« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »

2020年4月29日 (水)

2020年3月8日(日)、最終日の西武4000系 快速急行・急行の秩父鉄道直通運転

2020月3月8日(日)は、西武4000系による西武・池袋〜秩父鉄道間の直通運転の最終日でした。
編成は、1001レと2002レが(<-飯能)4001F+4013F、1003レと2004レが4003F+4015Fでした。

2020年3月8日 6時54分ころ。東長崎〜江古田。4013F+4001Fの上り回送列車と001-A編成の3レ。
2020年3月8日 6時54分ころ。東長崎〜江古田。
4013F+4001Fの上り回送列車と001-A編成の3レ。
2020年3月8日 7時48分ころ。練馬。急行線の4003F+4015Fの上り回送列車。出発信号機が停止を現示。先発した38105Fの5208レが奥に見えます。
2020年3月8日 7時48分ころ。練馬。

急行線の4003F+4015Fの上り回送列車。出発信号機が停止を現示。先発した38105Fの5208レが奥に見えます。

2020年3月8日。入間市。4015F+4003Fの1003レ(左)と001-C編成の72レ。
2020年3月8日。入間市。

4015F+4003Fの1003レ(左)と001-C編成の72レ。

往路の快速急行は、秩父鉄道線内は各停で運転され、西武4000系の動きはダイヤ改正後も変わらないはず。
そこで秩父鉄道へは午後に向かいました。

2020年3月8日 18時30分ころ。飯能。2002レで池袋へ行った4001F+4013Fは、いつものように、飯能駅へ回送されて5049レとなりました。
2020年3月8日 18時30分ころ。飯能。

2002レで池袋へ行った4001F+4013Fは、いつものように、飯能駅へ回送されて5049レとなりました。

2020年3月8日 19時23分ころ。入間市。通過する4003F+4015Fの下り回送列車。2004レの戻しです。
2020年3月8日 19時23分ころ。入間市。
通過する4003F+4015Fの下り回送列車。2004レの戻しです。

秩父鉄道線内を走る急行 池袋ゆきもこの日で終了。本当の最終となる2054レ(西武線内)は親鼻駅で見送りました。
ダイヤ改正後は各停 飯能ゆきです。

2020年3月8日。大野原。西武4001FのS5列車・急行 池袋ゆき(右)と6001ほかの1008レ・急行 秩父路8号。
2020年3月8日。大野原。

西武4001FのS5列車・急行 池袋ゆき(右)と6001ほかの1008レ・急行 秩父路8号。

2020年3月8日。親鼻。貨物列車の横に到着する西武4003FのS7列車。
2020年3月8日。親鼻。
貨物列車の横に到着する西武4003FのS7列車。
2020年3月8日。親鼻。貨物列車の横を発車した西武4003FのS7列車。
2020年3月8日。親鼻。
貨物列車の横を発車した西武4003FのS7列車。

おまけ。秩父鉄道の貨物輸送。

2020年3月8日 16時27分ころ。親鼻。三峰口方から到着するデキ102牽引の貨物列車。
2020年3月8日 16時27分ころ。親鼻。
三峰口方から到着するデキ102牽引の貨物列車。
2020年3月8日 16時49分ころ。武州原谷。構内入換に使われているはずの凸形ディーゼル機関車。
2020年3月8日 16時49分ころ。武州原谷。
構内入換に使われているはずの凸形ディーゼル機関車。

| | コメント (2)

2020年3月8日(日)〜3月10日の西武線 見ただけ、満月は朝に沈み

2020年3月8日(日)〜3月10日(火)の西武線 見ただけです。

3月8日(日)

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)38111F
清瀬 05:33 引き上げ線30000系 4番ホーム6107F
保谷 05:41, 4番線6155F 21番線6111F? 22番線6151F(Nack5) 24番線30000系 25番線30000系
石神井公園 05:43, 6番線・東急5166F(飯能方1両キューピー)

3102レは30103F(観光広告)、5204レは20153F。
5101レは2077F、5105レは2079F。
4101レは40000系(LC)。

西武秩父駅に10110F(ラストラン)がいました。

2020年3月8日。西武秩父。左から、10110F(ラストラン)の40レ、40102FのS-Train 404レ、4023Fの5046レ。
2020年3月8日。西武秩父。

左から、10110F(ラストラン)の40レ、40102FのS-Train 404レ、4023Fの5046レ。

2020年3月8日。西武秩父。発車した10110Fの40レ。
2020年3月8日。西武秩父。発車した10110Fの40レ。

そして、夜の入間市駅の10000系。

2020年3月8日。入間市。10102Fの33レ(左)と東急5164Fの3704レ。
2020年3月8日。入間市。
10102Fの33レ(左)と東急5164Fの3704レ。
2020年3月8日。入間市。発車した10110F(ラストラン)の35レ。東急5163Fの4702レは先に行ってしまいました。
2020年3月8日。入間市。

発車した10110F(ラストラン)の35レ。東急5163Fの4702レは先に行ってしまいました。

最終日の1001レは(<-飯能)4001F+4013F、1003レは4003F+4015F。こちらについては別掲します。
1002レは未確認です。

3月9日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F(ドラえもん)
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6115F
保谷 05:47, 4番線6151F(Nack5) 21番線6109F 22番線6110F 24番線2077F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5121F

3102レは20102F、5204レは2063F。
5101レは20158F、5107レは20151F?。

2020年3月9日。元加治。20102Fの3102レ。左上にお月様。
2020年3月9日。元加治。
20102Fの3102レ。左上にお月様。
2020年3月9日。練馬。2063Fの5204レ(左)と38105Fの5203レ。
2020年3月9日。練馬。
2063Fの5204レ(左)と38105Fの5203レ。

仏子~元加治駅間、
 03:23 上り列車?、
 03:38 下り列車。
元加治駅の飯能方の踏切で作業があったようで3102レの到着時も何やら確認してました。

朝の所沢駅の3番・4番ホームを飯能方から。1番ホームの川越方にも新品角材通路ができてると思ったけれど、翌朝見たら、新品ではなかったのですが、ホームドア設置工事の準備の切り欠きはありました。
BGMはきっと尺八とギターのミュージック。

2020年3月10日。所沢。2番ホームから1番ホーム川越方を見たところ。ホームの縁石の一部が切り欠かれて灰色ベニヤ板?に置き換わっています。
2020年3月10日。所沢。

2番ホームから1番ホーム川越方を見たところ。ホームの縁石の一部が切り欠かれて灰色ベニヤ板?に置き換わっています。

3月10日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線2465F+2087F
所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線6104F? 21番線6155F 22番線6108F 24番線2089F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y515F

3102レは9104F、5204レは20153F。
5101レは20000系、5107レは38107F。

2020年3月10日。練馬。20153Fの5204レ(左)と38110Fの5203レ。
2020年3月10日。練馬。
20153Fの5204レ(左)と38110Fの5203レ。

そして、最後の週となった池袋線10000系を夜の所沢駅で拝見。

2020年3月10日。所沢。10110Fの50レと001-C編成の41レ。
2020年3月10日。所沢。
10110Fの50レと001-C編成の41レ。
2020年3月10日。所沢。40103F(コウペン)のS-Train 505レが到着。右は6156Fの3711レ。
2020年3月10日。所沢。

40103F(コウペン)のS-Train 505レが到着。右は6156Fの3711レ。

| | コメント (1)

2020年4月26日 (日)

2020年3月7日(土)の西武線 見ただけ、池袋線10000系と池袋乗り入れ4000系の最後の日々

狭山ヶ丘 05:19 側線20102F
所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線20158F? 4番ホーム6110F
保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6109F 22番線6113F 24番線2063F 25番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y517F

2020年3月7日。石神井公園。夜間滞泊だったY517F(左)と9103Fの2102レ。
2020年3月7日。石神井公園。

夜間滞泊だったY517F(左)と9103Fの2102レ。

2020年3月7日。石神井公園。夜間滞泊だったY517F(左)と10110Fの66レ。
2020年3月7日。石神井公園。
夜間滞泊だったY517F(左)と10110Fの66レ。

3102レは(<-飯能)2461F+2085F、5204レは38110F。
5101レは2069F、5107レは20000系。
4101レは40103F(コウペン)。

2020年3月7日。所沢。2461F+2085Fの3102レ(右)と38114Fの5802レ。
2020年3月7日。所沢。
2461F+2085Fの3102レ(右)と38114Fの5802レ。
2020年3月7日。中村橋。40103F(コウペン)の4128レ。
2020年3月7日。中村橋。40103F(コウペン)の4128レ。

新旧の並び。

2020年3月7日。練馬。10110Fの19レ(左)と001-C編成の28レ。
2020年3月7日。練馬。
10110Fの19レ(左)と001-C編成の28レ。
2020年3月7日。所沢。001-C編成の67レと10105Fの30レ。
2020年3月7日。所沢。
001-C編成の67レと10105Fの30レ。
2020年3月7日。所沢。10102Fの21レ(手前)と001-E編成の78レ。
2020年3月7日。所沢。
10102Fの21レ(手前)と001-E編成の78レ。

1001レと2002レは(<-飯能)4003F+4015F、1003レと2004レは4001F+4013F。
1002レは38109F。

2020年3月7日。東長崎〜江古田。4015F+4003Fの1001レ用の上り送り込み回送列車。
2020年3月7日。東長崎〜江古田。

4015F+4003Fの1001レ用の上り送り込み回送列車。

2020年3月7日。東長崎〜江古田。4003Fほかの上り回送列車(右)と001系の3レ。
2020年3月7日。東長崎〜江古田。
4003Fほかの上り回送列車(右)と001系の3レ。
2020年3月7日 7時57分ころ。椎名町。4013F+4001Fの1003レ用の上り送り込み回送列車と、10110Fの66レ折り返しの下り回送列車。
2020年3月7日 7時57分ころ。椎名町。

4013F+4001Fの1003レ用の上り送り込み回送列車と、10110Fの66レ折り返しの下り回送列車。

2020年3月7日。狭山ヶ丘。001系の25レと4015F+4003Fの2002レ。
2020年3月7日。狭山ヶ丘。
001系の25レと4015F+4003Fの2002レ。
2020年3月7日。元加治。4013F+4001Fの2004レ。
2020年3月7日。元加治。4013F+4001Fの2004レ。

狭山ヶ丘駅の電留線ではいつものように、16時過ぎには10連が寝てました。

2020年3月7日。狭山ヶ丘。右から、電留線で滞泊の9104F、40151FF(ドラえもん)の2145レ、38112Fの5116レ。
2020年3月7日。狭山ヶ丘。

右から、電留線で滞泊の9104F、40151FF(ドラえもん)の2145レ、38112Fの5116レ。

| | コメント (1)

2020年3月6日(金)の西武線 見ただけ、朝の池袋駅電留線にラストラン10000系が入ってました、ほか

狭山ヶ丘 05:36 側線2463F+2073F
所沢 05:44 電留線(E)6156F (W)38111F
清瀬 05:50 引き上げ線20151F 4番ホーム6151F(Nack5)
保谷 05:55, 4番線6050系 21番線6112F 22番線6106F 24番線2091F 26番線20000系
石神井公園 05:58, 6番線・東急5171F

5101レは2079F、5107レはN2000系。
2102レは9103F(京急)。

西武 池袋駅7番ホーム方の電留線の架線は出来上がりな感じで、ハンガーも入ってました(前日はまばら)。ダンパー入りの高級品かも。分岐部分は取り付け金具からトロリー線まで斜めです。
新ダイヤから使用開始?

2020年3月6日。池袋。奥が池袋駅で、手前が7番ホームから分岐の電留線。その、銅色のトロリー線が目立ちます。
2020年3月6日。池袋。

奥が池袋駅で、手前が7番ホームから分岐の電留線。その、銅色のトロリー線が目立ちます。

朝の池袋駅の電留線で展示は10110F(池袋線ラストラン)。
8レで到着し、10レ〜5レの折り返しを電留線でやり過ごし、7レとなります。

2020年3月6日 7時8分ころ。池袋。10110Fの8レ。
2020年3月6日 7時8分ころ。池袋。
10110Fの8レ。
2020年3月6日 7時15分ころ。池袋。電留線の10110F(右)と40103F(コウペン)の4115レ。
2020年3月6日 7時15分ころ。池袋。
電留線の10110F(右)と40103F(コウペン)の4115レ。
2020年3月6日 7時33分ころ。池袋。電留線の10110F(右)と10102Fの5レ。
2020年3月6日 7時33分ころ。池袋。
電留線の10110F(右)と10102Fの5レ。
2020年3月6日 7時34分ころ。池袋。電留線の10110F(右)と40102Fの4301レ(54M)。
2020年3月6日 7時34分ころ。池袋。
電留線の10110F(右)と40102Fの4301レ(54M)。

8時過ぎの目白駅。西武バスの池袋ゆきと、都バスの新宿ゆきが続行運転。

2020年3月6日 8時14分ころ。目白。西武バスの池袋駅東口ゆき(手前)。奥に都バスの新宿駅西口ゆきが止まってます。
2020年3月6日 8時14分ころ。目白。

西武バスの池袋駅東口ゆき(手前)。奥に都バスの新宿駅西口ゆきが止まってます。

お昼の高田馬場駅界隈。

2020年3月6日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ(左)と30105Fの2643レ。
2020年3月6日。高田馬場〜下落合。
10112Fの120レ(左)と30105Fの2643レ。
2020年3月6日。高田馬場〜下落合。2055Fの5135レ。台車がピカピカでした。
2020年3月6日。高田馬場〜下落合。
2055Fの5135レ。台車がピカピカでした。

| | コメント (1)

2020年3月4日(水)・5日の西武線 見ただけ

2020年3月4日(水)・5日の西武線 見ただけです。
新型コロナウィルス COIVD-19 感染防止のため政府(安倍首相)が要請した一斉休校は、3月2日(月)からでした。

3月4日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2069F
所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)2091F
清瀬 05:40 引き上げ線2071F 4番ホーム6112F
保谷 05:47, 4番線6152F 21番線6103F 22番線6156F? 24番線20152F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5119F

3102レは40151F(ドラえもん)、5204レは38107F。
5101レは2087F、5107レは20000系。

2020年3月4日。練馬。38107Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。
2020年3月4日。練馬。
38107Fの5204レ(左)と38111Fの5203レ。

この日も帰りが遅く(遊んでいたわけではありません)、夜の所沢駅で並びを見られました。

2020年3月4日。所沢。東急5152Fの4857レ(右)と10108Fの49レ。
2020年3月4日。所沢。
東急5152Fの4857レ(右)と10108Fの49レ。
2020年3月4日。所沢。左から、2003F+2453Fの4634レ、001-G編成の58レ、40104Fの509レ。
2020年3月4日。所沢。

左から、2003F+2453Fの4634レ、001-G編成の58レ、40104Fの509レ。

3月5日(木)

2104レは(<-飯能)2463F+2073F。
いつもより遅い西武池袋線の上りの急行に乗ったわけですが、所沢駅の発車後に、新型コロナウィルス対策の窓開けに協力お願いの案内放送あり。
自分の周りで協力する乗客さんはいなかったと思いますが、停車時に駅員さんが開けてたかも。

西武 池袋駅のビル工事現場になっていた、7番ホーム方の電留線の架線工事が進み、吊り架線とトロリー線が張られてました。間のハンガーはまだなし。

2020年3月5日。池袋。電留線の分岐部分の架線。電留線の架線は、この部分はハンガーがありますが、トロリー線が外に出ていてハンガーは斜めになってます。交差部分にはカバーもあります。
2020年3月5日。池袋。

電留線の分岐部分の架線。
電留線の架線は、この部分はハンガーがありますが、トロリー線が外に出ていてハンガーは斜めになってます。交差部分にはカバーもあります。

2020年3月5日。池袋。電留線の架線が斜めに取り付けられているところアップ。工程の都合だったのか、後日、垂直に修正されました。
2020年3月5日。池袋。

電留線の架線が斜めに取り付けられているところアップ。工程の都合だったのか、後日、垂直に修正されました。

2020年3月5日。池袋。二つ上の写真の反対側から見たところ。交差部分の、電留線の架線のカバーも後日 撤去されました。
- 2020年3月5日。池袋。

二つ上の写真の反対側から見たところ。交差部分の、電留線の架線のカバーも後日 撤去されました。

お昼の新宿線 120レは10112F。

2020年3月5日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。
2020年3月5日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。

| | コメント (1)

2020年4月25日 (土)

2020年3月2日(月)・3日の西武線 見ただけ

3月2日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6103F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6106F
保谷 05:47, 4番線6113F 21番線6107F? 22番線6115F 24番線20152F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5151F

3102レは20102F、5204レは38107F。
5101レは2079F、5107レは30000系。

夜の所沢駅。

2020年3月2日。所沢。10110F(ラストラン)の49レ(左)と東急5166Fの4857レ。
2020年3月2日。所沢。10110F(ラストラン)の49レ(左)と東急5166Fの4857レ。

3月3日(火)

この日は休みで、朝はまたJR・西大井駅へ行ってました

狭山ヶ丘 05:36 側線32104F+38112F
所沢 05:44 電留線(E)6108F (W)2091F
清瀬 05:50 引き上げ線20153F 4番ホーム6110F
保谷 05:55, 4番線6116F 21番線6117F 22番線6157F 24番線20151F 26番線30000系
石神井公園 05:57, 6番線Y512F

2020年3月3日 11時37分ころ。練馬〜中村橋。遠くで10110Fの22レと10105Fの13レがすれ違い。下り列車の車内から。
2020年3月3日 11時37分ころ。練馬〜中村橋。遠くで10110Fの22レと10105Fの13レがすれ違い。下り列車の車内から。

保谷 21番線 日中の留置は40151F(ドラえもん)。野ざらしのELやSLと絡めて撮影可能だなと思いつつ、通り過ぎました。

2020年3月3日 11時56分ころ。保谷。右奥の21番線に40151F(ドラえもん)が停車中。手前の5番線は20152F。
2020年3月3日 11時56分ころ。保谷。右奥の21番線に40151F(ドラえもん)が停車中。手前の5番線は20152F。

入間市駅の旧・特急ホームの1番ホームの縁石部分は撤去。ホーム自体をなくすのかな、入間川橋梁を先に撤去しなくとも良いのかな、あての鉄橋の遺構はよっぽど頑丈なのかな(皮肉でなくて)と思ったりしましたが、この1番ホームは4月現在、このままです。

2020年3月3日。入間市。
2020年3月3日。入間市。

元加治駅近くで新旧・特急のすれ違いを狙いましたが、ハズレでした。

2020年3月3日。元加治。10110系の15レ。
2020年3月3日。元加治。10110系の15レ。
2020年3月3日。元加治。001系の26レ。
2020年3月3日。元加治。001系の26レ。
2020年3月3日。元加治。10000系の25レ。
2020年3月3日。元加治。10000系の25レ。

| | コメント (1)

2020年3月3日朝のJR西大井駅

2020年3月3日(火)は休みをとっていたので、朝はJR横須賀線の西大井駅で撮ってました。

2020年3月3日 7時40分ころ。西大井。185系の「湘南ライナー4号」(右)と相鉄12000系の海老名ゆき。
2020年3月3日 7時40分ころ。西大井。

185系の「湘南ライナー4号」(右)と相鉄12000系の海老名ゆき。

2020年3月3日 7時41分ころ。西大井。通過した185系の「湘南ライナー4号」。瞬間的に特急「踊り子号」になってました。
2020年3月3日 7時41分ころ。西大井。

通過した185系の「湘南ライナー4号」。瞬間的に特急「踊り子号」になってました。

2020年3月3日 7時58分ころ。西大井。215系の『湘南ライナー6号」(右)と海老名ゆきの埼京線E233系。
2020年3月3日 7時58分ころ。西大井。

215系の『湘南ライナー6号」(右)と海老名ゆきの埼京線E233系。

2020年3月3日 8時8分ころ。西大井。湘南新宿ラインの快速(右)と、埼京線の海老名ゆきがすれ違い。
2020年3月3日 8時8分ころ。西大井。

湘南新宿ラインの快速(右)と、埼京線の海老名ゆきがすれ違い。

2020年3月3日 8時22分ころ。西大井。東海道新幹線の横を走る海老名ゆきの埼京線E233系と湘南新宿ラインのすれ違い。
2020年3月3日 8時22分ころ。西大井。

東海道新幹線の横を走る海老名ゆきの埼京線E233系と湘南新宿ラインのすれ違い。

2020年3月3日 8時44分ころ。西大井。大船始発の「成田エクスプレス13号」は12両編成でした。高給取りの皆様の通勤ライナーも兼務しているかと。
2020年3月3日 8時44分ころ。西大井。

大船始発の「成田エクスプレス13号」は12両編成でした。高給取りの皆様の通勤ライナーも兼務しているかと。

2020年3月3日 8時46分。西大井。251系の「おはようライナー新宿26号」。215系とライナー券の値段は同じです。
2020年3月3日 8時46分。西大井。

251系の「おはようライナー新宿26号」。215系とライナー券の値段は同じです。

2020年3月3日 9時8分ころ。西大井。215系の戻しの下り回送列車。
2020年3月3日 9時8分ころ。西大井。
215系の戻しの下り回送列車。
2020年3月3日 9時11分ころ。西大井。上の写真とは別の215系の、こちらも戻しの下り回送列車。相鉄12000系の新宿ゆきと遠くですれ違い。
2020年3月3日 9時11分ころ。西大井。

上の写真とは別の215系の、こちらも戻しの下り回送列車。相鉄12000系の新宿ゆきと遠くですれ違い。

| | コメント (1)

2020年1月2日はJRで千葉へ行ってました

2020年1月2日(木)は千葉方面へ行ってきました。今回はJR東日本を利用。

西武N2000系と東武スペーシアが西武新宿駅近くですれ違い。

2020年1月2日 8時57分ころ。新大久保〜新宿。東武スペーシアの上り列車と西武N2000系の各停 本川越ゆき。
2020年1月2日 8時57分ころ。新大久保〜新宿。

東武スペーシアの上り列車と西武N2000系の各停 本川越ゆき。

2020年1月2日 9時22分ころ。水道橋〜御茶ノ水。総武緩行線をくぐって上りの中央快速線を行くE353系(左奥)。
2020年1月2日 9時22分ころ。水道橋〜御茶ノ水。

総武緩行線をくぐって上りの中央快速線を行くE353系(左奥)。

2020年1月2日 10時30分ころ。千葉。E231系500番代が並んだ総武緩行線とE209系の内房線・外房線列車。
2020年1月2日 10時30分ころ。千葉。

E231系500番代が並んだ総武緩行線とE209系の内房線・外房線列車。

2020年1月2日 10時30分ころ。千葉。発車した、外房線のE209系回送列車(右手前)とE231系500番代の総武緩行線。
2020年1月2日 10時30分ころ。千葉。

発車した、外房線のE209系回送列車(右手前)とE231系500番代の総武緩行線。

蘇我駅の1番ホームから14時34分にE255系5連の上り特急列車「新宿さざなみ96号」が発車。

2020年1月2日 14時34分ころ。蘇我。E255系500番代5連の「新宿さざなみ96号」。
2020年1月2日 14時34分ころ。蘇我。
E255系500番代5連の「新宿さざなみ96号」。

E255系5連の下り列車と飯田橋駅ですれ違いました。蘇我駅で見た車両の戻しと思います。

2020年1月2日 15時41分ころ。飯田橋。緩行線の西行列車の車内から。
2020年1月2日 15時41分ころ。飯田橋。
緩行線の西行列車の車内から。

蘇我駅で行き交う電車たち。

2020年1月2日 14時35分ころ。蘇我。E233系の東京ゆき快速(手前)とE209系の木更津ゆき。
2020年1月2日 14時35分ころ。蘇我。
E233系の東京ゆき快速(手前)とE209系の木更津ゆき。

| | コメント (1)

2020年4月19日 (日)

2020年元旦は上信電鉄へ行ってきました、その2

2020年1月1日。JR東日本・八高線で無事 高崎へ到着。上信電鉄に乗車しました。

2020年1月1日 9時48分ころ。西山名。サファリパークの車体広告のクハ753ほか。
2020年1月1日 9時48分ころ。西山名。
サファリパークの車体広告のクハ753ほか。
2020年1月1日 10時10分ころ。西山名〜山名。JR時代の塗装のままのクハ754ほかの上州富岡ゆき。
2020年1月1日 10時10分ころ。西山名〜山名。
JR時代の塗装のままのクハ754ほかの上州富岡ゆき。
1055 2020年1月1日 10時55分ころ。西吉井〜吉井。「ぐんまちゃん列車」のクモハ504ほかの高崎ゆき。
2020年1月1日 10時55分ころ。西吉井〜吉井。
「ぐんまちゃん列車」のクモハ504ほかの高崎ゆき。
2020年1月1日 11時44分ころ。西吉井〜吉井。マンナンライフ車体広告のクモハ502ほかの高崎ゆき。
2020年1月1日 11時44分ころ。西吉井〜吉井。

マンナンライフ車体広告のクモハ502ほかの高崎ゆき。

2020年1月1日 12時25分ころ。西吉井〜吉井。下仁田ジオパーク車体広告のクモハ702ほかの高崎ゆき。
2020年1月1日 12時25分ころ。西吉井〜吉井。

下仁田ジオパーク車体広告のクモハ702ほかの高崎ゆき。

上州福島駅には以前から貨車が留置されていましたが、そこにクハ304が追加されてました。

2020年1月1日 12時44分ころ。上州福島。クモハ703ほかの高崎ゆき(左)と留置のクハ304。
2020年1月1日 12時44分ころ。上州福島。
クモハ703ほかの高崎ゆき(左)と留置のクハ304。

マンナンライフ車体広告のクモハ503ほかは、この日は下仁田駅へ13時13分に到着すると、7000形に仕事を譲り寝に入りました。

2020年1月1日 13時19分ころ。下仁田。左がこれからお仕事の7000形、右がお仕事してきたクモハ503ほか。
2020年1月1日 13時19分ころ。下仁田。

左がこれからお仕事の7000形、右がお仕事してきたクモハ503ほか。

2020年1月1日 13時22分ころ。下仁田。左がこれからお仕事の7000形。右がホームから側線へ転線したクモハ503ほか。駅員さんがポイントを切り替え、誘導してました。
2020年1月1日 13時22分ころ。下仁田。

左がこれからお仕事の7000形。右がホームから側線へ転線したクモハ503ほか。駅員さんがポイントを切り替え、誘導してました。

JR東日本の107系電車が大量に入線して700形となり、旧・西武の車両が廃車になったりで、上信電鉄の訪問も減るのかなと思ったりしてましたが、700形は国鉄の特急電車のような音(強制通風の主抵抗器のブロアー音なのでしょうか)がして、ローカルな上信電鉄で聞くと好感度アップで、また行きたいなと思ったりしました。

| | コメント (1)

2020年元旦は上信電鉄へ行ってきました、その1・八高線

2020年の1月1日・元旦は、東飯能からJR八高線に乗って上信電鉄へ行ってきました。

2020年1月1日 7時3分ころ。東飯能。八王子ゆきと高麗川ゆきの交換。
2020年1月1日 7時3分ころ。東飯能。
八王子ゆきと高麗川ゆきの交換。
0712 2020年1月1日 7時12分ころ。高麗川。左から、川越ゆき、高崎ゆき、東京ゆき。
2020年1月1日 7時12分ころ。高麗川。
左から、川越ゆき、高崎ゆき、東京ゆき。

八高線の丹荘〜群馬藤岡駅間の神流川の橋梁は、10月12日に上陸した台風19号の大雨で橋脚が損傷。寄居〜群馬藤岡駅間が運転見合わせとなり、再開は11月27日でした。
この日も徐行で通過してました。

2020年1月1日。丹荘〜群馬藤岡。神流川の橋梁の丹荘駅側。
2020年1月1日。丹荘〜群馬藤岡。
神流川の橋梁の丹荘駅側。
2020年1月1日。丹荘〜群馬藤岡。神流川の橋梁の上。河川敷は工事中。
2020年1月1日。丹荘〜群馬藤岡。
神流川の橋梁の上。河川敷は工事中。

JR貨物の高崎機関区。元旦とあって貨物列車はお休み。機関車がたくさん留置されていました。

2020年1月1日 8時55分ころ。倉賀野〜高崎。八高線の列車から見たJR貨物・高崎機関区。
2020年1月1日 8時55分ころ。倉賀野〜高崎。
八高線の列車から見たJR貨物・高崎機関区。

| | コメント (1)

2020年3月1日 夕方、秩父鉄道から直通の西武4000系・急行 池袋ゆき

2020年3月1日(日)夕方は西武秩父にいました。

2020年3月1日 15時50分ころ。西武秩父。右から、10110Fの19レ、4013Fの2002レ(三峰口始発)。
2020年3月1日 15時50分ころ。西武秩父。

右から、10110Fの19レ、4013Fの2002レ(三峰口始発)。

2020年3月1日 15時51分ころ。西武秩父。右から、10110Fの19レ、4013Fの2002レ(三峰口始発)、4007Fの2052レ(長瀞始発)。
2020年3月1日 15時51分ころ。西武秩父。

右から、10110Fの19レ、4013Fの2002レ(三峰口始発)、4007Fの2052レ(長瀞始発)。

2020年3月1日 16時26分ころ。西武秩父。発車した10110Fの36レ(右)と、20152Fの1002レ。
2020年3月1日 16時26分ころ。西武秩父。

発車した10110Fの36レ(右)と、20152Fの1002レ。

2020年3月1日 16時51分ころ。西武秩父。右から、10105Fの21レ、4023Fの2004レ(三峰口始発)、4015Fの5046レ、4021Fの2054レ(長瀞始発)。
2020年3月1日 16時51分ころ。西武秩父。

右から、10105Fの21レ、4023Fの2004レ(三峰口始発)、4015Fの5046レ、4021Fの2054レ(長瀞始発)。

西武秩父から2004レに乗車。横瀬駅の1番ホームには、先に到着していた4021Fの2054レが見えます。これから連結。隣の2番ホームは西武秩父へ回送される40103F(コウペン)。

2020年3月1日 16時57分ころ。1番ホームに停車中は2054レだった4021F(左)。右の40103Fの回送列車は、2004レが到着するとすぐに西武秩父へ発車しました。
2020年3月1日 16時57分ころ。横瀬。

1番ホームに停車中は2054レだった4021F(左)。右の40103Fの回送列車は、2004レが到着するとすぐに西武秩父へ発車しました。

40103F(コウペン)は西武秩父からS-Train 4号(404レ)となって横瀬駅2番ホームを通過し元町・中華街へ向かいました。

2020年3月1日 17時9分ころ。横瀬。40103Fの404レ(左)と4001Fの5041レ。
2020年3月1日 17時9分ころ。横瀬。
40103Fの404レ(左)と4001Fの5041レ。

このころにはすでに新型コロナウィルス COVID-19の影響が出ていて、10000系の池袋線ラストラン行事も中止となっていました。

2020年3月1日。西武秩父。跨線橋内。
2020年3月1日。西武秩父。跨線橋内。

| | コメント (1)

2020年4月18日 (土)

2020年3月1日(日)の西武線 見ただけ、旅客機と駅の床とEH500と廃車体も

狭山ヶ丘 05:19 側線40151F(ドラえもん)
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)2079F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線6110F 21番線6116F 22番線6113F 24番線38112F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5121F

2020年3月1日 6時9分ころ。石神井公園。4番ホームを通過する2069Fの上り回送列車(右)と就寝中の東急5121F。
2020年3月1日 6時9分ころ。石神井公園。

4番ホームを通過する2069Fの上り回送列車(右)と就寝中の東急5121F。

2020年3月1日 6時15分ころ。石神井公園。西の空、所沢あたりかもしれません、旅客機が着陸態勢で飛んで行くのが見えました。
2020年3月1日 6時15分ころ。石神井公園。

西の空、所沢あたりかもしれません、旅客機が着陸態勢で飛んで行くのが見えました。

3102レは9105F、5204レは38104F。
5101レは30000系、5105レは30000系。
4101レは40101F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 20108F 通過。

6506レは6156F、6501レは6158F(LAIMO)。6501レは石神井公園4分ほどの遅れ。6156Fはアプリではまだ大学。

1001レは(<-飯能)4017F+4013F、1003レは4021F+4023F。
1002レは20152F。

2020年3月1日 6時55分ころ。江古田。通過する4013F+4017Fの上り回送列車。
2020年3月1日 6時55分ころ。江古田。
通過する4013F+4017Fの上り回送列車。
2020年3月1日。東久留米駅のホームから。4013F+4017Fの1001レと10110Fの66レ。
2020年3月1日。東久留米駅のホームから。
4013F+4017Fの1001レと10110Fの66レ。
2020年3月1日。池袋。発車した4023F+4021Fの1003レ(左)と電留線で寝てる40102F。
2020年3月1日。池袋。

発車した4023F+4021Fの1003レ(左)と電留線で寝てる40102F。
4000系の池袋乗り入れ中止の発表があってから、撮りに来る人が増えました。別に、私は、怒ってはいません。

江古田駅は、駅すぐ近くの日本大学と提携してカラフルでした。誰でも弾けるピアノも改札内にあります。

2020年3月1日。江古田。改札内のコンコース。
2020年3月1日。江古田。改札内のコンコース。
2020年3月1日。江古田。改札外のコンコース。
2020年3月1日。江古田。改札外のコンコース。

EH500-27のコンテナ #貨物列車 池袋駅 南行 12:50発車。1時間ほどの遅れのはずです。

2020年3月1日 12時49分ころ。池袋。1番ホームで気づいて慌てて撮影したんだったと思います。
2020年3月1日 12時49分ころ。池袋。
1番ホームで気づいて慌てて撮影したんだったと思います。

夕方、西武秩父へ行きました。
途中の横瀬には、廃車になった10000系(10101Fの模様)とN101系(1257F)がいました。

2020年3月1日 15時28分ころ。横瀬。
2020年3月1日 15時28分ころ。横瀬。

| | コメント (2)

2020年2月9日(日)午後は横浜方面へ行ってました

2020年2月9日(日)は午後に横浜へ行きました。

2020年2月9日 12時53分ころ。品川。山手線の電留線は更地となって、京急線には都の新型車両が増えてました。
2020年2月9日 12時53分ころ。品川。

山手線の電留線は更地となって、京急線には都の新型車両が増えてました。

その帰り道。

2020年2月9日 15時28分ころ。菊名。西武6110Fの特急 元町・中華街ゆき。
2020年2月9日 15時28分ころ。菊名。
西武6110Fの特急 元町・中華街ゆき。
2020年2月9日 15時58分ころ。大倉山。メトロ7000系同士のすれ違い。
2020年2月9日 15時58分ころ。大倉山。
メトロ7000系同士のすれ違い。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。西武40101Fの下り回送列車。飯能ゆきS-Trainのための送り込みの回送列車です。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。

西武40101Fの下り回送列車。飯能ゆきS-Trainのための送り込みの回送列車です。

2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。飯能ゆきS-Trainのための西武40101Fの送り込みの回送列車。
2020年2月9日 16時33分ころ。大倉山。

飯能ゆきS-Trainのための西武40101Fの送り込みの回送列車。

この後、帰路についたわけですが、田園都市線の二子玉川駅でホームの非常ボタンが押されたとかで防護発報がとんで、途中の武蔵小杉~新丸子間で、自分が乗る東横線上りと、反対側から来る東横線メトロ7000系、目黒線メトロ9000系は徐行してました。メトロ9000系だっだかの目黒線上りだけ通常走行で、自分の列車を追い抜いた辺りで急減速して徐行になったのはご愛敬でした。
大岡山で大井町線(田園都市線)と目黒線(東横線)が接しているので、防護発報を分離できないのかもしれませんが、西武は、新宿線と池袋線との間で影響が出ないようですから、東急も改善は不可能ではないと思いましたが、真相は?

| | コメント (1)

2020年2月29日(土)の西武線 見ただけ、長瀞・三峰口ゆきと海老名ゆきの並びほか

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6156F(車体広告なし)
保谷 05:47, 4番線6114F 21番線6153F 22番線6110F 24番線2063F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y515F
25日(火)からこの日まで、所沢駅の電留線(W)の夜間滞泊は38111Fでした。

2020年2月29日 5時40分ころ。清瀬。無地の6156Fが4番ホームで夜間滞泊。
2020年2月29日 5時40分ころ。清瀬。

無地の6156Fが4番ホームで夜間滞泊。
東京富士大学の車体広告はこれで終了の模様です、

2020年2月29日 6時10分ころ。中村橋。38104Fの上り回送列車が通過。
2020年2月29日 6時10分ころ。中村橋。
38104Fの上り回送列車が通過。

3102レは9104F、5204レは2071F。
5101レは2087F、5105レは20158F。
4101レは40103F(コウペン)。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 2081F+2403F 通過。

2020年2月29日 5時30分ころ。所沢。2番ホームを通過した2403F+2081Fの上り回送列車。
2020年2月29日 5時30分ころ。所沢。

2番ホームを通過した2403F+2081Fの上り回送列車。

1001レは(<-飯能)4021F+4023F、1003レは4007F+4013F。
1002レは38112F。
池袋駅で1003レの隣にJR東日本・埼京線の海老名ゆきがしばらく停車してました。お顔は揃わず。

2020年2月29日。大泉学園。4013F+4007Fの上り回送列車。左は東急4109Fの4853レ。
2020年2月29日。大泉学園。

4013F+4007Fの上り回送列車。左は東急4109Fの4853レ。

2020年2月29日 6時54分ころ。東長崎駅から。4023F+4021Fの上り回送列車(右奥)と001-C編成の3レ。
2020年2月29日 6時54分ころ。東長崎駅から。

4023F+4021Fの上り回送列車(右奥)と001-C編成の3レ。

2020年2月29日 7時59分ころ。池袋。電留線で滞泊の40101F(右)と、到着する4007F+4013Fの上り回送列車。
2020年2月29日 7時59分ころ。池袋。

電留線で滞泊の40101F(右)と、到着する4007F+4013Fの上り回送列車。

2020年2月29日 8時3分ころ。池袋。4007Fほかの「快速急行 長瀞・三峰口」ゆきと、JR東日本・埼京線の「海老名」ゆきの並び。
2020年2月29日 8時3分ころ。池袋。

4007Fほかの「快速急行 長瀞・三峰口」ゆきと、JR東日本・埼京線の「海老名」ゆきの並び。

11時半ころの池袋駅の地下中央通路。昨晩は消えていた、中央地下通路の、5番ホーム発車案内の2番ホーム側は機器が取り外されてました。

2020年2月29日 11時半ころ。池袋。昨晩は消えていた、中央地下通路の、5番ホーム発車案内の2番ホーム側は機器が取り外されてました。
2020年2月29日 11時半ころ。池袋。

昨晩は消えていた、中央地下通路の、5番ホーム発車案内の2番ホーム側は機器が取り外されてました。

池袋駅に停車する10110F(ラストラン)の横を、JR貨物のEH5000形牽引のコンテナ貨物列車が通過。

2020年2月29日。池袋。到着する10110Fの22レ。左は40103F(コウペン)の2123レ。
2020年2月29日。池袋。

到着する10110Fの22レ。左は40103F(コウペン)の2123レ。

2020年2月29日。池袋。10110Fの15レ。左奥にEH500形のお顔が見えてます。さらに奥には成田エクスプレス。
2020年2月29日。池袋。

10110Fの15レ。左奥にEH500形のお顔が見えてます。さらに奥には成田エクスプレス。

中村橋駅の遠くで10110Fの30レと10102Fの21レがすれ違い。手前は2077Fの5314レ。

2020年2月29日。中村橋。遠くで10110Fの30レと10102Fの21レがすれ違い。手前は2077Fの5314レ。
2020年2月29日。中村橋。

遠くで10110Fの30レと10102Fの21レがすれ違い。手前は2077Fの5314レ。

10110F(ラストラン)は、23レ〜38レの飯能駅での折り返しのため、仏子駅の中線に入ってました。

2020年2月29日 17時5分頃。仏子。右から、001-A編成の25レ、10110Fの回送列車、20101Fの2160レ。
2020年2月29日 17時5分頃。仏子。

右から、001-A編成の25レ、10110Fの回送列車、20101Fの2160レ。

2020年2月29日 17時8分頃。仏子。中線で待機する10110Fの回送列車と、10105Fの36レ。
2020年2月29日 17時8分頃。仏子。

中線で待機する10110Fの回送列車と、10105Fの36レ。

2020年2月29日 17時15分頃。仏子。中線から発車する10110Fの下り回送列車。
2020年2月29日 17時15分頃。仏子。
中線から発車する10110Fの下り回送列車。

| | コメント (1)

2020年2月24日の西武線 見ただけ、飛行機雲ほか

とばしてた、2020年2月24日(月・休日)の西武線の様子です。

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)20153F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線6157F 21番線6109F? 22番線6153F? 24番線38103F 25番線20000系

3102レは30103F(観光広告)、5204レは20158F。
5101レは2079F、5105レはN2000系。
4101レは40152F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30105F 通過。

10105Fの76レが、40151Fの4136レを入間市駅で追い抜き。

2020年2月24日。入間市。40151Fの4136レを追い抜き、10105Fの76レ(右)が先発。
2020年2月24日。入間市。

40151Fの4136レを追い抜き、10105Fの76レ(右)が先発。

2002レは(<-飯能)4005F+4017F、1003レは4001F+4015F。
1002レは。

2020年2月24日 7時58分ころ。椎名町。4015F+4001Fの上り回送列車。左奥に10110Fの下り回送列車(66レの折り返し)が見えてます。
2020年2月24日 7時58分ころ。椎名町。

4015F+4001Fの上り回送列車。左奥に10110Fの下り回送列車(66レの折り返し)が見えてます。

2020年2月24日。池袋。左から、4015F+4001Fの1003レ、9103Fの4206レ、留置されてる40104F。
2020年2月24日。池袋。

左から、4015F+4001Fの1003レ、9103Fの4206レ、留置されてる40104F。

2020年2月24日。武蔵藤沢から。発車した4005F+4017Fの2002レ(左)と001-A編成の25レ。125901
2020年2月24日。武蔵藤沢から。

発車した4005F+4017Fの2002レ(左)と001-A編成の25レ。

17時半ころの所沢駅上空。空高く、飛行機雲が二つ並んで北に向かって行きました。シベリア経由でヨーロッパかな、いいなーと思ってうっとりしてました。
しかし、所沢駅は南北に伸びています。このエントリー公開後、気づきました、本当は西へ向かっていたのだと。アメリカから中国へ向かう飛行機だったのかもしれません。

2020年2月24日 17時29分ころ。所沢。
2020年2月24日 17時29分ころ。所沢。

| | コメント (3)

2020年4月12日 (日)

2020年2月26日(水)〜28日の西武線 見ただけ、消防車も

2020年2月26日(水)〜28日(金)の西武線 見ただけです。

2月26日(水)

狭山ヶ丘 05:37 側線2465F+2071F
所沢 05:44 電留線(E)6106F (W)38111F
清瀬 05:50 引き上げ線N2000系 4番ホーム6114F
保谷 05:55, 4番線6000系 21番線6000系 22番線6000系 24番線30000系 26番線N2000系
石神井公園 05:57, 6番線・東急5151F

お昼の高田馬場界隈。120レはありました。

2020年2月26日。高田馬場〜下落合。10000系の120レと2059F+2459Fの2643レ。
2020年2月26日。高田馬場〜下落合。
10000系の120レと2059F+2459Fの2643レ。
2020年2月26日 12時半ころ。高田馬場〜下落合。西武新宿線沿いの新目白通りを消防車が1台、西へ走っていきました。
2020年2月26日 12時半ころ。高田馬場〜下落合。西武新宿線沿いの新目白通りを消防車が1台、西へ走っていきました。

この日は帰りがあまり遅くなかったので、所沢駅で特急の並びは撮れず。

2020年2月26日。所沢。10110Fの33レ。001-E編成の42レは先に発車。
2020年2月26日。所沢。10110Fの33レ。001-E編成の42レは先に発車。

2月27日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F?+38109F
所沢 05:27 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線20151F 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線6115F 21番線6155F? 22番線6113F 24番線2089F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y512F

3102レは32105F+38112F、5204レは38107F。
5101レは2077F、5107レはN2000系。
2102レは2465F+2071F。

2020年2月27日。練馬。2071F+2465Fの2102レ(右)。この時間帯も明るくなってきました。
2020年2月27日。練馬。

2071F+2465Fの2102レ(右)。この時間帯も明るくなってきました。

東長崎駅の保守用車両スペースに、レールを載せたトロッコを両脇に付けたモーターカーが2台。いつものモーターカーは飯能方に押しやられてたようです。

2020年2月27日。東長崎。3番ホーム停車中の5204レから撮影。
2020年2月27日。東長崎。
3番ホーム停車中の5204レから撮影。

所沢駅の4番ホームの軌道に新品角材通路が飯能方から伸びてました。

2020年2月27日。所沢。3番ホームから4番ホーム・飯能方を見た写真です。
2020年2月27日。所沢。
3番ホームから4番ホーム・飯能方を見た写真です。

お昼の新宿線120レは10108F。

2020年2月27日。高田馬場〜下落合。10108Fの120レ。
2020年2月27日。高田馬場〜下落合。10108Fの120レ。

2月28日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2071F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線2069F 4番ホーム6157F
保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6108F 22番線6152F 24番線20153F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5163F

3102レは2463F+2087、5204レは38107F。
5101レは2089F、5107レは20000系。
所沢駅の3番ホーム・4番ホームの線路の角材通路が池袋方へ延長。昨日は4番ホームだけでした。

お昼の新宿線 2332レは(<-新宿)2003F+2459F。

2020年2月28日。高田馬場〜下落合。2003F+2459Fの2332レ。
2020年2月28日。高田馬場〜下落合。
2003F+2459Fの2332レ。

夜の池袋駅。地下中央通路の5番ホームの発車案内は、1面が消えていました。

2020年2月28日 21時35分ころ。池袋。地下中央通路の5番ホーム発車案内。7番ホーム側は正常。
2020年2月28日 21時35分ころ。池袋。

地下中央通路の5番ホーム発車案内。7番ホーム側は正常。

2020年2月28日 21時35分ころ。池袋。地下中央通路の5番ホーム発車案内。2番ホーム側は消灯。停車駅案内は正常表示。
2020年2月28日 21時35分ころ。池袋。

地下中央通路の5番ホーム発車案内。2番ホーム側は消灯。停車駅案内は正常表示。

いつものことと思いますが、22時32分、元加治駅を08M運用の下り回送列車が通過。この日は6152Fでした。早朝は保谷駅22番線にいた編成。

2020年2月28日 22時32分ころ。元加治。6152Fの下り回送列車(08M運用)。
2020年2月28日 22時32分ころ。元加治。
6152Fの下り回送列車(08M運用)。

| | コメント (1)

2020年2月25日(火)の西武線 見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6111F (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線6153F 21番線6152F 22番線6115F 24番線2079F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5174F

3102レは20102F、5204レは2075F。
5101レは2069F、5107レは20000系。
4101レは40000系。
車内放送、政府からの要請とかでテレワーク、時差通勤などのお願いあり。新型コロナウィルス COVID-19。

7番ホームの途中から分岐する電留線の先に軌陸車がいる朝。
8レ〜7レとなる10105Fが電留線へ入り、10レ〜5レで10102Fが折り返して行きました。

2020年2月25日。池袋。10102Fの5レ(左)と、7レとなるため電留線で待機の10105F。
2020年2月25日。池袋。

10102Fの5レ(左)と、7レとなるため電留線で待機の10105F。

2020年2月25日。池袋。40103F(コウペン)の4301レ(左)と、7レとなるため電留線で待機の10105F。
2020年2月25日。池袋。

40103F(コウペン)の4301レ(左)と、7レとなるため電留線で待機の10105F。

2020年2月25日 7時47分ころ。池袋。7レとなるため電留線から特急ホームへ入る10105Fと、5・6番ホーム到着なので10105Fが抜けるまで足止めの40151Fの4654レ。
2020年2月25日 7時47分ころ。池袋。

7レとなるため電留線から特急ホームへ入る10105Fと、5・6番ホーム到着なので10105Fが抜けるまで足止めの40151Fの4654レ。

目白駅前。新宿ゆきと池袋ゆきの都バスが行き交いますが、新宿〜池袋駅間の西武バスも通ります。

2020年2月25日 8時9分ころ。目白駅前。池袋駅東口ゆきの西武バス。
2020年2月25日 8時9分ころ。目白駅前。
池袋駅東口ゆきの西武バス。

お昼の高田馬場界隈。ダイヤが乱れていたようで(120レは見かけなかったです)急行が並びました。
(<-新宿)2067F+2453Fの2323レと、2451F+2001Fの2332レ。

2020年2月25日。高田馬場〜下落合。2067F+2453Fの2323レ(左)と2451F+2001Fの2332レ。
2020年2月25日。高田馬場〜下落合。

2067F+2453Fの2323レ(左)と2451F+2001Fの2332レ。

夜の所沢駅での並び。

2020年2月25日。所沢。10110F(ラストラン)の54レ(左端)と10102Fの45レ。右端は45レを待避する2463F+2087Fの3103レ。
2020年2月25日。所沢。

10110F(ラストラン)の54レ(左端)と10102Fの45レ。右端は45レを待避する2463F+2087Fの3103レ。

2020年2月25日。所沢。40103F(コウペン)の507レ(左)と、2463F+2087Fの3103レ。駅員さんは507レの降車確認のために移動中です。
2020年2月25日。所沢。

40103F(コウペン)の507レ(左)と、2463F+2087Fの3103レ。駅員さんは507レの降車確認のために移動中です。

| | コメント (1)

10110F「池袋線ラストラン」が2020年2月24日から運転開始

2020年2月23日(日)、17時過ぎの小手指車両基地で10110F(池袋線ラストラン)の入換してました。

2020年2月23日 17時10分ころ。小手指。建屋の方から「ラストラン」車体広告の10110Fが出てきました。上り列車から目撃。
2020年2月23日 17時10分ころ。小手指。

建屋の方から「ラストラン」車体広告の10110Fが出てきました。上り列車から目撃。

2020年2月23日 17時13分ころ。小手指。右側に、建屋の方から出てきて留置線へ入換途中の、「ラストラン」車体広告の10110Fが見えてます。
2020年2月23日 17時13分ころ。小手指。

右側に、建屋の方から出てきて留置線へ入換途中の、「ラストラン」車体広告の10110Fが見えてます。左は引き上げ線から1番ホームへ入る6104Fの上り回送列車。14M運用で、所沢へ回送されて4502レになると思われます。

そして、10000系の池袋線ラストランの10110Fが営業運転を始めた2月24日(月・休日)。小手指。
 3番ホーム 06:34発 10110F(池袋線ラストラン) 下り回送、
 1番ホーム 06:32発 001-D編成 上り回送。

2020年2月24日 6時25分ころ。小手指。出庫する10110F(右奥)と2番ホームへ到着する4017F+4005Fの上り回送列車。
2020年2月24日 6時25分ころ。小手指。

出庫する10110F(右奥)と2番ホームへ到着する4017F+4005Fの上り回送列車。

2020年2月24日 6時31分ころ。小手指。出庫し3番ホームへ入った10110F(左)と、同じく出庫し1番ホームで待機する001-D編成の上り回送列車。
2020年2月24日 6時31分ころ。小手指。

出庫し3番ホームへ入った10110F(左)と、同じく出庫し1番ホームで待機する001-D編成の上り回送列車。

2020年2月24日。中村橋。10110Fの26レ。
2020年2月24日。中村橋。10110Fの26レ。
2020年2月24日。元加治。10110Fの19レ。
2020年2月24日。元加治。10110Fの19レ。

| | コメント (1)

2020年2月23日(日)の西武線 見ただけ、いろいろありました

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)6109F (W)38104F
清瀬 05:40 引き上げ線2091F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線6116F 21番線 6110F 22番線6157F 24番線38112F 25番線20000系?
石神井公園 05:52, 6番線・東急5158F

3102レは9102F、5204レは2063F。
5101レはN2000系、5105レは30000系。
4101レは40101F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 20105F(ライオンズ) 通過。

2020年2月23日 5時30分ころ。所沢。2番ホームを通過する20105F(ライオンズ)の上り回送列車。
2020年2月23日 5時30分ころ。所沢。

2番ホームを通過する20105F(ライオンズ)の上り回送列車。

早朝の光景。

2020年2月22日。石神井公園。6番線で帯泊の東急5158F(左)と9104Fの2102レ。
2020年2月22日。石神井公園。
6番線で帯泊の東急5158F(左)と9104Fの2102レ。
2020年2月22日。石神井公園。6106Fの6501レ。
2020年2月22日。石神井公園。6106Fの6501レ。
2020年2月22日。練馬高野台。2465F+2069Fの2104レ。
2020年2月22日。練馬高野台。2465F+2069Fの2104レ。

飯能へ向かう、東急車8連の快速急行 1751レ。

2020年2月23日。元加治。東急5118Fの1751レ。
2020年2月23日。元加治。東急5118Fの1751レ。

7番ホームから分岐する電留線の復旧工事が進む池袋駅。

2020年2月23日。池袋。分岐点付近から電留線の先の方を見てます。
2020年2月23日。池袋。
分岐点付近から電留線の先の方を見てます。
2020年2月23日。池袋。7番ホーム方の電留線の架線柱の上に電力ケーブルが仮置きされてました。
2020年2月23日。池袋。

7番ホーム方の電留線の架線柱の上に電力ケーブルが仮置きされてました。

2020年2月23日。池袋。左から、10109Fの30レ、電留線で帯泊の40152F、軌陸車。
2020年2月23日。池袋。

左から、10109Fの30レ、電留線で帯泊の40152F、軌陸車。

中村橋駅付近で新旧の特急車両がすれ違い。

2020年2月23日。富士見台駅から撮影。左が001系の78レ、右が10109Fの23レ。
2020年2月23日。富士見台駅から撮影。
左が001系の78レ、右が10109Fの23レ。

2002レは4001F+4015F、2004レは4005F+4017F。
1002レは38103F。

2020年2月23日。東久留米。清瀬駅へ向かう4015F+4001Fの1001レ(左)と、10105Fの66レ。
2020年2月23日。東久留米。

清瀬駅へ向かう4015F+4001Fの1001レ(左)と、10105Fの66レ。

2020年2月23日 7時30分ころ。東久留米。4017F+4005Fの1003レ用の送り込み上り回送列車。
2020年2月23日 7時30分ころ。東久留米。

4017F+4005Fの1003レ用の送り込み上り回送列車。

2020年2月23日。狭山ケ丘。側線で帯泊に入った9103F(京急)と4015F+4001Fの2002レ(右)。
2020年2月23日。狭山ケ丘。

側線で帯泊に入った9103F(京急)と4015F+4001Fの2002レ(右)。

2020年2月23日。所沢。38103Fの1002レ(左)と東急4108Fの4855レ。
2020年2月23日。所沢。
38103Fの1002レ(左)と東急4108Fの4855レ。
2020年2月23日。所沢。4番ホームに停車中の38112Fの3351レの横、5番ホームを4001F+4015Fの2002レの戻しの下り回送列車が通過。
2020年2月23日。所沢。

4番ホームに停車中の38112Fの3351レの横、5番ホームを4001F+4015Fの2002レの戻しの下り回送列車が通過。

4009F(52席)がいつものようにに仏子駅中線へ到着。

2020年2月23日 12時0分。仏子。中線へ到着する西武秩父ゆきの4009F。
2020年2月23日 12時0分。仏子。
中線へ到着する西武秩父ゆきの4009F。

4009F(52席)がいつもの時刻に入間市駅4番ホームを通過。左側の旧・1番ホームの池袋方は真っ暗です。

2020年2月23日 18時59分。入間市。4009Fの上り列車が4番ホームを通過。
2020年2月23日 18時59分。入間市。
4009Fの上り列車が4番ホームを通過。

| | コメント (1)

2020年4月11日 (土)

2020年2月11日はお空も賑やかでした、米軍輸送機が6機まとめてほか

2020年2月11日(火・休日)は、電車の写真を撮るため外にいると、お空を行き交っていました。

7時20分ころ、おそらく軍隊のヘリコプターが東久留米駅の上空を通過。

2020年2月11日 7時21分ころ。東久留米。
2020年2月11日 7時21分ころ。東久留米。

9時43分ころ。米軍関係のジェット機が飯能あたりの上空を通過。以前も載せたことがある会社の飛行機と思います。尾翼に見覚えがあります。

2020年2月11日 9時43分ころ。元加治。
2020年2月11日 9時43分ころ。元加治。

10時25分ころにはプロペラ機が北へ向かいました。似たような飛行機が続いていました。

2020年2月11日 10時25分ころ。元加治。
2020年2月11日 10時25分ころ。元加治。
2020年2月11日 10時25分ころ。元加治。
2020年2月11日 10時25分ころ。元加治。

そして夕方の17時20分ころ。似たようなプロペラ機が6機、また北へ向かいました。

2020年2月11日 17時19分ころ。元加治。
2020年2月11日 17時19分ころ。元加治。
2020年2月11日 17時20分ころ。元加治。右下から左上にかけて、6機が写ってます。
2020年2月11日 17時20分ころ。元加治。
右下から左上にかけて、6機が写ってます。

憲法にあのように書かれてなくとも、軍隊は戦争が本業で、お金もかかります。軍隊は不要な世界が納税者としては望ましい。
本エントリーが(貴重かどうかは別として)過去の記録に早くなってほしいと思います。

| | コメント (1)

2020年2月22日(土)の西武池袋線 見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)38105F
清瀬 05:40 引き上げ線2063F? 4番ホーム6114F
保谷 05:47, 4番線6106F? 21番線6111F? 22番線6116F? 24番線2089F 25番線電車はいたと思います
石神井公園 05:52, 6番線・Y512F

3102レは(<-飯能)2465F+2069F、5204レは20152F。
5101レは38110F、5105レは20000系。5105レは東久留米で3分ほどの遅れ。
4101レは40101F。

2020年2月22日。所沢。2465F+2069Fの3102レ(右)と38118Fの5802レ。
2020年2月22日。所沢。
2465F+2069Fの3102レ(右)と38118Fの5802レ。

早朝の光景。

2020年2月22日。石神井公園。6107Fの6501レ。
2020年2月22日。石神井公園。6107Fの6501レ。
2020年2月22日。練馬高野台。2465F+2069Fの4103レ。
2020年2月22日。練馬高野台。2465F+2069Fの4103レ。
2020年2月22日。練馬高野台。40152Fの2104レ。
2020年2月22日。練馬高野台。40152Fの2104レ。

4009F到着前の池袋駅。001-E編成の20レが到着し、電留線では40151F(ドラえもん)が帯泊、5・6番ホームでは40152Fの2117レが発車待ち、そして20000系の下り列車が発車。

2020年2月22日。池袋。右から、電留線では40151F(ドラえもん)が帯泊、001-E編成の20レが到着し、5・6番ホームでは40152Fの2117レが発車待ち、そして20000系の下り列車が発車。
2020年2月22日。池袋。

右から、電留線では40151F(ドラえもん)が帯泊、001-E編成の20レが到着し、5・6番ホームでは40152Fの2117レが発車待ち、そして20000系の下り列車が発車。

4009F(52席)は10:56に池袋を発車しました。

2020年2月22日 10時56分ころ。池袋。7番ホームから発車した4009F(52席)。右の電留線は片付けがかなり進みました。
2020年2月22日 10時56分ころ。池袋。

7番ホームから発車した4009F(52席)。右の電留線は片付けがかなり進みました。

1001レは4005F+4017F、1003レは4001F+4015F。
1002レは38112F。

2020年2月22日。秋津。4015F+4017Fの1001レ(右9と4001F+4015Fの上り回送列車。
2020年2月22日。秋津。

4015F+4017Fの1001レ(右9と4001F+4015Fの上り回送列車。

2020年2月22日  7時54分ころ。東長崎。38107Fの5208レ(右手前)と4番ホームへ到着する4015F+4001Fの1003レ送り込みの上り回送列車。
2020年2月22日 7時54分ころ。東長崎。

38107Fの5208レ(右手前)と4番ホームへ到着する4015F+4001Fの1003レ送り込みの上り回送列車。露出アンダー気味です。

2020年2月22日。元加治。4015Fほかの2004レが到着。
2020年2月22日。元加治。4015Fほかの2004レが到着。

入間市駅の旧・1番ホームは屋根が鉄骨も撤去され、縁石も取り外され、さらに床の張り出し部分が撤去され始めてました。

2020年2月22日。入間市。右が旧・1番ホーム。
2020年2月22日。入間市。右が旧・1番ホーム。

| | コメント (1)

2020年2月20日(木)・21日の西武線 見ただけ、池袋駅7番ホーム方電留線の架線とCOVID-19

2月20日(木)

狭山ヶ丘 06:04 側線空き。下記のツイートに書いてあることの影響?
所沢 06:12 電留線(E)6111F (W)空き
清瀬 06:19 引き上げ線30000系 2番ホーム30000系 4番ホーム6117F
保谷 06:23, 4番線6050系 21番線6113F 22番線6108F 24番線2077F 26番線N2000系
石神井公園 06:26, 6番線・東急5167F

池袋駅の、7番ホーム途中から分岐する電留線の先端付近に軌陸車が見えますが、架線を張るためと思われるオレンジ色のリード線らしきものも延びています。

2020年2月20日。池袋。到着するのは40000系の4656レ。
2020年2月20日。池袋。
到着するのは40000系の4656レ。
2020年2月20日。池袋。40000系の4656レが5・6番ホームに到着後、N2000系2+8連の2506レが1・2番ホームへ到着。
2020年2月20日。池袋。

40000系の4656レが5・6番ホームに到着後、N2000系2+8連の2506レが1・2番ホームへ到着。
手前に、架線を張るためのリード線なのかオレンジ色の紐などが写ってます。

2月21日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(E)6156F(大学) (W)38105F?
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6152F
保谷 05:47, 4番線6115F 21番線6151F(Nack5) 22番線6103F 24番線20153F 26番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5119F

3102レは(<-飯能)2463F+2087F、5204レは38110F。
5101レは2077F、5107レは30000系。
車内放送で、車両点検で消毒してて、咳エチケットもお願いしますのお話あり。COVID-19は、2月13日に日本で初めて死者が出て、21日に日本の感染者が100名を超えてました。

2020年2月21日。練馬。38110Fの5204レ(左)と2063Fの5203レ。
2020年2月21日。練馬。
38110Fの5204レ(左)と2063Fの5203レ。

池袋駅の、西武デパートよりの改札口の横にある動画広告テレビにNRAラストランが流れてました。

2020年2月21日 6時20分ころ。池袋。
2020年2月21日 6時20分ころ。池袋。

池袋駅の、7番ホーム途中から分岐する電留線の先端の様子。架線を張る準備が進み、架線柱の上の方にオレンジ色のワイヤーなどが引っ掛けられてます。

2020年2月21日。池袋。2087F+2463Fの2506レが到着。
2020年2月21日。池袋。
2087F+2463Fの2506レが到着。

所沢駅の上りホームの飯能方の天井枠に照明が追加されて明るくなってました。内側の上の方にある照明。前日は未確認。

2020年2月21日。所沢。上りホームの飯能方から池袋方を見たところ。右は発車した2463Fほかの3102レ。
2020年2月21日。所沢。

上りホームの飯能方から池袋方を見たところ。右は発車した2463Fほかの3102レ。

| | コメント (2)

2020年2月17日(月)〜19日(水)の西武線 見ただけ

2020年2月17日(月9〜19日(水)の西武線 見ただけです。

2月17日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20101F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)38109F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線6115F?? 21番線6154F 22番線6157F 24番線20151F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y511F

3102レは9102F、5204レは20153F。元加治界隈は靄(もや)が出てました。
5101レは20158F、5107レは2063F?。

2020年2月17日。元加治。到着する9102Fの3102レ。
2020年2月17日。元加治。到着する9102Fの3102レ。

夜の所沢駅での新旧の並び。この日は10110F(50周年)が登場。

2020年2月17日。所沢。001-E編成の43レ(左)と、10110Fの52レ。
2020年2月17日。所沢。
001-E編成の43レ(左)と、10110Fの52レ。

2月18日(火)

この日は電車の観察はあまりしてないです。

下り列車から見た、10105Fの25レの中村橋駅 通過。

2020年2月18日。中村橋。10105Fの25レ。
2020年2月18日。中村橋。10105Fの25レ。

夕暮れの入間市駅を東急5050系10連の上り回送列車が通過。

2020年2月18日。入間市。4番ホームを通過する東急4018Fの54K運用の上り回送列車。清瀬まで回送されます。
2020年2月18日。入間市。

4番ホームを通過する東急4018Fの54K運用の上り回送列車。清瀬まで回送されます。

2月19日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線32103F??+38103F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6106F
保谷 05:47, 4番線6158F(LAIMO) 21番線6154F 22番線6110F 24番線20158F 25番線30000系
石神井公園 05:52, 5番線・Y513F 6番線空き

2020年2月19日。石神井公園。5番線で夜間帯泊のY513F(左)と38112Fほかの2102レ。
2020年2月19日。石神井公園。

5番線で夜間帯泊のY513F(左)と38112Fほかの2102レ。

3102レは9105F、5204レは38105F。
5101レはN2000系、5107レはN2000系。

西武池袋駅の7番ホーム脇の電留線。かなり整理され、フェンスは完全になくなってました。架線はまだありません。
電留線の奥には軌陸車がいます。

2020年2月19日。池袋。7番ホームから見た電留線。電留線との境界にあったフェンスは撤去されて見通しが良くなりました。
2020年2月19日。池袋。

7番ホームから見た電留線。電留線との境界にあったフェンスは撤去されて見通しが良くなりました。

2020年2月19日。池袋。38107Fの5710レ(左)。右奥に軌陸車。
2020年2月19日。池袋。
38107Fの5710レ(左)。右奥に軌陸車。

お昼の新宿線 2332レは(<-新宿)2003F+2409F。

2020年2月19日。高田馬場〜下落合。2003F+2409Fの2332レ。
2020年2月19日。高田馬場〜下落合。2003F+2409Fの2332レ。

| | コメント (1)

2020年4月 5日 (日)

2020年2月16日(日)の西武池袋線 見ただけ、ウィスキー祭りの臨時特急ほか

「秩父ウィスキー祭り」の臨時特急

2月16日(日)は「秩父ウィスキー祭り」が開催され、西武鉄道は臨時特急列車を上り・下り各2本 運転(下りは運転区間延長)しました。

2020年2月16日。所沢。西武秩父へ延長運転の「特急むさし号』63レ。10109Fです。
2020年2月16日。所沢。
西武秩父へ延長運転の「特急むさし号』63レ。10109Fです。
2020年2月16日。富士見台。見ても分かりませんが、西武秩父ゆきの「特急むさし号」の65レ。
2020年2月16日。富士見台。

見ても分かりませんが、西武秩父ゆきの「特急むさし号」の65レ。

上りは純粋に増発で、001系で2本が運転されたようです。

2月16日(日)

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6108F
保谷 06:18, 4番線6116F 21番線6112F 22番線6115F 24番線38111F 25番線N2000系
石神井公園 06:24, 6番線・東急5154F

3102レは30103F(観光広告)、5204レは20152F。
5101レは20153F、5107レは2063F。
4101レは40101F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30106F (観光広告) 通過。

ひばりヶ丘駅でのすれ違い。左は2463F+2087Fの2104レ、右は6110Fの6501レ。

2020年2月16日。ひばりヶ丘。左は2463F+2087Fの2104レ、右は6110Fの6501レ。
2020年2月16日。ひばりヶ丘。

左は2463F+2087Fの2104レ、右は6110Fの6501レ。

38104Fの5856レが練馬高野台で3ドア分 過走。
律儀に後退して客扱いしてました。同駅を発車したらかなり大きなフラットが出た感じ。小雨で滑走したのかもしれません。

6516レ(43S運用)は6152Fが代走。車内広告は中吊りのムーミンバレーパークだけ。

2020年2月16日。富士見台。6152Fが代走の6516レ(43S)。
2020年2月16日。富士見台。
6152Fが代走の6516レ(43S)。

1001レは(<-飯能)4017F+4015F、2004レは4007F+4021F。
1002レは20151F。

2020年2月16日。東長崎。手前が30000系の5412レ。奥に、4015F+4017Fの1001レ用の送り込みの上り回送列車が見えます。001系の3レとすれ違ってます。
2020年2月16日。東長崎。

手前が30000系の5412レ。奥に、4015F+4017Fの1001レ用の送り込みの上り回送列車が見えます。001系の3レとすれ違ってます。

2020年2月16日。入間市。20151Fの1002レ。
2020年2月16日。入間市。20151Fの1002レ。
2020年2月16日。元加治。4021Fほかの2004レが到着。
2020年2月16日。元加治。
4021Fほかの2004レが到着。

池袋駅。工事の後片付け進んだ電留線と、5・6番ホームへ到着する4208レ。

2020年2月16日。池袋。2463F+2087Fの4208レ。
2020年2月16日。池袋。2463F+2087Fの4208レ。

入間市駅の旧・1番ホームの飯能方。

2020年2月16日。入間市。
2020年2月16日。入間市。

| | コメント (1)

2020年2月15日(土)の西武池袋線 見ただけ、4000系と10000系を意識して

狭山ケ丘 06:07 側線9103F(京急)
所沢 06:41 電留線(E)空き (W)2091F
清瀬 06:48 引き上げ線空き 4番ホーム空き
保谷 06:58, 4番線6103F 21番線6107F 22番線6116F 24番線38112F 25番線N20000系
石神井公園 07:42, 6番線東急5159F

朝焼けの空でした。

2020年2月15日。小手指。40103F(コウペン)の4101レ。
2020年2月15日。小手指。40103F(コウペン)の4101レ。
2020年2月15日 6時27分ころ。小手指。4021F+4007Fの上り回送列車。右は20104Fの3202レ。奥に、3番ホームへやって来る10109Fが見えます。
2020年2月15日 6時27分ころ。小手指。

4021F+4007Fの上り回送列車。右は20104Fの3202レ。奥に、3番ホームへやって来る10109Fが見えます。

2020年2月15日 6時32分ころ。小手指。飯能へ回送される10109Fが3番ホームに据え付けられ、1番ホームには所沢へ回送される001-C編成もやって来ました。
2020年2月15日 6時32分ころ。小手指。

飯能へ回送される10109Fが3番ホームに据え付けられ、1番ホームには所沢へ回送される001-C編成もやって来ました。

秋津駅で4000系同士がすれ違い。

2020年2月15日。秋津。4007F+4021Fの1001レ(右)と4017F+4015Fの上り回送列車。
2020年2月15日。秋津。

4007F+4021Fの1001レ(右)と4017F+4015Fの上り回送列車。

1003レ用の上り回送列車は石神井公園駅で3402レに追い抜かれ、さらに東長崎駅でも2112レに抜かれます。

2020年2月15日 7時54分ころ。東長崎。4番ホームへ到着する4015F+4017Fの上り回送列車。
2020年2月15日 7時54分ころ。東長崎。

4番ホームへ到着する4015F+4017Fの上り回送列車。

2020年2月15日 7時56分ころ。東長崎。2463F+2087Fお2112レに追い抜かれる、4015F+4017Fの上り回送列車(左)。
2020年2月15日 7時56分ころ。東長崎。

2463F+2087Fお2112レに追い抜かれる、4015F+4017Fの上り回送列車(左)。

入間市駅の旧1番ホームの屋根は、屋根板を取り去るだけでは終わらず、鉄骨も解体が進んでいました。

2020年2月15日。入間市。右が解体が進む旧・1番ホーム。40152Fの4129レが3番ホームへ到着。
2020年2月15日。入間市。

右が解体が進む旧・1番ホーム。40152Fの4129レが3番ホームへ到着。

2020年2月15日。入間市。2075Fの5118レと、001-A編成の34レ(右端)。
2020年2月15日。入間市。

2075Fの5118レと、001-A編成の34レ(右端)。
左端が解体が進む旧・1番ホーム。

飯能で23レ〜38レと折り返すため、10110F(50周年)が仏子駅中線にやって来ました。

2020年2月15日。仏子。中線で折り返し待ちの10110Fの回送列車(左)と001系の25レ。
2020年2月15日。仏子。

中線で折り返し待ちの10110Fの回送列車(左)と001系の25レ。

1001レ・2002レは(<-飯能)4007F+4021F、1003レは4017F+4015F。
1002レは38111F。

2020年2月15日。入間市。4021F+4007Fの2002レ。
2020年2月15日。入間市。4021F+4007Fの2002レ。
左端が解体が進む旧・1番ホーム。
2020年2月15日。元加治。38111Fの1002レ。左は20101Fの3107レ。
2020年2月15日。元加治。38111Fの1002レ。左は20101Fの3107レ。

| | コメント (1)

2020年2月14日(金)の西武池袋線 見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6156F(大学) (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線6109F 21番線6112F 22番線6000系 24番線20158F? 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5175F

3102レは30103F(観光広告)、5204レは20151F。
5101レは2077F、5107レは30000系。

2020年2月14日。所沢。30103Fの3102レ(右)と2543F+2523Fの5802レ。
2020年2月14日。所沢。
30103Fの3102レ(右)と2543F+2523Fの5802レ。
2020年2月14日。練馬。20151Fの5204レ(左)と20152 Fの5203レ。
2020年2月14日。練馬。
20151Fの5204レ(左)と20152 Fの5203レ。

夜の所沢駅で新旧が並び。

2020年2月14日。所沢。10109Fの47レ(右)と001-C編成の56レ。
2020年2月14日。所沢。
10109Fの47レ(右)と001-C編成の56レ。

| | コメント (2)

2020年2月12日(水)・13日の西武線 見ただけ、高田馬場駅付近の線路脇の機器箱が撤去ほか

2月12日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)6113F (W)20158F
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6115F
保谷 05:47, 4番線6103F 21番線6107F 22番線6114F 24番線38112F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5170F

3102レは30104F、5204レは38111F。
5101レは38109F、5107レは2075F。

お昼の、新宿線高田馬場界隈。
線路脇にあった保安装置の銀色箱が撤去されてました。

2020年2月12日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レ。カナヘイ車体広告がなくなり、台車はピカピカでした。右手の、先が黄色の黒いケーブルがたくさん立っているところに以前は機器箱がありました。
2020年2月12日。高田馬場〜下落合。

10112Fの120レ。カナヘイ車体広告がなくなり、台車はピカピカでした。
右手の、先が黄色の黒いケーブルがたくさん立っているところに以前は機器箱がありました。

2020年2月12日。高田馬場〜下落合。2459F+2093Fの2644レ。
2020年2月12日。高田馬場〜下落合。
2459F+2093Fの2644レ。

2月13日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線 (<-飯能)32101F+38107F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2091F
清瀬 05:55 引き上げ線30000系 4番ホーム6108F
保谷 06:02, 4番線6104F 21番線6154F 22番線6158F(LAIMO) 24番線20153F 25番線20000系
石神井公園 06:07, 6番線・東急5152F

3102レは20101F、5204レは38109F。
5101レは20151F、5107レは2073F。

小手指車基 05:21 入口付近2501F、久しぶりに見ました。洗浄線の外側にしばらくいたのか?

平日も、早朝の2番ホームを通過する新宿線の上り回送列車。

2020年2月13日 5時40分ころ。所沢。2番ホームを通過する6101Fの上り回送列車。
2020年2月13日 5時40分ころ。所沢。
2番ホームを通過する6101Fの上り回送列車。

まだ暗い、富士見台駅付近。

2020年2月13日。富士見台。2465F+2063Fの4105レ。
2020年2月13日。富士見台。
2465F+2063Fの4105レ。
2020年2月13日。富士見台。40102Fの豊洲ゆきS-Trainの502レ。
2020年2月13日。富士見台。
40102Fの豊洲ゆきS-Trainの502レ。

8レ〜7レに車両を運用するための、池袋駅での朝8時前の入換。この日は10105Fでした。

2020年2月13日 7時47分ころ。池袋。椎名町駅方の電留線に入った10105F(中央奥)と、5・6番ホームへ到着する40104Fの4654レ。
2020年2月13日 7時47分ころ。池袋。

椎名町駅方の電留線に入った10105F(中央奥)と、5・6番ホームへ到着する40104Fの4654レ。

2020年2月13日 7時49分ころ。池袋。椎名町駅方の電留線から、5707レ発車後の7番ホームをを通り特急ホームへ向かう10105F。
2020年2月13日 7時49分ころ。池袋。

椎名町駅方の電留線から、5707レ発車後の7番ホームをを通り特急ホームへ向かう10105F。
右は40104F。4654レで到着してました。

50周年車体広告の10110F。

2020年2月13日。富士見台。10110Fの10レ。
2020年2月13日。富士見台。10110Fの10レ。
2020年2月13日。練馬高野台。10110Fの21レ。
2020年2月13日。練馬高野台。10110Fの21レ。

石神井公園駅4番ホームを15時45分に通過した、23レ用の10000系 上り回送列車。

2020年2月13日 15時45分ころ。石神井公園。10109Fの上り回送列車。左奥に池袋のサンシャイン60が見えてます。
2020年2月13日 15時45分ころ。石神井公園。

10109Fの上り回送列車。左奥に池袋のサンシャイン60が見えてます。

入間市駅の旧・1番ホーム

入間市駅の旧・1番ホームの工事現場。壁が一部取り払われて、外との行き来が可能になっています。
またホームの縁石は取り去られていました。

2020年2月13日。入間市。左が旧・1番ホーム。奥の階段を上がった先に駅舎があります。
2020年2月13日。入間市。

左が旧・1番ホーム。奥の階段を上がった先に駅舎があります。

2020年2月13日。入間市。右端が旧・1番ホーム。屋根板が取り払われて骨だけがのこっています。
2020年2月13日。入間市。

右端が旧・1番ホーム。屋根板が取り払われて骨だけがのこっています。

| | コメント (1)

2020年4月 4日 (土)

2020年2月11日(火・休日)の西武線 見ただけ、4000系の快速急行と急行ほか

2020年2月11日(火)は休日。西武線の見ただけです。

狭山ヶ丘 05:19 側線30103F(観光広告)
所沢 05:27 電留線(E)6152F (W)2071F
清瀬 05:40 引き上げ線30000系 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線6108F 21番線6156F(大学) 22番線6103F 24番線2063F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5157F

3102レは(<-飯能)32106F+38104F、5204レは2075F。
5101レは38107F、5105レはN2000系。
4101レは40104F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30102F 通過。

朝6時ころの石神井公園駅。白んだ空の下。
新木場ゆきと飯能ゆきの6000系の各停がすれ違い。
闇の中に佇む東急5157F。

2020年2月11日。石神井公園。6104Fの6506レ(左)と6111Fの6501レ。
2020年2月11日。石神井公園。
6104Fの6506レ(左)と6111Fの6501レ。
2020年2月11日。石神井公園。38110Fの上り回送列車(右)と6番線で夜間帯泊の東急5157F。右上の明るい物体は満月ではなく照明です。
2020年2月11日。石神井公園。

38110Fの上り回送列車(右)と6番線で夜間帯泊の東急5157F。右上の明るい物体は満月ではなく照明です。

1001レは(<-飯能)4015F+4023F、1003レは4011F+4013F。
1002レは38112F。

2020年2月11日。東長崎。4023F+4015Fの1001レ用の送り込み上り回送列車(右)と001-C編成の3レ。
2020年2月11日。東長崎。

4023F+4015Fの1001レ用の送り込み上り回送列車(右)と001-C編成の3レ。

2020年2月11日。東久留米。4023F+4015Fの1001レ。右奥に、メトロ10017Fの6701レと10105Fの66レが見えてます。
2020年2月11日。東久留米。

4023F+4015Fの1001レ。右奥に、メトロ10017Fの6701レと10105Fの66レが見えてます。

2020年2月11日。元加治。4011F+4013Fの1003レ。
2020年2月11日。元加治。4011F+4013Fの1003レ。
2020年2月11日。入間市。4023F+4015Fの2002レ(右)と40104Fの4145レ。
2020年2月11日。入間市。
4023F+4015Fの2002レ(右)と40104Fの4145レ。
2020年2月11日。元加治。38112Fの1002レ。空気が澄んでます。
2020年2月11日。元加治。
38112Fの1002レ。空気が澄んでます。

時間を巻き戻し、昼前。
飯能へ、快速急行(1751レ)で行った東急5159F がいつものように小手指へ回送で戻されました。背後の山並みがきれいでした。

2020年2月11日 10時30分ころ。元加治。東急5159Fの上り回送列車。
2020年2月11日 10時30分ころ。元加治。
東急5159Fの上り回送列車。
2020年2月11日 11時25分ころ。小手指車両基地。先程の東急5159Fと思われる8両編成や10000系が見えますが、手前の、1番線の飯能方にN2000系2連が止まっているのも珍しい。
2020年2月11日 11時25分ころ。小手指車両基地。

先程の東急5159Fと思われる8両編成や10000系が見えますが、手前の、1番線の飯能方にN2000系2連が止まっているのも珍しい。

そして所沢駅4番ホームへ池袋から4009F(52席)が到着。

2020年2月11日 11時33分ころ。所沢。4番ホームへ到着する4009Fの下り列車。
2020年2月11日 11時33分ころ。所沢。
4番ホームへ到着する4009Fの下り列車。

| | コメント (1)

2020年2月9日(日)・10日の西武線 見ただけ、狭山ヶ丘駅の夜間滞泊車両の朝の様子ほか

2020年2月9日(日)と10日(月)の西武線、見ただけです。

2月9日(日)

狭山ケ丘 05:51 側線40151F(ドラえもん)
所沢 05:59 電留線(E)6157F (W)20151F

40151F(ドラえもん)のいる早朝の狭山ヶ丘駅でしばし撮ってました。

2020年2月9日。狭山ケ丘。電留線で帯泊の40151F(左)と40102Fの4101レ。
2020年2月9日。狭山ケ丘。

電留線で帯泊の40151F(左)と40102Fの4101レ。

2020年2月9日。狭山ケ丘。電留線で帯泊の40151F(右)と40104Fの2108レ。
2020年2月9日。狭山ケ丘。

電留線で帯泊の40151F(右)と40104Fの2108レ。

2020年2月9日 6時23分ころ。狭山ケ丘。電留線で帯泊の40151F(右)と4001F+4011Fの上り回送列車。
2020年2月9日 6時23分ころ。狭山ケ丘。

電留線で帯泊の40151F(右)と4001F+4011Fの上り回送列車。

2020年2月9日 6時36分ころ。狭山ケ丘。電留線で帯泊の40151F(右)と10102Fの下り回送列車。
2020年2月9日 6時36分ころ。狭山ケ丘。

電留線で帯泊の40151F(右)と10102Fの下り回送列車。

2020年2月9日 7時7分ころ。狭山ケ丘。左から、9102Fの4107レ、電留線で帯泊だった40151F、4013F+4015Fの上り回送列車。
2020年2月9日 7時7分ころ。狭山ケ丘。

左から、9102Fの4107レ、電留線で帯泊だった40151F、4013F+4015Fの上り回送列車。

2020年2月9日 7時11分ころ。狭山ケ丘。左から、電留線で帯泊だった40151F、10102Fの66レ。
2020年2月9日 7時11分ころ。狭山ケ丘。

左から、電留線で帯泊だった40151F、10102Fの66レ。

2020年2月9日 7時15分ころ。狭山ケ丘。電留線から発車した40151Fの上り回送列車。
2020年2月9日 7時15分ころ。狭山ケ丘。

電留線から発車した40151Fの上り回送列車。

40151Fは小手指駅1番ホームへ回送されて、4206レになってました。

2020年2月9日。所沢。4011F+4001Fの1001レと40151Fの4206レ(右)。
2020年2月9日。所沢。

4011F+4001Fの1001レと40151Fの4206レ(右)。

1001レは(<-飯能)4001F+4011F、1003レは4015F+4013F。
1002レは38107F。

2020年2月9日。池袋。まだ工事の余韻が濃厚な電留線の脇を通り7番ホームから発車した4013Fほかの1003レ。
2020年2月9日。池袋。

まだ工事の余韻が濃厚な電留線の脇を通り7番ホームから発車した4013Fほかの1003レ。

2020年2月9日。池袋。1・2番ホームへ到着する4011F(?)ほかの2002レ。
2020年2月9日。池袋。

1・2番ホームへ到着する4011F(?)ほかの2002レ。
この4000系4+4連は2002レで池袋到着後、折り返しは3分ほどで、回送列車となって発車して行きました。

2020年2月9日 17時51分ころ。石神井公園。1番ホームを通過する4001Fほかの下り回送列車。左はメトロ7029Fの6706レ。
2020年2月9日 17時51分ころ。石神井公園。

1番ホームを通過する4001Fほかの下り回送列車(右)。左はメトロ7029Fの6706レ。
2002レの戻しの4000系4+4連の下り回送列車は、東長崎駅で2155レに追い抜かれ、その後を追いかけて石神井公園駅を通過し、所沢駅小手指駅で2155レを抜き返し、飯能からは5049レになったはず。

2月10日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線40152F
所沢 05:27 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)30000系
清瀬 05:40 引き上げ線N2000系 4番ホーム6116F
保谷 05:47, 4番線6106F 21番線6157F 22番線6117F 24番線38107F 26番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5153F

3102レは20101F、5204レは20152F。クハ20101の床下から下手な弦楽器のような音が始終聞こえてました。
5101レは20153F、5107レはN2000系。

6時17分ころ、JR東日本 池袋 3番ホーム 房総の209系の4連 回送が南から到着。

2020年2月10日 6時17分ころ。池袋。南側から3番ホームへ到着する房総のE209系の回送列車。
2020年2月10日 6時17分ころ。池袋。

南側から3番ホームへ到着する房総のE209系の回送列車。

| | コメント (3)

2020年2月8日(土)の西武線 見ただけとオマケ

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線20153F 4番ホーム6110F
保谷 05:47, 4番線6109F 21番線6154F 22番線6112F?? 24番線20152F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5162F

3102レは9102F、5204レは2085F。
5101レは2087F、5105レはN2000系。
4101レは40102F。
所沢 2番ホーム 05:30 上り回送 30101F 通過。

2020年2月8日。元加治。到着する9102Fの3102レ。左上に満月が見えます。
2020年2月8日。元加治。

到着する9102Fの3102レ。左上に満月が見えます。

1001レは(<-飯能)4015F+4013F、2004レは4001F+4011F。
1002レは38109F。

2020年2月8日。入間市。4011F+4001Fの2004レ(右)と、真っ暗な旧・1番ホーム。
2020年2月8日。入間市。

4011F+4001Fの2004レと、真っ暗な旧・1番ホーム(左端)。

池袋〜椎名町駅間。線路の右側は、上屋敷駅の跡だと思います。以前は雑草が生え、住宅と同じくらいの高さの木もありました。

2020年2月8日 7時ころ。池袋〜椎名町。左奥は1001レ用の4000系の送り込みの上り回送列車。
2020年2月8日 7時ころ。池袋〜椎名町。

左奥は1001レ用の4000系の送り込みの上り回送列車。

入間市駅の旧1番ホーム。ホーム屋根の屋根板が撤去され骨だけになっていました。

2020年2月8日。入間市。
2020年2月8日。入間市。

オマケ。
と言うほどではありませんが、2020年1月26日(日)に西武40000系のロングシート編成の40152Fが、JR貨物の甲種鉄道車両輸送で西武鉄道へ到着しました。
私は奥むさし駅伝の臨時列車を見てたりしたので、12時過ぎにJRの新秋津駅に、分割されて残っている5両を目撃しただけです。

2020年1月26日 12時5分ころ。新秋津。輸送途中の西武40152F。飯能方の5両だけ小手指車両基地へ搬入され、残っている池袋方の5両(右奥)。
2020年1月26日 12時5分ころ。新秋津。

輸送途中の西武40152F。飯能方の5両だけ小手指車両基地へ搬入され、残っている池袋方の5両(右奥)。

| | コメント (1)

2020年2月も、車内で、路上で、考えさせられました。感動を強要され監視され

しばらく前に西武鉄道株式会社さんを批判しました(「2019年10月16日(水)〜18日の西武線 見ただけ、おまけ(車内で考えさせられた)」)が、東京地下鉄株式会社さんと東日本旅客鉄道会社さんでもこの2月にあったので、二つまとめて。

2020年2月9日 12時42分ころ。JR山手線の車内。
2020年2月9日 12時42分ころ。JR山手線の車内。

2020年2月9日にたまたま乗車したJR東日本・山手線の電車は、「東京感動線」(リンク先はJR東日本のリリース文書のPDF)の電車でした。山手線に走った電車を紹介する中吊り広告だけならば良かったのですが。
動画広告も特別バージョン。おそらく肉声で、女性車掌の特別バージョンのアナウンスもありました。
過去に、満員電車の中で痴漢されて感情を押し殺してた女性も少なくないような。
感動を押し売りする広告は気色が悪いです。

2020年2月8日 午前6時半ころ。池袋。宅配便の集配所の前。
2020年2月8日 午前6時半ころ。池袋。宅配便の集配所の前。

次は監視社会を称賛しているらしき東京地下鉄株式会社様。(「2018年12月8日、都心に行ってきました、東京メトロが監視社会を賞賛?」)
上の写真は、早朝の池袋の路上。宅配便の集配所の前に荷物が放置されてました。治安が良いからこういうことが可能だと思うのですが、東京地下鉄株式会社さんにしてみれば、監視社会だから治安が良いということなのでしょうか。
私が写真を撮るだけで済ませたのも、彼らにしてみれば、そういうことなのかな?

電車はそんなことは言いません(監視カメラを設置されても彼らに非はない)。
東京地下鉄株式会社がワンマン運転で営業する丸ノ内線の02系。新車に置き換えられる存在。
そして、新しく登場した、JR東日本のE353系。
御茶ノ水で交差してました。

2020年2月8日 10時52分ころ。御茶ノ水。
2020年2月8日 10時52分ころ。御茶ノ水。

とまあ、陰でコソコソ、鉄道会社お二つを嘲笑したわけですが、宅配会社さんはいくらなんでも不用心すぎるとは思います。
他の会社も、荷物の入ったカゴを路上に放置して配達に回り、誰もいないことがあります。
治安が良いから低コストで物流が可能なわけではありますが、これも、監視カメラのおかげ?

| | コメント (2)

2020年4月 3日 (金)

2020年1月26日の「奥むさし駅伝」の西武・臨時ダイヤの様子、その3

2020年1月26日(日)は、西武鉄道の東飯能〜西吾野駅間に沿った道路で第18回「奥むさし駅伝競走大会」が開催され、選手や関係者の輸送のため西武鉄道は飯能〜西吾野駅間に下り・上り各2本の臨時列車を増発しました。

上りは、

1本目(西吾野10時40分発の設定)が38105F、飯能から折り返し5021レ、
2本目(西吾野10時53分発の設定)が2091F、飯能から折り返し下り方へ回送、

でした。

2020年1月26日 10時23分ころ。西吾野。1番ホームから発車した2091Fの下り回送列車(左)。右は4023F+4005Fの5022レ。
2020年1月26日 10時23分ころ。西吾野。

1番ホームから発車した2091Fの下り回送列車(左)。右は4023F+4005Fの5022レ。

2020年1月26日 10時39分ころ。西吾野。回送されてきた38105F。復路1本目の臨時列車になりました。
2020年1月26日 10時39分ころ。西吾野。

回送されてきた38105F。復路1本目の臨時列車になりました。

2020年1月26日 11時23分ころ。飯能。到着する2091Fの上り臨時列車。
2020年1月26日 11時23分ころ。飯能。
到着する2091Fの上り臨時列車。

2091Fとはこの後、15時半ころの清瀬駅で再会。

2020年1月26日 15時36分ころ。清瀬。2番ホームに停車中の2091Fの回送列車。
2020年1月26日 15時36分ころ。清瀬。
2番ホームに停車中の2091Fの回送列車。
2020年1月26日 15時45分ころ。清瀬。2番ホームから発車した2091Fの上り回送列車(左)と10110F(50周年)の21レ。
2020年1月26日 15時45分ころ。清瀬。

2番ホームから発車した2091Fの上り回送列車(左)と10110F(50周年)の21レ。

奥むさし駅伝は雨天決行。
朝は雨でした。3102レでは元加治は降ってなくて狭山ヶ丘辺りから降り出しました。選手の皆さんは風邪を引いたり転んだりしないと良いですねと思ったりしましたが、駅伝が始まるころには無事に雨は止みました。

2020年1月26日 11時1分ころ。武蔵横手。38105Fの臨時各停 飯能ゆきと、横の道路を走る駅伝の選手の皆さん。
2020年1月26日 11時1分ころ。武蔵横手。

38105Fの臨時各停 飯能ゆきと、横の道路を走る駅伝の選手の皆さん。
臨時各停は38103Fの5019レと交換してました。

またこの臨時ダイヤに関連し、2114レの時刻変項の掲示が石神井公園駅にありました。

2020年1月26日 朝。石神井公園。ホーム時刻表の掲示。
2020年1月26日 朝。石神井公園。ホーム時刻表の掲示。

今回の臨時ダイヤは、見た感じ、前回と同じでした。

| | コメント (1)

2020年1月26日の「奥むさし駅伝」の西武・臨時ダイヤの様子、その2

2020年1月26日(日)は、西武鉄道の東飯能〜西吾野駅間に沿った道路で第18回「奥むさし駅伝競走大会」が開催され、選手や関係者の輸送のため西武鉄道は飯能〜西吾野駅間に下り・上り各2本の臨時列車を増発しました。

1本目の臨時列車だった38103Fは下り方へ回送され、正丸駅で後続の1001レに追い抜かれ、芦ヶ久保駅の側線へ8時55分着。
4007F+4003Fの5018レ到着後に下り方へ発車し、西武秩父から折り返し5020レとなりました。

2020年1月26日 8時54分ころ。芦ケ久保。側線に到着する38103Fの下り回送列車。
2020年1月26日 8時54分ころ。芦ケ久保。
側線に到着する38103Fの下り回送列車。
2020年1月26日 9時2分ころ。芦ケ久保。側線で待機する38103Fの下り回送列車(右)と、4007F+4003Fの5018レ。
2020年1月26日 9時2分ころ。芦ケ久保。

側線で待機する38103Fの下り回送列車(右)と、4007F+4003Fの5018レ。

2本目の臨時(飯能9時0分発)は38105Fだったようで、芦ヶ久保駅の側線へ下り回送列車として9時53分着。

2020年1月26日 9時53分ころ。芦ケ久保。側線へ到着する38105Fの下り回送列車。
2020年1月26日 9時53分ころ。芦ケ久保。
側線へ到着する38105Fの下り回送列車。
2020年1月26日 10時9分ころ。芦ケ久保。側線へ到着した38105Fの回送列車と4023F+4005Fの5022レ。
2020年1月26日 10時9分ころ。芦ケ久保。

側線へ到着した38105Fの回送列車と4023F+4005Fの5022レ。

9時ころに芦ヶ久保駅で臨時1本目の38103F回送と並んでいた5018レは、続けて40103F(コウペン)のS-Train 401レとも交換。

2020年1月26日 9時8分ころ。芦ケ久保。4003F+4007Fの5018レ(左)と、通過する40103Fの401レ。
2020年1月26日 9時8分ころ。芦ケ久保。

4003F+4007Fの5018レ(左)と、通過する40103Fの401レ。

S-Trainで西武秩父へ到着後、40103Fは芦ヶ久保駅へ戻って来ました。
1003レと5020レをやり過ごし、9時41分に西武秩父方へ戻りました。

2020年1月26日 9時33分ころ。芦ケ久保。側線へ到着する40103Fの上り回送列車。
2020年1月26日 9時33分ころ。芦ケ久保。
側線へ到着する40103Fの上り回送列車。
2020年1月26日 9時37分ころ。芦ケ久保。左から、1本目の西吾野ゆき臨時だった38103Fが担当の5020レ、4023F+4005Fの1003レ、40103Fの回送列車。
2020年1月26日 9時37分ころ。芦ケ久保。

左から、1本目の西吾野ゆき臨時だった38103Fが担当の5020レ、4023F+4005Fの1003レ、40103Fの回送列車。

2020年1月26日 9時41分ころ。芦ケ久保。西武秩父方へ戻る40103Fの回送列車。
2020年1月26日 9時41分ころ。芦ケ久保。
西武秩父方へ戻る40103Fの回送列車。

| | コメント (1)

2020年4月 2日 (木)

2020年1月26日の「奥むさし駅伝」の西武・臨時ダイヤの様子、その1

2020年1月26日(日)は、西武鉄道の東飯能〜西吾野駅間に沿った道路で駅伝大会が開催されました。「平和都市宣言事業」ということで18回目でした。
選手や関係者の輸送のため西武鉄道は飯能〜西吾野駅間に下り・上り各2本の臨時列車を増発しました。

5009レは、下り方から回送されてきた38111Fが担当。2・3番ホーム発から1番ホーム発に変更となっていました。

2020年1月26日7時13分ころ。飯能。きっと武蔵丘から回送されてきた38111Fが1番ホームへ到着。
2020年1月26日7時13分ころ。飯能。

きっと武蔵丘から回送されてきた38111Fが1番ホームへ到着。

4019Fの5018レは4番ホームへ到着し、7時28分に下り方へ回送されました。通常ならば5009レを担当するのだと思います。

2020年1月26日 7時28分ころ。飯能。4番ホームから発車する4019Fの下り回送列車。奥は10105Fの68レ。
2020年1月26日 7時28分ころ。飯能。

4番ホームから発車する4019Fの下り回送列車。奥は10105Fの68レ。

その4019Fと入れ替わりに上り方から2・3番ホームへ到着したのが38103F。保谷駅23番線にスタンバイしていた編成。
飯能7時36分発の1本目の臨時列車(各停 西吾野ゆき)となりました。

2020年1月26日 7時28分ころ。飯能。4019Fの下り回送列車(左)と38103Fの下り回送列車。
2020年1月26日 7時28分ころ。飯能。

4019Fの下り回送列車(左)と38103Fの下り回送列車。

2019年1月26日 7時34分ころ。飯能。2番ホームの各停 西吾野ゆきの表示。
2019年1月26日 7時34分ころ。飯能。
2番ホームの各停 西吾野ゆきの表示。
2019年1月26日 7時53分ころ。武蔵横手。左が、2番ホームに停車中の38103Fの臨時各停 西吾野ゆき。10110F(50周年)の70レと交換。
2019年1月26日 7時53分ころ。武蔵横手。

左が、2番ホームに停車中の38103Fの臨時各停 西吾野ゆき。10110F(50周年)の70レと交換。

2019年1月26日 8時17分ころ。西吾野。2番ホームで発車待ちの38103Fの下り回送列車(右)。左は4017Fの5014レ。
2019年1月26日 8時17分ころ。西吾野。

2番ホームで発車待ちの38103Fの下り回送列車(右)。左は4017Fの5014レ。

東飯能から大量乗車がありました。
西吾野到着後は下り方へ回送されました。

| | コメント (1)

2020年1月18日・19日の西武多摩川線の甲種鉄道車両輸送

2020年1月18日(土)は、近江鉄道・湖風号塗装の1251Fが多摩川線へ送られました。
お昼まで、所沢駅6番線に留置された1251Fの横に様々な車両が着発してました。

2020年1月18日。所沢。6番線で留置中の263F+1251F。5番ホームへ到着する下り列車から。
2020年1月18日。所沢。

6番線で留置中の263F+1251F。5番ホームへ到着する下り列車から。

2020年1月18日。所沢。6番線で留置中の1251F+263Fと、4番ホームへ到着した001-C編成の65レ。
2020年1月18日。所沢。

6番線で留置中の1251F+263Fと、4番ホームへ到着した001-C編成の65レ。

2020年1月18日。所沢。6番線で留置中の1251F+263Fと、5番ホームへ到着する2461F+2087Fの2113レ。
2020年1月18日。所沢。

6番線で留置中の1251F+263Fと、5番ホームへ到着する2461F+2087Fの2113レ。

新秋津駅を多摩川線とは逆方向へ一旦 出発し、新座貨物ターミナル駅で折り返して来たEF65-2075+西武1251Fが15時5分に新秋津駅を通過。

2020年1月18日 15時5分ころ。新秋津。八王子へ向かう、西武1251F+EF65-2075の貨物列車。
2020年1月18日 15時5分ころ。新秋津。

八王子へ向かう、西武1251F+EF65-2075の貨物列車。

そして1月19日(日)は赤電・ツートン塗装の1253Fが多摩川線から本線側へ到着。

2020年1月19日 12時28分ころ。新秋津。EF65-2127+西武1253Fの貨物列車が到着。
2020年1月19日 12時28分ころ。新秋津。
EF65-2127+西武1253Fの貨物列車が到着。

この5両編成が走った線路です。枕木が1本、溶けてなくなってるように見えました。ほんの少しだけ心配を感じました。

2020年1月19日 12時17分ころ。JR新秋津駅の貨物側線。
2020年1月19日 12時17分ころ。JR新秋津駅の貨物側線。

| | コメント (2)

« 2020年3月 | トップページ | 2020年5月 »