« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »

2013年6月30日 (日)

女性差別についてアレコレ、男性がアレを出す中で女性が働く職場って?

橋下 徹=大阪市長の例の発言、男性蔑視だとやっぱり思います


アメリカの下院議員 マイク=ホンダ氏(民主党)がアメリカ各地の州議会に旧日本軍の慰安婦に関する決議を働きかけているという記事が朝日新聞にありました。6月28日朝刊。


記者のインタビューの中であったと思われる発言が記事で紹介されてました。橋下 徹=大阪市長の慰安婦や米軍に風俗業を活用をすすめる発言に関しホンダ氏は「無分別な発言で、彼の女性に対する見方を反映したものだ」と批判したそうです。


橋下氏の発言には、女性が悪いから女性は慰安婦にされても仕方がない、という趣旨はありません。慰安婦になることが女性の幸せである、とも言っていません。

“彼の男性に対する見方を反映したもの”だと、私はやっぱり思います。

鉄道会社は女性蔑視だと思う


西武鉄道やJR東日本では、便所を清掃する作業員は男女問わずです。他の鉄道会社も同じことと思います。

女性(主におばさんですが)が男性トイレを清掃する中で、男性が、アレを出して小便することはしばしば。


健康な男性がアレを出す中で女性が働く職場。あり得ません。駅のトイレだけでしょう。介護施設や病院ではあるのかもしれませんが、それは、どうしても仕方がないから。自分で小便できる男が今回の対象です。

男性トイレは男性、女性トイレは女性が清掃する体制を鉄道会社は確立すべきと思います。

それが難しいのであれば、清掃中の使用を禁止すべきです。西武池袋駅はそのようにしています(男性トイレを二つに区切って清掃中の部分を使用禁止とするので、男女ともにトイレはいつでも使用可能)。


漏れそうなときにトイレを使えないのは苦痛ですが、でも、女性がすぐ隣にいるところで男は小便すべきでないと思います。人の道から外れてます。

何度か、我慢できずにやってしまったことは私もあるので、自戒を込めて。

今日は我慢したので、これを書きました。


この件については西武鉄道に自己申告しておきます。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

13年6月30日、西武クハ9101に意外な車体広告が

2013年6月30日(日)の西武池袋線 4103レが9101Fだったのですが、飯能方の先頭車 クハ9101だけ車体広告がありました。



2013年6月30日、練馬高野台、車体広告が入ったクハ9101ほかの4103レ。


2013年6月30日、練馬高野台
車体広告が入ったクハ9101ほかの4103レ。

貫通扉についたヘッドマークには「ホームケアながさき / ヘルパーさん / 募集中! / 電話番号」の文字が。

側面は水色地の「ホームケアながさき」と、黒色地の「ヘルパーU-17」が1枚ずつ貼られていました。車体裏側も同じようでした。

東長崎駅近くにある介護サービス事業者の、介護者募集の広告です。高校生アルバイトも募集している模様です。


西武鉄道ウェッブサイトの交通広告のページにはまだ、この車体広告の屋外広告物許可書は掲載されていません。

すでに現物は消えた「花と寺社めぐりスタンプラリー」の許可書は残っています。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年6月29日 (土)

13年6月下旬の西武池袋線、見ただけ

2013年6月下旬の西武池袋線の見ただけです。

3000系の代走が続く


4ドア車8連が入場しているのかもしれませんが、早朝列車の3000系代走が続いています。



2013年6月28日、清瀬、3015Fの5206レが奥に見えます。右は横浜高速鉄道のY511F、ベイスターズの車体広告があります。


2013年6月28日、清瀬、3015Fの5206レが奥に見えます。
右は横浜高速鉄道のY511F、ベイスターズの車体広告があります。

6月25日(火)に続いて26日は、所沢駅電留線(西側)の前夜からの滞泊が3011Fでした。また6時9分頃に保谷駅23番線にいたのが3003F。


6月27日(木)は、3011Fは小手指車基の飯能方にいましたが、6時10分頃の保谷駅28番線にパンタグラフを上げて「回送」表示の3003Fがいました(いつもの23番線は空き)。


そして28日(金)は5206レが3015F。3003F(?)は5時40分頃に小手指車基の飯能方にいました。



2013年6月28日、池袋、3015Fの5411レ。


2013年6月28日、池袋、3015Fの5411レ。

6月25日(火)から28日(金)の四日間、3000系列車の5107レと5203レは異状なしでした。

6月27日(木)朝の異変


6月27日(木)の朝。

狭山ヶ丘駅の夜間滞泊は(<-飯能)2459F+2077F、所沢駅電留線は6103Fと20151F、清瀬駅は引き上げ線が6106Fで4番ホームが東急5166Fで異状なしだったのですが、保谷駅が変でした。

21番線が6156F、4番線が6108F、5番線が38110Fまではいつも通りだったのですが、23番線が空いていて、28番線に回送表示でパンタグラフが上がった3003Fでした。

6時14分頃の石神井公園駅6番線は2073Fでした。パンタグラフはたたまれていたと思います。

6月29日(土)朝の異変


6月29日(土)の朝。

5時4分頃、仏子~元加治間をN2000系2+8連の上り列車が通過。一番列車より前です。5時13分頃に下りもあったようです(走行音だけ)。2102レは(<-飯能)2461F+2083Fでした。


2102レで見た狭山ヶ丘駅・所沢駅・清瀬駅・保谷駅の夜間滞泊はいつもの通りでしたが、保谷駅2番線に、いつもはない回送列車がいました。2075F。そして6時前の石神井公園駅6番線は空いていました。

同駅3番ホームの発車案内は6504レの次を「回送」と表示していたので待っていたら、2075Fの上り回送列車が6時3分に到着。6時6分に池袋方へ発車。東長崎駅4番ホームで折り返し、豊島園駅から5410レとなったようで、5413レも2075Fでした。

石神井公園駅6番線の夜間滞泊がなかったので、2075Fが代わりにどこからか送り込まれたようです。



2013年6月29日 6時3分頃、石神井公園、3番ホームに到着する2075Fの上り回送列車。


2013年6月29日 6時3分頃、石神井公園
3番ホームに到着する2075Fの上り回送列車。

前日 28日23時22分に東久留米駅で人身事故が発生し、24時8分まで池袋~飯能間が運転見合わせとなったそうですので、その影響かもしれません。

2102レ、6月25日から四日連続 9103F


6月25日(火)から28日(金)まで四日連続、9103Fが2102レを走っていました。

車内広告は「秩父さんぽ旅」の中吊り広告だけです。

3015Fの車内広告、中吊り・天井肩だけライオンズ一色


6月28日に5206レで乗車した3015Fの車内中吊りと天井肩の広告はプロ野球埼玉西武ライオンズの「埼玉 vs. 千葉 / ライバルシリーズ」だけでした。

妻窓や、ドア・戸袋の窓広告は通常のシール広告が残っていました。9103Fや6112Fなどの一社貸し切り広告編成の場合は剥がされています。



2013年6月28日朝、クハ3015の車内。


2013年6月28日朝、クハ3015の車内。

L-Train(3015F)の広告貸し切りは初めて見た気がしています。

28日夕方、所沢駅「とこてらす」から女声が


6月28日(金)の19時過ぎに所沢駅で降りて2階の乗り換え通路に上がると、上から、女性の歌声が。

音響効果は良くないので音が割れて歌声は素人そのものに聞こえましたが、拍手だったか、聴衆の楽しそうな雰囲気は伝わって来ました。

Emio開業1周年記念と思われる「Emio所沢音楽&よしもとお笑いライブ」が「とこてらす」で開催されていました。私が聞いたのはプロの世莉奈さんみたいですね。

西武も企業メセナに目覚めて地元の音楽家の卵に場所を提供するようになったかと思ったら、違ったようですが、まだ日本語ウィキペディアにページがない方(埼玉県立川越初雁高等学校のページに“若林世莉奈”の記載があるだけ)ですので、まあ良いでしょう。


| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年6月26日 (水)

13年6月25日から?、西武池袋線で3000系が代走

池袋線の3000系4本が活躍


2013年6月25日(火)の西武池袋線 5206レが3011Fでした。いつもは4ドア車の列車です。



2013年6月25日、清瀬、奥が3011Fの5206レ。右は4番ホームで夜間滞泊の東急 5160F。


2013年6月25日、清瀬、奥が3011Fの5206レ。
右は4番ホームで夜間滞泊の東急 5060F5160F。
(6月29日 21時40分修正)

25日朝はほかに、3003Fが石神井公園駅6番線で夜間滞泊してました。こちらも、いつもは4ドア車です。

3000系列車の5107レと5203レはそれぞれ3015Fと3001Fで、異状なしでした。


26日朝も、所沢駅の電留線(東側)で夜間滞泊が3011F、6時10分頃の保谷駅23番線に3003Fと、4ドア車運用を3000系が代走でした。

5107レは3001F、5203レは3015Fで、こちらもいつもの通りでした。


池袋線の3000系は4本あります。3月16日のダイヤ改正後、朝の3000系列車は2本だけとなり、車両基地で出番待ちの姿を多く見ていました。

この25日・26日は4本すべてが運用に入っており、久しぶりです。

なお24日(月)の朝は新宿線へ行ってしまい、池袋線は未確認です。

メトロ7013Fも車上子(?)増設


6月26日の6672レだったメトロ7013Fの池袋方先頭車は、前面連結器の下に真新しい部材が見えました。車上子(?)の増設だったようです。

飯能方はホームに隠れて未確認です。

夕方の小手指駅ホーム、ブルーシートで囲って消防が


3分遅れで所沢駅5番ホームに到着した9107Fの4229レが発車直前、小手指駅で乗客のホーム転落があったようで、発車は見合わせとなりました。車内放送がありました。

駅員さんは、「発車します」としつこく放送していました。発車見合わせが伝えられなかったようです。


救助作業が終了し安全が確認されたと、19時17分に4229レは発車。

私は西所沢駅で後続の2179レに乗り換えました。

小手指駅に進入時、3・4番ホームの池袋方で、ブルーシートで3メートル四方ほどの囲いが作られ、消防の人が何やらやっているのが見えました。きっとホームから転落した人の処置をしていたのでしょう。

2179レは元加治駅へ6分遅れで到着。


また19時43分頃、仏子駅中線に53K運用を表示した東急5000系の上り回送列車が到着していました。おそらく7分ほどの遅れです。

西武の株主総会、サーベラスの人事案は否決


当ブログでも話題にした、西武ホールディングスと、その大株主のサーベラス(アメリカの投資会社)との対立は、6月25日の同社株主総会で、会社側の勝ち、となりました。西武HDは「第8回 定時株主総会議決権行使結果に関するお知らせ」を公開しています。


このお知らせによると、サーベラスが提案した(と思われる)人事案二つへの賛成率は39.8%。

TOB後の、サーベラスの議決権ベースの同社株保有率は35.48%と報じられていますので、プラス5%の賛成があったようです。

なお定款変更に関する株主提案への賛成率は1%ほどでした。項目だけ見ると情報公開の促進なので、この賛成率は個人的に残念です。


某テレビ局からこの件に関し、当ブログ内の、西武HDの中吊り広告の写真を放送で使わせてほしいとメールをいただいておりました。きっと、「13年4月下旬、西武の車内広告から徒然に」のことと思います。

私がメールを拝見したのが遅かった(放送予定時刻より後)ので特にご返事はしておりませんが、...。

| | コメント (20) | トラックバック (1)

2013年6月24日 (月)

西武 13年3月改正ダイヤ、平日朝の新宿線8連準急ほかと夕方の飯能折り返し回送

2013年6月24日(月)は休みだったので、朝は西武新宿線 武蔵関駅で観察していました。

平日朝に8連準急


朝のラッシュが終わった後に走る準急列車 4312レが6月24日は20157Fでした。8両編成です。



2013年6月24日、武蔵関、20157Fの4312レ。ヘッドマークはすでになし。


2013年6月24日、武蔵関、20157Fの4312レ。
ヘッドマークはすでになし。

4312レの後にも4612レと4614レの2本の準急列車がありますが、それぞれ(<-西武新宿)2067F+2401Fと(同)2525F+2025Fで、10両編成でした。

平日朝の玉川上水ゆき準急・急行


前のダイヤでも平日朝に準急の玉川上水ゆきはありましたが、2013年3月16日の改正ダイヤで急行列車も登場。2251レです。

6月24日は(<-新宿)2061F+2403Fでした。



2013年6月24日、武蔵関、2403F+2061Fの2251レ。


2013年6月24日、武蔵関、2403F+2061Fの2251レ。

準急も4251レの1本があります。6月24日は(同)2521F+2051Fでした。



2013年6月24日、武蔵関、2521F+2051Fの4251レ。


2013年6月24日、武蔵関、2521F+2051Fの4251レ。

6時34分頃、武蔵関駅の新宿方の踏切近くで交通事故があったようで、踏切の非常通報ボタンが扱われました。

3013Fの5609レが100メートルほど手前に停車し、運転士さんが降りて安全確認していました。その影響で5609レが4分ほどの遅れ。(<-新宿)2413F+2049Fの5106レも3分ほど停車していました。

ラッシュ時の運転に大きな影響は出ていなかったです。

平日夕方の地下鉄から飯能への直通列車、折り返しは回送


平日の夕方から夜間にかけて、東急・地下鉄から飯能へ直通する快速急行・快速が設定されていますが、飯能からの東急・地下鉄直通列車は1712レが最後です。

1711レ以降の飯能ゆきは折り返しの営業列車がないので、回送されることとなります。


6月24日 夕方の仏子駅などで見ていたら、1711レ(26M運用)の6154Fは不明、1713レ(54K運用、3分ほどの遅れ)の東急4107Fは17時38分に上り回送列車で仏子駅を通過、3701レ(14M運用)の6151Fは18時27分に仏子駅中線に着発、3703レ(77S運用)のメトロ10006Fは19時0分に仏子駅中線へ到着し3126レと44レを待避し19時14分に上り方へ発車でした。



2013年6月24日、仏子、左がメトロ10006Fの上り回送列車(77S運用)。右は3126レ。


2013年6月24日、仏子、左がメトロ10006Fの上り回送列車(77S運用)。
右は3126レ。



東日本大地震から2年余りが過ぎました。数年以内に関東でも大地震の可能性があると当時は脅されていましたが、今のところありません。

そして富士山が世界遺産に登録されました。

2020年に東京でオリンピックが開催される場合、富士山の噴火が大きなリスクとなります。

火山灰で我々の生活はしばらく麻痺するとされています。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年6月22日 (土)

13年6月22日、HM付き西武20157Fほか

菖蒲祭りのHM、新宿線20157Fを撮影できました


2013年6月22日(土)の西武新宿線 5310レが20157Fでした。池袋線の20101Fにも付いている、東村山市の北山公園・菖蒲祭りをPRするヘッドマークが付いた編成です。



2013年6月22日、高田馬場~下落合、20157Fの5310レ。


2013年6月22日、高田馬場~下落合、20157Fの5310レ。

ここ数週間、新宿線の8連は平日の5801レを見るだけでした。今回のHM付き20157Fとの出会いがなく、本日は気合を入れて、朝から待ち伏せした次第です。

西武遊園地ゆき急行


HM付き20157Fが撮影できた後も引き続き同じ場所で、土休日に3本だけある西武新宿駅から西武遊園地駅へ直通する3本の急行列車を待ちました。


1本目の2501レは38108F。



2013年6月22日、高田馬場~下落合、38108Fの2501レ。


2013年6月22日、高田馬場~下落合、38108Fの2501レ。

2本目の2503レは(<-西武新宿)2517F+2527F。



2013年6月22日、高田馬場~下落合、2527F+2517Fの2503レ。バックに側面が緑色の山手線E231系が見えます。


2013年6月22日、高田馬場~下落合、2527F+2517Fの2503レ。
バックに側面が緑色の山手線E231系が見えます。

3本目の2505レは(<-西武新宿)2507F+2523F。



2013年6月22日、高田馬場~下落合、2507F+2523Fの2505レ。


2013年6月22日、高田馬場~下落合、2507F+2523Fの2505レ。

本日は土休日デーゲームダイヤでした。

池袋線のN2000系2+4+4連は組成変更


池袋線で1本だけ組成されているN2000系2+4+4連、6月21日(金)の朝は(<-飯能)2461F+2501F+2503Fでした。4103レで確認。

しかし21日夜の2175レは(同)2461F+2531F+2533Fに変わっていました。22日も2160レなどが2461F+2531F+2533Fでした。



2013年6月22日、仏子、2533F+2531F+2461Fの2145レ。


2013年6月22日、仏子、2533F+2531F+2461Fの2145レ。

元町・中華街駅のあれこれ


2010年に亡くなった井上ひさしさんの回顧展が6月22日までと勘違いし、県立神奈川近代文学館へ行ってしまいました。展示は6月9日で終わってました。

「『中原中也の手紙』展」が代わりにあったので見てきました。



2013年6月22日、駅から近代文学館の途中にある横浜地方気象台の入り口。風速計(未使用)が置かれていました。


2013年6月22日
駅から近代文学館の途中にある横浜地方気象台の入り口。

風速計(未使用)が置かれていました。

その途中、元町・中華街駅のホームで同文学館への出口と表示があった6番出口を使ったのですが、ビルの屋上が出口とは思わず、一度 改札口へ戻ってしまいました。

途中の4階が結婚式場のフロアーだったので勘違いしました。想定外でした。

「本日はおめでとうございます。」と言う女性の前を「まったくね」と思いつつ(この時はまだ井上ひさし展の終了を知らなかったです)無言で通ってビルを出ると、屋上が、小高い丘の上の公園と同じ高さになっていたのでした。


この駅の元町側通路は壁に、昔の日本の写真が描かれています。みすぼらしい身なりの、子守の女の子の写真を見ても、好感は湧きません。政治的な意図を感じてしまいました。



2013年6月22日、元町・中華街駅、地下のホームと地上の改札口との間のエレベーター通路の壁。


2013年6月22日、元町・中華街駅
地下のホームと地上の改札口との間のエレベーター通路の壁。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年6月中旬の世の中、見ただけ:権威と権力etc

橋下・大阪市長は男性蔑視かと


橋下 徹=大阪市長(政党の日本維新の会 共同代表)の“沖縄の米軍は風俗業を活用したら良い”や“戦争に従軍慰安婦は当時は必要だった”発言が女性差別であると、良識派を自認しているであろう方々からもありました。

橋下氏は、従軍慰安婦にとって軍隊は必須だったとか、女性は従軍慰安婦になりたがるものだとか言ったわけではありません。米軍・旧日本軍や男性を、橋下氏は蔑視したのです。

ただし彼の認識は完全な間違いではない、とは思ったりもしてます。


女性差別であると国会議員の女性たちも怒っていました。

正しい怒り方(本当かは別として言うべきこと)は次の通りです。



  • 私の息子・孫や兄弟が兵士になっても従軍慰安婦など買わない、うちの息子・孫や兄弟をバカにするな。

  • 兵士だった私の父や祖父は従軍慰安婦を買っていない、父や祖父をバカにするな。


アメリカ軍の兵士については、「風俗業を活用してもアメリカ軍兵士による犯罪は減らない、彼らはそんなに立派じゃない。」を思いつきましたが、こちらについては、デキが悪いですね。


橋下 徹氏は問題ある人物です。正確に批判してあげたいものです。

憲法の意味を分かってない?


自民党は憲法の意味を分かっていない、作成した改正憲法草案を見ればわかると、良識派を自認しているであろう方々が批判しています。私も同感です。


だから、私は良識派である、と主張したいわけではなく、憲法9条が変わらなければ自衛隊については気にしない、自衛隊はあった方が良い、という風潮に異を唱えたいわけです。

憲法は国家を縛るものとか講釈してるけど、国家は憲法を無視してるよ。自分は良識派とあんた思ってるんでしょうけど、本当かい、と。


良識派を自認しているであろう方々の多くは、憲法を順守せずとも良い、あれは理想であり目標であるとのお考えと見受けられます。

理想・目標は変えさせない、ということでしょう。ステキです。自己陶酔可能ですね。


でもね、憲法違反を続けてきたからそろそろ憲法を現状に合わせようとしている自民党と、憲法違反が続いているけどまあそれは仕方がないとあきらめてる「護憲派」。現在の憲法違反は大人の知恵、賢いのだと考えてる「加憲派」。

護憲派の分が悪くなるのは当然かな?

何も知らない第三者(若者)から見ると、どれも腹黒そうかも。


ここはやっぱり「顕憲派」で行きたいものです。


なお社民党の山内 徳信=参議院議員(沖縄出身)が同院外交防衛委員会で「辺野古新基地建設は人殺しをする戦争目的。中止しなければ日本は野蛮国家だ」と質問したと、朝日新聞(6月21日の朝刊)が報じていました。

護憲の社民党ですが、心は顕憲な方もいらっしゃいますね。

なだ いなださんが死去


この6月6日に、なだ いなださんが亡くなりました

岩波新書の『権威と権力』は私の好きな一冊です。

ご冥福をお祈りいたします。

日本共産党は都議選で東京五輪に反対を明言せず


明日 6月23日が投票の東京都議会選挙の運動で、東京オリンピック招致に反対しないと日本共産党は決めたそうです。招致の支持率が高いから、が理由。

選挙運動の方針としてそれはあるでしょう。


恵まれた金持ちが、選手を安全・快適におもてなしできるからと、自分たちが見たいスポーツイベントを誘致するのが東京五輪。金持ちの道楽みたいなものです。褒められた話ではありません。


高貴にして尊敬される国家であれば、治安が悪い国を微笑みと知恵で平和にし、インフラを整備、人気イベントをプレゼントするくらいの実力を見せてほしいものだと思いました。


ただまあ、これも一歩間違えると、民主主義を押し売りし武力・戦力で攻め込むアメリカ合州国になってしまうわけで、自衛隊なんぞ持っている日本はやめておくと良さそうです。

どさくさに紛れて、原発までプレゼントしそうですし、...。


共産党は選挙運動中に反対を明言しないだけで、反対姿勢は変えないようではありますが。




引き続き、電車のお話を投稿いたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年6月18日 (火)

JR池袋駅構内で山手線のE231系が試運転

2013年6月18日(火)10時47分頃、JR東日本の池袋駅8番ホーム(山手線外回り・副本線)に山手線用E231系500番台が入線。直前まで、新宿方にある引き上げ線にいたクハ231-528ほかの編成でした。「試運転」表示。

田端方の車庫へ入るだろうと想定し、東武東上線との並びが撮れるかなとワクワクしながら発車を待っていたら、10時54分、折り返し新宿方への発車となりました。引き上げ線へ戻っただけ。



2013年6月18日 10時54分頃、池袋、8番ホームから引き上げ線へ戻るクハE231-528ほかの試運転列車。


2013年6月18日 10時54分頃、池袋

8番ホームから引き上げ線へ戻るクハE231-528ほかの試運転列車。

よくは分かりませんが、池袋駅構内で、引き上げ線と8番ホームの間を行き来するだけの試運転をやっていたと思われます。


| | コメント (13) | トラックバック (0)

2013年6月17日 (月)

続・東京メトロ7000系の一部編成の前面床下に車上子(?)増設

先日の「東京メトロ7000系の一部編成の前面床下に車上子(?)増設」で、メトロ7000系8連の一部の前面連結器下にATS車上子のようなものが増設されているとご紹介したところ、東武東上線に導入されるATCの準備のためだろうとのコメントをいただきました。

真偽を判断できる立場にありませんが、補足など。

なお確認した7009Fと7019Fは、車上子(?)自体は移設ではなく増設と思われます。

メトロ10000系は、7009Fや7019Fと同様に、長方形の車上子(板状ではなく格子状と思われます)が奥に、小さめ台形状の車上子(板状)が手前側にあるような感じでした。10005Fや10009F・10025F・10026Fで観察。

スカートがあるのではっきりしません。



130617_10026


2013年6月17日、メトロ10126の前面床下。

東急5000系8連は、車上子は一つだけなようです。

10連は、連結器下のスカートにカバーがあるので床下はのぞけません。

メトロ7018Fには増設はまだ(?)ありません。



2013年6月17日、小手指、1708レのメトロ7018F。


2013年6月17日、小手指、1708レのメトロ7018F。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

13年6月17日の西武池袋線、見ただけほか

2013年6月17日(月)の西武池袋線の見ただけです。私は久しぶりの休日でした。

N2000系2+4+4連、組成替えがありました


6月17日の3108レが(<-飯能)2461F+2501F+2503Fでした。



2013年6月17日、中村橋、2503F+2501F+2461Fの3108レ。


2013年6月17日、中村橋、2503F+2501F+2461Fの3108レ。

池袋線で1本だけ組成されているN2000系2+4+4連は、2453F+2501F+2503Fがしばらく続いていました。6月12日(水)の2141レなど。

しかし13日(木)夜の4248レは(<-飯能)2461F+2501F+2533Fに変わり、14日夜の狭山線6219レは2503Fでした。

15日(土)朝には2533Fは2+4+4連から任を解かれたようで、小手指車両基地の入り口付近に単独留置。15日夜の4146レは2461F+2501F+2503F(?)になっていました。

平日は、5107レだった編成は2136レで池袋へ戻り狭山線へ


コメント欄で話題になっていましたが、平日の5107レに入った車両は、一旦 武蔵丘車両基地へ入庫。

昼前の2136レで池袋へ戻り、4307レで所沢へ行きます。それから回送で、小手指折り返しで西所沢駅引き上げ線へ入り6167レから狭山線の線内折り返しに入るようです。


5360レで狭山線を抜けた後は一筋縄でいかない感じもありますが、後日の課題といたします。

東長崎駅下り本線の軌道、好感度アップ


6月17日の東長崎駅下り本線の軌道を、下り通過列車から撮影しました。

レールの脇が長方形に掘りこまれ砂利入りザルが入っていた箇所はきれいに整備されていました。



2013年6月17日、東長崎、2139レの運転台後ろから下り本線を撮影。


2013年6月17日、東長崎、2139レの運転台後ろから下り本線を撮影。

噴泥箇所については不明です。

石神井公園駅から大泉学園駅方へ高架橋の路盤が続く


6月17日の、石神井公園駅の構内のはずれの写真です。左側に、大泉学園駅へ建設が進む高架橋の路盤が続いています。敷設されるレールもおかれていました。



2013年6月17日、石神井公園、2139レの運転台後ろから撮影。左が、構内のはずれから下り方へ延びる建設中の高架橋の路盤。


2013年6月17日、石神井公園、2139レの運転台後ろから撮影。
左が、構内のはずれから下り方へ延びる建設中の高架橋の路盤。

建設された高架橋の入り口付近にマイクが置かれています。騒音測定用と思われます。

仮線を走る列車との間に防音壁があるので測定はインチキな感じも受けますが、工事が完成し高架橋を列車が走り始めた後も、同じような防音壁は列車との間にあるでしょうから、これで良いのでしょう。

大泉学園駅、高架橋の立ち上がり部分の工事が進む


建設中の石神井公園~大泉学園駅間の高架橋ですが、大泉学園駅側はまだ路盤の工事が終わっていません。

立ち上がり部分のコンクリート擁壁は数か月前に完成。両側の壁の間を鉄棒が結んだ状態のまま放置されていましたが、1か月ほど前でしょうか、土が入れられました。

そして数日前に、土の上に鉄筋が組まれて、コンクリート路盤の工事も始まったようです。



2013年6月17日、大泉学園、右が工事中の高架橋の立ち上がり部分。左は3011Fの4307レ。


2013年6月17日、大泉学園、右が工事中の高架橋の立ち上がり部分。

左は3011Fの4307レ。朝は5107レでした。



| | コメント (2) | トラックバック (0)

2013年6月中旬の世の中、見ただけ:守護霊・仏子ほか

2013年6月中旬の世の中、見ただけ・聞いただけ、です。

幸福の科学・大川隆法さん、ついに本多勝一さんの守護霊と会話



130617honda



週刊金曜日の編集後記で知ったのですが、大川隆法著『本多勝一の守護霊インタビュー』(幸福の科学出版刊)が発行されていました。

ジュンク堂池袋本店に1冊だけ置いてあったので、悩みましたが購入。左の写真です。

駅前で選挙運動に参加していた信者のおばさんは、守護霊とご本人は別ではない、と話していました。

守護霊と称していい加減なことを書かれた有名人の皆さんは、名誉棄損で止めさせたほうが良いと思います。可哀想な信者のために。

楽天社長の三木谷浩史氏、ユニクロ社長の柳井正氏も、守護霊の対談が発行されています。


本多勝一さんは朝日新聞の元記者で、著作も多数あります。

仏子もタックスヘイブンと無関係ではないようです


「国際調査報道ジャーナリスト連合(ICIJ)という組織が、税逃れが目的でしばしば使われる租税回避地(タックスヘイブン)に登記された企業に関する資料をデータベース化し公表すると、朝日新聞に記事が出ていました。

そこでICIJのウェッブサイトから「Japan」でそのデータベースを検索してみたら「Listed Addresses」で425件がヒット。「Bushi Iruma-Shi, Saitama City」や「Kamiyamaguchi, Tokorozawa, Saitama,」が見えました。

どこに何があるか、油断がなりません。

100%自分原因説、セレブの脱税正当化ではなかったです


6月11日の当ブログエントリーでご紹介した『100%自分原因説』の本を書店で立ち読みしたら、単なる自己啓発本でした。

先日は「地位の高い方々向けのご本」と理解したと記しましたが、あなたの成功の原因はすべてあなた、だから税金を払う必要などない、という内容ではないようでした。

安倍晋三さん吠える、私は氏のFBを見れません


総理大臣をやっている安倍晋三さんがフェイスブックで、田中 均・元外務審議官を強く批判し話題になりましたが、なぜか、私が安倍氏のFBページを見ようとFBへログインすると、ダメです。下の写真のような「このページはご利用いただけません」となってしまします。

民主党・細野豪志氏のFBページはきちんと表示されます。



2013年6月17日19時ころの「https://www.facebook.com/abeshinzo」


2013年6月17日19時ころの「https://www.facebook.com/abeshinzo」

読売新聞の「首相、日朝首脳会談整えた田中均氏をFBで批判」によると、安倍氏は田中氏について、「彼は交渉記録を一部残していない。外交を語る資格はない」、「田中氏の判断が通っていたら5人の被害者や子供たちはいまだに北朝鮮に閉じ込められていた。外交官として決定的判断ミス」とFBに書いたそうです。

田中氏は、2002年の日朝首脳会談で北朝鮮と独自交渉を重ね、北朝鮮へ拉致被害者5人を戻さないと同国との関係が断たれると懸念していたと安倍氏は書いた模様。

田中氏が、飯島勲内閣官房参与の訪朝について「スタンドプレーとは言わないが、そう見られてはいけない」と毎日新聞のインタビューで述べたことへ安倍氏は反論した模様です。

みっともないですね。

福島第一原発メルトダウン、死者はなしと自民党政調会長


自民党の高市 早苗政調会長は私から見ると非常識な発言が多いのですが、東京電力・福島第一原発のメルトダウン事故で死者は出ていないと発言したそうです。

放射性物質の放出は、東日本大地震の被害者捜索に大きな障害となったことは周知の事実。救助を待ちながら亡くなった方はいるはずです。


事実を隠ぺいするこの人と自民党の体質は、旧日本軍やその大本営発表と同じようなものです。

復興副大臣のツイッター騒動


私はツイッターは使っていないので新聞報道で初めて知ったのですが、45歳にして復興庁の水野 靖久・参事官がツイッターで被災地を侮辱するなど、不適切な投稿を繰り返していたと報じられました。

被災地では多くの人が怒ってます。


朝日新聞がまとめた水野氏の投稿から二つほど。

「国会なんか永遠に解散してればいいのに思える穏やかな一日でした」。

「左翼のクソどもから、ひたすら罵声を浴びせられる集会に出席。感じるのは相手の知性の欠如に対する哀れみのみ」

国会でいじめ対策法案が審議、対いじめテクニックはなし?


総理大臣・復興副大臣や与党政調会長の低レベルな発言が続いています。

日本国憲法の平和主義ではこの世知辛い国際情勢に対応できない、武装が必要だ、が世間の認識かと。日本がいじめられても守ってもらえないと皆さん自虐的。


一方、国会でいじめ対策法案が議論されている、与野党の間で対立があったが妥協しそう、との報道がしばらく前にありました。

どちらも、いじめられた子供を守ったり、いじめをなくすための、大人側の体制整備が主な内容だったと思います。


大人による保護が不要とは思いませんが、たくましく生きる力をすべての子供が持っても良いと思います。

世知辛い国際情勢に非武装で対応できれば、安上がりですし。


いじめられた子が自分の力でそのいじめを乗り切るテクニックの教育があっても良いと思います。


マニュアル化できるようなテクニックはないのかもしれません。

でもね、周囲の子供からいじめられた子供が、知恵と勇気で立ち向かうという児童文学のお話はそこそこあると思います。そういったことが世の中にあり得るんだよと、子供たちに教える機会はあって良いと思うのです。

大人に相談してね、だけだと、イマイチ覇気に欠けます。敗北主義だなと。

未来永劫、大人に守ってもらうわけにもいきません。

いじめを牽制することにもなるでしょう。




ほかにいろいろありますが、すでに十分に長いので、ここらへんで終わりにしておきます。

引き続き、電車のお話を投稿いたします。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2013年6月12日 (水)

東京メトロ7000系の一部編成の前面床下に車上子(?)増設

2013年6月11日、東京地下鉄7000系の7009Fと7019Fの編成両端の床下に車上子らしき機器が増設されていました。どちらも副都心線用の8両編成です。

連結器の胴受けを越してニョキリと2本の棒が外に出て下に折れ曲がり、その下端に水平に丸棒。そこから2本の脚が出て、ATSの車上子のような板が水平に付いています。

6月11日と12日の見ただけをまとめると、この車上子(?)増設は7009Fと7019Fだけで、7003F・7004・7020・7027F・7128・7029・7030F・7031・7133・7134には見られなかったです(編成両端を確認した場合に“F”を付けています)。


メトロ7009Fの、東急東横線 703082レです。



2013年6月11日、都立大学、メトロ7009Fの703082レ。


2013年6月11日、都立大学、703082レのメトロ7009F。
車上子(?)が増設されてます。

メトロ7019の前面床下のアップです。713082レでした。

連結器下の丸棒はピカピカですから、最近 設置されたはずです。



2013年6月11日、メトロ7019の前面床下のアップ。車上子(?)が増設されてます。


2013年6月11日、メトロ7019の前面床下のアップ。
車上子(?)が増設されてます。

連結器の下にヘンなものがないメトロ7030の前面床下アップです。707082レでした。

なお7009にはない機器が胴受け右下にあるようにも見えます。車上子(?)増設の邪魔になるので、7009は移設または撤去されたのかもしれません。



2013年6月11日、メトロ7030の前面床下アップ。連結器胴受けの前はスッキリ。


2013年6月11日、メトロ7030の前面床下アップ。
連結器胴受けの前はスッキリ。

当ブログで「7019」を検索したら2012年1月25日のお話がありましたので、その時の写真を載せときます。

7019の連結器下・胴受け前はスッキリしています。



2012年1月25日、保谷、右端がメトロ7019F。7019の前面床下の連結器胴受け前はスッキリしています。


2012年1月25日、保谷、右端がメトロ7019F。
7019の前面床下の連結器胴受け前はスッキリしています。

Google様にお尋ねしたところ、ブログ“Kanagawa Railway Diary”さんの「メトロ7119Fの連絡ブザースイッチが・・・ 」がありました。

床下の車上子(?)増設と関係はあるでしょうか?

| | コメント (34) | トラックバック (0)

2013年6月11日 (火)

13年6月上旬、西武20101FのHMと噴泥・車内広告・朝日埼玉版AKB48・家庭内野党

2013年6月上旬の色々です。

20101Fに「東村山菖蒲まつり」HM


6月8日(土)の夕方、西武池袋線 2166レの20101Fにヘッドマークが付いていました。

翌朝の5103レもこのHM付き20101F。いつものように飯能から2108レで折り返し、池袋到着後は電留線に入りました。

HMは北山公園の東村山菖蒲まつりをPRするものでした。編成の両端で同じもの。

このお祭りは6月8日から23日の開催なようです。



2013年6月9日、池袋、電留線で夕方までお昼寝のHM付き20101F。


2013年6月9日、池袋、電留線で夕方までお昼寝のHM付き20101F。

東長崎駅の軌道、ちょっとみすぼらしいかも


先日、東長崎駅下り本線の道床に穴が掘られ砂利入りざるが入っているとご紹介しましたが、以前から、噴泥らしき現象は見られましたので、改めて、6月9日朝に撮影してきました。下の写真がそれです。

下り本線の、飯能方。枕木周囲の砂利が白くなっています。真上から見ると、このコンクリート枕木と周囲の砂利の間に一部、隙間がありました。

またレール脇の砂利が減って、その下のアスファルト舗装が見えています。



130611higana



軌道内がアスファルト舗装されていますから、砂利自体は単なるお飾り(騒音抑制が目的?)で列車の荷重は支えていないと思われます。

砂利がなくても問題ないのだとは思いますが、...。

西武とNack5コラボの6155F、車内広告は通常に


6月9日(日)に開催された「西武・電車フェスタ2013in武蔵丘車両検修場」で、元町・中華街から検修場に直通する6155Fが走る6702レを練馬駅へ見に行きました。

HMや車体広告などは4月27日のラッピング電車としての運転当初と同じでしたが、車内広告が、ラッピング電車としての貸し切りから、通常の広告に変わっていました。



130611_6455


2013年6月9日、6455の車内。車内広告は通常。

広告主から苦情があった(「何だ、うちの広告がないじゃないか、テロリストにやられたのか?」)からかもしれませんが、貸し切り広告では、電車フェスタの案内がないためかもしれません。


なお14M運用の6702レは清瀬駅の引き上げ線で夜間滞泊した編成が走ると思われますが、9日朝6時前、同 引き上げ線は空いていました。6155Fはその前に、小手指車両基地に止まっていました。

『100%自分原因説』の車内広告、きっとセレブ向け


6月9日夜、乗車していた西武池袋線・モハ2397の車内で前を見ると、“「100%自分原因説」は、私のバイブルです。”という、戸袋窓の広告が目に入りました。

下の写真では、ドア窓に貼られた駿河台大学の広告と一緒になっていますが、単に、側扉が開いているからです。私に他意はありません。



130611zibunn



アマゾンのこの本の販売ページにある「著者について」を見ると“タレントや医師など世界中に多くのクライアントを抱え”な人でした。

「自分が変われば、まわりも変わる。」はタレントや医師など、いわゆるセレブな人向けのお題目なんでしょう。私のような下々ではなく、地位の高い方々向けのご本であると理解いたしました。

AKB48の総選挙、朝日新聞は埼玉西部版で地元候補について


6月9日の朝日新聞朝刊の埼玉西部版に「まゆゆ3位に AKB48総選挙」が掲載されていました。下の写真です。



2013年6月9日の朝日新聞朝刊の埼玉西部版


2013年6月9日の朝日新聞朝刊の埼玉西部版

首相夫人は原発反対


6月11日の朝日新聞朝刊の社会面に「原発輸出 首相の妻『心痛む』」が掲載されていました。

総理大臣の安倍 晋三さんの妻・昭恵さんが、NPO法人「ふるさとテレビ」が6月6日(木)に国会内で開いたセミナーで「私は原発反対なので(原発輸出には)非常に心が痛む」と語ったそうです。


総理大臣という要職にある方が、身内の嗜好に政策を左右されることなどあってはなりません。

でもね、妻が言うからではなくて、政策として脱原発が正しいから、が理由ならば、それは当然、褒められる転向です。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年6月 8日 (土)

西武池袋線、平日早朝の秩父ゆき特急 30分間隔が終了でした

先日の「2013年3月ダイヤ改正で平日のちちぶ1号はむさし1号に区間短縮」に“20分後に「ちちぶ3号」があります。”とのコメントをいただきました。


あらためて確認したところ、2013年3月16日の改正より前のダイヤ(2012年6月30日改正)で、西武秩父駅ゆき特急は池袋駅を次の通りに発車していました。

平日朝は、、6時30分から7時30分まで30分毎に発車(ちちぶ1号~5号)、その次は8時30分発(同7号)。

土休日の朝は、6時55分発と7時30分発・8時30分発(ちちぶ3号~7号)。あいだに8時0分発の飯能ゆき(むさし63号)。



2013年6月6日、中村橋、10107Fの5レ。


2013年6月6日、中村橋、10107Fの5レ。

通勤で都心方向へ向かう皆さんの脇を、秩父ゆきの特急が通過してました。



一方で改正後のダイヤは。

平日朝が、6時50分発と7時30分発、そして8時30分発(ちちぶ3号~7号)。その前に6時30分発の飯能ゆき(むさし1号)。

土休日朝は、平日朝と同じ発車時刻でちちぶ3号~7号があり、あいだに8時0分発の飯能ゆき(むさし63号)。


土休日朝は、所沢始発の西武秩父ゆきがあるのは改正前後で変わらず(所沢 6時44分発)、です。


この3月15日まで長年にわたり、平日の早朝に池袋駅から30分毎のちちぶ号があったわけです。土休日よりも多い。

東京から秩父へは、観光客よりも用務客(ビジネス客・通勤通学客?)が多い、という需要分析があったんでしょうか?

この件は以前にチクっと書いた気もしてきました、...。


今回のちちぶ1号飯能打ち切りは、輸送力の調整という観点から妥当なのでしょう。

鉄道ファンとしては、1号の途中 打ち切りは寂しいですが。

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年6月 6日 (木)

13年6月6日の西武池袋線、見ただけ

2013年6月6日(木)の西武池袋線、見ただけです。

32101、特に異状なし


6月6日撮影の32101です。5月27日に椎名町駅ホームに接触したと思われる車両の、接触したと思われる側の写真です。目立った異状はありません。

手前から二つ目の側扉から手前側(池袋方)の車体裾の汚れが薄い感じもありますが、はっきりしません。汚れが薄い箇所がとびとびにあるようではあります。



2013年6月6日、中村橋、32101。2113レです。32101F+38103Fでした。


2013年6月6日、中村橋、32101。

2113レです。32101F+38103Fでした。

6月5日の5105レが32101F+38103Fでした。

5日に池袋駅停車中の32101Fを観察しましたが、車体裾の傷は分からなかったです。連結面よりの裾が心なしかきれいに見えましたが、気のせいかも。連結面寄り側扉の向かって右横の腰のあたりに、直径10cmほどの擦り傷が二つありましたが、脱線でもしなければ物と接触することはないはずですし、...。

東長崎駅の道床、一部がカゴ入り砂利に


東長崎駅の下り本線の3メートルほど、レール両脇の道床が長方形に掘られて、中には、砂利が入ったカゴや砂利袋(?)が積まれていました。



2013年6月6日、東長崎、飯能方から池袋方を向いて撮影。通過しているのは2455F+2097Fの3112レ。


2013年6月6日、東長崎、飯能方から池袋方を向いて撮影。
通過しているのは2455F+2097Fの3112レ。

東長崎駅は島式ホーム1面から2面4線に改良されましたが、飯能方は、道床の一部が白くなっていたり、路盤の状況はあまり良くない感じでした。「噴泥」というようです。

今回、長方形に掘り下げられた箇所に噴泥があったかは覚えていません。


下の写真は6月2日(日)朝の東長崎駅です。右の準急 飯能ゆき先頭車がいる部分が、今回 掘り下げられました。撮影した時は異状はなかったようです。



2013年6月2日、東長崎、左が2063Fの下り回送列車。右は2453F+2501F+2503Fの4105レ。


2013年6月2日、東長崎、左が2063Fの下り回送列車。
右は2453F+2501F+2503Fの4105レ。

なお駅北側の保守用車がたまに留置されているスペースに、6日は「Dr. Multi」が止まっていました。5日はいなかったと思います。



2013年6月6日、東長崎、左は4番ホームに到着する2077Fの5434レ。


2013年6月6日、東長崎、左は4番ホームに到着する2077Fの5434レ。

東急と横浜高速鉄道の「つながる」は健在


西武 6158Fと東京地下鉄 10107Fの「つながる」車体広告・HMはなくなりましたが、東急や横浜高速鉄道の車両には本日もついていました。

横浜高速鉄道のY503Fです。01K運用の6604レでした。



2013年6月6日、中村橋、Y503Fの6604レ。


2013年6月6日、中村橋、Y503Fの6604レ。

そして東急 5171Fです。04K運用の6666レでした。前日見かけた5157Fにも残っていました。

下の写真は、側面表示が特異な5471です。種別表示が幕式、行先表示は三色LEDです。隣の5571も同じ。

ほとんどの車両はフルカラーLEDです。



2013年6月6日、石神井公園、東急 5471。


2013年6月6日、石神井公園、東急 5471。

ヒカリエ号、本日も西武乗り入れ


ヒカリエ号こと東急 4110Fは本日も西武線へ乗り入れ。53K運用でした。

下の写真は、中村橋で一瞬 並んだ、6803レの4110Fと、3710レの東急 4105Fです。前日5日は、4110Fが右の3710レを走っていました。



2013年6月6日、中村橋、左が6803レの東急 4110F、右が3710レの東急 4105F。


2013年6月6日、中村橋
左が6803レの東急 4110F、右が3710レの東急 4105F。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年6月 5日 (水)

13年6月5日朝の西武池袋線、見ただけ

2013年6月5日(水)は久しぶりの休みだったので、朝のラッシュ輸送を撮影してました。

「つながる」車体広告、西武とメトロは終了?


6月1日(土)夜に3304レだった6158Fに、5社相互直通運転をPRする「つながる」車体広告がありませんでした。その朝、小手指車両基地の洗浄線には、「つながる」車体広告がある6158Fらしき編成が見えました。日中に車体広告は撤去されたようです。

なお西武鉄道の公表資料では、2014年1月18日までの掲出が予告されています。


同様に「つながる」車体広告があったメトロ10007Fも、側面の広告は消えていました。6月5日に6401レで確認。


一方、東急5157Fはまだ「つながる」車体広告が残っています。5日の6602レで確認しました。

豊洲ゆきは所沢市PRの6157F


6月5日の朝5時40分頃、小手指車両基地のもっとも飯能よりに「各停 豊洲」表示の6157Fが止まっていたので、1両だけ所沢市PRの6157Fが6508レに入ってくれると理解し、練馬高野台駅でお待ちいたしました。

きちんと、6508レは6157Fでした。



2013年6月5日、練馬高野台、6157Fの豊洲ゆき6508レ。


2013年6月5日、練馬高野台、6157Fの豊洲ゆき6508レ。

平日朝の東急8連の優等列車


平日朝の4801レ(準急 所沢ゆき)と3801レ(快速 所沢ゆき)が東急車8連の担当です。運用番号は、4801レが06K、3801レが09Kです。


練馬高野台駅で20158Fの5605レを追い抜かす、東急 5153Fの4801レです。



2013年6月5日、練馬高野台、右が東急5153Fの4801レ。


2013年6月5日、練馬高野台、右が東急5153Fの4801レ。

こちらは東急 5172Fの3801レです。



2013年6月5日、富士見台、東急5172Fの3810レ。


2013年6月5日、富士見台、東急5172Fの3810レ。

3801レの直前にここを通過した3710レは、「ヒカリエ号」の東急4110Fでした。




梅雨入りしましたが、6月5日も、日中はそこそこの天気でしたが、ほとんど撮影はしていません。

慣れない労働で、疲労がたまってしまいました。


| | コメント (27) | トラックバック (0)

ベイスターズとライオンズの広告が一部車両の側面に入った西武6152F

プロ野球のセ・パ交流戦で埼玉西武ライオンズと横浜 DeNA ベイスターズが西武ドームで対戦します。2013年5月28日・29日と6月15日・16日です。

これに合わせて西武鉄道は、横浜高速鉄道にも乗り入れる池袋線の6152Fの一部中間車両(6352と6852)の側面に、ベイスターズとライオンズの広告を掲出しました。


試合のある四日とも私はお仕事なので見に行けず、この6152Fを撮影できるか心配でしたが、6月3日(月)朝は、所沢駅電留線に寝ていました。

そこで、電留線から4番ホームへ出てくるところを撮影。6時34分頃でした。



<br />
2013年6月3日 6時34分頃、所沢、電留線(東側)から4番ホームへ入る6152Fの上り回送列車。6852の車体広告が見えます。


2013年6月3日 6時34分頃、所沢
電留線(東側)から4番ホームへ入る6152Fの上り回送列車。
6852の車体広告が見えます。

2本ある所沢駅電留線での、ダイヤ改正後の夜間滞泊の定番は、西側が4ドア車8連、東側が6000系です。

6000系は、土休日は4302レから営業に入り地上線の優等列車運用に入ります。

平日は所沢駅4番ホームから6時42分頃に発車し、清瀬駅まで回送され、同駅始発の6402レから営業入り、地下鉄乗り入れの16M運用を担当するようです。




ライオンズとベイスターズの交流戦の日だけでなく、武蔵丘車両検修場が公開される6月9日(日)も私は労働に従事することとなっております。

諸兄のご健闘を期待しております。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年3月ダイヤ改正で平日のちちぶ1号はむさし1号に区間短縮

西武鉄道は、2013年3月16日改正の新しいダイヤから、平日の池袋線で、下りの最初の特急列車(1レ)をちちぶ1号からむさし1号に変更しました。池袋 6時30分発の西武秩父ゆき特急が飯能どまりに区間短縮。

従来は、池袋駅 6時30分発の特急に乗車すれば7時50分に西武秩父駅に到着できましたが、改正後は、飯能から各停利用となり、西武秩父到着は15分遅くなりました。秩父観光にプラスになるとは思えません。



2013年5月27日、池袋、10105Fの特急 むさし1号(1レ)。


2013年5月27日、池袋、10105Fの特急 むさし1号(1レ)。

ダイヤ改正のニュースリリースに西武鉄道はこの件を明記していません。

改正後、1レの車両は飯能から折り返し16レに入っています。ダイヤ改正のニュースリリースで明記されていた、増発された飯能始発の特急が16レです。

1レの飯能打ち切りは、16レの増発が理由かもしれません。


前のダイヤで1レの乗車率が良かったとは思いませんが、所沢で西武秩父ゆき1レを待つ乗客がまったくいなかった、ということはないと思います。


なお、改正前の16レは平日も土休日も西武秩父始発のちちぶ号でしたが、改正後は平日のむさし号だけになっています。

土休日の以前の16レ(ちちぶ16号・秩父 8時25分発)は18レ(ちちぶ18号・秩父 8時20分発)に変わりました。16レ・16号は欠番です。

また前のダイヤでも土休日は1レは設定されていません。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »