« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »

2014年6月30日 (月)

6月29日、「集団的自衛権行使容認反対」新宿駅近くで男性が焼身自殺図る

2014年6月29日(日)の14時過ぎ、東京の新宿駅南口の歩道橋の屋根の上で中年男性が焼身自殺を図り、やけどで重傷と報じられています。

報じられているけれどその扱いは小さく、6月30日の朝日新聞朝刊は社会面のベタ記事。下の写真で赤枠の部分です。



2014年6月30日の朝日新聞 朝刊


2014年6月30日の朝日新聞 朝刊

私はこのお話、今朝 知りました。

イギリスはBBCのワールドサービスで、アジア地域の主要ニュースとして扱われていました。

今晩もまだ、主要ニュースにあがっています。



2014年6月30日20時ころ、BBCのアジア地域のニュースのトップページ。


2014年6月30日20時ころ
BBCのアジア地域のニュースのトップページ。


2014年6月30日20時ころ、この件を報じるBBCのページ。


2014年6月30日20時ころ、この件を報じるBBCのページ。

日本の人たちは、焼身自殺というだけでまともに取り合わないのでしょうか。

この冷たい扱いを見てると、反対姿勢はポーズだけなのかなーと思ってしまいます。


普通の日本語として見た場合の集団的自衛権行使は、積極的に行うべきであると私は思っています。

問題なのはそれが、武力・戦力による行使であること。




| | コメント (20) | トラックバック (0)

2014年6月29日 (日)

14年6月29日(日)と最近の、西武池袋線

6月26日お昼の新宿線、急行2本


2014年6月26日(木)の2642レは(<-新宿)2051F+2517F、2332レは20107Fでした。

どちらも通常は(N)2000系4+6連の列車です。



2014年6月26日、高田馬場~下落合、2051F+2517F。


2014年6月26日、高田馬場~下落合、2051F+2517F。


2014年6月26日、高田馬場~下落合、20107F。


2014年6月26日、高田馬場~下落合、20107F。

夜の4000系回送


6月25日(水)に20時28分頃、武蔵藤沢~稲荷山公園駅間で4000系4連の上り回送列車とすれ違い。

26日(木)21時42分、4000系下り回送列車が仏子~元加治駅間を通過。

富士見台~練馬高野台駅間の線路脇に黄色い蓋の箱


ここ2・3週間、富士見台~練馬高野台駅間の下り線の架線柱の根元に、黄色いビニールシートらしきものが上に載った、クリーム色の箱がおかれています。

最初は、一月ほど前に練馬~中村橋駅間の、同じように下り線の架線柱の根元でこのような箱を発見。いつのまにかなくなり、その後に、富士見台~練馬高野台駅間で発見したと思います。。



2014年6月29日、富士見台~練馬高野台、線路脇の普段はない箱。下り各停から撮影。


2014年6月29日、富士見台~練馬高野台
線路脇の普段はない箱。下り各停から撮影。

6月29日夕方は落雷・大雨でダイヤ乱れ


大雨・落雷で線路点検があったそうで、18時ころの西武池袋線は元加治駅で15分ほど遅れていました。

メトロ7109Fの快速 飯能ゆき3701レは18時31分頃でした。折り返しは回送となって、18時52分に通過。

東急車の3703レはなし。



2014年6月29日、18時52分頃、メトロ7109Fの07S運用・上り回送列車。


2014年6月29日、18時52分頃、メトロ7109Fの07S運用・上り回送列車。

ホームの発車案内が18時26分発と表示していた9105Fの急行 飯能ゆきは、18時42分に到着。飯能駅の輻輳のため、18時47分までそのまま停車。

18時56分に急行 池袋ゆきで9105Fは折り返してきました。


同じく18時26分発とホーム発車案内が表示していた各停 飯能ゆきは18時50分頃に到着。すぐに発車。2089Fでした。


また13時35分に下り回送で通過した10105Fは、18時49分に折り返し上り特急むさし号(きっと16分遅れの42レ)となって通過。

6月23日(月)


狭山ヶ丘 05:36 側線20101F

所沢 05:44 電留線(E)6153F (W)2097F

清瀬 05:55 引き上げ線6103F 4番線東急5157F

保谷 06:02, 4番線6151F 5番線2075F 21番線6116F 23番線2083F

石神井公園 06:14, 6番線20151F


5107レは3011F、5203レは3009F。



2014年6月23日、大泉学園、右が3009Fの5203レ、左奥は10111Fの2レ。


2014年6月23日、大泉学園
右が3009Fの5203レ、左奥は10111Fの2レ。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6105F・9104F。

1レは10111F。


4103レが(<-飯能)2453F+2533F+2531F。

6月24日(火)


狭山ヶ丘 05:36 側線2455F+2087F、

所沢 05:44 電留線(E)6113F (W)2075F

清瀬 05:55 引き上げ線6112F 4番線東急5169F

保谷 06:02 4番線6117F 5番線20152F 21番線6155F 23番線2077F

石神井公園 06:15, 6番線38109F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6157F・2461F+2085F。

1レが10111F。

6月25日(水)


狭山ヶ丘 05:36 側線20103F

所沢 05:44 電留線(E)6115F (W)20152F

清瀬 05:50 引き上げ線6158F 4番線東急5173F

保谷 05:55, 4番線6103F 5番線N2000系 21番線6153F 23番線20153F

石神井公園 05:58, 6番線20158F


5107レは3011F、5203レは3009F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6114F・30101F。

1レは10109F。

6月26日(木)


狭山ヶ丘 05:36 側線2457F+2091F

所沢 05:44 電留線(E)6156F (W)2077F

清瀬 05:49 引き上げ線6107F 4番線東急5152F

保谷 05:54, 4番線6114F 5番線38110F 21番線6155F 23番線20151F

石神井公園 05:57, 6番線20152F


5107レは3009F、5203レは3011F。



2014年6月26日、石神井公園、左が3011Fの5203レ。右は6番線で留置中の20152F。


2014年6月26日、石神井公園
左が3011Fの5203レ。右は6番線で留置中の20152F。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6116F・32102F+38104F。

1レは10109F。

6月27日(金)


狭山ヶ丘 05:36 側線9101F

所沢 05:44 電留線(E)6112F (W)38109F

清瀬 05:50 引き上げ線6115F 4番線東急5154F

保谷 05:55, 4番線6152F 5番線20153F 21番線6158F 23番線38107F

石神井公園 05:57, 6番線2077F


5107レは3011F、5203レは3009F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6111F・9108F。

1レは10110F。

6月28日(土)


狭山ヶ丘 05:36 側線32101F+38103F

所沢 05:44 電留線(E)6114F (W)20153F

清瀬 05:50 引き上げ線6107F 4番線東急4103F(8連)

保谷 05:54, 21番線6105F 22番線6103F 24番線3011F 27番線3009F(?黄色)

石神井公園 05:57, 6番線2075F


4101レと4133レが(<-飯能)2453F+2503F+2501F。

4303レ(西武球場前ゆき)が2459F+2063F。


1001レ用の上り回送は(<-飯能)4021F+4015F、1003レ用のそれは4017F+4003F。

6月29日(日)


狭山ヶ丘 05:36 側線20103F

所沢 05:45 電留線(E)6158F (W)20151F

清瀬 05:50 引き上げ線6057F 4番線東急5067F

保谷 05:55, 21番線6105F 22番線6106F 24番線3009F 27番線3011F

石神井公園 05:58, 6番線20153F


2102レが2453F+2503F+2501Fでした。



2014年6月29日、中村橋、2453F+2503F+2501Fの4105レ。


2014年6月29日、中村橋、2453F+2503F+2501Fの4105レ。

雨は結構強かったです。

2503Fの黄色が前後から浮いていました。


| | コメント (14) | トラックバック (0)

2014年6月28日 (土)

日本国憲法を日本語の文章として読んでみました、その5

日本国憲法を、日本語の普通の文章として読んでみる試みの5回目です。

今回は、


われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めてゐる国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思ふ。

です。


そのままでも理解できると思いますが、読み下してみると、


我々日本人は国際社会が、平和を維持しようとし、専制と隷従、圧迫と偏狭を永遠になくそうと努力していると、考えています。そして、そのような国際社会で日本が尊敬されたいと思っています。

でしょうか。


下の写真は最近 西武やJR東日本の電車内に掲出されている『週刊文春』の広告です。

左側に掲載されている人たちは、「さま」付きですが、学校や夕食というプライバシーを公衆に曝されています。夕食の様子を週刊誌にリークされる家族は、かなり悲惨。この家族は偏狭に圧迫されていると感じるのは私だけでしょうか?

日本国民の多くがとても敬愛しているという「皇室」。日本人の皆さんにしてみれば、敬愛する家族に厳しい視線・無言の圧力を加えることは当然なのだとは思いますが。

このタイトルで、まさか記事はこの家族に親近感がわく内容だったりするの、それでもこう広告に載せられたらこの家族を尊敬する人はいないよな、と思いつつ、...。



2014年6月27日、西武池袋線の『週刊文春』中吊り広告。


2014年6月27日、西武池袋線の『週刊文春』中吊り広告。

田母神 俊雄さんや安倍 晋三さんたちは、国際社会は理想社会じゃないよ、厳しいんだから、自分の身は自分で守らないとね、という主張です。

確かに、アメリカ合州国で跋扈する軍事産業は、平和を維持したくないし、専制し隷従させ、他を圧迫し自らは偏狭(儲かればOK)である、なのかもしれません。しかしお二人はこれを批判せず、逆にアメリカ軍事産業の上顧客となろうとしているように見えます。日本の武力・戦力(自衛隊)活用を広げようとしています。


自分の身を自分で守ることに、私も異論ありません。

身を守るため、国際社会を理想から遠ざけている人たちを潰さねばなりません。軍事産業の顧客にそんなことは不可能(代金を踏み倒せばOKかな?)。

まずは日本国憲法を順守し、自衛隊をなくすことが有効と私は思います。

なお今回 対象とした憲法の文は、「~努めてゐる国際社会」としています。

国際社会が公正で平和です、と述べているわけではありません。

日本国憲法は能天気な阿呆ではない。田母神 俊雄さんや安倍 晋三さんたちは気付いてないと思います。


創価学会も、公明党も、同じ。幸福の科学は言うに及ばず、気付いてない。そして、連合も。

もう、真っ青です。



日本国憲法を日本語の文章として読んでみました、その4 (5月3日)

※ 日本国憲法を日本語の文章として読んでみました、その6(10月12日)


| | コメント (30) | トラックバック (0)

2014年6月22日 (日)

14年6月22日と最近の西武線

6月21日(土)と22日(日)、秩父鉄道直通快速急行の組成変更


土休日に秩父鉄道へ直通する4000系快速急行4+4連の2本は、担当列車(1001レ・2002レ、1003レ・2004レ)を交換するだけで組成は変わらないのですが、2014年6月21日(土)と22日(日)は違っていました。

送り込みや戻しの回送を含めて私が見た列車の編成は、6月21日(土)は1001レが(<-飯能)4019F+4011F、1003レと2002レが4009F+4005Fだったのですが、6月22日(日)は2002レが4005F+4000系、2004レが4019F+4011Fでした。



2014年6月21日7時57分頃、池袋~椎名町、4005F+4009Fの上り回送列車。


2014年6月21日7時57分頃、池袋~椎名町
(<-池袋)4005F+4009Fの上り回送列車。


2014年6月22日18時23分頃、元加治、(<-飯能)4005F+4000系4連の下り回送列車。


2014年6月22日18時23分頃、元加治
(<-飯能)4005F+4000系4連の下り回送列車。

22日の2002レは秩父鉄道からの到着順序がズレたのかもと思いましたが、22日の1001レの時点ですでに4005F+4009Fだったというツイッターの投稿もありました。

6月21日は20158Fの試運転


2014年6月21日(土)の15時55分頃、仏子駅中線に20158Fの試運転列車がいました。


先週の6月14日(土)も20152Fが試運転していたそうですが、先週15日(日)は池袋線見かけた新宿線の30000系(38106F)は、本日 22日は池袋線で見なかったです。


なお20日に見た20152Fは、一部の車両だけ車輪がピカピカでした。

6月17日の新宿線 2332レが20104F


6月17日(火)の新宿線 2332レが20104Fでした。いつもは(N)2000系4+6連です。



2014年6月17日、高田馬場~下落合、20104Fの2332レ。


2014年6月17日、高田馬場~下落合、20104Fの2332レ。

6月21日は「The 鉄コン!in 秩父 第7弾」


6月21日(土)、近畿日本ツーリストによる(秩父市後援)、独身の男女の出会いイベント、「The 鉄コン!in 秩父 第7弾」が開催されました。

秩父へ参加者を送迎する西武 10105Fの臨時列車は池袋駅1・2番ホームから09:25に発車(参加者は西武南口から入場、通常は降車だけの1番ホームから乗車)。

復路は元加治駅を17時22分に通過、2087Fの1002レの前でした。



2014年6月21日9時14分頃、池袋、1・2番ホームに到着する10105Fの上り回送列車。


2014年6月21日9時14分頃
池袋、1・2番ホームに到着する10105Fの上り回送列車。

6月16日(月)


狭山ヶ丘 05:36 側線20103F

所沢 05:44 電留線(E)6112F (W)38109F

清瀬 05:55 引き上げ線6111F 4番線東急5154F

保谷 06:10, 4番線6116F 5番線2077F 21番線6110F 23番線2075F

石神井公園 06:15, 6番線20158F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6158F・2463F+2073F。

1レは10111F。

6月17日(火)


狭山ヶ丘 05:36 側線2461F+2085F

所沢 05:44 電留線(E)6109F (W)2077F

清瀬 05:55 引き上げ線6108F 4番線Y514F

保谷 06:10, 4番線6155F 5番線2091F 21番線6115F 23番線20152F

石神井公園 06:15, 6番線38110F


5107レは3011F、5203レは3009F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6107F・32103F+38105F。

1レは10110F。

6月18日(水)


狭山ヶ丘 05:36 側線30101F

所沢 05:44 電留線(E)6106F (W)38107F

清瀬 05:55 引き上げ線6156F 4番線東急5152F

保谷 06:10, 4番線6151F 5番線2075F 21番線6113F 23番線2083F

石神井公園 06:15, 6番線2069F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6157F・9104F。

1レは10109F。


2175レが2453F+2503F+2501Fでした。

20時20分、仏子~元加治間を4000系上り列車が通過、回送かと。

6月19日(木)


狭山ヶ丘 05:36 側線2465F+2097F

所沢 05:44 電留線(E)6107F (W)2075F

清瀬 05:55 引き上げ線6115F 4番線東急5174F

保谷 06:02, 4番線6157F 5番線2089F 21番線6112F 23番線20151F

石神井公園 06:15, 6番線2077F


5107レは3011F、5203レは3009F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6103F・2459F+2063F。

1レは10103F。

6月20日(金)


狭山ヶ丘 05:36 側線9106F

所沢 05:44 電留線(E)6111F (W)2073F

清瀬 05:55 引き上げ線6110F 4番線東急5154F

保谷 06:10, 4番線6152F 5番線2503F+2501F 21番線6114F 23番線20152F

石神井公園 06:15, 6番線2091F


5206レが3011F、5107レが3009F。



2014年6月20日、所沢、手前が3011Fの5206レ、奥が3009Fの5107レ。


2014年6月20日、所沢
手前が3011Fの5206レ、奥が3009Fの5107レ。

5203レは30000系。


小手指 05:39 1番ホーム (<-飯能)2503F+2501F(??) 回送。所沢 05:47, 3番ホーム2503F+2501F上り回送通過。 この後は、いつものように保谷駅5番線に入っていました。



2014年6月20日、池袋~椎名町、2501F+2503Fの5207レ。


2014年6月20日、池袋~椎名町、2501F+2503Fの5207レ。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6109F・32103F+38105F。

1レは10103F。


夜は、所沢駅で乗客のホーム下転落、9102Fの2193レは所沢3分遅れで到着。

なお東急4110Fの武蔵小杉ゆき各停(6814レ)は21時7分に発車していたので、5分遅れでした。


狭山線 6219レは2533F、6220レは2531F。両者 約3分遅れ。遅れの2193レ到着後に6219レは西所沢駅を発車。


仏子駅中線に21時36分、4000系回送。仏子~元加治間、41レ後の21時44分に4019Fの下り回送列車が通過。



2014年6月20日 21時44分頃、元加治、4019Fの下り回送列車。


2014年6月20日 21時44分頃、元加治、4019Fの下り回送列車。

6月21日(土)


狭山ヶ丘 05:36 側線9101F

所沢 05:44 電留線(E)6117F (W)2079F

清瀬 05:50 引き上げ線6156F 4番線東急5158F

保谷 05:55, 21番線6106F 22番線6105F 23番線20151F 27番線3011F

石神井公園 05:57, 6番線2083F


5206レが3009F。


1001レ用の上り回送が(←飯能)4019F+4011F、1003レ用のそれが4009F+4005F。


上記の、鉄コン臨時列車がありました。

6月22日(日)


狭山ヶ丘 05:36 側線9108F

所沢 05:44 電留線(E)6116F (W)20153F

清瀬 05:50 引き上げ線6112F 4番線東急5119F


保谷 05:54, 21番線6106F(?) 22番線6151F(?) 24番線3011F 27番線20151F

石神井公園 05:57, 6番線38109F。


午前6時ころの今の石神井公園駅は、雨が結構 強かったですが、4204レが富士見台を通過したあたりでようやく雨は弱くなりました。


5105レは3009Fだったようです。


| | コメント (106) | トラックバック (0)

2014年6月16日 (月)

14年6月中旬、西武とSNCF

6月14日、国分寺線の人身事故で所沢駅に東村山ゆき


2014年6月14日(土)の13時49分頃、西武国分寺線の小川~東村山間で人身事故が発生しました。ツイッターの皆さんの投稿によると3007Fだったようですが、14時45分頃まで、小平~小川間と小川~東村山間の運転が見合わせとなりました。

所沢駅へ少し遅れて到着した5710レは東村山ゆきでした。2031Fだったと思います。



2014年6月14日、所沢、東村山ゆきの5710レ。


2014年6月14日、所沢、東村山ゆきの5710レ。

最近は新宿線の話題を載せていなかったので、ついでに、6月16日(月)の2642レの写真も。(<-新宿)2545F+2033Fでした。



2014年6月16日、高田馬場~下落合、2545F+2033Fの2642レ。


2014年6月16日、高田馬場~下落合、2545F+2033Fの2642レ。

フランスの鉄道ストライキはドイツにも影響


ドイツ鉄道がツイッターで“Streik der #SNCF vom 11.Juni bis 18. Juni - Züge im Abschnitt Mulhose <> Mülheim werden durch Busse ersetzt: ”とつぶやいていました。

翻訳機能もツイッターにはできたようですが(昔から?)、一応 辞書を引いて訳してみると、「6月11日から6月18日までSNCFのストライキ、ミュルホーゼ~マンハイム間はバス代行。」となりました。

スイス国境に近い、フランスのミュルホーゼとドイツのマンハイム間は約20km。


SNCFの今回のストライキは、インターシティー列車は半数、ローカル列車はそれ以上が運休するそうです。列車運行会社となったSNCFと、軌道インフラを担当するRFFを統合する政府の計画に、失業を危惧した労組が反対しているようです。ただ反対するばかりでもないようで、統合するならば、400億ユーロの両社の負債を政府が肩代わりすべきとも主張。

卒業試験の学生にも影響が出そうとBBCは伝えていました。


| | コメント (73) | トラックバック (0)

2014年6月15日 (日)

14年6月15日と最近の西武線と、世界

2014年6月15日(日)と最近の西武線と、世界をちょこっと、です。

一応 見直してはいるのですが、私の場合、ツイッターへの投稿で週に1回はミスが見られますので、お気づきの点はコメントいただければと思います。

いつもは新宿線の38106Fが6月15日は池袋線


2014年6月15日(日)の5808レが38106Fでした。いつもは新宿線を走っている編成。

ドア窓広告が「魚伊三」で新宿線仕様だったので気付きました。停車駅案内は池袋線用でした。



2014年6月15日、池袋、右が5461レの38106F。左は20151Fの2129レ。


2014年6月15日、池袋
右が5461レの38106F。左は20151Fの2129レ。

代走が多かった6月15日の西武池袋線


下の写真は東急 5172Fの3701レ。本来はメトロ車が担当の07S運用です。



2014年6月15日、元加治、3701レの東急5172F。


2014年6月15日、元加治、3701レの東急5172F。

15時半過ぎの小手指車両基地にはメトロ7030Fが止まっていました。通常は12K運用だった東急5050系8連がいる場面ですので、12K運用の1705レはメトロ7030Fの代走だったと想像しております。

また51K運用の1862レはメトロ10013Fが代走してました。


前日の6月14日(土)朝は、清瀬駅の引き上げ線にメトロ10007Fが寝てましたので、14M運用を代走していたはずです。

物流博物館に行ってきました



2014年6月15日、物流博物館、企画展の看板が立つ入り口。


2014年6月15日、物流博物館
企画展の看板が立つ入り口。

6月15日(日)は品川にある物流博物館に行き、特別展「追憶・西関東の鉄道貨物輸送~鉄道貨物研究家・渡辺一策氏のフィールドノートから~」を見てきました。

その昔にあったという、元加治駅の貨物扱いや、入間市~仏子駅間にあったらしい貨物駅、については特になかったですが、西武や、東武東上線の貨物輸送についても紹介されていました。

多摩川線の多磨墓地前駅(現・多磨駅)からは、米軍貨物の発送があったと知り驚きました。米軍が水耕栽培した野菜を駐留軍用の冷蔵貨車で各地に送っていたそうです。


6月29日までなので、マダな方にはおすすめいたします。

6月11日(水)夕方の、西武池袋線


6月11日(水)は、11時半頃に東横線・都立大学~自由が丘間で人身事故、16時半頃に東武東上線の霞ヶ関〜鶴ヶ島駅間で架線トラブル(トラックが架線に接触し池袋~小川町間が4時間ほど運転見合わせ)があり、夕方の西武池袋線のダイヤは、地下鉄直通列車を中心に乱れていました。


私が乗車した6104Fの4319レは、池袋駅を定刻で発車してすぐに、練馬で3705レとの接続なし、保谷で3705レを待避、と車内放送が流れました。石神井公園駅には定刻に到着。

6311レは石神井公園駅に2分ほど遅れて到着。

そして31レがゆっくりと、1番ホームを通過。

18時44分に5731レ(3011F)が到着。

そして18時50分過ぎに6158Fの3705レが到着しました。53K運用でしたが、代走です。3705レは18時52分頃に発車し、保谷駅2番線に止まる6104Fを追い抜か氏、所沢駅5番ホームへ19時9分に到着しました。


9105Fの4229レは所沢駅19時23分発、20分遅れとなります。


77S運用のメトロ7018Fの上り回送列車は西所沢駅4番ホームを19時26分に通過。ほぼ定刻と思われます。


19時29分に西所沢駅3番ホームを発車した9102Fの急行 飯能ゆきは元加治駅へ19時48分に到着。ホームの発車案内は19時38分発と表示していたので2177レとなり、10分ほどの遅れ。

6月9日(月)


狭山ヶ丘 05:36 側線9104F

所沢 05:44 電留線(E)6151F (W)20151F

清瀬 05:55 引き上げ線6107F 4番線東急5175F

保谷 06:10, 4番線6104F 5番線3009F 21番線6153F 23番線2079F

石神井公園 06:15, 6番線38109F


5107レは3011F、5203レはN2000系。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6116F・9103F。

1レは10102F。

6月10日(火)


狭山ヶ丘 05:36 側線(<-飯能)2459F+2073F

所沢 05:44 電留線(E)6105F (W)20153F

清瀬 05:55 引き上げ線6115F 4番線東急5153F

保谷 06:10, 4番線6116F 5番線N2000系 21番線6117F 23番線2083F

石神井公園 06:14, 6番線3009F


5107レは2077F、5203レは30000系。

5851レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6153F・9108F。

1レは10110F。

6月11日(水)


狭山ヶ丘 05:36 側線30101F

所沢 05:44 電留線(E)6114F (W)2089F

清瀬 05:55 引き上げ線6110F 4番線東急5160F

保谷 06:10, 4番線6156F 5番線20158F 21番線6112F 23番線38110F

石神井公園 06:15, 6番線20152F


2102レは2457F+2063F、5206レは3011F。

5851レ・5852レは3009F。


5107レは2083F、5203レは2077F(??)。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6113F・2463F+2075F。

1レは10111F。

6月12日(木)


狭山ヶ丘 05:36 側線20101F

所沢 05:45 電留線(E)メトロ10116F (W)3011F

清瀬 05:55 引き上げ線6115F 4番線東急4103F

保谷 06:10, 4番線6155F 5番線N2000系 21番線メトロ10130F 23番線20151F

石神井公園 06:15, 6番線38109F



2014年6月12日 5時50分頃、所沢、電留線に並ぶメトロ10116Fと西武3011F。


2014年6月12日 5時50分頃、所沢
電留線に並ぶメトロ10116Fと西武3011F。

5107レは38110F、5203レはN2000系。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6114F・32102F+38104F。

1レは10102F。

6月13日(金)


狭山ヶ丘 05:36 側線2455F+2091F

所沢 05:44 電留線(E)6111F (W)38107F

清瀬 05:55 引き上げ線6104F 4番線東急5162F

保谷 06:10, 4番線6114F 5番線2069F 21番線6105F 23番線2097F

石神井公園 06:15, 6番線38110F


5107レは3011F、5203レは3009F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6109F・9101F。

1レは10105F。

6月14日(土)


狭山ヶ丘 05:36 側線9104F

所沢 05:45 電留線(E)6103F (W)38109F

清瀬 05:50 引き上げ線メトロ10107F 4番線東急5171F

保谷 05:55, 21番線6115F 22番線6155F 24番線3011F 27番線3009F(?黄色)

石神井公園 05:57, 6番線2083F


1001レは(<-飯能)4017F+4001F。1003レ用の上り回送は4003F+4011F。

6月15日(日)


狭山ヶ丘 05:36 側線9103F

所沢 05:44 電留線(E)6117F (W)20153F

清瀬 05:50 引き上げ線6151F 4番線東急5151F

保谷 05:54, 21番線6115F 22番線6116F(?) 24番線3009F 27番線3011F

石神井公園 05:57, 6番線38109F


5206レは38105F。


池袋12:52発 各停・豊島園ゆきが38106F、ドア窓広告は新宿線、停車駅案内は池袋線。


2004レは(<-飯能)4017F+4001F、2002レの折り返しの下り回送(元加治 18時23分通過)は(同)4003F+4011F。



2014年6月15日、元加治、4001F+4017Fの2004レ。


2014年6月15日、元加治、4001F+4017Fの2004レ。


140615kazi3


2014年6月15日 18時23分頃、元加治、4003F+4011Fの下り回送列車。

フランスでは鉄道スト


フランスでは鉄道のストライキがあり、結構な列車が運休しているようです。

長くなるので、あとは省略。

世界にちなんで


民主党のフェイスブックにコメントしたのを転載しておきます。


こんばんは。憲法を守れと言っていると、一国平和主義だ、願うだけで戦争はなくならない、などと揶揄したり中傷するのがシンゾー一派であり、民主党さんだと思います。別に、日本政府は仕事しなくて良いよと言ってるつもりは、私はまったくないんですけどね!!!!!!

確かに、国際平和を実現するために日本は戦力を放棄すると述べているだけで、あれをしろ、これをしろとは、憲法は述べていません。でも、高給取りの残業代をゼロにしたり、諫早湾の干拓堤防を開門するのかしないのかよく分からなかったり、政府は、憲法が述べてないことをイロイロやっているわけで、国際平和についても同様に色々やれば良いのです、というか、それをやれと、私は申し上げるわけでございます。日本政府はサボんなよ!、と言いたいわけです。

ホルムズ海峡の機雷がどうのこうのとシンゾー一派は言っていますが、そういう事態にならないよう、日本が率先して地域の平和を導けばいいのです、しがらみがない日本にできることは沢山あります。日本政府は、働け!!!!!!!

| | コメント (49) | トラックバック (0)

2014年6月 8日 (日)

14年6月8日と最近の西武線と世界

2014年6月8日、石神井公園、左が2079Fの5119レ、右が6614レとなる8連の東急4103F。
2014年6月8日、石神井公園
左が2079Fの5119レ。
右が6614レとなる8連の東急4103F。

「西武・電車フェスタ2014 in 武蔵丘車両検修場」

2014年6月8日(日)に武蔵丘車両検修場を公開するイベント、「西武・電車フェスタ2014 in 武蔵丘車両検修場」が開催されました。
会場ゆきの臨時列車は3本がアナウンスされていたので、見に行きました。
飯能 9時23分発は6111F。秩父方から4番ホームに回送で到着。折り返し、臨時列車となりました。
2本目の、1851レの延長は、6158F。入間市駅 9時49分着。
3本目の、所沢 10時24分発は30101F。定刻の発車でした。小手指車両基地から所沢駅4番ホームに送り込まれていました。
3本とも、ヘッドマークはなかったです。

なお、当ブログ コメント欄で展示されていると話題になっていた東急4110F「ヒカリエ号」は54K運用を走っていて、会場には入りませんでした。
16時50分に東急4101Fの上り回送列車が仏子駅中線にやって来たので、イベントで展示されていたようです。16時55分に上り方へ発車して行きました。運用番号は「56K」を表示してました。

ユーチューブ、SBBの架線・パンタのスパーク動画


人並み、ほどではないかもしれませんが、ユーチューブに目覚め、外国の路面電車がひたすら走っているだけの動画に目覚めました。旧・東ドイツのベルリンはダサいけど、旧・西ドイツのフランクフルト(アム=マイン)の在来車は素晴らしい、西武鉄道の車両担当者に見せてやりたい、と思ったり。

そんな中、スイス国鉄の駅で撮影された、ひたすら架線・集電装置間のスパークを追った動画を発見、というほどでもないのですが。タイトルは、「Züge unter Strom, Bügelfeuer à la carte, Pantograph sparks,vereisste Oberleitung - Zug」。翻訳しようと思いましたが、独仏英が混じってる感じですし、止めときます。これは西武鉄道の担当者には見せられないな、と思ったり。


スイス国鉄は駅改良工事の現場を空撮した動画を、しゃれた音楽といっしょに、ちょっとコミカルに、公開してました。こういうのは、見倣ってほしいと思います。

6月2日(月)


狭山ヶ丘 05:36 側線9106F

所沢 05:44 電留線(E)6151F (W)38110F

清瀬 05:55 引き上げ線6155F 4番線東急5119F

保谷 06:10, 4番線6109F 5番線20153F 21番線6103F 23番線2083F

石神井公園 06:15, 6番線20151F


5107レは2075F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6104F・2463F+2069F。

1レが10110F。

6月3日(火)


狭山ヶ丘 05:36 側線32102F+38104F

所沢 05:44 電留線(E)6117F (W)2077F

清瀬 05:55 引き上げ線6113F 4番線東急5170F

保谷 06:10, 4番線6112F 5番線2089F(?) 21番線6108F 23番線2079F

石神井公園 06:15, 6番線20152F


小手指車両基地 05:38 洗浄線3011F。


5107レは3009F、5203レはN2000系。


6504レと3104レの練馬到着順序は逆転、3104レが先着、それぞれ6153F・9101F。

1レは10110F。

6月4日(水)


狭山ヶ丘 05:36 側線2453F+2073F

所沢 05:45 電留線(E)6115F (W)2089F

清瀬 05:55 引き上げ線6106F 4番線東急5118F

保谷 06:10, 4番線6107F 5番線38109F 21番線6111F 23番線38107F

石神井公園 06:14, 6番線2085F


5107レは3011F、5203レは3009F。


5852レは20151F。



2014年6月4日、清瀬、左が5851レで到着した20151F、右は留置中の東急5118F。


2014年6月4日、清瀬
左が5851レで到着した20151F。
右は留置中の東急5118F。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6105F・2465F+2501F+2503F。

1レは10111F。

6月5日(木)


狭山ヶ丘 05:36 側線20101F

所沢 05:44 電留線(E)6112F (W)20153F

清瀬 05:55 引き上げ線6158F 4番線東急5157F

保谷 06:10, 4番線6108F 5番線20152F 21番線6110F 23番線2075F

石神井公園 06:15, 6番線38109F


5107レは3011F、5203レは30000系。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6117F・9101F。

1レは10102F。


小手指車両基地 05:38 飯能方 3009F。

5206レは38115F。

西所沢 05:42, 1番線2063F(??)「回送」表示、池袋方テールライト点灯だったか??。

6月6日(金)


狭山ヶ丘 05:36 側線2459F+2077F

所沢 05:44 電留線(E)6152F (W)20158F

清瀬 05:55 引き上げ線6103F 4番線東急5122F

保谷 06:10, 4番線6114F 5番線2079F 21番線6111F 23番線20151F

石神井公園 06:15, 6番線2089F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6113F・32104F+38112F。

1レは10105F。

6月7日(土)


前日夜からの大雨でダイヤが乱れました。最終の4157レは元加治~飯能間を運転見合わせだったそうですが、5時10分過ぎの元加治駅 下りホームに32104F+38112Fがパンタグラフを上げて停車していました、車内は消灯。

駅員さんの話では、飯能駅の雨量計が規制値を越えた、運転再開は2・3時間後はもしかすると無理で午前中いっぱいはダメかも、ということ。この時、元加治界隈の雨は弱かったです。


結局、入間市~飯能間の運転再開は8時31分。

8時41分、9000系の下り列車が仏子~元加治間を通過しました。


雨は続き、夕方16時ころも、小手指の雨量計が規制値越え、4139レは32103F+38105F、飯能16:49着1番線31分遅れ、折り返し 急行池袋ゆき16:52発。

以下、飯能駅の様子です。

4番線1722レ 東急4104F 17:00発 元町・中華街ゆき。

2・3番ホーム4021F+4019F 2002レ 16:56着・17:01発。

10103Fの36レは12分遅れで発車。

9105Fの2164レも12分遅れ。

6158Fの2166レは17:26発。

2073Fの1002レは17:33着・17:36発。

9101Fの上り回送 17:35 側線入り 17:41発上り方へ。池袋へ回送され、日中は空いていた池袋駅椎名町方電留線の滞泊車両の代役となったのかもしれません。

4007F+4015Fの2004レは17:49着・17:53発。

1724レはなし。

6月8日(日)


狭山ヶ丘 05:36 側線9107F

所沢 05:44 電留線(E)32101F+38103F (W)2079F

清瀬 05:50 引き上げ線空き 4番線東急5118F

保谷 05:55, 21番線6103F 22 番線6155F 24番線3011F 27番線N2000系(スタンバイ) 1番線2089F各停・清瀬ゆき

石神井公園 05:58, 6番線2097F回送スタンバイ


5101レは3009F、入間市05:30着。

小手指車両基地 05:38 中央でスタンバイ メトロ7101F。 雨が結構 強かったです。


以下は石神井公園駅。

2104レは3009F 06:19着。

4204レは2089F 06:26着、きっと清瀬始発。



2014年6月8日、清瀬、中央が3009Fの4107レ(2分ほどの遅れ)、左奥が64レの10105F、右側は留置中の東急5118F。


2014年6月8日、清瀬、中央が3009Fの4107レ(2分ほどの遅れ)、左奥が64レの10105F、右側は留置中の東急5118F。

6702レは6158F(HMなし)、清瀬 06:46発、14M運用。


大雨が続き早朝の運転ダイヤは乱れ、5201レは保谷 33分遅れ?、5203レの方が先に走っていたような?、でしたが、それも早朝だけで済み、武蔵丘車両検修場の公開イベントも無事 開催されていました。

世界、にちなんで


民主党のフェイスブックにコメントしたのを転載しておきます。


こんばんは。6月6日は「Dデイ」70周年という欧米メディアの記念報道のご相伴に私も預かり実感しました。ノルマンディー上陸作戦は、当時の連合国にとって余裕綽々ではなく、神へ真剣に祈りを捧げる、我々にとっての脱原発や脱自衛隊(顕憲)と同じくらいに、本当に実現するか曖昧模糊とした作戦だったのだな、と。

環境破壊のシェールガス・オイルや、核廃棄物を産み出す原発に頼らない、クリーンな自然エネルギーへの転換、世界中で戦争がない社会、互いに人権を尊重する社会、人間として当然のことです。普通ならば人類が進む道へ背を向けるシンゾー一派(安倍晋三氏を総裁にいただく自民党etc)へ鉄槌を下すのは、日本共産党でも社民党でもその他の政党でも構いませんが(公明党はチョット...)、民主党さんでも構いません。民主党さんに頼むのが一番 早そうですし、...。ダメでしょうか?

| | コメント (67) | トラックバック (0)

2014年6月 1日 (日)

14年6月1日と最近の西武線と世の中

2014年5月26日(月)~6月1日(日)の西武線とこの世、見ただけです。

5月30日朝の5851レは車両不具合、5852レにはならず


5月30日(金)朝、5851レの2073Fは清瀬駅2番線到着後、車両不具合のため下り方へ回送されました。この下り回送列車は6時9分ころの発車でした。

通常は5851レの車両が折り返し5852レとなりますが、この日は38107F、上り回送で6時6分に清瀬駅1番線に到着し、6時7分に池袋へ発車して行きました。



2014年5月30日、清瀬、右が回送となった5851レだった2073F。左が上り回送で到着した5852レ用の38107F。


2014年5月30日、清瀬
右が回送となった5851レだった2073F
左が上り回送で到着した5852レ用の38107F。

駅員さんと一緒に秩父へ行く団体旅行があった模様


5月25日(日)午後の練馬駅中央改札口付近の写真です。6月1日の団体旅行募集のポスターがありました。



2014年5月18日、練馬駅中央改札口の団体旅行募集ポスター。<br />


2014年5月18日
練馬駅中央改札口の団体旅行募集ポスター。

元加治駅や西所沢駅に6月1日の4119レの時刻変更の掲示があり、西所沢駅のそれには「団体臨時列車」と明記されていた(と思った(後述))ので、1705レの次にこの団体臨時列車が走るかもと、6月1日10時ころから西所沢駅で待っていましたが、なし。6128レで到着した6158Fが1番ホームから引き上げ線に入る間に通過した可能性は低いと思うのですが、...。

今見たら、練馬駅のポスターに「募集人数 60名」とありました。団臨列車が走る数ではありません。西所沢駅の掲示をもう一度よく見たら「団体輸送のため」時刻変更とありました、...。

この世のものとは思えませぬ


佐藤正久というヒトが、ツイッターで「おはようございます。シャングリラ会合での安倍首相発言『国の為に戦った方に手を合わせる、冥福を祈るのは世界共通のリーダーの姿勢だ』で会場が拍手に包まれる一幕。これは靖国神社参拝に関し『先の大戦で日本軍に殺された。中国人の魂にどう説明するのか』との中国人男性の質問に答えた時た。」とつぶやいていました

靖国神社に祀られたことになってる人たちは、確かに「国の為に戦った方」かもしれないけれど、多くは「お国のせいで国益に反する戦いに狩り出されて(人殺ししちゃった)死んだ方」でもあり、狩り出しに積極的に加担したのが靖国神社。

日本の教育の失敗の見本が、またいくつ?

5月26日(月)


狭山ヶ丘 05:36 側線9104F

所沢 05:45 電留線(E)6114F (W)20151F

清瀬 05:55 引き上げ線6157F 4番線東急5161F

保谷 06:10, 4番線6158F 5番線20153F 21番線6156F 23番線38109F

石神井公園 06:15, 6番線20158F


5107レは3011F、5203レは3009F。


2102レは2465F+2501F+2503F。

6504レと3104レの練馬到着順序は所定、6504レが先着、それぞれ6116F・9101F。

1レは10102F。

5月27日(火)


狭山ヶ丘 05:36 側線9108F

所沢 05:44 電留線(E)6117F (W)20152F

清瀬 05:55 引き上げ線6109F 4番線Y514F

保谷 06:10, 4番線6111F 5番線2073F(?) 21番線6112F 23番線2085F

石神井公園 06:14, 6番線20151F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は、小雨だけど所定、それぞれ6153F・2465F+2501F+2503F。

1レは10103F。

5月28日(水)


狭山ヶ丘 05:36 側線2453F+2083F

所沢 05:44 電留線(E)6151F (W)20153F

清瀬 05:55 引き上げ線6103F 4番線東急5162F

保谷 06:10, 4番線6153F 5番線2087F(?) 21番線6107F 23番線2089F

石神井公園 06:15, 6番線38107F


5107レは3011F、5203レは3009F(?黄色)。


6504レと3104レの練馬到着順序は所定、それぞれ6156F・9101F。

1レは10103F。


5852レが20151F。

5月29日(木)


狭山ヶ丘 05:36 側線2459F+2079F

所沢 05:44 電留線(E)6157F (W)2087F

清瀬 05:44 引き上げ線6113F 4番線東急5161F

保谷 06:10, 4番線6156F 5番線38110F 21番線6104F 23番線38109F

石神井公園 06:15, 6番線2073F


5107レは3009F、5203レは3011F。


6504レと3104レの練馬到着順序は逆転、6504レが中村橋でドア点検し練馬06:25着、それぞれ6114F・2461F+2091F。

3104レは06:32池袋着。1レ・5411レはその前に発車。

5月30日(金)


狭山ヶ丘 05:36 側線9104F

所沢 05:44 電留線(E)6109F (W)2075F

清瀬 05:50 引き上げ線6152F 4番線東急5169F

保谷 06:19, 4番線6107F 5番線2089F 21番線6158F 23番線20158F

石神井公園 06:25, 6番線38109F


5107レは3011F、5203レは3009F(?黄色)。


5851レ~5852レでの車両交換を清瀬駅で観察したので、6504レと3104レの練馬駅到着順序は不明ですが、6504レは6105F、3104レは9105Fでした。

5月31日(土)


狭山ヶ丘 05:36 側線32101F+38103F

所沢 05:44 電留線(E)6112F (W)2097F

清瀬 05:50 引き上げ線 6111F 4番線Y513F

保谷 05:54, 21番線6103F 22番線6153F 24番線3009F 27番線3011F

石神井公園 05:57, 6番線2075F



2014年5月31日 7時59分、池袋~椎名町、4005F+4011Fの上り回送列車。


2014年5月31日 7時59分、池袋~椎名町、4005F+4011Fの上り回送列車。

一番電車の前に、飯能~仏子間を1往復する回送が走ったようです。

仏子~元加治間で、4時48分に上り列車が通過、4時56分に9000系下り列車が通過、3102レは9000系。

4103レは9105Fでした。

6月1日(日)


狭山ヶ丘 05:36 側線9103F

所沢 05:45 電留線(E)6157F (W)2085F

清瀬 05:50 引き上げ線6113F 4番線東急5166F

保谷 05:55, 21番線6103F 22番線6109F 24番線2075F 27番線3009F(?黄色)

石神井公園 05:57, 6番線20151F



2014年6月1日、石神井公園、6番線で待機する「ウーマノミクス」PR電車の20151Fと女性が運転する6112Fの6504レ。


2014年6月1日、石神井公園

6番線で待機する「ウーマノミクス」PR電車の20151Fと女性が運転する6112Fの6504レ。


5105レが3011Fでした。

3202レが6158F。


4000系の送り込み回送は、1001レ用が4011F+4005F、1003レ用が4023F+4007Fでした。


3706レは東急 5165Fでした。



2014年6月1日、元加治~飯能、東急 5165F。


2014年6月1日、元加治~飯能、東急 5165F。

もう、あのよー?


残業代をゼロにすることを政府が検討しています。

給料が高い、一部の専門職(ファンドマネジャーetc)だけに限定して導入すると、導入したい安倍政権は説明しているようですが、...。


企業の競争力向上が理由とされているようです。

残業代がほしくてダラダラ仕事をする一般社員がいるので残業代をなくすというのであれば、「競争力向上」という口実もわかるのですが、ファンドマネージャーとか、高給取りの人たちは、残業代がほしくてダラダラ仕事をしているのでしょうか?

彼らの給料が高い理由は、残業代ではないのでは?


すでに、この世はあの世でしょうか?


| | コメント (58) | トラックバック (0)

« 2014年5月 | トップページ | 2014年7月 »