« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月28日 (月)

2016年11月19日(土)~23日の西武線 見ただけ、「おーいお茶」・40000系早朝回送・濃霧

2016年11月19日(土)~23日(休日)の西武線、見ただけです。

「おーいお茶」車体広告の38105F


11月20日(日)に気付きましたが、池袋線38105Fに伊藤園の「おーいお茶」の車体広告が掲出されていました。

戸袋部分に2種類。

写真はその38105Fの11月20日・5303レです。



2016年11月20日、椎名町、38105Fの5303レ。


2016年11月20日、椎名町、38105Fの5303レ。


2016年11月20日、椎名町、38105Fの5303レ。


2016年11月20日、椎名町、38105Fの5303レ。

40000系早朝の回送


11月22日(火)、所沢~秋津 05:36, 40000系 下り回送。

11月23日(休日)、秋津 05:36, 40101F下り回送(80M)通過。

東京地下鉄線内で深夜に試運転等をした後の戻しなようです。



2016年11月23日5時36分、秋津、40101Fの下り回送(80M運用)。


2016年11月23日5時36分、秋津
40101Fの下り回送(80M運用)。

11月19日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホームY513F?

保谷 05:47, 21番線6153F(Nack5) 22番線6108F? 23番線2063F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38104F



2016年11月19日、練馬、38104Fの上り回送列車。


2016年11月19日、練馬、38104Fの上り回送列車。

背後のビルのネオンサインが消えています、これが普通。

3102レは9104F、5204レは2069F。

新宿線2602レは所沢5分ほど遅れの模様、池袋線5204レは待たずに発車。

11月20日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6158F(大学)? 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 21番線6117F 22番線6107F 23番線30000系 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2075F



2016年11月20日 6時11分頃、練馬、左側から2075F上り回送・6104Fの6504レ・38105Fの5406レ。


2016年11月20日 6時11分頃、練馬

左側から2075F上り回送・6104Fの6504レ・38105Fの5406レ。

この日の朝も6504レは遅れていたようで、石神井公園駅からやって来た上り回送列車と並びました。

この時はいろいろ忙しく、38105Fの車体広告に気付かなかったです。



3102レは2465F+2071F、5204レは38110F。

5201レは20158F(999)。


今朝も新宿線2602レは所沢で5204レに間に合わず。本川越付近で霧が出ていたようです。

池袋線でも保谷あたりから霧が出て、5204レは少しゆっくり走行な感じ。練馬では霧はなかったです。



2016年11月20日 午前6時0分頃、石神井公園、霧の中 6番線で待機する2075Fと30104Fの2102レ。


2016年11月20日 午前6時0分頃、石神井公園
霧の中 6番線で待機する2075Fと30104Fの2102レ。


2016年11月20日 午前7時7分頃、石神井公園、霧の中 3番ホームへ到着の4102レ。奥の6番線に東急5165Fが霧で霞んで見えます。


2016年11月20日 午前7時7分頃、石神井公園

霧の中 3番ホームへ到着の4102レ。奥の6番線に東急5165Fが霧で霞んで見えます。

4102レは石神井公園4番ホーム着発が所定と思われます。ダイヤ乱れのため10105Fの64レを待避していました。




2016年11月20日 午前7時14分頃、保谷、霧でホーム先端付近から電留線にいる電車が見えません。


2016年11月20日 午前7時14分頃、保谷

霧でホーム先端付近から電留線にいる電車が見えません。




2016年11月20日 午前7時32分頃、清瀬、霧の中 1番ホームを通過する(<-飯能)4005F(あの花)+4017Fの上り回送列車。


2016年11月20日 午前7時32分頃、清瀬

霧の中 1番ホームを通過する(<-飯能)4005F(あの花)+4017Fの上り回送列車。



3108レは9106F(サンシャイン)。午前8時少し前の仏子までの池袋方は霧が濃かったけれど、仏子から飯能方はくっきりクリア。

5101レは20153F、5105レは20152F。

5407レと5411レは38112F、どちらの時も飯能方は片目点灯。


2016年11月20日、練馬、片目点灯38112Fの5407レ(右)と2085Fの5206レ。


2016年11月20日、練馬
片目点灯38112Fの5407レ(右)と2085Fの5206レ。

6523レと6534レの43S運用は西武6117Fが代走。



2016年11月20日、秋津、6117Fが代走する43S運用の6534レ。


2016年11月20日、秋津、6117Fが代走する43S運用の6534レ。

2002レは(<-飯能)4007F+4011F、2004レは4005F(あの花)+4017F。

1002レは20153F。



2016年11月20日、入間市、20153Fの1002レ(奥)と2085Fの2153レ。


2016年11月20日、入間市
20153Fの1002レ(奥)と2085Fの2153レ。

11月21日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6157F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6117F? 4番ホーム東急5119F?

保谷 05:47, 4番線6107F? 21番線6115F? 23番線20153F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38103F


3102レは32101F+38107F、5204レは2091F。3102レは東久留米で急病人対応した模様。

5101レは20158F(999)、5107レは20151F。

2102レは9103F(京急)。



2016年11月21日、練馬、9103Fの2102レ。


2016年11月21日、練馬、9103Fの2102レ。

山手線 目白 08:30 外回りE235系 田端方の集電装置 照明中。


夕方のダイヤ乱れについては別項で

11月22日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9101F(無地ピンク)

所沢 05:27 電留線(E)6153F(Nack5) (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホームY513F

保谷 05:47, 4番線6158F(大学) 21番線6151F 23番線20152F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2087F


3102レは32101F+38107F、5204レは2075F。


練馬 ホーム屋根 鳴ってると思ったら地震 揺れてます 運転見合わせ 2102レは駅間停車な感じ。すぐに再開。

20153Fの5203レは練馬06:02発。

東北でやや大きな地震があったようです。



2016年11月22日 6時3分ころ、練馬、32102F+38111Fの2102レ。


2016年11月22日 6時3分ころ、練馬、32102F+38111Fの2102レ。

お昼の新宿線 2323レは(<-新宿)2413F+2001F。



2016年11月22日、高田馬場~下落合、2413F+2001Fの2323レ。


2016年11月22日、高田馬場~下落合
2413F+2001Fの2323レ。

お昼に新目白通りを西へ向かう都営バスの回送は、通常は、質屋さんの車体広告があるのですが、この日は素のバスでした、まれに車体広告なしの丸っこいもっと新型そうな都バスが通ることもあります。



2016年11月22日、高田馬場駅近くの新目白通り、都バスの回送。


2016年11月22日、高田馬場駅近くの新目白通り、都バスの回送。

11月23日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38113F

所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)2063F

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急5172F

保谷 05:47, 21番線6117F? 22番線6050系? 23番線30000系 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38110F



2016年11月23日、石神井公園、左から6106Fの6501レ・6番線で待機中の38110F・6114Fの6504レ。


2016年11月23日、石神井公園

左から6106Fの6501レ・6番線で待機中の38110F・6114Fの6504レ。



3102レは9108F(ライオンズ)、5204レは20153F。

2102レは2463F+2085F。

5407レは38105F(おーいお茶)。


この日は西武球場前駅が最寄りの野球場でライオンズのイベントがありました。

西武球場前 6番ホーム10000系 留置、15:27発 臨時特急用でしょう。この臨時特急の戻しと思われますが、小手指駅4番ホームへ17時6分に10102Fの下り回送列車が到着し、すぐに入庫しました。



2016年11月23日 17時6分頃、小手指、4番ホームへ到着した10102Fの下り回送列車。


2016年11月23日 17時6分頃、小手指
4番ホームへ到着した10102Fの下り回送列車。


2016年11月23日、下山口、車体広告でライオンズ電車となった9106Fの6140レ(左)と38105F(おーいお茶)の5351レ。


2016年11月23日、下山口

車体広告でライオンズ電車となった9106Fの6140レ(左)と38105F(おーいお茶)の5351レ。

この並びはライオンズのイベントとはきっと無関係です。



2002レは(<-飯能)4019F+4015F、2004レは4023F+4013F。

1002レは38112F。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月21日夕方の西武池袋線は埼玉県に冷たかった?

2016年11月21日(月)は午後に東久留米駅で人身事故があったそうで、夕方の池袋線のダイヤは乱れていました。

3703レ(25S)は西武6108Fが代走。練馬 18:07発(5分遅れ)、石神井公園 18:14発 先行列車(6707レ)が見えました。保谷 1番ホーム 18:20着・便乗2名運転台に(客扱いなし)・18:21発。所沢着は12分遅れの18時34分。

石神井公園~大泉学園 18:15, 9106F(サンシャイン)上り、各停に見えなくもなく。石神井公園駅4番ホーム先発は各停・池袋ゆきだったかも。


用事を片付け所沢駅へ19時10分少し前に戻ると、同駅19時6分発の2177レが大泉学園駅を通過中と構内放送があり、上り列車はそこそこの間隔で着発するのに下り列車はなし。

最初に所沢駅へ到着した下り列車は20103F 各停 飯能ゆき、満員、5番ホーム19:29発。

19:29, 4番ホームに2461F+2077F 各停・所沢ゆき到着。

19:31, 5番ホームに9101F急行・飯能ゆき、19:33発。これ(2179レ)に乗車したら狭山ヶ丘以遠は各駅1分停車とのこと、狭山ヶ丘発は19:43(19分遅れ)、元加治着は19時57分(19分遅れ)、もともと1分停車だったのか?。


なお20103Fは保谷18時20分通過の上り急行、9101Fはひばりヶ丘18時23分発の上り準急で見ていました、所沢~池袋間の往復に1時間20分ほどかかったことになるでしょうか。

列車がなかった20分間、所沢駅の下りホームは乗客で一杯になっていました、所沢・小手指止まりも来なかったのであふれるほどではなかったですが、...、。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月27日 (日)

2016年11月12日(土)~18日の西武線、見ただけ。環境活動・サンシャイン・同窓会電車ほか

2016年11月12日(土)から18日(金)の西武線、見ただけです。

第5回の「環境活動」で11月13日に4009F・52席の臨時列車


2016年11月13日(日)に西武鉄道は第5回の「環境活動」ということで、4009F「52席の至福」の臨時列車を池袋から横瀬まで運転しました(食事なし)。

送り込みの上り回送列車は清瀬駅1番ホームを7時7分に通過。



2016年11月3日、清瀬、1番ホームを通過する4009F上り回送列車と4番ホームで夜を明かした東急5122F。


2016年11月3日、清瀬

1番ホームを通過する4009F上り回送列車と4番ホームで夜を明かした東急5122F。




2016年11月3日 8時29分頃、秋津、4009Fの下り臨時列車。


2016年11月3日 8時29分頃、秋津
4009Fの下り臨時列車。

9108Fに広告追加


11月13日(日)に気付きましたが、西武池袋線の「L-Train」こと9108Fの車体腰部にポケモンのイラストが追加になっていました。

池袋のサンシャインシティでポケモン関係のイベントがあるようです。

西武鉄道サイトの告知では“「サンシャインシティ×ポケットモンスター×埼玉西武ライオンズ」コラボ告知”となっています、期間は11月12日から来年の2月13日まで。


2016年11月13日、秋津、9108Fの4110レ。


2016年11月13日、秋津、9108Fの4110レ。

9106Fも同じ内容の車体広告が施され(「L-Train」としてのロゴはなし)、前面貫通扉にライオンズマークが掲出されました。

「同窓会電車」


2016年3月22日から?31日まで募集されていた「西武線 同窓会電車」が11月12日(土)・13日(日)に運転されたようです。

18時18分、清瀬駅2番ホーム停車中の同列車を見ることができました。車掌台の前面窓ガラスにはかわいいイラストマークがありました。



2016年11月13日 13時18分、清瀬、2番ホームに停車中の「同窓会電車」。


2016年11月13日 13時18分、清瀬
2番ホームに停車中の「同窓会電車」。

2057Fが幕・シングルアームに


11月17日お昼の新宿線 5822レは2057F、集電装置がシングルアーム式、表示装置は幕方式。

11月11日に武蔵丘車両検修所を出場したら、集電装置がシングルアーム式に交換されていたそうです。



2016年11月17日、高田馬場~下落合、2057Fの5822レ。


2016年11月17日、高田馬場~下落合、2057Fの5822レ。

11月12日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6158F(大学) (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム東急5156F

保谷 05:47, 21番線6000系 22番線6050系 23番線20158F(999) 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38113F



2016年11月12日、石神井公園、6113Fの6501レ(左)と6番線で待機中の38113F。


2016年11月12日、石神井公園
6113Fの6501レ(左)と6番線で待機中の38113F。

この日も上り列車は少し遅れ、38113Fの上り回送列車と20153Fの5205レが練馬駅で並びました。



2016年11月12日、練馬、38113Fの上り回送列車(左)と20513Fの5205レ。


2016年11月12日、練馬
38113Fの上り回送列車(左)と20513Fの5205レ。

3102レは30104F、5204レは38109F。

小手指車基 05:20, 3番線飯能方40000系電源オン。

2002レは(<-飯能)4021F+4013F、2004レは4007F+4011F。

1002レは2085F。



2016年11月12日、入間市、2085Fの1002レと10103Fの25レ。


2016年11月12日、入間市、2085Fの1002レと10103Fの25レ。

11月13日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線20103F

所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム東急5122F

保谷 05:47, 21番線6151F 22番線6000系 23番線2085F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38111F


3102レは20101F 側窓クリア。

小手指車基 05:20 入口付近のN2000系4連は車内照明点灯 側窓曇る。

5204レは2075F。


2002レは(<-飯能)4007F+4011F、2004レは4021F+4013F。

1002レは20152F。



2016年11月13日、入間市、20152Fの1002レと2071Fの2153レ。


2016年11月13日、入間市
20152Fの1002レと2071Fの2153レ。

この日は40000系の第2編成が神戸のメーカーから届きました。また後日。

11月14日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9104F

所沢 05:32 電留線(E)6155F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6105F? 4番ホーム東急5162F

保谷 05:47, 4番線6108F 21番線6151F 23番線20000系 26番線2063F?

石神井公園 05:52, 6番線38110F


3102レは(<-飯能)32105F+38113F、5204レは38109F。

5101レは20151F、5107レは2089F。

5201レは20158F(999)。

4101レは9108F(ライオンズ)。


お昼の新宿線 2332レは(<-新宿)2021F+2531Fで珍しく(N)2000系6+4連、2644レは白色対応LED表示となった20105F。



2016年11月14日、高田馬場~下落合、2021F+2531Fの2332レ。


2016年11月14日、高田馬場~下落合、2021F+2531Fの2332レ。


2016年11月14日、高田馬場~下落合、20105Fの2644レ。


2016年11月14日、高田馬場~下落合、20105Fの2644レ。

11月15日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2091F

所沢 05:32 電留線(E)6107F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム東急5158F

保谷 05:47, 4番線6157F 21番線6158F(大学) 23番線2063F 26番線20000系

石神井公園 05:55, 6番線2075F


3102レは9102F、5204レは2069F。

小手指車基 05:0 中央に各停・飯能表示の9108F(ライオンズ)。

小手指 05:21, 3番ホーム10105F回送。

4101レは9103F(京急)。



2016年11月15日、西所沢、左から9102Fの3102レ・2465F+2071Fの5103レ・2513Fの6101レ。


2016年11月15日、西所沢

左から9102Fの3102レ・2465F+2071Fの5103レ・2513Fの6101レ。



5101レは2089F、5107レは38109F。


お昼の新宿線、5128レが4分ほど遅れ、その次の2644レも遅れて下落合の近くで2643レとすれ違い。



2016年11月15日、高田馬場~下落合、左が30102Fの2643レ、右が遅れの30105Fの2644レ。


2016年11月15日、高田馬場~下落合
左が30102Fの2643レ、右が遅れの30105Fの2644レ。

たまに見かける国際興業バスの変わった塗装(車内はクロスシートだけかも)が、新目白通りを東へ向かいました。



2016年11月15日、高田馬場駅近くの新目白通り、紺色帯の国際興業バス。


2016年11月15日、高田馬場駅近くの新目白通り

紺色帯の国際興業バス。

11月16日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F

所沢 05:32 電留線(E)6153F(Nack5) (W)38104F?

清瀬 05:40 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5163F

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6158F(大学) 23番線20152F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは(<-飯能)2465F+2071F、5204レは2075F。

5101レは2063F、5107レは2085F。

小手指車基 05:20 中央に40000系車内照明点灯。


2102レは30104F。



2016円11月16日、練馬、30104Fの2102レ。


2016円11月16日、練馬、30104Fの2102レ。

11月17日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2087F

所沢 05:32 電留線(E)6115F (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5153F

保谷 05:47, 4番線6116F? 21番線6114F? 23番線38105F? 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは9101F(無地ピンク)、5204レは2089F。

9101Fの車内広告は、中吊りは「オレンジのジョア」統一、他は通常ながらなぜか妻戸袋の広告なし(ドア窓上広告はあるところはあり)。



2016年11月17日、西所沢、9101Fの3102レと9103Fの5103レ。


2016年11月17日、西所沢、9101Fの3102レと9103Fの5103レ。

5101レは38109F、5107レは2077F。

小手指車基 05:20, 2番線飯能方40000系車内照明点灯 洗浄線の奥辺りに4000系4連。

11月18日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6153F (W)20153F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホームY514F(ベイスターズ)

保谷 05:47, 4番線6151F 21番線6114F 23番線30000系 26番線2063F?

石神井公園 05:52, 6番線38112F


3102レは9103F(京急)、5204レは2085F。

小手指車基 05:20, 2番線・3番線飯能方に40000系が並び。


お昼の新宿線、希少価値が出てきた(とは言っても2000系ではまだ多いですが)三色LED表示の列車が2本ありました。

2323レは(<-新宿)2413F+2005F、5822レは20157F、



2016年11月18日、高田馬場~下落合、2413F+2005Fの2323レ。


2016年11月18日、高田馬場~下落合、2413F+2005Fの2323レ。


2016年11月18日、高田馬場~下落合、20157Fの5822レ。


2016年11月18日、高田馬場~下落合、20157Fの5822レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月20日 (日)

2016年11月5日(土)~11日の西武線、見ただけ

2016年11月5日(土)~11日(金)の西武線、見ただけです。

平日の日中に40000系が試運転したそうですが、私はお目にかかれず。

11月5日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線32104F+38112F

所沢 05:27 電留線(E)6107F (W)2079F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホームY511F

保谷 05:47, 21番線6155F? 22番線6000or6050系 23番線N2000系 24番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線38103F



2016年11月5日 6時11分頃、練馬、38103Fの上り回送列車。


2016年11月5日 6時11分頃、練馬、38103Fの上り回送列車。


背後のビルのネオンサインの点灯は初めて見た気がします。


3102レは9108F(ライオンズ)、5204レは38110F。

小手指車両基地 05:20、

2番線飯能方40000系 電源オン、

入口40000系4連(昨日午後は4023Fがいました) 電源オフ。

2002レは(<-飯能)4007F+4005F(あの花)、2004レは4011F+4015F。

1002レは2089F。



2016年11月5日、西所沢、4005F+4007Fの2002レ。


2016年11月5日、西所沢、4005F+4007Fの2002レ。


2016年11月5日、入間市、2089Fの1002レ。


2016年11月5日、入間市、2089Fの1002レ。

11月6日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)38103F??

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5175F

保谷 05:47, 21番線6155F 22番線6158F(大学) 23番線2089F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38109F



2016年11月6日、石神井公園、6番線でスタンバイの38109Fと9101F(無地ピンク)の2102レ。


2016年11月6日、石神井公園
6番線でスタンバイの38109Fと9101F(無地ピンク)の2102レ。


2016年11月6日、石神井公園、6116Fの6805レ(02M)。


2016年11月6日、石神井公園、6116Fの6805レ(02M)。

3102レは(<-飯能)2465F+2063F、5204レは2075F。

5101レは20152F、5105レは2071F。

小手指車基 05:20, 40000系が消えても入口の4000系4連は残留。


この日は西武球場前駅が最寄りの野球場でどこかの企業の運動会があったような感じで、臨時列車が運転されてました。

これについては、また後日、ということで今回は省略。


4108レは6157F(素っぴん)。


1002レは38105F、2153レは20158F。

2002レは(<-飯能)4011F+4015F、2004レは4007F+4005F(あの花)。



2016年11月6日、入間市、38105Fの1002レと20158Fの2153レ(左奥)。


2016年11月6日、入間市、38105Fの1002レと20158Fの2153レ(左奥)。

11月7日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線30101F

所沢 05:32 電留線(E)6116F (W)2089F

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホームY514F(ベイスターズ)

保谷 05:47, 4番線6158F(大学) 21番線6050系 23番線30000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは32102F+38109F、5204レは38107F。

5101レは20158F(999)、5107レは38113F。


小手指車基 05:20, 2番線入口40000系スタンバイ 入口付近に4000系4連電源オフ。


お昼の新宿線 2643レは(<-新宿)2451F+2067F、5137レは残り少ない三色LEDの20157F。


2016年11月7日、高田馬場~下落合、2451F+2067Fの2643レ。


2016年11月7日、高田馬場~下落合、2451F+2067Fの2643レ。


2016年11月7日、高田馬場~下落合、20157Fの5137レ。


2016年11月7日、高田馬場~下落合、20157Fの5137レ。

夕方の西武池袋線は、大泉学園~保谷間で異音、安全確認し、ダイヤが少し乱れていました。

9108F(ライオンズ)の3203レは江古田あたりから徐行で、練馬 18:44着。西所沢到着は5分ほど遅れの19:11。

11月8日(火)



2016年11月8日、練馬、38103Fの5204レと20158Fの5203レ。


2016年11月8日、練馬
38103Fの5204レと20158Fの5203レ。

狭山ヶ丘 05:19 側線2465F?+2063F

所沢 05:32 電留線(E)6117F (W)20151F

清瀬 05:40 引き上げ線6112F? 4番ホーム東急5158F?

保谷 05:47, 4番線6113F? 21番線6105F? 23番線2077F? 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2089F


3102レは32105F+38110F、5204レは38103F。窓ガラスはどちらも曇りなし。

小手指車基 05:20, 6番線辺り飯能方に40000系電源オン 入口付近に4000系4連・車内照明オン・窓ガラス曇り 2番線飯能方の6000系も入口付近のN2000系4連も。


5203レは20158F(999)。


この日と10日(木)は昼前の池袋駅に何か来る模様で、2127レが5番ホーム発から3番ホーム発へ、4125レが3番ホーム発から7番ホーム発へ、それぞれ変更の掲示が池袋駅のホーム時刻表にありました。

40000系が試運転で入線したようです。


お昼の新宿線は、10108Fの120レが3分ほど遅れ、(<新宿)2027F+2515Fの2641レは定時。



2016年11月8日、高田馬場~下落合、10108Fの120レと2027Fほかの2641レ。


2016年11月8日、高田馬場~下落合、10108Fの120レと2027Fほかの2641レ。

11月9日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F

所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5175F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6156F 23番線N2000系 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


小手指 05:21, 3番ホーム10105F回送

小手指車基 05:20, 3番線飯能方40000系 入口付近4000系4連 共に就寝中。


3102レは2459F+2087F、5204レは38103F。


2102レは(<-飯能)2465F+2063F、見える範囲では北西の空の端だけ空が見えました。


2016年11月9日、練馬、2102レの2063F。


2016年11月9日、練馬、2102レの2063F。

お昼の新宿線は、2642レが(<-新宿)2401F+2055F、2644レが6101F。



2016年11月9日、高田馬場~下落合、2401F+2055Fの2642レ。


2016年11月9日、高田馬場~下落合、2401F+2055Fの2642レ。


2016年11月9日、高田馬場~下落合、6101Fの2644レ。


2016年11月9日、高田馬場~下落合、6101Fの2644レ。

11月10日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38104F

所沢 05:32 電留線(E)6112F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6104F? 4番ホーム東急5176F(スヌーピーほか)

保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6155F 23番線20151F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2079F

3102レは30103F、5204レは38105F。

5203レは2071F、朝焼けがキレイ。

5204レの38105F、車内スマイルビジョンの広告動画なく「西武鉄道」固定。



2016年11月10日、練馬、38015Fの5204レと2073Fの5203レ。


2016年11月10日、練馬、38015Fの5204レと2073Fの5203レ。

小手指車基 05:20 入口付近に4000系4連 電源オフ。

4101レは9101F(無地ピンク)。

保谷駅3番ホーム池袋方に数日前から横断幕、秩父夜祭屋台の世界遺産登録関係(川越の屋台も世界遺産登録対象ですが言及無し)。


お昼の新宿線 2643レは(<-新宿)2095F+2407F。



2016年11月10日、高田馬場〜下落合、2095F+2407Fの2643レ。


2016年11月10日、高田馬場〜下落合、2095F+2407Fの2643レ。

この日は午後14時3分頃に、上石神井~武蔵関駅間で架線の繋ぎ目に電車が停止し、一部の列車が遅れたそうです。

11月11日(金)


狭山ヶ丘05:19 側線2連+38112F

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)2077F?

清瀬 05:40 引き上げ線6156F?? 4番ホーム東急5165F

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6050系 23番線30000系 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線(見忘れました)


3102レは20103F、5204レは20152F。

小手指車基 05:20 入口付近に4000系4連車内照明オン。

早朝から大粒の雨が降ってました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月17日 (木)

2016年秋の巾着田・曼珠沙華観光客向けの西武線臨時ダイヤ、その2

2016年秋の西武池袋線・秩父線の曼珠沙華臨時ダイヤについての2回目は、保谷駅23番線・高麗ゆき1番列車・1002レ。

臨時各停の1本目、飯能9時3分発の列車は保谷駅23番線で夜間滞泊した車両が担当で、その車両が夕方の1002レも走っていました。

そして1002レの車両が保谷駅23番線で夜間滞泊することになるので、結局、連続する土休日の間はずっと同じ車両が入っていました。

9月17日(土)~19日(休日)は38112Fでした。


以下は9月24日(土)の場合です。

1本目の臨時各停・高麗ゆきは38107F。



2016年9月24日 9時4分頃、飯能、発車した38107Fの臨時各停 高麗ゆき。


2016年9月24日 9時4分頃、飯能
発車した38107Fの臨時各停 高麗ゆき。

折り返しは回送で飯能駅に戻って来ました。1番ホーム横の側線へ9時36分に入線。

そして下りの臨時特急(ちちぶ91号)到着後の9時43分に上り方へ発車。

仏子駅で折り返しなのでしょう、9時57分に飯能駅4番ホームへ戻って来て、5102レになって池袋へ戻って行きました。



2016年9月24日 9時43分頃、飯能、発車した38107Fの上り回送列車。


2016年9月24日 9時43分頃、飯能
発車した38107Fの上り回送列車。

5102レの後については9月22日(休日)の場合。

この日の早朝に保谷駅23番線にいたのは2073F、5102レを走っていました。

そして高麗延長運転の5113レに入り、飯能~高麗間を4往復(高麗発13:12・13:44・14:12・14:44)した後で、5037レで西武秩父へ向かっていました。

そして1002レは2073Fでした。



2016年9月22日 14時51分頃、飯能、「各停 西武秩父」表示で高麗から到着する2073Fの上り臨時列車。


2016年9月22日 14時51分頃、飯能
「各停 西武秩父」表示で高麗から到着する2073Fの上り臨時列車。


2016年9月22日、入間市、2073Fの1002レ。


2016年9月22日、入間市、2073Fの1002レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月14日 (月)

2016年秋の巾着田・曼珠沙華観光客向けの西武線臨時ダイヤ、その1

西武池袋線・高麗駅が最寄りの巾着田の曼珠沙華(彼岸花)を見に行く観光客輸送のため、2016年9月17日(土)から25日(日)まで西武池袋線・秩父線は臨時ダイヤでした。

また10月1日(土)・2日(日)も飯能~高麗駅間の臨時列車が運転されました。


臨時特急列車


土休日に、池袋~西武秩父間に運転された臨時特急(下り2本・上り3本、西武秩父延長が下り1本)は練馬駅に停車。9月22日に練馬駅停車中のちちぶ93号です。



2016年9月22日 10時4分頃、練馬、停車中の10102Fの臨時特急 ちちぶ93号。


2016年9月22日 10時4分頃、練馬
停車中の10102Fの臨時特急 ちちぶ93号。

西武秩父延長の特急は63レ・むさし63号。飯能駅から下り方へ向かう、9月24日の63レの10107Fです。



2016年9月24日、飯能、10107Fの西武秩父延長63レ。


2016年9月24日、飯能、10107Fの西武秩父延長63レ。

池袋始発各停の高麗延長


今回は、池袋から高麗ゆきの各停があると掲示されていたので楽しみにしていましたが、列車の表示や駅の案内表示は飯能ゆきで、期待はずれでした。初日の9月17日(土)の様子。

5107レは38105F、池袋駅では、ホーム発車案内も駅放送も車両の表示も、飯能ゆき

5111レは20153F。ひばりが丘駅では、ホーム発車案内と車両の表示は飯能ゆき、高麗へ延長運転の案内放送あり。

5113レは38112F。池袋駅のホーム発車案内と自動放送と車両の表示は飯能ゆき、駅員さんが高麗延長運転を案内放送。

5117レは2073F、池袋駅で「高麗」は見えず。



2016年9月17日、池袋、高麗延長運転の5107レも表示は飯能ゆき。ただし8時55分発の臨時特急 西武秩父ゆきがあるので発車時刻が通常の8時55分ではなく8時56分になっています。


2016年9月17日、池袋


高麗延長運転の5107レも表示は飯能ゆき。ただし8時55分発の臨時特急 西武秩父ゆきがあるので発車時刻が通常の8時55分ではなく8時56分になっています。





「2016年秋の巾着田・曼珠沙華観光客向けの西武線臨時ダイヤ」リンク集(12月15日20時55分 追記)



  • その2」、保谷駅23番線の夜間滞泊車両

  • その3」、飯能~高麗駅間の臨時列車

  • その4」、西武秩父駅の様子

  • その5」、土休日午後の池袋駅発車ホーム変更
  • 番外」、9月25日のダイヤ乱れを秩父で体感

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 9日 (水)

※ 2016年10月8日、西武鉄道に「銀河鉄道999デザイン電車」2代目登場

西武鉄道は2016年10月8日(土)、20000系8両固定編成の20158Fを「銀河鉄道999デザイン電車」にラッピングし登場させました。

出発式等が事前に告知されていたので、見に行ってきました。


豊島園駅での出発式に向かう20158Fと11時5分に椎名町~東長崎駅間ですれ違い。



2016年10月8日、椎名町~東長崎、2代目「銀河鉄道999デザイン電車」となった20158Fの上り回送列車。


2016年10月8日、椎名町~東長崎

2代目「銀河鉄道999デザイン電車」となった20158Fの上り回送列車。



あいにくの雨でしたが、屋根の下、豊島園駅1番ホームでは出発式。



2016年10月8日12時15分頃、豊島園、2代目「銀河鉄道999デザイン電車」出発式を遠くから。


2016年10月8日12時15分頃、豊島園
2代目「銀河鉄道999デザイン電車」出発式を遠くから。

出発式が終わった20158Fは、豊島園から池袋駅へ、そして池袋駅から西武球場前駅まで臨時列車として運転。乗車券があれば乗車可能と言うことで、豊島園から池袋まで乗車しました。

豊島園駅の発車は12時33分だったと思います。練馬駅3番ホームに12時35分着・発、東長崎駅4番ホームに12時38分着・45分発(24レを待避)、池袋駅7番ホームに12時50分着でした。


なお池袋寄り先頭車へ移動したら、松本零士氏の車内放送の中、腕章なしのテレビ取材班がいて車内を撮影(私も写されました)、インタビュー・説明なし、その後で西武鉄道の腕章をつけた名札に運輸部とある男性が来たのでクレームしときました(NHKの取材班とのお話)。
取材班は、池袋駅到着直前になってアナウンサーらしきかわいい女性がお子さんにインタビューしてましたが。

こんな世の中なので、アメリカ大統領がトランプさんになっても私は驚かないのでした、...。


閑話休題。

池袋駅到着後の20158Fは西武球場前駅まで運転されましたので、清瀬駅で撮影。3番ホームを13時28分に通過。



2016年10月8日13時28分頃、清瀬、3番ホームを通過する2代目「銀河鉄道999デザイン電車」20158Fの臨時列車。


2016年10月8日13時28分頃、清瀬

3番ホームを通過する2代目「銀河鉄道999デザイン電車」20158Fの臨時列車。


10月16日(日)は、「練馬アニメカーニバル2016」と「第39回練馬まつり」にあわせて、この20158Fを豊島園駅で展示するということなので、お昼に見て来ました。

この日は天気もよく、下り電車が到着すると、20158Fの写真を撮ったり車内に入って楽しんだりする人で、そこそこ賑わっていました。

車内には、「車掌さん」のオブジェ(と言うのでしょうか?)が展示されていました。



2016年10月16日12時半頃、豊島園、1番ホームで展示中の20158F。


2016年10月16日12時半頃、豊島園
1番ホームで展示中の20158F。


2016年10月16日12時半頃、豊島園、1番ホームで展示中の20158Fに喜ぶ人たち。


2016年10月16日12時半頃、豊島園
1番ホームで展示中の20158Fに喜ぶ人たち。

今回の「銀河鉄道999デザイン電車」20158Fは、先代の3011Fよりも好感が持てます。

特に車掌さん側の前面、3011Fはお化けかと思ったのですが、この20158Fにそこまでの違和感は感じません。

側面の緑色のベースもおしゃれだと思います。



次のアメリカ大統領はトランプさんに決まった記念すべき、本日 11月9日(日本時間)。

ヒラリー=クリントンさんが最善ではないかもしれないけれど、ドナルド=トランプさんはやめてほしかったとは思います。

あの人、演説の時の指の指の動きが繊細に見え、ホモな人に私は感じます。ホモ(ゲイ)を差別してはいけませんが、なんかこう、嘘くさいなと思います。

あちこちで間違えて誤爆しちゃったアメリカ人の自業自得とは思いますが(誤爆じゃなくともISIS・アルカイダ関係の暗殺やったようですし)、私に迷惑が及ばないことを切に願う次第。あの人がアメリカ軍の最高司令官になるわけですし。

ま、アメリカだけじゃないけれど。



おまけ。黄色の京急電車。



2016年10月9日、立会川、黄色の京急電車。


2016年10月9日、立会川、黄色の京急電車。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2016年11月 6日 (日)

2016年10月29日(土)~11月4日の西武線、見ただけ

2016年10月29日(土)から11月4日(金)の西武線、見ただけです。

10月29日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6116F (W)20151F

清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム東急5161F

保谷 05:47, 21番線6000系 22番線6115F 23番線2075F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38112F



2016年10月29日、石神井公園、6154Fの6501レと6番線で待機中の38112F。


2016年10月29日、石神井公園
6154Fの6501レと6番線で待機中の38112F。


2016年10月29日 6時10分頃、練馬、左から38112Fの上り回送列車・6109Fの6504レ・20152Fの5406レ。


2016年10月29日 6時10分頃、練馬

左から38112Fの上り回送列車・6109Fの6504レ・20152Fの5406レ。

この日も6504レは少し遅れてたようで38112Fの上り回送列車に中村橋駅で追い付かれてました。



3102レは(<-飯能)2465F+2063F、5204レは38105F。

5101レは20158F(999)、5105レは20153F。


元加治駅 05:00 ホーム発車案内、

上り・下り共に次発が通過。

仏子駅 05:08はそういうことはなし。


西武遊園地発で萩山止まりの6514レは1259F、折り返し6513レ。

正午過ぎは、国分寺側が10ないし15分間隔、西武遊園地側が20分間隔なので、直通しないとは、初めて認識。



2016年10月29日、萩山、2番ホームに進む1259Fの6514レ。


2016年10月29日、萩山、2番ホームに進む1259Fの6514レ。

2002レは(<-飯能)4011F+4003F、2004レは4021F+4017F。

1002レは2071F。

4145レと5120レは20158F(999)。



2016年10月29日、仏子、20158F(999)の5120レ。


2016年10月29日、仏子、20158F(999)の5120レ。

この日は事前告知のあった臨時列車が2本、池袋駅を相次いで発車しましたが、それについてはまた後日。

10月30日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9106F

所沢 05:27 電留線(E)2連+38113F (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番ホーム東急5173F

保谷 05:47, 21番線6108F 22番線6151F 23番線2071F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは9108F(ライオンズ)、5204レは2085F。

5105レは20158F(999)。


4351レは30101F(ハロウィン)。

14レは10105F。



2016年10月30日、石神井公園、30101F(ハロウィン)の4351レ。


2016年10月30日、石神井公園、30101F(ハロウィン)の4351レ。

2002レは(<-飯能)4021F+4017F、2004レは4011F+4003F。

1002レは2079F。

10月31日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢05:32 電留線(E)6156F (W)2071F

清瀬 05:40 引き上げ線6153F(Nack5) 4番ホーム東急5154F

保谷 05:47, 4番線6151F 21番線6000系 23番線2079F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2087F


3102レは9104F、5204レは38105F。

5201レは20158F(999)。

5101レは20151F、5107レは20152F。

5851レは20153F、秩父ゆきにはなりませんが。

4101レは9101F(ピンク)。


朝の空、なんとなくきれいでした。



2016年10月31日、練馬、2091Fの5203レ(左)と9102Fの2102レ。


2016年10月31日、練馬
2091Fの5203レ(左)と9102Fの2102レ。

夕方の3703レはメトロ10021F。清瀬駅18:20発、ドア点検のため。

11月1日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線30000系2連+38104F

所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5161F

保谷 05:47, 4番線6157F(ガーデン) 21番線6116F 23番線30000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは9102F、5204レは20153F。

5101レは2079F、5103レは30101F(素っぴん)。


元加治駅 05:00 ホーム発車案内、

上り 次発が通過、

下り 先発が通過。


JR池袋駅 06:20ころ E255系500番台の回送、北側へ発車。



2016年11月1日 6時20分頃、西武池袋駅ホームからJR池袋駅を見る、E255系500番台回送列車。

2016年11月1日 6時20分頃
西武池袋駅ホームからJR池袋駅を見る
E255系500番台回送列車。

お昼の新宿線2325レは(<-新宿)2411F+2005F。



2016年11月1日、高田馬場~下落合、2325レの2411F+2005F。


2016年11月1日、高田馬場~下落合、2325レの2411F+2005F。

11月2日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32104F??+38103F

所沢 05:32 電留線(E)6106F? (W)38112F?

清瀬 05:40 引き上げ線6104F? 4番ホーム・メトロ7029F

保谷 05:47, 4番線6000系 21番線6000系 23番線2075F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F



2016年11月2日、清瀬、メトロ7209Fが4番ホームに留置中。


2016年11月2日、清瀬、メトロ7209Fが4番ホームに留置中。

3102レは30101F、5204レは38109F。

5851レは20158F(999)。

5103レは2459F+2077F。5時25分ころの西所沢駅1番ホームの照明が点灯。



2016年11月2日、西所沢、左から30101Fの3102レ、2459F+2077Fの5103レ、2503Fの6101レ。


2016年11月2日、西所沢

左から30101Fの3102レ、2459F+2077Fの5103レ、2503Fの6101レ。



お昼の高田馬場駅近くのいつもの踏切付近では、JRバス関東と関東バスのすれ違いが2回、西武6000系同士のすれ違いと、すれ違いが多発でした。
ちなみに前日は、近くの専門学校を見学したらしいミニスカートの女子高生20名ほど団体も私の前を通りました。


2016年11月2日、高田馬場~下落合、10104Fの120レと(<-新宿)2053F+2517Fの2641レ。


2016年11月2日、高田馬場~下落合
10104Fの120レと(<-新宿)2053F+2517Fの2641レ。


2016年11月2日、高田馬場駅近くの新目白通り、関東バスとJRバス関東の2回目のすれ違い。


2016年11月2日、高田馬場駅近くの新目白通り、
関東バスとJRバス関東の2回目のすれ違い。

この前にもほぼ同じ場所でこの組み合わせのすれ違いがありました。




2016年11月2日、高田馬場~下落合、6101Fの2643レ(左)と6102Fの2644レ。


2016年11月2日、高田馬場~下落合

6101Fの2643レ(左)と6102Fの2644レ。

上り列車が少し遅れていたようです。



小手指車基 18:45ころ 2番線飯能方40000系 車内照明オン 全車ロングシート状態。

2173レは2463F+2069F。

11月3日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2091F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5168F

保谷 06:30, 21番線6116F 22番線6108F 23番線2087F 24番線38107F

石神井公園 05:52, 6番線20151F



2016年11月3日、石神井公園、6501レの6113F(左)と待機中の20151F。


2016年11月3日、石神井公園
6501レの6113F(左)と待機中の20151F。


2016年11月3日 6時9分頃、練馬、左から20151F上り回送列車・6109Fの6504レ・2075Fの5406レ。


2016年11月3日 6時9分頃、練馬

左から20151F上り回送列車・6109Fの6504レ・2075Fの5406レ。



3102レは2463F+2069F、5204レは20152F。

5203レは20158F(999)。


小手指車基 05:20, 2番線飯能方40000系 車内照明オン。


この日は入間航空祭の臨時ダイヤでしたが、これについてはまた後日。


2002レは臨時ダイヤのため飯能始発で9107F、2004レは(<-飯能)4001F+4021F。なお1001レは(<-飯能)4019F+4015Fでした。

1002レは38103F。入間市駅ですれ違う2153レはいつもは8連ですが臨時ダイヤのため10連の20101Fでした。



2016年11月3日、入間市、38103Fの1002レ(右)と20101Fの2153レ。


2016年11月3日、入間市
38103Fの1002レ(右)と20101Fの2153レ。

11月4日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F

所沢 05:27 電留線(E)6108F? (W)2087F?

清瀬 05:40 引き上げ線6157F(ガーデン) 4番ホームY512F?

保谷 05:47, 4番線6116F? 21番線6117F? 23番線38103F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F



2016年11月4日、所沢、6112Fの6812レ(12M)と2051Fの国分寺ゆき5774レ。


2016年11月4日、所沢、6112Fの6812レ(12M)と2051Fの国分寺ゆき5774レ。

早朝に保谷駅4番線で寝ていたのは6112Fで正しかったようです。




2016年11月4日 18時28分頃、仏子、3701レ(14M)で下った6157Fが回送で戻って来ました。すぐに上り方へ発車。


2016年11月4日 18時28分頃、仏子

3701レ(14M)で下った6157Fが回送で戻って来ました。すぐに上り方へ発車。



3102レは9105F、5204レは38105F。

5103レは9101F(ピンク)。


2129レは2463F+2069F、飯能到着後は上り方へ回送されていました。なおこの編成、夕方は4220レでした。



2016年11月4日 11時45分、元加治、2069F+2463Fの上り回送列車。


2016年11月4日 11時45分、元加治
2069F+2463Fの上り回送列車。

6455レで所沢駅に到着した6113Fは、17時27分に飯能方へ発車。

右側は5315レで所沢駅へ到着し電留線に入っていた20153F。3番ホームに戻り、上り回送列車となって同駅を17時28分、清瀬駅17時33分発の5862レになったはずです。20153Fは早朝は5107レで、お昼に2136レで目撃してました。



2016年11月4日 17時27分、所沢、左が4番ホームから発車した6113Fの下り回送(06M)、右が電留線から3番ホームに入る20153Fの上り回送。


2016年11月4日 17時27分、所沢

左が4番ホームから発車した6113Fの下り回送(06M)、右が電留線から3番ホームに入る20153Fの上り回送。



6113Fに話を戻すと、回送先は西所沢駅1番ホームだったようで、17時46分に上り方へ折り返して行きました。



2016年11月4日 17時46分、西所沢、1番ホームから発車した6113Fの13M・上り回送列車。


2016年11月4日 17時46分、西所沢
1番ホームから発車した6113Fの06M・上り回送列車。

なお清瀬17時3分発の5860レ用のはずの上り回送列車は所沢駅3番ホームを16時57分に通過しました、早朝は石神井公園駅6番線で寝ていた20151Fでした。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 4日 (金)

4009F・52席が西武新宿から西武秩父へ行ってた時

西武鉄道は、2016年9月25日(日)を最後に“西武 旅するレストラン「52席の至福」”の西武新宿~西武秩父間の運転をやめるそうなので(例外はある模様)、往路の新宿線の状況を分かる範囲でまとめてみました。


9月24日、飯能駅1番ホーム横の側線に4009F上り回送列車は6時58分着。3402レの次、7時7分に池袋方へ発車。

8月28日、4009F上り回送列車は仏子駅中線へ7時11分に到着。2112レに追い抜かれてから所沢駅へ向かうようです。

9月18日、飯能方から回送されてきた4009Fは、所沢駅4番ホームへ7時37分頃に到着。折り返し、西武新宿へ7時41分に発車。

池袋着発の場合に比べ1時間ほど早いです。



2016年9月18日、所沢、4番ホームから西武新宿へ向かう4009F・上り回送列車。


2016年9月18日、所沢

4番ホームから西武新宿へ向かう4009F・上り回送列車。

4009Fは東村山で2620レ、東伏見で2622レを待避し、上石神井駅 4番ホームへ8時13分に到着、引き上げ線へ入線。



2016年9月18日、上石神井、6102Fの2623レと引き上げ線の4009F。


2016年9月18日、上石神井
6102Fの2623レと引き上げ線の4009F。

2623レが到着するとすぐに下りホーム脇の側線に転線し、さらに建屋へ入って行きました。


ここからは主に8月13日の場合。4009Fは、5613レの次、9時50分頃に上石神井駅を出発。東伏見駅で2311レを待避するようで、田無駅到着は10時2分頃。4番ホームから引き上げ線に入ります。



2016年8月13日 10時2分頃、田無、4番ホームから引き上げ線に入る4009F回送。


2016年8月13日 10時2分頃、田無
4番ホームから引き上げ線に入る4009F回送。

すぐに中線に折り返し、10時11分ころ、2644レの次に新宿方へ発車します。



2016年8月13日 10時13分頃、田無、中線から新宿方へ発車した4009F上り回送列車と2059Fの西武遊園地ゆき急行2553レ。


2016年8月13日 10時13分頃、田無

中線から新宿方へ発車した4009F上り回送列車と2059Fの西武遊園地ゆき急行2553レ。


2644レが井荻で追い抜く5120レの後に付きますが、中井駅で2316レに追い抜かれ、西武新宿到着は10時40分頃ではないかと思います。



2016年9月19日 10時31分頃、中井、中線を行く9101F(ピンク)の2316レに抜かれる4009F上り回送列車。


2016年9月19日 10時31分頃、中井

中線を行く9101F(ピンク)の2316レに抜かれる4009F上り回送列車。


そして9月18日。西武新宿駅の発車は10時47分みたいですが、中井駅の通過は10時55分頃、5809レの次でした。



2016年9月18日 10時55分頃、中井、4009Fの下り列車。


2016年9月18日 10時55分頃、中井、4009Fの下り列車。

その次の日。東村山駅4番ホーム到着は11時28分。

単純に考えると沼袋で2645レに追い抜かれているのですが、それだと5809レの前に東村山駅に到着できませんから、鷺ノ宮で5809レを追い抜かした後で、上石神井か東伏見で2645レに追い抜かれているのでしょう。



2016年9月19日 11時31分頃、東村山、2049Fの5704レが本川越から2番ホームに入るのを待つ4009F下り列車。


2016年9月19日 11時31分頃、東村山

2049Fの5704レが本川越から2番ホームに入るのを待つ4009F下り列車。



東村山駅では5分ほど停車。モハ4010からは良い香りが漂っていました。

新宿線・下り本線を横切る5704レの到着を待ち、発車は11時33分。所沢駅4番ホームへ入りました。


所沢駅以降は、池袋着発の場合と同じようで、どちらも西武秩父到着は13時57分です。


おまけ、9月17日(土)10時半ころの上石神井駅。

2460レだった30105Fが下り回送列車で1番ホーム横の側線に到着し、折り返し入庫する場面です。くねくねしたお姿がユーモラスでした。



2016年9月17日 10時半ころ、上石神井、入庫する30105F。


2016年9月17日 10時半ころ、上石神井、入庫する30105F。

上石神井駅にあるのはただの電留線群で車庫ではないので、「入庫」ではないかもしれませんが。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年11月 1日 (火)

※ 西武鉄道の車両の乗務員室の扉は、閉めるのが難しいのか?

乗務員扉のロックのバネが弱いのか不明ですが、西武池袋線でたまに、走行中に乗務員室の扉を(開け・)閉めする乗務員さんがいます。

下の写真は2016年9月22日の5438レ、クハ2098です。乗務員室扉が開いていました。



2016年9月22日、練馬、5438レの先頭車・クハ2098の乗務員室扉。


2016年9月22日、練馬、5438レの先頭車・クハ2098の乗務員室扉。

こちらは10月23日(日)の5206レのクハ38113。同上。



2016年10月23日、練馬、5206レのクハ38113の乗務員室扉。


2016年10月23日、練馬、5206レのクハ38113の乗務員室扉。

高速で走行中、添乗・便乗の乗務員さんが前部運転台の乗務員室の扉を(開け・)閉めも目撃したことがあります。車掌さんのそれは、最近は、あまり珍しくないです。

見ていて、聞いて、気持ちが良いものではありませんが。

本日も、30000系の前部運転台で走行中に乗務員室の扉を開け閉めしてる音が聞こえました。停車直後にバタンと、テメーうるせんだよー、的な音が聞こえ、一人乗務みたいでしたので、走行中に開け閉めしてたのは乗務員さんではなくて慣性力だったはずです。


数年前には9000系で、乗務員室・運転台車掌台の窓上の機器の蓋が勝手に開いて困っている乗務員さんもいました。

メトロ10000系は客室側扉が閉じるとプシュ―と空気が抜ける音がして扉がきつく閉まるように見えますが、西武30000系はそういうことはありません。 N101系の、ホームと反対側の乗務員室扉が開いていたと当ブログでご報告したような気もしないではありません(目撃はしてます)。

西武鉄道がコスト削減に努力されている気がしないでもありません。


ただ、ご紹介した写真が2枚とも練馬駅なように、走行中の乗務員室扉の(開け・)閉めは、東京都豊島区と練馬区内でだけ目撃・聞いた気がしないでもありません。急カーブがあるのはそこだけなのかもしれませんが。


本件、これから西武鉄道へ自己申告いたしますが、これから寒い季節となります、もし同じような体験をされた方がいらっしゃいましたら、西武鉄道に連絡し、乗務員さんの職場環境改善のお手伝いをされてもよろしいかと思います(ただし自己責任で)。

当局(西武鉄道)も事態は把握しているけれど、有効な対策がないのかなと思いつつ。


(11月6日11時25分) 9000系の運転台の前面窓上はモニターがあったと思うので車掌台に修正。


| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »