« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »

2018年5月27日 (日)

2016年12月の秩父夜祭、西武鉄道の様子(その1)

一昨年、2016年は12月3日の秩父夜祭の西武鉄道臨時ダイヤの様子です。


朝の秩父鉄道直通の快速急行は、西武秩父止まりでした。

1001レは(<-飯能)4015F+4017F、1003レは4005F(あの花)+4023F。

西武秩父到着後は飯能〜西武秩父間の営業に就き、飯能14時47分発・13時47分発などで見かけました。



2016年12月3日、東長崎、4015F+4017Fの西武秩父ゆき1001レ。待避しているのは2069Fの5851レ。


2016年12月3日、東長崎

4015F+4017Fの西武秩父ゆき1001レ。待避しているのは2069Fの5851レ。





2016年12月3日、小手指、4005F+4023Fの西武秩父ゆき1003レ。


2016年12月3日、小手指
4005F+4023Fの西武秩父ゆき1003レ。

午後から秩父方面へ見に行きました。

秩父方面から回送されてきた38105F(おーいお茶)が飯能 14時25分発の各停 西武秩父ゆきとなりました。東急4104Fの1711レと接続。



2016年12月3日、飯能、東急4104Fの1711レと38105Fの14時25分発・各停 西武秩父ゆき。


2016年12月3日、飯能

東急4104Fの1711レと38105Fの14時25分発・各停 西武秩父ゆき。



15時20分ころ。秩父方面からの2087Fの上り回送列車が到着し、池袋方面への10110F上り回送列車が発車。前者は2・3番ホームへ、後者は1番ホーム横の側線から、それぞれ到着/出発。

10110Fは15時12分に秩父方面からやって来ました。



2016年12月3日 15時20分ころ、飯能、到着する2087Fの上りと発車する10110Fの下りの回送列車。


2016年12月3日 15時20分ころ、飯能

到着する2087Fの上りと発車する10110Fの下りの回送列車。



池袋方から15時44分に到着した6105Fの下り回送列車は1番ホーム横の側線に入り、15時50分に秩父方へ発車。

到着から発車の間に、下り臨時特急や急行 池袋ゆき(1番ホーム)・各停 西武秩父ゆき(2・3番ホーム)の発車、そして準急 飯能ゆきの到着(1番ホーム)がありました。



2016年12月3日 15時50分ころ、飯能、発車した6105Fの下り回送列車(左端)。1番ホームに停車中は6107Fの4136レ。


2016年12月3日 15時50分ころ、飯能

発車した6105Fの下り回送列車(左端)。1番ホームに停車中は6107Fの4136レ。



16時17分ころ。左端は10103Fの上り回送。16時11分に秩父方から到着し、21分に池袋方へ発車。

中央は20156Fの16時14分発の各停 西武秩父ゆき。池袋方から16時7分に回送されて来た編成。



2016年12月3日 16時17分ころ、飯能、10103Fの上り回送と発車した20156Fの各停 西武秩父ゆき。


2016年12月3日 16時17分ころ、飯能

10103Fの上り回送と発車した20156Fの各停 西武秩父ゆき。




2016年12月3日 16時21分ころ、飯能、到着した6114Fの4139レと発車した10103Fの上り回送。


2016年12月3日 16時21分ころ、飯能

到着した6114Fの4139レと発車した10103Fの上り回送。



秩父鉄道から直通の夕方の急行も西武線内は通常運転。

2002レは(<-飯能)4015F+4017Fで朝の1001レと同じ編成でしたが、2004レは4013F+4007Fで朝の1003レとは違いました。



2016年12月3日、飯能、発車した4017F+4015Fの2002レ。隣に停車中は38105F(おーいお茶)の16時54分発・各停 西武秩父ゆき


2016年12月3日、飯能

発車した4017F+4015Fの2002レ。隣に停車中は38105F(おーいお茶)の16時54分発・各停 西武秩父ゆき。



20156Fの、飯能18時33分発・各停 西武秩父ゆきで秩父方面へ向かいました。

実際の発車時刻は18時36分で、車内の停車駅案内は池袋線用でした。

18時47分の武蔵横手駅で38104Fの各停 飯能ゆき、東吾野駅で10110Fの上り特急(18時53分通過)、19時3分に吾野駅で4005F(あの花)+4023Fの各停 飯能ゆき、19時7分に西吾野駅で10109Fの上り特急「むさし46号」と、すれ違い。

西吾野駅で下車し待っていると、19時18分には下りの特急「むさし29号」も通過。



2016年12月3日 19時17分、西吾野、1番ホームを通過する「むさし29号」。


2016年12月3日 19時17分、西吾野
1番ホームを通過する「むさし29号」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月26日 (土)

2018年4月7日(土)〜13日の西武 池袋線 見ただけ、朝のラッシュ輸送瞥見、32105Fが余り物に

2018年4月7日(土)〜13日(金)の西武線 見ただけです。

32105Fが余っていたようです


以前はN101系2連がよく止まっていた、小手指車両基地の入口付近の2連用のスペースに、4月7日(土)ころから32105Fが留置されています。

4月30日朝もまだ32105Fは同じ場所。

たまにパンタグラフを上げていることもありましたが、基本的に、余っていると思われます。



2018年4月8日 11時50分ころ、小手指車両基地、留置されている32105F(手前)。


2018年4月8日 11時50分ころ、小手指車両基地
留置されている32105F(手前)。

結局、32105Fは5月1日(火)朝まで、ここを見るたびにいました。

5月25日(金)からは同じ場所に32104Fが入っています。

4月7日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線 30104F

所沢 05:27 電留線 (E)6151F (W)38111F

清瀬 5:40 引き上げ線東急5151F 2番ホーム空き 4番ホーム空き

保谷 05:47, 4番線6113F 21番線6104F 22番線6158F(LAIMO) 23番線38110F 24番線20158F(999)

石神井公園 05:52, 6番線2069F



2018年4月7日 5時40分ころ、清瀬、引き上げ線に留置中の東急5151F。


2018年4月7日 5時40分ころ、清瀬
引き上げ線に留置中の東急5151F。


2018年4月7日、石神井公園、待機中の2069F(左)と9104Fの2102レ。桜の花はありません。


2018年4月7日、石神井公園

待機中の2069F(左)と9104Fの2102レ。桜の花はありません。



3102レは9102F、5204レは2079F。

5101レはN2000系、5105レは20153F。

4101レは40101F(キッヅデザイン)。

5206レは38105F(ぐでたま)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2045F 通過。



2018年4月7日、練馬、38105Fの5206レ。


2018年4月7日、練馬、38105Fの5206レ。

秋津駅をY515Fの上り回送(12K)が11時0分に通過。

小手指 3番ホーム 11:42着 Y515F 快速急行 小手指どまり(12K)。土休日デーゲームダイヤの一環でしょう。



2018年4月7日、秋津~所沢、Y515Fの上り回送列車。


2018年4月7日、秋津~所沢、Y515Fの上り回送列車。


2018年4月7日、小手指、20152Fの5111レ(左)と到着したY515Fの下り快速急行 小手指どまり。


2018年4月7日、小手指、20152Fの5111レ(左)と到着したY515Fの下り快速急行 小手指どまり。

こちらも土休日デーゲームダイヤの関係と思いますが、所沢4番ホーム 2503F 回送

 11:05 上り着、

 11:10 下り発。


夕方の列車は未確認です。

4月8日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線 20104F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線 (E)6153F(Nack5) (E)2069F

清瀬 05:40 引き上げ線6156F(大学) 4番ホームY514F

保谷 05:47, 4番線6158F(LAIMO) 21番線6104F 22番線6107F 23番線38104F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F



2018年4月8日 6時10分ころ、練馬、2077Fの上り回送列車。


2018年4月8日 6時10分ころ、練馬、2077Fの上り回送列車。

3102レは9105F、5204レは2087F。

5101レは38111F、5105レは2075F。

4101レは40101F(キッヅデザイン)、5203レは38105F(ぐでたま)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2051F 通過。



2018年4月8日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過した2051Fと電留線に留置中の2069F・6153F。


2018年4月8日 5時30分ころ、所沢

2番ホームを通過した2051Fと電留線に留置中の2069F・6153F。



桜は散ってしまいましたが、桜だけが花ではありません。



2018年4月8日 12時10分ころ、元加治、通過する4009Fの下り・52席。


2018年4月8日 12時10分ころ、元加治、通過する4009Fの下り・52席。

この日も夕方の列車は未確認。

引き続き風邪気味のため。

4月9日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線 20101F

所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム東急5122F(緑)

保谷 05:56, 4番線6107F 21番線6113F 22番線6112F 24番線38111F 26番線30000系

石神井公園 06:00, 6番線2079F



2018年4月9日、清瀬、20158Fの5107レと4番ホームに留置の東急5122F。


2018年4月9日、清瀬

20158Fの5107レと4番ホームに留置の東急5122F。



3102レは(<-飯能)2461F+2075F、5204レは2041F2071F。

5101レはN2000系、5107レは20158F(999)。

2102レは30103F(観光広告)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F通過。

4月10日(火)


3102レは9103F(京急)。

飯能~仏子駅間に回送1往復ある模様、元加治駅の発車案内が、3102レの次、5101レの前を「通過」表示、仏子と入間市駅はそういう表示なし。


狭山ヶ丘 05:19 側線 32106F+38107F。

5101レは2077F。5105レは40104F(小手指は出庫・4番ホームへ05:34据え付け)。


この日からは自宅のいわゆる「リフォーム」工事のためあまり都内には行かなかったです。

自分は見てるだけですが、いろいろ片付けがあったりしました。

4月11日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32104F+38105F(ぐでたま)。

3102レは20101F。


5105レは40102F。



2018年4月11日 5時33分ころ、小手指、出庫し4番ホームへ入る40102F。5105レになります。右奥には多摩川線へ送れられるツートン塗装の1249Fのお顔が見えてます。


2018年4月11日 5時33分ころ、小手指

出庫し4番ホームへ入る40102F。5105レになります。

右奥には多摩川線へ送れられるツートン塗装の1249Fのお顔が見えてます。




2018年4月11日、狭山ヶ丘、留置中の38105F+32104F(左)と40102Fの5105レ。


2018年4月11日、狭山ヶ丘
留置中の38105F+32104F(左)と40102Fの5105レ。


2018年4月11日 6時54分ころ、小手指、38105F+32104Fの上り回送列車。右奥には40101F(キッヅデザイン)とツートン塗装の1249F。


2018年4月11日 6時54分ころ、小手指

38105F+32104Fの上り回送列車。
右奥には40101F(キッヅデザイン)とツートン塗装の1249F。



1102レは(<-飯能)2465F+2073F。



2018年4月11日、入間市、2073F+2465Fの1102レ。


2018年4月11日、入間市、2073F+2465Fの1102レ。

4月12日(木)


この日は埼玉県から出ませんでした。

3106レは(<-飯能)2463F+2063F、1102レは20104F(ライオンズ)、1104レは32104F+38105F(ぐでたま)。



2018年4月12日、仏子、2063F+2463Fの3106レ。


2018年4月12日、仏子、2063F+2463Fの3106レ。


2018年4月12日、仏子、20104Fの1104レ。


2018年4月12日、仏子、20104Fの1104レ。


2018年4月12日、仏子、38105F+32104Fの1104レ。


2018年4月12日、仏子、38105F+32104Fの1104レ。


2018年4月12日、元加治、38105F+32104Fの2172レ。


2018年4月12日、元加治、38105F+32104Fの2172レ。

夕方の小手指車両基地に「試運転」表示の2091Fがいました。



2018年4月12日 17時54分ころ、小手指車両基地、「試運転」表示で止まる2091F。


2018年4月12日 17時54分ころ、小手指車両基地
「試運転」表示で止まる2091F。


2018年4月12日 18時半ころ、小手指、駅4番ホームから見えた飛行機。タワーマンションの住民は上空からののぞきに注意が必要かも。


2018年4月12日 18時半ころ、小手指

駅4番ホームから見えた飛行機。タワーマンションの住民は上空からののぞきに注意が必要かも。


4月13日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線 32103F+38112F

所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)空き

清瀬 05:40 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5169F(東急スクエア)

保谷 05:57,4番線6158F(LISMOLAIMO) 21番線6117F 22番線6155F 24番線2079F 26番線N200系

石神井公園 06:02, 6番線38110F



2018年4月13日、清瀬、2071Fの5107レと4番ホームで滞泊の東急5169F。


2018年4月13日、清瀬
2071Fの5107レと4番ホームで滞泊の東急5169F。

3102レは2465F+2085F、5204レは38111F。

5101レは20153F? 、5107レは2071F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。



2018年4月13日、元加治、2085F+2465Fの3102レ。


2018年4月13日、元加治、2085F+2465Fの3102レ。


2018年4月13日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過した2049Fの上り回送列車。電留線(W)が空いてます。


2018年4月13日 5時30分ころ、所沢

2番ホームを通過した2049Fの上り回送列車。電留線(W)が空いてます。



東久留米駅でしばし撮影しました。



2018年4月13日、東久留米、40104Fの3108レ。


2018年4月13日、東久留米、40104Fの3108レ。


2018年4月13日、東久留米、40103Fの4652レ。


2018年4月13日、東久留米、40103Fの4652レ。


2018年4月13日、東久留米、9108Fの2502レ。


2018年4月13日、東久留米、9108Fの2502レ。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

2018年5月19日 (土)

2017年3月改正の西武鉄道ダイヤ(1)、土休日の横浜〜秩父間のS-Train

すでに過去のものとなっておりますが、2017年3月25日改正の西武鉄道の列車ダイヤのトピック的なことです。


土休日は横浜界隈と秩父や飯能とを直通する、有料指定席制の「S-Train」の運転が始まりました。

初日の飯能駅は盛況で、出発式もありました。



2017年3月25日 9時6分ころ、飯能、小手指車両基地から回送されてきた40102F。元町・中華街ゆきS-Trainの402レとなります。池袋方では記念の式典。


2017年3月25日 9時6分ころ、飯能

小手指車両基地から回送されてきた40102F。元町・中華街ゆきS-Trainの402レとなります。池袋方では記念の式典。



神奈川県方面から秩父への観光客がターゲットと思われるのが401レと404レ。



2017年3月25日 8時41分ころ、飯能、西武秩父へ発車した40101Fの西武秩父ゆきS-Trainの401レ。


2017年3月25日 8時41分ころ、飯能
西武秩父へ発車した40101Fの西武秩父ゆきS-Trainの401レ。

入間市駅ではS-Trainは特急列車と同じ線路へ着発。ただし下り列車は、特急用の1番ホームが7両編成までなので一般列車と共用の2番ホームで乗降を扱っていました。



2018年3月25日、入間市、5番ホームへ到着する40101FのS-Train 404レ。


2018年3月25日、入間市
5番ホームへ到着する40101FのS-Train 404レ。

S-Trainの401レで西武秩父駅へ到着した40000系は、横瀬駅の下りホーム横の側線へ回送されて夕方までお昼寝。



2018年3月25日 12時46分ころ、横瀬、中央に小さくお昼寝中の40000系のお顔が見えます。


2018年3月25日 12時46分ころ、横瀬
中央に小さくお昼寝中の40000系のお顔が見えます。

秩父から横浜方面へ向かう上りのS-Train・404レは、西武秩父駅17時5分発。2番ホームから発車します。



2018年5月4日、西武秩父、40102Fの404レ。


2018年5月4日、西武秩父、40102Fの404レ。


2018年5月4日、西武秩父、40102Fの404レ。


2018年5月4日、西武秩父、40102Fの404レ。


2017年9月18日、西吾野、40102Fの404レ。


2017年9月18日、西吾野、40102Fの404レ。


2018年5月5日、元加治、40101Fの404レ。


2018年5月5日、元加治、40101Fの404レ。


2017年6月24日、仏子、40101Fの404レ。


2017年6月24日、仏子、40101Fの404レ。


2017年7月9日、入間市~仏子、40101Fの404レ。


2017年7月9日、入間市~仏子、40101Fの404レ。


2017年6月17日、西所沢、40102Fの404レ。


2017年6月17日、西所沢、40102Fの404レ。


2017年7月2日、西所沢、40101Fの404レ。


2017年7月2日、西所沢、40101Fの404レ。


2017年6月25日、練馬高野台、通過する40102FのS-Train・404レ。


2017年6月25日、練馬高野台、通過する40102FのS-Train・404レ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月13日 (日)

2018年3月31日(土)〜4月6日の西武線、見ただけ

2018年3月31日(土)〜4月6日(金)の西武線 見ただけです。

3月31日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線 9104F

所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2071F

清瀬 05:40 引き上げ線6116F 4番ホーム東急5170F

保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6153F(Nack5) 22番線6115F 23番線38105F(ぐでたま) 24番線20151F

石神井公園 05:52, 6番線2075F


3102レは20102F、5204レは2077F。

5101レは30000系、5105レは20152F。

4101レは40103F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F。



2018年3月31日 5時30分、所沢、2番ホームを通過する2033Fの上り回送列車。


2018年3月31日 5時30分、所沢
2番ホームを通過する2033Fの上り回送列車。

この頃が、今年は桜のピークだったでしょうか。



2018年3月31日、石神井公園、6番線で待機中の2075Fと9108Fの2102レ。


2018年3月31日、石神井公園
6番線で待機中の2075Fと9108Fの2102レ。


2018年3月31日、元加治、40102Fの4143レと(<-飯能)4003F+4005Fの2002レ。


2018年3月31日、元加治
40102Fの4143レと(<-飯能)4003F+4005Fの2002レ。


2018年3月31日、元加治、9105Fの4151レ。


2018年3月31日、元加治、9105Fの4151レ。

2002レは上記、2004レは4015F+4021F。

1002レは38109F。



2018年3月31日、入間市、38109Fの1002レ(右)と6111Fの1717レ。1717レは12分ほど遅れてました。追い抜かれる4149レは2番ホームに着発したものの所定時刻に先発してました。


2018年3月31日、入間市

38109Fの1002レ(右)と6111Fの1717レ。1717レは12分ほど遅れてました。

追い抜かれる4149レは2番ホームに着発したものの所定時刻に先発してました。


4月1日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線 20103F

所沢 05:27 電留線(E)6158F(LISMOLAIMO) (W)2063F

清瀬 05:40 引き上げ線6105F 4番ホーム東急5119F

保谷05:47, 4番線6113F 21番線6106F 22番線6154F 23番線38110F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2089F



2018年4月1日、石神井公園、待機中の2069F(左)と30104Fの2102レ。


2018年4月1日、石神井公園、待機中の2069F(左)と30104Fの2102レ。

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは20151F。

5101レは2075F、5105レは2069F。

4101レは40102F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2031F。



2018年4月1日 5時30分ころ、所沢、右から2031Fの上り回送列車、留置中の2063F・6158F(LAIMO)。


2018年4月1日 5時30分ころ、所沢

右から2031Fの上り回送列車、留置中の2063F・6158F(LAIMO)。



この日、狭山ヶ丘駅の側線で夜間滞泊となったのは9104F。16時10分ころに到着。4203レで小手指到着後に回送されてきたはずです。


2018年4月1日 16時10分ころ、狭山ヶ丘、夜間滞泊の準備に入る9104F。


2018年4月1日 16時10分ころ、狭山ヶ丘
夜間滞泊の準備に入る9104F。

1002レは2075F。

4000系4+4連の快速急行・急行は未確認です。

4月2日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9104F

所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)2077F

清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番ホーム東急5151F

保谷 05:47, 4番線6154F 21番線6153F(Nack5) 22番線6116F 24番線2075F 26番線20000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


3102レは'<-飯能)2465F+2079F、5204レは38111F。

5201レは38105F(ぐでたま)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2053F 通過。


33レは10109F。2分ほどの遅れ。ホームの待合室は ぐでたま仕様となってます。



2018年4月2日、所沢、発車した10109Fの33レ。


2018年4月2日、所沢、発車した10109Fの33レ。

4月3日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線 2463F+2087F

所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)2071F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホームY515F?

保谷 05:47, 4番線6110F 21番線6114F 22番線6109F? 24番線20152F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38111F


3102レは30103F(観光広告)、5204レは20158F(999)。

5101レは2069F、5107レは20151F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2047F 通過。



2018年4月3日、練馬、20158Fの5204レ(左)と2063Fの5203レ。


2018年4月3日、練馬、20158Fの5204レ(左)と2063Fの5203レ。

4月4日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線 (<-飯能)2461F+2085F

所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)2071F

清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム東急5172F?

保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6155F 22番線6117F 24番線38110F 26番線38105F(ぐでたま)

石神井公園 6番線2073F


3102レは9105F、5204レは38112F。

5101レはN2000系、5107レは20153F。

5851レは2063F。

2102レは2463F+2087F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F 通過。



2018年4月4日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過する2021Fの上り回送列車。


2018年4月4日 5時30分ころ、所沢
2番ホームを通過する2021Fの上り回送列車。


2018年4月4日、練馬、2463F+2087Fの2102レ。


2018年4月4日、練馬、2463F+2087Fの2102レ。

4月5日(木)


この日はゆっくりと出動していつものチェックはなし。

3702レ(87S)はメトロ7004Fでした。



2018年4月5日、元加治、メトロ7004Fの3702レ(87S)。


2018年4月5日、元加治、メトロ7004Fの3702レ(87S)。

4月6日(金)


この日も同上。


| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月12日 (土)

2018年3月24日(土)〜30日の西武線 見ただけ、お彼岸の特急臨時停車、ツートン塗装

2018年3月24日(土)〜30日(金)の西武線 見ただけです。

春のお彼岸、小平駅に特急が臨時停車


2018年の春のお彼岸も特急が小平駅に臨時停車しました。



2018年3月24日(土)、小平、左から10101Fの113レ・2533F+2543Fの2322レ・10112Fの120レ。113レと120レが臨時停車。


2018年3月24日(土)、小平

左から10101Fの113レ・2533F+2543Fの2322レ・10112Fの120レ。113レと120レが臨時停車。


ツートン塗装のN101系が多摩湖線に登場


ツートン塗装の1249Fが多摩湖線に登場しました。

すでに多摩川線へ転出しています(4月14日)。



2018年3月24日、萩山、1249Fの6423レ。


2018年3月24日、萩山、1249Fの6423レ。

3月24日(土)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(生き物展)

所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6156F(大学) 4番ホーム東急5119F?

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6112F 22番線6115F? 23番線2063F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは20102F、5204レは2087F。

5101レは38104F、5105レは2077F。

4101レは40101F(キッヅデザイン)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2051F 通過。


夕方の2002レは(<-飯能)4019F+4017F、2004レは4003F+4021F。

1002レは2073F。



2018年3月24日、元加治、クハ4022ほかの2004レ。


2018年3月24日、元加治、クハ4022ほかの2004レ。

3月25日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9104F

所沢 05:27 電留線(E)6158F(LISMOLAIMO) (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム東急5153F

保谷 05:47, 4番線6115F 21番線6112F 22番線6116F 23番線20151F 24番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38104F

3102レは9103F(京急)、5204レは38111F。

5101レは20000系、5105レは38110F。

4101レは40104F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F 通過。


都内は桜が満開でした。元加治駅周辺はマダ。



2018年3月25日、中村橋、40104Fの4124レ。


2018年3月25日、中村橋、40104Fの4124レ。


2018年3月25日、仏子~元加治、40101FのS-Train・404レ。


2018年3月25日、仏子~元加治、40101FのS-Train・404レ。

前日に続きこの日も5118レは38105F(ぐでたま)。10111Fの34レに入間市駅で追いぬかれました。



2018年3月25日、入間市、38105Fの5118レ(右)と40102Fの4143レ。


2018年3月25日、入間市
38105Fの5118レ(右)と40102Fの4143レ。


2018年3月25日、入間市、4番ホームに停車中の38105Fの5118レと、5番ホームから先発した10111Fの34レ。


2018年3月25日、入間市

4番ホームに停車中の38105Fの5118レと、5番ホームから先発した10111Fの34レ。



2002レは(<-飯能)4003F+4021F、2004レは4019F+4017F。

1002レは20153F。

3月26日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線20102F

所沢 05:27 電留線(E)6155F (W)20158F(999)

清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム東急5152F

保谷 05:47, 4番線6116F 21番線6112F 22番線6106F 24番線20153F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2077F


3102レは(<-飯能)32106F+38110F、5204レは2073F。

5101レは2071F、5107レは38103F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過。

3月27日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線30103F(観光広告)

所沢 05:27 電留線(E)6114F (W)2089F

清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホームY512F(ベイスターズ)

保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6107F 22番線6104F 24番線2085F 26番線20000系

石神井公園 06:02, 6番線2075F



2018年3月27日、清瀬、4番ホームで留置中のY512F(ベイスターズ)と2069Fの5107レ。


2018年3月27日、清瀬

4番ホームで留置中のY512F(ベイスターズ)と2069Fの5107レ。



3102レは9102F、5204レは2071F。

5101レは2073F、5107レは2069F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。

3月28日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線32101F+38109F

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線空き 2番ホーム6152F回送 4番ホーム東急5154F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6158F(LISMOLAIMO) 22番線6155F 24番線38103F? 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38105F(ぐでたま)


小手指 05:22, 6152F回送 出庫→1番ホーム。

所沢 3番ホーム 05:31 上り回送 6152F 通過。清瀬駅2番ホームへ。



2018年3月28日 5時31分ころ、所沢、3番ホームを通過する6152Fの上り回送列車。


2018年3月28日 5時31分ころ、所沢
3番ホームを通過する6152Fの上り回送列車。

3102レは9108F(生き物展)、5204レは20151F。

5101レはN2000系、5107レは38111F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2049F 通過、

5203レは20158F(999)、2102レは30103F(観光広告)。



2018年3月28日、練馬、20158Fの5203レ。


2018年3月28日、練馬、20158Fの5203レ。

3月29日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線 32104F+38107F

所沢 05:27 電留線 (E)6109F (W)38105F(ぐでたま)

清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム東急5166F?

保谷 05:47, 4番線6154F 21番線6116F 22番線6157F(素っぴんです) 24番線20152F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2063F


3102レは9102F、5204レは20158F(999)。

5101レは20151F? 、5107レは20153F。

4101レは9103F(京急)。

6501レ(18M)は6158F(LISMOLAIMO)。

所沢 2番ホーム 2053F 上り回送 05:30 通過。

3月30日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2077F

所沢 05:27電留線(E)6156F(大学) (W)2063F

清瀬 05:40 引き上げ線空き 2番ホーム6155F回送 4番ホームY500系

保谷 05:47, 4番線6151F 21番線6111F 22番線6104F 24番線2075F 26番線N2000系

石神井公園 05:52 6番線20158F(999)


3102レは30103F(観光広告)、5204レは20153F。

4101レは9108F(生き物展)。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2031F 通過。

小手指 05:20, 6050系の回送出庫? 。

6155F回送、

 所沢 3番ホーム 05:31通過、

 清瀬 2番ホーム 05:40。



2018年3月30日 5時31分ころ、所沢、6155Fの上り回送列車(左)。


2018年3月30日 5時31分ころ、所沢、6155Fの上り回送列車(左)。

ひばりヶ丘~保谷間に飛来物があったようで、2102レは10分ほど遅れて練馬 06:12 通過。

5204レは2102レの通過を待たずに練馬を06:02発車。5204レも、ひばりヶ丘~保谷間で徐行してました。風が強かったです。


5406レは38105F(ぐでたま)、練馬 06:12発。



2018年3月30日、練馬、38105Fの5406レ。


2018年3月30日、練馬、38105Fの5406レ。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年5月 5日 (土)

2018年3月9日の小田急、複々線化が完成しても旧ダイヤ

2018年3月3日に代々木上原〜登戸駅間の複々線化工事が完成た小田急ですが、ダイヤ改正は3月17日なので、2週間ほど旧ダイヤのままでした。

そこで3月9日(金)午前にチョット見てきましたが、私が行った10時ころは強風でダイヤが乱れて特急は運休状態でした。


10時20分ころの梅ヶ丘駅。手前の下り急行が足止めで、奥の40000形の下り回送も停車。その横を1000形の下り各停が進み、上りの各停も発車するところです。



2018年3月9日 10時20分ころ、梅ヶ丘、下り線は急行が足止めで各停は動いてました。


2018年3月9日 10時20分ころ、梅ヶ丘
下り線は急行が足止めで各停は動いてました。

メトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。ダイヤ改正で消える列車種別です。



2018年3月9日 10時27分、梅ヶ丘、途切れた分岐器を通過するメトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。


2018年3月9日 10時27分、梅ヶ丘

途切れた分岐器を通過するメトロ16000系の多摩急行 唐木田ゆき。



ダイヤ乱れのため、代々木上原どまりの急行が走っていました。



2018年3月9日 10時29分ころ、梅ヶ丘、40000形の急行 代々木上原ゆき。


2018年3月9日 10時29分ころ、梅ヶ丘
40000形の急行 代々木上原ゆき。

6両編成の各停 新宿ゆき。新しく完成した緩行線区間へ進みました。

新宿からは回送で折り返し。

写真の6連の各停 新宿ゆきはダイヤ乱れと無関係に存在する列車です。

新宿方にも6連の各停が多かった小田急ですが(このブログでだいぶ前に批判的に書いてた気がしてます)、先のダイヤではごく珍しい存在になっていたようです。新しいダイヤでは消滅でしょうか?



2018年3月9日 10時58分ころ、梅ヶ丘、発車した3000形6連の各停 新宿ゆき。


2018年3月9日 10時58分ころ、梅ヶ丘
発車した3000形6連の各停 新宿ゆき。


2018年3月9日 11時28分、梅ヶ丘、急行線を走る3000形6連の下り回送列車。


2018年3月9日 11時28分、梅ヶ丘
急行線を走る3000形6連の下り回送列車。

到着する各停 本厚木ゆき。ホームの発車案内は向ヶ丘遊園ゆきでした。

ダイヤ改正で10連の各停も登場したので「電車はここから先には止まりません」も撤去されたことと思います。



2018年3月9日 11時8分ころ、梅ヶ丘、到着する2000形の各停 本厚木ゆき。


2018年3月9日 11時8分ころ、梅ヶ丘
到着する2000形の各停 本厚木ゆき。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

2018年5月 3日 (木)

2018年3月4日の多摩都市モノレール瞥見

3月4日(日)は、西武・玉川上水車両基地でのイベントはパスし、複々線化が完成した小田急を見に行くため多摩都市モノレールに乗車しました。

学生さんっぽい男女で混んでいたので、経営は順調だなと見ていたら、沿線に国家試験の会場があり臨時列車も運転されるという、特別な日でした。

高松駅で、11時16分ころに車庫から立川方へ出庫して来たので、お昼に出庫とは面白いと思っていたら、臨時列車用だった模様。



2018年3月4日 11時48分ころ、多摩センター、2番ホームへ到着する臨時列車。


2018年3月4日 11時48分ころ、多摩センター
2番ホームへ到着する臨時列車。

駅には、西武の「拝島ライナー」をPRするポスターも掲出されていました。



2018年3月4日、高松、モノレール駅構内の西武「拝島ライナー」ポスター。


2018年3月4日、高松
モノレール駅構内の西武「拝島ライナー」ポスター。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2018年3月4日の小田急、複々線化が完成した小田急

複々線化が3月3日(土)に完成した小田急を4日(日)に見てきました。


梅ヶ丘駅。

60000形10連の下り特急が急行線を通過。これまで複々線区間の始まりとなっていた分岐器は途切れていました。



2018年3月4日 12時56分ころ、梅ヶ丘、60000形10連の下り特急。


2018年3月4日 12時56分ころ、梅ヶ丘、60000形10連の下り特急。

新設の緩行線を走る、梅ヶ丘駅を発車した各停 新宿ゆき。



2018年3月4日 13時22分ころ、梅ヶ丘、発車した各停 新宿ゆき。


2018年3月4日 13時22分ころ、梅ヶ丘、発車した各停 新宿ゆき。

7000形LSEは2本が運用に入っていました。途切れた分岐器の横を通過。



180304umegaoka1338


2018年3月4日 13時38分ころ、梅ヶ丘
7000形の下り特急「はこね号」。


2018年3月4日 13時49分ころ、梅ヶ丘、7000形の上り特急「はこね号」。


2018年3月4日 13時49分ころ、梅ヶ丘
7000形の上り特急「はこね号」。

東北沢駅。

新しい緩行線ホームから撮影。以前は仮設ホームが外側に張り出していました。

14時15分に7000形の下り特急「はこね号」が急行線のトンネルへ入って行きました。



2018年3月4日 14時15分ころ、東北沢、7000形の下り特急「はこね号」。


2018年3月4日 14時15分ころ、東北沢、7000形の下り特急「はこね号」。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2018年4月 | トップページ | 2018年6月 »