2016年5月1日~3日の西武線、見ただけ
2016年5月1日(日)~3日(休日)の西武線、見ただけです。芝桜臨時ダイヤは続いています。
土休日の西武新宿線、昼前に10連の下り回送
今回のダイヤ改正で土休日の新宿線は、昼前の上り優等列車がすべて10両編成となりました。
その関係と思いますが、10両編成の2640レだった編成が、西武新宿からの折り返しは回送列車となっています。
5月1日(日)
狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)9106F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム東急4105F(8連)
保谷 05:47, 21番線6114F 22番線6117F 23番線2089F 24番線20153F
石神井公園 05:52, 6番線38116F(フォトコン)
3102レは9104F、5204レが2063F、5201レが2097F。
5105レは2075F。5101レは38110Fでした。
高田馬場~下落合 08:38 急行 西武秩父ゆき38117F通過
練馬 4009F(52席)回送
09:29 上り回送3番ホーム着、引き上げ線へ。
09:57 引き上げ線から2番ホームへ、豊島園へ発車。
芝桜臨時ダイヤで二つ。
練馬 10:04着 10:05発 10101F(だったと思います)下り臨時特急「ちちぶ93号」。
元加治 15:14, 38117Fの快速急行 西武新宿ゆき通過。
元加治 18:54, 4009Fの上り通過。
5月2日(月)
狭山ヶ丘 05:19 側線9107F
所沢 05:32 電留線(E)6104F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム東急5151F
保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6108F 23番線38112F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線20151F(告白)
3102レは9106F、5204レが2063F。
5103レが20103F。
5851レは20152F。
西武秩父ゆき5205レは20152F。
新宿線の5627レが2083F。唯一、車体更新工事がされていないのに、表示装置が白色対応LEDで、集電装置がシングルアーム式(4月に交換されたんだったと思います)です。
5月3日(休日)
狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)38116F(フォトコン)
清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホーム東急5175F
保谷 05:47, 21番線6108F 22番線6156F 23番線20153F 24番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線2089F。
3102レは9103F(京急)、5204レは2069F。
5101レは2077F、5105レは2063F、5203レは38110F。
6501レ(08M)が6153F(Nack5)。
高田馬場~下落合 08:38 急行 西武秩父ゆき38115F(フォトコン)通過。
仏子 中線 4009F(52席)下り12:01着 12:10発。
窓にカーテンなしでお食事みたいなので側面の撮影は自粛。人身事故があったりすると、大変と言えば大変かも。
元加治 15:15 快速急行 西武新宿ゆき38115F(フォトコン)通過。
芝桜臨時ダイヤの関係で、5044レで飯能駅に到着した4ドア車・8連は仏子駅の中線に回送され17時過ぎまで休憩していました。
この日は20153F。
なおこの列車はこの後、保谷あたりへ回送されるようです。20153Fは、この日の早朝は保谷駅23番線に寝ていましたので、本来の場所へ戻すのでしょう、17時17分に上り方へ発車して行きました。
2004レは4013F+4023F、秩父線内で車両点検のため遅れ、入間市18:02発。
いつもは並ばない10連の2157レ(こちらも3分ほどの遅れ)と並びました。
なお所定の場合、2004レと入間市駅で並ぶ可能性が高い下り列車は2155レで8連だと思っていたわけですが、実際は10両編成です。(5月22日20時50分追記)
4142レは38104F、入間市18:05発。
入間市 18:16, 4番ホーム 30103F上り回送通過。30103Fは4147レで飯能へ行った編成で、通常は4142レで池袋へ戻ります。この日の4142レは、遅れの2004レにスジを譲り小手指始発だったのかもしれません。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント