2017年の西武・芝桜臨時ダイヤ・その2、平日の様子
2017年4月27日(木)の、西武池袋線・秩父線の芝桜臨時ダイヤの様子です。
平日も西武秩父駅の一般列車ホームに特急が到着
午前中の下り臨時特急は西武秩父駅到着は11時32分・12時32分で、定期特急の48分着・25分発の間で着発できそうですが、一般列車ホームに到着していました。
4月27日の場合、10110Fの ちちぶ91号は2番ホーム11時33分着、折り返し横瀬駅へ回送 11時50分発。10103F(プラチナ)の ちちぶ93号は3番ホーム12時33分着・折り返し同回送12時50分発でした。
西武秩父駅では、定期の11レ(10108Fでした)・13レ(10107F)は特急ホームに到着しそのまま26レ・28レで折り返していましたが、15レの10109Fは2番ホーム到着・折り返し横瀬駅へ回送 14時2分発でした。17レの10102Fも同様と思います(未確認)。
14時過ぎの横瀬駅に行くと、1番ホーム横の側線に回送の10109F、奥の電留線に10110Fがいました。
15レだった10109Fは14時11分に秩父方面へ発車、30レとなっていました。
ちちぶ91号だった10110Fは14時18分頃に電留線から出てきて、5035レ発車後の14時32分に秩父駅へ回送され、ちちぶ94号となりました。
ちちぶ92号は、横瀬駅から西武秩父駅へ回送で戻って来た10103F(プラチナ)です。
池袋始発の各停 西武秩父ゆき
池袋始発・小手指ゆき各停5205レの西武秩父延長 5091レ、4月27日は20151Fでした。仏子駅で待っていたら6117Fの下り回送列車(24M運用)が8時57分に中線へ入ってしまい、車内の様子は不明です。
20151Fは西武秩父駅到着後は飯能方へ回送されてました。10時42分の芦ヶ久保駅で目撃。
臨時各停 1往復は4000系4+4連
平日は5091レのほかに、飯能発9時49分発の季節運転・吾野ゆき5093レが西武秩父へ延長、そして西武秩父13時27分発の季節運転・飯能ゆき各停5092レがあります。
5093レは(<-飯能)4003F+4007Fでした。5020レで到着した4003Fに、秩父方から回送されて来た4007Fを増結。西武秩父到着後は折り返し5028レでした。
5092レも同じ編成。定期の5029レの折り返しでした。
5093レの秩父延長を活用し、西武秩父駅での折り返しを1本ずつ後にズラし、その分で5092レをまかなったようです。なお臨時特急の影響と思いますが、5023レ・5027レは西武秩父到着は15分ほど遅かったです。
各停の増結
10時前の飯能駅を発車する西武秩父ゆき各停は、3・4両ほどを小学生の団体さんが占めていました。遠足と思います。芝桜の観光客も多くはなかったですが、見かけました。輸送力増強のため4000系4+4連を多く見かけました。4ドア車は5091レの20151Fを見ただけでした。
5019レは秩父方から飯能駅へ回送されて来た(<-飯能)4001F+4013F、秩父延長の5093レは4003F+4007F(5020レだった4003Fに増結)、5021レは秩父方から回送されて来た4019F+4011F、5023レは4021F(5022レでした)、5025レは4005F(5024レが4017F+4連だったので5024レだったのだと思います)、5027レは4001F(5026レが4001F+4013Fでした)、5029レは4003F+4007F(上述)、5031レは4019F(5021レに含まれていた編成)、5033レは4021F+4017F(5024レに入っていた4017Fと5022レの4021Fを合体)、5035レは4013F+4023F(4013Fは5026レに含まれていた編成、4023Fは初見)でした。
なお5035レ以降の下りは4連となり、5037レは4001F、5039レは4019F、5041レは4021Fだったのですが、5043レは5042レがそのまま折り返し4013F+4023Fでした。
また5045レは秩父方から回送されて来た4005F(あの花)でした。5044レの4001Fは飯能駅到着後に秩父方へ回送されました。
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント