2016年秋の巾着田・曼珠沙華観光客向けの西武線臨時ダイヤ、その4
2016年9月17日(土)~19日(休日)と22日(休日)・24日(土)・25日(日)の曼珠沙華見物客輸送の臨時ダイヤの時の、主に西武秩父駅の様子(9月25日午後)です。
列車番号については定期ダイヤの場合です、臨時ダイヤでは西武鉄道部内の都合で変わっていたかもしれません。
3本の西武秩父始発の各停 池袋ゆき
西武秩父始発の各停 池袋ゆきが3本 設定されました。定期列車のスジを飯能で連結した直通運転です。車両運用の都合でしょうか。
1本目は西武秩父11時8分発。5026レと5106レの直通です。
9月25日は38105Fでした。9月22日も2079Fでした。出所は未確認ですが、西武秩父11時1分着の5017レか同10時43分着の5015レの折り返しが自然で、9月24日の場合それぞれ2089F・38116Fでした、どちらでしょうか?
2本目は西武秩父12時8分発。5030レと5108レの直通。
飯能発3番目の臨時 高麗ゆきとなる5107レに入っていた車両です。
3本目は西武秩父14時8分発、5038レと5112レの直通。
5111レの高麗延長として、飯能発7番目の臨時列車に入っていた車両です。
西武秩父駅2番ホームに特急列車
12時46分、2番ホームへ10103Fの下り回送列車が到着し、折り返し、12時50分に発車、臨時の特急「ちちぶ」92号でした。
下の写真は定期の「ちちぶ」13号が12時49分に到着したところです(10107F)。

2016年9月25日 12時50分頃、西武秩父
2番ホームで10103Fの臨時特急「ちちぶ」92号が発車を待つ横に、10107Fの定期の特急「ちちぶ」13号が到着。
3番ホームに停車中は(<-飯能)4015F+4023Fの5034レ。
特急列車の2番ホーム着発は、初めて見ました。
各停は、通常は3番ホームに到着した車両が5分ほどですぐに飯能ゆきで折り返しますが、この臨時ダイヤでは、1本見送りその次の列車で折り返すパターンでした。
5027レで3番ホームへ13時33分に到着した20152Fは折り返しは回送で、13時54分発。横瀬駅の電留線にいったん入ったようです。
9月22日(休日)に5027レだった38105Fは、5044レで飯能駅に戻ってきましたので、横瀬駅で1時間ほど休憩するのでしょう。
下の写真で中央の10110Fは13時46分頃に下り回送で到着した車両です。
10110Fは芦ヶ久保駅を11時24分に通過した「ちちぶ」93号でした。
おまけ。
14時28分頃に西武秩父駅の横を通過する秩父鉄道のSL列車。何やらヘッドマークを付けて運転していました。。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント