« 2018年9月29日(土)〜10月5日の西武線 見ただけ、台風一過ほか | トップページ | 2018年7月の福島旅行 その3,朝の福島交通飯坂線 »

2018年12月31日 (月)

2018年10月6日(土)〜12日の西武線 見ただけ、2051F集電装置はシングルアーム式でしたほか

2018年10月6日(土)〜12日(金)の西武線、見ただけです。

10月5日(金)・6日(土)


関西方面へ行ってました。

10月7日(日)


早朝に東京へ戻り帰宅。。朝寝などして、午後から活動再開。


夕方の元加治駅。



2018年10月7日、元加治、メトロ10035Fの1718レ。


2018年10月7日、元加治、メトロ10035Fの1718レ。


2018年10月7日、元加治、40103Fの4143レ。


2018年10月7日、元加治、40103Fの4143レ。

4149レは9103F(京急)、クハ9103は片目消灯。



2018年10月7日、入間市、到着する片目点灯9103Fの4149レ。


2018年10月7日、入間市、到着する片目点灯9103Fの4149レ。

2002レは(<-飯能)4021F+4017F、2004レは4015F+4005F。

1002レは38110F。


元加治駅を通過するこの日最後の快速急行1720レ。おそらく6115F。



2018年10月7日、元加治、通過する1720レ。


2018年10月7日、元加治、通過する1720レ。

10月8日(月・休日)


狭山ヶ丘 05:19 側線9108F(ライオンズ)

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)30000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホームY512F(ベイスターズ)

保谷 05:47, 4番線6153F(Nack5) 21番線6104F 22番線6112F? 23番線2079F 24番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2091F



2018年10月8日 6時12分ころ、練馬、通過した2091Fの上り回送列車。


2018年10月8日 6時12分ころ、練馬、通過した2091Fの上り回送列車。

3102レは20103F、5204レは2063F。

5101レは2077F、5105レは38107F。

4101レは40101F。

5203レは38102F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2051F 通過。当時は気づかなかったのですが、集電装置はシングルアーム式でした。



2018年10月8日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過したい2051Fの上り回送列車。


2018年10月8日 5時30分ころ、所沢
2番ホームを通過したい2051Fの上り回送列車。


2018年10月8日、所沢、2063Fの5204レ。まだこの頃は飯能方に空が見えてました。


2018年10月8日、所沢、2063Fの5204レ
まだこの頃は飯能方に空が見えてました。

仏子~元加治 15:30, 4009F上り通過。

入間市 3番ホーム 17:36通過 4009F下り。

入間市 4番ホーム 18:21通過 4009F上り。



2018年10月8日 17時36分ころ、入間市、4009Fの下り列車。


2018年10月8日 17時36分ころ、入間市、4009Fの下り列車。


2018年10月8日 18時21分ころ、入間市、4009Fの上り列車。


2018年10月8日 18時21分ころ、入間市、4009Fの上り列車。

2002レは(<-飯能)4007F+4013F、2004レは4021F+4017F。

1002レは2071F。



2018年10月8日、入間市、2071Fの1002レと到着する2063Fの2149レ(右手前)。


2018年10月8日、入間市
2071Fの1002レと到着する2063Fの2149レ(右手前)。

30000系と40000系の並び。



2018年10月8日、入間市、30104Fの4149レ(右)と40103Fお2160レ。


2018年10月8日、入間市、30104Fの4149レ(右)と40103Fお2160レ。

18時12分ころ、入間市駅で特急が急行を追い抜き。



2018年10月8日 18時12分ころ、入間市、2089Fの2164レと10107Fの40レ。


2018年10月8日 18時12分ころ、入間市
2089Fの2164レと10107Fの40レ。

10月9日(火)


狭山ヶ丘 05:19 側線9105F

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)20151F

清瀬 05:40 引き上げ線6050系 4番ホーム東急5165F?

保谷 05:47, 4番線6112F 21番線6104F 22番線6103F 24番線2071F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線2075F


3102レは(<-飯能)32104F+38103F、5204レは38110F。

5101レは2063F、5107レは38102F。

5851レは2077F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2027F 通過。



2018年10月9日 5時30分ころ、所沢、2番ホームを通過する2027Fの上り回送列車。


2018年10月9日 5時30分ころ、所沢
2番ホームを通過する2027Fの上り回送列車。


2018年10月9日、練馬、2079Fの5203レ(左)と20102Fの2102レ。


2018年10月9日、練馬、2079Fの5203レ(左)と20102Fの2102レ。

6501レ(18M)は6153F(Nack5)。


西武 池袋駅のホーム根元の巨大動画広告は最近はブラックな企業広告になることはないですが、この日の朝は改札横のデパートのデジタルサイネージが一部 消えてました(前日も同じだったかも)。

「誠に勝手ながら調整中」と、貼り紙してありました。

翌日朝は正常。

10月10日(水)


狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2087F

所沢 05:27 電留線(E)6157F (W)N2000系

清瀬 05:'0 引き上げ線6154F(ケツメイシ) 4番ホーム東急5157F?(飯能方1両だけ車体広告)

保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6155F 22番線6117F? 24番線2073F 26番線N2000系

石神井公園 05:52, 6番線20153F


3102レは9102F、5204レは38102F。

5101レは2079F、5107レは20158F(999)。

5851レは2071F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2033F通過。


6501レ(18M)は本日も6153F(Nack5)。


西武 池袋駅のビル工事の矢倉の中は7日朝には空でした。

ここだけ太い柱が立つのも変なので、ここで仮組してから設置してる?

10月11日(木)


狭山ヶ丘 05:19 側線2連+2089F

所沢 05:27 電留線(E)6000系 (W)20000系

清瀬 05:40 引き上げ線6000系 4番ホームY515F?

保谷 05:47, 4番線6109F? 21番線6156F(大学) 22番線6107F? 24番線20152F 26番線30000系

石神井公園 05:52, 6番線2063F


3102レは30104F、5204レは20158F(999)。

5101レは38110F、5107レは2069F。

5851レは2079F。

所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2021F 通過。



2018年10月11日、練馬、20158F(999)の5204レと20151Fの5203レ。


2018年10月11日、練馬、20158F(999)の5204レと20151Fの5203レ。

10月12日(金)


狭山ヶ丘 06:05 側線20102F

所沢 06:14 電留線(E)6155F (W)空き

清瀬 06:19 引き上げ線6153F(Nack5) 4番ホーム東急5050系? 2番ホーム2079F各停・池袋ゆき

保谷 06:24, 4番線6158F(Nack5LAIMO) 21番線6114F? 22番線6000系 24番線N2000系 23番線20000系

石神井公園 06:27, 6番線20158F(999)


この日は2104レに乗車、雨でした。



2018年10月12日、元加治、20103Fの2104レが雨の中を到着。


2018年10月12日、元加治、20103Fの2104レが雨の中を到着。


2018年10月12日、石神井公園、6番線で就寝中の20158F(999)と10103F(プラチナ)の4レ。


2018年10月12日、石神井公園
6番線で就寝中の20158F(999)と10103F(プラチナ)の4レ。

2連が珍しく池袋方についた(<-飯能)38110F+32105Fの4238レと所沢駅で遭遇。



2018年10月12日、所沢、38110F+32105Fの4238レ。


2018年10月12日、所沢、38110F+32105Fの4238レ。

所沢駅20時50分発の8連・各停 西所沢ゆきが4番ホームの発車案内に表示されていました。直後に「回送」に変わりました。

先発の「当駅止まり」は4323レでしょうか。

13分遅れの3711レ車内から撮影。



2018年10月12日 20時38分ころ、所沢、4番ホームの発車案内。「当駅止まり」と「各停 西所沢 20:50 8両4ドア」。


2018年10月12日 20時38分ころ、所沢、4番ホームの発車案内

「当駅止まり」と「各停 西所沢 20:50 8両4ドア」。

この日は野球はなかったですが、20時20分ころに江古田駅で人身事故が発生してました。


|

« 2018年9月29日(土)〜10月5日の西武線 見ただけ、台風一過ほか | トップページ | 2018年7月の福島旅行 その3,朝の福島交通飯坂線 »

コメント

2018年は,鉄道車両の廃車が何本かがあり,新車も出てきました。特に田園都市線の2020系に乗ってみたいです。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2019年1月 1日 (火) 09時20分

小手指嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。

東急の新型車と都営浅草線の新型車は、前面が似た感じがしますが、東急にああいう電車が走ってはいけないような気もいたしますが、仕方がありませんね。
5177Fとかはシートの背が高くて少し豪華な感じがします。西武40000系のロングシートモードより素敵かも。東急2020系も素敵なのでしょうか、東急6000系と合わせて私も乗ってみたいです。

投稿: 鈴木やす | 2019年1月 5日 (土) 21時07分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2018年10月6日(土)〜12日の西武線 見ただけ、2051F集電装置はシングルアーム式でしたほか:

« 2018年9月29日(土)〜10月5日の西武線 見ただけ、台風一過ほか | トップページ | 2018年7月の福島旅行 その3,朝の福島交通飯坂線 »