« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »

2013年7月30日 (火)

13年7月30日と最近の西武線と、独逸に学ぶ日本?

2417Fはまだ池袋線


2013年7月29日(月)の西武 池袋線・4316レが(<-飯能)2417F+2089Fでした。

7月30日は18時ころ池袋駅の7番ホーム脇の電留線に2417F+2089Fが止まっていました。



2013年7月29日、ひばりヶ丘、発車した2417F+2089Fの4316レ。


2013年7月29日、ひばりヶ丘、発車した2417F+2089Fの4316レ。

狭山線はLED車、幕車のN2000系4連2本は池袋線で優等運用


7月29日の2176レが(<-飯能)N2000系2連+2501F+2503Fでした。池袋線に2本だけいる幕表示のN2000系4連2本は10連運用。

一方、狭山線は、6199レが2533Fで6200レが2531Fでした。同じく2本だけのLED表示のN2000系4連2本は狭山線でした。

3015F、珍しい4ドア車運用の代走


7月29日(月)の5701レが3015Fでした。3000系が4ドア車運用を代走することはありますが、この列車は初めてかもしれません。

30日(火)朝の3015Fは、6時10分頃に保谷駅23番線で目撃。前日の5701レほどの違和感はなかったです。土休日朝は24番線に3000系がいる影響かもしれません。


(この項は7月30日21時45分に追記)

本日も新宿線 2332レは逆順


下の写真は7月30日の新宿線 2332レの(<-新宿)2053F+2507Fです。逆順の、とは言っても最近は比較的多い、6+4連。

2642レは(同)2539F+2029F、2639レは(同)2523F+2023Fと、4+6連でした。



2013年7月30日、高田馬場~下落合、2053F+2507Fの2332レ。


2013年7月30日、高田馬場~下落合、2053F+2507Fの2332レ。

ナチスの手口を学ぶ?、ご謙遜はおやめください、麻生さん


麻生 太郎=副総理兼財務大臣が7月29日の講演会で、「憲法改正」は「狂騒、狂乱の中で決めてほしくない。落ち着いた世論の上に成し遂げるべきものだ」とし、さらに「ワイマール憲法もいつの間にかナチス憲法に変わっていた。あの手口を学んだらどうか。(国民が)騒がないで、納得して変わっている。喧騒けんそうの中で決めないでほしい」と述べたそうです。読売新聞は「ナチスの手口学んだら…憲法改正で麻生氏講演」と報じています。


そんなご謙遜を、日本はナチスよりすごいですよ、憲法を変えずに、憲法が禁止していることをできるようにしちゃったでしょ、と私は言いたい。

憲法には“武力の行使は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを放棄する。”(第9条)とあるけれど、法律にはすでに“直接侵略及び間接侵略に対し我が国を防衛する”(自衛隊法第3条)とか、“弾道ミサイル等が我が国に飛来するおそれがあり、その落下による我が国領域における人命又は財産に対する被害を防止するため必要があると認めるときは、内閣総理大臣の承認を得て、自衛隊の部隊に対し、我が国に向けて現に飛来する弾道ミサイル等を我が国領域又は公海の上空において破壊する措置をとる”(同第82条の三)と明記したじゃないですか、と。

侵略に対し防衛すると言ったら、やっぱり武力(浮力でも知力でも国は守れないのでしょ?)。弾道ミサイルを破壊すると言えば武力です。


確かに、憲法を改正することそれ自体については、ナチスに一日の長があります。自由民主党はまだまだ。

ナチスのお得意はそれだけではなくて、ユダヤ人の虐殺とか、高速道路の建設とか,
「ハイル、ヒットラー」とか
、いろいろありますけどね。

今回の参議院選挙で自民党が大勝した日本、本来の日本らしさを着々と取り戻しつつあるのでしょう、自民党が連呼してました。

日本らしさとは一体何なのか、今後の展開が楽しみです。


自民党の思い通りに憲法が変わり、元首となった天皇をやらされる人が、「自由民主党、気に食わん、自由と民主、俺の嫌いなものが二つも入っている」とか言い出しても困らないよう、今から準備している、わけはないと思いつつ、...。

ちなみに、あちらは「国家社会主義ドイツ労働者党」です。

| | コメント (24) | トラックバック (0)

2013年7月28日 (日)

西武池袋線、地上子が駅を出たところにありました<その3>

西武池袋線の地上子(?)、練馬駅と保谷駅にも例外が


西武鉄道で駅を出たところのレール間に設置されている、JRのATS地上子に似た物体。例外は入間市駅の上り線、ひばりヶ丘駅の飯能方だけと先日 記しましたが、練馬駅と保谷駅にもありました。


練馬駅は、1番ホームに進入する手前の有楽町線下りにありました。新桜台駅や小竹向原駅に興味がわきますが、未確認です。豊島線や狭山線も。



2013年7月27日、練馬、1番ホームに入る直前の有楽町線下りのレール間に設置されている地上子(?)。池袋線下り列車から。


2013年7月27日、練馬、池袋線下り列車から。

1番ホームに入る直前の有楽町線下りのレール間に設置されている地上子(?)。

保谷駅は、2番ホーム・3番ホームの飯能方に設置されていました。3番ホームは上り列車がメインですが飯能方に出発信号機があります、2番ホームは下り列車がたまに待避で入ります。練馬駅1番ホームと異なり、下り方面へ出発する列車用の地上子(?)と思われます。



2013年7月27日、保谷、上列車先頭からホーム飯能方を撮影。


2013年7月27日、保谷、上列車先頭からホーム飯能方を撮影。

写真で左側の3番ホームの線路には、分岐器の手前に二つが縦に並んでいます。右側の2番ホームの線路には、分岐器の手前に一つ、その分岐器から電留線へ手前に進んだところに一つ、設置されてました。

池袋駅と所沢駅の分岐器レール間に行燈?


2013年7月24日(水)、所沢駅3番ホームの飯能方で何気なく新宿線を見ていたら、レール脇の白いケーブルに気付きました。白とは珍しいと、ケーブルを目で追うと、レール間の小型の行燈らしき物体に気付きました。

下の写真は、駅南側の池袋・新宿連絡線のレール間と、新宿線上りのレール間に設置されたそれ、です。



2013年7月24日、所沢、3番ホームの南端から。右が新宿線、手前の斜めの線が池袋・新宿連絡線。


2013年7月24日、所沢、3番ホームの南端から。
右が新宿線、手前の斜めの線が池袋・新宿連絡線。

この写真より新宿線2番ホームよりの分岐器レール間にも設置されていました。

写真で左が2番ホームの新宿線上り、右は新宿線下り(1番ホーム)と新宿線上り・池袋線とつながるルート上に設置されたそれです。



2013年7月24日、所沢、2番ホーム南端から。


2013年7月24日、所沢、2番ホーム南端から。

所沢駅の池袋線3番ホーム飯能寄りの、ダブル・スリップ・スイッチの各方向のレール間にも設置されていました。



2013年7月27日、所沢、池袋線上り列車の先頭からホーム飯能方を撮影。


2013年7月27日、所沢、池袋線上り列車の先頭からホーム飯能方を撮影。

また池袋駅の、3・4番ホームの線と5・6番ホームの線とが交わるシングル・スリップ・スイッチの各方向のレール間にもありました。



2013年7月28日、池袋、上り列車先頭から撮影。


2013年7月28日、池袋、上り列車先頭から撮影。

この小型行燈(?)、用途は不明です。

所沢駅の新宿線上りの場合、白いケーブルはポイント横のステンレス棒にも接続してました。



2013年7月24日、所沢、3番ホーム南端から見た新宿線上りの分岐器アップ。


2013年7月24日、所沢、3番ホーム南端から見た新宿線上りの分岐器アップ。

6月28日に5411レの3015Fを池袋駅で撮影した時にはなかったので最近 設置されたようです。



2013年6月28日、池袋、画面中央のシングル・スリップ・スイッチから出るレール間に小型行燈(?)が設置された。


2013年6月28日、池袋

画面中央のシングル・スリップ・スイッチから出るレール間に小型行燈(?)が設置された。

今のところ、所沢駅と池袋駅で発見しただけです。

所沢駅の北側にも、池袋・新宿連絡線と池袋線上りとが交差する部分にもダブル・スリップ・スイッチが入っていますが、ここにはなかったです。

ひばりヶ丘駅下り線・飯能方だけのレールを挟む小箱、池袋~椎名町間の上り線にも


ひばりヶ丘駅下り線の飯能方だけに、レールを挟んで小さな箱が計4か所に設置されているとご紹介しましたが、これと同じ小さな箱が、池袋~椎名町間の直線区間のレール(進行方向左側だったと思います)にもあると7月28日朝に気付きました。

写真はまだない、です。

東長崎駅のゴムパッドずれ、悪化?


話は逸れます。

7月13日に初めて気付いた東長崎駅3番ホーム池袋方端の、レールと枕木間のずれたゴムパッドですが、28日朝に見たところ、そのズレがやや大きくなったと感じました。

先週も運転士さんに言ってはあるのですが直っていないので、もう一度 運転士さんに言っておきました。

ウェッブサイトからも連絡しておきます。そろそろヤバいかな?



2013年7月28日、東長崎、3番ホーム池袋方の端から撮影。枕木とレール間のずれたゴムパッド。


2013年7月28日、東長崎、3番ホーム池袋方の端から撮影。
枕木とレール間のずれたゴムパッド。



| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月27日 (土)

褒められすぎたので世界にバカにされた気分、南浦和駅の車両押し

読売新聞のサイトに「『日本、また世界驚かせた』電車押し救助を絶賛」(リンク先は読売新聞サイト)が掲載されていました。

大げさすぎます。

本当はバカにされてんじゃない、と私はクスクス笑いました。


トラックバックをいただいていますが、7月22日朝、JR京浜東北線の南浦和駅で、電車とホームの間に30歳台の女性が落ち、腰を挟まれました。乗客や駅員40名が車両を押して隙間を広げ、女性は救出(リンク先は読売新聞サイト)されて無事。

居合わせた読売新聞の記者が様子を撮影し、22日夕刊で報道。


冒頭に紹介した記事は、このニュースが、イギリスの有名新聞 ガーディアンで「集団で、英雄的な行動を示した」(読売訳)と報道されたり、アメリカのCNNテレビが「日本から素晴らしいニュースです」「おそらく、日本だけで起こりうること」(同訳)と報じたとしています。イタリア・ロシア・タイ・韓国・中国でも好意的に報道されたそうです。


ガーディアンの記事は、「Japanese passengers move 32-tonne train to rescue trapped woman」にありました。

確かに「The act of collective heroism was captured by a newspaper photographer.」とあるのですが、集団にならないと何もできない奴らと言われているとか、いろいろ考えてしまいます。そんなに英雄的?

CNNのサイトでは未発見ですが、「日本だけで起こりうる」ような、そんなユニークな行為でしょうか?

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月26日 (金)

13年7月26日、西武20151FにライオンズクラシックHM

2013年7月26日(金)朝の西武池袋線 5409レが、ヘッドマークが付いた20151Fでした。

豊島園から折り返してきた5410レが下の写真です。「ライオンズ・クラシック 2013」のPRでした。



2013年7月26日、池袋、HM付き20151Fの5410レ。


2013年7月26日、池袋、HM付き20151Fの5410レ。

前日 7月25日(金)の夕方、5613レが20151Fでした。ヘッドマークはなかったと思います。


埼玉西武ライオンズのサイトにこのヘッドマークのお話があります。

西武ドームで開催される、7月26日(金)から28日(日)の対オリックス・バファローズ戦が「ライオンズ・クラシック 2013 / 西武鉄道100年アニバーサリー / -東京セネタースと西武鉄道の物語-」となります。この三日間、20151Fはヘッドマークをつけての運転となるようです。


| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月25日 (木)

編成の半分だけ車体がピカピカの東京メトロ10000系

2013年7月25日(木)19時7分、西武池袋線の仏子駅中線にメトロ10000系の10023Fが止まっていました。3703レで飯能駅に到着した編成が所沢駅へ戻る(所沢から4802レとなります)途中なのですが、編成の真ん中で、車体の汚れがくっきりと分かれていました。

10523など池袋寄りの5両は側面がピカピカなのに、10623など飯能寄り5両は薄汚れています。



2013年7月25日、仏子、右が10523で左が10623。


2013年7月25日、仏子、右が10523で左が10623。

2・3週間ほど前に、10両編成の半分がピカピカのメトロ10000系の存在に気付きました。


仏子駅中線に止まっていた上り回送列車は44レ通過後、19時14分頃に池袋方へ発車して行きました。



2013年7月15日 19時14分頃、仏子、中線から発車するメトロ10023Fの上り回送列車(77S運用)。


2013年7月15日 19時14分頃、仏子
中線から発車するメトロ10023Fの上り回送列車(77S運用)。

そして(<-飯能)2417F+2087Fの2184レが仏子駅に到着。19時20分頃に発車して行きました。



2013年7月25日、仏子、2417F+2087Fの2184レ。


2013年7月25日、仏子、2417F+2087Fの2184レ。

2417F+2087Fは朝は3104レでした。日中は池袋駅の椎名町方電留線でお昼寝だったようです。

池袋線に1本だけ走っていたN2000系2+4+4連との出会いは、今週はないです。

25日朝5時37分頃の小手指車両基地の奥にN2000系2+4連が見えました。

そして18時55分の小手指車基、朝と同じ場所にN2000系2+4連、その池袋方にN2000系4連が止まっていました。車内は明るかったです。


| | コメント (8) | トラックバック (0)

2013年7月24日 (水)

13年7月24日、西武池袋線の2417Fほか

西武池袋線で2417Fが営業運転


2013年7月24日(水)の朝5時40分頃、小手指車両基地の飯能方に2000系2連がいました。池袋方に8両編成が連結されていたようですが、パンタグラフはたたまれていました。

そして夕方の2172レが(<-飯能)2417F+2087F。その折り返しが下の写真の4229レです。右は東急 5157Fの6711レ。左端にも東急5000系が見えます、6712レです。



2013年7月24日、富士見台、中央奥が2417F+2087Fの4229レ。


2013年7月24日、富士見台、中央奥が2417F+2087Fの4229レ。

2417F+2087Fは小手指駅到着後は引き上げ線に入り、折り返し2252レとなっていました。

東横線輸送障害翌朝、メトロ車が西武池袋線にたまってました


前日 7月23日(火)午後の大雨・落雷で停電し東急東横線が運転見合わせとなりました。夜遅くまで、メトロ副都心線と西武池袋線との直通運転も見合わせ。

その翌日の7月24日朝5時40分頃、小手指車両基地にメトロ10000系が少なくとも2本いました。いつもはいません。

東急5000系8連がいつもは寝ている清瀬駅4番ホームには、メトロ7029Fが寝ていました。



2013年7月24日、清瀬、右が4番ホームで寝てるメトロ7029F。左奥が2079Fの5851レ。


2013年7月24日、清瀬、右が4番ホームで寝てるメトロ7029F。

左奥が2079Fの5851レ。

東急車のイレギュラーな滞泊は見られず。

武蔵丘車両基地は未確認です。

08M運用の6501レは6116Fでした。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年7月23日 (火)

13年7月23日、西武新宿線2417Fが早朝の小手指車基に

2013年7月23日(火)の西武池袋線のお話です。

新宿線2417Fが小手指車基に


朝5時40分頃、西武池袋線の小手指車両基地の入り口に2417Fが留置されていました。パンタグラフはたたまれていました。

夕方、2417Fは未確認です。

東横線不通、飯能快速の代替列車


16時37分頃に東急東横線・元住吉駅で停電事故が発生。その影響で、西武池袋線と東京メトロ副都心線との直通運転は、21時になっても行われていません。

平日夕方から夜間にかけて、元町・中華街駅から飯能駅へ快速が入りますが、運休でした。そのままだと小手指以遠で運転間隔が20分になるときが出るので、池袋始発の一部列車が飯能に延長となっていました。

3705レの運休の代わりは、6105Fの準急 飯能ゆきでした。所沢止まりの準急 4319レが飯能に延長されたようです。6105Fは4224レでしたから。


また19時11分頃の仏子駅中線に30000系2+8連の上り回送列車がいました。3703レの代わりに飯能へ延長された列車の、折り返しと思われます。

東横線不通、西武線内抑止の東急車は3本だけ?


東横線の運転見合わせにより西武線内で足止めになった東急車は、保谷駅電留線に2本(5000系8連が27番線あたり、Y500系が24番線あたり)と、小手指車基に5000系10連が1本だけ、確認しました。


武蔵丘車両基地は未確認です。

池袋線のダイヤ乱れで、狭山線も変則対応


副都心線との直通運転中止でも、3201レは所沢に定刻に到着。

しかし、その次の2173レはなぜか7分ほど遅れて所沢駅へ到着。

そのため狭山線の6199レ(2533F)も、西所沢駅からの発車が7分ほど遅れ。本来は下山口駅で6199レと交換する6200レ(2531F)が先に西所沢駅1番ホームに到着していました。

2531Fはすぐに引き上げ線に入り、18時52分に2番ホームに戻って6201レとなりました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月21日 (日)

13年7月21日夕方の西武池袋線、メトロ7013Fが所沢で飯能へ折り返し

2013年7月21日(日)18時46分頃、西武池袋線 秋津駅で人身事故が発生。

池袋~所沢間と有楽町線・豊島線が19時8分ころまで運転見合わせとなりました。


07S運用の3704レで横浜方面へ向かったメトロ7013Fは、所沢駅で折り返し、2167レのスジを走って、仏子駅へ定刻の19時24分頃に到着。

抑止がかかり発車は19時30分でした。私はこの発車を見送ってから、参議院選挙の投票所へ向かったのでした。



2013年7月21日、仏子、メトロ7013Fの各停 飯能ゆき。


2013年7月21日、仏子、メトロ7013Fの各停 飯能ゆき。


2013年7月21日、小手指、メトロ7013Fの3704レ。


2013年7月21日、小手指、メトロ7013Fの3704レ。

ところで仏子 19時24分着のメトロ7013F各停 飯能ゆきについてホームの発車案内は「19時6分発、各停 飯能ゆき、8両4ドア」と表示していました。そんな列車はそもそもありません。

2165レが仏子 19時4分発の飯能ゆきなのですが、6158Fが数分の遅れで走っていました。

その次の3705レが、所沢始発の最初の特発列車となりました。5226レで小手指を発った20151Fが担当。入間市19時16分発だったので、3705レより5分ほどの遅れでした。


所沢止まりになるかもと少し期待した3706レは、01K運用の東急5119Fがそのまま担当。入間市駅を3分ほど遅れて、所定の表示で発車して行きました。

6822レから副都心線直通が再開したそうですから、3706レの東急5119Fが充当されたのか、それとも3706レは所沢で打ち切りとなり5119Fは飯能へ折り返したのか。後者でしょうか?



130720irumasi


2013年7月21日 19時7分頃、入間市、東急 5119Fの3706レ。

なお入間市駅の5番ホームを19時14分に10105Fの上り回送列車が通過しました。

ところで、昼前に1705レで飯能へ下った12K運用の東急5000系8連は小手指車両基地へ回送され夜遅くまで休憩するのが定番でしたが、7月15日(休日)や20日(土)の日中、小手指車両基地に東急5000系8連が見えませんでした。

まさか武蔵丘入庫に変わっていないか確かめるべく、21日(日)は1705レ(東急 5159F)を元加治駅近くで撮影後、仏子駅へ。

すると10時35分、東急5159Fの上り回送列車(12K運用)が仏子駅中線に到着。

20153Fの4116レと6113Fの1710レに追い抜かれ、10時46分に池袋方へ発車。

その後は、小手指車両基地2番線の中央に留置となっていました。



2013年7月21日、仏子、中線で待避する東急5159Fの上り回送列車。左は、通過する西武6113Fの1710レ。


2013年7月21日、仏子、中線で待避する東急5159Fの上り回送列車。
左は、通過する西武6113Fの1710レ。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年7月20日 (土)

大衆リテラシーと新産業創出

公共広告機構(有志企業の団体)のCMが2011年の震災から半年の間に8件 中断されたと朝日新聞にありました。「知層」が“地震を想起させる”などと批判されたことが理由とか。

脅迫でイベントが中止となったこともあります。


大衆リテラシーが企業に必要です。

批判に対し、事なかれと萎縮してもいけないし、無視して傲慢に振る舞ってもいけません


批判への反論・説得や、警備の拡充にコストはかかりますが、それらは、インターネットが発達し誰でも、時に巨大な発信力を持てるようになった人類が必要とする、新たな需要です。


人々の監視にお金をかけるのではなく、人々との対話にお金をかける社会が良いと思います。朝鮮民主主義人民共和国や中華人民共和国と、憲法を変え国民に義務を課そうとする自由民主党は、お断り。


とは言えこうした雇用それ自体は、価値をあまり産みません。顧客のアイディアからヒット商品が産まれるケースはまれです。

レール締結金具が緩んでいるよと乗客から連絡を受け、迅速・適切に処理できても鉄道会社の収益は増えません。大事故の発生による巨額損失の発生を未然に防ぐ収益はありますが、そもそも緩んでいるのがおかしいわけです。


製造業の二次産業は、開発途上国の発展が進む今日、競争は激しくなる一方。厳しいです。


農林水産業の一次産業は、低価格の輸入品との競争に負け国内の衰退が激しいわけですが、日本人が住んでいるのが日本なわけで、その日本で作れるものをわざわざ遠いところから運んでくるのもおかしな話。

低農薬で環境負荷が小さい農林水産業を日本に再生し、関税で保護。

製造業の輸出は不振に陥りますが、今話題の文化産業(アニメや日本食・観光)で外貨を稼ぐ。

世界競争で安くなった工業製品を輸入。

これが可能であれば、美味しいです。


一次産業を発展させれば原発も不要。

廃炉が必要となり、必然的に日本は廃炉の達人に。外貨を稼ぐ一つの手段となります。


自由民主党にこの発想はありません。

民主党には少なくともその片鱗はあるはずです。


製造業を日本から追い出す必要はありません。

あれ欲しいこれ欲しい、そうじゃなきゃ国内で人を雇ってやらないと贅沢に要求する製造業には期待できないから、アレコレ考えた次第です。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月18日 (木)

13年7月17・18日、西武線で見かけた車種変更 二つ

2013年7月17日(水)と18日(木)の、西武線の車種変更のお話を一つずつ。

7月17日、池袋線 3011Fが4ドア車運用に


7月17日は池袋線の3011Fが、いつもは4ドア車の5851レでした。



2013年7月17日、清瀬、左が到着する3011Fの5851レ。右端は4番ホームで夜間滞泊の東急 5118F。


2013年7月17日、清瀬、左が到着する3011Fの5851レ。
右端は4番ホームで夜間滞泊の東急 5118F。

18日朝は、3011Fが3000系列車の5107レ、もう1本の平日朝の3000系列車・5203レが3015Fで、3001Fと3003F(?)は小手指車基の飯能方にいた(5時40分頃)ので、3000系代走は終わったようです。

16日朝も、3015Fと3011Fが小手指車基の飯能方(5時40分頃)、5107レが3003F、5203レが3001Fだったので、代走はなかったはずです。

7月18日、新宿線 2332レが30000系8+2連


7月18日は新宿線の2332レが(<-新宿)38113F+32105Fでした。いつもは(N)2000系の4+6連です。



2013年7月18日、高田馬場~下落合、32105F+38113Fの2332レ。


2013年7月18日、高田馬場~下落合、32105F+38113Fの2332レ。

なお前日の17日は、2642レが(<-新宿)2543F+2019F、2332レが(同)2515F+2047Fと、どちらも4+6連でした。

18日も2642レは(同)2513F+2015Fでした。


| | コメント (12) | トラックバック (0)

2013年7月16日 (火)

13年7月16日お昼の西武新宿線

2013年7月16日(火)の西武新宿線 2332レが(<-新宿)2033F+2519Fでした。

先頭の、クハ2033のスカートはかなりひどい状態です。よっぽど外したほうが良いかと。



2013年7月16日、高田馬場~下落合、2033F+2519Fの2332レ。


2013年7月16日、高田馬場~下落合、2033F+2519Fの2332レ。

3月16日のダイヤ改正で平日の2642レと2332レは(N)2000系4+6連列車となりましたが、最近はどちらかが必ず、新宿方が6連の逆順(6+4連)です。萩山での分割併合がなくなり、こだわりが弱くなったのかもしれません。

その前の5137レは3009Fでした。いつもは4ドア車です。

先週は7月9日(火)・10日(水)と3009Fが平日ナイターダイヤで西武球場直通の急行を走ったそうですから、代走がまだ続いているのでしょう。



2013年7月16日、高田馬場~下落合、3009Fの5137レ。


2013年7月16日、高田馬場~下落合、3009Fの5137レ。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年7月15日 (月)

西武池袋線・複々線区間の地上子と、土休日 夕方の西武遊園地始発の急行

先日の「西武池袋線、地上子が駅を出たところにありました」で例外は2駅(ひばりヶ丘・入間市)だけとご紹介した、西武池袋線の、JRのATS地上子みたいな物体ですが、複々線区間を忘れていました。


複々線区間の途中の駅は、急行線には設置されていません。内側の緩行線だけ。



2013年7月13日、富士見台、ホーム池袋方端から。


2013年7月13日、富士見台、ホーム池袋方端から。
(サイズ縮小を忘れたので大きいです。)

複々線区間の最初の駅を出たところには、急行線にも設置されています。上り線は石神井公園駅、下り線は練馬駅です。



2013年7月14日、石神井公園、発車後の上り列車の最後部から。


2013年7月14日、石神井公園、発車後の上り列車の最後部から。(サイズ縮小を忘れたので大きいです。)

複々線区間の途中駅のうち、最後の駅には、急行線にも設置されています。上り線は中村橋駅、下り線は練馬高野台駅です。



2013年7月13日、中村橋、ホーム池袋方端から。ホームの端から100メートルほどのかなり遠くに地上子はあります。


2013年7月13日、中村橋、ホーム池袋方端から。
ホームの端から100メートルほどのかなり遠くに地上子はあります。

複々線区間の途中駅で、上下線とも急行線に設置されていないのは、富士見台駅だけです。

西武遊園地駅始発の土休日の急行 2本


2013年7月15日(月・休日)の夕方は萩山駅へ、西武遊園地駅始発の急行列車を見に行きました。

2504レは(<-新宿)2451F+2051Fでした。



2013年7月15日、萩山、2451F+2051Fの2504レ。


2013年7月15日、萩山、2451F+2051Fの2504レ。

2451F+2051Fは5553レで西武遊園地駅へ入っていました。2347レで小平駅を私が発つまで、2451F+2051Fはやって来なかったので、上石神井駅電留線から小平駅へ回送されて来たはずです。


1本目の西武遊園地始発の急行 2502レは38106Fでした。

2345レが東伏見駅を通過した時、副本線に38106Fの下り回送列車が停車。38106Fは小平駅から5551レとなり西武遊園地駅へ入りました。

| | コメント (7) | トラックバック (0)

2013年7月13日 (土)

西武池袋線、地上子が駅を出たところにありました

西武鉄道に、JRのATSのような地上子はあるか、とコメント欄で話題になりました。

私は見たことないと答えていましたが、ありました。


西武池袋線の池袋~元加治間で確認したところ、例外4駅をのぞいたすべての駅に、駅構内から出たところに地上子のような物体が設置されていました。上り線は池袋方、下り線は飯能方です。

(<7月28日21時> 例外は保谷駅・練馬駅にもあったので別エントリーに追記。)



2013年7月13日、元加治、仏子寄りの上り線の地上子と線路脇の箱。


2013年7月13日、元加治、仏子寄りの上り線の地上子と線路脇の箱。

上の写真の元加治駅の装置に銘板はなかったです。

ひばりヶ丘駅から飯能方へ出た下り線の地上子の横には、「列車情報装置 / 中継器用器具箱2形 / 会社形式 XXXX / 製造番号 XXXX / 02年7月製造 / 日本信号株式会社」の銘板が付いた銀色の箱がありました。

2013年7月13日、ひばりヶ丘、駅近くの地上子。例外的に、分岐器より駅側に設置された、上り線の駅進入箇所のもの。
2013年7月13日、ひばりヶ丘、駅近くの地上子。
例外的に、分岐器より駅側に設置された、上り線の駅進入箇所のもの。

例外の一つ目はひばりヶ丘駅。上下線の4線すべて、飯能方の駅構内(分岐器からホーム側)に設置されていました。

下り線は、駅の外、分岐器から遠方にも設置されています。




2013年7月13日、ひばりヶ丘、到着する6115Fの6528レ。


2013年7月13日、ひばりヶ丘、到着する6115Fの6528レ。

二つ目は入間市駅。上り線は、池袋方の駅構内(分岐器からホーム側)、本線と副本線それぞれに設置されていました。下り線の飯能方は他の駅と同様、分岐器から外側、本線と副本線が合流した後の場所に設置されています。



2013年7月13日、入間市、上りホームの池袋方端から撮影。


2013年7月13日、入間市、上りホームの池袋方端から撮影。

2013年7月13日、東長崎を発車した下り列車の最後部から。
2013年7月13日
東長崎を発車した下り列車の最後部から。

あと二つの例外の保谷駅・練馬駅については「西武池袋線、地上子が駅を出たところにありました<その3>」を参照ください。(7月28日21時 追記)

東長崎駅の下り線・飯能方は、本線と副本線が合流した直後に一つ、さらに上り線側からの渡り線が合流した後にもう一つ、計二つありました。

また所沢駅には、池袋線と新宿線とを結ぶ短絡線が三つありますが、それぞれ二つずつ地上子が設置されていました。



2013年7月13日、所沢、手前が新宿線。奥が駅北側の短絡線。踏切の両側に地上子が設置。


2013年7月13日、所沢、手前が新宿線。奥が駅北側の短絡線。

踏切の両側に地上子が設置。


2013年7月13日、所沢、南側の自由通路から。左上から右下と、右上から左下に短絡線があります。こちらも、新宿線・池袋線から分かれたところ計4か所に地上子がありました。


2013年7月13日、所沢、南側の自由通路から。

左上から右下と、右上から左下に短絡線があります。こちらも、新宿線・池袋線から分かれたところ計4か所に地上子がありました。


なおひばりヶ丘駅の下り線には、10連停車位置のすぐ近く、飯能方を向いて左側のレールに、レールを挟んで小さな箱が設置されていました。

他の駅にはありません。



2013年7月13日、ひばりヶ丘、1番ホーム(副本線)の飯能方の左レール両側に設置された小さな箱。


2013年7月13日、ひばりヶ丘
1番ホーム(副本線)の飯能方の左レール両側に設置された小さな箱。

この箱は、下り線の、本線と副本線のどちらも、分岐器手前、地上子より分岐器よりに、飯能方を向いて左側のレールにも同様に設置されていました。

上り線にはありません。池袋方もなし。



2013年7月13日、ひばりヶ丘、飯能方の踏切から下り本線の下り方を見たところ。


2013年7月13日、ひばりヶ丘
飯能方の踏切から下り本線の下り方を見たところ。

ところで地上子の話題は、メトロ7009Fと7019Fの両端前面の真下に車上子らしき物体が増設:されていたことが発端でした。

その後メトロ7013Fでも確認しています。

ところが、メトロ7000系8連が飯能へ入る唯一の定期列車と思われる土休日の3701レが、私が見に行くと最近は必ず車上子増設(?)編成が多いです。

6月23日(日)は7009F、6月30日(日)は7013F、7月7日(日)は7013F、そして7月13日(土)は7009F。6月29日(土)は7016Fでしたが、...。



2013年7月13日、入間市、メトロ7009Fの3701レ。


2013年7月13日、入間市、メトロ7009Fの3701レ。
約10分の遅れで到着。

地上子の存在は数日前に認識しました。

東長崎駅の上り線の池袋方にも、ひばりヶ丘駅と同様の小さい箱がレールについているように先日見えたので本日 確認しましたが、なかったです。

ただ、上り本線のホーム先端付近のレールと枕木の間のゴムパッドがずれて、見えていました。



2013年7月13日、東長崎、上りホーム池袋方の端から本線レールを見る。ゴムパッドがずれています。


2013年7月13日、東長崎
上りホーム池袋方の端から本線レールを見る。
ゴムパッドがずれています。



| | コメント (4) | トラックバック (0)

2013年7月12日 (金)

13年7月12日と最近の西武 池袋線、ほか

7月10日夕方に8連の優等列車


2013年7月10日(水)は2083Fが単独で、夕方に優等列車を走っていました。2174レと4231レで見ました。

練馬駅で4231レの到着を見ましたが、駅員さんは、8連であることを特に放送していなかったので10連位置に並ぶ乗客も多く、到着後に移動していました。



2013年7月10日、練馬、2083Fの4231レ。


2013年7月10日、練馬、2083Fの4231レ。

2083Fは、朝は5206レでした。日中にいろいろ(後述)あった影響でしょうか。

3000系による朝の代走は中止?


7月11日(木)朝は3000系の代走はなく、3011Fと3015Fは小手指車両基地、5107レが3001F、5203レが3003F(?)でした。12日(金)の朝も、3003F(?)と3015Fが小手指車基、3011Fが5107レ、3001F(?)が5203レでした。

4000系の夜の回送列車が二日連続


4000系4連の下り回送が7月11日(木)と12日(金)の21時43分頃に仏子~元加治間を通過。

両日とも、19時半頃、小手指車基の入り口付近に4000系4連が見えました。ただし正確な位置は違いました。

東横線の人身事故で東急車が77S代走など


7月12日(金)は16時17分頃に東急東横線の日吉駅で人身事故があり、相互直通運転をする西武池袋線のダイヤも乱れていました。

池袋駅を定時の18時40分に発車した2177レは東長崎駅で先行列車に追いつき、その後も徐行があったりで、所沢には10分遅れで到着でした。


2177レが所沢駅を発車すると、電留線には77S運用を表示した東急 4102Fがいました。

通常の77S運用は東京メトロの10両編成が担当。3703レで飯能まで下り、 所沢へ回送され、同駅19時32分発の4802レとなります。

ダイヤ乱れで本日は車種変更・運用変更となったようです。



2013年7月12日 19時30分頃、所沢、電留線から3番ホームへ進む4802レ用の77S運用・東急 4102F。


2013年7月12日 19時30分頃、所沢
電留線から3番ホームへ進む4802レ用の77S運用・東急 4102F。

電留線から19時32分頃に3番ホームに入った東急 4102Fは、1分ほど遅れて4802レとなって所沢駅を発車して行きました。

池袋線の輸送障害


7月9日(火)19時54分頃、入間市駅で人身事故(酔った老人男性が転倒し池袋ゆき列車の側面に接触し頭を強打、死亡、と朝日新聞に記事がありました)が発生し小手指~飯能が20時11分まで運転見合わせ。


10日(水)11時40分頃に清瀬駅で車両不具合が発生、一部に運休・遅れ。

同13時55分頃に秋津駅で車両ドア不具合発生、一部列車が運休。

カナダの原油タンク貨車の暴走・炎上は乗務員の怠慢原因?


CNNの「Railroad CEO heckled in ravaged Quebec town」や、きっとカナダの地方紙のモントリオールガゼットのウェッブページの「Lac-Mégantic: Mayor calls for patience as work continues」によると、7月6日にカナダで発生した原油輸送の貨物列車の暴走・炎上にはいくつかの要因があるようですが、その中には乗務員の怠慢も含まれそうです。


まず乗務員交代のため列車が停車したナントで機関車に火災が発生したのは乗務員が列車から離れた後だったので、これは、犯罪(テロではなくイタズラ?)な可能性があり。

そしてナントの消防が消火作業で、機関車の電源を落としたため、コンプレッサーが止まってしまった可能性は高そうです。圧縮空気が足りなくなって空気ブレーキが緩みます。


空気ブレーキが緩んだら手ブレーキが頼りですが、それも、規定より少なかった疑いがあります。

機関士は11両にセットしたと主張しているようですが、列車の一部(機関車5両と貨車9両)がナントの近くに(最初の停車位置から400メートルほどのところに)残っていたそうです。下り勾配で頂上側の車両にだけ手ブレーキをかけた可能性があります。


不注意で、この大参事を機関士が防げなかった可能性はあります。

運転士歴は長く、過去に事故などの記録はない人だったようですが。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2013年7月 9日 (火)

2013年7月6日は鉄道・航空事故が多かったです

カナダの小さな町でタンク貨物列車が爆発


カナダで、現地時間の2013年7月6日(土)未明、原油を積んだタンク貨車からなる73両編成の貨物列車が逸走、小さな町の中心部で脱線し爆発しました。

建物40棟ほどが破壊され、2000人が避難。死者・行方不明者は約50名、少なくとも13名は死亡したと報じられています。

現場はカナダのケベック州にある人口6千人ほどのラックメガンティック(Lac-Megantic)という町です。


この貨物列車は5日夜に、町から11km(7マイル)ほど離れた場所で、乗務員交代のため停車。乗務員は列車を離れていたそうです。空気ブレーキが緩んで、無人で動き出したとみられています。

通常は時速 8km~16kmで走るところを48kmから72kmほどのスピードで走行し、現場で脱線。原因は調査中です。


脱線の前に、乗務員交代のため貨物列車が一旦 停車したナント(Nantes)という町の消防当局者は、その時点で小さな炎がこの貨物列車から出ていたので消火した、立ち去った時も列車は停車していたと話したと、カナダの放送局CBCが伝えているようです。

また貨物列車を運行していた鉄道会社 Montreal, Maine & Altantic Railway の責任者は、車両を不正に操作された証拠を得ている、と話している模様。

どちらもCNNのページに記されていました(このページは随時更新されています)


避難した人のうち1500人は、7月9日(火)には自宅に戻れるそうですが、家を失った人も少なくないようです。


同じ7月6日には、アメリカのサンフランシスコ国際空港でアシアナ航空のB777機が着陸に失敗、二人が死亡しました。


JR北海道で特急のエンジンから出火、今年に入って2回目


そして日本のJR北海道でも、7月6日、特急列車「北斗14号」(キハ182形2550番台)のエンジン付近から出火。エンジンに約5cmの穴が開いていたそうです。

この事故のため特急列車 10本の運休が始まり、夏の観光シーズンを前に、影響が懸念されています。


4月8日にも北斗20号の同形車両で同じような事故が発生していました。

事故が起きたキハ182形2550番台は、時速130km運転のためブレーキ装置が強化された車両みたいです。


JR北海道では電車特急のスーパーカムイ6号でも、床下から出火するトラブルが5月5日に発生しています。


| | コメント (11) | トラックバック (0)

2013年7月 7日 (日)

13年7月7日、西武1247Fが多摩川線から小手指車基へ

2013年7月7日(日)10時29分頃、EF65-2037に牽引されて西武 1247Fが新秋津駅に到着しました。多摩川線・武蔵境駅からの甲種車両輸送です。


263Fに牽引され1247Fは所沢駅6番線へ13時17分に到着。土休日デーゲームダイヤだったので、13時14分頃まで20154Fの回送列車が6番線にいました。

そして14時2分、263F+1247Fの下り回送列車が西所沢駅3番ホームを通過しました。



2013年7月7日 14時2分頃、西所沢、通過した1247F+263Fの下り回送列車。


2013年7月7日 14時2分頃、西所沢、通過した1247F+263Fの下り回送列車。

18時前、1247Fは小手指車両基地の1番線の飯能方にいました。その池袋寄りには6153F。


本日はほぼ一日中、電車を見ていました。

下の写真は仏子駅へ到着する東急 5157Fの3705レ。



2013年7月7日、仏子、東急5157Fの3705レ。


2013年7月7日、仏子、東急5157Fの3705レ。

5157Fは飯能からは回送で池袋方へ戻っていました。仏子駅通過は19時26分。


| | コメント (7) | トラックバック (0)

涼しそうな夕立がありました、でも天の神様のお節介かも

2013年7月7日 17時4分頃、西所沢、左が発車した6151Fの上り回送列車。右は東急 5159Fの6163レ。
2013年7月7日 17時4分頃、西所沢、左が発車した6151Fの上り回送列車。
右は東急 5159Fの6163レ。

6151Fは17時2分に到着し7604レの後に発車でした。ちょうど6151Fが到着するころに雨が激しくなったので、4番線の軌道内はあまり濡れていません。
6151Fはこの後、5365レで所沢駅から戻ってきました。

2013年7月7日16時55分頃、所沢市の上空あたりで稲光、
その5分ほど後、大粒の雨がポタポタ。すぐにザーザー降りとなりました。
時ならぬシャワーで、踏切にいた人たちはなす術もなく、ずぶ濡れ。涼しそうでちょっと羨ましかったです。

天の神様からシャワーの贈り物。

しかし私があそこにいたら、カメラの修理代10万円ほどを計上する羽目になったかも。私にとってはとても迷惑なお節介。


チベットやウィグル族が住んでいるところで同じようなお節介をしているのが漢民族。

開発してあげる、豊かにしてあげると言って大挙して押し寄せ、我が物顔でのさばって、挙句の果てに環境破壊。


そして70年ほど前に、漢民族が住んでいるところで同じようにお節介をしたのが大和民族。

近代化してあげるよと言って大挙して押し寄せて、反抗されました。

70年ほど前の日本のこのお節介が侵略かどうかはまだ学界で決まっていないと主張しているのが、我らが総理大臣の安倍晋三クン。

facebookで私は彼のタイムライン(https://www.facebook.com/abeshinzo)を見れません。どうやらブロックされた模様。

総理大臣をやってるくせにセコイぞ、と思います(首相官邸はまだ見れますけれど)。

こんな人が党首の自民党を選挙で勝たせたら、大和民族の名が廃(すた)ると思います。


とは言え、民主党はイマイチ頼りになりません。


衆議院は自民党・公明党の与党が過半数を制しています。

今回の参議院選挙で例え日本共産党が全員当選しても、自衛隊を廃止したり、天皇制を終了したりはできません。憲法96条の改正もマダですし。

ここは一つ、日本共産党はいかがでしょうか?


| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年7月 6日 (土)

13年7月6日の西武線ほか、見ただけ

1241Fが多摩川線へ戻りました


2013年7月6日(土)朝5時45分頃、(<-飯能)1241F+263Fが所沢駅6番線に止まっていました。前夜に回送され、留置となっていたはずです。

1241FはJR貨物の甲種鉄道車両輸送で多摩川線へ輸送されます。

本日は午前中に所要があったので、撮影は国立だけ。EF65-2093に牽引された1241Fは15時33分に通過して行きました。



2013年7月6日 15時33分、国立、通過するEF65-2093F+1241F。


2013年7月6日 15時33分、国立、通過するEF65-2093F+1241F。

前夜の人身事故が原因か、車種変更が多かったです


7月6日の5101レは3011F、午前6時前に石神井公園駅6番線に「回送」表示で止まっていたのは3001Fでした。どちらも通常は4ドア車8連です。

6時19分の東長崎駅では、石神井公園駅から豊島園駅へ回送される途中に4番ホームで折り返しを待つ3001Fと、2104レの3011Fとの並びが見られました。



2013年7月6日、東長崎、右が2104レの3011F。左は3001Fの下り回送列車。


2013年7月6日、東長崎、右が2104レの3011F。左は3001Fの下り回送列車。

6時27分、いつもの土曜日と同様、東長崎駅4番ホームから下り回送列車が発車。本日は3001Fです。



2013年7月6日 6時27分、東長崎駅、上り4番ホームから発車した3001Fの下り回送列車。


2013年7月6日 6時27分、東長崎駅
上り4番ホームから発車した3001Fの下り回送列車。

3001Fはこの後、5311レでも見ました。

また3011Fは5220レ(その折り返しは快速 小手指ゆきの3203レ)や、18時28分に仏子~元加治間を通過した下り列車(いつも回送があります)で見ました。


なお朝5時55分頃の保谷駅電留線は、21番線が6113F、22番線が6109Fで4・5番線は空き、まではいつもの通りでしたが、23~26番線も空いていて、代わりに27番線に2091F、28番線に3003F(「回送」表示でパンタグラフは上昇)でした。

いつもは24番線と27番線に3000系が寝ています。また24番線の3000系は午後遅くもまだ寝ているのがいつものパターン。本日も16時を過ぎても3003Fは28番線で寝てました。


7月5日(金)23時3分頃に椎名町~東長崎間で人身事故があり、42分まで一部区間の運転が止まったそうです。6日の車種変更はその影響の可能性が高そうです。

日中に東京から大月ゆきの快速が


冒頭の西武 1241Fの甲種輸送列車を国立駅で待っていたら、15時0分にクハE232-14ほかの各停(快速) 大月ゆきが到着しました。東京14時10分発の1423H列車です。

日中の大月ゆきは土休日のこの1本だけですが、あるんだなーと驚きました。



2013年7月6日、国立、クハE232-14ほかの大月ゆき4+6連。


2013年7月6日、国立、クハE232-14ほかの大月ゆき4+6連。

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2013年7月 5日 (金)

13年7月初旬、徒然に

2013年7月初旬のお話です。久しぶりに高田馬場駅近くの踏切でお昼休みに撮影できたのが(<-新宿)2009F+2543Fの2332レでした。新宿方が6連の逆順です。



2013年7月2日、高田馬場~下落合、2009F+2543Fの2332レ。


2013年7月2日、高田馬場~下落合、2009F+2543Fの2332レ。

コメントで地上子が話題になりましたが、池袋駅にもなかったです。

車止めから20メートルほどのところの油汚れがひどいのが不思議です、が。



2013年6月27日、池袋駅、3・4番ホームの池袋方。


2013年6月27日、池袋駅、3・4番ホームの池袋方。

2013年7月2日、所沢、2番ホームの新宿方。
2013年7月2日、所沢
2番ホームの新宿方。

所沢駅の2番ホーム(新宿線上り)の新宿方です。3ドア車10両編成の乗車目標も貼られていました。青枠がそれです。緑枠は4ドア車用。
N101系10連が復活することはありえないですが、少子高齢化で乗客が減少したら3ドア車を復活させる予定、ではなくて、単に前もあったから、だとは思いますが、念のため。

所沢駅 2・3番ホームと4・5番ホームの南側では、旧跨線橋から下る階段の撤去工事で囲いがありましたが、5月下旬だったと思いますが4・5番ホームの方が先に消え、2・3番ホームも6月中旬ころだったかには消え、だいぶスッキリしました。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2013年7月 1日 (月)

13年7月1日、西武6157Fが映画「あの花」の車体広告電車に

池袋線 6157が映画「あの花」の車体広告電車に


2013年7月1日(月)の西武池袋線 6804レが、劇場版「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」の車体広告電車になる、とのコメントをいただいていたので、ひばりヶ丘駅でお出迎え。

近づいてくる6000系にヘッドマークがないのではずれだったかと思いつつ、折角だからとカメラを構えていたら、ポイントで曲がった6157Fの側面に車体広告がありました。



2013年7月1日、ひばりヶ丘、車体広告付6157Fの6804レ。


2013年7月1日、ひばりヶ丘、車体広告付6157Fの6804レ。

戸袋部分に貼られた車体広告は3種類あり、映画のポスターが6057・6757・6457・6157、主に男性の登場人物の縦長ポスターが6957・6657・6357、主に女性の登場人物の縦長ポスターが6857・6557・6257でした。

腰板部分には葉っぱのような図柄のシールも貼られています。

両端ともにヘッドマークはありません。


車内は、中吊りだけが、映画「あの花」の広告1種類に統一されていました。西武鉄道の広告が下に入った、コラボ広告。

天井肩や妻窓・ドア窓・戸袋窓の広告は通常品が残っていました。

池袋線で16時10分に人身事故、19時ころは5~10分遅れ


7月1日(月)16時10分頃に武蔵藤沢駅で人身事故が発生し、小手指~飯能駅間が16時53分まで運転見合わせとなりました。

18時半頃に私は西武 池袋駅へ入場したのですが、遅れている雰囲気はなし。しかし5517レは、乗務員さんの移動に時間がかかった感じで、8分遅れで発車。31レは運休。3203レは6分遅れで発車。

狭山線の6203レ(2501Fでした)は2分遅れで西所沢駅を発車。3203レとだけ接続し、2177レは待たれず。6204レ(2503Fでした)は2分遅れで同駅着。

2177レは10分遅れで西所沢駅着。2179レも小手指駅10分遅れで発車、でした。

33レは運転されていました。


ところで2177レで小手指駅到着直後、77S運用の上り回送列車の次を「回送」と2番ホームの発車案内が表示していましたが、すぐに小手指始発で19時31分発の急行 池袋ゆきに変わりました。その次の表示は始発でない19時36分発の急行 池袋ゆきでした。

ダイヤ上は、19時31分発が2184レで飯能始発、36分発が2252レで小手指始発。

ただ77Sの上り回送列車(メトロ10022F)が19時25分に発車した後も2番ホームに入線する編成はなく、19時32分に4番ホームから発車した2179レから見ても2番ホームへ入線するような動きは見られず。そして19時34分の狭山ヶ丘駅には2457F+2073Fの2184レが停車していました。

遅れの2184レを小手指から後続の2252レに振り替えて、小手指から先の2184レを同駅始発で運転しようとしたものの、小手指折り返しで始発の上り急行に入れようと思っていた下り列車も遅れて、敗れた、といった雰囲気を感じましたが、真相は如何に?


いずれにしても、午後遅くの人身事故でも夕方ラッシュ時に大きな遅れは見られず、乗客の不満は少なかったと思われます。

| | コメント (10) | トラックバック (0)

« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »