« 13年8月28日、最近の西武池袋線、2455Fと3000系代走ほか | トップページ | 13年9月7日と最近の西武線 »

2013年9月 5日 (木)

西武鉄道の一面を三つ揃えてみました

2013年夏の終わりの西武鉄道の一面を、三つ揃えてみました。
















130905ike




9月の『西武鉄道かわら版』で“新しい企業PRポスターの掲出を開始しました!”と紹介されているポスターです。

9月3日(火)朝に池袋駅で撮影しました。


130905higana2




8月31日(土)朝、西武池袋線 東長崎駅の上り本線(3番線)池袋方の軌道です。

レールと枕木の間に入っているべきゴムパッドはまだズレていましたが、7月28日朝に比べると所定の位置にほんの少し戻っているようにも見えます。

西武鉄道ウェッブサイトから連絡し、8月1日にはメールで「池袋線をご利用いただくにあたり、ご不快の念をお与えいたしまして誠に申し訳ございません。 ご指摘いただいた件につきましたは、担当部署に申し伝え、対応いたしましたので、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。 」というご返事を頂いていました。


130905higana




こちらも、8月31日朝の東長崎駅です。注目してほしいのは、4000系ではなくて、右下。

電車に轢かれたタオルが残っていました。

「群盲象を撫でる」とも言います。

西武鉄道のような巨大な組織は、一面だけを見て判断してはいけません、ね。

|

« 13年8月28日、最近の西武池袋線、2455Fと3000系代走ほか | トップページ | 13年9月7日と最近の西武線 »

コメント

最近,電車に乗りませんが,水,木に高田馬場に行く用事があった際に2057F+2451Fを見ました。特に2451Fが新宿線にやってきて早や2年が経とうとしています。今回の2451Fが新宿線に転属するのは長期ですごくうれしいです。前パンが見たいです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2013年9月 6日 (金) 06時02分

鈴木やすは全体を見渡せない悲しい奴と言う意味ですね。

たまには自分の事を的確に捉えることも出来るんだね。

あなたは盲目的な考えの持ち主だから全体を捉えることができないと理解してるんだww

投稿: | 2013年9月 6日 (金) 16時54分

来年?のダイヤ改正に向けての課題を考えてみました。
現在横浜方面からの快急が飯能行き、小手指行きそれぞれ1本ずつありますが、2本とも快急飯能行き、飯能発快急元町・中華街行きに変更させた方がいいと思います。飯能発快急元町・中華街行きは毎時10分発、40分発になりそうです。飯能発の快急元町・中華街行きは2本とも休日7時台から17時台の時間帯に、元町・中華街発の快急飯能行きは2本とも8時台から18時台の時間帯に導入させたらいいと思います。
飯能発毎時06分発の各停池袋行きと35分発の準急池袋行きを快速新木場行きに変更させ、現在の新木場発の各停小手指行きを快速飯能行きに変更させ、小手指で上下とも、快急と接続させた方がいいと思います。現在の新木場発各停保谷行きを小手指行きに変更させ、所沢で池袋毎時30分発の特急西武秩父行きに、所沢と小手指で池袋毎時26分発急行飯能行き、小手指で池袋毎時00分発の急行飯能行きに接続させる形になると思われます。
次に平日の16、17時台に飯能発急行元町・中華街行き(副都心線急行、東横線通勤特急)の導入、休日の18、19時台に東横線、副都心線各停、西武線快速を廃止にさせ、飯能発の急行元町・中華街行き(副都心線急行、東横線特急)の導入と平日の23時台に元町・中華街発(東横線通勤特急、副都心線急行)急行飯能行き、休日の19~23時台に到着する元町・中華街発(東横線特急、副都心線急行)急行飯能行きを導入させた方が良いでしょう。
西武線から東横線までの各停は日中保谷発着にすべきです。
現在日中の池袋毎時10分発の準急飯能行きと40分発の準急所沢行きをともに準急西武球場前行きに変更させ、ひばりヶ丘で元町・中華街発快急飯能行きに、所沢もしくは西所沢で池袋が毎時20、50分発の急行飯能行きに接続させた方が良いでしょう。
池袋毎時32分発の準急飯能行きを廃止にさせ、毎時26分発の急行飯能行きを導入すべきです。所沢で池袋毎時30分発の特急西武秩父行きに接続させるべきです。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 7日 (土) 14時24分

あと池袋発の各停を豊島園、保谷、小手指行きに統一させ、池袋発各停飯能行きを廃止にした方がいいと思います。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 7日 (土) 14時26分

訂正です。
平日の22、23時台に到着する元町・中華街発(東横線通勤特急、副都心線急行)急行飯能行き導入です。
失礼しました。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 7日 (土) 14時50分

野球開催時の元町・中華街発西武球場前行きは普通に飯能行きが西武球場前行きに変わっただけの東横線特急、副都心線・西武線急行にさせ、ひばりヶ丘で池袋発準急西武球場前行きに、所沢で所沢始発快急飯能行きに接続させればいいと思います。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 7日 (土) 15時25分

池袋線ユーザーは自分でブログでも作ってやってろ。人様のブログで妄想書き綴ってんじゃねえよ。お前が来ると荒れるんだ。

投稿: 小手指大嵐ちゃんクリニック | 2013年9月 7日 (土) 17時25分

池袋ユーザーさん。
なぜそうしたほうがいいのか、理由も併記してください。課題がなんなのかわかりません。

投稿: わけを言え | 2013年9月 7日 (土) 17時41分

池袋線ユーザーくんへ

あのさ〜、いちいち地下鉄からくる電車に対していちいち文句言ってるけど、これは5社で相談するものだよ。各社の車両の走行距離の差をできるだけなくしたりとかさ。
そこまでいうなら、それぞれの運用がどこの会社の車両による運用なのかや、5社のダイヤを考えてから投稿して。
明らかに西武しか考えていないでしょ!

投稿: 205series | 2013年9月 7日 (土) 18時28分

東上線などは後日書きます。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 7日 (土) 21時59分

東横線・副都心線直通関連
東上線に直通する東横特急は日中は東上線急行として森林公園まで直通すべきです。各停では遅すぎるので東上線は急行に持ってきた方がいいと思います。有楽町線からの東上線直通便は従来通り各停の川越市発着、現在の元町・中華街からの全区間各停の和光市行きを志木発着に変更、元町・中華街からの新宿三丁目発着、渋谷発着の便を和光市発着に変更、東横線急行の副都心線各停の便は東新宿で副都心線急行に抜かれずにそのまま先着させる形に、元町・中華街から和光市までの全区間各停の便を東新宿で東横特急(副都心線急行)に上下とも通過待ちを行えばいいと思います。副都心線急行に平日休日ともに明治神宮前停車した方がいいと思います。
副都心線通勤急行も明治神宮前停車すべきです。
渋谷~菊名間の各停はこのまま従来通りになりそうです。

投稿: 池袋線ユーザー | 2013年9月 8日 (日) 10時46分

みなさま、こんばんは。御返事が遅れ申し訳ありません。

2451Fは新宿線で健在ですね、前パンもたまに走っています。
 > 小手指嵐ちゃんクリニックさん

「現在の新木場発各停保谷行きを小手指行きに変更」した列車の所沢での下り特急・急行との接続がよく分かりません。東急直通は、拝島快速のように経営方針の変更で中止になったりはしないと思いますが、現在のレベルでも悪くはないと思います。各停 石神井公園ゆきが個人的には好きです。森林公園直通の東横特急(東上線内急行)は良いかもしれませんが、池袋の東武デパートの売り上げに問題が生じる可能性はあるでしょうか?
 > 池袋線ユーザーさん

あなたが来るからだと思います。
 > 小手指大嵐ちゃんクリニックさん

理由があると方針が分かるので分かりやすいかもしれませんが、文章だけだといずれにしても、理解するのは大変です。
 > わけを言えさん

車両運用は、列車ダイヤが決まってから割り振れば良いとも思います。
 > 205seriesさん

投稿: 鈴木やす | 2013年9月 8日 (日) 19時46分

池袋線ユーザーくんへ

東武の時刻表を見てごらん。元町中華街からくる川越市行きは、和光市で急行シリコ行きに、ふじみ野で快速に接続します。(日中)
乗り換えればぜんぜん遅くありません。それに、全便普通にすることでどの駅からも平等に直通便が使えるという利点があります。
西武もそこは見習った方がいいとは思います。

投稿: 205series | 2013年9月 8日 (日) 19時54分

205seriesさん、こんばんは。

以前は、地下鉄乗り入れは高加減速の各停列車、という考え方がありましたが、VVVFインバータ制御の普及でそれも過去のものになりました。

編成両数の視点から、直通列車を選定する方法もありそうですね。

投稿: 鈴木やす | 2013年9月 9日 (月) 22時15分

西武の6354レ(保谷06:37発)は保谷出庫なのかそれとも小手指から回送されてるのでし ょうか??

投稿: あの花ラッピング | 2013年9月12日 (木) 15時57分

いつも拝見させていただいております。
先日の南入曽イベントの際、新所沢駅にいたところ管理人様がホームドアのところで記録されているところに出くわしました。
その際、名札を見るために警備員さんのベストを乱暴に扱ったり、詰め寄って話を聞いているなど傍から見れば強引な取材をされていましたね。鉄道趣味人として職務中の方に対して行うような行為ではなかったと思われ、大変不快でありました。
また、実証実験中とはいえ本格稼働前で動作試験中のホームドア。国も関わっており、撮影禁止というのはごく自然なことと思われます。
管理人様におかれましては、趣味人として周囲への配慮をしていただきたいと思いコメントさせていただきました。
今後も素晴らしい記録をされますよう祈念しております。

投稿: 管理人様の取材方法について | 2013年9月23日 (月) 18時50分

上の〝9月23日 (月) 18時50分”のコメントは、8月24日付の本ブログ「西武・新所沢駅のホームドアはスリポJD付き」に付いた、同名の者によるコメントと内容は同一です。

このコメントは、書いた者がもつ独特な思想がにじみ出たなかなかオツなコメントですが、本人の再投稿ではないと判断し、特に返事はしません、念のため。

投稿: 鈴木やす | 2013年9月23日 (月) 20時24分

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 西武鉄道の一面を三つ揃えてみました:

« 13年8月28日、最近の西武池袋線、2455Fと3000系代走ほか | トップページ | 13年9月7日と最近の西武線 »