編成の半分だけ車体がピカピカの東京メトロ10000系
2013年7月25日(木)19時7分、西武池袋線の仏子駅中線にメトロ10000系の10023Fが止まっていました。3703レで飯能駅に到着した編成が所沢駅へ戻る(所沢から4802レとなります)途中なのですが、編成の真ん中で、車体の汚れがくっきりと分かれていました。
10523など池袋寄りの5両は側面がピカピカなのに、10623など飯能寄り5両は薄汚れています。
2・3週間ほど前に、10両編成の半分がピカピカのメトロ10000系の存在に気付きました。
仏子駅中線に止まっていた上り回送列車は44レ通過後、19時14分頃に池袋方へ発車して行きました。
そして(<-飯能)2417F+2087Fの2184レが仏子駅に到着。19時20分頃に発車して行きました。
2417F+2087Fは朝は3104レでした。日中は池袋駅の椎名町方電留線でお昼寝だったようです。
池袋線に1本だけ走っていたN2000系2+4+4連との出会いは、今週はないです。
25日朝5時37分頃の小手指車両基地の奥にN2000系2+4連が見えました。
そして18時55分の小手指車基、朝と同じ場所にN2000系2+4連、その池袋方にN2000系4連が止まっていました。車内は明るかったです。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
東京メトロの10000系ですが、編成の半分が全般検査、残り半分が重要部検査でしょうか。
西武でも、半分全検、半分要検、の編成があります。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年7月25日 (木) 21時58分
昨日の67S運用がメトロ10134Fでしたが、この編成も、新木場・元町・中華街寄りの5両だけ車体がピカピカでした。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年7月25日 (木) 22時03分
東長崎0:21発 各停小手指 38110F。
東長崎4番ホームからの折り返し、 2183Fです。0:26に発車しました。
東長崎 0時28分
各停保谷行き、3115F
上り 最終 準急池袋行きは、6106F
投稿: 3115F | 2013年7月26日 (金) 00時29分
メトロ10000系も10523の方が汚く10623の方がきれいというのが珍しい気がします。何かあったんでしょうか。きれいと汚いがあってびっくりします。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年7月26日 (金) 05時54分
本日、20151Fにライオンズクラシック2013のHMが付いていました。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年7月26日 (金) 17時49分
>東京メトロの10000系ですが、編成の半分が全般検査、残り半分が重要部検査でしょうか。
違います
メトロは編成ごと検査出来る設備があります
編成半分を車体研磨した結果です
投稿: 10123F | 2013年7月26日 (金) 18時34分
みなさま、こんばんは。
東京地下鉄さんは1編成10両を一括して検査すると思います。西武は4000系の4+4連で、前後の色合いが異なることがたまにありますね。
> 練馬駅近くの住人さん
10134Fが、私が最初に気付いた編成かもしれません。結構、目立ちます。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
東長崎4番ホーム折り返しは、練馬止まりの5562レのその後、ですね。3015Fは今朝は5107レでした。
> 3115Fさん
車体洗浄方法の試験かな、と思ったりしています。西武20000系も一時期、車体の一部だけやたらピカピカなことがありました。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
20151FのHM、まったくの想定外でした。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
アルミ車体はそのままだと腐食するのがステンレス車体との違い、とのお話をどこかで読んだ記憶もあり、研磨しちゃうのかなとも思いますが、研磨したと思えるほどに池袋方5両はピカピカでした。検査は10両一括でしょうね、編成の半分だけ使えても仕方がないですし、お金もあります。
> 10123Fさん
今朝は5101レが3001Fでした。3000系列車の5107レは3015F、5203レは3011F。
投稿: 鈴木やす | 2013年7月26日 (金) 22時25分
アルミニウムは空気中の酸素に触れた瞬間に、表面一層が酸化します。しかしその酸化アルミニウムが保護膜となって、中の酸化を防ぎます。深い傷やひび割れが無ければ、腐食の心配はいらないと思います。
ピカピカのアルミニウムでも、ある意味サビています。
酸素の無い所で切断すれば、酸化していないアルミニウムを見る事ができるでしょう。
投稿: | 2013年7月26日 (金) 23時38分