« 2017年12月中旬の北海道旅行、その2 | トップページ | 2017年12月中旬の北海道旅行、その3 »

2018年8月25日 (土)

2018年7月28日(土)〜8月3日の西武線 見ただけ

2018年7月28日(土)から8月3日(金)までの西武線 見ただけです。

駅ビル工事が進む所沢駅


7月29日(日)お昼の、所沢駅南側踏切から見た駅の様子です。左右両側絵で駅ビル工事が行われていて、右側には大型クレーンも復活。跨線橋が取り壊されたので、中央の橋上駅舎がよく見えます。



2018年7月29日、所沢、駅南側の踏切から。20158Fの5104レ(中央左)と4009F下り列車(中央右)。


2018年7月29日、所沢、駅南側の踏切から。20158Fの5104レ(中央左)と4009F下り列車(中央右)。

8月2日の朝に、中央改札から西口を見ました。正面が、以前は壁でした。8月1日に、駅南側へ続く歩行者用高架橋(ペデストリアンデッキ)が開通しました。



2018年8月2日、所沢、中央改札から西口を見る。


2018年8月2日、所沢、中央改札から西口を見る。

7月28日(土)


狭山ヶ丘 06:16 側線9108F(ライオンズ)

所沢 06:09 電留線(E)6106F (M)2077F

清瀬 05:59 引き上げ線6154F 4番ホーム東急5151F

保谷 05:53, 4番線6104F 21番線6107F 22番線6000系 23番線20158F(999) 24番線N2000系

石神井公園 05:48, 6番線 2075


福島から早朝に戻ってきたので、上記の時間順序はいつもと逆です。

早朝着の利を活かし。

練馬 4番ホーム 40102F 上り回送(71M) 05:37着・05:39発。

5105レは38104F、4101レは40103F。2レは10103F。



2018年7月28日 5時39分ころ、練馬、発車した40102Fの上り回送列車。元町・中華街ゆき。


2018年7月28日 5時39分ころ、練馬

発車した40102Fの上り回送列車。元町・中華街ゆき。



この日は台風が来るということで心配でしたが、午前中は比較的 穏やかでした。



2018年7月28日、仏子、4015F+4007Fの1001レ。この後 2時間ほど撮影してましたがこの頃が一番 激しかったかも。


2018年7月28日、仏子

4015F+4007Fの1001レ。この後 2時間ほど撮影してましたがこの頃が一番 激しかったかも。




2018年7月28日、仏子、40102FのS-Train 401レ。


2018年7月28日、仏子、40102FのS-Train 401レ。


2018年7月28日 9時2分ころ、仏子、中線に止まる10107Fの下り回送列車の脇を40101Fの下り回送列車が通過。


2018年7月28日 9時2分ころ、仏子

中線に止まる10107Fの下り回送列車の脇を40101Fの下り回送列車が通過。




2018年7月28日、仏子、40101FのS-Train 402レ。


2018年7月28日、仏子、40101FのS-Train 402レ。

夕方は風雨が強く、入間市駅では屋根の下にいても雨が吹き込んで濡れました。西武秩父からのS-Train 404レは飯能で運転打ち切りとなり車両は小手指車両基地へ回送されてました。東急からのS-Train 403レは



2018年7月28日、元加治、雨の中を疾走するメトロ10003Fの1715レ。定時運転と思います。


2018年7月28日、元加治

雨の中を疾走するメトロ10003Fの1715レ。定時運転と思います。




2018年7月28日、入間市、40103Fの4145レと4007F+4015Fの2002レ。


2018年7月28日、入間市
40103Fの4145レと4007F+4015Fの2002レ。


2018年7月28日 17時44分ころ、入間市、404レが運休となったので自動券売機での指定券発売が中止になってました。


2018年7月28日 17時44分ころ、入間市

404レが運休となったので自動券売機での指定券発売が中止になってました。




2018年7月28日 18時4分ころ、小手指、飯能で打ち切りとなった404レだったはずの40102Fが2番ホームへ到着。回送されてきて入庫となりました。


2018年7月28日 18時4分ころ、小手指

飯能で打ち切りとなった404レだったはずの40102Fが2番ホームへ到着。回送されてきて入庫となりました。




2018年7月28日 18時32分ころ、元加治、40101FのS-Train 403レと9103Fの3114レ。403レは数分の遅れ。


2018年7月28日 18時32分ころ、元加治

40101FのS-Train 403レと9103Fの3114レ。403レは数分の遅れ。



2002レは(<-飯能)4015F+4007F、2004レは4019F+4013F。

1002レは38104F。

7月29日(日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9102F

所沢 05:27 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6105F 4番ホーム東急5161F

保谷 05:47, 4番線6110F 21番線6107F 22番線6114F 23番線38111F 24番線38104F?

石神井公園 05:52, 6番線2075F


3102レは32102F+38109F、5204レは38107F。

5101レはN2000系、5105レは2089F。

4101レは40103F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2045F? 通過。


朝5時20分ころの小手指車両基地。手前に32103Fが留置されてました。

7月23日朝から29日朝まで、通るたびにこの状態でした。



2018年7月29日 5時20分ころ、小手指車両基地、手前の2連専用スペースで留置中の32103F。


2018年7月29日 5時20分ころ、小手指車両基地
手前の2連専用スペースで留置中の32103F。

夕方の元加治駅界隈。

2002レ(の戻しの回送)は(<-飯能)4019F+4013F、2004レは4015F+4007F。

1002レは38112F。



2018年7月29日、元加治、10102Fの38レ(右)と10111Fの25レ。


2018年7月29日、元加治、10102Fの38レ(右)と10111Fの25レ。


2018年7月29日 18時23分ころ、元加治、4019F+4013Fの下り回送列車。


2018年7月29日 18時23分ころ、元加治、4019F+4013Fの下り回送列車。


2018年7月29日、元加治、Y513Fの3701レ(03K)。


2018年7月29日、元加治、Y513Fの3701レ(03K)。


2018年7月29日 18時54分ころ、元加治、4009Fの上り列車。


2018年7月29日 18時54分ころ、元加治、4009Fの上り列車。

7月30日(月)


狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)

所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6152F 4番ホーム東急4105F(8連)

保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6107F 22番線6155F 24番線38112F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20152F


3102レは9104F、5204レは2091F。

5101レは20151F、5107レは20153F。

5201レは20158F(999)。

小手指車基 05:20 建屋の裏に40000系1本。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送2027F。


2102レは20104F(ライオンズ)、5203レは38111F。



2018年7月30日、練馬、38111Fの5203レと20104Fの2102レ(右)。


2018年7月30日、練馬、38111Fの5203レと20104Fの2102レ(右)。

7月31日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線32102F+38109F

所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)2085F

清瀬 05:40 引き上げ線6157F 4番ホーム東急5158F

保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6108F 22番線6158F(LAIMO) 24番線2079F 26番線20158F(999)

石神井公園 05:$2, 6番線2091F


3102レは32104F+38110F、5204レは38112F。

5101レはN2000系、5107レは2075F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 (<-新宿)2531F+2451F通過。



2018年7月31日 5時30分ころ、所沢、夜間滞泊の6111F・2085Fと、2451F+2531Fの上り回送列車(右)。


2018年7月31日 5時30分ころ、所沢

夜間滞泊の6111F・2085Fと、2451F+2531Fの上り回送列車(右)。



この日の5204レのクハ38112の空調装置?

 東久留米を出てからベルが鳴ってるような小さな音、東長崎で静かに、

 椎名町で弦楽器のような小さな音、

 池袋では普通のクーラーの音。

うるさくはないけれど気になりました。


2102レはこの日も20104F(ライオンズ)。5203レは2069F。



2018年7月31日、練馬、2069Fの5203レと20104Fの2102レ(右)。


2018年7月31日、練馬、2069Fの5203レと20104Fの2102レ(右)。

8月1日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線20102F

所沢 05:27 電留線(E)6116F (W)2075F

清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番線Y514F

保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6156F(大学) 22番線6112F 24番線20152F 26番線20151F

石神井公園 05:52, 6番線38107F


3102レは30104F、5204レは38111F。

5101レは20153F、5107レは2089F。

2102レは32101F+38103F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F通過。


お昼の新宿線 2642レは6102F、5135レは台車・車輪がピカピカの20156F。



2018年8月1日、高田馬場〜下落合、6102Fの2642レ。


2018年8月1日、高田馬場〜下落合、6102Fの2642レ。


2018年8月1日、高田馬場〜下落合、20156Fの5135レ。


2018年8月1日、高田馬場〜下落合、20156Fの5135レ。

8月2日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線9102F

所沢 05:27 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)38109F

清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム東急5164F

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6154F 22番線6105F 24番線2085F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線38111F


3102レは20103F、5204レは2069F。

5101レは2073F、5107レは20158F(999)。

2102レは2463F+2063F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2053F 通過。


2644レは(<-新宿)2451F+2003F。



2018年8月2日、高田馬場〜下落合、2451F+2003Fの2644レ。


2018年8月2日、高田馬場〜下落合、2451F+2003Fの2644レ。

夕方の石神井公園駅ではベイスターズ(Y511F)とピカチュウさん(Y515F)が並び。



2018年8月2日、石神井公園、Y511Fの6714レ(左)とY515Fの6711レ。


2018年8月2日、石神井公園
Y511Fの6714レ(左)とY515Fの6711レ。

8月3日(金)


狭山ヶ丘 05:19 側線32104F+38110F

所沢 05:27 電留線(E)6156F(大学) (W)2073F

清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム東急5167F

保谷 05:47, 4番線6155F 21番線6114F 22番線6111F 24番線2075F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20158F(999)


仏子~元加治 30000系2+8連

 04:48 上り、

 04:55 下り。

そして3102レは32105F+38104F。


5204レは38109F。

5101レは20152F、5107レは20151F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2031F 通過。


お昼の新宿線 5629レは(&l;-新宿)2529F+2519F。バックの山手線はE235系。

なおこの日は、12時過ぎに通過する南行のコンテナ貨物列車が10分ほど遅れてました。



2018年8月3日、高田馬場〜下落合、2519Fほかの5629レ。


2018年8月3日、高田馬場〜下落合、2519Fほかの5629レ。

|

« 2017年12月中旬の北海道旅行、その2 | トップページ | 2017年12月中旬の北海道旅行、その3 »

コメント

東京メトロ10000系はすべて10両編成というイメージが強いですが,10101Fから10105Fは10両だけではなく,8両編成の運用もできます。僕的には最近,メトロ10000系の運用も気になります。7000系10両編成の方が一番好きです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2018年8月25日 (土) 15時30分

小手指嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。

最近はメトロ10000系の8連はないですね、代わりにかどうなのか、東急4000番台で8連が残っています。

投稿: 鈴木やす | 2018年9月16日 (日) 20時17分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年7月28日(土)〜8月3日の西武線 見ただけ:

« 2017年12月中旬の北海道旅行、その2 | トップページ | 2017年12月中旬の北海道旅行、その3 »