2019年11月9日(土)の午前中は秩父で電車を見ていましたが、午後は令和の新天皇の即位を記念する「国民奉祝祭典」が皇居周辺で行われるそうなので、見学してきました。
「即位の礼」の時とは比較にならないほどの多くの人が祝っていました。

2019年11月9日 14時50分ころ。
東京駅近くの日比谷通りの交差点。
都バスで乗り付けた団体さんがいたようで、何台も止まっていました。この日比谷通りは基本的に通行止め。

2019年11月9日 14時52分ころ。
日比谷通りに止まるたくさんの都バス。
全国各地の山車などが来演してました。皇居前鍛冶橋線という名前の道路みたいです。

2019年11月9日 15時前。皇居近く。
祝田橋交差点近くの内堀通りです。山車や踊りの起終点。

2019年11月9日 15時前。皇居近く。
踊ってきた人がトラックに乗って駐車場へ戻ってくる所。皆さん手を振りあって喜びを体で表現。周囲に流されずに自己を保つのは心苦しい行為でした。

2019年11月9日 15時前。皇居近く。
観光バスがズラリと並んでました。踊ってきた人がトラックに乗って戻ってきました。
国会議事堂前の内堀通りは交通規制なく車が行き交ってました。JRのダブルデッカーバスや、都バスの「劇場バス」も。

2019年11月9日 15時半ころ。国会議事堂前の内堀通り(桜田門)。
西日本JRバスの高速バスと思います。

2019年11月9日 16時前。国会議事堂前の内堀通り(桜田門)。
都バスの「劇場バス」2台。この先(背中側)の交差点で、一方は直進、一方は右折。国立劇場から駅へ行くのでしょう。

2019年11月9日 16時前。江戸城桜田門。
おじさんたちを乗せた観光バスが何台かこの門から皇居へ入っていきました。

2019年11月9日 16時10分ころ。日比谷の交差点。
日比谷通りを北からやって来て、晴海通りへ入るトラック。荷台には大きな太鼓。「国民奉祝祭典」で使われていたのでしょうか。
コメント
即位の礼はテレビで見ましたが、平成の時もテレビで見てましたが、いろんな各局ともまあ違っていました。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2020年1月26日 (日) 19時35分