2017年12月 2日 (土)

池袋駅発・西武「旅するレストラン」4009Fの送り込み回送(2016年3月改正ダイヤ)

西武4009F(52席)が、池袋駅発着で営業する場合の、送り込み回送の様子です。前のダイヤ(2016年3月改正)の場合ですが、今のダイヤ(2017年3月改正)も基本は同じではないかと思います。


8時29分ころの飯能駅に、西武秩父方から4009Fの上り回送列車が到着。1番ホーム横の、ホームのない線路へ入っていました。

営業が西武新宿駅発着の場合は、送り込みの回送はこれよりも1時間ほど早いようです。



2016年11月5日 8時29分ころ、飯能、1番ホーム横の線路へ入る4009Fの上り回送列車。


2016年11月5日 8時29分ころ、飯能

1番ホーム横の線路へ入る4009Fの上り回送列車。

8時46分ころの仏子駅。4009Fの上り回送列車が中線で後続列車を待避。



2016年10月23日 8時46分ころ、仏子、中線に止まる4009Fの上り回送列車。


2016年10月23日 8時46分ころ、仏子
中線に止まる4009Fの上り回送列車。

清瀬駅では2番ホームに入り後続列車に追いぬかれていました。



2017年3月18日 9時4分ころ、清瀬、2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。


2017年3月18日 9時4分ころ、清瀬

2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。




2017年3月18日 9時10分ころ、清瀬、2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。


2017年3月18日 9時10分ころ、清瀬

2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。




2017年3月18日 9時12分ころ、清瀬、2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。


2017年3月18日 9時12分ころ、清瀬

2番ホームで後続列車を待避する4009Fの上り回送列車。



9時26分ころのひばりヶ丘駅。4009Fの上り回送列車が3番ホームを通過。



2016年10月23日 9時26分ころ、ひばりヶ丘、3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。


2016年10月23日 9時26分ころ、ひばりヶ丘
3番ホームを通過する4009Fの上り回送列車。

この後、4009Fの上り回送列車は保谷駅3番ホームに停車し乗務員さんが交代してすぐに発車。

石神井公園駅は4番ホームを通過だったと思います。


9時46分ころの練馬駅。武蔵丘から回送されてきた4009Fは練馬駅の池袋方 引き上げ線で折り返します。

この時間帯の下り列車は、各停と後の準急が団子になっていました。



2016年9月22日 9時46分ころ、練馬、奥の引き上げ線に折り返す4009Fが止まっています。


2016年9月22日 9時46分ころ、練馬
奥の引き上げ線に折り返す4009Fが止まっています。

練馬駅で折り返した4009Fの回送列車は豊島園駅の1番ホームに到着。

材料と、客室乗務員さんが乗り込みます。

乗務員さんだけが乗っているはずの電車に、お辞儀している人たちがいました。厳しい乗客へのモチベーションを高めているのでしょうか。



2016年10月30日 10時ころ、豊島園、4009F回送列車が1番ホームへ到着。


2016年10月30日 10時ころ、豊島園
4009F回送列車が1番ホームへ到着。


2016年10月30日 10時21分ころ、豊島園、4009F回送列車が止まる横の2番ホームに一般列車が着発。


2016年10月30日 10時21分ころ、豊島園
4009F回送列車が止まる横の2番ホームに一般列車が着発。

2016年10月30日 10時27分ころ、豊島園、4009F回送列車が止まる横の2番ホームに一般列車が着発。知ってる人には見慣れた光景みたいでした。


2016年10月30日 10時27分ころ、豊島園

4009F回送列車が止まる横の2番ホームに一般列車が着発。知ってる人には見慣れた光景みたいでした。



10時45分ころの東長崎駅。4番ホームで後続列車を待避します。



2016年10月30日 10時48分ころ、東長崎、4番ホームに停車する4009Fの上り回送列車(左奥)。


2016年10月30日 10時48分ころ、東長崎
4番ホームに停車する4009Fの上り回送列車(左奥)。


2016年11月26日 10時42分ころ、東長崎、4番ホームに停車する4009Fの上り回送列車を追い抜く特急列車。


2016年11月26日 10時42分ころ、東長崎

4番ホームに停車する4009Fの上り回送列車を追い抜く特急列車。



乗客を乗せ池袋駅を発車した4009Fの下り列車は、すぐに、また東長崎駅で後続列車を待避してから秩父へ向かいます。



2016年10月30日 11時9分ころ、東長崎、1番ホームで通過列車を待つ4009Fの下り列車(右)。


2016年10月30日 11時9分ころ、東長崎
1番ホームで通過列車を待つ4009Fの下り列車(右)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月22日 (金)

土休日の所沢駅、朝の4000系上り回送列車

土休日に2本が運転される、池袋駅から秩父鉄道へ直通する快速急行の送り込みはしばらく前のダイヤ改正で回送列車に変わりました。

1本目の快速急行と、2本目用の上り回送列車が所沢駅4番ホーム・3番ホーム(回送通過)で微妙なタイミングで並ぶことがあったのですが、今回(2016年3月26日)のダイヤ改正で2本目の回送列車は4番ホーム着発となってしまいました。



2016年7月16日 7時14分頃、所沢、4番ホームへ到着する4011F+4015Fの上り回送列車。


2016年7月16日 7時14分頃、所沢
4番ホームへ到着する4011F+4015Fの上り回送列車。

7月16日(土)に改めて所沢駅へ見に行くと、4番ホームへ、4104レの後の7時14分に到着、66レと5210レをやりすごし、7時23分に発車して行きました(3402レの前)。

このまま直行すると池袋到着が早過ぎますが、石神井公園駅3番ホームに7時40分頃着なスジみたいですから、ちょうど良さそうです。

1本目の上り回送列車は、6時32分頃に3番ホームを通過して行きました。



2016年7月16日 6時32分頃、所沢、3番ホームを通過する4013F+4019Fの上り回送列車。


2016年7月16日 6時32分頃、所沢
3番ホームを通過する4013F+4019Fの上り回送列車。

そして7時31分、9101Fの4206レの横の4番ホームから、1本目の快速急行が発車して行きました。



2016年7月16日、所沢、9101Fの4206レと4019F+4013Fの1001レ。


2016年7月16日、所沢
9101Fの4206レと4019F+4013Fの1001レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年7月17日 (日)

平日朝ラッシュの西武池袋線の回送列車のアレコレ、補足

平日朝ラッシュの西武池袋線の回送列車のアレコレ」の補足、2016年6月30日(木)の場合、です。


所沢駅の電留線で夜間滞泊した2本は、8連は清瀬6時36分発の5854レ、10連も清瀬6時48分発の6402レとなります。

8連の所沢駅からの回送は結構 早く、6時20分にはすでに清瀬駅2番ホームに入っていました。

10連は、所沢駅4番ホームから6時40分発でした。6時35分頃に4番ホームへ入線、3108レをやり過ごしてからの発車でした。



2016年6月30日 6時40分頃、所沢、4番ホームから発車した6108Fの上り回送列車。


2016年6月30日 6時40分頃、所沢
4番ホームから発車した6108Fの上り回送列車。

狭山ヶ丘駅で夜間滞泊した10連は、小手指駅2番ホームを6時54分頃に通過する上り回送列車で所沢駅へ送り込まれ、同駅始発 6時59分の3302レとなります。



2016年6月30日 6時54分頃、小手指、2番ホームを通過する(<-飯能)32106F+38110Fの上り回送列車。右は4572レ。この時間帯、始発列車がある1番ホームに向かって並ぶ人が多く、3番ホーム側から見ているとお尻ばかり見えてちょっとおもしろかったです。


2016年6月30日 6時54分頃、小手指

2番ホームを通過する(<-飯能)32106F+38110Fの上り回送列車。右は4572レ。

この時間帯、始発列車がある1番ホームに向かって並ぶ人が多く、3番ホーム側から見ているとお尻ばかり見えてちょっとおもしろかったです。

この写真のみなさんは、7時1分発の通勤準急 4654レを待っているのでしょう。


清瀬駅、4番ホームで夜間滞泊していた東急5171Fが、8時1分頃に引き上げ線へ入りました。

所定8時1分発の4205レはまだ到着していません。



2016年6月30日 8時1分頃、清瀬、4番ホームから引き上げ線へ入る東急5171F。。


2016年6月30日 8時1分頃、清瀬
4番ホームから引き上げ線へ入る東急5171F。。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年6月25日 (土)

平日朝ラッシュの西武池袋線の回送列車のアレコレ

平日早朝(午前6時前)の西武池袋線では、6000系が、清瀬駅の引き上げ線に1本寝ています。保谷駅にも、4番線に1本が寝ていて、21番線に1本がスタンバイしています。



2016年6月1日5時47分ころ、保谷、下り列車最後尾から。左端が4番線の6117F、中央右が21番線の6107F。


2016年6月1日5時47分ころ、保谷、下り列車最後尾から。
左端が4番線の6117F、中央右が21番線の6107F。

保谷駅21番線の6000系は、同駅始発の10M運用・6652レ(保谷6時49分発)になるのは普通ですが、同駅6時37分発の26M運用・6354レになるのは4番線で寝ていた6000系ではありません。

おそらく小手指車両基地からだと思いますが、回送されてくる6000系が充当されます。6月1日は清瀬駅1番ホームを6時29分頃に回送で通過した6112Fが充当されたと思われます、26Mの表示でした。



2016年6月1日6時29分ころ、清瀬、中央奥が6112Fの上り回送列車。


2016年6月1日6時29分ころ、清瀬、中央奥が6112Fの上り回送列車。

4番線に寝ていた6000系はどうするかと言うと、保谷駅のホームには入らず、4番線から直接 下り本線へ出て、清瀬駅へ回送されます。

7時41分発の6408レが出た後の清瀬駅2番ホームへ入線し、折り返し7時56分発の12M運用・6410レとなります。



2016年6月15日、保谷、2465F+2069Fの通勤準急4652レと4番線で出番を待つ6151F。


2016年6月15日、保谷
2465F+2069Fの通勤準急4652レと4番線で出番を待つ6151F。


2016年6月15日7時34分頃、保谷、4番線から直接 下り方へ発車した6151Fの12M運用・下り回送列車。


2016年6月15日7時34分頃、保谷

4番線から直接 下り方へ発車した6151Fの12M運用・下り回送列車。




2016年6月1日7時45分頃、清瀬、上り方から2番ホームへ入る12M運用・下り回送列車。


2016年6月1日7時45分頃、清瀬
上り方から2番ホームへ入る12M運用・下り回送列車。

清瀬駅引き上げ線に寝ていた6000系は、同駅7時41分発の14M・6408レとなります。

同駅始発、6時48分発の16M・6402レは、所沢駅の電留線(東側)に夜間滞泊していた6000系が清瀬駅2番ホームに回送されて、入ります。



2016年6月1日6時45分ころ、清瀬、所沢電留線から清瀬駅2番ホームに回送されてきた6104F、すでに6402レの表示になっていました。


2016年6月1日6時45分ころ、清瀬

所沢駅電留線から清瀬駅2番ホームに回送されてきた6104F、すでに6402レの表示になっていました。


清瀬駅4番ホームに寝ていた東急5050系8連は、5レ 2103レ通過後に引き上げ線へ入るようです。



2016年6月1日8時1分頃、清瀬、3番ホームの4205レを待たせて4番ホームから引き上げ線へ入る東急5171F。


2016年6月1日7時52分8時1分頃、清瀬

3番ホームの4203レ 4205レを待たせて4番ホームから引き上げ線へ入る東急5171F。



引き上げ線で折り返し、豊洲ゆきの各停6508レと並んでの場合もあるようですが、2番ホームへ入線、菊名ゆきの6702レとなります。


6月30日は4番ホームから引き上げ線へ東急5171Fが入ったのは8時1分ころでした。6月1日のメモを改めて見直したら、6月1日も8時1分だったので、修正しました。

池袋駅7番ホームに到着する2510レの編成は、通常ならば電留線に入るのでしょうが、現在は使用停止中、2112レが5・6番ホームへ到着すると下り方へ回送されます。



2016年6月1日8時42分頃、池袋、7番ホームから発車した38111F+32104F(飯能->)の下り回送列車。


2016年6月1日8時42分頃、池袋、7番ホームから発車した38111F+32104F(飯能->)の下り回送列車。

おまけ。

7時27分ころの清瀬駅。右がメトロ10003Fの6406レ、左端が4番ホームの東急5171F、そして中が9107Fの4113レ。



2016年6月1日7時27分ころ、清瀬、2番ホームからメトロ10003Fの6406レが発車。


2016年6月1日7時27分ころ、清瀬
2番ホームからメトロ10003Fの6406レが発車。

7時33分ころの清瀬駅。右端の2091F+2459Fの快速急行1102レが、6115Fの快速 元町・中華街ゆき3704レを追い越します。



2016年6月1日7時33分ころ、清瀬、2番ホームに停車する3704レを1102レが追い抜き。


2016年6月1日7時33分ころ、清瀬
2番ホームに停車する3704レを1102レが追い抜き。




| | コメント (1) | トラックバック (0)

2016年5月18日 (水)

2016年5月4日~8日の西武線、見ただけ

2016年5月4日(休日)~8日(日)の西武線、見ただけです。

5月7日(土)・8日(日)は芝桜臨時ダイヤの観察をしていたのですが、その時の写真はまた別の機会に。

所沢駅4番ホームで折り返す狭山線関係の回送列車


狭山線の線内折り返しの4両編成は、小手指車両基地との間で回送されるときに所沢駅で折り返すことがありますが(平日早朝 6時40分ころ)、いつもホームのない6番線を使っていると思っていたのですが。

5月4日(休日) 所沢4番ホーム 2513F, 11:07着上り回送 11:10発下り回送。



2016年5月4日 11時9分頃、所沢、4番ホームで折り返す2513Fの回送列車。右は9102Fの2128レ。


2016年5月4日 11時9分頃、所沢

4番ホームで折り返す2513Fの回送列車。
右は9102Fの2128レ。

4番ホーム折り返しが今回のダイヤ改正からかは知りませんが、ホームが空いているのであれば上下本線の間で折り返すので支障は減り、メリットはあります。

メトロ10000系の車外表示装置が白色対応LEDに


5月4日(休日)の西武池袋線 6306レ(61S)がメトロ10005Fだったのですが、車外の行先・種別表示装置が白色対応LED(「フルカラーLED」)に変わっていました。4月30日には交換されていたようです。

他にも数本、白色対応LEDに交換されたメトロ10000系を目撃しております。



2016年5月4日、石神井公園、左が白色対応LEDになったメトロ10005Fの6359レ。右は従来通りのメトロ10014Fの6364レ。


2016年5月4日、石神井公園

左が白色対応LEDになったメトロ10005Fの6359レ。右は従来通りのメトロ10014Fの6364レ。


5月4日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)20153F

清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム東急5170F(いい街)

保谷 05:47, 21番線6158F(大学) 22番線6107F 23番線20152F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2087F



2016年5月4日、石神井公園、6番線の2087Fと2102レの9106F。


2016年5月4日、石神井公園、6番線の2087Fと2102レの9106F。

風雨が強くてホームが濡れていました。



3102レは9105F、風雨がやや強いものの通常運転。5204レは2069F。

5201レが38116F(フォトコン)。


5304レが2097F、6306レ(61S)がメトロ10005F(白色LED)。


「52席」4009Fはこの日は西武新宿から、往路の所沢駅4番ホーム到着は11時37分、飯能方への発車は11時39分でした。



2016年5月4日 11時37分頃、所沢、新宿線上り方から4番ホームへ入る4009F。


2016年5月4日 11時37分頃、所沢
新宿線上り方から4番ホームへ入る4009F。

ひばりヶ丘駅4番ホームに到着するのは3203レの20158F。



2016年5月4日、ひばりヶ丘、4番ホームに到着する3203レの20158F。


2016年5月4日、ひばりヶ丘、4番ホームに到着する3203レの20158F。

5月5日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)20152F

清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番ホーム東急4106F(8連)

保谷 05:47, 21番線6158F(大学) 22番線6152F 23番線2091F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F


3102レは9104F、5204レは2069F。

5201レが2097F。


5101レは20158F、5105レが20151F(告白)


高田馬場~下落合 08:38 急行 西武秩父ゆき38117F通過。


入間市

19:03通過, 4009F(52席)上り。

19:05発 6157F(灰色)の2165F。



2016年5月5日 19時3分頃、入間市、通過する4009F上り列車。


2016年5月5日 19時3分頃、入間市、通過する4009F上り列車。

5月6日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:32 電留線(E)6157F (W)2091F

清瀬 05:40 引き上げ線6116F 4番ホームY515F(ベイスターズ)

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6113F 23番線38116F(フォトコン) 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2085F

2016年5月6日、池袋、2063Fの西武秩父ゆき5205レ。
2016年5月6日、池袋
2063Fの西武秩父ゆき5205レ。

3102レは20101F、5204レは20158F。
5101レが38101F、5103レは30101F、5107レは38105F。
5851レは2063F。

お昼の西武新宿線・高田馬場界隈は上り列車が少し遅れていました。

2016年5月6日、高田馬場~下落合、10106Fの4分ほど遅れの120レ。左は2505F+2015Fのほぼ定時
2016年5月6日、高田馬場~下落合
10106Fの4分ほど遅れの120レ。
左は2505F+2015Fのほぼ定時の2641レ。
2016年5月6日、高田馬場~下落合、38115F(フォトコン)の5629レ。
2016年5月6日、高田馬場~下落合、38115F(フォトコン)の5629レ。

狭山ヶ丘 18:37, 38116F?(フォトコン)上り回送通過、平日ナイターダイヤのためいつもの14M回送の代わりでしょう。

5月7日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F

所沢 05:27 電留線(E)6153F(Nack5) (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム東急5173F

保谷 05:47, 21番線6113F 22番線6104F 23番線2089F 24番線2069F

石神井公園 05:52, 6番線2091F


3102レは30101F、5204レは38101F。

5101レは38109F、5105レは20158F。

5201レが38116F(フォトコン)。


石神井公園 06:00ころ順に

2102レが6116F

6501レ(08M)が6115F

6504レ(18M)が6117F

5月8日(日)


狭山ヶ丘 05:-9 側線9104F

所沢 05:27 電留線(E)9108F(ライオンズ) (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5171F

保谷 05:47, 21番線6113F 22番線6156F 23番線38111F 24番線38103F

石神井公園 05:52, 6番線20151F(告白)


3102レは9107F、5204レは20152F。

5101レは20153F、5105レが2097F。


5050レは20158F 飯能駅4番ホーム着、上り回送となって19:07発。



2016年5月8日 10時56分頃、飯能、4番ホームから発車した西武秩父ゆき20158Fと6109Fの4118レ。


2016年5月8日 10時56分頃、飯能
4番ホームから発車した西武秩父ゆき20158Fと6109Fの4118レ。

20158Fは10時46分頃に、秩父方から飯能駅に回送されていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年5月15日 (日)

2016年5月1日~3日の西武線、見ただけ

2016年5月1日(日)~3日(休日)の西武線、見ただけです。芝桜臨時ダイヤは続いています。

土休日の西武新宿線、昼前に10連の下り回送


今回のダイヤ改正で土休日の新宿線は、昼前の上り優等列車がすべて10両編成となりました。

その関係と思いますが、10両編成の2640レだった編成が、西武新宿からの折り返しは回送列車となっています。



2016年5月3日、高田馬場~下落合、20106Fの2640レ。


2016年5月3日、高田馬場~下落合、20106Fの2640レ。


2016年5月3日 10時7分頃、高田馬場~下落合、20106Fの下り回送列車。


2016年5月3日 10時7分頃、高田馬場~下落合
20106Fの下り回送列車。

5月1日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)9106F (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6155F 4番ホーム東急4105F(8連)

保谷 05:47, 21番線6114F 22番線6117F 23番線2089F 24番線20153F

石神井公園 05:52, 6番線38116F(フォトコン)



2016年5月1日 6時26分頃、東長崎、4番ホームから発車した38116Fの下り回送列車。


2016年5月1日 6時26分頃、東長崎、4番ホームから発車した38116Fの下り回送列車。

3102レは9104F、5204レが2063F、5201レが2097F。


5105レは2075F。5101レは38110Fでした。


高田馬場~下落合 08:38 急行 西武秩父ゆき38117F通過


練馬 4009F(52席)回送

09:29 上り回送3番ホーム着、引き上げ線へ。

09:57 引き上げ線から2番ホームへ、豊島園へ発車。



2016年5月1日 9時29分頃、練馬、4009Fの上り回送列車。


2016年5月1日 9時29分頃、練馬
4009Fの上り回送列車。


2016年5月1日9時43分頃、練馬、東急4110Fの6810レと9103Fの3112レと引き上げ線の4009F。


2016年5月1日9時43分頃、練馬

東急4110Fの6810レと9103Fの3112レと引き上げ線の4009F。


芝桜臨時ダイヤで二つ。

練馬 10:04着 10:05発 10101F(だったと思います)下り臨時特急「ちちぶ93号」。


2016年5月1日10時5分頃、練馬、2番ホームから発車した「ちちぶ93号」。


2016年5月1日10時5分頃、練馬
2番ホームから発車した「ちちぶ93号」。

元加治 15:14, 38117Fの快速急行 西武新宿ゆき通過。



2016年5月1日15時14分頃、元加治、38117Fの快速急行 西武新宿ゆき。


2016年5月1日15時14分頃、元加治、38117Fの快速急行 西武新宿ゆき。

元加治 18:54, 4009Fの上り通過。



元加治 18:54, 4009Fの上り通過。


元加治 18:54, 4009Fの上り通過。

5月2日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:32 電留線(E)6104F (W)2089F

清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6108F 23番線38112F 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F(告白)


3102レは9106F、5204レが2063F。

5103レが20103F。

5851レは20152F。



2016年5月2日、西所沢、左から9106Fの3102レと20103Fの5103レ・2513Fの6101レ。


2016年5月2日、西所沢

左から9106Fの3102レと20103Fの5103レ・2513Fの6101レ。



西武秩父ゆき5205レは20152F。



2016年5月2日、池袋~椎名町、20152Fの西武秩父ゆき5205レ。


2016年5月2日、池袋~椎名町、20152Fの西武秩父ゆき5205レ。

新宿線の5627レが2083F。唯一、車体更新工事がされていないのに、表示装置が白色対応LEDで、集電装置がシングルアーム式(4月に交換されたんだったと思います)です。



2016年5月2日、高田馬場~下落合、2083Fの5627レ。


2016年5月2日、高田馬場~下落合、2083Fの5627レ。

5月3日(休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)38116F(フォトコン)

清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホーム東急5175F

保谷 05:47, 21番線6108F 22番線6156F 23番線20153F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2089F。


3102レは9103F(京急)、5204レは2069F。

5101レは2077F、5105レは2063F、5203レは38110F。

6501レ(08M)が6153F(Nack5)。


高田馬場~下落合 08:38 急行 西武秩父ゆき38115F(フォトコン)通過。


仏子 中線 4009F(52席)下り12:01着 12:10発。
窓にカーテンなしでお食事みたいなので側面の撮影は自粛。人身事故があったりすると、大変と言えば大変かも。


2016年5月3日、仏子、中線で休憩の4009F下り列車と発車した30104Fの2121レ。


2016年5月3日、仏子
中線で休憩の4009F下り列車と発車した30104Fの2121レ。

元加治 15:15 快速急行 西武新宿ゆき38115F(フォトコン)通過。


芝桜臨時ダイヤの関係で、5044レで飯能駅に到着した4ドア車・8連は仏子駅の中線に回送され17時過ぎまで休憩していました。

この日は20153F。

なおこの列車はこの後、保谷あたりへ回送されるようです。20153Fは、この日の早朝は保谷駅23番線に寝ていましたので、本来の場所へ戻すのでしょう、17時17分に上り方へ発車して行きました。



2016年5月3日 17時16分頃、仏子、10105Fの下り回送列車と中線で休む20153F。


2016年5月3日 17時16分頃、仏子
10105Fの下り回送列車と中線で休む20153F。

2004レは4013F+4023F、秩父線内で車両点検のため遅れ、入間市18:02発。

いつもは並ばない10連の2157レ(こちらも3分ほどの遅れ)と並びました。

なお所定の場合、2004レと入間市駅で並ぶ可能性が高い下り列車は2155レで8連だと思っていたわけですが、実際は10両編成です。(5月22日20時50分追記)



2016年5月3日 18時2分頃、入間市、6151Fの2157レと4023Fほかの2004レ。


2016年5月3日 18時2分頃、入間市
6151Fの2157レと4023Fほかの2004レ。

4142レは38104F、入間市18:05発。


入間市 18:16, 4番ホーム 30103F上り回送通過。30103Fは4147レで飯能へ行った編成で、通常は4142レで池袋へ戻ります。この日の4142レは、遅れの2004レにスジを譲り小手指始発だったのかもしれません。



2016年5月3日 18時14分頃、入間市、30103Fの上り回送列車とメトロ7029Fの3701レ。


2016年5月3日 18時14分頃、入間市
30103Fの上り回送列車とメトロ7029Fの3701レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2016年4月24日 (日)

2016年3月26日の西武鉄道ダイヤ改正、個人的に興味深いポイント

2016年3月26日(土)の西武鉄道 ダイヤ改正で個人的に興味深いところをピックアップ。

4000系4+4連の快速急行は池袋駅7番ホーム発に


これまで池袋駅5番ホームから発車していた秩父鉄道直通の4000系4+4連 快速急行は、7番ホームからの発車に変わりました。



2016年3月27日、池袋、発車した4017F+4007Fの1003レ。


2016年3月27日、池袋、発車した4017F+4007Fの1003レ。

土休日早朝の4204レは8両編成で残る


土休日午前の優等列車の10両編成化が進み、その影響か、これまで8両編成だった池袋6時23分着の2104レも10両編成になってしまいましたが、池袋6時36分着の4204レは8両編成で残りました。



2016年3月27日、練馬、2085Fの4204レと豊島園駅へ送り込まれる2089Fの下り回送列車。


2016年3月27日、練馬、2085Fの4204レと豊島園駅へ送り込まれる2089Fの下り回送列車。

土休日早朝の石神井公園駅からの上り回送列車のルートはかわらず


石神井公園駅6番線に留置されていた8両編成は、ダイヤ改正後も、土休日は改正前と同じでした。

6504レの後に3番ホームへ入線、東長崎駅4番ホームへ回送され、62レ通過後に折り返し豊島園駅へ送り込み、5410レで営業開始、です。

土休日朝の4000系4+4連送り込み回送は石神井公園駅3番ホームへ停車


3月27日(日)、1003レ用の送り込み上り回送列車は石神井公園駅3番ホームへ7時40分に到着、44分に池袋へ発車して行きました。4番ホームに着発の快速 新木場ゆき3402レに抜かされました。

前のダイヤでは石神井公園駅は4番ホームを結構なスピードで通過していた気がします。



2016年3月27日 7時40分頃、石神井公園、4007F+4017Fの上り回送列車。


2016年3月27日 7時40分頃、石神井公園、4007F+4017Fの上り回送列車。

1001レ用の送り込み回送は未確認です。

平日お昼の高田馬場界隈に(N)2000系2+8連が増える


平日お昼の高田馬場界隈に(N)2000系2+8連が増えました、2323レと2325レです。

前のダイヤでは、この時間帯、ここには、基本的に、2+8連はなかったです。



2016年3月28日、高田馬場~下落合、2403F+2083Fの2642レ。


2016年3月28日、高田馬場~下落合、2403F+2083Fの2642レ。


2016年3月29日、高田馬場~下落合、2401F+2065Fの2323レ。


2016年3月29日、高田馬場~下落合、2401F+2065Fの2323レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)