりがポールに吊られていました。



吾野駅到着後は武蔵丘車両基地へ回送されたと思われ、高麗駅2番ホームを10時38分頃に4011F+4001Fの上り回送列車が通過しました。



2013年5月24日 10時38分頃、高麗、2番ホームを通過する4001F+4011Fの上り回送列車。


2013年5月24日 10時38分頃、高麗、2番ホームを通過する4001F+4011Fの上り回送列車。

5093レはガラガラでしたが、その次の5021レは4013Fだけの4連で、武蔵横手駅では、遠足の団体と思われる子供たちが多く立っていました。4013Fは9時53分頃、武蔵丘車両基地の入り口付近でスタンバイしていた編成。

5019レは、秩父方から回送されてきた(<-飯能)4021F+4007Fでした。

5023レは4019Fの4連だけ。


5022レは4019Fだけの4連でしたが、5024レは(<-飯能)4015F+4003F。後者は飯能到着後 分割され、4003Fは回送で秩父方へ戻り、折り返しの5025レは4015Fだけとなっていました。


なお5093レとなるべく飯能駅で増結された4001Fは9時11分、飯能駅2・3番ホームから秩父方へ回送されていました。5018レだったと思われます。

5091レは準急表示でした


5月24日(金)に仏子駅で見た5091レ(小手指止まりの4209レが西武秩父へ延長運転のときの小手指からの列車番号)は2077Fだったのですが、種別表示は準急でした。



2013年5月24日、仏子、2077Fの5091レ。


2013年5月24日、仏子、2077Fの5091レ。

小手指駅で前2両を切り離した時に種別表示の変更を乗務員さんが忘れた気がしないでもありません。


今春の芝桜臨で運転された準急 西武秩父ゆきは逆に、横瀬駅手前で表示が各停だったのでガッカリしました。

平日の5206レは3000系列車に変更か?


3月16日のダイヤ改正後、平日の5206レは4ドア車で運転されていたのですが。5月22日(水)から3000系が連続しています。

5月20日(月)は20152F、21日は2089F。

しかし5月22日と23日は3003F、24日は3001Fでした。



2013年5月24日 5時56分頃、清瀬、右が4番ホームで滞泊中のY502F。奥が発車した3001Fの5206レ。


2013年5月24日 5時56分頃、清瀬

右が4番ホームで滞泊中のY502F。
奥が発車した3001Fの5206レ。

上の写真で奥の方に小さく写っているのが3001Fの5206レです。

豊洲ゆきは乗り入れ他社が担当


3月16日のダイヤ改正で初めて登場した豊洲ゆきは平日の6508レ一本だけですが、西武6000系が走る32M運用です。



2013年5月24日、西所沢、6109Fの6508レ。


2013年5月24日、西所沢、6109Fの6508レ。

東上線からも森林公園始発で豊洲ゆきが1本あります。メトロ線内の列車番号は719Tですから、東武の車両が担当です。

保谷駅2番ホームから発車する東急車の上り回送


5月24日(金)の夕方、横浜高速鉄道のY506Fが14K運用の6671レで保谷駅2番ホームへ到着。

折り返し回送となり、石神井公園駅へ向かいました。



2013年5月24日 17時23分頃、保谷、2番ホームから発車したY506Fの上り回送列車。


2013年5月24日 17時23分頃、保谷
2番ホームから発車したY506Fの上り回送列車。

Y500系は東急5050系の色違い、ということで。


| | コメント (21) | トラックバック (0)

2013年5月21日 (火)

2013年5月21日、西武関係の後日談を二つ

2013年5月初頭の主に西武池袋線見ただけ」でご紹介したことの後日談です。

写真と本文は、あまり関係なしです。



2013年5月19日、富士見台、東急5159Fの1705レ。


2013年5月19日、富士見台、東急5159Fの1705レ。

ダイアプランの西武鉄道路線維持要望書名、総人口の約44%


埼玉県の所沢・飯能・狭山・入間市の市長が5月20日に西武鉄道本社を訪問。市民の署名と要望書を西武ホールディングス社長の後藤 高志氏に渡したそうです。

話題になっている、秩父線などの路線廃止や埼玉西武ライオンズの売却などに反対する要望を伝えました。

署名は、4市合わせて約32万人分、総人口の約44%になったとのこと。


以上、5月21日の朝日新聞 朝刊・埼玉西部版からでした。(5月22日 20時50分追記)

副都心線 720M列車、5月8日~10日、池袋駅の停止位置OK


6月下旬まで朝の東京メトロ 副都心線には乗らないことになったので(例外が数日ある予定)、5月8日(水)~10日(金)の三日間、副都心線の720M列車到着を池袋駅で観察。西武6000系が1メートル以上 前に進む修正が、短期間に2回あった列車です。

三日とも、停止位置修正はなしでした。編成は順に、6158F、6151F、6158Fでした。アルミ車です。


ただ、停車の様子はちょっとヘン。8両編成の停車位置に止まりそうな雰囲気でゆっくりホームに進入。8連停車位置直前になって少し加速し、10両編成の停車位置まで進んで停車、でした。


10日の場合、720Mの次の10連列車の752K列車(東急5000系)も同じような感じでした。次の10連列車の753K列車(東急5000系)は、一段減速で、ストレートに10連位置に停車

720Mと752Kは到着後、しばらく停車していました。

想像するに、発車時刻よりかなり前の到着だったので、出発信号機(CS-ATCですが)の現示が停止。このため、一段減速ではなく、慎重なもたもたした到着だったのかもしれません。

753Kは到着してすぐに発車しました。


1メートル以上の停車位置修正が7日間に2回もあった理由は不明ですが、池袋駅の手前はホーム直前まで上り勾配のカーブ区間で走行抵抗は大きいと思われますし、ちょっと特殊な事情があるのかもしれません。

停車位置修正があったのは6105Fと6108Fのステンレス車で、編成重量は、アルミ車より重いです。


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年5月19日 (日)

13年5月中旬、西武線見ただけと徒然に

5月17日早朝は靄


2013年5月17日(金)の朝 5時ころ、起きると外は白く霞んでいました。前の晩に雨が降って湿度が高いところに、朝の冷え込みが働いたのでしょう。視界は500メートルもなかったかもしれません。

西武池袋線はいつものように運転してました。



2013年5月17日、元加治、到着する9103Fの2102レ。


2013年5月17日、元加治、到着する9103Fの2102レ。

入間川が流れている、駅の反対側はもっと靄が濃かったです。

5月18・19日連続で2104レは2063F


5月18日(土)・19日(日)の2104レは、二日とも2063Fでした。

下の写真は5月18日の2104レ。左は、石神井公園駅の電留線から豊島園駅へ回送の途中、東長崎駅で折り返しを待つ38110Fです。19日のこの回送列車は2073Fでした。



2013年5月18日、東長崎、中央が通過する2063Fの2104レ。


2013年5月18日、東長崎、中央が通過する2063Fの2104レ。

軍隊に性的サービスは必須か?


一部の政治家が、戦場の兵士に性的サービス(慰安婦)は必須と発言し、批判を浴びています。

批判は当然です。

例えば北朝鮮が日本に攻め込んできたときに、自衛隊の皆さんに性的サービスを提供することが必須と思う日本人はそう多くはないと思います。いかがでしょうか?


それはそれとして、戦場の兵士は、平気で殺人せねばなりません。異常な精神状態です。国家は兵士を、そのような異常な精神状態に追い込まねばなりません。

他国からの侵略を受け、自らの祖国で戦うのであれば、特に何をしなくとも、戦闘意欲は十分と思います。しかし、故郷を離れ、他国で戦う兵士については手間がかかるかもしれません。


5月18日の朝日新聞社会面で、「制度4年 極刑下した元裁判員は」が掲載されてました。死刑判決を言い渡した裁判員が苦しんでいるという内容です。

法に則ってとは言え、相手が悪人だったとは言え、他人の命を奪うことに喜びを感じる人は多くはないことが分かります。


戦争に行った先の他国で、現地の女性に性的サービスを受ければ、現地の人々への軽侮を覚えることでしょう。敵を殺す心理的な垣根が低くなるはずです。


大阪市の橋下 徹=市長(日本維新の会 共同代表)は、「沖縄の普天間に行ったときに、司令官にもっと風俗業を活用して欲しいと言った」、「銃弾が雨嵐のごとく飛び交う中で、命をかけて走っていくときに、どこかで休息をさせてあげようと思ったら慰安婦制度は必要なのは誰だって分かる。」と発言しています、念のため。

石原慎太郎氏は都知事にふさわしかったですか?



2013年5月18日、朝日新聞朝刊1面の部分拡大。


2013年5月18日
朝日新聞朝刊1面の部分拡大。

上記のように、大阪市の橋下 徹=市長(日本維新の会 共同代表)が軍隊と性産業をめぐる発言で批判されていますが、橋下氏は、太平洋戦争が侵略であったとは明言していました。

それにカチンときたのが、東京都の前知事=石原 慎太郎氏(日本維新の会 共同代表)。日本は近隣諸国を侵略していない、と、5月17日に発言したようです。

左はそれらを報じる、5月18日の朝日新聞朝刊の1面です。

笑うに笑えない、お間抜けな、日本維新の会と感じ入りました。


こういう石原氏を東京都民は知事に選び、石原氏もそこそこの業績(ディーゼル車排ガス規制強化・認証保育所制度の創設・東京マラソン)はあげたのですから、スゴイ。

でも、都知事の石原氏がぶち上げた尖閣諸島の購入が発端で、今や尖閣諸島周辺に中国公船が頻繁に出没し、台湾との漁業交渉では大幅に譲歩し日本(沖縄)の漁民は占め出され、です。

東京都民の選択は、NGだったんじゃないかと思いますが、いかがでしょうか?

責任をもって投票していただきたいと思います。


なお石原氏の侵略否定発言の要旨が別の面に載っていました。

「『自衛のための戦争』ってマッカーサーがちゃんと議会で証言しているじゃない。資源を断たれたらね、結局、東南アジアに展開せざるを得ない。日本のような有色人種が近代国家をつくるってことを許せなかったんだ、白人は。そういう歴史観というのを持たないで、あの戦争が侵略戦争だと規定をすることそのものが自虐でしかないんだ。」


以下は、念のため。

白人の人種意識がひどかったことは確かです。

アステカ帝国も、インカ帝国も、滅ぼされました。北米の先住民も。南アフリカのアパルトヘイトもありました。

しかし今では、そういったことは悪であるというのが白人にとっても常識。現地で良いこともした、道路を作った、ダムを造った、などと言って正当化しようとする白人はいません。


また、当時の日本は、資源を断たれたから東南アジアへ展開したのだとしても、それは、日本の自衛のために資源を獲得しに行ったわけで、つまりは侵略。

そもそも、中国における日本の行いが悪かったから欧米は資源を断ったわけですし。


| | コメント (7) | トラックバック (1)

2013年5月14日 (火)

13年5月14日の西武池袋線、東急車の早朝回送とsustina

2013年5月14日(火)に西武池袋線で見た、東急5050系8両編成のお話です。

清瀬駅4番ホーム夜間滞泊なし、小手指車基から早朝に回送


5時39分、小手指駅1番ホームへ、車両基地から東急5162Fが入線。2番ホームの2102レと同時でした。表示は回送。

2102レの次に上り方へ回送されました。所沢駅3番ホームは5時47分に通過。運用番号は「00K」。



2013年5月14日 5時47分頃、所沢、東急5162Fの上り回送列車(00K運用)。


2013年5月14日 5時47分頃、所沢
東急5162Fの上り回送列車(00K運用)。

次の5206レで追いかけると、清瀬駅4番ホームが空いていました。ホームの発車案内は「当駅止まり」の表示。いつもは東急50000系8連が寝ています。引き上げ線は、6108Fが寝ておりいつもの通り。

保谷駅に到着すると、2番ホームに東急5162Fが止まっていました。運用番号は「26K」に変わっていました。6501レ発車後、5162Fも下り方へ発車。清瀬駅4番ホームへ入ったと思われます。


清瀬駅4番ホーム以外の、狭山ヶ丘駅と所沢駅・保谷駅・石神井公園駅の朝の留置状況はいつも通りでした。

「sustina」組み込みの東急5176Fが37K運用で西武へ


諸般の都合によりいつもより早く帰れたので2171レに乗車。

練馬高野台駅で追い抜いた6707レの東急5176Fが石神井公園駅手前で追いついてきたので何気なく床下を見たら、機器がピカピカ。

そう言えばと「sustina」を思い出し、清瀬駅に先回り、撮影したのが下の写真です。



2013年5月14日、清瀬、6707レの東急5176Fに組み込まれた最初の「sustina」5576。


2013年5月14日、清瀬
6707レの東急5176Fに組み込まれた最初の「sustina」5576。

雨樋が見えず、側窓の縁取りやその上下にあった細い帯もないので、のっぺりした感じです。

5576の車内に表示された車両番号の下には「sustina」のロゴと、「総合車両製作所 2013」との文字が見えました。

下の写真は特徴的な、側壁から突っ張られた、車内で丸くつながったステンレスの手すり・つかみ棒と、「sustina」ロゴの組み合わせの1枚です。



2013年5月14日、清瀬、東急5576の車内。


2013年5月14日、清瀬、東急5576の車内。

また車内幕板部に、西武20000系や30000系と同様なステンレス波板が貼られているのも、「sustina」の特徴なようです、隣の車両にはなかったです。

4000系の夜の回送


5月14日(火)21時42分、仏子~元加治間を4000系4連の下り回送列車が通過。

朝5時40分頃の小手指車両基地 車輪転削場付近に4000系4連、19時ころの同車基 入り口付近に4000系4連が見えました。車輪の削正を終えて武蔵丘車両基地への戻りでしょうか。


(この項は21時55分に追加)



当ブログでは「東急5000系」とこれまで表記してきました。

正しくは、東横線用が5050系で、田園都市線用が5000系(一部 東横線で使用)と分かれているそうなので、従うようにいたしました。

| | コメント (51) | トラックバック (0)

2013年5月13日 (月)

13年5月13日の西武線、2045Fが試運転してました

2045Fが出場した模様


2013年5月13日(月)10時42分、西武池袋線の西所沢駅4番ホームを2045Fの上り試運転列車が通過しました。

台車やCP・車体はピカピカでした。

撮影した場所が低かったので、屋根上の通風器の有無は不明です。



2013年5月13日 10時42分、西所沢~小手指、2045Fの上り試運転列車。


2013年5月13日 10時42分、西所沢~小手指
2045Fの上り試運転列車。

2045FはN2000系の6両固定編成。新宿線で走っています。車体更新はされていませんが、だいぶ前に、側面と前面の表示器類は白色対応LED(フルカラーLED)に交換されています。

平日の夕方は、保谷駅からの回送が多いかも


下の写真は「PAINT TRAIN」の東急5174Fが走った6671レです。

5174Fはこのあと、保谷駅2番ホームから17時23分に上り回送列車として発車して行くところを目撃。

担当していた14K運用は、6671レで保谷到着後、石神井公園駅に回送され、6622レとなるようです。



2013年5月13日、富士見台、東急5174Fの6671レ。


2013年5月13日、富士見台、東急5174Fの6671レ。

5174Fの回送列車発車後すぐに、23番線(電留線)に止まっていた3015Fが2番ホームへ入線。こちらも上り方へ回送されました(17時28分発)。同じく、石神井公園駅始発の5616レとなるようです。

20105Fが池袋線にいました


20000系は新宿線と池袋線でけっこう居場所を変えますが、20105Fが5月13日は池袋線の4656 レ4658レや2141レなどを走っていました。(5月14日21時50分 修正)

最近は、20101F・20103F・20106Fが池袋線を走る20000系10連だったと思います。ちなみ5月13日は、20101Fが2140レ、20103Fが、20106Fが2153レ4226レで、既存の3本も池袋線にいました。


(21時0分 追記)

5月13日は労働を休み、バラとガーデニングショウの臨時列車観察などしておりました。そちらは長くなるので割愛します。

| | コメント (17) | トラックバック (0)

2013年5月12日 (日)

13年5月12日、西武L-Trainに再び車体広告

2013年5月12日(日)、西武3000系の「L-Train」こと、ライオンズロゴ入り青塗装の3015Fに再び、西武文理大学の車体広告が入っていました。



2013年5月12日、東長崎、5206レの車体広告入り3015Fと下り回送の20153Fの並び。


2013年5月12日、東長崎
5206レの車体広告入り3015Fと下り回送の20153Fの並び。

東長崎駅での並びです。左が上りホームで発車を待つ下り回送列車の20153F、中央が車体広告が入った3015Fの5206レです。

20153Fはいつものように、石神井公園駅6番線から豊島園駅への回送です。


本日は、西武ドームで開催されている国際バラとガーデニングショウの来場者輸送をほぼ一日中 見ていました。

ショウは盛況だったようです。中年女性が多い感じでした。お帰りは、花が付いたバラの苗木(?、切り花にしては大きいので)と一緒な方も多かったです。


15時11分頃に所沢駅の新宿線でポイント故障があったそうで、池袋線も15時20分過ぎから5・6分ほど運転が止まっていましたが、大きな混乱はなかったです。

それにしても、所沢駅で新宿線のポイントを動かす必要はあの時間帯、まったくないはずです。鎖錠の不具合かもしれませんが、気になります。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年5月11日 (土)

首相官邸facebookページに、閣僚の靖国神社参拝でコメント

安倍晋三総理大臣の首相官邸がfacebook上に設けたページで、4月22日から5月7日まで毎日コメントしましたので、転載しておきます。各コメント冒頭に記した日時は、目安です。

安倍内閣の閣僚が靖国神社を参拝したことがきっかけです。


親・安倍総理な首相官邸facebookですが、中傷・罵倒されることはなかったです。基本的に無視されてました。

お友達リクエストも20人ほどでしょうか、いただいております。最初のお一人がヘンな人だったので、懲りて、それ以降の人は無視ししてます、スミマセン。


なお5月2日がないのですが、きっと、総理大臣の安倍晋三さんのページコメントしたんだと思います。1回だけ、間違えました。

それを探して、安倍晋三さん公式サイトで、facebookページへのリンクをクリックしたら“https://www.facebook.com/abeshinzo”は、「このページはご利用いただけません / リンクに問題があるか、ページが削除された可能性があります。」でした(18時ころ)。21時過ぎにこのURLを直接 閲覧したら、それらしきページが表示されました。

4月20日の「未だ震災後の厳しい生活が続く、福島県南相馬市の中学生の皆さんを、総理官邸にお招きしました。」から始まるエントリーには以下を。



(4月22日 20:19)

麻生副総理ら閣僚3人の靖国神社参拝は、信者以外の人からすれば、オウム真理教の麻原彰晃さんを閣僚が崇拝するのと同じようなものであると気付けないでしょうか?


「個人の私的な行動であり、心の問題」(官房長官)だから許されるのではなく、そんな「心」だから許容できないのです。


オウム真理教は日本人を20人ほど殺しました。靖国神社はどうでしょうか?


いろいろ事情(歴史的経緯・状況)はあったにせよ、結果として、多くの破壊に信者を駆り立てたのではありませんか? オウム真理教の比ではありません。


韓国・中国が批判するから靖国神社がダメなのではなく、靖国神社がダメだからダメなんです。


関係ないお話、ごめんなさいね。

 > 福島の子供たちの皆さん




(4月23日 21:28)

靖国神社とオウム真理教を同一視したのに、大人の対応でやり過ごしていただき、皆様の余裕を感じましたが、本日は自民党の高市政調会長らも靖国神社を参拝、高市氏は「日本の国策に殉じて尊い命をささげた方を、どのように慰霊するかは日本国内の問題だ。外交問題になる方がおかしい」と述べたとのこと。


外交問題になるよう方法で慰霊する皆さんも悪いと思うんですが、..。


純粋に日本国内の問題として見ても、この慰霊のやり方は悪いと思いますよ。


何も考えずに信者を死なせた靖国神社でなぜ慰霊しなきゃならないんですか?




(4月24日 20:13)

閣僚の靖国参拝をどう擁護したのかと思ったら、「国のために尊い命を落とした英霊に尊崇の念を表するのは当たり前だ。」


やり方が悪いと指摘しているのに、まだ分からないようで、...。誰もあなたがたを脅してはいませんよ。


「わが閣僚はどんな脅かしにも屈しない。その自由は確保している。当然だろう」なんて、悪い冗談はおよしなさい。




(4月24日 20:13 )

度々、済みません。


「国のために尊い命を落とした英霊」の"ために"は、"原因で"という意味で私は認識しております。安倍晋三さんの理解は別であることは理解しておりますが。


政策を誤った国家が原因で、多くの優れた日本人が死にました。


(4月25日 20:54)
安倍晋三さんが参議院予算委員会の民主党・徳永エリ議員の質問に吠えていますが、私も同じ心境かも。
 > ◎◎◎◎さん

4月25日の「安倍内閣が取り組む『開かれた行政』を実現するために」で始まるエントリーへコメント。



(4月25日 21:03)

戦没者の慰霊の仕方をイチイチ説教する必要がない行政が望ましいですが、現状、それは難しいので、開かれた行政は必要ですね。


官邸に説教に行く暇は私にありませんので、どうせ会ってくれないだろうし、この場を借りてもう一度。


靖国神社はやめましょう。


(4月26日 20:38 )
昨日の21時3分に以下をコメントしたつもりですが、今見たらないので、もう一度。消された?

戦没者の慰霊の仕方をイチイチ説教する必要がない行政が望ましいですが、現状、それは難しいので、開かれた行政は必要ですね。

官邸に説教に行く暇は私にありませんので、どうせ会ってくれないだろうし、この場を借りてもう一度。

靖国神社はやめましょう。

4月26日の首相官邸の「アメリカ軍約140万人の制服組トップ、統合参謀本部議長。」で始まるエントリーへ。



(4月26日 20:57 )

アメリカ軍がバックにいると、わざわざ誇示するようなこのエントリーは非常に見苦しい。


日本国憲法に「武力による威嚇又は武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。」とあります。


憲法より靖国神社参拝が大事で、近隣諸国に仲良くしてもらえず、憲法に則った国政が実現不可能ならば、辞職すべき。靖国神社が立派な宗教とは思えません。




(4月27日 21:35)

明日は主権回復の日ですね、安倍晋三さんにとっては晴れがましい日なんでしょう。


日本が主権を失った責任は、誰にあるんでしょうか?


4月28日の「これから、ロシア、中東、トルコに行ってきます。」で始まるエントリーへ。



(4月28日 21:11)

主権回復式典で、主権を失った理由を改めて噛みしめましたか? 次はもっと上手くやるぞ、でも困りますが。


こだわりますが、靖国神社参拝は国内問題と言うことですから、国内できちんとしませんと。


キリスト教でも、十字軍とか、宗教をめぐって多くの戦争が行われています。靖国神社と同じ、というお考えの方もいるでしょうか?


キリスト教が聖人としてあがめる人は、靖国神社が神として祀る人と大きく異なります。兵士(敵を殺すお仕事ですね)として死んだら無条件に神様なのが靖国神社。そこを見落とさないでくださいね。


4月29日の「ロシアの大統領宮殿、クレムリン。」で始まるエントリーへ。



(4月29日 20:32)

昨日は「天皇陛下万歳」をやった安倍晋三さんたち。明治天皇に誤りがあってはならないので、いまだ靖国神社にこだわっているのでしょうか。


ただね、国内問題だから黙っていろと近隣諸国に言った舌の根も乾かないうちに、対話を拒否する近隣諸国は大人げないと、したり顔で批判するその卑怯さは、明治天皇も嫌うと思いますよ。


お前らが騒ぎ立てなきゃ、俺のミスも蒸し返されなかったんだぞ、とも。


靖国神社参拝は国内問題と言うことなので、懲りずに、蒸し返しました。


4月30日の「『モスクワで最初の桜 1986年 日本国外務大臣 安倍晋太郎』」で始まるエントリーへ。



(4月30日 21:18 )

政治は人間の営みであり、いろいろなドラマがありますね。また、人間の営みには誤りもついて回ります。明治国家=明治天皇ということで、天皇制が大事な人にとって、靖国神社も大事なのかもしれませんが、神道にしてみれば、新興宗教かと。大した神社でしょうか?


天皇は神だから誤ることはないとお考えでしたら、お知らせください。

 > 各位


靖国神社参拝は、大事な国内問題です。


4月30日の「日本食のトップセールス。今回の海外出張の目的の一つです。」で始まるエントリーへ。



(5月1日 22:34 )

本物のおいしい日本の農産物や寿司・蕎麦・酒は、日本に来てこそ味わえるとPRし、観光客を呼び込むのも良いかもしれませんね。


経済成長がなくとも、清貧に、すべての日本人がそこそこの生活をできれば構わないと私は思います。靖国神社が神様にした戦死者の皆さまも、同じ思いじゃないかと思います。


5月3日の「最も親日的な国の一つ、と言われるトルコ。」で始まるエントリーへ。



(5月3日 21:49)

エルトゥールル号の件があった明治時代は、不平等条約の改正が日本の課題でした。日本は立派な紳士を演じる必要がありました。日清戦争に勝ち、日本は謙虚さ(国際社会の怖さ)を忘れ、靖国神社が多くの信者を神様にする事態となりました。現代の日本も、オリンピック招致に関する都知事の発言(トルコも属するイスラム圏はケンカばかり)に見られるように、ちょっと傲慢かもしれませんね。


先人の遺産を誇るばかりでなく、現代の我々の行動で世界に尊敬される日本でありたいものです。


靖国神社参拝は、そろそろ卒業しませんか? "侵略"という語に学会定義はない発言(安倍晋三さん)も、恥ずかしい。


(5月4日 21:00)
売春は昔からありますし、戦後の日本も、一般の婦女を守るため(「肉の防波堤」と言ったんですね)、そういった 女性を進駐軍用にかき集めたというお話もありますし、旧・日本軍が同じように女性を集めていたことは当然 想定され、支配していた朝鮮でそういう女性を募集することは当然あったはずで、どうして警察がいるかと言うと犯罪者がいるからなわけでし、総合的に考えると、従軍慰安婦はいたと思うのは、普通の人だと蔽います。

靖国神社に神様にされてしまった方々もそういった女性のお世話になった可能性があるわけですが、それが理由で靖国神社を嫌っているわけではありませんので、念のため。信者は神様にしない方が良いと思います。

5月5日の「登場するだけで、まわりの雰囲気を一変に明るくする二人。長嶋監督と松井選手に国民栄誉賞を授与しました。」で始まるエントリーへ。



(5月5日 21:53)

太平洋戦争では、プロ野球の選手も徴兵され、戦死した方も多いです。靖国神社の神様にしてくれたから我慢するではなく、優れた選手を戦争で死なせた当時の(時代の流れから仕方なかったにしろ)愚かだった日本を振り返り、そのような日本に無批判だった靖国神社で、今も鎮魂するのはやめませんか?


模範的な、みんなに愛される長嶋監督と松井選手は、靖国神社について発言しないと思いますので、僭越ではありますが、投稿する次第です。


(5月6日 21:15 )
長嶋さんも松井さんも、天賦の才能を努力で磨いて、素晴らしい成績を残したんだと思います。政治家の皆さんも、天賦の才能が怪しいわけですから、より一層、努力いただきたいと思います。その手始めとして、靖国神社参拝の中止があるかと。

そもそも、戦死者の英霊が祀られているとは、靖国神社と、その関係者がそう言っているだけ。信じる義理はありません。

「血統の良い」人には難しいでしょうか。世襲な人には難しそうですが、...。

5月7日の「ロシア・中東の外国訪問、長嶋監督と松井選手への国民栄誉賞授与。」で始まるエントリーへ。



(5月7日 21:47)

「慰安婦も韓国人が日本人になりすまして人間売買したりしていた」(○○○○さん)なんてことが日本の朝鮮支配時代にあったはずがないとは思いますが、万が一あったとすれば、日本の支配体制が幼稚だったことの証です。「それぐらい取り締まれよ、情けないなー」、そんなんだから、朝鮮の人たちに嫌われたんじゃない?


北朝鮮がミサイル発射体制を解除したようですが、日本が果たした役割はまったくなし。中国にもいろいろ問題(環境・人権・チベットetc)がありますが、韓国との連携は望めない状況。


靖国神社に参拝するような人は内閣から去ってもらって、まずは体制を整えてはいかがでしょうか?


なお閣僚の靖国神社参拝に始まったコメントの毎日投稿は、これにて一旦 終わりといたします。ご清聴、ありがとうございました。


安倍晋三さんや首相官邸ページのエントリー(写真)を自分のページへシェアし、それへのコメントで、コメント履歴をとっていたので、元のページがなくなると、私のコメント履歴も消えるようです。

安倍晋三さんのページへのコメントが消えてしまい、私は哀しいです。


ヘイトスピーチを安倍晋三さんは奨励していると私は思っていましたが(コメントにそっち系があっても放置されてました)、国会で質問されて、突然、その問題性に目覚めたのかもしれません。その関連で、いろいろ消しているのかなと思ったりもしてますが、妄想です。


信教の自由は尊重されるべきで、右翼の人とかが、社会に爪弾きにされ眉をひそめられながらも靖国神社にこだわって、細々と参拝を続けても、私は構わないと思います。

しかし良識あるべき国会議員が、何の恥じらいもなく靖国神社を信仰し、お仕事(外交)に支障が出ても悪びれないという今の日本は異常です。

自分たちが原因で悪化したことをスッポリと忘れ、日中関係を正常化するため称して・信じて、国会をサボった自民党の議員(川口 順子=元外相)が、国会の委員長(参院環境委員長)の職を解かれる事態となりました。

悪化させたのは自民党、「あんたが悪い」。

自己責任とは、きっと、思いもよらないんでしょうね。

世も末です。


(19時40分 レイアウト・文言修正)

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年5月10日 (金)

西武秩父線は特定地方交通線より利用客は多い模様&サーベラス主張の株価でも良かった?

2013年5月10日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4209レの2461F+2075F。
2013年5月10日、池袋~椎名町、西武秩父ゆき4209レの2461F+2075F。

諸般の事情によりここで西武秩父ゆき4209レを撮影できるのは、次は5月31日なりそうです。

西武秩父線は国鉄・特定地方交通線よりは利用者多い

西武鉄道が公表した資料「2013年 ゴールデンウィークご利用実績」によると、2013年4月27日~5月7日の土休日7日間の西武秩父駅の降車人数は平均 7269人でした。
リンク先のコメントに記した理由によりこの数字は芝桜見物の観光客は含まれていないので、通常の土休日の降車数と大きな違いはないと思われます。
一方で、2011年度の西武秩父駅の1日平均の乗降人員は6691人ですから、単純計算すると降車人員は約3300人。
観光客の利用はかなり大きいのでしょうか?

ところで駅別乗降人員から推察すると西武鉄道の飯能~西武秩父間の輸送密度は約8千人/日、となります。
国鉄末期に、バス転換可能として廃止対象にされたローカル線(特定地方交通線)は輸送密度が4000人/日未満でした。西武秩父線はこの基準を軽くクリアしています。

(22時0分、駅別乗降人員を参照し書きかえました)

1列車あたりの輸送力は過剰?


平日の飯能~西武秩父間の列車本数は、特急・各停あわせて約100本。

上記の輸送密度約8千人/日を平均すると、1列車あたりの乗車人数は約80人です。


特急列車はとりあえずおいといて、各停だけ考えると、4000系4両編成の座席定員は260人ほどですから、1ボックスに1人ほどとなり、私の印象にほぼ一致します。


利用者としてこの込み具合は非常に歓迎しておりますが、投資家は気に入らないかもしれません。


西武秩父線の開通は1969年と比較的 新しく、飯能~秩父間の通常の人の流れはもともと小さい気もします。

2両編成に置き換えて消費エネルギーを削減(二酸化炭素排出量削減)したり、飯能~秩父間などと中途半端なことは言わずに東京~秩父間を大きく育てるなど、いろいろと妄想は膨らみます。

儲かる秩父線になれば良いですね。

株価は上がりましたね


最近は報道をあまり目にしませんが、西武ホールディングス経営陣と、大株主のサーベラスとの対立の始まりは、西武HD株式の再上場での株式の売り出し価格という報道がありました(週刊文春12月20日号なおリンク先のエントリーで、サーベラスの議決権の割合が減少するように私は記述していますが、これは誤りです。訂正しました。)。

サーベラスが要求した価格は高すぎると、西武HDが反対。

2012年の夏頃のお話でしょうか。


自民党・安倍 晋三さんが主張していた「アベノミクス」経済政策が実行に移され、株価は、2012年夏ころの1.5倍ほどとなり、本日の日経平均の終値は1万4600円超。

サーベラスが主張していた売り出し価格でも問題なかった、ということはあるでしょうか?


西武HD社長の後藤 高志氏は、成城学園OBの安倍晋三さん後援会の会長さんなのも、なかなか面白いです。




下の写真は本文とは関係ありません。なんとなくおめでたいので。



2013年5月10日、武蔵藤沢、なんとなくおめでたい77S運用のメトロ7001F上り回送列車が午後7時21分に通過。


2013年5月10日、武蔵藤沢

なんとなくおめでたい77S運用のメトロ7001F上り回送列車。

午後7時21分に通過。

西武の13年3月16日改正ダイヤ、土休日は早朝に石神井公園から豊島園へ回送が」でご紹介した元加治駅の壁面ですが、今晩見たら、芝桜のポスターとともに、なぜか「痴漢盗撮/やめろ」ポスターも消えていました。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年5月 6日 (月)

2013年春の西武・芝桜臨時ダイヤ

秩父・羊山公園の芝桜見物の観光客輸送のため西武鉄道は2013年4月27日(土)から5月6日(休)まで池袋線・秩父線を臨時ダイヤで運転しました。

土休日の様子についてご紹介します。後日、写真を追加するかもしれません(多分しません)。量が多いのでミスがあるかもしれません、ごめんなさい in advance。

土休日の概要


土休日は、池袋から西武秩父へ直通する一般列車(準急1本は飯能から増発扱い、急行2本は定期列車を結合)を3本、西武秩父から池袋へは3本(ただし準急1本は午前中、午後の急行2本は飯能までは増発)運転。池袋~飯能j間はいずれも定期列車。

臨時特急も3往復ありました。

秩父線内の一般列車は日中は8連となり、上記の他、飯能から臨時の西武秩父ゆきが2本、時刻変更と思われる列車が2本(臨時特急のため5019レ・5023レがなく10分ほど遅い各停あり)。飯能ゆきも臨時が1本 追加でした。


また池袋着発の4000系8連の快速急行・急行がすべて(上下各2本)、秋津駅に臨時停車しました。

運用の概要と充当編成


運用の概要と充当編成は次の通りでした。なお秩父線内や飯能駅での観察は基本的に4月29日だけです。



2103レ・5013レ、5024レ・4120レ

4月27日は2087F、28日も2087F、29日も2087F、5月3日は2079F、4日は20152F、5日も20152F、6日も20152F。

2109レ・5017レ、5028レ・5027レ・5038レ・5037レ、1002レ

4月27日は2079F、28日は20151F、29日は38110F、5月3日は2085F、4日は20153F、5日は2063F、6日は2077F。

4121レ・飯能以遠臨時、5034レ・5033レ・5044レ、武蔵丘へ

4月27日は2063F、28日は2091F、29日も2091F、5月3日は2075F、4日は2073F、5日は2075F、6日も2075F。

飯能10畤56分発 秩父ゆき(5019レ?)、横瀬に留置。秩父14畤28分発 臨時急行・2156レ

4月27日は2097F、28日は未確認、29日は2085F。5月3日は3015F、4日は2075F、5日は2083F、6日は2097F。

5023レ(?)、横瀬に一旦退避、秩父13畤28分発 臨時急行・2150レ

4月27日は2091F、28日は2073F、29日は2077F、5月3日は2069F、4日は2083F、5日は3001F、6日は2079F。
飯能9時18分発の臨時各停 西武秩父ゆき、横瀬駅電留線へ

4月29日は(<-飯能)4007F+4005F。

飯能 10時32分発の臨時各停 西武秩父ゆき、その後も飯能~秩父間を往復

4月29日は4017F+4013F。

5035レ・秩父16畤1分発の臨時各停 飯能ゆき

4月29日は4011F+4009Fでした。

お昼の横瀬駅


4月29日の場合、12時半頃の横瀬駅では4本が留置されていました。電留線には北東側から、(<l-飯能)4007F+4005F(飯能9畤18分発臨時各停でした)・10105F(池袋 8畤54分発臨時特急でした)・10103F(池袋 9畤55分発臨時特急でした)、そしてホーム南西側の側線に2085F(飯能10畤56分発臨時各停でした)。

2077Fがホーム北東側の側線で折り返し(13時6分着・14分発)の後、まず10105Fが13畤20分頃に出て、秩父13畤52分発の臨時上り特急に。

10103Fは秩父14畤52分発の臨時特急。

2085Fは秩父14畤28分発の臨時急行池袋ゆき。

4007F+4005Fは5044レまでには入ってなかったです。

夕方の飯能駅での4000系4+4連の分割


4月29日夕方、飯能駅で観察しました。

16畤頃に5042レで飯能へ到着した(<-飯能)4015+4019Fは飯能で分割され、4019Fは折り返し5041レ、4015Fはその後に武蔵丘方面へ回送。

臨時で16畤52分に到着した4011F+4009Fはそのまま5043レで折り返し。

5045レは未確認。4015Fあたりでしょうか?

18畤頃に5046レで到着した4017+4013Fも分割され4013Fだけ5047レで折り返し、4017Fはその後に武蔵丘へ回送。

18時23分に到着した5048レは4019Fだけの4連。4019Fは武蔵丘方面へすぐに回送で戻され、池袋方から回送で18時27分に到着した(<-飯能)4021F+4001Fが5049レになりました。秩父鉄道から2002レで池袋へ直通していた編成です。


| | コメント (26) | トラックバック (0)

土休日早朝の石神井公園から豊島園への回送列車、東長崎で折り返しでした

2013年5月6日(月・休)も一番列車の3102レに乗車し石神井公園駅へ。

6番線で寝ていたのは38104F。

3102レ到着時はパンタグラフがたたまれていましたが、すぐに仕業点検が始まりました。


今回は6504レに乗車し、中村橋駅で38104Fの上り回送列車の走行写真を撮影。60km/h程度のゆっくりした走りでした。車掌さんは女性。

次の5206レに乗車し東長崎駅に到着すると、4番ホームに38104Fが停車中。

想定外だったものの慌てて下車。中村橋駅で確認した女性車掌さんが池袋方の運転台から出てきたのでおかしいなと思いつつ、10107Fの62レが3番ホームを通過後、池袋方面へ発車すると思い込んで準備していたら、下り方の出発信号機が進行を現示。

38104Fの回送列車は6時27分に豊島園駅へ向け発車して行きました。



2013年5月6日 6時27分頃、東長崎、上り4番ホームから発車し渡り線を進む38104Fの下り回送列車。


2013年5月6日 6時27分頃、東長崎

上り4番ホームから発車し渡り線を進む38104Fの下り回送列車。

練馬駅の3番ホームから豊島線へ直接 入ることは可能ですが、エンド交換の余裕時間を確保するためこのような折り返しとなっているのでしょう。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年5月 5日 (日)

西武の13年3月16日改正ダイヤ、土休日は早朝に石神井公園から豊島園へ回送が

2013年3月16日に改正された西武池袋線の運行ダイヤ。

土休日は朝6時30分の練馬駅2番ホームに8両編成の下り回送列車が到着していました。すぐに豊島園駅へ発車して行きます。後日確認したところ、豊島園駅1番ホームに入って、折り返し5410レとなっていました。



2013年5月5日、石神井公園、これから豊島園駅へ送りこまれる2089Fが6番線に停車中。


2013年5月5日、石神井公園
これから豊島園駅へ送りこまれる2089Fが6番線に停車中。

両脇をHM付きの6000系に固められました。左側は6155Fの6501レ、右側が6157Fの6504レです。



この回送列車の出所を未確認だったので、5月5日(日)は一番列車の3102レに乗車し池袋へ向かいました。

小手指からは乗務員さんお二人が最後部に乗車し怪しい雰囲気でしたが、5時40分頃の保谷駅電留線は6時10分頃と同じで、関係なし。

石神井公園駅の6番線(電留線)にパンタグラフがたたまれた2089Fがいました。夜間滞泊したと思われます。

私は下車。添乗のお二人はそのまま乗車していました。


降りてすぐに電留線を見ると2089Fのパンタグラフは上がり、表示は「回送」。起動試験を実施ている音も聞こえました。恒例の、側ドア全開は気づかなかったです。

石神井公園駅の3番ホーム発車案内は6504レの次を「回送」と表示。

そして6504レ発車後の6時4分、2089Fが6番線から3番ホームへ入線。6時6分に上り方へ発車して行きました。


その後、私は5407レで豊島園駅へ先回り。6時32分、1番ホームに2089Fの下り回送列車が無事、到着しました。池袋で折り返してきたはずです。と思っていましたが、5月6日に確認したら東長崎駅で折り返しでした(5月6日 19時35分修正)

折り返し5410レとなって、営業に投入されました。


3102レに添乗していたお二人は、豊島園送り込み回送列車の池袋で折り返し時間短縮のため先回りしていたのかな、とも思われますが、実際は不明です。

元加治駅に「エコレールマーク」ポスター、頑張る飯能市ほか



2013年5月5日、元加治、エコレールマークなどのポスター


2013年5月5日、元加治
エコレールマークなどのポスター

数日前に、元加治駅改札口の脇で、鉄道貨物協会の「エコレールマーク」のポスターに気付きました。


エコレールマークの車内広告は東京地下鉄車内にしばしば掲出されていましたが、西武の車内で見たことはないです。

ポスターは、池袋駅(西武)や稲荷山公園駅でも以前に見た記憶があります。

元加治駅には初めてだと思います。


芝桜と痴漢と言うと、あのエントリーを思い浮かべる方はいらっしゃるでしょうか。

この痴漢防止ポスターはうっとりと見とれる図柄でないので、個人的にはOKです。

芝桜をローアングルで撮影するときは注意しましょう。


工場見学の掲示がありますが、西武鉄道ではしばしばこのような催しを実施しています。

ANAだったか、飛行機の整備工場の見学の回もあったと思います。


左下は「第2回 飯能ものづくりフェア」のポスターです。5月17日(金)~19日(日)にあるようです。

芝桜臨時ダイヤで準急 池袋ゆきとなる5024レを単線区間で撮影するため本日は飯能市内を少し歩きました。観光イベントをやっているようで、改札前が集合場所になっていました。イベント内容の詳細は不明ですが、そこそこの参加があったようです。

最近は駅北口の階段下・ペペ入口通路で四里餅の販売も行われています。5個入り525円だったと思います。まだ食べていません。

昨日はテレビ東京系の番組「出没!アド街ック天国」でも取り上げられたようです。

飯能市も頑張っています。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年5月 4日 (土)

13年5月4日、東急線内の西武6000系、時代は変わります

2013年5月4日(土)は、西武と東急との相互直通運転が始まって初めて、東急線内へ行ってみました。下の写真は綱島駅を通過する西武6103Fの特急 元町・中華街ゆきの132131列車です。



2013年5月4日、綱島、西武6103Fの特急 元町・中華街ゆき132131レ。


2013年5月4日、綱島、西武6103Fの特急 元町・中華街ゆき132131レ。

2013年5月4日、中目黒
2013年5月4日、中目黒

左は、中目黒駅構内のチラシのスタンドです。伊豆箱根鉄道駿豆線のスタンプラリーのチラシがありました。右側のスタンドの、左下です。
西武グループなのに、西武線内で駿豆線のこのチラシは見た記憶がないです(ポスターはあります)。東急の方が、伊豆箱根鉄道に地理的に近いから、ということでしょうか。
西武と東急とは伊豆箱根地方の観光でライバル関係にあったと有名ですが、時代は変わりました。

横浜の赤レンガ倉庫で「ヨコハマフリューリングスフェスト2013」というイベントがあったので行ってきました。
非常に混んでいてソーセージ類は食べられず。きっと500mlの1300円の黒ビールを飲んで帰ってきました。他が込んでいる(1000円未満でした)のにそこだけ誰もいないので、可哀想になって、買ってしまいました。おいしかったです。
3枚の写真はその帰りに撮影しました。

所沢市PR車となっているクハ6057を含む6157Fも、06M運用で東急線に入っていました。



2013年5月4日、自由が丘、右が西武6157Fの急行 元町・中華街ゆき(106131レ)。


2013年5月4日、自由が丘

右が西武6157Fの急行 元町・中華街ゆき(106131レ)。

左端は東急5121Fの各停 渋谷ゆき(081132レ)。

中央がメトロ7028Fの急行 和光市ゆき(703132レ)。

6157Fの右隣にはメトロ7016Fの各停 元町・中華街ゆき(706131レ)。

東急 自由が丘駅のこの場所は、以前は毎日 立っていました。東急8000系が主力でした。ホームの雰囲気は以前と同じです。そこに西武6000系がいると、とんでもないショックです。天皇制がなくなったのと同じくらいの変化を感じます。

西武線で、一番なじみのある石神井公園駅は大幅に変わってしまいました。島式2面3線の以前の地平駅に東急5000系がいれば時代の変化を感じますが、今の高架駅そのものに馴染みがないので、東急がいても違和感はありません。


ところで最近は、憲法96条を変えて、憲法を容易に変えられるようにしようと安倍 晋三さんをはじめ政権与党の自民党などが画策しています。

天皇制も終わりやすくなるわけですが、私はいささかの疑問を覚えます。

天皇をいまやっている一族は別に、やらされてる、辞めたい、とは思っていないでしょう。そこへいきなり、国民の、例えば51%がそう主張するから、と言って、天皇制が終わりになったら、非常な怒りを覚えることでしょう。政権が変わったらまた復活するかもしれません。こらーッ、天皇制を何だと思ってる!!!

これが70%程度の国民の考えならば、そう簡単には復活しないでしょうし、まあ仕方がないかな、と思ってくれることでしょう。


天皇をやらされる一族の人権等を考えると、天皇制を終わりにするのは早ければ早い方が良いとは思います、しかし“急いては事を仕損じる”とも言います。国民の2/3以上がそう考えるようになってからそうした方が、いろいろ良いと思うのです。

憲法96条は変えない方が良いと私は思います。


自衛隊をなくすのも同様に思います。

こちらをなくすのに憲法の変更は不要ですが、....。


(19時55分、自衛隊云々を末尾へ移動し憲法変更は不要を追記。)


(以下は5月5日20時35分に追記です。)


正確には、憲法変更(改正)に必要な「2/3」は、国会がを変更を発議するための条件です。両院のすべての議員の3分の2以上が賛成すれば、変更を発議可能。変更の承認は国民の過半数です。

私が希望する「国民の2/3以上がそう考えるようになってから」変更する、を確実にするためには、憲法96条を変える必要があります。

念のため。


| | コメント (14) | トラックバック (1)

2013年5月 3日 (金)

2013年5月初頭の主に西武池袋線見ただけ

最近の西武線の細かいお話です。

最後に、もしかすると沿線自治体は西武HDを信じていない?、というお話も。

メトロ副都心線池袋駅で(たまに?)正しく停車できない西武6000系


ATOで、人がブレーキ操作せずに列車が停止する東京地下鉄 副都心線の池袋駅。

4月25日(木)と5月1日(水)に同駅のホームへ降りると、720M列車(通勤急行 和光市ゆき)が6番ホームに停車していました。ドアは開いていません。

停車位置を修正しますと放送が入ってから30秒ほどでしょうか、列車は前進し、ドアが開きました。4月25日は西武6105Fが前へ1メートル弱、5月1日は同6108Fが前へ3メートルほど移動する修正。



某月某日の所沢駅3番ホームの飯能方


某月某日の所沢駅3番ホームの飯能方です。10連の20000系列車の停車位置が少し手前だったので、後部運転台のドアを開けると、半分は、下が空中。車掌さんはそのまま客扱いしていました。



これまで、西武車・メトロ車問わず停車位置修正は何度か見ましたが、せいぜい30cmほどで、今回の修正量はかなり大きかったです。

4月26日(金)に見た720M列車の池袋駅到着は、先行列車が発車してすぐの進入だったせいか、結構、加速・減速が激しかったです。停止位置はOKでした。

4月25日と5月1日は、運転手さんがおそれをなして手動で緊急停止させちゃったのかな、と思ったりもしましたが、妄想です。

お昼の新宿線急行、2本連続 6+4連


5月1日(水)お昼の新宿線急行は、2642レ・2332レと連続2本が(N)2000系6+4連でした。いつもは4+6連です。

2642レは(<-西武新宿)2021F+2519F、2332レは(同)2049F+2543F。



2013年5月1日、高田馬場~下落合、2021F+2519Fの2642レ。


2013年5月1日、高田馬場~下落合、2021F+2519Fの2642レ。

2013年5月1日、高田馬場~下落合、2049F+2543Fの2332レ。
2013年5月1日、高田馬場~下落合、2049F+2543Fの2332レ。

西武秩父始発の2156レが5月3日は3015F


2013年春の芝桜ダイヤで池袋~西武秩父間を直通する列車はこれまで4ドア車が担当していましたが、5月3日(憲法記念日)の2156レは3015Fでした。

朝6時前、3015Fは小手指車両基地の飯能方で寝ていました。



2013年5月3日、所沢、西武秩父始発だった2156レは3015F。


2013年5月3日、所沢、西武秩父始発だった2156レは3015F。

池袋線に2455F+2501F+2503Fが登場


5月1日(水)の2197レで私は初めて気づきましたが、(<-飯能)2455F+2501F+2503Fが登場していました。

下の写真は翌朝 2日の2510レを走った同編成です。5月3日は4355レを走っていました。



2013年5月2日、石神井公園、2503F+2501F+2455Fの2510レ。


2013年5月2日、石神井公園、2503F+2501F+2455Fの2510レ。

5月1日朝の17S運用を東急 5175Fが代走


5月1日(水)のメトロ副都心線 717S列車を東急5175Fが代走していました。

17S運用は夕方は、保谷始発・菊名ゆきの6672レも走りますが、未確認です。



2013年5月1日、池袋、東急5175Fの副都心線717S列車。


2013年5月1日、池袋、東急5175Fの副都心線717S列車。

埼玉県西部地域まちづくり協議会の「鉄道路線の維持及び埼玉西武ライオンズの存続について」署名活動



2013年5月、自治会の回覧で回ってきた西武鉄道路線維持などを求める署名の依頼。


2013年5月、自治会の回覧で回ってきた西武鉄道路線維持などを求める署名の依頼。

入間市の住民の私の自宅へ、自治会の回覧で、「鉄道路線の維持及び埼玉西武ライオンズの存続について」と題した署名のお願いが来ました。

お願いの主は、所沢市・飯能市・狭山市・入間市の市長さん。その上には「埼玉県西部地域まちづくり協議会(ダイアプラン)」なる文字も。“ダイアプラン”、初めて聞きました。

それはそれとして、この文書にも路線廃止やライオンズ売却の「報道がなされております。」と記されていました。

事実関係をそのまま書いて、“貴社(注:署名の宛先は西武HDや西武鉄道)によるとサーベラスは路線廃止やライオンズ売却を求めています。”、で良いと思うのですが、あくまでも、「報道がなされております。」です。

まるで、報道があれば信用できる、西武ホールディングス(HD)が言うことは信用できない、ではありませんか?


本当のところは、会社と株主の間の係争で、当事者の一方だけの主張を根拠に自治体がその当事者に味方するのはまずいから、「報道がなされております」なんでしょう。

報道機関がそう伝えているんだから、会社側の主張に根拠はある、ということかと。

報道機関は、会社側がそう主張している、と伝えていただけな気もしますが、....。


| | コメント (9) | トラックバック (1)

« 2013年4月 | トップページ | 2013年6月 »