« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »

2017年3月29日 (水)

西武遊園地ゆき急行がない土休日 午前の新宿線・上石神井駅で観察

前のダイヤ(2016年3月26日改正ダイヤ)の場合です。

土休日の午前中、西武新宿駅から西武遊園地駅へ直通する急行列車が3本 設定されていました。プロ野球公式戦や長期休み期間以外は運転されないので、それ用の車両は西武新宿駅から回送となります。

2017年3月19日(休日)の、その回送列車の様子を上石神井駅で観察しました。


日が日ならば、西武新宿9時32分発の2551レ(西武新宿9時32分発・急行 西武遊園地ゆき)になる5810レの折り返し下り回送列車は、高田馬場駅を9時34分に通過。

鷺ノ宮駅で2311レを待避し、上石神井駅の下りホーム横の側線へ9時57分頃に到着、この日は(<-新宿)2027F+2403Fでした。10時0分頃に入庫。



2017年3月19日 10時2分頃、上石神井、下りホーム横の側線から入庫する2403F+2027F。


2017年3月19日 10時2分頃、上石神井

下りホーム横の側線から入庫する2403F+2027F。



この後、2027Fと2403Fは編成がばらされ、入換えされ転線します。


10時6分、上石神井駅1番ホームへ2001Fの下り回送列車が到着。2553レ(西武新宿9時51分発・急行 西武遊園地ゆき)がないため回送されて来た、5322レだった車両です。



2017年3月19日 10時6分頃、上石神井、奥が2001Fの下り回送列車。右は入換え中の2403F。


2017年3月19日 10時6分頃、上石神井

奥が2001Fの下り回送列車。右は入換え中の2403F。




2017年3月19日 10時8分頃、上石神井、下りホーム横の引き上げ線から留置線へ戻る2403F。


2017年3月19日 10時8分頃、上石神井

下りホーム横の引き上げ線から留置線へ戻る2403F。




2017年3月19日 10時11分頃、上石神井、1番ホームから入庫する2001F。


2017年3月19日 10時11分頃、上石神井
1番ホームから入庫する2001F。

この5分後くらいに、2027Fも入換えで転線のため下りホーム横にやって来ました。

10時27分、30102Fの下り回送列車が下りホーム横の側線に到着。これは2640レ折り返しの回送列車で、西武遊園地ゆき急行の運休とは無関係です。

10時33分頃に入庫しました。



2017年3月19日 10時33分頃、上石神井、下りホーム横の側線から入庫する30102F。


2017年3月19日 10時33分頃、上石神井
下りホーム横の側線から入庫する30102F。

この後、10時38分頃に2007F(台湾)の下り回送列車が中線の2・3番ホームへ到着、2315レに追い抜かれ、10時41分に下り方へ発車して行きました。

2555レ(西武新宿10時12分発・急行 西武遊園地ゆき)運休のため回送列車となった、5326レだった2007Fでした。諸事情(体内の水が予想以上に多かった)により写真はありません。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月27日 (月)

※ 2017年3月25日改正の西武池袋線ダイヤ、入間市駅での追い抜きが増えてました

2017年3月25日(土)からの新しい西武池袋線の列車ダイヤでは、入間市駅での追い抜きが、新たに土休日夕方に行われるようになしました。


下りは1回だけ、快速急行1717レ(入間市駅17時18分発)が準急4145レ(2番ホーム着発)を追い抜き。



2017年3月25日、入間市、2番ホームに先着の38110Fの4145レを待たせて、6158Fの1717レが先発。


2017年3月25日、入間市

2番ホームに先着の38110Fの4145レを待たせて、6158Fの1717レが先発。


上りは3回あります。特急36レ(同17時12分発)が急行2166レを追い抜き、38レ(同17時42分発)が準急4140レを追い抜き、40レ(18時12分発)が急行2170レを追い抜きです。



2017年3月26日、入間市、5番ホームから先発した36レと、4番ホームで発車を待つ30103Fの2166レ。


2017年3月26日、入間市

5番ホームから先発した36レと、4番ホームで発車を待つ30103Fの2166レ。




2017年3月25日、入間市、4番ホームに停車中の38110Fの4140レと、5番ホームから先発の38レ(10109F)。


2017年3月25日、入間市

4番ホームに停車中の38110Fの4140レと、5番ホームから先発の38レ(10109F)。




2017年3月25日、入間市、4番ホームに停車中の9104Fの2170レ。先発した40レの最後尾が奥に見えます。


2017年3月25日、入間市

4番ホームに停車中の9104Fの2170レ。先発した40レの最後尾が奥に見えます。



前のダイヤでもあった平日の、早朝・上り1回(入間市駅6時19分発6レが快速3108レを追い抜き)と、深夜・下り2回(同23時3分発47レが急行2207レを追い抜き、同23時33分発49レが2211レを追い抜き)は残っています。




今回のダイヤ改正と言えば「S-TRAIN」40000系です。

下の写真は所沢駅3番ホームの「S-TRAIN106号」のホーム発車案内表示(次発)と、消灯したモハ25372637(朝も消灯してました)の側面表示のコラボです。



2017年3月27日 18時14分ころ、所沢、消灯したモハ2637の側面表示(左)とS-TRAIN106号のホーム発車案内の表示(右)。


2017年3月27日 18時14分ころ、所沢

消灯したモハ2637の側面表示(左)とS-TRAIN106号のホーム発車案内の表示(右)。



「座れる」ことがウリみたいなS-TRAINの40000系ですが単純に座席定員を見ると30000系の方が多いです。

40000系は、パートナーゾーンがベビーカー・車椅子を朝ラッシュ時でも詰め込める特別な設計になっている、のかは不明なのか不明など、イロイロありますが、末永く活躍できると良いね、N101系や2000系とは末永く仲良くしたいよね、と思ってます。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月26日 (日)

2017年春のお彼岸、西武新宿線の特急がお墓参りの人向けに、小平駅に臨時停車

お彼岸の恒例となりましたが、2017年の春も西武新宿線の特急「小江戸」号の一部列車が小平駅に臨時停車しました。



2017年3月20日、小平駅4番ホーム、臨時停車の124レ(10108F)。


2017年3月20日、小平駅4番ホーム
臨時停車の124レ(10108F)。

対象は、3月18日(土)~20日(休日)の三日間、

下り本川越ゆきは小平9時22分発の105レから15時1分発の119レまでの8本、上り西武新宿ゆきは小平10時56分発の118レから16時27分発の130レまでの7本でした。



2017年3月20日、小平駅2番ホーム、臨時停車の117レ(プラチナの10104F)。


2017年3月20日、小平駅2番ホーム
臨時停車の117レ(プラチナの10104F)。

小平駅の近くには、面積が約65ヘクタールの都立小平霊園があります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月24日 (金)

「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」になった新宿線2007F

2017年3月18日(土)から、新宿線の8両固定編成2007Fが「西武鉄道×台湾鉄路管理局 協定締結記念電車」となって、車体にイラストなどが掲出されました。

初日の3月18日お昼は本川越駅で出発式。

下の写真は、南入曽車両基地から出発式へ送り込まれる、回送の2007F、狭山市駅を11時37分に通過でした。



2017年3月18日 11時37分頃、狭山市、通過する2007Fの下り回送列車。


2017年3月18日 11時37分頃、狭山市
通過する2007Fの下り回送列車。

この日の165レが10104F(プラチナ)でした。

11時45分頃には本川越駅に到着していたであろう2007Fとの並びがさっそく見られました。

2007Fは出発式の後、2662レから営業運転に入りました。



2017年3月18日、南大塚、2007Fの2662レ。


2017年3月18日、南大塚、2007Fの2662レ。

2007Fの2662レを南大塚駅の下りホームで待っていたら、脇を野鳥が歩いていました。

個人的にあまり見かけない鳥なのすが、ツグミでしょうか(一般的にはありふれた鳥と思います)。



2017年3月18日、南大塚駅下りホームの本川越方、ツグミ?


2017年3月18日、南大塚駅下りホームの本川越方、ツグミ?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月23日 (木)

2017年3月18日 午後、西武20101Fの試運転列車は池袋駅へ

西武・池袋駅の時刻表に、2139レの発車ホームが2017年3月18日(土)は5番ホームから3番ホームへ変更と掲示があったので見に行きました。

14時8分、5・6番ホームへ到着したのは20101Fの試運転列車でした。



2017年3月18日 14時7分ころ、池袋、5・6番ホームに到着する20101Fの上り試運転列車。


2017年3月18日 14時7分ころ、池袋
5・6番ホームへ到着する20101Fの上り試運転列車。

この時間帯、5・6番ホームは4128レが14時39分に到着するまで空いています。

20101Fの折り返しは時間に余裕を持って行ったようで、折り返しの下りは石神井公園駅2番ホーム発が14時54分頃でした。



2017年3月18日 14時50分ころ、石神井公園、急行線から緩行線へ入る20101Fの下り試運転列車。


2017年3月18日 14時50分ころ、石神井公園

急行線から緩行線へ入る20101Fの下り試運転列車。



20101Fのその後は、未確認です。

2枚目の写真の後は、石神井公園駅前で開かれていた「SEIBU Green Marché」をちょっと見たり(西武鉄道の車両基地公開イベントでよく見かけるお店が揃っていただけな気がしました)してました。


池袋駅のホームの根元にはアルバイトの女性二人がブースに座って案内をしていますので、この試運転列車到着前に、2139レの発車ホーム変更の理由をお尋ねしたら、聞いていないとのお話でした。

20101Fの試運転は、3月17日(金)お昼の新宿線でも遭遇していました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月20日 (月)

2017年3月11日(土)〜17日の西武線 見ただけ、毒車体広告とお昼のイレギュラーほか

2017年3月11日(土)から17日(金)の西武線 見ただけです。

9108Fに「毒」車体広告


2017年3月12日の2118レを走っていた9108Fの車体腰部にサンシャインシティの「毒毒毒毒毒毒毒毒毒展・痛(もうどく展2)」をPRする車体広告が掲出されていました。

沿線自治体の屋外広告物許可期間は6月30日までですが、このイベントは6月25日までなので、この車体広告もそれくらいまででしょう。



2017年3月12日、西所沢、9108Fの2142レ。


2017年3月12日、西所沢、9108Fの2142レ。

お昼の新宿線 高田馬場界隈に変わった列車


3月15日(水)は12時36分ころの高田馬場駅へ4009F上り回送列車がありました。この日は10分ほど前にサイレンを鳴らした覆面パトカーが西へ向かって新目白通りを快走してました。



2017年3月15日 12時36分頃、高田馬場~下落合、4009Fの上り回送列車。


2017年3月15日 12時36分頃、高田馬場~下落合
4009Fの上り回送列車。

3月17日(金)の12時20分、高田馬場~下落合駅間に20101Fの下り試運転列車がありました。



2017年3月17日、高田馬場~下落合、20101Fの下り試運転列車。


2017年3月17日、高田馬場~下落合
20101Fの下り試運転列車。

所沢駅、南側の新宿線・池袋線の間のキュービクルが撤去


2週間ほど前からでしょうか、所沢駅2番・3番ホームの南側にあった配電盤らしきキュービクルの撤去作業が行われていました。

かなり見通しが良くなりました。

フレコンに入っているのは、機器キュービクルの土台だったコンクリートと思います。19日時点でも線路間のフレコンは残っていました。



2017年3月11日、所沢、2番・3番ホームの南側。


2017年3月11日、所沢、2番・3番ホームの南側。

テントを張って、その中で何やら作業している様子が11日お昼は車内から見えました。

3月11日(土)


狭山ヶ丘 05:19側線9101F(無地ピンク)

所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6104F? 4番ホームY512F?

保谷 05:47, 21番線6154F 22番線6113F? 23番線2063F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2079F



2017年3月11日 6時11分頃、練馬、2079Fの上り回送列車。


2017年3月11日 6時11分頃、練馬
2079Fの上り回送列車。

3102レは2461F+2071F。5204レは20153F、車内照明は蛍光灯。

2102レは6157F(ライオン)。

6501レ(08M)は6156F(大学)、まだ車体広告をやるようです。






2017年3月11日、石神井公園

6157Fの2102レ(左)と出番を待つ電留線の2079F。




2017年3月11日 6時1分頃、石神井公園、6156Fの6501レ(左)と出番を待つ電留線の2079F。


2017年3月11日 6時1分頃、石神井公園

6156Fの6501レ(左)と出番を待つ電留線の2079F。




2017年3月11日、池袋、椎名町方の電留線で寝る6157Fと9101Fの3114レ。7番ホーム方の電留線で寝ているのは30101F。


2017年3月11日、池袋

椎名町方の電留線で寝る6157Fと9101Fの3114レ。7番ホーム方の電留線で寝ているのは30101F。



メトロ線内で車両点検があったそうで、夕方の地下鉄直通列車に遅れが出ていました。

東急4103Fの4855レは所沢駅を9分ほど遅れで発車しました。



2017年3月11日 17時51分頃、所沢、東急4013Fの4855レと9101Fの4140レ。


2017年3月11日 17時51分頃、所沢
東急4013Fの4855レと9101Fの4140レ。

2002レは(<-飯能)4019F;4005F(あの花)、2004レは4011F+4021F。

1002レは2075F。

3月12日(日)


狭山ヶ丘 05:20 側線9106F

所沢 05:28 電留線(E)6117F (W)2063F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5175F

保谷 05:47, 21番線6154F 22番線6000系 23番線2075F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F



2017年3月12日、石神井公園、発車した6113Fの6501レと6番線で発車待ちの2077F。


2017年3月12日、石神井公園

発車した6113Fの6501レと6番線で発車待ちの2077F。



3102レは9104F、5204レは2069F。

小手指車基 05:21, 真ん中に40000系2本が並び。


2002レは(<-飯能)4011F+4021F、2004レは4005F(あの花)+4019F。

1002レは2085F。



2017年3月12日、小手指、3201レだった6117F(左)と1002レの2085F。


2017年3月12日、小手指
3201レだった6117F(左)と1002レの2085F。

この日は40000系のイベントがありました。

3月13日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線30101F

所沢 05:32 電留線(E)6105F? (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5164F

保谷 05:47, 4番線6112F 21番線6109F 23番線2085F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F


3102レは9102F、車内広告は、なんと中国電力の中吊り2種類だけ。5204レは20153F。

5101レは2073F、5107レは2079F。

5103レは9108F(毒)。

5201レは2063F。6501レ(08M)は6153F(Nack5)。

小手指車基 05:21, 2番線・3番線 飯能方に40000系2本が就寝中。


お昼の新宿線120レは10104F(プラチナ)でした。



2017年3月13日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年3月13日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。

3月14日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2089F

所沢 05:32 電留線(E)6000系 (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6113F? 4番ホーム東急5050系8連

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6000系 23番線30000系 26番線2063F?

石神井公園 05:52, 6番線2069F


3102レは9103F(京急)、5204レは20151F・LED照明。

5101レは20152F、5107レは20153F。

5851レは20158F(999)。



2017年3月14日、西所沢、9103Fの3102レ(左)と32104F+38110Fの5103レ。


2017年3月14日、西所沢

9103Fの3102レ(左)と32104F+38110Fの5103レ。



小手指車基 05:21, 2番線・3番線 飯能方 40000系2本がスタンバイ。

この日の朝の西武・池袋駅の巨大デジタル・サイネージ、一部消灯でした。コンコース柱にはしばらく前から京成スカイライナーのポスター。

雨模様の朝でした。


小手指車基 18:35ころ 2番線・3番線の飯能方に40000系2本が並び、車内照明オン。

3月15日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線20103F

所沢 05:32 電留線(E)6156F(大学) (W)2077F?

清瀬 05:40 引き上げ線6104F? 4番線Y514F?

保谷 05:47, 4番線6157F 21番線6000系 23番線2063F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは9101F(無地ピンク)、5204レは20151F。

5101レは2079F、5107レは38104F。

2102レは(<-飯能)2463F+2089F。



2017年3月15日、練馬、2089F+2463Fの2102レ。


2017年3月15日、練馬、2089F+2463Fの2102レ。

小手指車基 05:20, 40000系2本は2番線・3番線の飯能方に並んで就寝中。


西武・池袋駅の線路上を跨ぐ銀色梁が、椎名町方にもう1本 通っていました。

デジタルサイネージは正常表示。


お昼の新宿線 高田馬場~下落合駅間。

120レは10112F。

12:36頃 4009F(52席)の上り回送列車。



2017年3月15日、高田馬場~下落合、10112Fの120レ。


2017年3月15日、高田馬場~下落合
10112Fの120レ。

小手指車基 19:07ころ 40000系2本は5線ほど間をおいて留置、公道側だけ車内照明オン。9101F(無地ピンク)がさらに公道側にいました。

3月16日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2465F?+2091F

所沢 05:27 電留線(E)6155F(ナイスタック) (W)38103F

保谷 05:47, 4番線6113F 21番線6116F 23番線38105F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


仏子~元加治駅間、

 04:48 上り、

 04:54 下り回送 20000系、

そして3102レは20103F。でした、久し振りの早朝の一往復。


小手指 05:22, 6108F回送 出庫→1番ホーム。

そして清瀬、

 05:34 引き上げ線→4番ホーム 東急5122F、

 05:36, 2番ホーム6108F上り回送着。



2017年3月16日 5時36分頃、清瀬、引き上げ線から4番ホームへ入った東急5122F(左)と2番ホームへ到着する6108Fの上り回送列車。


2017年3月16日 5時36分頃、清瀬

引き上げ線から4番ホームへ入った東急5122F(左)と2番ホームへ到着する6108Fの上り回送列車。



5204レは2069F。

5201レは2063F?。5407レは20158F(999)。


小手指車基 05:20 40000系2本は昨晩と同じ場所でスタンバイ。


18日は14:20ころに池袋駅に何か来る模様で、時刻表に掲示がありました。


お昼の新宿線 2642レは(<-新宿)2057F+2403F。



2017年3月16日、高田馬場~下落合、2057F+2403Fの2642レ。


2017年3月16日、高田馬場~下落合
2057F+2403Fの2642レ。

40レは10103F(プラチナ)、車掌氏は女性だった気がします。



2017年3月16日、所沢、10103Fの40レ(左)と10111Fの29レ。


2017年3月16日、所沢
10103Fの40レ(左)と10111Fの29レ。

小手指車基 18:32, 40000系は、1本は入り口で種別・行き先表示(読めなかったですが)して営業に入る感じ、もう1本は洗浄線・車内照明オン。

3月17日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38112F

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6156F(大学) 4番ホームY515F?

保谷 05:47, 4番線6154F 21番線6116F 23番線2077F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2063F


3102レは2461F+2071F。5204レは20153F。

5201レは20158F(999)。

2102レは9104F。



2017年3月17日、練馬、9104Fの2102レ。


2017年3月17日、練馬、9104Fの2102レ。

西武・池袋駅の線路上の銀色梁、手前の緑色桁の下も右側が伸びてました、昨日朝は架線柱のスパンの2個分だったのが今朝は3個分(表現下手で済みません)。


4317レは9108F(毒)。池袋駅、車体腰部の広告はホームドアであまり目立たないのが残念、というほど見えないわけではなかったですが、角度によっては全く見えません。

6672レはメトロ7115F。



2017年3月17日、練馬、メトロ7115Fの6672レ。


2017年3月17日、練馬、メトロ7115Fの6672レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月19日 (日)

※ 2017年1月29日の「奥むさし駅伝」の西武池袋線臨時ダイヤ

2017年1月29日(日)に、恒例の奥むさし駅伝が開催されました。西武池袋線・秩父線の東飯能~西吾野駅に沿った道路がコースの駅伝です。

西武鉄道では2往復の臨時列車を含む臨時ダイヤで選手・観客輸送にあたりました。


6時55分の吾野駅。4005F(あの花)の5008レと4001Fの5007レが交換。まだ4両編成でした。



2017年1月29日、吾野、4001Fの5007レ(左)と4005Fの5008レ。


2017年1月29日、吾野

4001Fの5007レ(左)と4005Fの5008レ。

5009レは38111Fでした、駅伝臨時ダイヤの関係でしょう。

吾野駅2番ホームに停車中の5009レの横を、10103F(プラチナ)の70レが、ホームに面していない線路を通過。



2017年1月29日、吾野、3811Fの5009レと10103Fの70レ。


2017年1月29日、吾野
3811Fの5009レと10103Fの70レ。

1本目の臨時列車、飯能7時36分発の各停 西武秩父ゆきは2077Fでした。

吾野駅1番ホームへ8時3分に到着(所定は8時1分着)、10107Fの14レ(2番ホーム通過)と交換し、8時10分に発車して行きました。


5011レも(<-飯能)4015F+4013Fの8両編成でした。5016レで戻って来た38111Fと吾野駅ですれ違い。



2017年1月29日、吾野、38111Fの5016レ(左)と4013F+4015Fの5011レ。


2017年1月29日、吾野

38111Fの5016レ(左)と4013F+4015Fの5011レ。



9時半頃の吾野駅の改札口。駅前を選手が走り、ウォーミングアップしていました。



2017年1月29日 9時半頃、吾野。


2017年1月29日 9時半頃、吾野。

飯能9時15分発の2本目の臨時列車・西吾野ゆきは9時41分に吾野駅1番ホームへ到着。10105Fの20レと交換し、9時48分に発車。



2017年1月29日、吾野、10105Fの20レと38111Fの2本目の下り臨時列車。


2017年1月29日、吾野

10105Fの20レと38111Fの2本目の下り臨時列車。



2本目の臨時列車の38111Fは西吾野駅到着後、西武秩父方へ回送されました。



2017年1月29日 9時55分頃、西吾野、発車した38111Fの下り回送列車。


2017年1月29日 9時55分頃、西吾野
発車した38111Fの下り回送列車。

1本目の下り臨時列車だった2077Fは、5018レ・5015レと走っていました。

1002レは、5017レだった2085Fだったので、2077Fは5026レで飯能へ戻り、秩父線から抜けたのかもしれませんが、未確認です。


上りの臨時列車1本目は、飯能方から回送されてきた20158F(999)でした、西吾野駅10時35分着。

10時41分に飯能へ発車して行きました、所定は10時40分です。



2017年1月29日 10時41分頃、西吾野、1番ホームから発車いた20158Fの上り臨時列車と2085Fの5017レ。


2017年1月29日 10時41分頃、西吾野

1番ホームから発車いた20158Fの上り臨時列車と2085Fの5017レ。



上りの臨時列車2本目は、西武秩父方から回送されてきた38111Fでした、2番ホームへ10時51分に到着。発車は10時54分でした(定時)。



2017年1月29日 10時50分頃、西吾野、駅伝関係者が待つ西吾野駅へ到着する38111Fの上り回送列車。


2017年1月29日 10時50分頃、西吾野

駅伝関係者が待つ西吾野駅へ到着する38111Fの上り回送列車。



38111Fは臨時列車で飯能駅2・3番ホームへ到着すると、回送列車となって11時27分に池袋方へ発車して行きました。


一方で1本目の上り臨時列車だった20158Fは、11時32分に、池袋方から飯能駅へ戻ってきました。ホームのない線路(1番ホーム横)へ11時32分に到着。

臨時列車で飯能駅到着後は、池袋方の仏子駅に回送され、さらに飯能駅へ戻って来たと思われます。

11時44分にもう一度 池袋方へ、回送列車となって発車して行きました。

飯能駅へなぜ戻って来たのか、首をかしげる事態ですが、20158Fを受け取る方の都合で、飯能界隈で時間つぶししてたのかもしれません



2017年1月29日 11時44分頃、飯能、池袋方へ発車した20158Fの上り回送列車。


2017年1月29日 11時44分頃、飯能

池袋方へ発車した20158Fの上り回送列車。



5019レは(<-飯能)4015F+4013F、5021レも4000系4+4連(おそらく5022レだった4011F+4007F)でしたが、5023レは4005F(あの花)でした。

なお4005Fは西武秩父方から飯能駅に回送されて5023レになっていました。




飯能〜西吾野駅間が乗り降り自由のフリーきっぷが毎回 発売されていますが、今回は、写真入りでした。

埼玉県民の日のフリーきっぷももう少し華やかにしていただけると嬉しいなと思います。どうせいつもと同じだろうと思って昨年は買っていないのですが。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月14日 (火)

※ 2017年2月・3月のJR・国鉄の写真

特に脈絡はないですが、最近撮った、JR関係の写真 3枚です。


新宿駅を通過するJR貨物の3086レです、ここで撮るのは初めてでした。



2017年2月25日、新宿、EH500-52牽引の3086レ。


2017年2月25日、新宿、EH500-52牽引の3086レ。

浦和駅の京浜豊北京浜東北線ホームから、東北貨物線を走るEF65-1103の単機・上り回送列車と、E231系の東北本線・下り列車(行先は高崎かも)のすれ違いを撮影できました。

少しダイヤが乱れていました、原因は大船駅の人身事故、だったと思います。



2017年3月5日 10時53分頃、浦和、EF65-1103の上りの単機回送列車とE231系の東北本線の下り列車。


2017年3月5日 10時53分頃、浦和

EF65-1103の上りの単機回送列車とE231系の東北本線の下り列車。



3月5日は北浦和駅が最寄りの埼玉県立近代美術館へ行きました。新聞で知った、特別展「カッサンドル・ポスター展 グラフィズムの革命」を観て来ました。フランスやイギリスの鉄道会社ポスターも展示されています、3月26日(日)までなのでよろしければ、どうぞ。

展示のポスターに「chemins de fer」(フランス語)と入っていたのでGoogle翻訳様に尋ねたら「鉄道」でした。

その道すがら、北浦和駅前に「十河信二書」の北浦和駅西口開設記念碑がありました。十河信二さんと言えば国鉄総裁なわけですが、たかが西口の開設にこのような立派な碑があるというのは、なかなか凄いと思いました。

駅前の一等地、ケバブ屋台とかが繁盛しそうな場所でした。



2017年3月5日、北浦和駅西口、開設記念碑。


2017年3月5日、北浦和駅西口、開設記念碑。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月11日 (土)

※ 2017年3月4日~10日の西武線 見ただけ、覆面パトカーに誘われて「旅するレストラン」

2017年3月4日(土)~10日(金)の西武線、見ただけです。

東長崎駅に留置の工事用車両


3月5日午後の東長崎駅です。駅中央にモーターカーが1台、留置されていました。



2017年3月5日15時ころ、東長崎、モーターカー。


2017年3月5日15時ころ、東長崎、モーターカー。

3月7日朝、この飯能方にDr.Multi追加。

3月9日朝、Dr.Multiが消えました、写真のモーターカーは残ってました。

LED照明の車両が増えているようです


2か月ほど前からでしょうか、夕方の西武池袋線で、車内照明の色調が少し違う車両が気になりだしました。

遅まきながら、3月8日の5204レの20152F、車内照明がLEDになってると確認しました。蛍光灯よりすこし細く、かなり明るいです。



170308ike0611


2017年3月8日、クハ20152のLED照明。


2017年3月8日、クハ20152FのLED照明器具のアップ。


2017年3月8日、クハ20152FのLED照明器具のアップ。

32104Fと38107FもLED照明でした。

20153F・20103Fはまだ蛍光灯(11日)。

早朝の6000系の下り試運転列車


3月8日(水) 所沢~秋津 05:36, 6000系 下り試運転(80M?)。

3月10日(金) 東久留米~ひばりヶ丘 05:43, 6000系下り回送(80M?)。

10連編成の飯能方1両の車内中つり広告が貸し切り


2月27日(月)夕方の9101Fで気付いたと思うのですが、池袋線10連列車の飯能方1両の車内中吊り広告が西武デパート池袋本店の化粧品関係1種類に統一されていました。

他の車両は通常。



2017年3月5日、クモハ32102の車内。奥はクハ32202。


2017年3月5日、クモハ32102の車内。奥はクハ32202。

3月7日(火)早朝のクハ30103は通常の中吊り広告に戻ってました。

3月4日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9102F

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5171F(住友不動産?)

保谷 05:47, 21番線6106F 22番線6000系 23番線2075F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F。カラスが鳴きました(何かの比喩ではありません)



2017年12月4日、石神井公園、6116Fの6501レ(左)と6番線で待機する20152F。


2017年12月4日、石神井公園
6116Fの6501レ(左)と6番線で待機する20152F。



3102レは9101F(無地ピンク)。5204レは2087F。

5201レは20158F(999)。

5101レは2069F、5105レは2077F。

6504レは6153F(Nack5)。


2002レは(<-飯能)4011F+4019F、2004レは4001F+4003F。

1002レは2069F。

3月5日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)30104F (W)20153F?

清瀬 05:40 引き上げ線6151F 4番ホームY511F

保谷 05:47, 21番線6157F(ライオン) 22番線607F 23番線2069F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F


3102レは32102F+38104F、5204レは2087F。

5101レは20158F(999)、5105レはN2000系。

6501レは6111F。



2017年3月5日、石神井公園、6111Fの6501レ(08M)。


2017年3月5日、石神井公園、6111Fの6501レ(08M)。


また池袋駅電留線でお昼寝は、椎名町方が(<-飯能)2459F+2063Fでした(7番ホーム方は9105F)。



2017年3月5日、入間市、2091F+2465Fの2164レ。

2017年3月5日、入間市、2091F+2465Fの2164レ。


2017年3月5日、池袋、7番ホーム方の電留線で夕方までお休みの2063F+2459F。


2017年3月5日、池袋

7番ホーム方の電留線で夕方までお休みの2063F+2459F。



2002レは(<-飯能)4001F+4003F、2004レは4011F+4019F。

1002レは2089F。



2017年3月5日、入間市、4003Fほかの2002レ(右)と2085Fの5121レ。


2017年3月5日、入間市
4003Fほかの2002レ(右)と2085Fの5121レ。

3月6日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:32 電留線(E)6115F (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6157F(ライオン) 4番ホームメトロ7113F

保谷 05:47, 4番線6107F 22番線東急4106F 23番線2089F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


夜間留置にいつもとは別の会社の車両がいたわけですが、小手指車基 05:20 他社車両はいなかったと思います。


3102レは32106F+38111F、5204レは2073F。

5101レは2079F、5107レは20152F。

3月7日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:32 電留線(E)6155F(ナイスタック) (W)N2000系

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 4番線6000系 21番線6105F 23番線30000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2069F


3102レは30103F、5204レは38107F。

5851レは20158F(999)。


お昼の新宿線・高田馬場界隈。

5627レは(<-新宿)2515F+2517F、最近はN200系4+4連がたまに来ます。



2017年3月7日、高田馬場~下落合、2515F+2517Fの5627レ。


2017年3月7日、高田馬場~下落合
2515F+2517Fの5627レ。

高田馬場~下落合 12:34, 4009Fの上り列車。

下の写真の右端に4009Fのお顔が写っています。この日はこの付近に、ガス会社のバンが1台、覆面パトカーらしき乗用車が2台、東京消防庁の赤い消防車が1台(写真には写っていません)、いました(自転車のおまわりさん1名も目撃)。それを撮っていたら4009Fがやって来ました。



2017年3月7日、高田馬場~下落合、右端に4009F上り列車のお顔が見えます。


2017年3月7日、高田馬場~下落合
右端に4009F上り列車のお顔が見えます。

6672レはメトロ7031F。



2017年3月7日、練馬、メトロ7031Fの6672レ。


2017年3月7日、練馬、メトロ7031Fの6672レ。

3月8日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38109F

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5122F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6105F? 23番線2075F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは2463F+2085F。

5204レは20152F、車内照明がLEDになってると今さらですが、気付きました。蛍光灯よりすこし細く、かなり明るいです。


所沢~秋津 05:36, 6000系 下り試運転(80M?)。

5851レは20158F(999)、二日連続でした。

6501レ(08M)は6157F(ライオン)。

3月9日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2071F

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)N2000系

清瀬 05:40 引き上げ線空き 2番ホーム6114F回送 4番ホーム東急5166F??

保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6109F 23番線38105F 26番線20151F

石神井公園 05:52, 6番線2075F


3102レは2465F+2091F、5204レは20152F。

小手指 05:21, 3番ホーム10105F回送。

小手指 05:22, 6114F回送 出庫→1番ホーム。

西所沢 05:28, 4番ホーム6114F上り回送通過。



2017年3月9日 5時28分頃、西所沢、4番ホームを通過した6114Fの上り回送列車。


2017年3月9日 5時28分頃、西所沢
4番ホームを通過した6114Fの上り回送列車。

5103レは9103F(京急)。4101レは9108F(ライオンズ)。

5101レは2073F、5107レは2069F。



2016年3月9日、練馬、38107Fの5203レ(左)と38110F+32104Fの2102レ。


2016年3月9日、練馬

38107Fの5203レ(左)と38110F+32104Fの2102レ。



40000系デビューイベント関係でしょか、西武・池袋駅のホーム柱に12日の発車ホーム変更の掲示がありました、時刻表にはなかったです。前日夕方にはありました。


お昼の新宿線 2323レは(<-新宿)2403F+2083F。



2017年3月9日、高田馬場~下落合、2403F+2083Fの2323レ。


2017年3月9日、高田馬場~下落合
2403F+2083Fの2323レ。

夕方の所沢駅で、10103F(プラチナ)と10105F(クラシック)が並びました、それぞれ40レ・29レ。



2017年3月9日、所沢、10103Fの40レ(左)と10105Fの29レ。


2017年3月9日、所沢、10103Fの40レ(左)と10105Fの29レ。

夕方に気付いたのですが、池袋駅の線路上の工事が進み、新たに緑色の梁が線路をまたいでいました。

3月10日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線20103F

所沢 05:32 電留線(E)6107F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6106F? 4番ホーム東急5167F

保谷 05:47, 4番線6155F(ナイスタック) 21番線6109F 23番線20151F 26番線2063F?

石神井公園 05:52, 6番線38103F


3102レは(<-飯能)32104F+38110F、5204レは38107F。

5103レは30101F。



2017年3月10日、西所沢、32104F+38110Fの3102レ(左)と30101Fの5103レ。


2017年3月10日、西所沢

32104F+38110Fの3102レ(左)と30101Fの5103レ。



東久留米~ひばりヶ丘 05:43, 6000系下り回送(80M?)。

4101レは9108F(ライオンズ)。

2102レは2461F+2071F。



2017年3月10日、練馬、2461F+2071Fの2102レ。


2017年3月10日、練馬、2461F+2071Fの2102レ。

120レは10104F(プラチナ)、5128レは(<-新宿)2509F+2531F。



2017年3月10日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年3月10日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年3月10日、高田馬場~下落合、2509F+2531Fの5128レ。


2017年3月10日、高田馬場~下落合
2509F+2531Fの5128レ。

メトロ10024Fの3703レは石神井公園発車後の18:08に非常発報受信で停車、18:11発。踏切内に自動車が立ち往生のためとのこと。ひばりヶ丘 18:16着。




今日3月11日は東日本大地震から6年。

埼玉県でも放射性物質を恐れた日々を忘れてはいけないなと思います。いまの普通の日常、かなりの幸運の結果なのかもしれません。

帰還を諦めた方も少なくありません。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2017年3月 9日 (木)

2017年1月28日夕方の西武池袋線、人身事故でダイヤが乱れ、所沢駅3番ホームへ下り列車が到着

2017年1月28日(土)は15時3分頃に保谷~ひばりヶ丘駅間で人身事故が発生、池袋~所沢間が運転見合わせ、15時47分に運転再開となりました。

私はこの日は映画を観て16時前に池袋駅へ到着、事故を知りました。「2017年1月28日~2月3日の西武線、見ただけ」に書いていますが、写真を本エントリーに載せときます。


16時37分頃の練馬駅に到着する5723レ(池袋16時14分発だったので49分遅れで発車・東長崎駅で13分停車)車内からの撮影が下の写真。

9102Fの急行 池袋ゆきが待つ中、3番ホームから20153Fの各停池袋ゆきが先発しました。4番ホーム停車中は「回送」表示のメトロ10029Fです。



2017年1月28日 16時37分頃、練馬、到着する遅れの5723レ車内から。


2017年1月28日 16時37分頃、練馬
到着する遅れの5723レ車内から。

17時9分頃の所沢駅、(<-飯能)4021F+4023Fの2002レと、2003Fの5632レが並びました。こういう並びはあまり見られないようですが、2002レの所定の発車時刻は17時8分ですので大幅に遅れていたわけではありません、念のため。



2017年1月28日 17時9分頃、4021F+4023Fの2002レと新宿線5632レ(2003F)の並び。


2017年1月28日 17時9分頃

4021F+4023Fの2002レと新宿線5632レ(2003F)の並び。



石神井公園駅を16時49分に発車した4309レ(65分遅れ)だった9103F(京急)が、17時13分頃、所沢駅3番ホームに到着しました。下り列車が上り3番ホームへ到着するシーンは初めて見た気がします。

9103Fは折り返し準急 池袋ゆきとなり発車して行きました。



2017年1月28日 17時13分頃、所沢、上り3番ホームへ到着する9103Fの下り列車。


2017年1月28日 17時13分頃、所沢
上り3番ホームへ到着する9103Fの下り列車。

17時38分頃の小手指駅、2071Fの1002レと20158F(999)の急行 飯能ゆきが並びました。



2017年1月28日 17時38分頃、小手指、20158Fの急行 飯能ゆきと2071Fの1002レの並び。


2017年1月28日 17時38分頃、小手指

20158Fの急行 飯能ゆきと2071Fの1002レの並び。


17時52分頃、小手指始発となった1724レ(08M)を代走するメトロ7004Fと、20101Fの快速 小手指どまり(リセット後の遅れの3201レ(所定では小手指17時37分着)でしょうか)が並びました。



2017年1月28日 17時52分頃、小手指、メトロ7004Fが代走の1724レ(08M)と20101Fの3201レ?の並び。


2017年1月28日 17時52分頃、小手指

メトロ7004Fが代走の1724レ(08M)と20101Fの3201レ?の並び。



9104Fの急行 飯能ゆきが17時59分に3番ホームへ到着、18時0分に4番ホームを通過した下り特急列車に追い抜かれました。

1番ホームへ17時56分に飯能方から到着していた40101Fの試運転列車が18時2分に入庫、9104Fも同時に発車して行きました。

なお40101Fかは不明ですが、17時10分に所沢駅6番線から飯能方へ、40000系試運転列車が発車して行きました。



2017年1月28日 18時2分頃、小手指、3番ホームから発車した9104Fの遅れの急行 飯能ゆきと1番ホームから入庫する40101Fの試運転列車。


2017年1月28日 18時2分頃、小手指

3番ホームから発車した9104Fの遅れの急行 飯能ゆきと1番ホームから入庫する40101Fの試運転列車。



本来は飯能ゆき快速3701レ(07S)のはずのメトロ7031Fは、小手指どまりで小手指駅4番ホームへ18時7分に到着。



2017年1月28日 18時8分頃、小手指、4番ホームに到着したメトロ7031Fの小手指運転打ち切りの3701レ


2017年1月28日 18時8分頃、小手指

4番ホームに到着したメトロ7031Fの小手指運転打ち切りの3701レ(07S)。



18時10分頃の小手指駅3番ホーム(下り)の発車案内は、先発が当駅始発だったのでどうなるかと注目していたら、18時15分に乗客を乗せた38110Fが「快速 飯能ゆき」表示で到着。

おそらく、通常は小手指到着後に飯能へ回送される3203レの車両をそのまま飯能まで営業運転する形でしょう。

4番ホーム着発の(<-飯能)4021F+4023Fの下り回送列車に追い抜かれて、18時19分に38110Fの飯能ゆきは発車しました、列車番号は9041レ。4000系4+4連の回送列車は2002レの折り返しで、飯能18時33分発の5049レになる運用みたいですので急がせたのでしょう。



2017年1月28日 18時15分頃、小手指、3番ホームに「快速 飯能ゆき」表示で到着する38110Fの下り列車。


2017年1月28日 18時15分頃、小手指

3番ホームに「快速 飯能ゆき」表示で到着する38110Fの下り列車。




2017年1月28日 18時18分頃、小手指、4番ホームから先発した4023F+4021Fの下り回送列車。右は38110Fの飯能ゆき。


2017年1月28日 18時18分頃、小手指

4番ホームから先発した4023F+4021Fの下り回送列車。右は38110Fの飯能ゆき。



| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 6日 (月)

2017年2月25日~3月3日の西武線 見ただけ、遅れたF快急がイレギュラーな追い抜き

2017年2月25日(土)から3月3日(金)の西武線、見ただけです。

38116Fが池袋線、停車駅案内は新宿線のまま


2月27日(月)の池袋線5204レは38116F。最近は新宿線にいた編成です。

車内の停車駅案内は新宿線バージョン、ホンダ広告あり、でした。貸し出しでしょう。



2017年2月27日、練馬、38106Fの5204レと2075Fの5203レ。


2017年2月27日、練馬、38106Fの5204レと2075Fの5203レ。

3月2日(木)朝の新宿線 5011レが38116Fでした、早々に38116Fは新宿線へ戻ったようです。

2月25日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9101F(無地ピンク)

所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6154F? 4番ホームY514F

保谷 05:47, 21番線6106F 22番線6000系 23番線2069F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2075F



2017年2月25日、石神井公園、6111Fの6501レと6番線で待機中の2075F。


2017年2月25日、石神井公園、6111Fの6501レと6番線で待機中の2075F。

3102レは6113F、5204レは38112F。

5101レは2079F??、5105レは20153F。

2102レは2465F+2085F。


5717レだった2073Fの下り回送列車がひばりヶ丘駅2番ホームを12時53分に通過、所沢駅へ送られ4310レになるようでした。



2017年2月25日 12時53分、ひばりヶ丘、2番ホームを通過する2073Fの下り回送列車。


2017年2月25日 12時53分、ひばりヶ丘
2番ホームを通過する2073Fの下り回送列車。

6154Fの1719レ(14M)は所沢駅4番ホームへ10分ほど遅れて到着。5番ホーム停車中の2129レ(30103F)を追い抜きました。



2017年2月25日 13時14分頃、所沢、4番ホームから発車した6154Fの1709レ。奥は5番線で発車待ちの2129レ。


2017年2月25日 13時14分頃、所沢

4番ホームから発車した6154Fの1709レ。奥は5番線で発車待ちの2129レ。



土休日には珍しくN2000系2+8連が走っていました、左が2463F+2071Fの4138レ。



2017年2月25日、小手指、2463F+2071Fの4138レと6113Fの1717レ。


2017年2月25日、小手指
2463F+2071Fの4138レと6113Fの1717レ。

2002レが(<-飯能)4011F+4019F、2004レが4015F+4005F(あの花)でした。

1002レが2063F。



2017年2月25日、入間市、2063Fの1002レ。


2017年2月25日、入間市、2063Fの1002レ。


2017年2月25日、元加治、4005F+4015Fの2004レ。


2017年2月25日、元加治、4005F+4015Fの2004レ。

2月26日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)2069F?

清瀬 05:40 引き上げ線6107F? 4番ホーム東急5157F

保谷 05:47, 21番線6106F 22番線6155F?(ナイスタック) 23番線2063F 24番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線2079F



2017年2月26日、石神井公園、左から6109Fの6501レ・6番線で待機中の2079F・6153Fの6504レ。


2017年2月26日、石神井公園

左から6109Fの6501レ・6番線で待機中の2079F・6153Fの6504レ。



3102レは9103F(京急)、5204レは38111F。

5101レは2089F?、5105レは2075F。

2102レは2463F+2071F、6504レ(18M)は6153F(Nack5)。


4009F(52席)もしっかり走ってました。



2017年2月26日 11時9分頃、練馬、4009F(52席)の下り列車。


2017年2月26日 11時9分頃、練馬
4009F(52席)の下り列車。

仏子~元加治 15:38, 4000系4連下りが通過。結婚式臨時列車があったようです。


少なくなった三色LEDのメトロ10000系、1722レがそのうちの1本のメトロ10030Fでした。


2017年2月26日、入間市、メトロ10030Fの1722レ。


2017年2月26日、入間市、メトロ10030Fの1722レ。

2002レは(<-飯能)4015F+4005F(あの花)、2004レは4011F+4019F。

1002レは38110F。



2017年2月26日、入間市、4005F+4015Fの2002レ。


2017年2月26日、入間市、4005F+4015Fの2002レ。

入間市、

 6109Fの1717レは遅れ 通常は一般列車が入らない2番ホーム17:30発、
 38104Fの2153レは3番ホーム17:28着17:31?発、

 1002レは38110F。

 10105Fの25レは1番ホーム(2番ホーム)に17時32分着。



2017年2月26日 17時31分頃、入間市、左から、2番ホームから発車の6109Fの1717レ、追い抜かれる38104Fの2153レ、発車した38110Fの1002レ。


2017年2月26日 17時31分頃、入間市

左から、2番ホームから発車の6109Fの1717レ、追い抜かれる38104Fの2153レ、発車した38110Fの1002レ。




2017年2月26日 17時32分ころ、入間市、到着する10105Fの25レ。2153レがまだ駅を抜け出ていないので25レはいつにも増してゆっくり到着。


2017年2月26日 17時32分ころ、入間市

到着する10105Fの25レ。2153レがまだ駅を抜け出ていないので25レはいつにも増してゆっくり到着。


2月27日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9107F

所沢 05:32 電留線(E)6116F (W)2063F

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 4番線6155F(ナイスタック) 21番線6106F 23番線38110F?? 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線2089F


3102レは9101F(無地ピンク)、5204レは38116F。

5101レは2085F、5107レは38107F。

5204レの38116F、停車駅案内は新宿線バージョン、ホンダ広告あり、貸し出しみたいです。


お昼の新宿線 2332レは2059F+2407F、2059Fはひし形集電装置(ユニットあたり1台)で白色対応LED。N2000系の8連は最近はバリエーションが増えてどれもが珍しいかもいれませんが。



2017年2月27日、高田馬場~下落合、2059F+2407Fの2332レ。


2017年2月27日、高田馬場~下落合、2059F+2407Fの2332レ。

ひばりヶ丘 18:11, 9108F(ライオンズ)の2172レは飯能方の踏み切り手前で停止してましたが、18:13に3番ホーム入線。

2月28日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線12459F+2087F

所沢 05:32 電留線(E)6110F (W)2079F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5173F

保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6104F 23番線20153F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線38107F


3102レは9106F、5204レは38113F。

小手指 05:21, 3番ホーム10105F回送。

5101レは20152F、5107レは2069F。


お昼の新宿線120レは10104F(プラチナ)。2644レは「40周年」ヘッドマークの20104Fだったので西武新宿駅で並びが見られたことでしょう。



2017年2月28日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年2月28日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。

3月1日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2071F

所沢 05:32 電留線(E)6116F (W)2089F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F? 4番ホーム東急5158F?

保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6153F(Nack5) 23番線30000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38110F


3102レは30101F、5204レは2077F。

5101レは2073F、5107レは38113F。

2102レは(<-飯能)2459F+2087F。



2017年3月1日、練馬、2459F+2087Fの2102レ。


2017年3月1日、練馬、2459F+2087Fの2102レ。

お昼の新宿線 2325レは(<-新宿)2411F+2057F。2057Fは集電装置がシングルアーム式ながら表示装置は幕式です。

2643レは個人的に久しぶりな4+4+2連の2515F+2527F+2455Fでした。



2017年3月1日、高田馬場~下落合、2075F+2411Fの2325レ。


2017年3月1日、高田馬場~下落合、2075F+2411Fの2325レ。


2017年3月1日、高田馬場~下落合、2515F+2527F+2455Fの2643レ。


2017年3月1日、高田馬場~下落合
2515F+2527F+2455Fの2643レ。

3月2日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:32 電留線(E)6108F? (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5152F

保谷 05:47, 4番線6155F?(ナイスタック) 21番線6050系 23番線2079F? 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20151F


3102レは2465F+2091F、5204レは20158F(999)。

5101レは20153F、5107レは2077F。

2102レは9108F(ライオンズ)。



2017年3月2日、練馬、通過した9108Fの2102レと20185Fの5204レ。


2017年3月2日、練馬
通過した9108Fの2102レと20185Fの5204レ。

2602レが(<-新宿)2411F+2057Fだったので、4608レをいつもの場所へ撮りに行きました。



2017年3月2日、高田馬場~下落合、2057F+2411Fの4608レ。


2017年3月2日、高田馬場~下落合、2057F+2411Fの4608レ。

お昼の新宿線 120レは10104F(プラチナ)。



2017年3月2日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2017年3月2日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。

3月3日(金)


山ヶ丘 05:19 側線32101F?+38109F

所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5169F?

保谷 05:47, 4番線6156F 21番線6152F 23番線2089F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2073F


3102レは9106F、5204レは20152F。

小手指 05:21, 3番ホーム10103F(プラチナ)。

5101レはN2000系、5107レは20158F(999)。

6501レ(08M)は6153F(Nack5)。



2017年3月3日、練馬、20152Fの5204レ(左)と20153Fの5203レ。


2017年3月3日、練馬
20152Fの5204レ(左)と20153Fの5203レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年3月 4日 (土)

西武新宿線20104Fに新宿のペペとプリンスホテル「40周年」ヘッドマーク

2017年2月28日(火)の2644レが「40th」ヘッドマーク付きの20104Fでした。

車体広告許可期間が2月27日から来年(2018年)2月26日までの、「西武新宿ペペ・新宿プリンスホテル 開業40周年告知」ヘッドマークです。



2017年2月28日、高田馬場~下落合、HM付き20104Fの2644レ。


2017年2月28日、高田馬場~下落合
HM付き20104Fの2644レ。


2017年3月2日、高田馬場~下落合、HM付き20104Fの2754レ。右奥は2007Fの5615レ。


2017年3月2日、高田馬場~下落合

HM付き20104Fの2754レ。
右奥は2007Fの5615レ。

2月27日夕方からこのヘッドマークを付けて20104Fは走っていたようです。


カタカナ店舗が40周年と言われると、伝統・歴史ではなくて、雨風に汚れた新建材をつい想像してしまいます、済みません。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2017年3月 3日 (金)

2017年2月13日、西武・池袋駅4番ホーム根元の合図器も使用開始?

西武池袋駅3番ホームのホームドアが2017年2月13日(月)から使用開始となりましたが、これに合わせて、4番ホームの根元に設置され黒いカバーがかかっていた合図器も使用開始となったのか、黒いカバーがなくなっていました、

動作を初めて見たのは2月18日(土)。列車が停車して数秒後に緑色の丸が点灯(小さなLEDの列で丸を構成)、発車直後わずかに車両が動いたら消灯していました。



2017年2月18日、池袋、写真中央・上の丸いのが合図器。消灯しています。


2017年2月18日、池袋
写真中央・上の丸いのが合図器。消灯しています。


2017年2月18日、池袋、列車が停車中、合図器は点灯。


2017年2月18日、池袋、列車が停車中、合図器は点灯。

2番ホームのホームドアは使用開始から1年近くたっていますが、このような合図器はありません。4番ホームは降車用、2番・3番ホームは乗車用という違いがありますが、この合図器の存在理由は想像できません。


なお1番ホームの根元にはコンセントが設置されていました。イベント用のコンセントみたいでした。



2017年2月27日、池袋、1番ホーム根元にあったコンセント。


2017年2月27日、池袋、1番ホーム根元にあったコンセント。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2017年2月 | トップページ | 2017年4月 »