« 2013年9月の関東地方の小旅行 | トップページ | 13年9月14日の西武線、秋津臨時停車・2063F・2011F・昼試合ダイヤの19K »

2013年9月10日 (火)

13年9月9日、西武N101系2連の流鉄への甲種車両輸送ほか

おもに2013年9月9日(月)の西武線のお話です。

N101系2連が流鉄へ譲渡


西武N101系2両固定編成が9月9日に流鉄へ、JR貨物によって甲種鉄道車両輸送されました。


いつものように前日の9月8日(日)深夜に、輸送される2両は小手指車両基地から回送されたようで、263Fが新秋津方に連結して、9日朝から所沢駅6番線に留置されていました。

7時ころに263Fのパンタグラフが上がり、JR新秋津駅へは8時22分頃に到着。

263Fが離れると、事前に府中本町方から到着していたEF65-2057が西船橋方に連結しました。


新秋津駅の発車は公表されていた9時49分頃だったようです。西浦和駅を10時4分頃に通過。

越谷貨物ターミナル駅で、牽引がDE10-1662(西浦和駅を10時15分頃に単機で通過)に交代し、馬橋駅到着は11時40分頃でした。


上野方に引き上げてから流鉄の駅へ向かい、ホームに待機していた流鉄の「流星」が出てきて、連結。

DE10が逃げた後、12時20分頃に流鉄のホームに入りました。

下の写真はその時のものです。「流星」が一瞬 離れて見えたので、なぜこんなところで突放するかと胸が躍りましたが、単に、きついカーブがあるだけでした。レールを軋ませて通過。



2013年9月9日 12時20分頃、馬橋、「流星」に牽引されJR側から流鉄ホームへ入る「菜の花」?。


2013年9月9日 12時20分頃
馬橋、「流星」に牽引されJR側から流鉄ホームへ入る「菜の花」?。

鰭ヶ崎~平和台駅間で待つことしばし、「流星」に牽引されて「菜の花」?が13時38分頃に通過。

それから歩いて流山駅へ私が着いた時には、到着した2両を「若葉」が車庫に押し込んでいました。



2013年9月9日 13時38分頃、鰭ヶ崎~平和台間、「流星」に牽引されて搬入される「菜の花」?。


2013年9月9日 13時38分頃、鰭ヶ崎~平和台間
「流星」に牽引されて搬入される「菜の花」?。

流山駅の時刻表の掲示によると今回の車両搬入に伴い、流山発11時15分と13時35分がそれぞれ11時19分と13時42分に変更されていました。

また馬橋駅の放送では、同駅11時15分発も11時19分発に変わっていました。「流星」の回送列車が同駅11時17分頃の到着でした。

朝ラッシュ時の増発と上り急行が石神井公園駅で待避


石神井公園駅の上り副本線の3番ホームは基本的に各停だけが入ります。

しかし平日朝ラッシュ時の2104レだけは、急行ですが同駅3番ホームに着発します。4番ホームを通過する4レに追い抜かれるためです。

4番ホームで2104レの到着を待っていた5208レが出た直後に4レは通過するので、駅手前でしばしば足踏みするようです。



2013年9月9日、石神井公園、右端が3番ホームに停車中の32102Fほかの2104レ。中央奥がこれから4番ホームを通過する4レ。左端は6番線で出番を待つ夜間滞泊だった3001F。


2013年9月9日、石神井公園、右端が3番ホームに停車中の32102Fほかの2104レ。
中央奥がこれから4番ホームを通過する4レ。
左端は夜間滞泊だった6番線の3001F。

前のダイヤでは4レは池袋 6時50分着でしたが、6時39分着に変わりました。このため2104レが追い抜かれるようになりました。

かなり前にこのブログに書いた記憶がありますが、池袋7時21分着の3108レ(前のダイヤ)の混雑はかなり激しかったです。今のダイヤは、3110レが池袋7時16分着となり、同駅7時22分着の急行(2106レ)が増発されています。
また池袋7時3分着の4206レも今のダイヤで増発された形になっています。

西武鉄道のダイヤ改正のお知らせでは、7時0分~30分の間に到着する特急以外の優等列車が3本(快速1・準急2)から5本(急行1・快速2・通勤準急1)へ増発と紹介されています。


石神井公園駅の下り副本線の2番ホームは、快速急行が準急を追い抜くことが多いのでそれなりに各停以外が入ります。

下りの準急はここから各停ですが。

池袋線の3000系の運用が不安定


上の写真のように、9月9日(月)朝は石神井公園駅6番線で夜間滞泊だったのは3001Fでした。また6時10分頃に保谷駅23番線にいたのは3015F。どちらも、いつもは4ドア車。

代わりかどうか、3000系列車の5107レが2083Fでした。5203レは3011Fでした。


9月10日(火)も、3015Fは4ドア車運用を代走で、5206レなどでした。5107レは3011Fでしたが、5203レはN2000系8連未更新車。

5時40分頃の小手指車両基地には黄色の3000系が2本 休んでました。



2013年9月10日、池袋、車体広告がなくなった3015Fの5411レ。


2013年9月10日、池袋、車体広告がなくなった3015Fの5411レ。

一番列車の前の飯能~仏子間1往復


9月10日(火)は、4時46分頃に仏子~元加治間を通過する上り列車の走行音が聞こえました。4時55分には下り列車の走行音も。、一番列車の前です。

そして上りの一番列車 3102レは9104Fだったようで、4103レが9104Fでした。

|

« 2013年9月の関東地方の小旅行 | トップページ | 13年9月14日の西武線、秋津臨時停車・2063F・2011F・昼試合ダイヤの19K »

コメント

9日の朝は、所沢駅6番線に甲種輸送車両がいました。
普段平日6:40頃、所沢駅6番線で折り返す狭山線送り込み回送のN20004連は、西所沢駅から狭山線に入ったのでしょうか?

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年9月11日 (水) 01時27分

流鉄N101系の甲種輸送が271Fだったというのは知りませんでした。271Fは2009年の夏ごろからツートンとして活躍し,廃車までツートンとして活躍していた車両でもありました。流鉄は全部がN101系ということになりました。早くB取れに出て欲しいです。
池袋線でも3000系がまだ活躍しています。この車両も目が離せません。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年9月11日 (水) 06時02分

元271Fが譲渡されましたね。流星(元275F)や若葉(元273F)の力を借りて車庫までたどり着けて何よりです。

投稿: 通勤準急 入間市 | 2013年9月11日 (水) 17時06分

みなさま、こんばんは。

確かにそういう問題が生じますが、きっとそのころも6番線は埋まっていたので西所沢駅の引き上げ線が使われたと思います。
 > 練馬駅近くの住人さん

あと10年くらいしたら、今度はN2000系の2連あたりを流鉄さんが買ってくれると嬉しいです。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

常磐線の馬橋駅ホームはけっこう込んでいましたが、何事もなかったはずで、何よりでした。JR東日本の人が、非現業の人も含めて4・5人 出ていたようです。
 > 通勤準急 入間市さん

投稿: 鈴木やす | 2013年9月11日 (水) 22時00分

みなさま、こんばんは。

今晩の4319レが2455F+2063Fでした。

2063Fは台車がピカピカだったものの、集電装置や側面表示(前面は未確認)、補助電源装置など、主要機器の新型への交換はなかったようです。

投稿: 鈴木やす | 2013年9月11日 (水) 22時02分

2063Fは特に簡易更新されてなかったようですね。
なぜでしょう?

今小手指にいる20105Fは新宿線に戻るか新しい30000系の10両固定2本が新宿線に所属となった際に池袋線に転属となるかのどちらかになるでしょうね。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月11日 (水) 23時15分

本日2104レで2455F+2063Fを確認しました。幕のままであり、ありがたいです。

投稿: 通勤準急 入間市 | 2013年9月12日 (木) 06時09分

夜の各駅停車小竹向原行きは20Mと38Mのどちらで折り返すのかどなたか御存知ですか?6000系は気まぐれに地上運用と地下鉄運用をしているだけなんでしょうか?

投稿: 有楽町線副都心線 | 2013年9月12日 (木) 15時47分

有楽町線副都心線様へ

所沢23時32分発小竹向原行きは、38Mです。

投稿: 20時25分 | 2013年9月12日 (木) 17時25分

こんばんは、MAKOです!
流鉄入りした車両は、馬橋からは既存車に牽引されるんですね!


私は今日、三重県にあるナガシマスパーランドのジャンボ海水プールで泳いできました。今日は、平日なのにも関わらず人がいっぱいでした。今日は晴天で気温も高かったですからね。
私は、思いっきり各種スライダーを楽しんできました。流れるプールも2ラインありましたし。プールは塩辛かったです。そう、伊勢湾の海水が使われていたんですよ。

みなさんも、ナガシマスパーランドのジャンボ海水プールで泳いでみてはいかがですか?ただし、営業日は今月23日までです。


近鉄線でもようやくSuicaとTOICA、PASMOなど、各交通系ICカードが解禁になりました。近鉄線沿線の活性化につながればいいのですが…。

投稿: MAKO | 2013年9月12日 (木) 18時34分

38Mですか、ありがとうございます。38Mはあの花ラッピング電車でしたので、本日の運用が楽しみですね。

投稿: | 2013年9月13日 (金) 01時31分

本日の池袋線
・2457F+2531F+2533F 上り2182レ
・2455F+2063F 上り2104レなどでした。幕のままでとても感激です!

・2501F 狭山線6204レなどでした。

投稿: 準急西武球場前 | 2013年9月13日 (金) 21時38分

池袋線ユーザーさん

2455F+2063Fは新宿線に転属しますとめっちゃ言い切ってたけど、この編成で池袋線運用で笑いが止まらないね!!(笑)
あれ、新宿線に行くんでしょ?(笑)
何で池袋線にいるのか教えて〜?(笑)
今度は散々言ってた20105Fが今度は新宿線に戻るって言ってるけど、どこまであなたは自己中なのかな?

投稿: 2455F+2063F | 2013年9月13日 (金) 22時06分

271Fの流鉄譲渡により、KP62パンタを載せた車両がいなくなりました。(横瀬の保存機関車を除く。)

投稿: 練馬駅近くの住人 | 2013年9月13日 (金) 22時47分

本日の池袋線
1856レ 6156F 東急車の代走

仏子駅15:10過ぎ、20105Fが「試運転」表示で到着して直ぐに飯能方面に向かって行きました。

投稿: 入間市嵐ちゃんクリニック | 2013年9月13日 (金) 23時26分

20105Fの試運転は池袋にも西武秩父にも来てほしいですね。試運転自体はまだまだ続きそうですね。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月14日 (土) 10時41分

今日から10107Fがメッツコーラーのラッピング車になりました。10107Fといえば、グリーンアローのイメージが強いです。復活してほしいなあ…。

10103Fが武蔵丘から出場したみたいで、台車がピカピカでした。昨年の今頃、10103Fは、生茶のラッピング編成でしたね。

10106Fが池袋線で走っていました。最近、10106Fは池袋線に貸し出されることが多いですね。

2063Fが幕のままで復帰したみたいですが、今日は見かけませんでした。

投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2013年9月14日 (土) 18時00分

みなさま、こんばんは。お返事が遅れ申し訳ありません。

20105Fは日曜日の本日も試運転してたかもしれません。17時ころに小手指車両基地の2番線・もっとも飯能寄りに「試運転」表示で車内が明るい20105Fがいました。昨日はいなかったです。秩父線には行っていないと思いますが、行っていたら面白いですね。
 > 池袋線ユーザーさん

2063Fはそのままで復帰でしたね、私も良かったと思います。
 > 通勤準急 入間市さん

6000系は、朝は地下鉄直通で夕方は地上線、という場合も平日はあったと思います。
 > 有楽町線副都心線さん

西武線内だけのこの列車、『東京時刻表』で運用番号は分かりませんね。ありがとうございます。
 > 20時25分さん

海水だと目が痛くなったりしないでしょうか。
 > MAKOさん

13日は6198レが2501Fだったと思うので、6204レは2503Fだったはずと私的には思いますが、私がメモを間違えた可能性もゼロではないです。
 > 準急西武球場前さん

まあ、彼は褒められたことではないけれど、電車にしては、あなたも大人げないと思う。
 > 2455F+2063Fさん

そうでしたか、ところでGoogleMapで小手指車両基地を見ると271Fと10105Fが一緒の絵が見れますね。
 > 練馬駅近くの住人さん

13日夜の3705レとその折り返しの上り回送(53K運用)も6156Fの代走でした。19時過ぎの小手指車両基地に東急4110Fが見えたので、6814レから4110Fに戻った気はしますが未確認です。14日朝6時過ぎの小手指車両基地に6156Fは止まっていました。
 > 入間市嵐ちゃんクリニックさん

メッツコーラ車体広告の10107Fは本日はドーム号で見ました。特急車に車体広告しているのは、地方民鉄を除けば、きっと西武だけではないでしょうか。
 > N2000系未更新車及び9000系大好きさん

13日朝6時過ぎ、保谷駅4番線で6157Fは寝てました。

投稿: 鈴木やす | 2013年9月15日 (日) 20時23分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 13年9月9日、西武N101系2連の流鉄への甲種車両輸送ほか:

« 2013年9月の関東地方の小旅行 | トップページ | 13年9月14日の西武線、秋津臨時停車・2063F・2011F・昼試合ダイヤの19K »