14年1月5日、千葉の鉄道 見ただけ
2014年1月5日(日)は千葉に出かけました。その道すがら見かけたものです。
新京成の干支HMに出会いました。
新京成の8801Fに干支の馬をデザインしたヘッドマークが付いていました。
下の写真は919Fレです。
京成 3300形4連が千葉線などに
1月5日(日)の日中、京成では少数派となった鋼製車の3300形4連の3333Fが京成津田沼~ちはら台間を往復してました。
この運用へ他に入っていたのはステンレス車の3000形6連でした。
千葉都市モノレール、けっこうすごい
京成の千葉中央駅からJRの千葉駅へ、途中 寄り道をしつつ歩いたのですが、千葉都市モノレールが立派でした。
下の写真は、14時40分過ぎに千葉駅へ2本並んで到着するところです。右が県庁前発、左が千城台発なはずです。
左の千城台発が遅れていたようです。
モノレールの下の、フクロウみたいなヘンなものは交番です。
フクロウというと私は池袋ですが、千葉もフクロウとご縁があるのかどうなのか?
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
日曜日の夕方下落合近くで新宿線を見ましたが,最初に見たのが新車38115Fでした。30000系10両でもでも見たかった気がしましたが,見れて良かったです。また2025F+2451Fや20104Fも見ました。2451Fが新宿線に来て早や4年が経ちます。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2014年1月 5日 (日) 20時32分
>>小手指嵐ちゃんクリニック殿
>>30000系10両でもでも見たかった気がしましたが,見れて良かったです。
さてあなたは何を言いたいのでしょう??
30000系10両も見たかった気がしましたが、(38115Fが)見られて良かったです。
が正解なのかな??ら抜き言葉にしろあなたはもう少し日本語の勉強が必要ですね。
投稿: 日本語先生 | 2014年1月 5日 (日) 21時09分
20102F、20104Fは新宿線に来て7年経ちますが、この2編成だけは動かず新宿線のままですね。
貸し出しで一時期池袋線へそれぞれ約3週間前後行って以来動かずのままです。
投稿: 急行 小平 | 2014年1月 5日 (日) 21時22分
こんばんは、MAKOです!
鈴木やすさん、千葉遠征お疲れ様です!京成線を利用されたのも今回が初めてですか?
私は、昨日の夕方に八高線の非電化区間走破し、その後西武新宿線で駅訪問をしてきました。これで、西武新宿線は全駅クリアしたことになります。
最後は、レッドアロークラシック(10105F)に乗車しました。同編成は、ちちぶ40号に使用されていました。同列車は年末年始にもかかわらず結構空いていました。年末年始は、レッドアローも混雑するはずなのに・・・。おかしいでしょ?
東武線と西武線の列車の運用調査も実施しました!
新宿線
←本川越 西武新宿→
本川越17:07発 急行 西武新宿行き 2003F
乗車(本川越→南大塚)
南大塚17:21発 急行 西武新宿行き 2001F
乗車(南大塚→新狭山)
新狭山17:34発 各停 西武新宿行き 2009F+2403F
乗車(新狭山→狭山市)
狭山市17:47発 急行 西武新宿行き 20002F
乗車(狭山市→入曽)
入曽18:00発 各停 西武新宿行き 38101F(スマトレ)
乗車(入曽→新所沢)
新所沢18:15発 急行 西武新宿行き 20107F
乗車(新所沢→所沢)
池袋・秩父線
←飯能 池袋・西武秩父→
所沢18:23発 特急ちちぶ40号 池袋行き 10105F(レッドアロークラシック)
乗車(所沢→池袋)
東武東上本線
←寄居 池袋→
川越15:47発 普通 池袋行き 9001F
川越15:50発 普通 川越市行き 10033F(東メト)
乗車(川越→川越市)
東上本線には、50090系(TJライナー用)もあります。東メト車とともに、臨時列車として寄居まで走っていただきたいですね。秩父への観光客輸送として。
投稿: MAKO | 2014年1月 5日 (日) 22時46分
みなさま、こんばんは。
この正月休み、私は、新宿線の301012Fや38115Fにはとうとう会えませんでした、あまり見に行かなかったので。2451Fともしばらくご無沙汰しています、もう4年ですか、そんなに経ちますか、...。
> 小手指嵐ちゃんクリニックさん
一応、意味は通じましたね。
> 自称「日本語先生」なヒト
そうですか、池袋線とはご縁がないんですね。
> 急行 小平さん
京成については当ブログで何度か取り上げております、京王や東武・京急・小田急よりは多いと思います。昨日の西武新宿線訪問は夜だったと思われます、航空公園駅前の飛行機は見れましたか。次回は、昼間も訪ねてみてください。ちちぶ40号は夕方遅くの上りなので、秩父はシーズンオフでしょうし、空いてても仕方がないと思います、秩父に帰省する人は少ないと思いますし。東上線の寄居に入れるのは6連だったか4連だけですから、50090系の乗り入れは、相当のやる気が必要ですね。
> MAKOさん
投稿: 鈴木やす | 2014年1月 6日 (月) 21時59分
こんにちは、MAKOです!
>鈴木やすさん
航空公園駅にある飛行機は、一昨年の夏に見たことがあります。昼間に。
30000系の10両固定編成には結局、会えませんでした。
JR東日本の鶴見線と青梅線、五日市線の全線走破もしたいです。
投稿: MAKO | 2014年1月 7日 (火) 12時27分
みなさま、こんばんは。
新所沢駅前のYS11、見てくださいましたか、かなり珍しいですよね。ゼロ戦も来ていたようです。新宿線は狭山市駅の下り方も、なかなか眺めが良いです。鶴見線・青梅線・五日市線、こだわると沿線にいろいろ面白いところがありますね。五日市線・青梅線、私の所から遠くはないですが、まだまだ探究不足です。自転車で青梅に行ったことはあるのですが。
> MAKOさん
投稿: 鈴木やす | 2014年1月 7日 (火) 22時50分
こんばんは。
ホームを離れる列車の車掌、先日仕事で乗った京成で昔ながらのスタイルを見かけました。
それは、ホームを外れるまで乗務員扉を開けたまま、体を半身出して安全確認する形。京急も同様かも知れません。西武でも昔はそうでした。今は窓から顔だけ出してますが。
発車も、今は車掌からブザーをもらい、ひと呼吸おいてから起動しますが、昔は扉が閉まる前からノッチイン、戸締め信号と連動で起動させることもありました。
どちらが安全かは明白ですが、連動の方が小気味よく、車掌も乗客も危険を心得ていました。
今や女性も乗務できる時代、安全重視なのでしょうが、危険が伴う業種だということは心得て気概を持って欲しいですな。マニュアル通りにはいかないことが沢山あると。
それでは。
投稿: 懐古主義の中年 | 2014年1月 7日 (火) 23時04分
いつぞや書きましたが、石神井公園駅引き上げ線6番線と上り本線の間の分岐、平成23年4月には無かったようです。(広岡友紀著 西武鉄道まるごと探検 JTBパブリッシング 138ページ写真)
何のための分岐か、未だ不明です。
投稿: 練馬駅近くの住人 | 2014年1月 7日 (火) 23時32分
京成電鉄の車掌氏の安全確認、会社によっては禁止されている事があります。
まず、車掌氏本人の転落!
そして車掌氏とホームの乗降客との接触による、転倒や転落!
この2点から、会社として「車掌は列車が動き始めたらすぐ、乗務員室に入り乗務員扉を閉じる。」と教育している会社もあります。
京成電鉄が、車掌に対してどのような教育をしているのかは知りません。
投稿: | 2014年1月 7日 (火) 23時43分
昨日7日の12時ちょっと前、航空公園駅駅の西武新宿方面ホームの本川越よりで撮影してたのやす氏ですか?ちょうど2014F先頭部分に乗ってました。間違いでしたらすみません。ちなみに新宿線で2014F乗ったのは今年初めて乗りました。急行本川越行きでした。
投稿: 西武30000系 | 2014年1月 8日 (水) 01時28分
こんばんは、MAKOです!
今年は、ついに新潟地区に新型車両「E129系」が登場します。いよいよ同地区の115系も廃車が始まります。当初は、首都圏のお古(211系)も使用する予定でしたが、結局211系は費用対効果を理由に落命してしまいました。車両コストは、必ずしも新造した方が安上がりになるとは限らないはず…。
E129系には、リニアモーター式のドアエンジンを設置していただきたいですね。空気式に比べればメンテナンスも軽減されるでしょうし。
新潟地区の普通列車もようやく若返ります。
鈴木やすさん、今度はぜひ奥多摩エリアの方を探究してみてくださいね。
私は、これから茨城の方に行ってきます。浜松から東京までは、夜行バスを使うことにしました。
投稿: MAKO | 2014年1月 8日 (水) 20時23分
みなさま、こんばんは。
どこの鉄道だけ、とは限りませんが、確かに、たまにこの車掌さん落ちたらどうしようというシーンは見かけます。電車が動き出したらドアは閉じてほしいと思います。なお、非常にとてもごく稀に、ホームがない方の乗務員室ドアを開ける車掌さんもいます。駅間を普通に走行中に車掌さんが、乗務員室ドアを開けて閉じた気がしないでもない場合もあります。
> 懐古主義の中年さん
あれは、大泉学園までの高架が完成して全体に南側に寄ったら、大泉学園~石神井公園間の途中から3線区間とするためではないかと想像しております。それくらいしか用途が思いつきません。
> 練馬駅近くの住人さん
7日は都内で労働してました。年明けは、高田馬場近辺でのお昼休みの撮影もサボってます。
> 西武30000系さん
リニアモーター式のドアエンジンは寒冷地にも強そうな感じもしますが、実際はどうでしょうか。夜行バスですか、お気をつけて。元気ですね。
> MAKOさん
投稿: 鈴木やす | 2014年1月 8日 (水) 21時40分
Mc M' Tc で残っていた211 死に始めているのか
投稿: 高シマ | 2014年1月 9日 (木) 12時36分
「有楽町線・副都心線・東急東横線運用情報」によると、6151Fの戸袋窓が埋められたようです。
今後は、6000系の戸袋窓を埋める作業が続くのか、それとも9000系もまだ続くのか、気になるところです。
投稿: N2000系未更新車及び9000系大好き | 2014年1月 9日 (木) 16時53分
こんばんは、MAKOです!
今日は、茨城に行ってきました。浜松から東京までは夜行高速バスを利用しました。車両はJR東海バスのダブルデッカーで、私は2階席に座りました。車内は結構空いていました。すでに定年退職している団塊世代の方が大勢乗ってくると思っていましたが、予想外でした。
朝は、関東鉄道竜ヶ崎線に乗りました。駅数はたったの3駅で、車両数はキハ2000系2両とキハ532系1両だけです。交換設備もまったくありません。
その後は、水戸へ。私は、鹿島臨海鉄道・大洗鹿島線の水戸ー東水戸間を往復しました。キハ6000系はトイレ付きで両運転台構造の車両となっています。しかも、一部の車両には、アニメ「ガールズ・パンツアー」のラッピングが施されています。
みなさん、今年の夏は大洗の海水浴に出かけてみてはいかがですか~?
最後は、東武野田線の列車運用調査を行ってきました。
柏16:42発 大宮行き 11636F(リニューアル車)
柏16:44発 船橋行き 8172F
柏16:52発 大宮行き 8151F
結局、新型車両60000系には出会えませんでした。

東武野田線では、今春より路線愛称が導入されます。それは、「東武アーバンパークライン」です。
沿線は、東京のベッドタウンとなっており、緑の美しい公園もたくさんあります。
後ほど記事を書きますのでよろしくお願いいたします!
投稿: MAKO | 2014年1月 9日 (木) 18時39分
みなさま、こんばんは。
211系は3連も可能ですね。
> 高シマさん
6000系までああなるとは思わなかったです。
> N2000系未更新車及び9000系大好きさん
おつかれさまでした。東武8000系もそろそろ終わりなんでしょうが、まだまだ活躍してますね。カタカナの線名は止めてほしいと思います。
> MAKOさん
投稿: 鈴木やす | 2014年1月12日 (日) 21時10分