« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月27日 (火)

2018年正月の群馬県の115系など

正月から少し外れるかもしれませんが、2018年1月6日(土)は青春18切符の残りを使い雪国へ行ってきました。


井野駅を9時6分に発車した3両編成の115系。



2018年1月6日 9時6分ころ、井野、115系3連の高崎ゆき。


2018年1月6日 9時6分ころ、井野、115系3連の高崎ゆき。

前パンの211系4連 下り列車。



2018年1月6日 9時13分ころ、井野、211系4連の下り列車。


2018年1月6日 9時13分ころ、井野、211系4連の下り列車。

11時25分ころに上牧駅へ到着した115系3+3連の水上ゆき。



2018年1月6日 11時25分ころ、上牧、115系3+3連の水上ゆき。


2018年1月6日 11時25分ころ、上牧
115系3+3連の水上ゆき。

C61-20牽引の水上ゆき快速列車。上牧駅を12時1分ころに通過。

C61形は初めて見ました。下半身が大きくカッコ良いとは思えなかったです。しかし上り勾配の駅を、秩父鉄道のSL列車を見慣れている目には結構なスピードで、通過して行きました。特急を牽引していた蒸機は違いました。

なお後ろにはDD51形が付いています。



2018年12月1日、上牧、C61-20牽引の快速列車。


2018年12月1日、上牧、C61-20牽引の快速列車。

上り列車は影も形もない時点でのお話ですので、目くじら立てるのは大人気ないと思います、念の為。



群馬県から107系が消え、115系も消えるそうですが、水上ゆきの普通列車は外国人の利用も多かったです。景色は良いので、わかりにくい途中駅での始発・終着はやめ、ゆったりと旅を楽しめる列車だと、もっと日本の素晴らしさを実感してもらえるのにと思ったりしました。



2018年1月6日 13時20分、上牧、雪山を背景に到着する211系の新前橋ゆき。


2018年1月6日 13時20分、上牧
雪山を背景に到着する211系の新前橋ゆき。

ということで当ブログはすっかり愛国者の電車ブログの様相を呈していますが、そのうち政治ネタで政権批判することもあると思いますので、念の為。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月25日 (日)

2018年 京成・新京成のお正月

2018年1月2日(火)は千葉方面へ出かけてきました。途中で見かけた京成・新京成のお正月関係の話題。


京成の臨時特急「成田山開運号」上り列車が津田沼駅2番ホームを15時40分ころに通過。1番ホームに停車中は都営5300形の快速 西馬込ゆき。



2018年1月2日、京成津田沼、2番ホームを通過する上りの臨時特急「成田山開運号」。


2018年1月2日、京成津田沼

2番ホームを通過する上りの臨時特急「成田山開運号」。



新京成は8800系の1本に「謹賀新年」ヘッドマークをつけて走らせていました。京成の千葉駅にも入ったようです。



2018年1月2日 15時44分ころ、京成津田沼、到着する千葉中央ゆきの「謹賀新年」HM付き新京成8800系。


2018年1月2日 15時44分ころ、京成津田沼

到着する千葉中央ゆきの「謹賀新年」HM付き新京成8800系。



新京成の「ふなっしー」車体広告8800系にも出会えました。

1月ころだったか、池袋の西武デパート前の歩道で早朝 女性がお一人 膝をついて座り、「ふなっしー」グッズ販売を待っていました。「ふなっしー」の魅力は侮れません。



2018年1月22日 15時20分ころ、京成津田沼、「ふなっしー」車体広告8800系の松戸ゆき。


2018年1月22日 15時20分ころ、京成津田沼

「ふなっしー」車体広告8800系の松戸ゆき。



正月とは関係ないと思いますが、京成津田沼15時0分ころ発車の快速 西馬込ゆきは京急の新1000形でした。



2018年1月22日 15時0分ころ、京成津田沼、京急 新1000形の快速 西馬込ゆき。


2018年1月22日 15時0分ころ、京成津田沼
京急 新1000形の快速 西馬込ゆき。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年 元旦の上信電鉄

毎年 正月に500円の一日乗車券を販売している上信電鉄へ2018年1月1日に行ってきました。


(<-下仁田)204+303の下仁田ゆき15レ。



2018年1月1日、山名〜西山名、204+303の15レ。


2018年1月1日、山名〜西山名、204+303の15レ。

6001+6002の上州富岡どまりの117レ。



2018年1月1日、山名〜西山名、6002+6001の117レ。


2018年1月1日、山名〜西山名、6002+6001の117レ。

車体広告の503+504は22レ。



2018年1月1日、山名〜西山名、503+504の22レ。


2018年1月1日、山名〜西山名、503+504の22レ。

151+152の34レ。



2018年1月1日、山名〜西山名、151+152の34レ。


2018年1月1日、山名〜西山名、151+152の34レ。

車体広告の(<-下仁田)153+154が担当だった36レ。11時半ころは下仁田駅で寝ていた編成。25レだった204+303が来ると思って場所を変えていたら、予想が外れました。



180101nisiyamana1421


2018年1月1日、山名〜西山名、154+153の36レ。

その11時半ころの下仁田駅。左から留置中の(<-下仁田)153+154と高崎ゆき501+502。



2018年1月1日、下仁田、左から154+153と502+501。


2018年1月1日、下仁田、左から154+153と502+501。

下仁田駅と、隣の千平駅の間にある信号場では列車の交換が行われていました。下り19レの車内から見た、信号場に入った上りの28レです。



2018年1月1日、千平〜下仁田、信号場に入った303+204の28レ。


2018年1月1日、千平〜下仁田、信号場に入った303+204の28レ。

下の写真は、高崎駅を発車した501+502の上州富岡どまりの137レ。この編成は「ぐんまちゃん」の車体広告が入り、車内にはぬいぐるみが置かれていました。

駅構内のJR寄りには、JR東日本からやって来た107系が留置されていました。



2018年1月1日、高崎、501+502の137レ。


2018年1月1日、高崎、501+502の137レ。

初詣客の乗降は山名駅や上州一ノ宮駅で多く見られました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月24日 (土)

2018年1月20日(土)〜26日の西武線 見ただけ、大雪がありました

2018年1月20日(土)〜26日(金)の西武線 見ただけです。

新宿線での40000系試運転


1月20日(土)・21日も新宿線の東村山~本川越駅間で4000系の試運転がありました。40103Fでした。



2018年1月21日 14時13分、所沢、40103Fの上り試運転列車。ホームと反対側のドアを開閉。


2018年1月21日 14時13分、所沢

40103Fの上り試運転列車。ホームと反対側のドアを開閉。


1月20日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 6番線1247F+263F 電留線(E)6106F (W)20000系8連

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5151F?

保谷 05:47, 4番線6109F 21番線6158F 22番線6000系? 24番線2073F 25番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2071F


3102レは9105F、5204レは38111F。

5101レは2063F?(幕)、5105レは2077F。

2102レは(<-飯能)2465F+2089F、6506レ(20M)は6157F(観光広告)、2104レは2461F+2075F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2045F 通過。



2018年1月20日、池袋、2461F+2075Fの4107レ。


2018年1月20日、池袋、2461F+2075Fの4107レ。

元加治駅の池袋方。新しい架線柱(手前)に架線支持金具がつき使用開始となっていました。9103F(京急)は2160レ。



2018年1月20日、元加治、9103Fの2160レと使用開始となった架線柱(手前)。


2018年1月20日、元加治
9103Fの2160レと使用開始となった架線柱(手前)。

2002レは(<-飯能)4007F+4003F、2004レは4015F+4017F。

1002レは38107F。

1月21日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)20153F?

清瀬 05:40 引き上げ線6153F(Nack5) 4番ホーム東急5164F

保谷 05:47, 4番線6107F 21番線6158F 22番線6050系? 24番線2085F? 25番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)



2018年1月21日 6時11分ころ、練馬、通過する20158Fの上り回送列車。


2018年1月21日 6時11分ころ、練馬
通過する20158Fの上り回送列車。

3102レは9104F、5204レは2077F。

5101レは2069F、5105レは20151F。

2104レは2465F+2089F、練馬通過は06:19頃で2分ほど遅れてました。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。


仏子~元加治 15:46, 4009F上り通過。

1717レが遅れていました。通常ならば入間市駅で2番ホームに入って1717レに追い抜かれる4145レは、この日は3番ホーム着発でした。1717レが遅れても所定の2番ホーム着発がこれまでの定番でした。なおホームの発車案内表示器は、種別表示が白色対応LEDに変わっていました。



2018年1月21日、入間市、3番ホームから発車した20151Fの4145レ。ホームの発車案内は発車時刻が逆転してます。


2018年1月21日、入間市

3番ホームから発車した20151Fの4145レ。ホームの発車案内は発車時刻が逆転してます。



2002レは(<-飯能)4015F+4017F、2004レは4007F+4003F。

1002レは2075F。

1月22日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9101F(ピンク)

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急5174F

保谷 05:47, 4番線6104F 21番線6110F 22番線6000系 23番線2071F 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線2087F


3102レは20101F、5204レは2069F。

5101レは20158F(999)、5107レは30000系。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。


昼から雪が降っていました。



2018年1月22日 12時20分ころ、高田馬場~下落合、120レ。


2018年1月22日 12時20分ころ、高田馬場~下落合
120レ。


2018年1月22日 12時35分ころ、高田馬場~下落合、2658レ。


2018年1月22日 12時35分ころ、高田馬場~下落合
2658レ。

夕方の池袋線の様子は「2018年1月22日夕方の西武線は大雪」にまとめてあります。

1月23日(火)


狭山ヶ丘 05:22 側線 空き

所沢 05:32 電留線(E)東急4103F (W)20151F

清瀬 05:43 引き上げ線6000系 4番ホームY500系

保谷 05:50, 5番線?メトロ10000系 21番線6112F 22番線6105F? 23番線20153F 26番線N2000系

石神井公園 05:56, 6番線空き


石神井公園 06:03, 3番ホーム 2091F上り回送着、06:03, 6番線へ。



2018年1月23日 6時3分ころ、石神井公園、到着する2091Fの上り回送列車(右)と6117Fの6501レ。


2018年1月23日 6時3分ころ、石神井公園

到着する2091Fの上り回送列車(右)と6117Fの6501レ。



3102レは9101F(ピンク)、元加治到着時は40メートルほどオーバーラン、非常制動しても普通の減速度な感じでした。後日 9101Fにフラットは出てなかったので、ブレーキシューと車輪の間に雪が詰まってブレーキが効かなかったのかもしれません。

ホームはきれいに除雪くださってました。



2018年1月23日 5時6分ころ、元加治、到着する9101Fの3102レ。


2018年1月23日 5時6分ころ、元加治
到着する9101Fの3102レ。


2018年1月23日 5時6分ころ、元加治、2両分ほどオーバーランした9101Fの3102レ。


2018年1月23日 5時6分ころ、元加治
2両分ほどオーバーランした9101Fの3102レ。

5204レは2087F。

小手指車基 05:25, 雪化粧の263Fが入口付近 40101F(キッヅ)はクロスシートで待機。

5101レは38111F、武蔵藤沢 05:21。

5107レは38109F、東久留米05:46。


西所沢 05:29、

 6101レは2069F、

 1番ホームN2000系8連回送。


新宿線2602レは車両不具合で運休とのこと。


6506レ(24M)は東急4110F(ヒカリエ)、石神井公園は10分ほどの遅れ。



2018年1月23日、石神井公園、東急4110Fが代走の6506レ(24M)。


2018年1月23日、石神井公園
東急4110Fが代走の6506レ(24M)。

2018年1月22日夕方の西武線は大雪」にも大雪の翌日の様子を載せました。

1月24日(水)


狭山ヶ丘 05:20 側線空き

所沢 05:29 電留線(E)6103F (W)20152F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5154F?

保谷 05:47, 4番線6108F 21番線6110F 22番線6153F?(Nack5) 23番線20153F 25番線N2000系(いつもと違う場所)

石神井公園 05:52, 6番線38111F


3102レは(<-飯能)2465F+2079F、5204レは38104F。

5101レは20000系、5107レは2085F。

4101レは珍しく6050系。

所沢 2番ホーム 05:31 上り回送 2021F 通過。


4608レは(<-新宿)2507F+2525F+2413F。



2018年1月24日、高田馬場~下落合、2507F+2525F+2413Fの4608レ。


2018年1月24日、高田馬場~下落合
2507F+2525F+2413Fの4608レ。

お昼は自分のほうが1時間遅れ。2650レは30105F。



2018年1月24日、高田馬場~下落合、2650レは30105F。


2018年1月24日、高田馬場~下落合、2650レは30105F。

1月25日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線空き

所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)2087F

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5156F

保谷 05:47, 4番線6151F 21番線6112F 22番線6000系? 23番線2077F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは20101F、5204レは2071F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2031F 通過。

1月26日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6157F(観光広告) (W)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6153F(Nack5) 4番ホーム東急5156F?

保谷 05:47, 4番線6158F 21番線6113F 22番線6000系? 23番線30000系 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F


3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは20153F。

5101レはN2000系、5107レは20151F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。



2018年1月26日、池袋~椎名町、20104Fの2110レ。


2018年1月26日、池袋~椎名町、20104Fの2110レ。


2018年1月26日 5時29分ころ、所沢、2027Fの上り回送。


2018年1月26日 5時29分ころ、所沢、2027Fの上り回送。

お昼の新宿線。

120レは10104F(プラチナ)、2323レは20105F(ライオンズ)。



2018年1月26日、高田馬場~下落合、10104Fの120レ。


2018年1月26日、高田馬場~下落合
10104Fの120レ。


2018年1月26日、高田馬場~下落合、20105Fの2323レ。


2018年1月26日、高田馬場~下落合、20105Fの2323レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月18日 (日)

2018年1月22日夕方の西武線は大雪

2018年1月22日(月)はお昼すぎから東京でも雪でした。

大雪警報が出て早くに帰宅した人も多かったようです。

1月22日(月)夕方の池袋線


夕方の西武池袋線の様子です。


501レ S-Trainは40101F(キッヅ)、中村橋 18:31 通過。40分近い遅れ。

40101Fは所沢到着後は小手指車基へ回送されていました。さすがに後のS-Trainは運休。



2018年1月22日 18時30分ころ、中村橋、40101Fの501レ。


2018年1月22日 18時30分ころ、中村橋、40101Fの501レ。

中村橋駅から乗車した38104Fの各停 保谷ゆきは練馬高野台駅で抑止。大泉学園~保谷駅間の踏切内でトラックが支障していたようです。30分ほど止まってました。

この日は、19時ころの練馬高野台駅の雪が一番 強かったと思います。



2018年1月22日 19時2分ころ、練馬高野台、抑止中の38104F各停 保谷ゆき。


2018年1月22日 19時2分ころ、練馬高野台
抑止中の38104F各停 保谷ゆき。

練馬高野台駅での足止めが解除され、19時16分に石神井公園駅へ到着、同時に9108Fの上り回送列車が発車して行きました。池袋駅電留線が使えず保谷駅で昼間は留置されていた10連の池袋駅への回送と思いますが、1時間半以上の遅れと思います。

下の写真は、19時20分ころに発車した30000系の急行 池袋ゆきとメトロ7029Fの各停 菊名ゆき(6672レ・90分近い遅れ)。緩行線の間の通路を職員さんが歩いています。池袋方の分岐器を見に行くためかもしれませんが、固定(急行線・緩行線間での転線なし)なので放置というわけにはいかないのでしょう。



2018年1月22日 19時20分ころ、石神井公園、発車した30000系の急行 池袋ゆきとメトロ7029Fの各停 菊名ゆき(6672レ・90分近い遅れ)、そして軌道を歩く職員さん。


2018年1月22日 19時20分ころ、石神井公園

発車した30000系の急行 池袋ゆきとメトロ7029Fの各停 菊名ゆき(6672レ・90分近い遅れ)、そして軌道を歩く職員さん。



3703レは6153F(Nack5)。乗車し帰宅しました。

石神井公園 19時36分発(1時間30分遅れ、余裕ある車内、前の2本の急行飯能ゆき?はギュウギュウ詰でした)。

保谷で17分停車(同駅ポイント不転換)。

所沢で特急待避し7分ほど停車。

仏子で24分停車(複数駅でポイント不転換)。

元加治21時15分着(2時間27分遅れ)。



2018年1月22日 20時22分ころ、所沢、3703レを待たせて発車した10011Fの下り特急列車(むさし29号)。


2018年1月22日 20時22分ころ、所沢

3703レを待たせて発車した10011Fの下り特急列車(むさし29号)。



小手指 20:33着, 6000系の上り各停 小手指ゆき。

3703レだった6153Fは仏子~元加治 21:2021:25?ころ上り回送。


21時18分ころの元加治駅。20104Fの急行 池袋ゆきが発車。19時31分に石神井公園駅をギュウギュウ詰めの急行 飯能ゆきで発車した編成です。



2018年1月22日 21時18分、元加治、20104Fの急行 池袋ゆき。


2018年1月22日 21時18分、元加治、20104Fの急行 池袋ゆき。

1月23日(火)朝の池袋線、S-Trainも特急も運転


翌日は雪景色となりました。

屋根に雪を載せた2087Fの5410レと10102Fの4レ。5410レは5分ほどでしょうか、2104レの通過を待つ5208レの発車を、写真の場所で待っていました。



2018年1月23日 6時53分ころ、練馬、2087Fの5410レと10102Fの4レ。


2018年1月23日 6時53分ころ、練馬
2087Fの5410レと10102Fの4レ。


2018年1月23日 6時55分ころ、練馬、2465F+2079Fの2104レ。


2018年1月23日 6時55分ころ、練馬
2465F+2079Fの2104レ。

遅れが出ていましたが、特急はしぶとく運転。10105Fの6レは30分ほどの遅れで練馬駅を通過。



2018年1月23日 7時18分ころ、練馬、10105Fの6レ。


2018年1月23日 7時18分ころ、練馬、10105Fの6レ。

502レ S-Train は40101F(キッヅ)、練馬 07:19。30分ほどの遅れ。



2018年1月23日、練馬、30分ほど遅れの502レ(右)と20153Fの各停 池袋ゆき(5710レ?)


2018年1月23日、練馬

30分ほど遅れの502レ(右)と20153Fの各停 池袋ゆき(5710レ?)。



20104Fの3106レ。35分ほどの遅れ。列車番号的にはまだ女性専用車はないと思って最後部車両に乗り込んだら女性ばかり、女性専用車ですかと尋ねたらそうですと女性の乗客のお答えだったので、乗車は諦めました。



2018年1月23日 7時24分ころ、練馬、20104Fの3106レ。


2018年1月23日 7時24分ころ、練馬、20104Fの3106レ。

7時50分ころの池袋駅。上り特急(おそらく35分遅れの8レ)で到着した10109Fが特急ホームから、椎名町方の電留線へ入って行きました。通常ならば逆方向、電留線から特急ホームへ戻った時刻です。



2018年1月23日 7時50分ころ、池袋、特急ホームから電留線へ入る10109F。


2018年1月23日 7時50分ころ、池袋
特急ホームから電留線へ入る10109F。

1月23日(火)のお昼の新宿線、準急を目撃


お昼の高田馬場界隈。

30106Fの準急 西武新宿ゆきが走っていました。お昼に準急を見るとは想定外でした。

続いて6101Fの急行新宿ゆきも通過。



2018年1月23日 12時6分ころ、高田馬場~下落合、30106Fの準急 西武新宿ゆき。


2018年1月23日 12時6分ころ、高田馬場~下落合
30106Fの準急 西武新宿ゆき。


2018年1月23日 12時8分ころ、高田馬場~下落合、6101Fの急行 西武新宿ゆき。


2018年1月23日 12時8分ころ、高田馬場~下落合
-6101Fの急行 西武新宿ゆき。

20分ほど遅れの120レなのか、12時35分に10104F(プラチナ)の上り特急が通過しました。



2018年1月23日 12時34分ころ、高田馬場~下落合、10104Fの上り特急。


2018年1月23日 12時34分ころ、高田馬場~下落合
10104Fの上り特急。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年1月20日・21日の西武 多摩川線の車両の入替え、赤電が入り伊豆箱根鉄道色が出る

2018年1月20日(土)に西武鉄道は本線系から多摩川線へ、赤電塗装の1247Fを送り込みました。

代わりに翌21日は、多摩川線から本線系へ伊豆箱根鉄道色の1249Fが送り返されました。

所沢駅6番線で出発を待つ1247Fと、メトロ10034Fの1805レが並びました。

1247Fは前日深夜に小手指から所沢駅へ回送されてたようです。



2018年1月20日、所沢、メトロ10034Fの1805レと多摩川線への輸送中の1247F。


2018年1月20日、所沢

メトロ10034Fの1805レと多摩川線への輸送中の1247F。



いつもは、1708レと並んで12時0分ころに所沢駅を発車する多摩川線向けの甲種輸送列車ですが、この日は12時17分発でした。所沢駅の池袋方踏切は発車まで20分ほど閉まり続けていましたので、何らかのトラブルで甲種輸送列車の発車が遅れたと思われます。



2018年1月20日 12時0分ころ、所沢、発車した東急5050系の1708レと発車待ちの263F+1247F(左端)。


2018年1月20日 12時0分ころ、所沢

発車した東急5050系の1708レと発車待ちの263F+1247F(左端)。




2018年1月20日 12時13分ころ、所沢、新宿線を試運転中の40103F(右)と発車待ちの263F+1247F(左端)。


2018年1月20日 12時13分ころ、所沢

新宿線を試運転中の40103F(右)と発車待ちの263F+1247F(左端)。




2018年1月20日 12時17分ころ、所沢、発車した263F+1247F。


2018年1月20日 12時17分ころ、所沢
発車した263F+1247F。

JR線内の様子。

新座貨物ターミナル駅で折り返した甲種輸送列車は新秋津駅を15時4分に通過。牽引はEF65-2090でした。



2018年1月20日 15時4分ころ、新秋津、EF65-2090に牽引され通過する西武1247Fの甲種輸送列車。


2018年1月20日 15時4分ころ、新秋津

EF65-2090に牽引され通過する西武1247Fの甲種輸送列車。




2018年1月20日 15時4分ころ、新秋津、通過した西武1247Fの甲種輸送列車。


2018年1月20日 15時4分ころ、新秋津
通過した西武1247Fの甲種輸送列車。

1月21日(日)の1249Fの輸送の様子です。

EF210-113に牽引されて多摩川線から1249Fが新秋津駅へ10時48分ころに到着。



2018年1月21日 10時48分ころ、新秋津、EF201-113+西武1249F。


2018年1月21日 10時48分ころ、新秋津
EF201-113+西武1249F。

西武線内は263Fに牽引されて、1249Fは13時40分過ぎには所沢駅6番線に入っていました。小手指への発車は14時15分でした。



2018年1月21日、所沢、1249Fの甲種輸送列車とメトロ10023Fの6521レ。


2018年1月21日、所沢

1249Fの甲種輸送列車とメトロ10023Fの6521レ(右奥)。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月15日 (木)

2017年12月3日の秩父夜祭の西武鉄道臨時ダイヤ 見ただけ、その5

2017年12月3日(日)の西武鉄道 秩父夜祭ダイヤ 見ただけの、その5(最後)です。

西武秩父駅の様子です。

2087Fの下り各停が2番ホームへ22時56分に到着。折り返し各停 所沢ゆき(所定 23時35分発)。

38112Fの各停 所沢ゆきは23時7分に発車。



2017年12月3日 23時7分ころ、西武秩父、2本の各停 所沢ゆき。発車した38112F(右)と2087F。


2017年12月3日 23時7分ころ、西武秩父

2本の各停 所沢ゆき。発車した38112F(右)と2087F。



10109Fの下り特急が23時6分に到着(13分ほど時刻変更の「ちちぶ43号」)。所沢止まりの上り特急「ちちぶ98号」となり23時16分に折り返して行きました。

続いて23時24分には20158Fが3番ホームへ到着。14分遅れの5061レでしょうか。最終の、各停 所沢ゆき(所定 0時0分発)となりました。



2017年12月3日 23時25分ころ、西武秩父、3番ホームに停車中の20158Fの各停 所沢ゆきと秩父鉄道の下り列車。


2017年12月3日 23時25分ころ、西武秩父

3番ホームに停車中の20158Fの各停 所沢ゆきと秩父鉄道の下り列車。



2087Fの各停 所沢ゆきに乗車しました。西武秩父発は23時35分。

芦ケ久保(23時44分)で(<-飯能)4007F+4013Fの下り回送と交換し、正丸では4001F+4023Fの5063レ?と交換(23時55分着)、吾野(0時6分)で10110Fの下り列車と交換、東吾野(0時11分)でも4019F+4017Fの5081レと交換し、飯能駅の2・3番ホームへ0時27分着でした。

飯能駅の特急ホームには10101F、1番ホームに9105Fが留置。



2017年12月4日 0時30分ころ、飯能、留置中の10101F(左)と発車した2087Fの各停 所沢ゆき。


2017年12月4日 0時30分ころ、飯能

留置中の10101F(左)と発車した2087Fの各停 所沢ゆき。



最終の各停 所沢ゆきは飯能駅4番ホームへ0時47分着。

飯能駅を0時49分に発車し元加治駅到着は0時52分でした。



2017年12月4日 0時47分ころ、飯能、4番ホームに到着する20158Fの上り各停 所沢ゆきと留置中の10101F(左)・915F(右奥)。


2017年12月4日 0時47分ころ、飯能

4番ホームに到着する20158Fの上り各停 所沢ゆきと留置中の10101F(左)・915F(右奥)。




2017年12月4日 0時52分ころ、元加治、20158Fの各停 所沢ゆき。


2017年12月4日 0時52分ころ、元加治
20158Fの各停 所沢ゆき。

12月4日の5204レは20158Fでした。

2073Fは所沢駅電留線(W)で寝ていて、2085Fは5201レ、2087Fは5407レ、20152Fは5852レでした。



2017年12月4日、練馬、20158Fの5204レ(左)と20153Fの5203レ。


2017年12月4日、練馬
20158Fの5204レ(左)と20153Fの5203レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年12月3日の秩父夜祭の西武鉄道臨時ダイヤ 見ただけ、その4

2017年12月3日(日)の西武鉄道 秩父夜祭ダイヤ 見ただけの、その4です。


西武秩父駅のホームからも花火がよく見えました。鉄道警察隊の人も見に来てました(邪魔ではなかったです)。



2017年12月3日 20時20分ころ、西武秩父、発車を待つ10103Fの特急「ちちぶ52号」と花火。


2017年12月3日 20時20分ころ、西武秩父
発車を待つ10103Fの特急「ちちぶ52号」と花火。

20時35分ころの西武秩父駅。復路輸送が始まり、臨時の池袋ゆき直通列車の1本目、2091Fの快速急行が発車していきました(所定20時34分発)。

右は38117F。20時16分に回送されて来て、2本目(所定20時53分発)の快速急行 池袋ゆきになりました。



2017年12月3日 20時35分ころ、西武秩父、2本の快速急行 池袋ゆき。発車した2091Fと発車を待つ38117F。


2017年12月3日 20時35分ころ、西武秩父

2本の快速急行 池袋ゆき。発車した2091Fと発車を待つ38117F。



下り各停で20時43分に到着した38104Fも、臨時の快速急行 池袋ゆきになりました、3本目(所定 21時2分発)。

特急ホームには10101Fの「ちちぶ35号」が到着。



2017年12月3日 20時53分ころ、西武秩父、左から10101Fの「ちちぶ35号」・38104Fの快急 池袋ゆき(3本目)・38117Fの快急 池袋ゆき(2本目)。


2017年12月3日 20時53分ころ、西武秩父

左から10101Fの「ちちぶ35号」・38104Fの快急 池袋ゆき(3本目)・38117Fの快急 池袋ゆき(2本目)。



21時2分ころ。復路輸送は始まっていますが、まだ花火も上がっていました。

右端は到着する38105F。18時半ころに横瀬駅へ回送されていた編成が戻ってきました。準急 池袋ゆきになりました(所定 21時15分発)。



2017年12月3日 21時2分ころ、西武秩父、右から38105Fの下り回送列車・38104Fの快急 池袋ゆき(3本目)・10101Fの「ちちぶ56号」。


2017年12月3日 21時2分ころ、西武秩父

右から38105Fの下り回送列車・38104Fの快急 池袋ゆき(3本目)・10101Fの「ちちぶ56号」。



21時34分ころ。10105Fの特急「むさし37号」が到着。一般列車は、左が2073Fの急行 池袋ゆき(所定 21時33分発)・20152Fの快速急行 池袋ゆき(4本目・所定 21時57分発)。

20152Fは18時過ぎに横瀬駅へ回送されてホーム横の電留線に入っていた編成。21時23分に西武秩父駅へ戻って来ました。



2017年12月3日 21時34分ころ、西武秩父、右から20152Fの快急 池袋ゆき・2073Fの急行 池袋ゆき・10105Fの「むさし37号」。


2017年12月3日 21時34分ころ、西武秩父

右から20152Fの快急 池袋ゆき・2073Fの急行 池袋ゆき・10105Fの「むさし37号」。


171203titibu2158
2017年12月3日 21時58分ころ
西武秩父
花火と2085Fの快急 池袋ゆき。

21時58分ころ、池袋直通の一般列車が5本出た後ですが、花火が上がっていました。
列車は2085Fの快速急行 池袋ゆき(5本目、所定 22時5分発)。下り各停で21時53分に到着した編成です。

22時8分には3番ホームへ4000系4+4連の下り回送が到着。折り返し各停・飯能ゆきになりました(所定 22時20分発)。



2017年12月3日 22時8分ころ、西武秩父、左から10102Fの「ちちぶ92号」・2085Fの快急 池袋ゆき・4000系4+4連の各停 飯能ゆき。


2017年12月3日 22時8分ころ、西武秩父

左から10102Fの「ちちぶ92号」・2085Fの快急 池袋ゆき・4000系4+4連の各停 飯能ゆき。



22時29分ころ。10111Fの下り回送列車が西武秩父駅へ到着。17時ころには横瀬駅2番ホーム横の電留線にいた編成です。

右は2063Fの各停 池袋ゆき(所定 22時45分発)。こちらも19時半ころに横瀬駅に回送されていた編成で、写真の直前の22時18分ころにこの2番ホームへ回送されて来てました。



2017年12月3日 22時29分ころ、西武秩父、10111Fの下り回送列車と2063Fの各停 池袋ゆき。


2017年12月3日 22時29分ころ、西武秩父
10111Fの下り回送列車と2063Fの各停 池袋ゆき。

22時32分に38112Fの下り回送列車が3番ホームへ到着。19時20分ころの横瀬駅で各停 飯能ゆきだった編成なので、武蔵丘からの回送と思われます。各停 所沢ゆき(所定 23時5分発)となりました。

そして22時46分に10107Fの下り特急「むさし41号」が到着。「ちちぶ96号」となりました。



2017年12月3日 22時46分、西武秩父、左から到着する10107Fの「むさし41号」・2063Fの各停 池袋ゆき・38112Fの各停 所沢ゆき。


2017年12月3日 22時46分、西武秩父

左から到着する10107Fの「むさし41号」・2063Fの各停 池袋ゆき・38112Fの各停 所沢ゆき。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月3日の入間航空祭の西武池袋線 見ただけ、その4

2017年11月3日(文化の日)の入間航空祭の西武池袋線・臨時ダイヤの様子の、その4(最後)です。


武蔵藤沢駅。

15時24分ころ、32M運用の入間市ゆき快速急行が通過しました。飯能ゆき1713レの行き先変更と思います。1713レの所定からは10分近い遅れです。



2017年11月3日 15時24分ころ、武蔵藤沢、6153Fの快速急行 入間市ゆき。


2017年11月3日 15時24分ころ、武蔵藤沢
6153Fの快速急行 入間市ゆき。

下りの快速急行は、練馬基準で12時48分発の1709レ以降は所定の種別・行き先での運転予定だったようです。

しかし、武蔵藤沢駅を14時21分ころ通過した東急4103Fの1711レも入間市ゆきになっていました(その3でご紹介)。

この日はダイヤが乱れて新木場ゆきの快速急行が東急車で走ったようでもあります。


その後の上り列車をいくつか。



2017年11月3日 15時42分ころ、武蔵藤沢、メトロ10017Fの各停 新木場ゆき(25S運用・小手指始発6538レの始発駅変更)。


2017年11月3日 15時42分ころ、武蔵藤沢

メトロ10017Fの各停 新木場ゆき(25S運用・小手指始発6538レの始発駅変更)。




2017年11月3日 15時53分ころ、武蔵藤沢、9102Fの快速 池袋ゆき。


2017年11月3日 15時53分ころ、武蔵藤沢
9102Fの快速 池袋ゆき。


2017年11月3日 16時13分ころ、武蔵藤沢、メトロ10029Fの各停 新木場ゆき(67S運用・小手指始発6540レの始発駅変更)。


2017年11月3日 16時13分ころ、武蔵藤沢

メトロ10029Fの各停 新木場ゆき(67S運用・小手指始発6540レの始発駅変更)。



そして空いてきた稲荷山公園駅へ移動。

16時44分ころにメトロ7005Fの急行 元町・中華街ゆきが到着。75S運用の1718レの種別変更。



2017年11月3日 16時44分ころ、稲荷山公園、メトロ7005Fの急行 元町・中華街ゆき(75S運用)。


2017年11月3日 16時44分ころ、稲荷山公園
メトロ7005Fの急行 元町・中華街ゆき(75S運用)。

16時49分、38109Fの各停 池袋ゆき5118レがホームの池袋方に停車。

この後、8連の停車位置が2両分 飯能寄りに戻りました。停止位置目標が差し替えられました。



2017年11月3日 16時48分ころ、稲荷山公園、ホームの池袋方に停車した38109Fの5118レ。


2017年11月3日 16時48分ころ、稲荷山公園
ホームの池袋方に停車した38109Fの5118レ。

17時5分ころ。まだ上りホームにお客さんは多いですが、下り臨時特急の停止位置目標も撤去されました。到着するのは9108Fの4136レ。



2017年11月3日 17時4分ころ、稲荷山公園、9108Fの4136レと特急の停止位置目標を撤去する職員さん。


2017年11月3日 17時4分ころ、稲荷山公園

9108Fの4136レと特急の停止位置目標を撤去する職員さん。



(おそらく)無事に臨時ダイヤが終わり、17時半ころ、普段の土休日に入間市駅は戻ってました。少し遅れはあったようですが。

2002レはなかったですが、2004レは(<-飯能)4019F+4017F(1001レとは別の編成)、1002レは2085Fでした。


そして、17時45分ころ、20158Fの下り回送列車と20152Fの4140レ。



2017年11月3日 17時45分ころ、入間市、20158Fの下り回送列車(左)と20152Fの4140レ。


2017年11月3日 17時45分ころ、入間市
20158Fの下り回送列車(左)と20152Fの4140レ。


2017年11月3日 18時35分ころ、入間市、発車した40102FのS-Train 403レ(8分ほどの遅れ)。


2017年11月3日 18時35分ころ、入間市

発車した40102FのS-Train 403レ(8分ほどの遅れ)。

ただ、普段はないと思われる光景も。

18時39分ころの入間市駅を、本来は東急車が担当の51K運用で、西武6107Fの下り回送列車が通過。51K運用を代走し4857レで小手指に到着した6107Fを武蔵丘に回送したのだと思います。写真の後は仏子駅中線に入って3701レに抜かれてから飯能駅へ向かってました。



2017年11月3日 18時39分ころ、入間市、3番ホームを通過した6107Fの下り回送列車(51K運用)。


2017年11月3日 18時39分ころ、入間市


3番ホームを通過した6107Fの下り回送列車(51K運用)。




171103kazi1904


2017年11月3日 19時3分ころ、元加治、メトロ7207Fが代走の3706レ(03K運用、4分ほどの遅れ)。

東急車の03K運用は、3701レ・3706レともにメトロ7027Fが代走してました。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月12日 (月)

2018年1月13日(土)〜19日の西武線 見ただけ、縁日・試運転・ホームドア・霧

2018年1月13日(土)〜19日(金)の西武線、見ただけです。

1月14日は円照寺の縁日


毎年 1月14日は元加治駅が最寄りの円照寺の縁日です、夜まで屋台が出てます。

今年は日曜日。



2018年1月14日、元加治、2465F+2087Fの2136レ。日曜日に珍しくN2000系2+8連が2本 運用に入っていました。もう1本は2463F+2091Fで4120レなど。


2018年1月14日、元加治、2465F+2087Fの2136レ。

日曜日に珍しくN2000系2+8連が2本 運用に入っていました。もう1本は2463F+2091Fで4120レなど。




2018年1月14日 12時10分ころ、元加治、4009Fの下り列車。


2018年1月14日 12時10分ころ、元加治、4009Fの下り列車。

40000系の東村山〜本川越駅間の試運転


40000系の試運転が東村山〜本川越駅間で行われていたようで、所沢駅で見ることができました。



2018年1月14日 15時13分ころ、所沢、2番ホームへ到着する40102Fの上り試運転列車。


2018年1月14日 15時13分ころ、所沢
2番ホームへ到着する40102Fの上り試運転列車。


2018年1月14日 15時28分ころ、所沢、1番ホームから発車した40102Fの下り試運転列車。


2018年1月14日 15時28分ころ、所沢
1番ホームから発車した40102Fの下り試運転列車。

池袋駅6番ホームのホームドア設置工事


1月16日朝、西武池袋駅の6番ホームに、根元から半分ほどにホームドア設置されました。

17日朝には、6番ホームのホームドアは飯能方まで伸びてました。

2月11日朝から稼働を開始したようです。



2018年1月16日、池袋、6番ホームへ到着する40101Fの4654レ。


2018年1月16日、池袋、6番ホームへ到着する40101Fの4654レ。

1月13日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F(観光広告)

所沢 05:27 電留線(E)6114F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急4105F(8連)

保谷 05:47, 4番線6109F 21番線6105F 22番線6050系 24番線20152F? 25番線電車

石神井公園 05:52, 6番線2075F



2018年1月13日 6時13分ころ、練馬、2075Fの上り回送列車。


2018年1月13日 6時13分ころ、練馬、2075Fの上り回送列車。

31823102レは遠くからでもよくわかる9104F、5204レは2069F。

5101レは20000系、5105レは38103F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2051F 通過。


2002レは(<-飯能)4013F+4001F、2004レは4005F+4003F。

1002レは38103F。



2018年1月13日、稲荷山公園、4001F+4013Fの2002レ。


2018年1月13日、稲荷山公園、4001F+4013Fの2002レ。

1月14日(日)



2018年1月14日、石神井公園、6153Fの6501レ。


2018年1月14日、石神井公園、6153Fの6501レ。

早朝、細い月が南東の空に浮かんでいました。



狭山ヶ丘 05:19 側線 9105F

所沢 05:27 電留線(E)2連+2091F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5165F?

保谷 05:47, 4番線6154F 21番線6000系 22番線6050系 24番線2089F 25番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線38107F


3102レは30104F、5204レは20152F。

5101レは2075F、5105レは20158F(999)。

6501レ(16M)は6153F(Nack5)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F 通過。



2018年1月14日、入間市、20158Fの4145レと6153Fの1717レ。


2018年1月14日、入間市、20158Fの4145レと6153Fの1717レ。

日曜日の池袋線には珍しくN2000系2+8連が2本 運用に入っていました。(<-飯能)2465F+2087Fが2117レ、2463F+2091Fで4120レなど。


所沢 1番ホーム 15:05, 20104F(ライオンズ) 下り回送 通過。

20104Fは新宿線で営業に入りましたが、2月中旬現在は池袋線で営業に就いています。



2018年1月14日、所沢、1番ホームを通過する20104Fの下り回送列車。


2018年1月14日、所沢
1番ホームを通過する20104Fの下り回送列車。

所沢駅で、2007F(台湾)と10104F(プラチナ)が並びました。それぞれ5624レと119レ。



2018年1月14日、所沢、2007Fの5624レと10104Fの119レ。


2018年1月14日、所沢、2007Fの5624レと10104Fの119レ。

2002rは(<-飯能)4005F+4003F、2004レは4013F+4001F。

1002レは2075F。

1月15日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)20153F?

清瀬 05:40 引き上げ線6112F? 4番ホーム東急5157F?

保谷 05:47, 4番線6158F 21番線6000系 22番線6050系? 23番線2085F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38104F


3102レは9101F(ピンク)、5204レは20158F(999)。

5101レは2071F、5107レは38110F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F 通過。



2018年1月15日 5時30分ころ、所沢、2021Fの上り回送列車。


2018年1月15日 5時30分ころ、所沢、2021Fの上り回送列車。

お昼の新宿線、120レは10106Fで2分ほどの遅れ、20104F(ライオンズ)の2641レが先に通過してしまいました。



2018年1月15日、高田馬場〜下落合、10106Fの120レ。左奥は20104Fの2641レ。


2018年1月15日、高田馬場〜下落合
10106Fの120レ。左奥は20104Fの2641レ。

1月16日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38107F

所沢 05:27 電留線(E)6151F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6153F?(Nack5) 4番ホーム東急5161F??。
保谷 05:47, 4番線6111F 21番線6110F 22番線6000系? 23番線2087F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2079F


3102レは30103F(観光広告)、5204レは2071F。

5101レは20158F(999)、5107レは2063F?(幕)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。



2018年1月16日 5時30分ころ、所沢、2027Fの上り回送列車。


2018年1月16日 5時30分ころ、所沢、2027Fの上り回送列車。

1月17日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線30104F

所沢 05:27 電留線(E)6107F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6050系? 4番ホーム東急5167F?

保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6157F(観光広告) 22番線6050系? 23番線N2000系 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線38110F


3102レは20101F、5204レは20158F(999)。

5101レは2071F、5107レは2087F。5203レは2063F。

小手指 05:20, 3番ホーム 10103F(プラチナ) 回送。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F 通過。



2018年1月17日、練馬、20158Fの5204レと2063Fの5203レ。


2018年1月17日、練馬、20158Fの5204レと2063Fの5203レ。

3707レが練馬を3分ほど遅れて発車。33レも遅れましたが、所沢駅では上りも遅れていたので3126レと並びました。



2018年1月17日 19時28分ころ、所沢、10102Fの33レと30104Fの3126レ。


2018年1月17日 19時28分ころ、所沢
10102Fの33レと30104Fの3126レ。

1月18日(木)


狭山ヶ丘 05:20 側線2連+38105F

所沢 05:30 電留線(E)6000系 (W)20000系8連

清瀬 05:41 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5169F?(カラフルな車体広告)

保谷 05:48, 4番線6156F(大学) 21番線6153F(Nack5) 22番線6050系? 23番線38104F 26番線N2000系

石神井公園 05:53, 6番線2077F


3102レは2461F+2075F、霧が出てる区間は最高速度を抑えて運転(Max60km/h?)、狭山ヶ丘 05:20着。

5204レは2073F、秋津からは通常運転、霧がなし。

所沢 2番ホーム 05:32 上り回送 2045F 通過。

2102レは30104F。練馬通過は06:03、2分ほどの遅れ。



2018年1月18日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過する2045Fの上り回送列車。


2018年1月18日 5時30分ころ、所沢
2番ホームを通過する2045Fの上り回送列車。


2018年1月18日、所沢、2073Fの5204レと20158Fの5201レ(奥)。


2018年1月18日、所沢、2073Fの5204レと20158Fの5201レ(奥)。

早朝の所沢駅は、新宿線側はクリアでしたが、5番ホーム側は霧が入って来てました。この後、所沢付近の霧が濃くなりダイヤが乱れたようです。

5101レは30000系、5107レは2063F?(幕)。

5201レは20158F(999)。


お昼の新宿線 2323レは(<-新宿)2419F+2007F(台湾)。



2018年1月18日、高田馬場〜下落合、2419F+2007Fの2323レ。


2018年1月18日、高田馬場〜下落合、2419F+2007Fの2323レ。

1月19日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)20152F

清瀬 05:40 引き上げ線6157F(観光広告) 4番ホーム東急5163F?

保谷 05:47, 4番線6108F 21番線6158F 22番線6050系? 23番線2071F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2087F


3102レは32104F+38107F、5204レは2079F。

5101レは2073F、5107レは20151F。

5851レは20158F(999)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F 通過。


JR目白駅前から見た西武池袋線。8時半ころのこの上り列車は40000系なことが多いようです。

右側の2本のクレーンが立っているところは西武・池袋駅線路横のビル工事現場です。以前は南北に並んでいたクレーン2基は、11月ころに東西2基に配置が変わりました。



2018年1月19日、池袋〜椎名町、40000系の上り列車と池袋駅のビル工事現場。


2018年1月19日、池袋〜椎名町
40000系の上り列車と池袋駅のビル工事現場。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 4日 (日)

2017年12月3日の秩父夜祭の西武鉄道臨時ダイヤ 見ただけ、その3

2017年12月3日(日)の西武鉄道 秩父夜祭ダイヤ 見ただけの、その3です。


18時23分ころの横瀬駅。右端は、西武秩父駅から回送されてきた38105F。この後、さらに進んで電留線へ入りました。



2017年12月3日 18時23分ころ、横瀬、留置中の10111F(左)と到着した38105Fの下り回送列車。


2017年12月3日 18時23分ころ、横瀬

留置中の10111F(左)と到着した38105Fの下り回送列車。



18時30分ころの横瀬駅。西武秩父着発の特急は夜 遅くまで1時間に2本のパターン。増発分は飯能どまりの「むさし号」を延長です。横瀬駅で交換してました。

写真は右から、10105Fの定期の44レ・10102Fの臨時特急「むさし25号」、留置中の10111F、そして暗くて見にくいと思いますが留置中の20152F。



2017年12月3日 18時30分ころ、横瀬、左から留置中の20152F・10111F、そして10102Fの臨時特急「むさし25号」、10105Fの44レ。


2017年12月3日 18時30分ころ、横瀬

左から留置中の20152F・10111F、そして10102Fの臨時特急「むさし25号」、10105Fの44レ。



上りの臨時特急は横瀬駅で下りの各停と待ち合わせ。この時間帯、夜祭へ向かうお客さんで西武秩父ゆき各停は乗客が多いですが、写真左奥の空に花火が打ち上がることがありました。



2017年12月3日 18時51分ころ、横瀬、左から38112Fの5047レと10102Fの臨時特急「むさし46号」。


2017年12月3日 18時51分ころ、横瀬

左から38112Fの5047レと10102Fの臨時特急「むさし46号」。



19時9分ころの横瀬駅。2091Fの下り回送列車が1番ホームへ到着と入れ替わりに、電留線から出ていた(<-飯能)4019F+4017Fが西武秩父方へ回送されました。西武秩父から所定19時55分発の各停 飯能ゆきを担当。

2091Fは1番ホームから西武秩父方の引き上げ線に収容されましたが、20時8分には西武秩父駅へ戻されて所定 同駅20時34分発の快速急行 池袋ゆきに。



2017年12月3日 19時9分ころ、横瀬、右から419F+4017Fの上り回送列車・2091Fの下り回送列車・留置中の10111Fと20152F。


2017年12月3日 19時9分ころ、横瀬

右から419F+4017Fの上り回送列車・2091Fの下り回送列車・留置中の10111Fと20152F。



2091Fが秩父方の電留線にいる19時38分ころの横瀬駅へ、2063Fの回送列車が秩父方から到着し、さらに奥の電留線へ進みました。



2017年12月3日 19時38分ころ、横瀬、右端が2063Fの上り回送列車。


2017年12月3日 19時38分ころ、横瀬、右端が2063Fの上り回送列車。

横瀬駅のホームからは打ち上げ花火がよく見えました。列車がいない時に打ち上げられることが多かったため、掲載した写真に花火は写っていません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月3日の入間航空祭の西武池袋線 見ただけ、その3

2017年11月3日(文化の日)の入間航空祭の西武池袋線・臨時ダイヤの様子の、その3です。


日中の狭山線。

通常の日中(午後)は、野球がなくとも池袋からの直通列車の車両が線内運用も担当するので4連はいませんが、この日は直通列車はすべて入間市方面へ流れて狭山線にはなし、日中も4連(2503Fと2513F)が走っていました。



2017年11月3日 12時14分ころ、西所沢、2513Fの6137レ(右奥)と6114Fの各停 入間市ゆき(28M運用・小手指止まり6513レを入間市延長)。


2017年11月3日 12時14分ころ、西所沢

2513Fの6137レ(右奥)と6114Fの各停 入間市ゆき(28M運用・小手指止まり6513レを入間市延長)。




2017年11月3日 12時34分ころ、西所沢、2503Fの5353レ?とメトロ10028Fの各停 入間市ゆき(39S運用・保谷止まり6357レを入間市延長)


2017年11月3日 12時34分ころ、西所沢

2503Fの5353レ?とメトロ10028Fの各停 入間市ゆき(39S運用・保谷止まり6357レを入間市延長)



続いて、武蔵藤沢駅へ戻り、しばし過ごしました。

13時2分ころ、10105Fの15レ(5分強の遅れ?)とメトロ10002Fの上り回送列車がすれ違い。メトロ10002Fは67S運用で入間市駅到着後に10時44分ころに飯能方へ回送されていた編成。1時間半後のこの時は23S運用でした、小手指13時19分発の各停 新木場ゆき6662レに入れたのでしょう。



2017年11月3日 13時2分ころ、武蔵藤沢、10105Fの15レとメトロ10002Fの上り回送列車(23S運用)のすれ違い。


2017年11月3日 13時2分ころ、武蔵藤沢

10105Fの15レとメトロ10002Fの上り回送列車(23S運用)のすれ違い。



13時6分ころ、75S運用の快速 入間市ゆきが到着。小手指止まりの1807レの種別変更・入間市延長です。


2017年11月3日 13時6分ころ、武蔵藤沢、メトロ7005Fの快速 入間市ゆき(75S運用)。


2017年11月3日 13時6分ころ、武蔵藤沢
メトロ7005Fの快速 入間市ゆき(75S運用)。

13時20分ころ、陸橋の上にブルーインパルスを見物する人が見えますが、6103Fの急行 元町・中華街ゆきもやって来ました。75S運用を代走、小手指始発の1808レの始発駅・種別変更です。



2017年11月3日 13時20分ころ、武蔵藤沢、6103Fの急行 元町・中華街ゆき(75S運用)。


2017年11月3日 13時20分ころ、武蔵藤沢
6103Fの急行 元町・中華街ゆき(75S運用)。

N2000系2+8連も運用に入っていました。(<-飯能)2463F+2071Fの快速 池袋ゆき。

ほかに2461F+2091Fの準急 飯能ゆきが武蔵藤沢駅13時16分ころ着発してました。



2017年11月3日 13時22分ころ、武蔵藤沢、2071F+2463Fの快速 池袋ゆき。


2017年11月3日 13時22分ころ、武蔵藤沢
2071F+2463Fの快速 池袋ゆき。

13時42分ころ。37S運用を西武6114Fが代走の各停 新木場ゆき(小手指始発6530レの延長)と、20153Fの各停 入間市ゆき(西武球場前ゆき5355レの行き先変更)がすれ違いました。



2017年11月3日 13時42分ころ、武蔵藤沢、西武6114Fの各停 新木場ゆき(37S運用)と20153Fの各停 入間市ゆき。


2017年11月3日 13時42分ころ、武蔵藤沢

西武6114Fの各停 新木場ゆき(37S運用)と20153Fの各停 入間市ゆき。



13時48分娘。相変わらず陸橋上に人が多いですが、6155Fの急行 元町・中華街ゆきがやって来ました。14M運用なので1712レの種別変更となります。



2017年11月3日、13時48分ころ、武蔵藤沢、6155Fの急行 元町・中華街ゆき(14M運用)。(「その1」に載せた写真です)


2017年11月3日、13時48分ころ、武蔵藤沢

6155Fの急行 元町・中華街ゆき(14M運用)。(「その1」に載せた写真です)



その半時間後、ブルーインパルスが終わり陸橋上から人が消えています。

やって来たのは東急4103Fの快速急行 入間市ゆき。臨時ダイヤでも本来は飯能ゆきでしたが、10分近い遅れなので打ち切りにしたのでしょう。



2017年11月3日 14時21分ころ、武蔵藤沢、東急4103Fの快速急行 入間市ゆき(56K運用・1711レの途中打ち切り)。


2017年11月3日 14時21分ころ、武蔵藤沢

東急4103Fの快速急行 入間市ゆき(56K運用・1711レの途中打ち切り)。



そしてすぐに東急4013Fは急行 元町・中華街ゆきでやって来ました。56K運用の1714レの種別変更です。



2017年11月3日 14時47分ころ、武蔵藤沢、東急4103Fの急行 元町・中華街ゆき(56K運用)。


2017年11月3日 14時47分ころ、武蔵藤沢
東急4103Fの急行 元町・中華街ゆき(56K運用)。

15時21分ころの急行 元町・中華街ゆきは西武6107Fが51K運用を代走。小手指始発の1812レの始発駅・種別変更です。



2017年11月3日 15時21分ころ、武蔵藤沢、西武6107Fの急行 元町・中華街ゆき(51K運用)。


2017年11月3日 15時21分ころ、武蔵藤沢
西武6107Fの急行 元町・中華街ゆき(51K運用)。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年2月 3日 (土)

2017年12月3日の秩父夜祭の西武鉄道臨時ダイヤ 見ただけ、その2

2017年12月3日(日)の西武鉄道 秩父夜祭ダイヤ 見ただけの、その2です。


午後から秩父へ向かいました。

まだ帰宅のお客さんは少ないので、下り臨時列車で秩父へ入った車両の戻しの回送とすれ違いました。

13時18分ころの東飯能〜武蔵丘間で4000系4+4連、13時38分ころの吾野駅に10110F、13時48分ころの正丸駅で20152F、13時59分の横瀬駅で10105F、西武秩父駅でも14時5分発の38112レ(飯能へ回送され再び各停 西武秩父ゆきに)。

朝の快速急行 1001レだった4019F+4017Fは5034レ・5033レで見かけましたが、15時過ぎに西武秩父駅到着後は横瀬駅へ回送されていました。1003レだった2073Fも同様に5029レなど秩父線内の営業に就いていました。

西武秩父駅の一般列車用の3番ホームには、14時35分に10107Fの臨時特急ちちぶ93号が到着。これも14時50分に池袋方面へ回送されました。



2017年12月3日 14時35分ころ、西武秩父、3番ホームへ到着する10107Fの特急秩父93号。左の4000系はこの後 横瀬へ回送されました。


2017年12月3日 14時35分ころ、西武秩父

3番ホームへ到着する10107Fの特急秩父93号。左の4000系はこの後 横瀬へ回送されました。


15時38分ころの吾野駅。右から38117Fの5042レ・2073Fの5037レ・10107Fの上り回送列車。10107Fは5042レに続いてすぐに発車しました。



2017年12月3日 15時38分ころ、吾野、右から38117Fの5042レ・2073Fの5037レ・10107Fの上り回送列車。10107Fは5042レに続いてすぐに発車。


2017年12月3日 15時38分ころ、吾野

右から38117Fの5042レ・2073Fの5037レ・10107Fの上り回送列車。10107Fは5042レに続いてすぐに発車。



16時17分ころの吾野駅では、2002レの(<-飯能)4001F+4023Fと、今は各停 西武秩父ゆきながらその後 2004レとなる4007F+4013Fが並びました。



2017年12月3日、吾野、2002レの4023F+4001F(左奥)と4013F+4007Fの各停 西武秩父ゆき(時刻変更の5039レ)。


2017年12月3日、吾野

2002レの4023F+4001F(左奥)と4013F+4007Fの各停 西武秩父ゆき(時刻変更の5039レ)。



飯能始発の臨時の各停 西武秩父ゆきは、11時25分発から毎時25分発の1本が15時25分発まであり、その後は16時3分発・16時28分発・17時14分発が設定されていました。

下の写真は右から、飯能16時3分発の臨時各停だったと思われる38117Fと、5041レで到着した2063F、そして40レの10110F。

38117Fはこの後 横瀬駅の電留線に入ったと思われます。



2017年12月3日 17時22分ころ、西武秩父、左から40レの10110F、5041レで到着の2063F、臨時各停だった38117F。


2017年12月3日 17時22分ころ、西武秩父

左から40レの10110F、5041レで到着の2063F、臨時各停だった38117F。



17時59分ころには西武秩父駅2番ホームへ20152Fの下り各停が到着。時刻変更がかかった5043レだったようです。



2017年12月3日 17時59分ころ、西武秩父、2番ホームへ到着する時刻変更の5043レと思われる各停 西武秩父ゆき。到着後は横瀬駅へ回送。


2017年12月3日 17時59分ころ、西武秩父

2番ホームへ到着する時刻変更の5043レと思われる各停 西武秩父ゆき。到着後は横瀬駅へ回送。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2017年11月3日の入間航空祭の西武池袋線 見ただけ、その2

2017年11月3日(文化の日)の入間航空祭の西武池袋線・臨時ダイヤの様子の、その2です。

10時43分ころの入間市駅。メトロ10002Fの各停 入間市ゆき(67S運用・小手指止まりの6507レを入間市へ延長と思います)が3番ホームに到着する横を発車していく10107Fの下り臨時特急「むさし91号」。

稲荷山公園駅へ臨時停車する特急は、定期の「むさし61号」とこの増発の91号の下り2本だけです。



2017年11月3日 10時43分ころ、入間市、3話ホームへ到着するメトロ10002Fの各停 入間市ゆきと1番ホームから発車していく10107Fの下り臨時特急むさし号。


2017年11月3日 10時43分ころ、入間市

3話ホームへ到着するメトロ10002Fの各停 入間市ゆきと1番ホームから発車していく10107Fの下り臨時特急むさし号。



10時51分ころに入間市駅5番ホームへ20151Fの上り回送列車が到着。20151Fは10時19分ころに同駅2番ホームへ下り列車で到着(小手指止まり5215レの入間市延長と思います)し飯能方へ回送された車両です。

9101Fの2130レに追い抜かれ、10時56分に回送のまま池袋方へ20151Fは発車して行きました。



2017年11月3日 10時54分ころ、入間市、発車していく9101Fの2130レ(右)と201151Fの上り回送列車。


2017年11月3日 10時54分ころ、入間市

発車していく9101Fの2130レ(右)と201151Fの上り回送列車。



11時7分ころの入間市駅。30104Fの準急 飯能ゆき(西武球場前ゆき4355レの行き先変更と思います)と、後から到着する定期の特急11レ。



2017年11月3日 11時7分ころ、入間市、30104Fの準急 飯能ゆき(右)に追いついた定期の特急11レ。


2017年11月3日 11時7分ころ、入間市

30104Fの準急 飯能ゆき(右)に追いついた定期の特急11レ。



11時17分ころの、会場最寄りの稲荷山公園駅の池袋方。東急4003Fの上り回送と2063Fの各停 入間市ゆきがすれちがい。

東急4103Fは56K運用の小手指止まり1803レを入間市延長の快速で、入間市駅へ11時0分に到着後 飯能方へ回送されていました。この回送の時も56K運用の表示でした。

2063Fは小手指止まり5217レの入間市延長と思います。



2017年11月3日 11時17分ころ、稲荷山公園、東急4103Fの上り回送列車(56K)と2063Fの各停 入間市ゆき。


2017年11月3日 11時17分ころ、稲荷山公園

東急4103Fの上り回送列車(56K)と2063Fの各停 入間市ゆき。



11時59分ころの小手指駅。3番ホームへ20102Fの急行 飯能ゆき(2121レ?)が停車中、4番ホームを定期特急13レが通過しました。



2017年11月3日 11時59分ころ、小手指、3番ホームに停車中の2121レ?を追い抜く定期特急13レ。


2017年11月3日 11時59分ころ、小手指

3番ホームに停車中の2121レ?を追い抜く定期特急13レ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »