13年7月17・18日、西武線で見かけた車種変更 二つ
2013年7月17日(水)と18日(木)の、西武線の車種変更のお話を一つずつ。
7月17日、池袋線 3011Fが4ドア車運用に
7月17日は池袋線の3011Fが、いつもは4ドア車の5851レでした。
18日朝は、3011Fが3000系列車の5107レ、もう1本の平日朝の3000系列車・5203レが3015Fで、3001Fと3003F(?)は小手指車基の飯能方にいた(5時40分頃)ので、3000系代走は終わったようです。
16日朝も、3015Fと3011Fが小手指車基の飯能方(5時40分頃)、5107レが3003F、5203レが3001Fだったので、代走はなかったはずです。
7月18日、新宿線 2332レが30000系8+2連
7月18日は新宿線の2332レが(<-新宿)38113F+32105Fでした。いつもは(N)2000系の4+6連です。
なお前日の17日は、2642レが(<-新宿)2543F+2019F、2332レが(同)2515F+2047Fと、どちらも4+6連でした。
18日も2642レは(同)2513F+2015Fでした。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
本日の池袋線
35レ 10105F
投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年7月18日 (木) 23時15分
池袋線では4ドア8両の運用を3000系が代走に就いたり,新宿線ではN2000系4+6の運用に30000系が就くなど何かが話題になります。新宿線の30000系は本川越寄りに2両を連結しますが,なにかがあるのでしょうか。それも気になります。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年7月19日 (金) 05時39分
おはようございます。本日、所沢駅3番線ホーム5時50分発各停池袋ゆきにキャノンのカメラ持参しておりました鈴木さんがいらっしゃいましたね。声掛けしょうとしましたが残念な事に初対面な私に勇気が有りませんでした。
投稿: sakusaku | 2013年7月19日 (金) 09時11分
おはようございます。
チラ見で番号未確認ですが、戸袋が小さくてパンタ削減編成が坊主頭になっていました。2057と思われます。
投稿: 懐古主義の中年 | 2013年7月19日 (金) 09時13分
管理人さんこんにちは。
2057Fは屋根回りの不要な機器が撤去され、撤去した部分はペンキが塗られています。
車内は簡易更新を受けていますが、ドアチャイムは使っていないようです。
多摩川線から戻ってきた1247Fは水曜日、多摩湖線で見かけました。
グリーンアローのラッピングが終了し、あっちこっち話題になっていますが、クラシックレッドアローだけはあのままでいてほしいですね。
投稿: 多摩湖線 | 2013年7月19日 (金) 10時44分
再びこんにちは。
20153Fは本日、新宿線での貸出代走を終え、池袋線に返却されました。現在、小手指に留置中です。
投稿: 多摩湖線 | 2013年7月19日 (金) 14時18分
鈴木様、7月13日15日の地上子ですが、これはATSのための地上子ではなく、列車情報を受け取るための地上子ではないでしょうか?
以前は始発駅で、列車選別装置の設定をしていました。急行は4 準急は8 各駅停車は15等、停車駅別に番号を設定していました。
今は列車番号を入力すれば、良くなりました。「XXXXレがこの地上子の上を今通過した。」この電気信号を、受け取るための地上子だと思います。
列車の順番や、進路が開通しているか!?等の情報をやり取りしていると思います。
それとは別に、電線の束がレールに添っています。上り列車と下り列車が走る場所では、この電線の束が地上子となり、車上子と電気信号のやり取りをしていると思います。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年7月20日 (土) 00時06分
みなさま、こんばんは。
10105FはまだRACのままですね、18日の出会いはなかったです。
> 入間市嵐ちゃんクリニックさん
南入曽で8+2連を組成するときは、2連を端におくので結果的に8連が新宿方になることが多く、30000系もそれに合わせているのかもしれません。中間運転台の位置が他と同じだと何か便利とか。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
声はかけてくださらなくとも構いませんが、鼻から角は出さないようにしないといけないな、と思いました。鼻毛のお話です。
> sakusakuさん
ピカピカの2057Fは私は先週見ました。2257のMReがピカピカで嬉しかったです。通風器もなかったようです。6101Fも出場したようで、台車ピカピカで、19日の2802レで見ました。
> 懐古主義の中年さん
> 多摩湖線さん
2057Fも、6101Fも戻って来たので、20153Fは任を解かれた、ということかもしれませんね、ありがとうございます。
> 多摩湖線さん
電線の束かは分かりませんが、2本のレールの間に大きな長方形をなして電線が這っているところが駅構内にありますね。地上子の用途は私には分かりませんが、かわら版などで紹介してくれると良いですね。私も頼んでおくので、よろしければお願いします。
> 練馬駅近くの住人さん
投稿: 鈴木やす | 2013年7月20日 (土) 21時02分
各位
鼻毛のお話は、私自身に関するお話です。念のため。
投稿: 鈴木やす | 2013年7月20日 (土) 21時12分
各位
鼻から角が生えるお話は以前からの課題で、今回、それを再認識した次第です。
気付くとすぐに角が生えているので困ります。
投稿: 鈴木やす | 2013年7月20日 (土) 21時21分
おはようございます、MAKOです!
西武線のグリーンアローのラッピングは終了しましたが、レッドアロークラシックの走行は今後も続けてほしいですね。
昨日は、E6系「スーパーこまち」で秋田まで行ってきました。東北新幹線では、300キロ運転を味わうことができましたが、在来線区間ではスピードが一気に落ち、ガタゴト揺れました。
また、秋田駅では、E3系量産先行車の引退セレモニーが行われました。私は、同編成を何とか見ることができました。最後のお別れですよ…。
18年間お疲れさまでした。
後ほど記事を書いていきますのでよろしくお願いします。
投稿: MAKO | 2013年7月21日 (日) 08時53分
MAKOさん、こんばんは。
まだ秋田のお話はないようですね。
埼京線のE233系は何度か見ています。一気に交換しなくとも良いのにと思ったりもしております、...
そろそろ青春18切符を買って、この夏は、少し遠くへ行きたいと思っております。
投稿: 鈴木やす | 2013年7月22日 (月) 21時44分