2018年10月5日・6日は関西に行っていました、その4・夕方の南海電車
2018年10月5日午後、関西空港から再び南海に乗車し堺駅へ移動し、しばし撮影。
住之江駅の難波方。横には車庫が広がり、複々線を列車が行き交う、開放的な高架線。
こちらは住吉大社駅。下りの普通列車が到着。
住吉大社駅前の阪堺電鉄です。右手は住吉大社の境内。
| 固定リンク
2018年10月5日午後、関西空港から再び南海に乗車し堺駅へ移動し、しばし撮影。
住之江駅の難波方。横には車庫が広がり、複々線を列車が行き交う、開放的な高架線。
こちらは住吉大社駅。下りの普通列車が到着。
住吉大社駅前の阪堺電鉄です。右手は住吉大社の境内。
| 固定リンク
コメント
関西の電車にはあまり興味はありませんが,katoでは阪急電車が出ています。なぜ阪急の電車を出すのか分かりません。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2019年2月23日 (土) 19時33分
小手指嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。
阪急は高級イメージがあるので、沿線住民の所得が高そうですし、路線も長いので、よく売れそうなイメージなのかもしれませんね。
西武701系を売るんだったら、阪神赤胴車を売っても罰は当たらないはずとは思いつつ。
投稿: 鈴木やす | 2019年2月28日 (木) 21時01分