« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »

2019年7月28日 (日)

2019年6月7日(金)の西武線 見ただけ、朝の新宿線、大雨など

2019年6月7日(金)は休みだったので、朝は西武新宿線のラッシュ輸送の様子を見てました。

狭山ヶ丘 05:19 側線20102F
所沢 05:27 電留線(E)6107F (W)2085F
3102レは9103F(京急)。

早朝の小平駅。

2019年6月7日。小平。3番ホームに停車中の2457F+2061F(5464レで到着)の上り回送列車と4番ホームから発車した6102Fの上り回送列車。回送ですが、6102Fが先着して、2457F+2061Fの5464レ到着後に6102Fが発車だったたので、単なる時間調整ではなくて乗務員さんの乗り換えの便を図っているのかも。
2019年6月7日。小平。

3番ホームに停車中の2457F+2061F(5464レで到着)の上り回送列車と4番ホームから発車した6102Fの上り回送列車。
回送ですが、6102Fが先着して、2457F+2061Fの5464レ到着後に6102Fが発車だったたので、単なる時間調整ではなくて乗務員さんの乗り換えの便を図っているのかも。

2019年6月7日。小平。下り1番ホームへ到着する2505F+2525Fの上り列車5404レ。折り返し5533レとなりました。
2019年6月7日。小平。

下り1番ホームへ到着する2505F+2525Fの上り列車5404レ。折り返し5533レとなりました。

2019年6月7日。小平。2405F+2007Fの4804レ。
2019年6月7日。小平。2405F+2007Fの4804レ。
2019年6月7日。小平。38117Fの5535レ(左)。38117Fは5802レ〜5107レと走って田無から回送されて来ました。
2019年6月7日。小平。

38117Fの5535レ(左)。38117Fは5802レ〜5107レと走って田無から回送されて来ました。

2019年6月7日。小平。2451F+2057Fの2605レ(左)と30101Fの4606レ。
2019年6月7日。小平。
2451F+2057Fの2605レ(左)と30101Fの4606レ。
2019年6月7日。小平。40105F(ラグビーW杯)の2752レ。
2019年6月7日。小平。40105F(ラグビーW杯)の2752レ。

井荻駅。

2019年6月7日。井荻。右から、38101Fの5110レ、2049F+2523Fの4608レ、20156Fの5005レ。
2019年6月7日。井荻。

右から、38101Fの5110レ、2049F+2523Fの4608レ、20156Fの5005レ。

2019年6月7日。井荻。40105Fの2251レ(左)と38113Fの5812レ。
2019年6月7日。井荻。
40105Fの2251レ(左)と38113Fの5812レ。

朝の中井駅。平日朝ですが8連の優等列車が見られました。

2019年6月7日。中井〜下落合。20154Fの4312レと10112Fの105レ(右奥)。
2019年6月7日。中井〜下落合。
20154Fの4312レと10112Fの105レ(右奥)。
2019年6月7日。中井。10112Fの105レ(右)とN20000系4+4連の5112レ。
2019年6月7日。中井。
10112Fの105レ(右)とN20000系4+4連の5112レ。
2019年6月7日。中井。20154Fの8連 急行・2625レ。
2019年6月7日。中井。20154Fの8連 急行・2625レ。

地下化工事が進む沼袋駅です。新宿方は、南側が広い工事用地となっています。

2019年6月7日。沼袋。中線を上り特急列車が通過。
2019年6月7日。沼袋。中線を上り特急列車が通過。

11時半過ぎの練馬駅は風雨が強く、ホーム上にいてもずぶ濡れでした。

2019年6月7日。練馬。発車したN2000系の4129レ。
2019年6月7日。練馬。発車したN2000系の4129レ。

午後の石神井公園駅。

2019年6月7日。石神井公園。メトロ7018Fの1809レ。
2019年6月7日。石神井公園。メトロ7018Fの1809レ。
2019年6月7日。石神井公園。Y513F(160周年)の6615レ。
2019年6月7日。石神井公園。Y513F(160周年)の6615レ。
2019年6月7日。石神井公園。10103Fの21レ。
2019年6月7日。石神井公園。10103Fの21レ。
2019年6月7日。石神井公園。2461F+2071Fの4147レ。曇天ですが2461Fの側面のくすみが目立ちます。上の写真の15分ほど後。
2019年6月7日。石神井公園。

2461F+2071Fの4147レ。曇天ですが2461Fの側面のくすみが目立ちます。上の写真の15分ほど後。

| | コメント (1)

2019年7月27日 (土)

2019年6月3日(月)〜6日の西武線 見ただけ、イレギュラー回送が2本、ホームドア故障も

2019年6月3日(月)〜6日(木)の西武線 見ただけです。

6月3日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6108F (W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線38104F 4番線6156F(大学)
保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6155F 22番線6151F(Nack5) 24番線20158F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5173F

3102レは20101F、5204レは2071F。
5101レは2073F、5107レはN2000系。
4101レは2連+2063F?。
小手指 05:21, 3番ホーム 10105F 回送。

6月4日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線 2465F+2063F
所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)38103F
清瀬 05:40 引き上げ線2075F 4番ホーム空き
保谷 05:47, 4番線6157F 21番線6114F 22番線6154F 24番線2079F 26番線30000系 そして2番ホームは6152F回送(05:47下り方へ発車)
石神井公園 05:52, 6番線・東急5174F

3102レは30104F、5204レは20152F。

6152Fの上り回送、
 小手指 05:21 出庫→1番ホーム、
 所沢 3番ホーム 05:30 通過。

2019年6月4日 5時30分ころ。所沢。3番ホームを通過する6152Fの上り回送列車。
2019年6月4日 5時30分ころ。所沢。
3番ホームを通過する6152Fの上り回送列車。

5203レは2069F、2102レは9105F。

2019年6月4日。練馬。9105Fの2102レ(右)と2069Fの5203レ。
2019年6月4日。練馬。
9105Fの2102レ(右)と2069Fの5203レ。

お昼の高田馬場駅界隈。西武新宿線は少しダイヤが乱れてました(120レは運休)。

2019年6月4日。高田馬場〜下落合。2403F+2093Fの2642レ(左)と20108Fの2643レ。2642レは遅れて、120レがなかったりで、ダイヤが乱れてました。
2019年6月4日。高田馬場〜下落合。

2403F+2093Fの2642レ(左)と20108Fの2643レ。2642レは遅れて、120レがなかったりで、ダイヤが乱れてました。

2019年6月4日 12時20分ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。「佐久市に来い!!」の「北斗の拳」千曲バス。
2019年6月4日 12時20分ころ。

高田馬場駅近くの新目白通り。「佐久市に来い!!」の「北斗の拳」千曲バス。

6月5日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6110F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線2069F 4番ホーム6158F(LAIMO)
保谷 05:47,4番線6116F 21番線6152F 22番線6115F 24番線20158F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y515F

3102レは9102F、5204レは20153F。
5101レは2077F、5107レはN2000系。
2102レは(<-飯能)2465F+2063F。

2019年6月5日。練馬。2063F+2465Fの2102レ(右)と38104Fの5203レ(左奥)。
2019年6月5日。練馬。
2063F+2465Fの2102レ(右)と38104Fの5203レ(左奥)。

お昼の高田馬場駅界隈。

2019年6月5日。高田馬場〜下落合。2061F+2457Fの2642レ。
2019年6月5日。高田馬場〜下落合。2061F+2457Fの2642レ。
2019年6月5日。高田馬場〜下落合。2413F+2061Fの2645レ。背景に山手線のE235系が見えます。
2019年6月5日。高田馬場〜下落合。
2413F+2061Fの2645レ。背景に山手線のE235系が見えます。

仏子 21:37 中線 4000系4連の回送。

6月6日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2089F
所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線38104F? 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線6153F 21番線6152F 22番線6156F(大学) 24番線20158F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5162F

3102レは32104F+38109F。西武池袋線の車内中吊り広告は、各車 両端の1・2本を除きガルバでしたが、10連の飯能方1両はガルバ貸し切りになってるようでした。
5204レは2063F。
5101レは2091F、5107レは30000系。

(<-飯能)32103F+38111Fの回送、
 元加治 05:04 上り通過、
 仏子 05:08 中線 下り線方の側ドア開。
2010レは32103F+38111F。

2019年6月6日 5時4分ころ。元加治。38111F+32103Fの上り回送列車。
2019年6月6日 5時4分ころ。元加治。
38111F+32103Fの上り回送列車。
2019年6月6日。練馬。38111F+32103Fの2102レ。
2019年6月6日。練馬。38111F+32103Fの2102レ。

朝6時過ぎ、西武池袋駅のホームドアは2番ホームだけ故障して全開、下り列車の発車はいつもよりゆっくりでした。

2019年6月6日。池袋。1・2番ホームへ到着する2077Fの5406レ。
2019年6月6日。池袋。1・2番ホームへ到着する2077Fの5406レ。

小手指車基 20:25 おそらく野球ダイヤで新宿線からやって来た三色LED の2000系が「回送」表示で入口付近に止まってました。

| | コメント (1)

2019年6月1日(土)・2日の西武線 見ただけ、プラチナが池袋線で走ってました

2019年6月1日(土)・2日(日)の西武線 見ただけです。

6月1日(土)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線2063F? 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線6116F 21番線6114F 22番線6103F 24番線38103F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5162F

3102レは9102F、5204レは38104F。
5101レは30000系、5105レはN2000系。
4101レは6110F。

「西武・電車フェスタ2019 in 武蔵丘車両検修場」があったりしましたが、別記事にまとめてます。

この日は10103F(プラチナ)が運用に入っていて、Laview運用の担当は001-B編成でした。

2019年6月1日。石神井公園。001-B編成の64レ(左)と10102Fの3レ。
2019年6月1日。石神井公園。001-B編成の64レ(左)と10102Fの3レ。
190601toko1654
2019年6月1日。所沢。10103Fの25レ(左)と001-B編成の34レ。
2019年6月1日。所沢。10103Fの25レ(左)と001-B編成の34レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。001系の29レ(左)と10102Fの40レ。

N2000系2+8連も運用に入っていました。

2019年6月1日。石神井公園。2465F+2091Fの2108レ。
2019年6月1日。石神井公園。2465F+2091Fの2108レ。

朝のひばりヶ丘駅の様子。
特急18レに追い抜かれる快速急行1804レは6156F(大学)でした。

2019年6月1日。ひばりヶ丘。40104Fの西武秩父ゆきS-Train 401レ。
2019年6月1日。ひばりヶ丘。
40104Fの西武秩父ゆきS-Train 401レ。
2019年6月1日。ひばりヶ丘。3番ホームを通過する10102Fの18レ。右奥が6156Fの1804レ。
2019年6月1日。ひばりヶ丘。

3番ホームを通過する10102Fの18レ。右奥が6156Fの1804レ。

乗車中のメトロ10000系の西武池袋線の各停(6528レ)は、自動放送がなくて、車掌さんが英語放送。 だったのだけど、英語の自動放送が復活しました。
最近、肉声の英語放送を駅構内や列車内で聞くようになりました。

この日も西武球場前駅が最寄りの野球場でイベントがあり、池袋発の午後の下り列車は混んでました。

2019年6月1日。池袋。乗車が黒山の人だかりな2079Fの2147レ(列車の種別表示は変更前)。
2019年6月1日。池袋。<br>乗車が黒山の人だかりな2079Fの2147レ(列車の種別表示は変更前)。

2002レは(<-飯能)4011F+4021F、2004レは4013F+4023F。
1002レは38112F。

夕方の仏子駅界隈。

2019年6月1日。仏子。40104Fの404レ(左)と20151Fの2151レ。
2019年6月1日。仏子。40104Fの404レ(左)と20151Fの2151レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。40101Fの403レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。40101Fの403レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。Y515F?の3701レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。Y515F?の3701レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。Y515Fの3704レ。
2019年6月1日。仏子〜元加治。Y515Fの3704レ。

6月2日(日)

この日は早朝は電車に乗らず、入間市の市民清掃デーに参加してたのだと思います。

10104F(川越プラチナ)が池袋線で営業に就いていました。10103F(秩父プラチナ)も登場。

2019年6月2日。池袋。門番ビルとホームの間に桁が4本かかった池袋駅から発車した10104Fの19レ。右は電留線で滞泊の6105F。
2019年6月2日。池袋。

門番ビルとホームの間に桁が4本かかった池袋駅から発車した10104Fの19レ。右は電留線で滞泊の6105F。

2019年6月2日。所沢。10104Fの31レ(右)。
2019年6月2日。所沢。10104Fの31レ(右)。

門番ビルとホームの間に桁が4本かかった池袋駅に、Laview(001-B編成)が到着。

2019年6月2日。池袋。001-B編成の28レ。
2019年6月2日。池袋。001-B編成の28レ。
2019年6月2日 16時10分ころ。仏子。中線に停車する001-B編成の横を通過する10013Fの32レ。
2019年6月2日 16時10分ころ。仏子。
中線に停車する001-B編成の横を通過する10013Fの32レ。

1番ホームの灯りが消えた入間市駅を19時0分に4009F(52席)の上り列車が通過。

2019年6月2日 19時0分ころ。入間市。4番ホームを通過する4009Fの上り列車。
2019年6月2日 19時0分ころ。入間市。
4番ホームを通過する4009Fの上り列車。

2002レ(の戻しの回送)は(<-飯能)4013F+4023F、2004レは4011F+4021F。
1002レは2079F。

| | コメント (1)

2019年6月1日(土)の「西武・電車フェスタ2019 in 武蔵丘車両検修場」見ただけ

西武鉄道が2019年6月1日に開催した職場 一般公開イベントの様子です。

「西武・電車フェスタ2019 in 武蔵丘車両検修場」の会場 正門。飯能駅へ直通バスが発車。

2019年6月1日 12時前。武蔵丘車両検修場の正門とシャトルバス。
2019年6月1日 12時前。
武蔵丘車両検修場の正門とシャトルバス。

池袋から会場へ直通する快速急行(池袋8時25分発)は20102Fでした。通常ならば保谷駅21番線で昼間滞泊となる編成と運用を入れ替えての起用と思われます。

2019年6月1日 8時41分ころ。ひばりヶ丘。到着する20102Fの池袋始発 臨時 快速急行。
2019年6月1日 8時41分ころ。ひばりヶ丘。
到着する20102Fの池袋始発 臨時 快速急行。

会場ゆきの、所沢始発の快速急行は、40102F。清瀬駅2番ホーム折り返し(清瀬 2番ホーム 40102F 上り回送 09:49着)で、所沢駅5番ホーム10時8分着。

2019年6月1日 10時8分ころ。所沢。5番ホームへ到着する40102Fの下り回送列車。充当列車の「快速急行 飯能」表示になってます。
2019年6月1日 10時8分ころ。所沢。

5番ホームへ到着する40102Fの下り回送列車。充当列車の「快速急行 飯能」表示になってます。

所沢駅5番ホームは、この会場ゆきの快速急行の前は、定期の同じく快速急行 飯能ゆき1751レ。一般客も乗降する中、立川真司さんがすでに上演中。政治献金はやっていないかは不明な西武鉄道ですが、こういうアナーキーなところもあります(献金元はHD?)。

2019年6月1日 10時前。所沢。コンコース内の5番ホーム発車案内(左)。10時10分発が会場ゆきの臨時列車。
2019年6月1日 10時前。所沢。

コンコース内の5番ホーム発車案内(左)。10時10分発が会場ゆきの臨時列車。

2019年6月1日 10時6分ころ。所沢。1751レの着発風景。みなさん、会場ゆきの快速急行を待たれています。二つ上の写真の2分ほど前。
2019年6月1日 10時6分ころ。所沢。

1751レの着発風景。みなさん、会場ゆきの快速急行を待たれています。二つ上の写真の2分ほど前です。

会場と高麗駅の間の、普段は従業員専用であろう通路から見た臨時の高麗ゆきです。

2019年6月1日 12時9分ころ。武蔵丘〜高麗。4017Fの高麗ゆき各停。
2019年6月1日 12時9分ころ。武蔵丘〜高麗。
4017Fの高麗ゆき各停。

12時台は臨時列車は少なく、高麗駅12時34分着は回送でした(11時台は営業運転)。

2019年6月1日。高麗。2番ホームへ到着した4017Fの下り回送列車。折り返しは飯能ゆきの臨時。
2019年6月1日。高麗。

2番ホームへ到着した4017Fの下り回送列車。折り返しは飯能ゆきの臨時。

2019年6月1日 12時53分ころ。飯能。4番ホームから発車した9102Fの上り回送列車(左)と、折り返し高麗ゆき各停となった4017F(13時3分発)。
2019年6月1日 12時53分ころ。飯能。

4番ホームから発車した9102Fの上り回送列車(左)と、折り返し高麗ゆき各停となった4017F(13時3分発)。

会場直通の臨時列車は、上記の池袋始発・所沢始発の臨時快速急行の間に、東急から直通の小手指止まりの快速急行1801レを延長した列車もありました。所沢9時38分発の14M運用の列車。この日は6155Fでした。
また帰宅用に、会場始発の池袋ゆきが2本、飯能止まりも1本が設定されたほか、上記のように、飯能〜高麗間の臨時列車が下り9本、上り5本 設定されていました。

会場内の様子。
検査中の車両の車内を公開して、座席の裏とか、側扉の鴨居の中が見れました。

2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。N2000系の側扉の鴨居の中。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。N2000系の側扉の鴨居の中。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。N2000系の座席の下。暖房設備の他、配管らしきものも見えました。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。N2000系の座席の下。
暖房設備の他、配管らしきものも見えました。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。汽笛。
2019年6月1日。武蔵丘車両検修場。汽笛。

| | コメント (1)

2019年7月21日 (日)

2019年5月27日(月)〜31日の西武線 見ただけ、桁が設置され各停・西武秩父ゆきが終了の池袋駅など

2019年5月27日(月)〜31日(金)の西武線 見ただけです。

5月27日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)2063F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6158F(LAIMO)
保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6104F 22番線6117F 24番線38104F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5161F

3102レは32103F+38112F、5204レは20158F。
5101レは2089F、5107レは2079F?。
新宿線5802レは2007F。中国政府か大使館に何か言われて台湾の車体装飾中止だと残念ですが、そういう圧力なくて中止も残念ですが。

2019年5月27日。高田馬場〜下落合。2007Fの5128レ。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。2007Fの5128レ。

この日の朝の西武池袋駅。
大型クレーン車がスタンバイな感じ、明朝には桁が載ってる?
3番ホームだけ中央階段付近などだけホームドアの壁に水族館広告。
ホーム根元のデジタルサイネージは引き続き正常表示。自社広告のみ。

2019年5月27日。池袋。7番ホーム脇に登場した大型クレーン車。
2019年5月27日。池袋。7番ホーム脇に登場した大型クレーン車。
2019年5月27日。池袋。2番ホームから飯能方を見たところ。まだ駅と門番ビルの間の上空に桁は載ってません。
2019年5月27日。池袋。

2番ホームから飯能方を見たところ。まだ駅と門番ビルの間の上空に桁は載ってません。

2019年5月27日。池袋。3番ホームから5番ホーム方を見たところ。
2019年5月27日。池袋。3番ホームから5番ホーム方を見たところ。

お昼の新宿線・高田馬場駅界隈。
120レは10104F、2332レは(<-新宿)2003F+2407F。

2019年5月27日。高田馬場〜下落合。10104Fの120レ。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。10104Fの120レ。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。2003F+2407Fの2332レ。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。2003F+2407Fの2332レ。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。2407F+2003Fの2332レと山手線のE235系。
2019年5月27日。高田馬場〜下落合。
2407F+2003Fの2332レと山手線のE235系。

5月28日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線 32102F+38105F
所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)2075F
清瀬 05:33 引き上げ線20151F 4番ホーム空き
保谷 05:55, 4番線6153F 21番線6110F? 22番線6151F(Nack5) 24番線30000系 26番線20000系
石神井公園 05:57, 6番線・東急5170F

3102レは9105F、5204レは20153F。
5101レは2087F、5107レはN2000系。

6116Fの回送列車、
 小手指 05:20 出庫→1番ホーム、
 清瀬 05:35, 1番ホーム 上り 通過、
 ひばりヶ丘 05:50, 2番ホーム 下り 通過。

2019年5月28日 5時50分ころ。ひばりヶ丘。2番ホームを通過する6116Fの下り回送列車。
2019年5月28日 5時50分ころ。ひばりヶ丘。
2番ホームを通過する6116Fの下り回送列車。

西武池袋駅の駅側と門番ビルをつなぐ桁の一つが初めて設置されてました。
水平エレベーター上の桁は一つ減り、手前から二つ目スペースが空いてました。

2019年5月28日。池袋。7番ホームから撮影。左端の桁が設置されました。
2019年5月28日。池袋。7番ホームから撮影。
左端の桁が設置されました。

西武秩父ゆきの5205レは20158F。

2019年5月28日。池袋。発車した20158Fの西武秩父ゆき5205レ。頭上の桁が、設置されたばかりの桁。
2019年5月28日。池袋。

発車した20158Fの西武秩父ゆき5205レ。頭上の桁が、設置されたばかりの桁。

5月29日(水)

狭山ヶ丘 05:36 側線2465F+2091F
所沢 05:44 電留線(E)6152F (W)38109F
清瀬 05:50 引き上げ線2069F 4番ホーム6154F
保谷 05:54, 4番線6104F 21番線6115F 22番線6107F 24番線2063F? 26番線N2000系
石神井公園 05:57, 6番線Y513F(160)

稲荷山公園~武蔵藤沢 05:33, 10103F?(プラチナ) 下り。

西武池袋駅の門番ビルと駅側との間の桁がもう1本 載りました。水平エレベーター上の残る2本も駅側に寄ってきてます。

2019年5月29日。池袋。7番ホームから撮影。
2019年5月29日。池袋。7番ホームから撮影。

5月30日(木)

狭山ヶ丘 05:36 側線2461F+2085F
所沢 05:45 電留線(E)6116F (W)2079F
清瀬 05:50 引き上げ線20152F 4番ホーム6108F
保谷 05:55, 4番線6114F 21番線6156F(大学) 22番線6158F? 24番線20000系 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5172F

2102レは2465F+2091F。「クモハ2461の制動低速時のハートウォーミング音はなし、ストーブの季節は終わりました。」と呟いてましたが、狭山ヶ丘のクモハ2461と勘違いしてたようで。
2レは10103F(プラチナ)。

2019年5月30日。元加治。2091F+2465Fの2102レ。
2019年5月30日。元加治。2091F+2465Fの2102レ。

西武池袋駅の門番ビルと駅側の上に3本目の桁が設置されてました。

2019年5月30日。池袋。7番ホームから撮影。
2019年5月30日。池袋。7番ホームから撮影。
2019年5月30日。池袋。3本目の桁が設置された池袋駅に到着する10103Fの2レ。
2019年5月30日。池袋。
3本目の桁が設置された池袋駅に到着する10103Fの2レ。

お昼の新宿線・高田馬場駅界隈。
120レは10112F(カナヘイ)、2644レは(<-新宿)2059F+2413F。2413Fの主抵抗器はピカピカでした。

2019年5月30日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。
2019年5月30日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。
2019年5月30日。高田馬場〜下落合。2413F+2059Fの2644レ。
2019年5月30日。高田馬場〜下落合。2413F+2059Fの2644レ。

5月31日(金)

この日は9105Fの2104レと(<-飯能)32106F+38111Fの2193レに乗車。
仏子 21:36 中線 001-A 回送。

朝見たら、西武池袋駅の門番ビルと駅側の上に4本目の桁が設置されてました。

2019年5月31日。池袋。7番ホームから撮影。
2019年5月31日。池袋。7番ホームから撮影。

このシーズン最後の、池袋発・西武秩父ゆき各停5205レ(小手指から5091レ)は20153Fでした。

12019年5月31日。池袋。4本目の桁が設置された池袋駅から発車した20153Fの各停 西武秩父ゆき(5205レ)。
2019年5月31日。池袋。

4本目の桁が設置された池袋駅から発車した20153Fの各停 西武秩父ゆき(5205レ)。

| | コメント (3)

2019年5月25日(土)・26日の西武線 見ただけ

2019年5月25日(土)・26日(日)の西武線 見ただけです。

5月25日(土)

狭山ヶ丘 05:36 側線9102F
所沢 05:46 電留線(E)6115F (W)空き
清瀬 05:50 引き上げ線2069F 4番ホーム空き
保谷 05:55, 4番線メトロ7005F 21番線・東急4102F 22番線6111F 25番線2075F
石神井公園 05:57, 6番線・東急5151F

2019年5月25日 6時41分ころ。保谷。左から、4番線で帯泊のメトロ7005F、1001レの送り込み回送の4003F+4023F(3番ホーム着発)。そしてそれぞれ21・22・25番線で滞泊の東急4102F・6111F・2075F。
2019年5月25日 6時41分ころ。保谷。

左から、4番線で帯泊のメトロ7005F、1001レの送り込み回送の4003F+4023F(3番ホーム着発)。そしてそれぞれ21・22・25番線で滞泊の東急4102F・6111F・2075F。いつもは24番線にも8連が寝てます。

2102レは2463F+2073F。

2019年5月25日。元加治。2073F+2463Fの2102レ。この日は少しゆっくり寝て3102レはパス。
2019年5月25日。元加治。

2073F+2463Fの2102レ。この日は少しゆっくり寝て3102レはパス。

5101レは20158F。5103レは30103F(観光広告)。5105レは20000系。
6506レ(20M)はメトロ10034F代走。

2019年5月25日。石神井公園。メトロ10034Fが代走の20M運用・6506レ(右)と夜間滞泊の東急5151F。
2019年5月25日。石神井公園。

メトロ10034Fが代走の20M運用・6506レ(右)と夜間滞泊の東急5151F。

保谷 2番ホーム 6113F 下り回送(14M) 06:32発。
清瀬へ回送されたようで、この後は、清瀬駅4番ホーム夜間滞泊だった車両が担当の14M運用に入っていました。

2019年5月25日 6時33分ころ。保谷。2番ホームから発車した6113Fの14M・下り回送列車(左端)。
2019年5月25日 6時33分ころ。保谷。
2番ホームから発車した6113Fの14M・下り回送列車(左端)。
2019年5月25日。保谷。右から2本目が6113Fの6702レ(14M)。
2019年5月25日。保谷。右から2本目が6113Fの6702レ(14M)。

この朝は代走や夜間滞泊の変更が多かったわけですが、前夜の人身事故によるダイヤ乱れの影響でしょう。

話は変わり、西武池袋駅の電車の出入り口。まだ桁は水平エレベータに載ったまま。お空が広がっています。
お昼の池袋を通過するコンテナ貨物列車はEH500-52が牽引。

2019年5月25日 11時半ころ。池袋。駅構内を東側から撮影。
2019年5月25日 11時半ころ。池袋。駅構内を東側から撮影。
2019年5月25日 11時52分ころ。池袋〜目白。EH500-52牽引の南行コンテナ貨物列車。
2019年5月25日 11時52分ころ。池袋〜目白。
EH500-52牽引の南行コンテナ貨物列車。

夕方の2002レ(の戻しの下り回送)は(<-飯能)4003F+4023F、2004レは4015F+4001F。
1002レは38107F。

夕方の仏子〜元加治駅間。10105Fの38レは駅間でしばらく止まってました。

2019年5月25日 17時39分ころ。仏子〜元加治。20152Fの2149レ(左)と10105Fの38レ。
2019年5月25日 17時39分ころ。仏子〜元加治。
20152Fの2149レ(左)と10105Fの38レ。
2019年5月25日 17時39分ころ。仏子〜元加治。20152Fの2149レ(左)と10105Fの38レ。2149レが走り去っても38レはそのまま。
2019年5月25日 17時39分ころ。仏子〜元加治。

20152Fの2149レ(左)と10105Fの38レ。2149レが走り去っても38レはそのまま。直前に4150レがほぼ定刻で通過し、運転間隔が詰まっていたわけではないと思います。

2019年5月25日。仏子〜元加治。40102Fの404レ S-Train。
2019年5月25日。仏子〜元加治。40102Fの404レ S-Train。
2019年5月25日。仏子〜元加治。2063Fの2166レ。
2019年5月25日。仏子〜元加治。2063Fの2166レ。
2019年5月25日 18時56分ころ。仏子〜元加治。4009Fの上り「旅するレストラン」。
2019年5月25日 18時56分ころ。仏子〜元加治。
4009Fの上り「旅するレストラン」。

横浜方面からの飯能ゆきS-Trainは30分ほど遅れて仏子駅を通過。
同様に東急から直通の3701レは飯能へは来れなかった模様で、その折り返しの3704レのスジで、クロスシートのままの40101Fによる各停 小手指ゆきがありました。

2019年5月25日 18時54分ころ。仏子〜元加治。30分ほど遅れの40101FのS-Train 403レ。
2019年5月25日 18時54分ころ。仏子〜元加治。
30分ほど遅れの40101FのS-Train 403レ。
2019年5月25日 19時4分ころ。元加治。発車した40101F(クロスシート)の各停 小手指ゆき。
2019年5月25日 19時4分ころ。元加治。
発車した40101F(クロスシート)の各停 小手指ゆき。

5月26日(日)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線38105F 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線6111F 21番線6116F 22番線6114F 24番線38107F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5166F(飯能方の1両はキューピー)

3102レは20102F、5204レは2075F。
4101レは40103F(コウペン)。
5101レは20152F、5105レは2071F。
2104レは(<-飯能)2463F+2073F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 20105F(ライオンズ)。

2019年5月26日 5時30分ころ。所沢。20105Fの上り回送列車。
2019年5月26日 5時30分ころ。所沢。20105Fの上り回送列車。
2019年5月26日。石神井公園。左から、5601レだった2063F、夜間滞泊だった東急5166F、2073F+2463Fの2104レ。
2019年5月26日。石神井公園。

左から、5601レだった2063F、夜間滞泊だった東急5166F、2073F+2463Fの2104レ。

2019年5月26日。入間市。40103F(コウペン)の2162レ。
2019年5月26日。入間市。40103F(コウペン)の2162レ。

朝の東長崎駅。Dr.Multiがいました。

2019年5月26日。東長崎。保守用車スペースにDr.Multiとモーターカーがいます。右は2063Fの5604レ。
2019年5月26日。東長崎。

保守用車スペースにDr.Multiとモーターカーがいます。右は2063Fの5604レ。

お昼の池袋駅をEH500-23牽引のコンテナ貨物列車が通過。

2019年5月26日 11時52分ころ。池袋。EH500-23牽引の南行のコンテナ貨物列車。
2019年5月26日 11時52分ころ。池袋。
EH500-23牽引の南行のコンテナ貨物列車。

新宿線の沼袋〜野方駅間。下り列車の最後部から撮影。右手に、下りの仮線の敷設が進んでいました。

2019年5月26日。沼袋〜野方。右手に下り線の架線が工事中。奥が沼袋駅方です。
2019年5月26日。沼袋〜野方。
右手に下り線の架線が工事中。奥が沼袋駅方です。

山口線の信号所で両方向の列車が交換。237レが到着後に238レが到着。どちらも臨時です。この日はプロ野球のデーゲームだったようです。

2019年5月26日 16時過ぎ。東中峯信号場。
2019年5月26日 16時過ぎ。東中峯信号場。

2002レ(と1001レ)は(<-飯能)4015F+4001F、2004レは4023F+4003F。
1002レは38104F。

2019年5月26日。椎名町〜東長崎。4001F+4015Fの1001レ。
2019年5月26日。椎名町〜東長崎。4001F+4015Fの1001レ。
2019年5月26日。小手指。4001F+4015Fの2002レ。
2019年5月26日。小手指。4001F+4015Fの2002レ。

| | コメント (1)

2019年7月20日 (土)

2019年5月26日の渋谷

2019年5月26日(日)、久しぶりに渋谷へ行きました。

ヒカリエから見た東京地下鉄・銀座線の高架部分。駅工事が進んでました。

2019年5月26日。渋谷。ヒカリエから見た銀座線。中央の屋根の下に渋谷ゆきの列車の最後尾が見えてます。
2019年5月26日。渋谷。

ヒカリエから見た銀座線。中央の屋根の下に渋谷ゆきの列車の最後尾が見えてます。

2019年5月26日。渋谷。北側から見た銀座線の高架部分。
2019年5月26日。渋谷。

北側から見た銀座線の高架部分。
この日はアメリカのトランプ大統領が来日してたので右翼さんの街宣車も「welcome to Japan」なのですが、それなら憲法を押し付けられたとか言わなきゃいいのにとも思ったり。それとこれとは別なことは世の中に数多ありますが。

埼京線のホーム移設工事も進んでいました。

2019年5月26日。渋谷。JRの埼京線ホームから山手線ホームへの通路の北端。背中側が埼京線ホームで、この下でUターンして、エスカレーターで駅舎へ上がります。
2019年5月26日。渋谷。

JRの埼京線ホームから山手線ホームへの通路の北端。背中側が埼京線ホームで、この下でUターンして、エスカレーターで駅舎へ上がります。

2019年5月26日。渋谷。恵比寿へ向かう山手線内回りのE235系とN'EX。左手ではビルの取り壊し工事が進み開けた感じです。
2019年5月26日。渋谷。

恵比寿へ向かう山手線内回りのE235系とN'EX。左手ではビルの取り壊し工事が進み開けた感じです。

| | コメント (1)

2019年5月22日(水)〜24日の西武線 見ただけ

2019年5月22日(水)〜24日(金)の西武線 見ただけです。

5月22日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線9102F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線38110F 4番ホーム6158F(LAIMO)
保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6108F 22番線6154F 24番線2073F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5175F

3102レは20101F、5204レは2075F。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
5203レは2063F。

20104F(ライオンズ)の回送列車。
 元加治 05:04 上り、疾走して通過。
 仏子 05:08 中線。
飯能に戻って、2102レは20104F(ライオンズ)。

2019年5月22日。元加治。20104Fの上り回送列車。
2019年5月22日。元加治。20104Fの上り回送列車。
2019年5月22日。練馬。20104Fの2102レ。曇っていますが日は差してます。
2019年5月22日。練馬。
20104Fの2102レ。曇っていますが日は差してます。

西武 所沢駅の飯能方の仮囲いがなくなってました。上下とも。大型クレーン車が池袋駅に登場した理由でしょう。
1番ホーム新宿方のゴミ箱はまだ使用中止ですが。

2019年5月22日。所沢。上りホームの南側の端から。左が新宿線、中央が池袋線の、上り列車です。
2019年5月22日。所沢。

上りホームの南側の端から。左が新宿線、中央が池袋線の、上り列車です。

2019年5月22日。所沢。上りホームから、(池袋線)下りホームの南側を見たところ。2075Fの5204レが近づいて来てます。
2019年5月22日。所沢。

上りホームから、(池袋線)下りホームの南側を見たところ。2075Fの5204レが近づいて来てます。

5月23日(木)

この日の乗車は20102Fの3106レと20103Fの2195レ。

2019年5月23日。仏子〜元加治。元加治駅のホームから強引に撮影した10105Fの4レ(左)と001-A編成の下り回送列車。
2019年5月23日。仏子〜元加治。

元加治駅のホームから強引に撮影した10105Fの4レ(左)と001-A編成の下り回送列車。

5月24日(金)

この日の乗車は20102Fの3104レと(<-飯能)2463F+2073Fの2195レ。

お昼の新宿線2644レは(<-新宿)2061F+2401F。

2019年5月24日。高田馬場〜下落合。2061F+2401Fの2644レ。
2019年5月24日。高田馬場〜下落合。2061F+2401Fの2644レ。

帰宅時。早く帰って寝たかったのに、21時12分ころに大泉学園駅で人身事故が発生し、2463F+2073Fの2195レは江古田に21:20着、ドア全開。運転再開は21:50頃と案内してました。

2019年5月24日 21時38分ころ。江古田。10両対応ホームが活用されて2195レが臨時停車しドアを開。
2019年5月24日 21時38分ころ。江古田。

10両対応ホームが活用されて2195レが臨時停車しドアを開。

2019年5月24日 21時43分ころ。江古田。停車中の2463F+2073Fの2195レ。左端の旗に商店街の名前が読めます。上りホームにも乗客がたまっていました。
2019年5月24日 21時43分ころ。江古田。

停車中の2463F+2073Fの2195レ。左端の旗に商店街の名前が読めます。上りホームにも乗客がたまっていました。

2195レは江古田駅を21時49分に発車。21時57分に通過した大泉学園駅では上りホームの飯能方の階段下辺りで警察と西武の工務の制服の方が5・6人 お話してました。
所沢駅に22時11分に到着。4番ホームには、運用番号18Kを表示の東急5151Fの回送列車がいました。東急5151Fは翌朝は石神井公園駅の6番線で寝てました。
2195レは間隔調整で所沢駅を22時19分に発車。
西所沢駅では車内急病人とかで、22時25分に発車。上り4番ホームには30000系の急行 池袋ゆきが停車し、そのすぐ後ろで30000系の各停 池袋ゆきが場内信号の手前で停車してました。
元加治駅には22時45分に到着でした。

2019年5月24日 22時17分ころ。所沢。左から2071Fの各停 池袋ゆき、東急5151Fの回送列車(18K。所定では清瀬21時14分着の6719レが18K運用。)
2019年5月24日 22時17分ころ。所沢。左から2071Fの各停 池袋ゆき、東急5151Fの回送列車(18K。所定では清瀬21時14分着の6719レが18K運用。)

石神井公園駅6番線に帯泊の東急車は、元町・中華街発が22時31分で石神井公園駅着が0時3分の6629レ(25K)由来と思いますので、この日の東急5151Fはこのまま石神井公園駅へ回送されて6番線へ入庫だったのでしょうか?

| | コメント (1)

2019年5月18日(土)〜21日の西武線 見ただけ

2019年月18日(土)〜21日(火)の西武線 見ただけ。

5月18日(土)

この日の朝はゆっくりと寝て、9103Fの2116レに乗車。稲荷山公園駅で、軍事基地(航空自衛隊入間基地)の中を走る電車を撮影。

2019年5月18日。稲荷山公園。40103F(コウペン)の3103レ。
2019年5月18日。稲荷山公園。40103F(コウペン)の3103レ。
2019年5月18日。稲荷山公園。40104FのS-Train 401レ。
2019年5月18日。稲荷山公園。40104FのS-Train 401レ。

小手指車両基地では10103F(プラチナ)と001系(Laview)2本が並んでいました。

2019年5月18日 8時38分ころ。小手指車両基地。上り列車から撮影。10103Fと2本のLaview。
2019年5月18日 8時38分ころ。小手指車両基地。
上り列車から撮影。10103Fと2本のLaview。

夕方の所沢駅での並び。右から、001-B編成の34レ、10107Fの25レ、30103F(観光広告)の4147レ。

2019年5月18日。所沢。右から、001-B編成の34レ、10107Fの25レ、30103F(観光広告)の4147レ。
2019年5月18日。所沢。

右から、001-B編成の34レ、10107Fの25レ、30103F(観光広告)の4147レ。

2002レは(<-飯能)4019F+4021F、2004レは4013F+4023F。
1002レは38104F。

2019年5月18日。武蔵藤沢。38104Fの1002レが通過(左)。右奥は6105Fの4149レ。
2019年5月18日。武蔵藤沢。
38104Fの1002レが通過(左)。右奥は6105Fの4149レ。

5月19日(日)

この日も早朝の観察はなし。38104Fの5102レで出発。

2019年5月19日。元加治。001系の20レ(右)と10000系の9レ。
2019年5月19日。元加治。001系の20レ(右)と10000系の9レ。

東急車8連の快速急行 飯能ゆきの1751レは東急5164F。

2019年5月19日。仏子。東急5164Fの1751レ。
2019年5月19日。仏子。東急5164Fの1751レ。

40103F(コウペン)はこの日も地上線で優等列車運用。電留線の6158Fの横を通り4118レで池袋駅へ到着。

2019年5月19日。池袋。4118レで到着する40103F。水平エレベータ上に桁も載ってます。
2019年5月19日。池袋。4118レで到着する40103F。水平エレベータ上に桁も載ってます。
2019年5月19日。所沢。40103Fの4138レ(左)と001-B編成の67レ。
2019年5月19日。所沢。40103Fの4138レ(左)と001-B編成の67レ。

水平エレベータ上に桁は揃ったものの、大型クレーン車が登場する前の池袋駅に、Laviewの28レが到着。

2019年5月19日。池袋。中央奥が001-B編成の28レ。
2019年5月19日。池袋。中央奥が001-B編成の28レ。

15時前の池袋駅・東口の駅前広場。日本共産党が統一地方選挙で演説してました。聴いているのは中高年の男性ばかりみたいですね。

2019年5月19日 14時40分ころ。池袋駅の東口駅前広場の共産党の演説。
2019年5月19日 14時40分ころ。
池袋駅の東口駅前広場の共産党の演説。

この日も西武球場前駅が最寄りの野球場でコンサートがあり、狭山線には多数の臨時列車が運転されてました。西所沢駅 池袋方の踏切は大渋滞となってました。

2019年5月19日 16時30分ころ。西所沢。駅池袋方の踏切。奥が所沢駅方面です。
2019年5月19日 16時30分ころ。西所沢。
駅池袋方の踏切。奥が所沢駅方面です。

土休日ナイターダイヤも実施され、ひばりが丘始発の東急車による快速急行 小手指ゆきが運転されてました。

2019年5月19日 16時7分ころ。所沢。3番ホームを通過する東急5164Fの上り回送列車。午前中に1751レで飯能へ行ってた車両です。
2019年5月19日 16時7分ころ。所沢。

3番ホームを通過する東急5164Fの上り回送列車。午前中に1751レで飯能へ行ってた車両です。

2019年5月19日 16時39分ころ。西所沢。東急5164Fの快速急行 小手指ゆき。右奥は引き上げ線に入った2063F。
2019年5月19日 16時39分ころ。西所沢。

東急5164Fの快速急行 小手指ゆき。右奥は引き上げ線に入った2063F。

夕方の仏子〜元加治駅間。
2164レは2087F。

2019年5月19日。仏子〜元加治。2087Fの2164レ。
2019年5月19日。仏子〜元加治。2087Fの2164レ。

2002レは(<-飯能)4013F+4023F、2004レは4019F+4021F。
1002レは2089F?。

2019年5月19日。西所沢〜小手指。4023F+4013Fの2002レ。
2019年5月19日。西所沢〜小手指。4023F+4013Fの2002レ。

5月20日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線9102F
所沢 05:27電留線(E)6110F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線20158F 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6105F 22番線6156F(大学) 24番線2087F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5163F

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2069F。
5101レは38109F?、5107レは2071F?。
5203レは2091F、2102レは20102F。

小手指 05:22, 3番ホーム 10105F 回送。

2019年5月20日。練馬。2091Fの5203レ(左)と20102Fの2102レ。
2019年5月20日。練馬。2091Fの5203レ(左)と20102Fの2102レ。

西武池袋駅のホーム根元のデジタルサイネージはこの三日間ほど正常表示、完全復帰なのかも。
所沢駅の1番ホーム新宿方のゴミ箱はまだ使用中止のままです。

お昼の新宿線の特急120レは10112F(カナヘイ)。

2019年5月20日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。
2019年5月20日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。

5月21日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2089F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線2091F 4番ホーム6152F
保谷 05:47, 4番線6153F 21番線6158F(LAIMO) 22番線6151F(Nack5) 24番線20152F 26番線2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5153F

2019年5月21日。所沢。雨の中を到着する20153Fの5204レと電留線で留置中の6117Fほか。
2019年5月21日。所沢。

雨の中を到着する20153Fの5204レと電留線で留置中の6117Fほか。

3102レは9105F、5204レは20153F。
5101レは2071F、5107レは20000系。
5203レは38110F、2102レは20102F。雨ですが6時ころは定時運転。

2019年5月21日。練馬。20102Fの2102レ。
2019年5月21日。練馬。20102Fの2102レ。

8時過ぎは遅れてて、西武秩父ゆきの5205レは5分ほど遅れて発車。5851レと同じ2069Fでした。

2019年5月21日。池袋。発車した西武秩父ゆきの5205レと9105Fの4209レ(右)。
2019年5月21日。池袋。

発車した西武秩父ゆきの5205レと9105Fの4209レ(右)。

上の写真でも左端に紅白の重りが写っていますが、西武池袋駅に大型クレーン車が登場してました。空がなくなる日が、近そうでした。

2019年5月21日。池袋。登場した大型クレーン車。
2019年5月21日。池袋。登場した大型クレーン車。

| | コメント (1)

2019年5月11日(土)・12日の西武・コンサート観客輸送 ちょっと見ただけ

2019年5月11日(土)・12日(日)は西武球場前駅が最寄りの野球場でコンサートがあり、西武池袋線/狭山線が臨時ダイヤでした。

5月11日16時過ぎ、小手指ゆきの3201レを降りて、大勢の人が3番ホームから1番ホームへ移動。奥のN2000系は2077Fの5359レだと思います。通常は3201レから5359レへ同じホーム上の移動だけで乗り換えられるはずですが、この日は3201レが遅れて5359レが待たなかったようです。

2019年5月11日 16時6分。西所沢。3番ホームの池袋方から。
2019年5月11日 16時6分。西所沢。3番ホームの池袋方から。

臨時特急も運転されてました。

2019年5月11日 16時10分ころ。西所沢。1番ホームへ到着する10110Fの臨時特急87レ。4356レの到着を待って西武球場前駅へ発車して行きました。
2019年5月11日 16時10分ころ。西所沢。

1番ホームへ到着する10110Fの臨時特急87レ。4356レの到着を待って西武球場前駅へ発車して行きました。

12日(日)16時過ぎの西武遊園地駅。6059レで到着すると、前方の山口線の乗り場には大勢の人がいて、駅員さんが通せんぼしてました。
到着した238レはガラガラでした。降車客がいなくなると通せんぼは解除されましたが、折り返しの239レは朝の通勤ラッシュ並みのギュウギュウ詰めだったので、見送りました。

2019年5月12日 16時過ぎ。西武遊園地駅。山口線ホームへは駅員さんが通せんぼ。8521Fの238レが到着。
2019年5月12日 16時過ぎ。西武遊園地駅。

山口線ホームへは駅員さんが通せんぼ。8521Fの238レが到着。

12日(日)の16時半ころの西武球場前駅。2089Fの下り列車が1番ホームへ到着し、3番ホームから2087Fの上り回送列車が発車。2087Fはこの後 16時44分ころは「各停 西武球場前」表示で西所沢駅引き上げ線にいました。

2019年5月12日 16時29分ころ。西武球場前。1番ホームへ到着した2089Fと3番ホームから発車した2087Fの上り回送列車(左奥)。
2019年5月12日 16時29分ころ。西武球場前。

1番ホームへ到着した2089Fと3番ホームから発車した2087Fの上り回送列車(左奥)。

2019年5月12日 16時34分ころ。西所沢。1番ホームで発車を待つ2089Fの4358レと、山口線の241レ。241レは車内に余裕があるので反対側が見通せました。
2019年5月12日 16時34分ころ。西所沢。

1番ホームで発車を待つ2089Fの4358レと、山口線の241レ。241レは車内に余裕があるので反対側が見通せました。

12日16時半ころの西武球場前駅は、6番ホームに10110F、4番ホームに6113Fが止まってました。

| | コメント (1)

2019年7月15日 (月)

2019年5月12日(日)〜17日の西武線 見ただけ、雑草が繁茂、横方向の強い衝撃

2019年5月12日(日)〜17日(金)の西武線 見ただけです。

5月12日(日)

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線2071F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線6116F 21番線6111F 22番線6152F 24番線20158F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5152F

2019年5月12日 6時11分ころ。富士見台。2071Fの上り回送列車。
2019年5月12日 6時11分ころ。富士見台。2071Fの上り回送列車。

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2085F。 5101レは2091F、5105レはN2000系。
4101レは40103F(コウペン)。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 6101F 通過。

2019年5月12日 5時30分ころ。所沢。右から、2番ホームを通過した6101Fの上り回送列車、電留線で寝ている20153F、6113F。
2019年5月12日 5時30分ころ。所沢。

右から、2番ホームを通過した6101Fの上り回送列車、電留線で寝ている20153F、6113F。

この日のLaviewはA編成が定期運用に入っていました。

2019年5月12日。仏子〜元加治。001-A編成の20レと10000系の9レ。
2019年5月12日。仏子〜元加治。001-A編成の20レと10000系の9レ。
2019年5月12日。池袋。水平エレベータ上の桁の横から出てきた001-A編成の13レ。
2019年5月12日。池袋。
水平エレベータ上の桁の横から出てきた001-A編成の13レ。

門番ビルから撮影した、池袋駅を通過するJR貨物の南行コンテナ貨物列車 3086レ。

2019年5月12日 11時51分ころ。池袋。EH500-81牽引の南行コンテナ貨物列車 3086レ。
2019年5月12日 11時51分ころ。池袋。
EH500-81牽引の南行コンテナ貨物列車 3086レ。

1001レは(<-飯能)4011F+4015F、1003レ(の送り込み回送)は4005F+4013F。
1002レは38105F。

5月13日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20101F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線2077F 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6108F 22番線6155F? 24番線20152F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5169F

3102レは20103F、5204レは20153F。
5101レは38112F、5107レはN2000系。
2102レは30103F(観光広告)。

2019年5月13日。練馬。30103Fの2102レ。
2019年5月13日。練馬。30103Fの2102レ。

お昼の高田馬場界隈の新宿線。しばらく見ない間に線路脇の雑草が一気に伸びた感じでした。

2019年5月13日。高田馬場〜下落合。2000系の2332レ。
2019年5月13日。高田馬場〜下落合。2000系の2332レ。

5月14日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線 2461F+2087F
所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線38111F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線6158F(LAIMO) 21番線6116F 22番線6113F 24番線2079F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5165F

3102レは9103F(京急)、5204レは2075F。
この日も2102レは30103F(観光広告)。
西武秩父ゆきの5205レは20153F。

2019年5月14日。元加治。9103Fの3102レ。
2019年5月14日。元加治。9103Fの3102レ。
2019年5月14日。練馬。2085Fの5203レ(左)と30103Fの2102レ。
2019年5月14日。練馬。2085Fの5203レ(左)と30103Fの2102レ。
2019年5月14日。池袋。発車した20153Fの西武秩父ゆき5205レ。右は9103Fの4209レ。
2019年5月14日。池袋。

発車した20153Fの西武秩父ゆき5205レ。右は9103Fの4209レ。

5月15日(水)

この日の乗車は、(<-飯能)2461F+2087Fの2102レと20103Fの2197レ。あまり観察はしてないです。

2019年5月15日。元加治。2087F+2461Fの2102レ。
2019年5月15日。元加治。2087F+2461Fの2102レ。
2019年5月15日。高田馬場〜下落合。2403Fほかの2644レ。
2019年5月15日。高田馬場〜下落合。
2403Fほかの2644レ。

5月16日(木)

この日の乗車は20104F(ライオンズ)の2104レと(<-飯能)32103F+38105Fの2199レでした。

元加治駅で10000系同士がすれ違い。

2019年5月16日 5時42分ころ。元加治。10000系の下り回送列車(右)と2レ。
2019年5月16日 5時42分ころ。元加治。10000系の下り回送列車(右)と2レ。

5月17日(金)

この日の乗車は9104Fの2104レと9105Fの2203レでした。

早朝の元加治駅。

2019年5月17日 5時42分ころ。元加治。10000系の下り回送列車と2レ(左奥)。
2019年5月17日 5時42分ころ。元加治。10000系の下り回送列車と2レ(左奥)。
2019年5月17日。元加治。9104Fの2104レ。
2019年5月17日。元加治。9104Fの2104レ。

富士見台〜練馬高野台駅間の上り緩行線

練馬高野台〜富士見台駅間の上り緩行線で横方向の強い衝撃があるとしばらく前に書きましたが、レール交換区間の端だったかもしれません(富士見台駅のホーム中央部分まで新品レールとなった模様)。
7月上旬現在もこの前後で転動音が変化して揺れもありますが、強い行撃はありません。

2019年5月12日。練馬高野台〜富士見台駅間。上り緩行線の車内から。レール踏面の色が手前で変わってます。
2019年5月12日。練馬高野台〜富士見台駅間。

上り緩行線の車内から。レール踏面の色が手前で変わってます。

| | コメント (1)

2019年5月12日の西武新宿線・東村山駅の様子など

高架化工事が進んでいる東村山駅の2019年5月12日様子です。
駅の北側では人工路盤の建設が進み、南側は新宿線と国分寺線が完全に分離してます(以前からかも)。

2019年5月12日 13時過ぎ。東村山〜所沢。新宿線の上り列車から。奥が東村山駅。
2019年5月12日 13時過ぎ。
東村山〜所沢。新宿線の上り列車から。奥が東村山駅。
2019年5月12日 13時過ぎ。東村山。到着する新宿線の上り列車から。
2019年5月12日 13時過ぎ。東村山。到着する新宿線の上り列車から。
2019年5月12日 13時過ぎ。東村山。発車した国分寺線の上り列車から。
2019年5月12日 13時過ぎ。東村山。
発車した国分寺線の上り列車から。

おまけ。土砂崩れがあった武蔵大和〜西武遊園地駅間です。

2019年5月12日 16時ころ。武蔵大和〜西武遊園地駅間。下り列車の車内から。奥が西武遊園地駅。
2019年5月12日 16時ころ。武蔵大和〜西武遊園地駅間。
下り列車の車内から。奥が西武遊園地駅。

| | コメント (1)

2019年5月11日(土)の西武線 見ただけ、ポイント故障で車両運用変更、イレギュラーな回送列車、工事中の所沢駅構内

5月11日(土)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6155F (W)20151F
清瀬 05:40 引き上げ線2063F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線6105F 21番線6114F 22番線6116F 24番線2085F 25番線2071F?
石神井公園 05:52, 6番線・東急5154F

2019年5月11日 6時30分。練馬。到着する2063Fの下り回送列車(右)と2087Fの4204レ。
2019年5月11日 6時30分。練馬。
到着する2063Fの下り回送列車(右)と2087Fの4204レ。

元加治~仏子駅間、
 04:48 上り 30103F?(観光広告)、
 04:54 下り?。
そして3102レは30103F(観光広告)。5204レは20152F。

5101レは38107F、5105レは2079F。
4101レは40104F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30106F(観光広告) 通過。

朝に飯能駅でポイント故障があったそうで、2104レは8連で、5101レだった38107Fでした。
池袋への4000系4+4連 送り込みもできなかったようで、1001レは6000系の飯能ゆきで運転されたよう
です。池袋駅電留線は07:20ころは空きで12時ころは6108Fが寝てました。

2019年5月11日。練馬。38107Fの2104レ。
2019年5月11日。練馬。38107Fの2104レ。
2019年5月11日。練馬。Y517F(ベイスターズ)の6801レ(右)と38107Fの4107レ。
2019年5月11日。練馬。

Y517F(ベイスターズ)の6801レ(右)と38107Fの4107レ。

「銀河鉄道999」の車体ラッピングだった20158Fは検査から出場したようで、車体や台車がきれいになった姿を見ることができました。

2019年5月11日。練馬。20158Fの5408レ。
2019年5月11日。練馬。20158Fの5408レ。

池袋駅。左側が門番ビルで、右側はホーム。目の前の水平エレベーターに桁が載ってます。

2019年5月11日。池袋。東側から。
2019年5月11日。池袋。東側から。

午後の1718レはメトロ7005F。遅れは5分ほどでしょうか。

2019年5月11日。武蔵藤沢。メトロ7005Fの1718レ。
2019年5月11日。武蔵藤沢。メトロ7005Fの1718レ。

夕方の入間市駅。(<-飯能)32103F+38110Fの2160レに、10105Fの36レが追いつきました。

2019年5月11日。入間市。32103Fほかの2160レの横に到着する10105Fの36レ。
2019年5月11日。入間市。
32103Fほかの2160レの横に到着する10105Fの36レ。

入間市駅 5番ホーム 9104F 上り回送 17:18着 17:27発。
その間 4番ホームは
 38105F 上り回送 17:20ころ通過、
 40104F 急行 池袋ゆき 17:24発。
下り列車もダイヤが乱れてたようで、3107レは3番ホームへ17時17分に到着。1717レを待たずに発車。
1717レは3番ホームへ17時21分に到着。表示は各停でした。

2019年5月11日 17時20分ころ。入間市。5番ホームに9104Fの上り回送列車が停車中。4番ホームを38105Fの上り回送列車が通過。
2019年5月11日 17時20分ころ。入間市。

5番ホームに9104Fの上り回送列車が停車中。4番ホームを38105Fの上り回送列車が通過。

2019年5月11日 17時20分ころ。入間市。3番ホームへ6106Fの各停 飯能ゆきが到着。16M運用を表示しててたので本来は快急 1717レだったはず。5番ホームには9104Fの上り回送列車が停車中。
2019年5月11日 17時20分ころ。入間市。

3番ホームへ6106Fの各停 飯能ゆきが到着。16M運用を表示しててたので本来は快急 1717レだったはず。5番ホームには9104Fの上り回送列車が停車中。

2019年5月11日 17時24分ころ。入間市。40104Fの2162レと9104Fの上り回送列車。
2019年5月11日 17時24分ころ。入間市。
40104Fの2162レと9104Fの上り回送列車。

2002レは(<-飯能)4005F+4013F、2004レは4011F+4015F。
1002レは38104F。
上りのS-Train 404レは40101F。

2019年5月11日。仏子〜元加治。40101Fの404レ。
2019年5月11日。仏子〜元加治。40101Fの404レ。

001系Laviewは指定の列車をたんたんと(粛々と)、走っていました。

2019年5月11日。練馬高野台。001系の64レ。
2019年5月11日。練馬高野台。001系の64レ。
2019年5月11日。元加治。夕陽に向かって走る001系の29レ。
2019年5月11日。元加治。

夕陽に向かって走る001系の29レ。前の週に比べて太陽の位置がやや高いです。

工事中の所沢駅

所沢駅の工事は駅南側の上の駅ビル工事が目立ちますが、改札内コンコース東側の店舗スペースが閉鎖され、5番ホーム飯能方の線路には角材通路が敷設されホームを切った跡が見えるなど、いろいろやっています。
新宿線2番ホームを北側へ寄せる感じの工事が進行中なのも既報のとおりです。

2019年5月11日 15時半ころ。所沢。改札内コンコース左側の店舗があったスペース。
2019年5月11日 15時半ころ。所沢。

改札内コンコース左側の店舗があったスペース。
つけ麺屋さんは7月中旬に復活しました。

2019年5月11日 16時ころ。所沢。4・5番ホームの池袋方。切り開いた跡が見えます。
2019年5月11日 16時ころ。所沢。
4・5番ホームの池袋方。切り開いた跡が見えます。

| | コメント (1)

2019年5月6日(月・休日)〜10日の西武線 見ただけ、2本の急行 池袋ゆきの並び、カーブ入り口の水平方向の衝撃

2019年5月68日(月・休日)〜10日(金)の西武線 見ただけです。
6日は10連休の最終日でした。

所沢駅の駅ビル工事

所沢駅の駅ビル工事現場。奥が駅。駅の南西側です。この大型クレーン車は後日 池袋駅のビル建設現場へ移動したのかもしれません。

2019年5月6日 13時ころ。所沢。所沢駅の駅ビル工事現場に止まっていた大型クレーン車。
2019年5月6日 13時ころ。所沢。
所沢駅の駅ビル工事現場に止まっていた大型クレーン車。
2019年5月6日 13時ころ。所沢。駅の西側から。右手奥が上の写真のところです。
2019年5月6日 13時ころ。所沢。
駅の西側から。右手奥が上の写真のところです。

5月6日(月・休日)

狭山ヶ丘 05:19 側線9105F
所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)38109F
清瀬 05:40 引き上げ線38112F 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線6112F 21番線6105F 22番線6114F 24番線2087F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急4105F(8連)

2019年5月6日。石神井公園。6番線で留置中の東急4105F88連)と20104Fの2102レ。
2019年5月6日。石神井公園。

6番線で留置中の東急4105F88連)と20104Fの2102レ。

3102レは20102F、5204レは2085F。
5101レは2079F、5105レは30000系。
4101レは40102F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30106F(観光広告) 通過。

西所沢駅で土休日デーゲームダイヤをしばし観察。プロ野球の試合がありました。

2019年5月6日 17時22分ころ。西所沢。左から、10107Fの36レ、38104Fの2149レ、38117Fの6165レ(引き上げ線から2番ホームへ入換中)。
2019年5月6日 17時22分ころ。西所沢。

左から、10107Fの36レ、38104Fの2149レ、38117Fの6165レ(引き上げ線から2番ホームへ入換中)。

2019年5月6日 17時36分ころ。西所沢。左から9102Fの7266レ、発車した38117Fの6165レ、40102Fの2162レ。上りの急行列車が両端に並びました。
2019年5月6日 17時36分ころ。西所沢。

左から9102Fの7266レ、発車した38117Fの6165レ、40102Fの2162レ。上りの急行列車が両端に並びました。

2019年5月6日 17時37分ころ。西所沢。9102Fの7266レが1番ホームから先発(右奥)。40102Fの2162レは4番ホームで抑止。奥・右端は38107Fで下り方から回送されて来てました。
2019年5月6日 17時37分ころ。西所沢。

9102Fの7266レが1番ホームから先発(右奥)。40102Fの2162レは4番ホームで抑止。奥・右端は38107Fで下り方から回送されて来てました。

2002レは(<-飯能)4021F+4007F、2004レは4001F+4003F。
1002レは2079F。
上りのS-Train 404レは40103F(コウペン)。

2019年5月6日。武蔵藤沢。40103Fの404レ。
2019年5月6日。武蔵藤沢。40103Fの404レ。

5月7日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6153F (W)2077F
清瀬 05:40 引き上げ線38107F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6104F 22番線6115F 24番線2079F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5175F

3102レは20103F、5204レは2063F。
5101レは2091F、5107レは20000系。
2102レは9108F(ライオンズ)。

2019年5月7日。元加治。20103Fの3102レ。
2019年5月7日。元加治。20103Fの3102レ。
2019年5月7日。練馬。9108Fの2102レ(右)と2071Fの5203レ。
2019年5月7日。練馬。9108Fの2102レ(右)と2071Fの5203レ。

5月8日(水)

この日は、(<-飯能)32103F+38103Fの2104レと9102Fの2175レに乗車してました。

2019年5月8日。元加治。38103F+32103Fの2104レ。
2019年5月8日。元加治。38103F+32103Fの2104レ。

5月9日(木)

狭山ヶ丘 05:18 側線32103F+38103F
所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)2085F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線6153F 21番線6157F 22番線6151F(Nack5) 24番線2091F 26番線2063F?(幕)
石神井公園 05:52, 6番線・東急5151F

3102レは9105F、5204レは2079F。
5101レは2077F、5107レは30000系。

小手指車両基地 05:20,
 3番線飯能方001系
 4番線飯能方10103F(プラチナ)
 2番線中央40103F(コウペン)。
1枚の写真に収まりそう。

小手指車両基地 05:20
 入口奥2513F
 入口2501F。
西所沢 05:24 引き上げ線→2番ホーム 2503F 6101レに。

西武池袋線の練馬高野台~富士見台駅間、上り緩行線カーブの入口付近で、水平方向の衝撃が気になります。
以前はなかったような。
この朝も感じました。
最近はひどい衝撃はなくなりましたが、揺れは残ってます。
レール交換したようです(卵と鶏がどっちがどっちかは不明)。

5月10日(金)

5103レと2104レは9104F。

2019年5月10日。元加治。9104Fの5103レ。
2019年5月10日。元加治。9104Fの5103レ。
2019年5月10日 5時43分ころ。元加治。2レ(左)と下り回送列車の10000系同士のすれ違い。
2019年5月10日 5時43分ころ。元加治。

2レ(左)と下り回送列車の10000系同士のすれ違い。

帰宅は6108Fの4239レ〜6158F(LAIMO)の3711レでした。
3711レは所沢で、10111Fの41レに追い抜かれ、40103F(コウペン)のS-Train 505レの到着を待ちました。

2019年5月10日。所沢。4番ホームへ到着する40103Fの505レ(左)と6158Fの3711レ。
2019年5月10日。所沢。

4番ホームへ到着する40103Fの505レ(左)と6158Fの3711レ。

| | コメント (1)

2019年5月4日(土)・5日の西武線 見ただけ、ひばりヶ丘駅の北口、雹、そして池袋線N2000系4+4連

2019年5月4日(土)・5日の西武線 見ただけです。

駅前広場が整備された ひばりヶ丘駅 北口

駅前に雑居ビルが立ち並んでいたひばりヶ丘駅の北口に駅前広場が整備され、バスも乗り入れるようになりました(以前は駅から歩いて5分ほどのところにバスターミナルがありました)。

2019年5月4日。ひばりヶ丘。北口の駅前広場。ビルが立ち並び細い道があるだけだった数年前が幻のようです。
2019年5月4日。ひばりヶ丘。

北口の駅前広場。ビルが立ち並び細い道があるだけだった数年前が幻のようです。

ひばりヶ丘駅の飯能方のホーム屋根の下に鉄パイプの支えが追加されたことは既報ですが、駅舎改良工事が理由ではなくて、もしかすると耐震補強なのかもしれません。

2019年5月4日。ひばりヶ丘。上りホームの飯能方。
2019年5月4日。ひばりヶ丘。上りホームの飯能方。
2019年5月4日。ひばりヶ丘。下りホームの飯能方。
2019年5月4日。ひばりヶ丘。下りホームの飯能方。

3月16日の14時からこの北口駅前広場のバス乗り入れは始まったようです。西武鉄道のサイトで告知がありました。
南口の駅前広場も数年前にきれいに整備されてます。
駅舎内の商業施設は工事中で店舗はすべて閉店してます(橋上駅舎の中の薬局は残ってたかも)。

5月4日(土)

狭山ヶ丘 05:19 側線9102F
所沢 05:30 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線20153F 4番ホーム6151F(Nack5)
保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6152F 22番線6156F(大学) 24番線2073F 25番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5152F

2019年5月4日 6時11分ころ。練馬高野台〜富士見台。38107Fの5206レ(左)と20153Fの上り回送列車、
2019年5月4日 6時11分ころ。練馬高野台〜富士見台。
38107Fの5206レ(左)と20153Fの上り回送列車、

3102レは30103F(観光広告)、5204レは38105F。
5101レはN2000系、5105レは38110F。
4101レは40103F(コウペン)。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 6102F 通過。

2019年5月4日 5時30分ころ。所沢。右から、2番ホームを通過した6102Fの新宿線・上り回送列車、電留線で帯泊中の20152Fお6158F。
2019年5月4日 5時30分ころ。所沢。

右から、2番ホームを通過した6102Fの新宿線・上り回送列車、電留線で帯泊中の20152Fお6158F。

2019年5月4日。石神井公園。右から、40103Fの3104レ、6番線で留置中の東急5122F、5番線で折り返し待ちの2063F。
2019年5月4日。石神井公園。

右から、40103Fの3104レ、6番線で留置中の東急5122F、5番線で折り返し待ちの2063F。

2019年5月4日。石神井公園。新旧の特急のすれ違い。001-B編成の64レ(左)と10107Fの3レ。
2019年5月4日。石神井公園。

新旧の特急のすれ違い。001-B編成の64レ(左)と10107Fの3レ。

16時頃の小手指~入間市駅間は雹が降ってました、稲荷山公園駅のホームは真っ白。通常運転ですが空転はしてました。

2019年5月4日 15時50分ころ。小手指。2075Fの2143レ。ホームから乗り込むときも濡れるような激しい振り方でした。
2019年5月4日 15時50分ころ。小手指。

2075Fの2143レ。ホームから乗り込むときも濡れるような激しい振り方でした。

2019年5月4日 16時ころ。稲荷山公園。下り列車の車内から撮影。ヒョウが車内にも飛び込んで来ました。
2019年5月4日 16時ころ。稲荷山公園。

下り列車の車内から撮影。ヒョウが車内にも飛び込んで来ました。

2019年5月4日 16時3分ころ。入間市。ホームの屋根の下にいても飛沫に濡れました。しかし特急列車も普通に着発。
2019年5月4日 16時3分ころ。入間市。

ホームの屋根の下にいても飛沫に濡れました。しかし特急列車も普通に着発。

2019年5月4日。入間市。40103F(コウペン)の4145レ(左)と4017Fほかの2002レ。
2019年5月4日。入間市。

40103F(コウペン)の4145レ(左)と4017Fほかの2002レ。

2019年5月4日。入間市。40103Fの2162レ。遠くの北の空には晴れ間も。
2019年5月4日。入間市。
40103Fの2162レ。遠くの北の空には晴れ間も。
2019年5月4日。入間市。10103Fの27レ(左)と38103Fの2149レ。
2019年5月4日。入間市。10103Fの27レ(左)と38103Fの2149レ。
2019年5月4日。元加治。雨の中を駈ける6110Fの1720レ。
2019年5月4日。元加治。雨の中を駈ける6110Fの1720レ。
2019年5月4日。元加治。元町・中華街ゆきのS-Trainが通過。
2019年5月4日。元加治。元町・中華街ゆきのS-Trainが通過。

2002レは(<-飯能)4023F+4017F、2004レは4011F+4019F。
1002レは2085F。

5月5日(日)

狭山ヶ丘 05:19 側線20101F
所沢 05:27 電留線(E)6116F (W)2063F
清瀬 05:40 引き上げ線2091F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 4番線6156F(大学) 21番線6152F 22番線6112F 24番線N2000系 25番線38107F
石神井公園 05:52, 6番線・Y515F

2019年5月5日。石神井公園。6番線で留置のY515F(左)と6151F(Nack5)の6506レ。所沢駅でホーム下へ転落の事故があって2102レが遅れた影響で、6506レも4分ほど遅れてました。
2019年5月5日。石神井公園。

6番線で留置のY515F(左)と6151F(Nack5)の6506レ。所沢駅でホーム下へ転落の事故があって2102レが遅れた影響で、6506レも4分ほど遅れてました。

2019年5月5日。富士見台。2075Fの5206レ(左)と2091Fの上り回送列車。
2019年5月5日。富士見台。
2075Fの5206レ(左)と2091Fの上り回送列車。

3102レは9103F(京急)、5204レは2071F。
5101レは38103F、5105レはN2000系。2104レは9108F(ライオンズ)。
4101レは40102F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30101F 通過。

2019年5月5日。練馬。9108Fの2104レ。
2019年5月5日。練馬。9108Fの2104レ。

(<-飯能)2503F+2513Fの4+4連が走ってました。
西武球場前駅が最寄りの野球場は、4月27日(土)・28日がコンサート、5月1日(休日)〜6日(休日)はプロ野球のデーゲーム試合(新天皇が即位した1日だけナイター)でした。

2019年5月5日。保谷。2513F+2503Fの5855レを追い抜く10000系の25レ(左)。
2019年5月5日。保谷。

2513F+2503Fの5855レを追い抜く10000系の25レ(左)。

2019年5月5日。清瀬。並んで走る2513F+2503Fの上り回送列車と4003Fほかの2002レ。
2019年5月5日。清瀬。

並んで走る2513F+2503Fの上り回送列車と4003Fほかの2002レ。

2002レは(<-飯能)4001F+4003F、2004レは4023F+4017F。
1002レは2087F。

2019年5月5日。西所沢。通過した2087Fの1002レ(左)。背後の9108Fは西武球場前始発の臨時急行の戻しの回送と思われます。
2019年5月5日。西所沢。

通過した2087Fの1002レ(左)。背後の9108Fは西武球場前始発の臨時急行の戻しの回送と思われます。

夕陽に向かって走る001系の特急 29レ。

2019年5月5日。元加治。通過する001系の29レ。
2019年5月5日。元加治。通過する001系の29レ。

| | コメント (1)

2019年7月13日 (土)

2019年5月2日(木)・3日の西武線 見ただけ

2019年5月2日(木)・3日の10連休期間中の西武線 見ただけです。

5月2日(木・休日)

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線2091F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線6117F 21番線6155F 22番線6110F 24番線2089F 25番線20153F
石神井公園 05:52, 6番線・東急5168F

3102レは9105F、5204レは38110F。
4101レは40103F(コウペン)。
5021レは38112F、通常ならば保谷24番線のはずの編成。
5101レは38105F、5105レは2077F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 20106F 通過。

2019年5月2日 5時30分ころ。所沢。右から、2番ホームを通過した20106Fの上り回送列車、電留線で留置中の38111Fと6151F。
2019年5月2日 5時30分ころ。所沢。

右から、2番ホームを通過した20106Fの上り回送列車、電留線で留置中の38111Fと6151F。
最近、新宿線上りと連絡線との分岐の股のところに信号機が一つ追加されてました。

この日も労働してたので夕方の4000系急行や1002レは未確認です。

5月3日(金・休日)

狭山ヶ丘 05:19 側線 30104F
所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線38112F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線6110F 21番線6104F 22番線6106F 24番線38105F 25番線2091F
石神井公園 05:52, 6番線・東急5171F

3102レは20103F、5204レは2089F。
5101レは2077F、5105レは38104F。
4101レは40103F(コウペン)。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30106F(観光広告) 通過。

この日は芝桜臨時ダイヤを観察してました。

2019年5月3日 7時7分ころ。飯能。中線から発車した4009Fの上り回送列車。
2019年5月3日 7時7分ころ。飯能。
中線から発車した4009Fの上り回送列車。
2019年5月3日 7時48分ころ。飯能。中線に到着する4003F+4015Fの1001レ。右は9103Fの3108レ。
2019年5月3日 7時48分ころ。飯能。

中線に到着する4003F+4015Fの1001レ。右は9103Fの3108レ。

2019年5月3日。高麗駅付近のお空。南から北へ、飛行機が続行していました。
2019年5月3日。高麗駅付近のお空。
南から北へ、飛行機が続行していました。
2019年5月3日。横瀬駅。2000系の廃車体。
2019年5月3日。横瀬駅。2000系の廃車体。

2002レは(<-飯能)4003F+4015F、2004レは4023F+4017F。
1002レは2073。

2019年5月3日。西吾野。到着する4003F+4015Fの2002レ。
2019年5月3日。西吾野。到着する4003F+4015Fの2002レ。
2019年5月3日。正丸。2073Fの1002レ。
2019年5月3日。正丸。2073Fの1002レ。
2019年5月3日。正丸。4023F+4017Fの2004レ。
2019年5月3日。正丸。4023F+4017Fの2004レ。
2019年5月3日。正丸。40101Fの404レ。
2019年5月3日。正丸。40101Fの404レ。
2019年5月3日。飯能。到着する40102FのS-Train 403レ。
2019年5月3日。飯能。到着する40102FのS-Train 403レ。
2019年5月3日 18時49分ころ。飯能。31レで到着した10103Fと、4番ホームに到着する4009F(52席)の上り列車。
2019年5月3日 18時49分ころ。飯能。

31レで到着した10103Fと、4番ホームから発車に到着する4009F(52席)の上り列車。

(15時25分:最後の写真のキャプション修正)

| | コメント (1)

2019年7月 6日 (土)

2019年5月5日、東武東上線の「川越特急」に乗車

2019年3月16日のダイヤ改正で東武東上線に登場した「川越特急」を5月5日に乗車してきました。
最高時速80kmで安全運転がモットーっぽい東武東上線で「川越特急」は最高時速100km近くを出してました。西武では普通の運転ですが、東武もようやくここまで近づいたかと、他人事ながら、嬉しかったです。
しかし、クロスシートの高速列車に料金なしで乗車できる「川越特急」の乗車率はほどほどでした。

2019年5月5日 11時29分ころ。川越。発車した50093Fの小川町ゆき「川越特急」。
2019年5月5日 11時29分ころ。川越。
発車した50093Fの小川町ゆき「川越特急」。
2019年5月5日 11時18分ころ。95km/hほどをマークした「川越特急」。
2019年5月5日 11時18分ころ。95km/hほどをマークした「川越特急」。

途中ですれ違った川越PRのラッピング電車を待って、川越駅でしばし撮影。

2019年5月5日 11時56分ころ。川越。メトロ10022Fの急行 森林公園ゆき。
2019年5月5日 11時56分ころ。川越。メトロ10022Fの急行 森林公園ゆき。
2019年5月5日 12時0分ころ。川越。9001Fの準急 森林公園ゆき。
2019年5月5日 12時0分ころ。川越。9001Fの準急 森林公園ゆき。

結局ラッピング電車が来る前に、Laviewを撮りに西武新宿線へ移動しました。

| | コメント (1)

2019年5月1日(水)の西武線 見ただけ、最後は「逆コース」から見事 復帰

2019年5月1日はイロイロあったので、独立させました。

狭山ヶ丘 05:36 側線20102F
所沢 05:46 電留線(E)6154F (W)38105F
清瀬 05:50 引き上げ線N2000系 4番ホーム6158F(LAIMO)
保谷 05:55, 4番線6113F 21番線6155F 22番線6117F 24番線38110F 25番線N2000系
石神井公園 05:58, 6番線・東急5122F(緑)

2019年5月1日。石神井公園。6番線で留置中の東急5122F(右)と6114Fの6501レ。
2019年5月1日。石神井公園。
6番線で留置中の東急5122F(右)と6114Fの6501レ。

2102レは20103F。
5103レは40103F(コウペン)。
6702レはY513F(開港160周年)

2019年5月1日 6時35分ころ。清瀬。通過する40103Fの2108レ(右)と、4番ホームから引き上げ線へ入った6158F。
2019年5月1日 6時35分ころ。清瀬。

通過する40103Fの2108レ(右)と、4番ホームから引き上げ線へ入った6158F。

2019年5月1日。石神井公園。横浜開港160年記念のY513Fの6601レと6158F(LAIMO)の6702レが並びました。
2019年5月1日。石神井公園。

横浜開港160年記念のY513Fの6601レと6158F(LAIMO)の6702レが並びました。

2019年5月1日。石神井公園。左から、2073Fの5207レ、5番線で折り返し待ちの横浜開港160年記念Y513F、6番線で留置中の東急5122F(緑)、9105Fの4102レ。
2019年5月1日。石神井公園。

左から、2073Fの5207レ、5番線で折り返し待ちの横浜開港160年記念Y513F、6番線で留置中の東急5122F(緑)、9105Fの4102レ。

2019年5月1日。石神井公園。左から、5番線で折り返し待ちの38111F、6番線で留置の東急5122F(緑)。奥に4000系の1001レも見えます。
2019年5月1日。石神井公園。

左から、5番線で折り返し待ちの38111F、6番線で留置の東急5122F(緑)。奥に4000系の1001レも見えます。

2019年5月1日。石神井公園。左から、40103Fの下り回送列車(001系入換用に池袋駅電留線を空けるため)、5番線で折り返し待ちの38111F、6番線で留置中の東急5122F(緑)、40102Fの3104レ。
2019年5月1日。石神井公園。

左から、40103Fの下り回送列車(001系入換用に池袋駅電留線を空けるため)、5番線で折り返し待ちの38111F、6番線で留置中の東急5122F(緑)、40102Fの3104レ。

東武東上線の「川越ライナー」で池袋から川越へ行こうと思ったら人身事故で運転見合わせとなったので、西武利用へ変更しました。

2019年5月1日 11時過ぎ。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。電力関係の作業と思われます。下り電車の車内から。新天皇即位の祝日ですが、それより重要なことがあったのでしょう。
2019年5月1日 11時過ぎ。ひばりヶ丘〜東久留米駅間。

電力関係の作業と思われます。下り電車の車内から。新天皇即位の祝日ですが、それより重要なことがあったのでしょう。

2019年5月1日 11時25分ころ。新所沢。5623レは新所沢駅で1番ホームへ到着。特急に抜かれるのかと思ったら、2番ホームへは2533F+2515Fの上り回送列車が到着しました。
2019年5月1日 11時25分ころ。新所沢。

5623レは新所沢駅で1番ホームへ到着。特急に抜かれるのかと思ったら、2番ホームへは2533F+2515Fの上り回送列車が到着しました。

38101Fの5623レが南入曽車両基地の入口付近通過時に先頭車床下に衝撃(下の写真の撮影直後)、停止して安全確認(車掌さん?)、運転再開。小動物と衝突したとのこと。
椎名町〜東長崎駅間で電車への攻撃を初体験済の私は、このまま通過しちゃうのかなと思った次第ですが、きちんと停止してくれ、ホッとした次第ではありますが、奥の001系に意識が集中しており、小動物さんには気付かなかったです。

2019年5月1日 11時27分。新所沢〜入間市。奥に、本川越〜飯能間の臨時特急用の001系が止まっています。
2019年5月1日 11時27分。新所沢〜入間市。
奥に、本川越〜飯能間の臨時特急用の001系が止まっています。

この日は、令和の天皇が即位する祝日でした。
即位の記念乗車券を入間市駅で無事 購入できました。行列はなし。
西武線内では見かけなかったと思いますが、東京地下鉄やJR東日本は新天皇即位を祝うメッセージを流してました。
一方 西武池袋線ひばりヶ丘駅〜東久留米駅間では何やら電気工事してました(上記)。緊急事態が発生していた、わけではないとは思いますが。

2019年5月1日。入間市駅。「令和」「令和」とうるさい「令和おじさん」と化した総理大臣みたいで嫌ではありますが、令和初の撮影は38112Fの5101レでした。
2019年5月1日。入間市駅。

「令和」「令和」とうるさい「令和おじさん」と化した総理大臣みたいで嫌ではありますが、令和初の撮影は38112Fの5101レでした。

2019年5月1日 8時前。池袋駅の構内。有楽町線の改札前の情報表示機で即位祝賀メッセージが流れていました。
2019年5月1日 8時前。池袋駅の構内

。有楽町線の改札前の情報表示機で即位祝賀メッセージが流れていました。

川越の商店街。労働組合がデモしてました。「メーデー」の日です。
デパートの丸広では文化祭と称して女子高生も出演みたいなイベントを店舗前で実施。
池袋では売り切れだった、東武鉄道の即位記念乗車券を川越駅で購入したかったのですが、川越駅でも売り切れでした。

2019年5月1日 11時52分ころ。本川越駅の近くの商店街。
2019年5月1日 11時52分ころ。本川越駅の近くの商店街。

夕方の2002レは(<-飯能)4003F+4015F、2004レは4023F+4017F。
1002レは38112F。
なお6153Fの4149レが元加治駅を発車する際に20cmほど後退してました。下り列車にとってはやや上り勾配ではありますが。

| | コメント (1)

2019年7月 5日 (金)

2019年ゴールデンウィークに臨時運転された本川越〜飯能駅間の西武・Laviewの特急

西武鉄道は2019年4月27日(土)〜5月6日(月)の10連休期間中に新型車両Laviewによる本川越〜飯能駅間の臨時特急を運転しました。

初日は本川越駅で記念式典があったようですが、パスして、所沢駅で新宿線から池袋線へ入るところを拝見しました。

2019年4月27日 13時22分ころ。所沢。本川越から4番ホームへ到着する001-B編成の臨時「むさし90」号。隣の6000系は6113Fの2131レで13時24分に先発してました。
2019年4月27日 13時22分ころ。所沢。

本川越から4番ホームへ到着する001-B編成の臨時「むさし90」号。隣の6000系は6113Fの2131レで13時24分に先発してました。

13時前、本川越駅の1番ホームへ001系の下り回送列車が到着。飯能ゆきの「むさし90号」となります。

2019年5月5日 12時53分ころ。南大塚〜本川越。001-B編成の下り回送列車。
2019年5月5日 12時53分ころ。南大塚〜本川越。
001-B編成の下り回送列車。
2019年5月1日 12時54分ころ。本川越。1番ホームへ到着する001-B編成の下り回送列車が到着。
2019年5月1日 12時54分ころ。本川越。
1番ホームへ001-B編成の下り回送列車が到着。

往路の「むさし90号」は本川越13時5分発。前を行く2666レを追い抜くことなく13時22分ころに所沢駅へ到着。所沢からは2131レに続行し、追い抜くことなく飯能駅へ13時51分着のダイヤでした。

2019年5月5日 13時6分ころ。本川越〜南大塚。発車した001-B編成の飯能ゆき特急「むさし90号」。背後の白っぽいのは東武東上線の川越PRラッピング車両。
2019年5月5日 13時6分ころ。本川越〜南大塚。

発車した001-B編成の飯能ゆき特急「むさし90号」。背後の白っぽいのは東武東上線の川越PRラッピング車両。

2019年5月1日 13時10分ころ。新狭山。通過する001-B編成の臨時特急「むさし」号。
2019年5月1日 13時10分ころ。新狭山。
通過する001-B編成の臨時特急「むさし」号。
2019年5月6日 13時21分ころ。所沢。本川越方から池袋線へ入る001-A編成の臨時特急「むさし90号」と1番ホームから発車した2000系の5635レ。
2019年5月6日 13時21分ころ。所沢。

本川越方から池袋線へ入る001-A編成の臨時特急「むさし90号」と1番ホームから発車した2000系の5635レ。

2019年5月6日 13時22分ころ。所沢。本川越方から4番ホームへ到着する001-A編成の臨時特急「むさし90号」。
2019年5月6日 13時22分ころ。所沢。

本川越方から4番ホームへ到着する001-A編成の臨時特急「むさし90号」。

2019年5月6日 13時24分ころ。所沢。4番ホームに停車中の001-A編成の臨時特急「むさし90号」と5番ホームから先発した6103Fの2131レ。
2019年5月6日 13時24分ころ。所沢。

4番ホームに停車中の001-A編成の臨時特急「むさし90号」と5番ホームから先発した6103Fの2131レ。

「むさし90」号で本川越駅から飯能駅に到着したLaviewは仏子駅中線に回送されてました。飯能駅の特急ホームにそのままおいておくと、定期の特急列車の邪魔になるためでしょう。

2019年4月27日 14時9分ころ。仏子。左が001-A編成の定期の28レ。中線は001-B編成の回送。飯能駅から回送されて14時0分着。
2019年4月27日 14時9分ころ。仏子。

左が001-A編成の定期の28レ。中線は001-B編成の回送。飯能駅から回送されて14時0分着。

飯能から本川越へは「小江戸92」号として運転。
飯能発は14時23分。先行する2150レを追い抜くことなく、西所沢からは4352レの後ろを追って、所沢駅1番ホーム(新宿線下り)へ14時45分ころに到着。
所沢からは5643レの後を走り、本川越に15時6分到着のダイヤでした。

2019年5月1日 14時25分。元加治〜飯能。001-B編成の臨時「小江戸92」号。
2019年5月1日 14時25分。元加治〜飯能。
001-B編成の臨時「小江戸92」号。
2019年4月27日 14時26分。仏子〜元加治。001-B編成の臨時「小江戸92」号。
2019年4月27日 14時26分。仏子〜元加治。001-B編成の臨時「小江戸92」号。
2019年5月5日 14時28分ころ。入間市〜仏子。001-B編成の臨時「小江戸92』号。
2019年5月5日 14時28分ころ。入間市〜仏子。
001-B編成の臨時「小江戸92』号。
2019年5月6日 14時42分ころ。西所沢。4番ホームを通過した001-A編成の臨時「小江戸92』号。
2019年5月6日 14時42分ころ。西所沢。
4番ホームを通過した001-A編成の臨時「小江戸92』号。

飯能発の「小江戸」は、所沢駅では新宿線下りの1番ホームへ着発。

2019年4月30日 14時45分ころ。所沢。001-A編成の飯能発の臨時特急「小江戸92」号。
2019年4月30日 14時45分ころ。所沢。
001-A編成の飯能発の臨時特急「小江戸92」号。
2019年4月30日 14時45分ころ。所沢。001-A編成の飯能発の臨時特急「小江戸92」号。
2019年4月30日 14時45分ころ。所沢。

001-A編成の飯能発の臨時特急「小江戸92」号。飯能方から新宿線へ。

この臨時特急を走った001系は、本川越駅に到着後は南入曽車両基地へ回送され、さらに夜間に小手指車両基地へ戻されていたようです。

今回の10連休は、天皇の退位・即位の祝日にともない生じたものです。

| | コメント (1)

« 2019年6月 | トップページ | 2019年8月 »