« 2018年3月1日の小田急 梅ヶ丘駅、複々線区間の末端駅としては最後の木曜日の朝 | トップページ | 2018年3月17日(土)〜23日の西武線 見ただけ、4000系の連結器カバーほか »

2018年4月12日 (木)

2018年3月10日(土)〜16日の西武線 見ただけ、ダイヤ改正、まくれてなかったです他

ようやく、当ブログも西武鉄道のダイヤ改正に追いつきました。

2018年3月10日(土)〜16日(金)の西武線、見ただけです。

3月10日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6114F? 4番ホーム東急5163F

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6108F 22番線6050系? 23番線2063F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2079F



2018年3月10日 6時10分ころ、練馬、急行線を通過する2079Fの上り回送列車。


2018年3月10日 6時10分ころ、練馬
急行線を通過する2079Fの上り回送列車。

3102レは9104F、5204レは38109F。

5101レは20153F、5105レは38103F。

4101レは40102F、順番が変わって5203レは後になっていました。

6501レ(16M)は6157F(観光広告)。

4204レは2077F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2047F 通過。



2018年3月10日、練馬、2077Fの4204レ。


2018年3月10日、練馬、2077Fの4204レ。

ダイヤ改正初日なので見て回りました。


3101レは40101F(キッヅデザイン)。池袋駅では4000系の1001レと並びました。



2018年3月10日、池袋、40101Fの3101レ(右)と発車した4005F+4021Fの1001レ。


2018年3月10日、池袋
40101Fの3101レ(右)と発車した4005F+4021Fの1001レ。

40000系は2本が池袋線内で営業に就いていました。



2018年3月10日、石神井公園、40102Fの4119レと2085Fの5607レ。


2018年3月10日、石神井公園
40102Fの4119レと2085Fの5607レ。

右から、9101Fの2111レ、メトロ10017Fの6507レ。所定は6507レ発車後に2111レが到着ですが、この日は6507レが遅れていました。発車順序は所定通りだったので、各停が急行を追い抜き。



2018年3月10日、石神井公園、9101Fの2111レ到着後に着発のメトロ10017Fの6507レ。


2018年3月10日、石神井公園
9101Fの2111レ到着後に着発のメトロ10017Fの6507レ。

2136レは(<-飯能)32103F+38105F(ぐでたま)。



2018年3月10日、入間市、38105F+32013Fの2136レ。


2018年3月10日、入間市、38105F+32013Fの2136レ。

狭山ヶ丘 16:30 側線9103F(京急)。


夜の東村山駅。4番ホームに停車中は(<-新宿)2403F+2031Fの2695レ。5番ホームから10112Fの131レが先発。



2018年3月10日、東村山、2031F+2403Fの2635レを10112Fの131レが追い越し。


2018年3月10日、東村山
2031F+2403Fの2635レを10112Fの131レが追い越し。

運転初日の拝島ライナーを見に行っていたので1002レ・2002レは未確認ですが、2004レは(<-飯能)4013F+4017Fだったようです、池袋からの折り返し下り回送で確認。



2018年3月10日 18時4分ころ、西武新宿、「拝島ライナー」初列車となる40106Fが回送で到着。記念式典が開催されていました。


2018年3月10日 18時4分ころ、西武新宿

「拝島ライナー」初列車となる40106Fが回送で到着。記念式典が開催されていました。

初列車の人気は上々で、指定券は売り切れでした。2番列車は余裕があったようですが。


3月11日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)N2000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホーム東急5159F

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6000系 22番線6000系 23番線20153F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは20103F、5204レは20151F。

5101レはN2000系、5105レは38110F。

4101レは20102F。

5203レは38105F(ぐでたま)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。


土休日 夕方の入間市駅。特急を待避する列車が増えました(土休日午前は下りでも)

下の写真は16時42分ころ。左から40104Fの4143レ、2071Fの5118レ、10102Fの34レ。



2018年3月11日、入間市、左から40104Fの4143レ、2071Fの5118レ、10102Fの34レ。


2018年3月11日、入間市

左から40104Fの4143レ、2071Fの5118レ、10102Fの34レ。



2002レは(<-飯能)4013F+4017F、2004レは4005F+4021F。

1002レは20158F(999)。



2018年3月11日、入間市、20158F(999)の1002レ。


2018年3月11日、入間市、20158F(999)の1002レ。

3月12日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線20101F 前日午後から

所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急4105F(8連)

保谷 05:47, 4番線6113F 21番線6108F 22番線6114F? 25番線?20158F(999) 27番線?N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2063F


3102レは32102F+38109F、5204レは20152F。

5101レは2075F、5107レは38105F(ぐでたま)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F(クハ2022の左側の幕がめくれてるように見えたのですが光線の関係でそう見えただけでした) 通過。



2018年3月12日 5時29分ころ、所沢、2021Fの上り回送。この写真では左側の幕がまくれているように見えますが光線の関係でそう見えているだけ、この後のコマでは真っ黒でした。


2018年3月12日 5時29分ころ、所沢

2021Fの上り回送。

この写真では左側の幕がまくれているように見えますが光線の関係でそう見えているだけ、この後のコマでは真っ黒でした。


3月13日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6116F (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム東急5153F

保谷 05:47, 4番線6156F(大学) 21番線6153F(Nack5) 22番線6112F 24番線38107F 26?番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは9102F、5204レは20158F(999)。

5101レは2087F、5107レは20151F。

小手指 05:20, 3番ホーム 10103F(プラチナ) 回送。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F 通過。


2102レは2463F+2089F。



2018年3月13日、練馬、2089F+2463Fの2102レ。


2018年3月13日、練馬、2089F+2463Fの2102レ。

新しいマルタイが東長崎にいました。

3月14日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)20151F

清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番ホーム東急5170F

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6114F 22番線6117F? 24番線38111F 26番線2063F?(幕)

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは9104F、5204レは20153F。Mbr>
5101レは2077F、5107レは2055F。

4101レは9108F(いきもの展)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2053F 通過。


お昼の新宿線 2642レは30106F(観光広告)。



2018年3月14日、高田馬場〜下落合、30106Fの2642レ。


2018年3月14日、高田馬場〜下落合、30106Fの2642レ。

3月15日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38105F(ぐでたま)

所沢 05:27 電留線(E)6153F(Nack5) (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホームY512F

保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6113F 22番線6151F? 24番線38103F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2075F。


3102レは2463F+2089F、5204レは38112F。

小手指 05:21, 3番ホーム 10103F(プラチナ) 回送。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。

新宿線2602レは2007F(台湾)+2401F。


お昼の新宿線 120レは10106F。主抵抗器がピカピカの車両がありました。



201年3月15日、高田馬場〜下落合、10106Fの120レ。


201年3月15日、高田馬場〜下落合、10106Fの120レ。

3月16日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+38110F

所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急5152F

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6110F 22番線6050系? 24番線2073F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F


3102レは9102F、5204レは20151F。

5101レは2085F、5107レは2063F。

5201レは20158F(999)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。


2102レは32103F+38105F(ぐでたま)。



2018年3月16日、池袋、38105F+32013Fの4105レ。


2018年3月16日、池袋、38105F+32013Fの4105レ。

06:19 JR池袋駅の山手貨物線を、自分の中では「ビューわかしお」のE255系が北へ向かって通過。



180316ike0618


2018年3月16日 6時19分ころ、JR池袋
E255系の北行が通過。西武のホームから。

|

« 2018年3月1日の小田急 梅ヶ丘駅、複々線区間の末端駅としては最後の木曜日の朝 | トップページ | 2018年3月17日(土)〜23日の西武線 見ただけ、4000系の連結器カバーほか »

コメント

パリーグは,西武が連勝街道を突っ走り,首位をキープしていますが,そのライオンズが連勝を突っ走るのは1991年の黄金期以来だと思います。西武は西暦に8がつく年はすべて優勝しています。今年は西武が優勝してほしいです。4月12日の敵地ロッテ戦では阪神からの榎田が勝利投手になりました。同氏は3月の開幕直前に岡本洋介とトレードで阪神から移籍しました。
辻と金本の初トレードと言っていいでしょう。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2018年4月13日 (金) 10時18分

小手指嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。

ライオンズ、好調なんですね、実は、知らなかったです。本日も一位みたいですが、このまま突っ走ってほしいものです。

投稿: 鈴木やす | 2018年4月30日 (月) 20時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年3月10日(土)〜16日の西武線 見ただけ、ダイヤ改正、まくれてなかったです他:

« 2018年3月1日の小田急 梅ヶ丘駅、複々線区間の末端駅としては最後の木曜日の朝 | トップページ | 2018年3月17日(土)〜23日の西武線 見ただけ、4000系の連結器カバーほか »