« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月29日 (日)

2020年9月23日(水)〜25日の西武線 見ただけ

9月23日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6111F 22番線40151F(ドラえもん) 24番線2071F 25番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5175F

3102レは20108F、5204レは38112F。
5101レは2085F、5107レは20151F。

2020年9月23日 朝。西武池袋線の車内。中吊り広告に「九州」が増えてました。
2020年9月23日 朝。西武池袋線の車内。

中吊り広告に「九州」が増えてました。「36+3」はもしかすると博多駅で目撃してたかも。

東長崎駅の保守用車スペースにDr.Multiがいました。前日、私は長崎の近くにいましたが。

2020年9月23日。東長崎。
2020年9月23日。東長崎。

夜の小手指駅。またS-Trainと接続する快速での帰宅。

2020年9月23日。小手指。右が到着する40104FのS-Trainの503レ。左はメトロ10024Fの3707レ。
2020年9月23日。小手指。

右が到着する40104FのS-Trainの503レ。左はメトロ10024Fの3707レ。

9月24日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32105F+38109F
所沢 05:27 電留線(E)6114F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6153F 4番ホーム空き
保谷 05:47, 4番線2085F 21番線6107F 22番線6116F 25番線2075F 27番線30000系、6158F(LAIMO) 2番ホーム 下り回送05:47発
石神井公園 05:52, 6番線・東急5166F

3102レは32101F+38113F、5204レは38114F。風は少し強いものの雨は降っておらず。
5101レは2069F、5107レはN2000系。
4101レは6117F?。

6158F(LAIMO) 回送、  小手指 1番ホーム 05:21、
 所沢 3番ホーム 05:30通過、上り。
 保谷 2番ホーム 05:47発、下り。

2020年9月24日 5時30分ころ。所沢。3番ホームを通過する6157Fの上り回送列車。
2020年9月24日 5時30分ころ。所沢。
3番ホームを通過する6157Fの上り回送列車。

池袋駅ホーム時刻表に、9月26日(土)・27日の発車ホーム変更の掲示がありました。
COVID-19感染拡大防止のため人数制限が厳しかった大規模イベントの規制が19日から緩和されプロ野球の観客が増えるため、土休日デーゲームダイヤを本格的に実施するようです。

2020年9月24日。池袋。ホーム時刻表の掲示。
2020年9月24日。池袋。ホーム時刻表の掲示。

お昼の高田馬場界隈。

2020年9月24日。高田馬場〜下落合。40152F(カナヘイ)の2642レ。
2020年9月24日。高田馬場〜下落合。
40152F(カナヘイ)の2642レ。

鉄道の運行情報システムのセキュリティのお話。
西武鉄道の場合、アプリの列車位置表示経由で列車運行システムへ外部からの侵入の危険性はないのか心配ですが、リンク先のページは、運行システムを隔離してるだけでは不十分というお話かもしれません。広告記事でもあるようです、念のため。

9月25日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32101F+38113F(コウペン)
所沢 05:27 電留線(E)6104F (W)20152F
清瀬 05:40 引き上げ線6157F 4番ホーム6113F
保谷 05:47, 4番線2071F 21番線6115F 22番線6154F 25番線20158F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5162F

3102レは2463F+2089F、5204レは38112F。
5101レは30000系、5107レは20153F。5103レはおそらく40153F。
4101レは9103F(京急)。

2020年9月25日。所沢。2527F+2519Fの新宿線5802レ(左)と、2463F+2089Fの池袋線3102レ。
2020年9月25日。所沢。

2527F+2519Fの新宿線5802レ(左)と、2463F+2089Fの池袋線3102レ。

午前5時頃の元加治駅ホーム発車案内は、3102レの次と、5204レの前が「通過」。
ラビューの回送がひとっ走りでしょうか。

小手指車基 22時過ぎ。
・飯能方に2063F 留置。この週の平日は朝晩いつも同じ場所で留置でした。営業なしかもしれません。
・他社譲渡待ち10000系4両もいつもの場所で留置。

| | コメント (1)

2020年9月20日(日)〜22日は九州へ行きました、その2

9月22日(火)

直通している福岡市営地下鉄とJR九州・筑肥線が接続する姪浜駅。

2020年9月22日。姪浜。中央が2000系で、両脇が開業当初からの1000系。
2020年9月22日。姪浜。
中央が2000系で、両脇が開業当初からの1000系。

JR九州の普通列車に乗って、姪浜から、西唐津、山本、伊万里と移動。
見ていると、運転席のタブレット端末が出発信号機を確認してくださいと運転士さんへ話しかけてて、失礼千万な会社、プロにその言い草はないだろうと思いました。
しかし出発信号機がない駅(運転面では「停留所」なんだと思います)を見かけたので、自分は忘れちゃうかもと、考えを改めました。
途中、山本駅ではキハ125形とキハ47形の混結編成とすれ違いました。

2020年9月22日。山本。キハ47形+キハ125形2両の唐津線5825D。
2020年9月22日。山本。
キハ47形+キハ125形2両の唐津線5825D。

伊万里駅からは松浦鉄道に乗車。有田駅へ。
駅の左手は12フィート コンテナが山積みになってました。JR貨物のオフレールステーションです。

2020年9月22日。有田。右から、JR九州の特急「みどり5号・ハウステンポス5号」(併結)の783系、鳥栖ゆき普通列車の817系2連、そして松浦鉄道のMR-609。
2020年9月22日。有田。

右から、JR九州の特急「みどり5号・ハウステンポス5号」(併結)の783系、鳥栖ゆき普通列車の817系2連、そして松浦鉄道のMR-609。

長崎本線は上下線間が通常より広い所が多かったです。
用地買収を進めるため広めに買ったのか(買収金額が増えるので)、その無駄な用地も継承した会社は大変と同情を感じたものの、橋が多い区間にその傾向があると気付き、小まめにカーブを入れず高速運転を可能にした先見の明に会社は感謝せねばと、考えを改めましたが、適切かどうかは分かりません。

2020年9月22日。久保田。上り列車の最後尾から。背中側が駅です。駅を出ると上下線間が広がってます。
2020年9月22日。久保田。

上り列車の最後尾から。背中側が駅です。駅を出ると上下線間が広がってます。
右のレールは唐津線です。草茫々なので廃線跡と思ってました。

到着した鳥栖駅は、すぐ近くに巨大なサッカー競技場があったりしましたが、駅構内は国鉄時代を思わせる広さと長さ。
乗務員さんは、両手に荷物を持って線路を渡って、ホームからホームへ移動してました。ホームに上がるのも大変そう。晴れてるからまだ良いけれど、雨が降ったら大変、ひどい会社と思いましたが、近くの構内地下通路(旅客用)を使えば良いのだから好きでやっているのだろうと、考えを改めました。
事情はあるのだと思いますが、来る電車、来る電車、珍しくて忙しく、乗務員さんもお仕事中、事情はお聞きできませんでした。

2020年9月22日。鳥栖。福岡方から撮ってます。ホームは3面あります。
2020年9月22日。鳥栖。
福岡方から撮ってます。ホームは3面あります。
2020年9月22日。鳥栖。福岡方から到着する783系4連の特急「みどり11号」。個性的なお顔。
2020年9月22日。鳥栖。

福岡方から到着する783系4連の特急「みどり11号」。個性的なお顔。

夕方の飛行機で帰宅しました。大型ジェット機が満席でした。

| | コメント (1)

2020年9月20日(日)〜22日は九州へ行きました、その1

2020年9月20日(日)から三日間、九州へ行ってきました。

9月20日(日)

羽田空港から日本航空で福岡空港へ。中型機でした。3+3列シート。
座席指定がJとかだったのに、とても10列も座席がある大きさには見えず、搭乗するまでビクビクしてました。
満席だったと思います。

2020年9月20日。福岡空港。この飛行機に乗ってたんだと思います。
2020年9月20日。福岡空港。
この飛行機に乗ってたんだと思います。

筑豊電鉄に乗車しました。起点は黒崎駅前。途中の筑豊中間駅の折り返しと、終点の直方まで直通が交互に運転されていて、筑豊中間駅折り返す時は本線を使ってました。

2020年9月20日。筑豊中間。左が、筑豊中間止まりだった列車の折り返し。右は直方からの直通列車。
2020年9月20日。筑豊中間。

左が、筑豊中間止まりだった列車の折り返し。右は直方からの直通列車。

黒崎駅です。レール輸送の貨物列車(空荷)が東の方から到着しました。

2020年9月20日 15時30分ころ。黒崎。右が、背後から到着したレール輸送の貨物列車。牽引はEF81-455。レールは載ってません。左はJR九州の特急列車。
2020年9月20日 15時30分ころ。黒崎。

右が、背後から到着したレール輸送の貨物列車。牽引はEF81-455。レールは載ってません。左はJR九州の特急列車。

香椎駅で、「DENCHA」ことJR九州のBEC819系にお会いできました。床下の蓄電池でモータを駆動する、非電化区間も走れる電車です。

2020年9月20日。香椎。昼寝から起きて、夕方の営業に入るため入換中のBEC819系。
2020年9月20日。香椎。

昼寝から起きて、夕方の営業に入るため入換中のBEC819系。

夕方、博多駅へ戻ったら「ななつ星」がいて、ホームの発車案内はその回送列車の出発時刻を表示してくださってたので、待って、発車を撮りました。

2020年9月20日 17時54分ころ。博多。DE10形に牽引されて車庫へ帰る「ななつ星」。
2020年9月20日 17時54分ころ。博多。
DE10形に牽引されて車庫へ帰る「ななつ星」。

9月21日(月)

西鉄電車で福岡から大牟田へ。
途中の蒲池(かまち)駅です。ここから先はしばらく単線区間です。5000系の特急は猛スピードで通過して行きました(この駅から福岡よりは田んぼの中の直線区間です)。

2020年9月21日 6時42分ころ。蒲池。5000形の特急 西鉄福岡(天神)ゆき。
2020年9月21日 6時42分ころ。蒲池。
5000形の特急 西鉄福岡(天神)ゆき。

大牟田からはJR九州の普通列車で、熊本へ。
熊本電鉄で、efWING台車の電車に出会えました。炭素繊維強化プラスチック(CFRP)を使った台車。JR四国でも試用してます。

2020年9月21日。北熊本。上熊本から到着する01形。2両ともefWING台車を履いてます。構内はかなりオンボロですが、電車はきれいでした。
2020年9月21日。北熊本。

上熊本から到着する01形。2両ともefWING台車を履いてます。構内はかなりオンボロですが、電車はきれいでした。

2020年9月21日。藤崎宮前〜黒髪町。後ろの車両がefWING台車を履く6221efです。
2020年9月21日。藤崎宮前〜黒髪町。
後ろの車両がefWING台車を履く6221efです。

熊本電鉄は、部外者から見ると路線は中途半端でよく廃止されないなと思いますが、沿線は郊外の住宅地で、日中は中高生の利用も多かったです。
会社側も課題は認識していて、LRT化の構想もあるようです。

熊本では市電も乗ったのですが、割愛。
JRで大牟田へ戻り、さらに西鉄で福岡へ戻りました。

2020年9月21日 17時0分ころ。筑紫。福岡方から回送で到着した「旅人」の3000形が入庫しました。
2020年9月21日 17時0分ころ。筑紫。
福岡方から回送で到着した「旅人」の3000形が入庫しました。
2020年9月21日 19時24分ころ。薬院。福岡方から回送で戻ってきた「TEH RAIL KITCHEN CHIKUGO」の6050形は一旦停車してから、すぐに発車。
2020年9月21日 19時24分ころ。薬院。

福岡方から回送で戻ってきた「TEH RAIL KITCHEN CHIKUGO」の6050形は一旦停車してから、すぐに発車。

政府の「GoToトラベル」利用でした。
キリがないのでブログでのご紹介は、後1回で、終わりにしますが、九州、良かったです。マスクが不要ならばなお良かった。

| | コメント (1)

2020年9月19日(土)の西武線ほか見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F?+38107F
所沢 05:27 電留線(E)6114F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線6108F 4番ホーム6151F(Nack5)
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6117F 22番線6112F 24番線38111F 26番線20151F
石神井公園 05:52, 6番線・東急5121F(SDGS)

2020年9月19日。石神井公園。右が夜間滞泊だった東急5121F。左は9103Fの4103レ。
2020年9月19日。石神井公園。

右が夜間滞泊だった東急5121F。左は9103Fの4103レ。

2020年9月19日。石神井公園。左が夜間滞泊だった東急5121F。右は001-G編成の62レ。
2020年9月19日。石神井公園。

左が夜間滞泊だった東急5121F。右は001-G編成の62レ。

3102レは9103F(京急)、5204レは2087F。
5101レは38109F、5105レは2077F?。
4101レは40000系。

2020年9月19日。所沢。左が2007Fの5820レ、右は9103Fの3102レ。
2020年9月19日。所沢。
左が2007Fの5820レ、右は9103Fの3102レ。

朝の有楽町線は、設備トラブルで銀座一丁目~新木場間運転見合せでした。
6556レ(20M)は6110F、新木場ゆきで運転。行き先変更の可能性ありと、駅放送はありました。

お昼に山手貨物線を通過する、いつものチョット変わった列車を撮影。

2020年9月19日 11時49分ころ。大塚。EH500-53牽引の3086レ。
2020年9月19日 11時49分ころ。大塚。

EH500-53牽引の3086レ。
左手前の架線柱の裏に、スカイツリーが隠れてます。

2020年9月19日 12時7分ころ。駒込。サフィール踊り子・E261系の回送列車。
2020年9月19日 12時7分ころ。駒込。
サフィール踊り子・E261系の回送列車。

午後の後楽園「東京ドームシティ」。ジェットコースターがお客さんを乗せて動いてました。空席は多いようです。

2020年9月19日 14時前。後楽園駅前。東京ドームシティのジェットコースター。
2020年9月19日 14時前。後楽園駅前。
東京ドームシティのジェットコースター。

1002レは38103F。

2020年9月19日。元加治。右が38103Fの1002レ。左は20104Fの3105レ。
2020年9月19日。元加治。
右が38103Fの1002レ。左は20104Fの3105レ。

朝の西武池袋駅ホーム根元の巨大デジタルサイネージは、政党比喩で言うところの自民党一般党員の間の溝はなくなっていました。久しぶり。


東急さんがアピールするSDGs。
東急さんもきっと加盟の経団連は、自民党への政治献金を会員企業に呼びかけているので東急さんもきっとしているはずです。
吊り革が盗まれる世の中になったけれど、SDGsに熱心な東急電鉄がなぜ自民党を応援するか、このSDGsトレインの車内に理由説明の広告あると良いと思います。
西武鉄道はどこに政治献金してるか教えてくれなかったけれど、東急電鉄は聞けば教えてくれるのか?
冬休みの自由研究にいかがでしょうか?、と思ったり。

昨日、英語のラジオを聞いてたら、南アフリカではCOVID-19の外出規制期間中に架線や信号ケーブルが盗まれてしまい、電化区間が非電化になってしまいディーゼル機関車が牽引していると言っていた気もしております。
自民党の政治はまだマシなんだぞと、東急電鉄様から言っていただきたいような。
冬休みの自由研究で言ってみるとか?

| | コメント (1)

2020年11月28日 (土)

2020年9月17日(木)・18日の西武線 見ただけ

9月17日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6154F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線6113F 4番ホーム6109F
保谷 05:47, 4番線38113F(コウペン) 21番線6115F 22番線6111F 25番線20151F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5153F

3102レは20108F、5204レは2091F。
5101レは20152F、5107レはN2000系。
5203レは2071F、2102レは(<-飯能)32102F+38105F。

2020年9月17日。練馬、左が2071Fの5203レ、右が38105F+32102Fの2102レ。
2020年9月17日。練馬、

左が2071Fの5203レ、右が38105F+32102Fの2102レ。

5204レ池袋着は06:13でした。
たかが1分の遅れですが、なんのトラブルもなかったのに、滅多にないことでもあります。 練馬で、2102レも5203レも少し遅れてましたが。

なおこの朝の5204レ 後部運転台は、本務の若い女性車掌さんにプラスして、男性2名(1名は石神井公園下車)も、密です、マスク着用。
乗務員さんのイレギュラーな回送?
一人が下車したのは保谷かもしれないのと、2102レ後部運転台に石神井公園から便乗が、いつもは2名ですがこの日は1名だけだったようでもありました。
乗務員さんは人間で、体調崩したり、靴の紐を結び直したりするかもしれず、些事に惑わされてはいけません。

池袋駅の巨大デジタルサイネージは相変わらずでした。右下のパネルに灰色の溝が出てました。

2020年9月17日朝。池袋。
2020年9月17日朝。池袋。

9月18日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線20108F
所沢 05:45 電留線(E)6116F (W)2069F
清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6156F 22番線6155F 25番線2071F 27番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5161F

3102レは(<-飯能)32103F+38107F、5204レは20158F。
5101レは20000系、5107レは30000系。

東長崎駅に長らくいたモーターカー+トロッコ櫓が消えてました。前日はいました。
上の写真撮るとき、車掌さんがわざわざ車内に入って空調確認してました。ご苦労様ですね。

2020年9月18日。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。モーターカーだけになってました。
2020年9月18日。東長崎。

4番ホーム横の保守用車スペース。モーターカーだけになってました。

お昼の高田馬場界隈。2644レが(<-西武新宿)2403F+2061Fでした。

2020年9月18日。高田馬場〜下落合。2403F+2061Fの2644レ。
2020年9月18日。高田馬場〜下落合。2403F+2061Fの2644レ。

西武・池袋駅の巨大デジタルサイネージは相変わらず。右下パネルに溝が見えてます。

2020年9月18日。池袋。
2020年9月18日。池袋。

戦前のイギリス鉄道業界の「女性活躍」。

| | コメント (1)

2020年9月15日(火)・16日の西武線ほか 見ただけ

9月15日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38105F
所沢 05:27 電留線(E)6106F (W)38114F
清瀬 05:40 引き上げ線6116F 4番ホーム6103F
保谷 05:47, 4番線2089F 21番線6158F(LAIMO) 22番線6109F 25番線38111F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5118F

>3102レは20106F、5204レは2085F。最近の5204レは石神井公園~練馬駅間はトロトロ走る節電運転です。本日も。
5101レは20158F、5107レは38113F(コウペン)。
2102レは(<-飯能)2461F+2075F。

2020年9月15日。練馬。2075F+2461Fの2102レ。
2020年9月15日。練馬。2075F+2461Fの2102レ。

この朝の西武池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
政党比喩だと、前日もあった自民党一般党員の左右の間の溝、基本は灰色だけどたまに黒になったり縦縞になったり、これはロシアやアメリカはたまた中国など外国政府の仕業か?、な手の込んだ溝でした。

2020年9月15日朝。池袋。右下の溝が灰色の時。
2020年9月15日朝。池袋。右下の溝が灰色の時。
2020年9月15日朝。池袋。右下の溝が黒になった時。
2020年9月15日朝。池袋。右下の溝が黒になった時。

お昼の高田馬場界隈。120レだけ3分ほど遅れてました。

2020年9月15日。高田馬場〜下落合。40152F(カナヘイ)の2642レ。120レの直前の列車ですが、定時です。
2020年9月15日。高田馬場〜下落合。

40152F(カナヘイ)の2642レ。120レの直前の列車ですが、定時です。

2020年9月15日。高田馬場〜下落合。3分ほど遅れの10108Fの120レ(右)とすれ違う、2517F+2521Fの5133レ。
2020年9月15日。高田馬場〜下落合。

3分ほど遅れの10108Fの120レ(右)とすれ違う、2517F+2521Fの5133レ。

9月16日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線20106
所沢 05:27 電留線(E)6117F (W)2069F 保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6114F 22番線6157F 25番線38112F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5121F(SDGS)

2020年9月16日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だった東急5121Fの「SDGs」トレイン。
2020年9月16日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だった東急5121Fの「SDGs」トレイン。
側面にも装飾があります。東急は特設サイト「https://tokyugroup.jp/sdgs/train/」でPRしてます。

3102レは9104F、5204レは38111F。
5101レは20152F、5107レは20158F。

朝の目白駅前。都バスの回送がありました。

2020年9月16日 8時25分ころ。目白駅前。練馬方面からやって来た回送の都バスが、停車中の新宿駅西口ゆきを追い抜きました。
2020年9月16日 8時25分ころ。目白駅前。

練馬方面からやって来た回送の都バスが、停車中の新宿駅西口ゆきを追い抜きました。

お昼の高田馬場界隈。

2020年9月16日。高田馬場駅近くの新目白通り。池袋へ向かう長電バス。
2020年9月16日。高田馬場駅近くの新目白通り。
池袋へ向かう長電バス。
2020年9月16日。高田馬場〜下落合。6101Fの2642レ。右奥に見えているのは越後交通の回送バスだと思います。
2020年9月16日。高田馬場〜下落合。

6101Fの2642レ。右奥に見えているのは越後交通の回送バスだと思います。

2020年9月16日。高田馬場〜下落合。2413F+2003Fの2644レ。
2020年9月16日。高田馬場〜下落合。
2413F+2003Fの2644レ。

東急の車内の監視カメラ設置は、吊革が盗まれたことがキッカケだったそうです。車内に監視カメラが必要な社会、総理大臣が「答弁を控える」を連発する社会を持続させるつもりなんでしょうかね?
政治献金、西武HDは教えてくれなかったけれど、東急にはまだ尋ねておりません。

| | コメント (1)

2020年9月13日(日)・14日の西武線ほか 見ただけ

9月13日(日)

この日も早朝観察はなし。

入間市駅に到着するY517Fの1751レ。

2020年9月13日。入間市。到着するY517Fの1751レ。
2020年9月13日。入間市。到着するY517Fの1751レ。

昼前の航空自衛隊入間基地。西武池袋線の車内から。

2020年9月13日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。線路脇の瓦礫。自衛隊の基地内です。
2020年9月13日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。
線路脇の瓦礫。自衛隊の基地内です。
2020年9月13日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。線路脇の瓦礫を挟んで滑走路にはいつもの大型輸送機18-1202がいました。自衛隊のRC-2電波情報収集機のようです。
2020年9月13日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。

線路脇の瓦礫を挟んで滑走路にはいつもの大型輸送機18-1202がいました。自衛隊のRC-2電波情報収集機のようです。
携帯電話の5Gから中国のHuaweiを排除するのは、こういった政府の装備から携帯電話の通信を傍受できないから、でないことを希望しております。

夕方の1002レは2079F。

2020年9月13日。元加治。通過する2079Fの1002レ。
2020年9月13日。元加治。通過する2079Fの1002レ。

9月14日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)38114F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6117F
保谷 05:47, 4番線20153F 21番線6114F 22番線6112F 25番線2073F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5177F

3102レは30104F、5204レは2091F。
5101レは20158F、5107レはN2000系。

東長崎駅の北側には西武鉄道の保線関係の拠点がありますが、軌陸車の塗装が30000系・40000系をイメージしたようなものでした。

2020年9月14日。東長崎。
2020年9月14日。東長崎。

池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージは相変わらず、右下パネルに縦線入っていました。

2020年9月14日 朝。西武の池袋駅構内。
2020年9月14日 朝。西武の池袋駅構内。

お昼の新宿線。

2020年9月14日。高田馬場〜下落合。10109Fの120レ(左)と20105F(ライオンズ)の2643レ。
2020年9月14日。高田馬場〜下落合。

10109Fの120レ(左)と20105F(ライオンズ)の2643レ。

| | コメント (1)

2020年9月10日(木)〜12日(土)の西武線 見ただけ、JR川越線開業80周年HM目撃も

9月10日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2465F+2073F
所沢 05:27 電留線(E)6114F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6109F 4番ホーム6155F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6105F 22番線6152F 25番線20152F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5159F

3102レは9103F(京急)、5204レは38113F(コウペン)。
5101レは2075F、5107レは2077F。

2020年9月10日。所沢。左から、38113Fの5204レ、電留線で夜間体泊だった6114Fと2089F。
2020年9月10日。所沢。

左から、38113Fの5204レ、電留線で夜間体泊だった6114Fと2089F。

西武・池袋駅の巨大デジタルサイネージは相変わらず。

2020年9月10日朝。池袋。西武の駅構内の巨大デジタルサイネージ。右下のパネルの間に灰色の縦線が見えてます。
2020年9月10日朝。池袋。

西武の駅構内の巨大デジタルサイネージ。右下のパネルの間に灰色の縦線が見えてます。

休みだったので朝は京急の品川駅ホームで撮ってたら、サンライズ瀬戸・出雲が7時頃に通過。京浜東北線に邪魔されてお顔は見えなかったものの、ちょっと感動でした。

川越線の開業80周年ということでヘッドマークをつけた編成を目撃。

2020年9月10日。新大久保。川越線の開業80周年記念ヘッドマークを付けた埼京線のE233系。
2020年9月10日。新大久保。

川越線の開業80周年記念ヘッドマークを付けた埼京線のE233系。

2020年9月10日。池袋。上の写真の折り返し。
2020年9月10日。池袋。上の写真の折り返し。

9月11日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線40153F
所沢 05:27 電留線(E)6157F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6107F 4番ホーム6111F
保谷 05:47, 4番線2075F 21番線6104F 22番線6151F(Nack5) 25番線38103F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5170F

3102レは40151F(ドラえもん)、5204レは20158F。
5101レはN2000系、5107レは20153F。

2020年9月11日。練馬。20108Fの2102レ。
2020年9月11日。練馬。20108Fの2102レ。
空がきれいでした。

この日の朝の池袋駅はイロイロありました。
一つ目。2番ホームのホームドアが故障で全開、赤ランプ点滅。代わりに3・4番ホーム使用。
5204レに05:50頃列車無線が入ってたのでその前のトラブルかと。
東長崎のメンテ職場から2名が5204レで池袋に行ってました。
06:52着の5410レから2番ホームは復帰するようです。

2020年9月11日 6時14分ころ。池袋。左が3・4番線に到着した5204レの20158F。
2020年9月11日 6時14分ころ。池袋。
左が3・4番線に到着した5204レの20158F。
2020年9月11日 6時25分ころ。池袋。こちらも3番ホーム発に変更の、38113F(コウペン)の5703レ。
2020年9月11日 6時25分ころ。池袋。

こちらも3番ホーム発に変更の、38113F(コウペン)の5703レ。

2020年9月11日 6時17分ころ。池袋。2番ホームの発車案内は6時43分着の5852レから2番ホームへ復帰ですが、アプリで見てたら違っていた模様。
2020年9月11日 6時17分ころ。池袋。

2番ホームの発車案内は6時43分着の5852レから2番ホームへ復帰ですが、アプリで見てたら違っていた模様。

二つ目。ホーム根元の巨大デジタルサイネージは政党比喩で言うところの、自民党一般党員の目立たない溝が解消してました。

三つ目。JR 駅構内に房総の209系がいました。06:23に北へ発車。

2020年9月11日 6時23分ころ。池袋。西武特急ラビューと、JRホームに停車中の房総のE209系(左)。
2020年9月11日 6時23分ころ。池袋。

西武特急ラビューと、JRホームに停車中の房総のE209系(左)。

9月12日(土)

この日はいつもより2時間ほど遅く、6154Fの4104レで出発。
狭山ヶ丘 07:05 側線20106F
清瀬 07:19, 2番ホーム40151F(ドラえもん)上り回送 4番ホーム6110F?
保谷 07:28, 21番線6109F 22番線6117F 24番線38112F
石神井公園 07:33, 5番線メトロ10007F 6番線・東急5151F

土休日、下りの飯能ゆきの準急と(F)快急は小手指で接続することが多いですが、10時台と12時台・13時台は所沢で接続。11時台は小手指です。
平日はすべて小手指です。

2020年9月12日。所沢。9104Fの4127レを、6155Fの1707レが追い抜きました。
2020年9月12日。所沢。
9104Fの4127レを、6155Fの1707レが追い抜きました。

夕方の1002レは38111F。小雨でした。

2020年9月12日。元加治。38111Fの1002レ。
2020年9月12日。元加治。38111Fの1002レ。

この日、日本国内でCOVID-19感染が新たにわかった人は639名(死亡は13名)。減少傾向でした。
そんな中、9月11日は、大規模イベントの人数制限緩和(9月19日から実施)や、政府の「GoToトラベル」事業の対象に東京都が追加される(9月11日(金)の新型コロナウイルス感染症対策分科会で専門家が政府へ提言し10月1日以降の旅行から東京都民・東京への旅行も対象に追加)という動きがありましたが、その結果でしょう、11月中旬には「第3波」と呼ばれる状態へ戻ったことは、ご存知の通りです。11月27日は、新規判明が2510名、死亡は31名でした。
フランスでは9月10日、一日の感染者数が9834名となり、これまでの最多を更新(それまでは9千名ほどだったようです)したりはしてました。

| | コメント (1)

2020年11月23日 (月)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その3

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。3回シリーズの最後です。

2020年9月10日 8時3分ころ。品川。215系の「湘南ライナー6号」3726Mの到着が見られました。
2020年9月10日 8時3分ころ。品川。

215系の「湘南ライナー6号」3726Mの到着が見られました。

2020年9月10日。品川。3番ホーム発の1612ほか6連の普通826が、1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669Hを支障の図。
2020年9月10日。品川。

3番ホーム発の1612ほか6連の普通826が、1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669Hを支障の図。

2020年9月10日 8時4分ころ。品川。普通826が発車後、2番ホームへ到着する1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669H。時刻表では8時6分着なので、これでも定時運転。
2020年9月10日 8時4分ころ。品川。

普通826が発車後、2番ホームへ到着する1461ほか4連+1201ほか8連の上り特急 青砥ゆき669H。時刻表では8時6分着なので、これでも定時運転。

2020年9月10日 8時10分ころ。品川。2番ホームに品川止まりの快速特急 607Bが停車中ですが、京成3718ほかの783K・エアポート急行 成田空港ゆきが迫ってます(時刻表では8時12分着)。
2020年9月10日 8時10分ころ。品川。

2番ホームに品川止まりの快速特急 607Bが停車中ですが、京成3718ほかの783K・エアポート急行 成田空港ゆきが迫ってます(時刻表では8時12分着)。

2020年9月10日。品川。1473ほか4連+1707ほか8連の青砥ゆき特急 671H。
2020年9月10日。品川。
1473ほか4連+1707ほか8連の青砥ゆき特急 671H。
2020年9月10日。品川。1461ほか4連+1057ほか8連(黄色)の752H・特急 三崎口ゆき。後ろの1461ほか4連は669Hから品川で切り離され、この列車に京急川崎まで併結されます。
2020年9月10日。品川。

1461ほか4連+1057ほか8連(黄色)の752H・特急 三崎口ゆき。後ろの1461ほか4連は669Hから品川で切り離され、この列車に京急川崎まで併結されます。

2020年9月10日。品川。1725ほか8連+1469ほか4連の快特 京急久里浜ゆき808A。
2020年9月10日。品川。

1725ほか8連+1469ほか4連の快特 京急久里浜ゆき808A。
品川止まりの快特709Bの折り返しです。

2020年9月10日。品川。千葉ニュータウン鉄道の9101ほか8連のエアポート急行・羽田空港ゆき734Nと京成3030F8連のエアポート急行・京成高砂ゆき875K。
2020年9月10日。品川。

千葉ニュータウン鉄道の9101ほか8連のエアポート急行・羽田空港ゆき734Nと京成3030F8連のエアポート急行・京成高砂ゆき875K。

2020年9月10日 8時38分ころ。品川。京急の列車が行き交う下で、215系のJR「湘南ライナー8号」3728Mが到着。
2020年9月10日 8時38分ころ。品川。

京急の列車が行き交う下で、215系のJR「湘南ライナー8号」3728Mが到着。

2020年9月10日。品川。1152ほか8連+4連の品川止まりの快特(右)の713Bと、都営5500形の羽田空港国内線ターミナルゆきエアポート急行716T。
2020年9月10日。品川。

1152ほか8連+4連の品川止まりの快特(右)の713Bと、都営5500形の羽田空港国内線ターミナルゆきエアポート急行716T。

2020年9月10日。品川。都交通局の5315Fの印旛日本医大ゆきエアポート急行・801Tと京急車両のすれ違い。
2020年9月10日。品川。

都交通局の5315Fの印旛日本医大ゆきエアポート急行・801Tと京急車両のすれ違い。

| | コメント (1)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その2

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。

2020年9月10日。品川。3番ホームから発車した1655ほかの普通 新逗子ゆき720(手前)と、線路が開くのを待つ652F+608Fの快速特急 601B。
2020年9月10日。品川。

3番ホームから発車した1655ほかの普通 新逗子ゆき720(手前)と、線路が開くのを待つ652F+608Fの快速特急 601B。

2020年9月10日。品川。品川で解結された4連を3本集めた特急三崎口 702Cがありました。編成は1429ほか4連+1425ほか4連+1445ほか4連。後尾の1429ほか4連は京急川崎で切り離されます。
2020年9月10日。品川。

品川で解結された4連を3本集めた特急三崎口 702Cがありました。編成は1429ほか4連+1425ほか4連+1445ほか4連。後尾の1429ほか4連は京急川崎で切り離されます。

2020年9月10日。品川。「モーニング・ウィング3号」だった2101ほか8連は羽田空港ゆき快速特急790Aで折り返して行きました。
2020年9月10日。品川。

「モーニング・ウィング3号」だった2101ほか8連は羽田空港ゆき快速特急790Aで折り返して行きました。

2020年9月10日。品川。JR横須賀線の185系の「湘南ライナー2号」3722M到着が見られました。
2020年9月10日。品川。

JR横須賀線の185系の「湘南ライナー2号」3722M到着が見られました。

2020年9月10日。品川。2番ホームに655F+603Fだった665Hの特急 青砥ゆき(前4両は品川止まり)ですが、品川止まりの快特603Bが迫っています。
2020年9月10日。品川。

2番ホームに655F+603Fだった665Hの特急 青砥ゆき(前4両は品川止まり)が停車していますが、品川止まりの快特603Bが迫っています。

2020年9月10日。品川。2117ほか8連+1441ほか4連の下り回送。品川止まりだった快特601Bの折り返し。
2020年9月10日。品川。

2117ほか8連+1441ほか4連の下り回送。品川止まりだった快特601Bの折り返し。

2020年9月10日。品川。普通列車専用の3番ホームも混雑しています。
2020年9月10日 7時48分ころ。品川。
普通列車専用の3番ホームも混雑しています。
2020年9月10日。品川。1405ほか4連+1713ほか8連の特急 三崎口ゆき726H。
2020年9月10日。品川。

1405ほか4連+1713ほか8連の特急 三崎口ゆき726H。
1405ほか4連は603Bの快特で到着した編成です。品川〜京急川崎間だけの併結。603Bで相方だった2109ほか8連の折り返しは単独で羽田空港ゆき快特 792Aでした。

| | コメント (1)

2020年9月10日(木)朝の京急・品川駅の様子、その1

2020年9月10日(木)は休みだったので、京急 品川駅で2時間ほど電車を見てました。

2020年9月10日。品川。左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。
2020年9月10日。品川。

左端の3番ホームは普通の615で到着した1577ほか。青い電車は「モーニング・ウィング1号」551Aの2140ほか8連。右端は1225ほかの特急 三崎口ゆき600C。

(この1枚だけ21時に追加)

2020年9月10日。品川。京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
2020年9月10日。品川。

京成3151ほかのエアポート急行 成田空港ゆき607K。種別表示は「アクセス特急」ですが。
アクセス特急の元祖の3050形はまったく見かけなかったです。

2020年9月10日。品川。3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。
2020年9月10日。品川。

3番ホームから上り本線を横断して浦賀へ発車した1577ほか6連の普通 714。

2020年9月10日。品川。上記の普通の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。
2020年9月10日。品川。

上記の普通(中央奥にお尻が見えてます)の通過を待っていた1112ほかのエアポート急行・703(右)と、左下のJR東海道本線を通るサンライズ瀬戸・出雲の285系。

2020年9月10日。品川。606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。
606F8連+1429ほか4連の特急 青砥ゆき557H。
2020年9月10日。品川。606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。
2020年9月10日。品川。

606F8連が青砥へ向かい、残された1429ほか4連は手信号で進み、引き上げ線へ入換。

2020年9月10日。品川。右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。
2020年9月10日。品川。

右は京成3718ほかの羽田空港ゆきエアポート急行582K。左は青砥ゆき特急 659H。前の602Fは青砥へ向かい、後ろの1425ほか4連は引き上げ線へ。

2020年9月10日。品川。千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。
2020年9月10日。品川。

千葉ニュータウン鉄道9121ほか8連のエアポート急行 印西牧の原ゆき621N。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661H。1073ほか8連は青砥へ向かい、1445ほか4連は解結されて引き上げ線へ入ります。

2020年9月10日。品川。青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。
2020年9月10日。品川。

青砥ゆきの特急661Hから解結された1445ほか4連は入換待ち。後続の普通521が3番ホームへ到着(右奥)。

2020年9月10日。品川。2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。
2020年9月10日。品川。

2番ホームへ到着した2101ほか8連の「モーニング・ウィング3号」(右)。

| | コメント (1)

2020年9月7日(月)〜9日の西武線ほか、見ただけ

9月7日(月)

20102Fの2102レで出発。
狭山ヶ丘 05:36 側線20106F
所沢 05:44 電留線(E)6105F (W)38103F
清瀬 05:49 引き上げ線6115F 4番ホーム6152F
保谷 05:55, 4番線20158F 21番線6111F 22番線6154F 25番線2085F 27番線38113F(コウペン)

朝の西武池袋線、
 所沢駅05:45のS- Train 指定券発売機は「あと16席」、
 池袋駅の巨大デジタルサイネージは政党比喩だとまた自民党の一般党員の間に目立たない溝あり(白い縦帯です。写真はパネル全体が暗いですが肉眼で見ればそれはないです)。

2020年9月7日 6時過ぎ。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージのアップ。
2020年9月7日 6時過ぎ。池袋。

西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージのアップ。

高田馬場界隈の踏切遮断機はまだ白でした。曇りだと下のトラ模様が透けて見えました。

2020年9月7日。高田馬場〜下落合。10111Fの120レ(左奥)と20103Fの2643レ。
2020年9月7日。高田馬場〜下落合。
10111Fの120レ(左奥)と20103Fの2643レ。

夜の小手指駅。いつものようにS-Trainから快速に接続です。

200907kote2006
2020年9月7日。小手指。

到着する40102FのS-Train・503レ(右)とメトロ10030Fの3707レ。

9月8日(火)

狭山ヶ丘 05:18 側線(<-飯能)2463F+2069F
所沢 05:26 電留線(E)6112F (W)2089F

3102レは9103F(京急)、5101レは2085F。

3116レは40153F。

仏子~元加治駅間 21:32, 4009F下り回送。

この日は休みだったので、田無駅東伏見駅付近で撮影し、9108Fを求めて玉川上水へ行ったりしてました。

9月9日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6116F (W)2089F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F(LAIMO) 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線38105F 21番線6110F 22番線6103F 25番線38109F 27番線20151F
石神井公園 05:52, 6番線・東急5154F

3102レは(<-飯能)2465F+2073F、5204レは20153F。
5101レはN2000系、5107レはN2000系。

2020年9月9日。所沢。2465F+2073Fの3102レ(右)と2507F+2537Fの5802レ。
2020年9月9日。所沢。

2465F+2073Fの3102レ(右)と2507F+2537Fの5802レ。

この日も、8時半ころの目白駅前に都バスの回送がありました。

2020年9月9日 8時26分ころ。目白駅前。発車待ちの新宿駅西口ゆき都バス(右奥)を追い抜いた、回送の都バス。
2020年9月9日 8時26分ころ。目白駅前。

発車待ちの新宿駅西口ゆき都バス(右奥)を追い抜いた、回送の都バス。

2020年9月9日 8時26分ころ。目白駅前。発車した新宿駅西口ゆき都バス。奥には池袋駅東口ゆきが到着。
2020年9月9日 8時26分ころ。目白駅前。

発車した新宿駅西口ゆき都バス。奥には池袋駅東口ゆきが到着。

立体交差のところで、下の線路を通る貨車の屋根を、その上を渡る橋が剥がしている図。

| | コメント (1)

2020年11月22日 (日)

2020年9月8日(火)午前、玉川上水へ行ってから高田馬場へ

2020年9月8日(火)は東伏見駅で撮影した後で、4両編成になった9108Fを見られるかなと思い、玉川上水へ向かいました。
2307レで到着した10時16分ころの小川駅。黄色ツートン塗装の1249Fがいました。

2020年9月8日。小川。側線で待避の1249F。
2020年9月8日。小川。側線で待避の1249F。

10時半ころの玉川上水駅。ホーム横の洗浄線へ6000系が入って、車体清掃でした。左端に、今や遅しと、作業台を押す気 満々と思われる方が待機中。

2020年9月8日 10時36分ころ。玉川上水。
2020年9月8日 10時36分ころ。玉川上水。

多摩都市モノレールと西武新宿線が立体交差すする玉川上水駅です。

2020年9月8日。玉川上水。2451F+2067Fの2309レ。4分ほどの遅れです。
2020年9月8日。玉川上水。

2451F+2067Fの2309レ。4分ほどの遅れです。
背後の高架線をモノレールが走行中。

2007F+2407Fの2326レが到着。

2020年9月8日。玉川上水。2007F+2407Fの2326レ。
2020年9月8日。玉川上水。2007F+2407Fの2326レ。

紺色塗装で多摩川線に行った9108Fはこの日は車両基地にいました。

2020年9月8日。玉川上水車両基地。留置中の9108F。奥に見えるのは、小川駅で追い抜いた1249Fです。
2020年9月8日。玉川上水車両基地。

留置中の9108F。奥に見えるのは、小川駅で追い抜いた1249Fです。

お昼の高田馬場をEH500-40牽引のJR貨物・3086レが通過。月曜日の午後発車では荷が少なくても仕方がないかと。

2020年9月8日 11時53分ころ。高田馬場。EH500-40牽引の3086レ。
2020年9月8日 11時53分ころ。高田馬場。EH500-40牽引の3086レ。

| | コメント (1)

2020年9月8日(火)朝の西武新宿線 東伏見駅、その2

2020年9月8日(火)朝は東伏見駅で2時間ほど過ごしました。

2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。2057F+2417Fの2618レ。奥の武蔵関駅に先行の5812レが見えているのでゆっくり。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。2057F+2417Fの2618レ。奥の武蔵関駅に先行の5812レが見えているのでゆっくり。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。

2057F+2417Fの2618レ。奥の武蔵関駅に先行の5812レが見えているのでゆっくり。四つ先の井荻駅までこの状態が続くようです。

2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。線路脇の側溝から猫さんが出てきました。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
線路脇の側溝から猫さんが出てきました。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。40106Fの玉川上水ゆき急行・2251レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
40106Fの玉川上水ゆき急行・2251レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。40152F(カナヘイ)の拝島ゆき準急・4305レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
40152F(カナヘイ)の拝島ゆき準急・4305レ。
2020年9月8日。東伏見。40152Fの4305レは1番ホームへ入って2401F+2061Fの2617レ(右奥)に追い抜かれました。
2020年9月8日。東伏見。

40152Fの4305レは1番ホームへ入って2401F+2061Fの2617レ(右奥)に追い抜かれました。

2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。前照灯がLED式になって印象が変わった2047Fが先頭の玉川上水ゆき急行・2253レ。後ろは2519F。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。

前照灯がLED式になって印象が変わった2047Fが先頭の玉川上水ゆき急行・2253レ。後ろは2519F。

2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。6102Fの準急 玉川上水ゆき4253レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
6102Fの準急 玉川上水ゆき4253レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。38117Fの各停 玉川上水ゆき5253レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
38117Fの各停 玉川上水ゆき5253レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。6101Fの田無ゆき準急4101レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
6101Fの田無ゆき準急4101レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。30101Fの拝島ゆき準急4309レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
30101Fの拝島ゆき準急4309レ。

| | コメント (1)

2020年9月8日(火)朝の西武新宿線 東伏見駅、その1

2020年9月8日(火)朝は東伏見駅で2時間ほど過ごしました。

2020年9月8日。東伏見。6102Fの各停 拝島ゆき・5301レ。
2020年9月8日。東伏見。
6102Fの各停 拝島ゆき・5301レ。
2020年9月8日。東伏見。2411F+2083Fの2605レ。幕車に見えますが元画像を拡大するとドットが見えました。
2020年9月8日。東伏見。

2411F+2083Fの2605レ。幕車に見えますが元画像を拡大するとドットが見えました。

2020年9月8日。東伏見。6101Fの各停 拝島ゆき・5305レ。
2020年9月8日。東伏見。

6101Fの各停 拝島ゆき・5305レ。
5303レは2539F+2053Fでした。

2020年9月8日。東伏見。1番ホームへ到着する2413F+2065Fの各停 田無ゆき5107レ。
2020年9月8日。東伏見。

1番ホームへ到着する2413F+2065Fの各停 田無ゆき5107レ。

2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。2413F+2065Fの田無始発・準急4102レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。

2413F+2065Fの田無始発・準急4102レ。上の写真の編成の折り返しです。
水撒きしながら走行。

2020年9月8日。東伏見。2459F+2081Fの田無ゆき急行・2101レ。
2020年9月8日。東伏見。
2459F+2081Fの田無ゆき急行・2101レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。40103Fの通勤急行・2754レ。
2020年9月8日。東伏見〜武蔵関。
40103Fの通勤急行・2754レ。
2020年9月8日。東伏見。左は30105Fの玉川上水ゆき準急4251レ。
2020年9月8日。東伏見。

左は30105Fの玉川上水ゆき準急4251レ。
右奥は4番ホームへ到着する2081F+2459Fの4104レ。急行で田無へ下り、早速 上りの通勤輸送に戻ってました。

| | コメント (1)

2020年9月8日(火)早朝の西武新宿線 田無駅

2020年9月8日(火)早朝の田無駅を行き交う回送列車など。

2020年9月8日 5時45分ころ。田無。中線から下り方へ発車した2007F+2407Fの回送列車。
2020年9月8日 5時45分ころ。田無。

中線から下り方へ発車した2007F+2407Fの回送列車。
5時42分に本川越方から上り回送で到着した編成です。この後、4302レになっていました。

2020年9月8日 5時54分ころ。田無。中線へ到着する30105Fの上り回送列車。
2020年9月8日 5時54分ころ。田無。

中線へ到着する30105Fの上り回送列車。
6時0分に下り方へ戻りました。この後、2304レになりました。

2020年9月8日 5時57分ころ。田無。2401F+2061Fの上り回送列車が1番ホームを通過しました。
2020年9月8日 5時57分ころ。田無。

2401F+2061Fの上り回送列車が1番ホームを通過しました。
10連の上り回送列車が連続してました。

2020年9月8日 6時40分ころ。田無。上の写真の列車の折り返しは40分後。2401F+2061Fの下り回送列車が4番ホームを通過。この後、4306レになっていました。
2020年9月8日 6時40分ころ。田無。

上の写真の列車の折り返しは40分後。2401F+2061Fの下り回送列車が4番ホームを通過(左)。この後、4306レになっていました。
引き上げ線にいるのは5105レで到着した38110Fです。

時間を巻き戻して、2401F+2061Fの上り回送列車の20分後。

2020年9月8日 6時14分ころ。田無。中線に到着する2001F+2409Fの上り回送列車。
2020年9月8日 6時14分ころ。田無。

中線に到着する2001F+2409Fの上り回送列車。
6時21分に下り方へ引き返し、2308レになりました。

2020年9月8日 6時32分ころ。田無。4番ホームに5105レで到着した38110Fが引き上げ線へ入ります。
2020年9月8日 6時32分ころ。田無。

4番ホームに5105レで到着した38110Fが引き上げ線へ入ります。
折り返しは1番ホーム発の5108レ。

以上、南入曽車両基地から拝島駅への送り込み回送を、田無駅折り返し(上石神井駅折り返しも1本)で実施していました。

| | コメント (1)

2020年11月21日 (土)

2020年9月6日(日)の西武線ほか見ただけ、CLRだけ新品の床下ほか

2020年9月6日(日)はいつもより1時間ほど遅い3104レで出発。40102Fでした。
狭山ヶ丘 06:55 側線9104F
清瀬 07:10 引き上げ線空き 4番ホーム6113F
保谷 07:16, 4番線空き 21番線6155F 22番線6116F 24番線2071F 26番線20153F?
石神井公園 07:19, 6番線・東急5176F

すっかり忘れていた、としまえんの閉園記念きっぷは、ポスターだけはまだ残っていました。

2020年9月6日。池袋。
2020年9月6日。池袋。

「サフィール踊り子」だけでなく、一般車(とは言え185系ではなくてE257系2000番代)も東大宮から新宿へ毎度 回送されているようなので、池袋駅通過を撮影。

2020年9月6日 8時6分ころ。池袋。E257系2000番代の南行回送列車。
2020年9月6日 8時6分ころ。池袋。
E257系2000番代の南行回送列車。

お昼の高田馬場駅。

2020年9月6日 12時3分ころ。高田馬場。2001F+2409Fの2321レ(左)と、埼京線を走る りんかい線70-000形。
2020年9月6日 12時3分ころ。高田馬場。

2001F+2409Fの2321レ(左)と、埼京線を走る りんかい線70-000形。

2020年9月6日 12時13分ころ。高田馬場。2007F+2451Fの2651レ。
2020年9月6日 12時13分ころ。高田馬場。

2007F+2451Fの2651レ。西武のホームもホームドア工事を設置中です。

2020年9月6日。高田馬場。モハ2181の床下。抵抗器箱のうち「CLR」だけ新品でした。故障したのでこれだけ交換したのだと思いますが。
2020年9月6日。高田馬場。モハ2181の床下。

抵抗器箱のうち「CLR」だけ新品でした。故障したのでこれだけ交換したのだと思いますが。

2020年9月6日 12時20分ころ。高田馬場。4番ホーム側。朝ラッシュ時は、上り列車はこちら側もドアを開けて乗客を降ろしていますが、西武新宿方はバリケードに変わってました。
2020年9月6日 12時20分ころ。高田馬場。

4番ホーム側。朝ラッシュ時は、上り列車はこちら側もドアを開けて乗客を降ろしていますが、西武新宿方はバリケードに変わってました。

白い踏切は、高田馬場駅から下落合駅まででした。遮断機本体や柱はすでに黄色になってました。

2020年9月6日 12時半ころ。高田馬場〜下落合駅間。下り列車の車内から。
2020年9月6日 12時半ころ。高田馬場〜下落合駅間。
下り列車の車内から。

お昼の萩山駅。

2020年9月6日。萩山。左から、2407F+2067Fの2323レ、電留線でお昼寝の黄色ツートンN101系、右端は261Fの6056レ。
2020年9月6日。萩山。

左から、2407F+2067Fの2323レ、電留線でお昼寝の黄色ツートンN101系、右端は261Fの6056レ。

高架化工事が進む東村山駅。

2020年9月6日。東村山。2番ホームから出発した2027Fの6888レ。
2020年9月6日。東村山。
2番ホームから出発した2027Fの6888レ。
2020年9月6日。東村山。本川越方を見た所。右手の新宿線・上り線の脇に高架橋を作成中。
2020年9月6日。東村山。本川越方を見た所。
右手の新宿線・上り線の脇に高架橋を作成中。
2020年9月6日。東村山。発車した、2003Fの新宿線・上り各停5624レ。
2020年9月6日。東村山。
発車した、2003Fの新宿線・上り各停5624レ。

他社譲渡の10000系を小手指車両基地に見に行った途中の光景。

2020年9月6日 14時40分ころ。小手指車両基地。1番線は駅方から、2063F、2465F、2513Fの縦列留置。上り列車の車内から。
2020年9月6日 14時40分ころ。小手指車両基地。

1番線は駅方から、2063F、2465F、2513Fの縦列留置。上り列車の車内から。

夕方の元加治駅。

2020年9月6日。元加治。38113F(コウペン)の2153レと20102Fの2162レ(左奥)。
2020年9月6日。元加治。

38113F(コウペン)の2153レと20102Fの2162レ(左奥)。
38113Fは17時14分ころに回送で上り方へ戻っていきました。

2020年9月6日。元加治。2077Fの1002レ(右)と40151F(ドラえもん)の3105レ。
2020年9月6日。元加治。
2077Fの1002レ(右)と40151F(ドラえもん)の3105レ。

16時半ころの航空自衛隊入間基地、水色の大型輸送機が2機、いつもと反対で西武池袋線の池袋方を向いて、滑走路の脇のいつもの位置に並んでました。

モハ2181の床下で唯一の新品だった抵抗器に書かれていた「CLR」は、業界用語では「減流継電器」を差す(こともある?)ようです
モハ2181の場合は単なる抵抗にしか見えないので、ナントカ抵抗器(Registor)を思わせますが、箱の両脇が金網でなくて板となっていて通風が考慮されてないようでもあり、「減流継電器」なのかもしれません。
なお「Registor」と発音が同じと思われる「Register」はいわゆるレジです。紛らわしいですが、どちらも大切にしたいものです。

| | コメント (1)

2020年9月6日(日)午後の小手指車両基地、他社譲渡待ち10000系4両と、プロモーションビデオの撮影目撃?

2020年9月6日(日)午後、西武鉄道の小手指車両基地へ10000系を見に行きました。建屋から子供か女性の声がしたのでイタズラか犯罪か、110番通報しようかと思いつつ、通り過ぎて、飯能方に留置された10000系を撮影してたら、あれやこれやでラビューが洗浄線にやって来て、子供と女性が出てきて何やら撮影してました。
西武制服の女性の靴のヒールは少し高かったのでタレントさんでしょうか。
私がいた時、一行は、10000系を気にしてなかったです。

2020年9月6日 14時過ぎ。小手指車両基地。アントが付いた10000系4両は飯能方の公道寄りに留置されていました。左奥は本線を走るLaviewの特急列車。
2020年9月6日 14時過ぎ。小手指車両基地。

アントが付いた10000系4両は飯能方の公道寄りに留置されていました。左奥は本線を走るLaviewの特急列車。

2020年9月6日 14時過ぎ。小手指車両基地。飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。右奥は本線を走る40000系。
2020年9月6日 14時過ぎ。小手指車両基地。

飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。右奥は本線を走る40000系。

2020年9月6日 14時15分ころ。小手指車両基地。飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。6151F(Nack5)もいました。右奥は本線を走る001系。
2020年9月6日 14時15分ころ。小手指車両基地。

飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。6151F(Nack5)もいました。右奥は本線を走る001系。

2020年9月6日 15時36分ころ。小手指車両基地。飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。40153Fが洗浄線に入りました。
2020年9月6日 15時36分ころ。小手指車両基地。

飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。40153Fが洗浄線に入りました。

2020年9月6日 16時9分ころ。小手指車両基地。飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。40153Fに続き001系Laviewが入線し、一団が降りてきて、子供さんを主人公に何やら撮影。
2020年9月6日 16時9分ころ。小手指車両基地。

飯能方の公道寄りに留置された10000系4両ほか。40153Fに続き001系Laviewが入線し、一団が降りてきて、子供さんを主人公に何やら撮影。

| | コメント (1)

2020年9月5日(土)の西武線ほか見ただけ、代走が多かったです

狭山ヶ丘 05:19 側線30104F
所沢 05:27 電留線(E)メトロ10030F (W)2087F?
清瀬 05:40 引き上げ線メトロ10019F 4番ホーム東急4104F
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6108F 22番線6114F 24番線20152F 26番線38113F(コウペン)
石神井公園 05:52, 6番線・東急5167F

3102レは20102F、5204レは38107F。
5101レは2071F、5105レは2091F?。
6551レ(16M)はメトロ10004F代走。

ということで、この朝はメトロ車が西武線内に少なくとも3本、東急車が1本、余計に残っていました。

2020年9月5日 5時26分ころ。所沢。いつもは6000系が寝てる電留線にいたのはメトロ10030F。右は2087Fだったような。
2020年9月5日 5時26分ころ。所沢。

いつもは6000系が寝てる電留線にいたのはメトロ10030F。右は2087Fだったような。

2020年9月5日 5時40分ころ。清瀬。いつもは西武6000系が夜間滞泊の引き上げ線にいたのはメトロ10019F。
2020年9月5日 5時40分ころ。清瀬。

いつもは西武6000系が夜間滞泊の引き上げ線にいたのはメトロ10019F。

2020年9月5日 5時40分ころ。清瀬。いつもは西武6000系が夜間滞泊の4番ホームにいたのは東急4104F。奥に、引き上げ線のメトロ10019Fが見えてます。
2020年9月5日 5時40分ころ。清瀬。

いつもは西武6000系が夜間滞泊の4番ホームにいたのは東急4104F。奥に、引き上げ線のメトロ10019Fが見えてます。

2020年9月5日。石神井公園。右が16M運用を代走のメトロ10004Fによる6551レ。左は6158F(LAIMO)の20M運用・6556レ。
2020年9月5日。石神井公園。

右が16M運用を代走のメトロ10004Fによる6551レ。左は6158F(LAIMO)の20M運用・6556レ。

2020年9月5日。元加治。メトロ10004Fが代走した16M運用の3402レ。
2020年9月5日。元加治。
メトロ10004Fが代走した16M運用の3402レ。

正丸駅と西吾野駅の特急臨時停車を見に行って目撃。
西吾野を通過する40106Fの西武秩父ゆきS-Train 401レ。左は4003Fの5016レ。4分ほどの遅れ。

2020年9月5日 9時4分ころ。西吾野。右が40106FのS-Train 401レ。左は4003Fの5016レ。
2020年9月5日 9時4分ころ。西吾野。
右が40106FのS-Train 401レ。左は4003Fの5016レ。

入間市駅の池袋方。枕木交換するようで、新品の(コンクリート製)枕木が並んでました。

2020年9月5日。入間市駅の池袋方。上り列車の車内から。
2020年9月5日。入間市駅の池袋方。上り列車の車内から。

夕方の1002レは2071Fでした。

イギリスの国立鉄道博物館のツイート。さばけてますね。

鉄道車両に水洗トイレを導入した人が1848年の9月4日に生まれたということかと。黒人さんでしょうか。

| | コメント (1)

2020年9月5日(土) 西武鉄道は特急の西吾野駅・正丸駅停車を開始、秋のハイキングシーズン限定

西武鉄道は2020年9月5日(土)から11月1日(日)まで、朝早い下り2本の特急(3レ・5レ)と、午後早い上り2本の特急(28レ・30レ)を西吾野と正丸駅に停車させました。秋のハイキングシーズンの、初めての試みです。
初日に両駅で停車した下り特急は、3レが001-D編成で、5レは001-F編成でした。数人の下車があったようです。

2020年9月5日 7時過ぎ。飯能。特急券の販売機。行き先に西吾野と正丸があります。
2020年9月5日 7時過ぎ。飯能。

特急券の販売機。行き先に西吾野と正丸があります。
インターネット上の西武鉄道の特急券販売サイト「Smooz」では正丸〜西吾野駅間の特急券も購入可能でした。

正丸駅で臨時停車。到着前のホームでは、通過列車の案内が自動放送されてました。

2020年9月5日。正丸。停車して客扱いする001-D編成の3レ。
2020年9月5日。正丸。
停車して客扱いする001-D編成の3レ。
2020年9月5日。正丸。停車して客扱いする001-D編成の3レ。
2020年9月5日。正丸。
停車して客扱いする001-D編成の3レ。
2020年9月5日。正丸。改札口横の掲示板に、臨時停車の案内がありました。
2020年9月5日。正丸。
改札口横の掲示板に、臨時停車の案内がありました。
2020年9月5日。正丸。改札口横の掲示板。「乗車記念スタンプ」の案内も。
2020年9月5日。正丸。改札口横の掲示板。
「乗車記念スタンプ」の案内も。

こちらは、西吾野駅に停車した5レ。

2020年9月5日 8時35分ころ。西吾野。乗降を終え発車する001-F編成の5レ。
2020年9月5日 8時35分ころ。西吾野。
乗降を終え発車する001-F編成の5レ。

両駅とも、ホームに小さな黒い乗車位置目標が貼られていました。

2020年9月5日。西吾野。右下に、小さな黒い乗車位置目標が写ってます。
2020年9月5日。西吾野。
右下に、小さな黒い乗車位置目標が写ってます。

この臨時停車は、車内の中吊り広告や、池袋駅ホーム根元の巨大デジタルサイネージでもPRされてました。

| | コメント (1)

2020年11月20日 (金)

2020年9月3日(木)・4日の西武線 見ただけ、白い踏切

9月3日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32105F+38114F
所沢 05:27 電留線(E)6110F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム6107F
保谷 05:47, 4番線2063F 21番線6155F 22番線6117F 25番線20153F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・Y513F

3102レは6113F、5204レは20151F。3102レの6000系は珍しい。5204レでは、埼玉県警と西武鉄道が痴漢などの迷惑行為防止に頑張ってるから被害にあったら申告してね車内放送あり。
5101レは38113F(コウペン)、5107レは38105F?。

2020年9月3日。元加治。6113Fの3102レ。
2020年9月3日。元加治。6113Fの3102レ。
2020年9月3日。所沢。6113Fの3102レ(右)と38116Fの5802レ。
2020年9月3日。所沢。

6113Fの3102レ(右)と38116Fの5802レ。
開業した南口への階段でホームを向かって撮影。後日、すぐに左端の1番ホームにホームドアが設置されてしまったのでこのシーンはなかなか貴重かも。

夕方に人身事故があり、6113Fの2187レは池袋20:12発(2分遅れ)、ギュウギュウ詰めではないけれどいつもより混んではいたかも。池袋駅で整列乗車は中止。
元加治着は4分遅れの21時3分でした。
途中の入間市駅では、20時56分ころ、5番ホームに001-F編成が止まっていました。

9月4日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F+38111F
所沢 05:27 電留線(E)6110F (W)2087F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F(LAIMO) 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6116F 22番線6152F? 25番線2077F 27番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5178F

3102レは6157F、5204レは38105F。この朝も6000系シリーズの3102レ。5204レの車内からは、清瀬~東久留米駅間、富士山が見えました。
5101レは2079F、5107レは20152F。

2020年9月4日。元加治。6157Fの3102レ。
2020年9月4日。元加治。6157Fの3102レ。

6551レ(18M)はメトロ10026Fでした。前日のダイヤ乱れの影響でしょう。

早朝の元加治駅の南の空に月がいました。

2020年9月4日。元加治。ホームから見えた南の空のお月様。
2020年9月4日。元加治。
ホームから見えた南の空のお月様。

お昼の高田馬場駅界隈。踏切の遮断機や、警報機の柱、そして反応灯が白くなっていました。数年に一度の塗装作業です。以前は、赤茶色にしていた気もします。

2020年9月4日。高田馬場〜下落合。10110Fの120レ。遮断機の箱が白です。
2020年9月4日。高田馬場〜下落合。
10110Fの120レ。遮断機の箱が白です。
2020年9月4日。高田馬場〜下落合。遮断機の箱と警報機の柱が白です。
2020年9月4日。高田馬場〜下落合。
遮断機の箱と警報機の柱が白です。

お昼の東京は快晴だったわけですが、夕方の秩父の天気は荒れてたようです。

| | コメント (2)

2020年8月31日(月)〜9月2日の西武線ほか見ただけ、朝の目白駅前で変身の都バス 再び

8月31日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)メトロ10026F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6151F(Nack5) 4番ホーム6106F
保谷 05:47, 4番線20152F 21番線6103F 22番線メトロ10010F? 25番線20158F 27番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5121F。

2020年8月31日。所沢。左から、2071Fの5204レと、電留線で夜間帯泊だったメトロ10026Fと2073F。
2020年8月31日。所沢。

左から、2071Fの5204レと、電留線で夜間帯泊だったメトロ10026Fと2073F。

2020年8月31日。保谷。左から、4番線の20152F、21番線の6103F、22番線のメトロ10010F?、25番線20158F、27番線30000系。
2020年8月31日。保谷。

左から、4番線の20152F、21番線の6103F、22番線のメトロ10010F?、25番線20158F、27番線30000系。

3102レは20102F、5204レは2071F。
5101レは2087F、5107レは20151F。
5203レは38113F(コウペン)。

2020年8月31日。練馬。発車した38113F(コウペン)の5203レ。
2020年8月31日。練馬。
発車した38113F(コウペン)の5203レ。

所沢駅のS- Train 指定券発売機は久しぶりに「あと16席」でした。
東長崎駅の櫓積載トロッコはこの朝もまだいました。
西武池袋駅の巨大デジタルサイネージは全面正常動作なもののヒプノシスマイクの広告だけ表示(左端のパネルだけ内容が変わってました)なようでした。
としまえん が閉園でもスペシャルコンテンツはなさそうでしたが、あと2年早ければ救えた命があった(プールで子供が亡くなる事故がありました)わけで。

8時半ころの目白駅。回送の都バスが、新宿駅西口ゆきの都バスを追い抜き。

2020年8月31日 8時29分ころ。目白。回送の都バスが、新宿駅西口ゆきの都バスを追い抜き。
2020年8月31日 8時29分ころ。目白。

回送の都バスが、新宿駅西口ゆきの都バスを追い抜き。

お昼の高田馬場駅前。
新塗装の都バスがチラリと見える中、10000系の上り特急120レが到着。

200831baba1217
2020年8月31日。高田馬場。
10000系の上り特急列車が到着。

9月1日(火)

元加治界隈は小雨で涼しい朝。
クーラーなくとも久しぶりに寝やすかったので目覚まし時計を止めて睡眠を延長しました。
乗車したのは(<-飯能)32101F+38103Fの2104レ。踏切の安全確認があり、ひばりヶ丘を発車してしばらくは徐行してました。

8時半ころの目白駅前。この日も都バスの回送がありました。山手線の上を走行中に「学05」へ変身。

2020年9月1日 8時29分ころ。目白駅前。練馬方からやって来た都バスの回送。
2020年9月1日 8時29分ころ。目白駅前。
練馬方からやって来た都バスの回送。
2020年8月31日 8時29分ころ。目白駅前。回送バスの「学05」へ変身後。
2020年8月31日 8時29分ころ。目白駅前。
回送バスの「学05」へ変身後。
2020年8月31日 8時29分ころ。目白駅前。江古田二丁目ゆきのオリンピック車体広告の都バス(右)と、右折して転回場へこれから向かう学05系統の都バス(左奥)。
2020年8月31日 8時29分ころ。目白駅前。

江古田二丁目ゆきのオリンピック車体広告の都バス(右)と、右折して転回場へこれから向かう学05系統の都バス(左奥)。

9月2日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32106F+38112F
所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6158F(LAIMO) 4番ホーム6112F
保谷 05:47, 4番線38113F(コウペン) 21番線40151F(ドラえもん) 22番線6000系 25番線30000系 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5172F

2020年9月2日。保谷。左から、4番線の38113F(コウペン)、21番線の40151F(ドラえもん)、22番線の6000系、25番線の30000系、27番線のN2000系。
2020年9月2日。保谷。

左から、4番線の38113F(コウペン)、21番線の40151F(ドラえもん)、22番線の6000系、25番線の30000系、27番線のN2000系。

3102レは32105F+38114F、5204レは20152F。
5101レはN2000系、5107レは20151F。

5204レだった20152Fの車内中吊り広告は、棹2本が空いてました。COVID-19による需要消失の影響かと(10月には棹の空きは解消したようです)。

2020年9月2日朝。20152Fの車内。手前の棹が空いてます。
2020年9月2日朝。20152Fの車内。
手前の棹が空いてます。
2020年9月2日朝。20152Fの車内。奥の車端の棹が空いてます。
2020年9月2日朝。20152Fの車内。
奥の車端の棹が空いてます。

所沢駅の新しい南口開業の朝。階段やエスカレーターはまだ立入禁止。警備員さんが立っています。

2020年9月2日 5時半ころ。所沢。3番ホームから、4・5番ホーム方を見ています。
2020年9月2日 5時半ころ。所沢。3
番ホームから、4・5番ホーム方を見ています。

お昼の新宿線 2321レは(<-新宿92001F+2405F。

2020年9月2日。高田馬場〜下落合。2001F+2405Fの2321レ。
2020年9月2日。高田馬場〜下落合。2001F+2405Fの2321レ。

| | コメント (1)

2020年11月16日 (月)

2020年8月31日の夜、閉園の としまえん 入口前まで行ってきました

2020年8月31日(月)を最後に、豊島園駅が最寄りの遊園地「としまえん」は閉園となりました。
最終日の夜、練馬駅の西武池袋線ホームの飯能方から「としまえん」を見たところ。記念メッセージが表示されている感じがありました。

2020年8月31日 19時過ぎ。練馬。30000系上り列車の右手、何やら光っているのが としまえんの遊具かなにかに表示されるメッセージぽかったです。
2020年8月31日 19時過ぎ。練馬。

30000系上り列車の右手、何やら光っているのが としまえんの遊具かなにかに表示されるメッセージぽかったです。

豊島園駅の構内。

2020年8月31日。豊島園。ホーム中央には閉園記念のゴーカートの展示。多くの人がスマホカメラで撮っていました。
2020年8月31日。豊島園。

ホーム中央には閉園記念のゴーカートの展示。多くの人がスマホカメラで撮っていました。

2020年8月31日。豊島園。2番ホームから38107Fの5520レが発車。
2020年8月31日。豊島園。
2番ホームから38107Fの5520レが発車。
2020年8月31日。豊島園駅。「Thanks.」の広告は埼玉県の自宅に配達された朝日新聞にもありました。となりは、ライオンズの「戦おう、共に。」意味深です。
2020年8月31日。豊島園駅。

「Thanks.」の広告は埼玉県の自宅に配達された朝日新聞にもありました。となりは、ライオンズの「戦おう、共に。」意味深です。

2020年8月31日。豊島園駅。上の写真の更に右手は、「新明解 国語辞典」の広告。よくできています。
2020年8月31日。豊島園駅。

上の写真の更に右手は、「新明解 国語辞典」の広告。よくできています。

2020年8月31日。豊島園駅。「Thanks.」広告の左手には、Laviewの「ちちぶへいこう」ポスター。元加治駅にはなかったと思いますが、分かりません。
2020年8月31日。豊島園駅。

「Thanks.」広告の左手には、Laviewの「ちちぶへいこう」ポスター。元加治駅にはなかったと思いますが、不明です。

としまえんの前は多くの人が集っていました。

2020年8月31日 19時半ころ。としまえんの前。
2020年8月31日 19時半ころ。としまえんの前。

豊島園駅の改札口。降車客が途切れたときの写真です。

2020年8月31日 19時半ころ。豊島園。「としまえん 94年間 愛してくれてありがとう」の掲示がありました。
2020年8月31日 19時半ころ。豊島園。

「としまえん 94年間 愛してくれてありがとう」の掲示がありました。

2020年8月31日。豊島園駅。到着する38113F(コウペン)の5523レ。
2020年8月31日。豊島園駅。
到着する38113F(コウペン)の5523レ。

掲載した写真はトリミングして写っている人は少ないですが、現地では、多くの人が別れを惜しんでいました。
なお私が豊島園駅から練馬駅に戻った19時40分ころ、冒頭のメッセージ?は消灯してました。

| | コメント (1)

2020年8月30日(日)夕方の西武秩父線 芦ヶ久保駅、特急の臨時停車と、夕日に照らされた3列車の並び

西武鉄道は「あしがくぼ&よこぜ 夏の体験学習 イベント」を実施するとかで、芦ヶ久保駅に一部の特急を臨時停車させていました。
そういう訳で、2020年8月30日(日)、芦ヶ久保駅に特急36レが臨時停車。

2020年8月30日 16時33分ころ。芦ケ久保。臨時停車する001-C編成の特急 ちちぶ36号・36レ。
2020年8月30日 16時33分ころ。芦ケ久保。
臨時停車する001-C編成の特急 ちちぶ36号・36レ。

それから、3本の列車がやって来て、並びました。

2020年8月30日。芦ケ久保。到着する2075Fの快速急行 池袋ゆき・1002レ。
2020年8月30日。芦ケ久保。
到着する2075Fの快速急行 池袋ゆき・1002レ。
2020年8月30日 16時39分ころ。芦ケ久保。横瀬方から40104Fの上り回送列車が到着。
2020年8月30日 16時39分ころ。芦ケ久保。
横瀬方から40104Fの上り回送列車が到着。
2020年8月30日 16時41分ころ。芦ケ久保。2075Fの1002レ、40104Fの上り回送列車が到着すると、下り特急 21レが通過(右端)。
2020年8月30日 16時41分ころ。芦ケ久保。

2075Fの1002レ、40104Fの上り回送列車が到着すると、下り特急 21レが通過(右端)。

2020年8月30日 16時41分ころ。芦ケ久保。2075Fの1002レ、40104Fの上り回送列車が到着すると、下り特急 21レが通過(右端)。
2020年8月30日 16時41分ころ。芦ケ久保。

2075Fの1002レ、40104Fの上り回送列車が到着すると、下り特急 21レが通過(右端)。

イベント期間中は「電車のダイヤをつくろう」も4回あったようです。
私が幼少の頃、方眼紙にダイヤを引いて悦に入っていましたが(電車の竣工図も描きました)、ここまで入れたりつくせりで、お子様に良いのか悪いのか。
お土産が運転曲線とはニュースリリースに書かれてなかったので、まあ良いか。

| | コメント (1)

2020年8月30日(日)午後の横瀬駅、“旅するレストラン「52席の至福」”4009Fが留置されるまで

2020年8月30日(日)、4009F(52席)は西武秩父駅に到着し乗客や接客スタッフを降ろすと、いつものように横瀬駅へ回送で戻って来ました。

2020年8月30日 14時39分ころ。横瀬。手前が、回送されてきた4009F。奥にいるのは、秩父鉄道へ入れなかった4000系4本と、1002レ用の2075F。
2020年8月30日 14時39分ころ。横瀬。

手前が、回送されてきた4009F。奥にいるのは、秩父鉄道へ入れなかった4000系と、1002レ用の2075F。

2020年8月30日 14時43分ころ。横瀬。手前から、回送の4009F、4017Fの5040レ、001-G編成の17レ、夕方のS-Trainまで留置の40104F。
2020年8月30日 14時43分ころ。横瀬。

手前から、回送の4009F、4017Fの5040レ、001-G編成の17レ、夕方のS-Trainまで留置の40104F。

2020年8月30日 14時48分ころ。横瀬。ホーム横の側線から西武秩父方の引き上げ線へ向かう4009F(左奥)。右手が駅のホームです。
2020年8月30日 14時48分ころ。横瀬。

ホーム横の側線から西武秩父方の引き上げ線へ向かう4009F(左奥)。右手が駅のホームです。

2020年8月30日 14時51分ころ。横瀬。引き上げ線から電留線へ進む4009F。右手の白いシートに覆われた車両は3011Fと思われます。
2020年8月30日 14時51分ころ。横瀬。

引き上げ線から電留線へ進む4009F。右手の白いシートに覆われた車両は3011Fと思われます。

横瀬駅の電留線にいた10000系4両は小手指車両基地へ回送され、代わりに3011Fの3両が置かれたようでした。

2020年8月30日 14時46分ころ。横瀬。白いシートに覆われた3011Fと10000系、そして夕方のS-Trainまで留置の40104F。
2020年8月30日 14時46分ころ。横瀬。

白いシートに覆われた3011Fと10000系、そして夕方のS-Trainまで留置の40104F。

ということで、西武4000系の秩父鉄道直通が中止になって以来の変化は特になかったです。
直通が再開するのはいつになるやら。

| | コメント (1)

2020年8月30日(日)の西武線 見ただけ、小手指車基の10000系、東長崎駅の櫓トロッコ、ラグビーW杯、階段乗り換えは珍しいほか

朝7時過ぎの小手指車両基地。建屋の裏から飯能寄りに10000系。横瀬駅に長らく留置されていた4両です。
263Fは1番線。

2020年8月30日 朝7時過ぎ。小手指車両基地。上り列車の車内から10000系4両が見えました。
2020年8月30日 朝7時過ぎ。小手指車両基地。
上り列車の車内から10000系4両が見えました。
2020年8月30日 朝7時過ぎ。小手指車両基地。上り列車の車内から10000系4両が見えました。
2020年8月30日 朝7時過ぎ。小手指車両基地。
上り列車の車内から10000系4両が見えました。

お昼の様子、下り列車から。

2020年8月30日 12時ころ。小手指車両基地。下り列車の車内から。1番線にはLaviewと263FとN2000系4連が縦列留置。
2020年8月30日 12時ころ。小手指車両基地。

下り列車の車内から。1番線にはLaviewと263FとN2000系4連が縦列留置。

2020年8月30日 12時ころ。小手指車両基地。2番線の飯能方には40153Fがいました。
2020年8月30日 12時ころ。小手指車両基地。

2番線の飯能方には40153Fがいました。1週間前にメーカーから納入された新車です。

東長崎駅の保守用車スペース。櫓が載ったトロッコはまだいました。

2020年8月30日。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2020年8月30日。東長崎。
4番ホーム横の保守用車スペース。
2020年8月30日。東長崎。4番ホーム横の保守用車スペース。
2020年8月30日。東長崎。
4番ホーム横の保守用車スペース。

午後は横瀬駅の4009Fを見に行きました。
秩父鉄道の三峰口ゆき。7703ほか3連です。2019年9月〜11月に日本で開催されたラグビー・ワールドカップの車体広告です。

2020年8月31日 15時19分ころ。御花畑〜影森。西武秩父駅のホームから見えた秩父鉄道の三峰口ゆき。
2020年8月31日 15時19分ころ。御花畑〜影森。

西武秩父駅のホームから見えた秩父鉄道 7703ほか3連の三峰口ゆき。

2020年8月31日 15時24分ころ。西武秩父。001-G編成の32レが発車。
2020年8月31日 15時24分ころ。西武秩父。
001-G編成の32レが発車。

1002レで帰宅しようと飯能駅で下車したら、西武には珍しく、ホーム反対側に乗り換え列車(4148レ)がなく、中線も空いていたので、階段を上り下りしての乗り換えとなりました。

2020年8月30日 17時23分ころ。飯能。4番ホームから2075Fの1002レが発車(中央左)。
2020年8月30日 17時23分ころ。飯能。

4番ホームから2075Fの1002レが発車(中央左)。
左は38レ、右は20108Fの4148レ。

この日はこういうこともあった(知った)ようで。

| | コメント (1)

2020年11月15日 (日)

2020年8月29日(土)の西武線ほか 見ただけ、他社譲渡の10000系の横瀬からの回送があったようで

この日は昼前に外出。
東急4102Fの1808レが練馬駅到着時に停車位置調整ました。後ろへちょっとだけ(5cmもないかも)移動してから、ドアが開きました。

お昼の池袋。「サフィール踊り子」の上り回送が通過。

2020年8月29日 12時12分ころ。池袋。「サフィール踊り子」のE261系 上り回送列車が通過。
2020年8月29日 12時12分ころ。池袋。
「サフィール踊り子」のE261系 上り回送列車が通過。

夕方の所沢駅。

2020年8月29日。所沢。左は東急4109Fの1713レ。南口への階段はまだ閉鎖。
2020年8月29日。所沢。
左は東急4109Fの1713レ。南口への階段はまだ閉鎖。
2020年8月29日。所沢。20107Fの2156レ。南口への階段はまだ閉鎖。
2020年8月29日。所沢。
20107Fの2156レ。南口への階段はまだ閉鎖。

1002レは38113F(コウペン)。

2020年8月29日。元加治。32104F+38109Fの4145レ。
2020年8月29日。元加治。(<-飯能)32104F+38109Fの4145レ。
2020年8月29日。元加治。38113Fの1002レ。
2020年8月29日。元加治。38113Fの1002レ。

横瀬駅に留置されていた10000系が武蔵丘車両基地、さらに小手指車両基地へ移動しました。
私には与り知らぬことでしたので、皆様のツイートを引用させていただきます。

30日午前2時過ぎに、10000系の爆音で4連あたりが結構な高速で仏子~元加治駅間を通過した気がしてますが、これではなさそう。

としまえんの閉園の記念切符は買い忘れて、完売でした。

| | コメント (1)

2020年8月26日(水)〜28日の西武線ほか、見ただけ

8月26日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)2463F+2087F
所沢 05:27 電留線(E)6115F (W)38105F
清瀬 05:40 引き上げ線6112F 4番ホーム6156F
保谷 05:47, 4番線38111F 21番線6106F 22番線6109F 25番線2087F2085F 27番線2063F?
石神井公園 05:52, 6番線・東急5154F(飯能方1両はキューピー)

3102レは30103F(観光広告)、5204レは20153F。
5101レは2075F、5107レは20152F。

5時過ぎの元加治駅のホーム発車案内は、
 上りは3102レの次が通過、
 下りは5101レの前が通過。
ラビューの早朝一走りがあるようでした。

東長崎駅の保守用車スペース。モーターカーと櫓(やぐら)が載ったトロッコがこの日もいました。

2020年8月26日 朝。東長崎。保守用車スペース。
2020年8月26日 朝。東長崎。保守用車スペース。

所沢駅の上りホーム南側、イロイロ案内表示が追加されて白くて邪魔なだけだった太い柱にも存在意義が出てたりしてました。

2020年8月26日。所沢。右は30103Fの3102レ、左は2059Fの5802レ。
2020年8月26日。所沢。

右は30103Fの3102レ、左は2059Fの5802レ。

西武池袋駅のホーム根元の巨大デジタルサイネージは、この日も、右端のパネルに縦に灰色・黒線が入ってました。

2020年8月26日 朝。西武・池袋駅の巨大デジタルサイネージ。
2020年8月26日 朝。
西武・池袋駅の巨大デジタルサイネージ。

お昼の高田馬場界隈。10105Fがこの時間帯、ここに来ることは滅多にありません。

2020年8月26日。高田馬場〜下落合。10105Fの120レ。
2020年8月26日。高田馬場〜下落合。
10105Fの120レ。
2020年8月26日。高田馬場〜下落合。10105Fの120レ(左)と6102Fの2643レ。
2020年8月26日。高田馬場〜下落合。

10105Fの120レ(左)と6102Fの2643レ。

2020年8月26日。高田馬場駅近くの新目白通り。越後交通の回送バスと、千曲バスの池袋ゆきがすれ違い。
2020年8月26日。高田馬場駅近くの新目白通り。

越後交通の回送バスと、千曲バスの池袋ゆきがすれ違い。

日本では、SDGsへの賛同をアピールする会社はあっても、LGTBQ+への賛同をアピールする会社はありませんが、イギリスは違うようで、以下のツイートが流れてました。
日本では、本当は同性愛がうらやましい男性が多いからか、同性愛者ばかりになったらどうするか心配な男性政治家は少なくないような感じもありますが。

8月27日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線30103F(観光広告)
所沢 05:27 電留線(E)6152F(ヒプノシスマイク) (W)38105F
清瀬 05:40 引き上げ線6114F 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線38103F 21番線6103F 22番線6116F 24番線20152F 25番線30000系。いつもと場所が違います
石神井公園 05:52, 6番線・東急5166F

3102レは9104F、5204レは2085F。大泉学園から雨でした。
5101レは2071F、5107レは20158F。

2020年8月27日。元加治。9104Fの3102レ。
2020年8月27日。元加治。9104Fの3102レ。

お昼の高田馬場界隈。

2020年8月27日。高田馬場〜下落合。10112Fの120レと20105F(ライオンズ)の2643レ。
2020年8月27日。高田馬場〜下落合。

10112Fの120レと20105F(ライオンズ)の2643レ。

2020年8月27日。高田馬場〜下落合。2411F+2093Fの2644レ。
2020年8月27日。高田馬場〜下落合。
2411F+2093Fの2644レ。

夕方の所沢駅下りホームの南側。

2020年8月27日。所沢。左はメトロ10032Fの3701レ、右は001系Laviewの31レ。
2020年8月27日。所沢。

左はメトロ10032Fの3701レ、右は001系Laviewの31レ。

仏子~元加治駅間 21:31, 4000系4連下り回送。

イギリスで貨物列車が脱線して火災発生、住民が避難

8月28日(金)

狭山ヶ丘 05:19 側線9104F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)38105F
清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム6117F
保谷 05:47, 4番線2091F 21番線6155F 22番線6158F(LAIMO) 25番線2069F 27番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5177F。

2020根8月28日。所沢。左奥から、2071Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だった6151F・38105F。
2020根8月28日。所沢。

左奥から、2071Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だった6151F・38105F。

3102レは20108F、5204レは2071F。
5101レは38111F、5107レは20153F。

02020年8月28日。元加治。20108Fの3102レ。
2020年8月28日。元加治。20108Fの3102レ。

朝の目白駅前。池袋駅東口ゆき都バスを追う、回送の都バス。

2020年8月28日 8時26分ころ。目白駅前。池袋駅東口ゆきの都バスと、後ろから迫る回送の都バス。
2020年8月28日 8時26分ころ。目白駅前。

池袋駅東口ゆきの都バスと、後ろから迫る回送の都バス。

| | コメント (1)

2020年8月24日(月)・25日の西武線 見ただけ

8月24日(月)

狭山ヶ丘 05:19 側線20104F(ライオンズ)
所沢 05:27 電留線(E)6112F (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6154F 4番ホーム6158F(LAIMO)
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6106F 22番線6151F(Nack5) 26番線2087F 27番線20000系。いる場所いつもと違いました

石神井公園 05:52, 6番線・Y514F

3102レは30104F、5204レは2071F。
5101レは2077F、5107レは20151F。
5時半頃の所沢駅でS-Trainは空席あり。

2102レは6113F、5203レは2069F。

2020年6月2日。練馬。6113Fの2102レ(右)と2069Fの5203レ。
2020年6月2日。練馬。

6113Fの2102レ(右)と2069Fの5203レ。
「フェルメールみたいな空」。ではない?

下の写真の状態だったので、“朝の西武池袋駅の巨大デジタルサイネージ、政党比喩で言うと、自民党の一般党員がまたクロの溝で分断されてる状態でした。まるで反体制派の謀略があるみたいで、恐縮です。”とかツイートしてました。

2020年8月24日 6時15分ころ。池袋。西武のホームの根元の巨大デジタルサイネージ。
2020年8月24日 6時15分ころ。池袋。
西武のホームの根元の巨大デジタルサイネージ。

小手指車基 中央 19時前 車内が明るい4000系4連。
仏子~元加治駅間 21:31、4000系下り回送。

以下のようなこともあったそうです。

8月25日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32103F+38107F
所沢 05:27 電留線(E)6108F (W)38111F
清瀬 05:40 引き上げ線6110F 4番ホーム6153F
保谷 05:47, 4番線2073F? 21番線6114F 22番線40151F(ドラえもん) 25番線2069F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5167F

2020年8月25日。保谷。22番線に40151F(ドラえもん)が寝てました。
2020年8月25日。保谷。
22番線に40151F(ドラえもん)が寝てました。

3102レは32102F+38105、5204レは20158F。
5101レは2063F、5107レは2091F?。
4101レは2連+38113F(コウペン)。

5時半頃の所沢駅南側。
1番ホーム工事現場は照明点灯、3番ホームの線路側に柵追加、下りホームの階段下に作業用の足場追加。

2020年8月25日 5時半ころ。所沢。3番ホームから南側を見てます。左が下りホーム。
2020年8月25日 5時半ころ。所沢。
3番ホームから南側を見てます。左が下りホーム。

東長崎駅の保守用車スペースに、ヘンなのいました。簡易櫓を載せたトロッコとモーターカー。

02020年8月25日。東長崎。
2020年8月25日。東長崎。

この日の朝、車掌さん(5204レ)や駅員さん(池袋駅)が着けてたマスクは、西武鉄道の「あれも、これも、かなう。西武鉄道」のロゴや、もうひとつロゴが入ってました。
女性だった5204レの車掌氏にお尋ねしたら、本日から全員着用とのことでした。
しかし、その後、そのマスクを見かけることはありません。

“西武池袋駅の巨大デジタルサイネージは、政党比喩で言うと、自民党一般党員への反体制派の活動は、謀略と言うほど真っクロではないけれど正当な批判と言うほど真っシロでもない、といった感じの縦スジが入ってました。”とツイートいたしました。

2020年8月25日 6時15分ころ。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
2020年8月25日 6時15分ころ。池袋。
西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。

西武池袋線の車内広告。20000系に掲出の、「優しそうに聞こえてもこれは犯罪者のセリフです。」広告。そんなに言うならば「愛玩」動物と明記してほしいと思ったりしましたが、30000系では同じ位置に骨髄バンクの広告が入ってました。

2020年8月25日 朝。西武池袋線の車内中吊り広告。
2020年8月25日 朝。西武池袋線の車内中吊り広告。

仏子~元加治 20:19, 4000系4連 上り通過。

| | コメント (1)

2020年8月23日(日)の西武線 見ただけ、40151Fが地下鉄直通運用にほか

狭山ヶ丘 05:19 側線20102F
所沢 05:27 電留線(E)メトロ10011F (W)30000系
清瀬 05:40 引き上げ線6117F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線2077F 21番線6111F 22番線6156F 24番線2087F 26番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・メトロ7034F

2020年8月23日。所沢。左奥から、2091Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だったメトロ1011Fと30000系。
2020年8月23日。所沢。

左奥から、2091Fの5204レ、電留線で夜間滞泊だったメトロ1011Fと30000系。

2020年8月23日。石神井公園。6番線で夜間滞泊だったメトロ7034Fと9104Fの2102レ。
2020年8月23日。石神井公園。

6番線で夜間滞泊だったメトロ7034Fと9104Fの2102レ。

3102レは20108F、5204レは2091F。
5101レは38103F、5105レは38111F?。
小手指車基 05:20 東急5050系1本 263Fも。
6551レ(16M)は40151F(ドラえもん)。
2104レは2465F+2063F。

2020年8月23日。石神井公園。40151F(ドラえもん)の6551レ(16M運用)と、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。
2020年8月23日。石神井公園。

40151F(ドラえもん)の6551レ(16M運用)と、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。

2020年8月23日。石神井公園。左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、2063F+2465Fの210
2020年8月23日。石神井公園。

左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、2063F+2465Fの2104レ。

2020年8月23日。石神井公園。左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、20101Fの4115レ送り込みの上り回送列車。
2020年8月23日。石神井公園。

左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、20101Fの4115レ送り込みの上り回送列車。

2020年8月23日。石神井公園。左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、40151F(ドラえもん)の3402レ(16M運用)。
2020年8月23日。石神井公園。

左から、27S運用で5番線で折り返しのメトロ10017F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、40151F(ドラえもん)の3402レ(16M運用)。

2020年8月23日。石神井公園。発車した40106Fの西武秩父ゆきS-Train 1号・401レと、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。
2020年8月23日。石神井公園。

発車した40106Fの西武秩父ゆきS-Train 1号・401レと、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F。

6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。

2020年8月23日。西所沢。1番ホームへ到着する6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。
2020年8月23日。西所沢。

1番ホームへ到着する6153Fの各停 西所沢ゆき6132レ。

東長崎駅の保線職場に置かれた作業用の自動車。新塗装です。

2020年8月23日。東長崎。新塗装の作業用自動車。手前の線路は保守用車が止まるところです。
2020年8月23日。東長崎。

新塗装の作業用自動車。手前の線路は保守用車が止まるところです。

1002レは38103F。

2020年8月23日。元加治。38103Fの1002レ。
2020年8月23日。元加治。38103Fの1002レ。

この日は40153Fの甲種鉄道車両輸送もありました。

| | コメント (1)

2020年11月14日 (土)

20208月23日(日)朝の西武池袋線の代走列車

2020年8月23日(日)朝、所沢駅の電留線で夜間滞泊だったメトロ10011Fが4302レ〜4201レを代走。

2020年8月23日。練馬。メトロ1011Fの4302レ。
2020年8月23日。練馬。メトロ1011Fの4302レ。
2020年8月23日。東長崎。メトロ1011Fの4201レ(右)。
2020年8月23日。東長崎。メトロ1011Fの4201レ(右)。

他に、6558レ(22M)はメトロ10015F、6802レ(26M)は東急4106Fという代走もありました。

2020年8月23日。石神井公園。左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、メトロ10015Fが代走の6558レ(22M運用)。
2020年8月23日。石神井公園。

左から、5601レ〜5604レと5番線で折り返しの2069F、6番線で夜間滞泊だったメトロ7034F、メトロ10015Fが代走の6558レ(22M運用)。

2020年8月23日。練馬。東急4106Fが代走の6802レ(26M運用)。
2020年8月23日。練馬。
東急4106Fが代走の6802レ(26M運用)。

前日の踏切支障の関係と思います。

| | コメント (2)

2020年8月23日(日)の西武40153F納入の様子、その2

2020年8月23日(日)、納入された40153Fは263Fに牽引されて西所沢駅を11時1分ころに通過し小手指へ。

2020年8月23日 11時1分ころ。西所沢。近づいてくる263F+40153F5両の下り回送列車。
2020年8月23日 11時1分ころ。

西所沢。近づいてくる263F+40153F5両の下り回送列車。

2020年8月23日 11時1分ころ。西所沢。263Fに権威され3番ホームを通過した40153F5両の下り回送列車。
2020年8月23日 11時1分ころ。西所沢。

263Fに権威され3番ホームを通過した40153F5両の下り回送列車。

4119レで小手指駅に到着すると、1番ホームに40153Fの5両が止まっていました。すぐに入庫。

2020年8月23日 11時8分ころ。小手指。4119レの車内から。1番ホームに40153Fの5両のお尻が見えてます。
2020年8月23日 11時8分ころ。小手指。

4119レの車内から。1番ホームに40153Fの5両のお尻が見えてます。

2020年8月23日 11時12分ころ。小手指。1番ホームから入庫する40153Fの5両。
2020年8月23日 11時12分ころ。小手指。
1番ホームから入庫する40153Fの5両。
2020年8月23日 11時12分ころ。小手指。1番ホームから入庫する40153Fの5両。
2020年8月23日 11時12分ころ。小手指。
1番ホームから入庫する40153Fの5両。

| | コメント (1)

2020年8月23日(日)の西武40153F納入の様子、その1

2020年8月23日(日) 8時50分、新秋津駅に西武40153Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車が到着。牽引はEF65-2127でした。

2020年8月23日 8時49分ころ。新秋津。到着する西武40153Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車。牽引はEF65-2127。
2020年8月23日 8時49分ころ。新秋津。

到着する西武40153Fの甲種鉄道車両輸送の貨物列車。牽引はEF65-2127。

2020年8月23日 8時57分ころ。新秋津。西武40153Fから切り離されたEF65-2127(右)と、その横を通過するEH500-39牽引の北行貨物列車。7
2020年8月23日 8時57分ころ。新秋津。

西武40153Fから切り離されたEF65-2127(右)と、その横を通過するEH500-39牽引の北行貨物列車。

2020年8月23日 9時0分ころ。新秋津。到着した西武40153Fの横を通過する武蔵野線の府中本町ゆき。
2020年8月23日 9時0分ころ。新秋津。

到着した西武40153Fの横を通過する武蔵野線の府中本町ゆき。

2020年8月23日 9時19分ころ。新秋津。到着した西武40153Fの横を通過する、EH500-42牽引の北行貨物列車と、武蔵野線の府中本町ゆき。
2020年8月23日 9時19分ころ。新秋津。

到着した西武40153Fの横を通過する、EH500-42牽引の北行貨物列車と、武蔵野線の府中本町ゆき。

2020年8月23日 9時26分ころ。新秋津。新座方へ発車するEF65-2127。左に見えているのは、西武263F。
2020年8月23日 9時26分ころ。新秋津。

新座方へ発車するEF65-2127。左に見えているのは、西武263F。

| | コメント (1)

2020年8月22日(土)の西武線ほか見ただけ、踏切支障で夕方はダイヤ乱れの池袋線

この日も朝は自宅で過ごして、お昼から外出。
ひばりヶ丘〜保谷駅間。レール交換するようでした。

2020年8月22日 昼前。小手指車両基地。入り口の2連専用スペースに32106Fがいました。
2020年8月22日 昼前。小手指車両基地。

入り口の2連専用スペースに32106Fがいました。

2020年8月22日。ひばりヶ丘〜保谷駅間。上り列車の車内から。右側の下り線脇に、レールが沢山おかれてました。
2020年8月22日。ひばりヶ丘〜保谷駅間。

上り列車の車内から。右側の下り線脇に、レールが沢山おかれてました。

所沢駅下りホームの池袋方。ホーム屋根を新品に交換するのか、内側に新しい柱が立っています。

2020年8月22日 17時前。所沢。4・5番ホームの池袋方。20107Fの3105レが到着します。
2020年8月22日 17時前。所沢。

4・5番ホームの池袋方。20107Fの3105レが到着します。

17時過ぎに、保谷〜ひばりヶ丘駅間で踏切の安全確認があり運転見合わせとなりました。
6115Fの2160レは17時7分に所沢駅3番ホームへ到着し、5分ほど停車してから発車。
38109Fの4360レは17時17分に到着し23分に発車(10分ほどの遅れ)。
その後、特急の36レが7分ほど遅れ、準急 新木場ゆきの4502レは7分ほどの遅れで発車。
一方で下り列車は上の写真の3105レを最後に止まってしまい、次の列車は30分後。6153Fが種別表示なしの小手指ゆき・14M運用で到着しました。本来は快速急行の1715レだったと思われます。

2020年8月22日 17時31分ころ。所沢。5番ホームへ到着する6153Fの種別表示なしの小手指ゆき・14M運用。左に見えるのは7分ほど遅れの36レ。
2020年8月22日 17時31分ころ。所沢。

5番ホームへ到着する6153Fの種別表示なしの小手指ゆき・14M運用。左に見えるのは7分ほど遅れの36レ。

2020年8月22日 17時31分ころ。所沢。種別表示無しで到着した6153Fは所沢発車時点では「快速急行」になってました。ホームの発車案内は「F快急」です。
2020年8月22日 17時31分ころ。所沢。

種別表示無しで到着した6153Fは所沢発車時点では「快速急行」になってました。ホームの発車案内は「F快急」です。

事故は6158F?(LAIMO)の6585レだったようで、02M運用の小手指ゆきは所沢には来なかったです。代わりに、1715レを所沢まで各停で運転したはずです。
アプリで見てたら、6158Fは運転再開時はひばりヶ丘ゆき、その後で消えました。ひばりヶ丘1番ホームに留置となったようで、その後、ひばりヶ丘始発の6585レになってました。

6153Fの後は、17時35分ころに、5365レだったと思われる20158Fの下り各停が4番ホームへ到着し、電留線へ。
そして9104Fの準急 飯能ゆきが17時39分に5番ホームへ到着。4147レと思われます。
38113F(コウペン)の急行 飯能ゆき(本来は4147レをひばりヶ丘で追い抜く2155レのはず)と、27レに追い抜かれました。

2020年8月22日 17時42分ころ。所沢。左は9104Fの4147レ。右は先発する38113Fの2155レ。
2020年8月22日 17時42分ころ。所沢。

左は9104Fの4147レ。右は先発する38113Fの2155レ。

2020年8月22日 17時43分ころ。所沢。右は9104Fの4147レ。左は、追いついた特急27レ。
2020年8月22日 17時43分ころ。所沢。
右は9104Fの4147レ。左は、追いついた特急27レ。

9104Fの4147レは5番ホームに7分ほど停車し、17時46分に発車して行きました。

38114Fの1002レは西所沢18:00発。20分ほどの遅れ。
このダイヤ乱れが原因か、翌朝は代走が多く見られました。

話は戻って、お昼の自衛隊入間基地。

2020年11月25日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。航空自衛隊・入間基地内の飛行機。我々の税金で自衛隊が買った飛行機です。
2020年11月25日。稲荷山公園〜武蔵藤沢駅間。

航空自衛隊・入間基地内の飛行機。我々の税金で自衛隊が買った飛行機です。

| | コメント (2)

2020年11月 8日 (日)

2020年8月21日(金)の西武線 見ただけ

狭山ヶ丘 05:36 側線20104F
所沢 05:45 電留線(E)6117F (W)2075F
清瀬 05:50 引き上げ線6112F 4番ホーム40151F(ドラえもん)
保谷 05:55, 4番線20151F 21番線6156F 22番線6114F 25番線20152F 27番線30000系
石神井公園 05:57, 6番線・東急5151F

38113F(コウペン)は05:40ころ小手指車基にいました。

2102レで池袋駅へ到着すると、2番ホームのホームドアが故障で、1・2番ホーム着発列車は3・4番ホームへ着発変更されてました。5409レも対象。
3・4番ホーム着発が所定の5601レまでには直ったと思います。

2020年8月21日。池袋。中央が到着する2069Fの5204レ。右は2465F+2063Fの4105レ。
2020年8月21日。池袋。

中央が到着する2069Fの5204レ。右は2465F+2063Fの4105レ。
2番ホームの、係員さん2名が立っているところのホームドアが開いてます。

2020年8月21日 6時14分ころ。池袋。5703レ・5411レは所定の2番ホーム発の表示でした。
2020年8月21日 6時14分ころ。池袋。

5703レ・5411レは所定の2番ホーム発の表示でした。

西武池袋駅は巨大デジタルサイネージも不調。
政党比喩で言うと、自民党の一般党員の間に灰色(クロではない)の溝がある状態。スマホで撮るといつもはない、明るさに縞模様が出るので不調はそれだけではないかも(全政党に不協和音とか)。

2020年8月21日 6時17分ころ。池袋。デジタルサイネージの右下パネルに縦線が入っています。
2020年8月21日 6時17分ころ。池袋。
デジタルサイネージの右下パネルに縦線が入っています。

朝の私の行動がいつものパターンと違いますが、便意が生まれて3102レを仏子駅で下車したためです、念のため。

お昼の新宿線。

2020年8月21日。高田馬場〜下落合。40152F(カナヘイ)の2642レ。
2020年8月21日。高田馬場〜下落合。
40152F(カナヘイ)の2642レ。

| | コメント (2)

2020年8月19日(水)・20日の西武線 見ただけ、都バスと西武バスも

8月19日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線2463F+2069F
所沢 05:27 電留線(E)6158F(LAIMO) (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム6117F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6116F 22番線6103F 25番線38111F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5169F

3102レは(<-飯能)2465F+2063F、5204レは2087F。
5101レは2091F、5107レは38107F。

2020年8月19日。元加治。2063F+2465Fの3102レ。
2020年8月19日。元加治。2063F+2465Fの3102レ。

平日の2020年8月13日・14日、目白駅前の都バスはお盆してました」では9月中旬からと書いてましたが、記憶違いだったようで、この日、8時半ころの目白駅前に練馬方から都バスの回送がありました。

2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。新宿駅西口ゆきと池袋駅東口ゆきの2台の都バスの後ろに、回送の都バスが見えてます。
2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。

新宿駅西口ゆきと池袋駅東口ゆきの2台の都バスの後ろに、回送の都バスが見えてます。

2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。上の写真で奥に小さく見えていた、回送の都バス。「学05」系統に変身前。
2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。

上の写真で奥に小さく見えていた、回送の都バス。「学05」系統に変身前。

2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。上の写真で奥に小さく見えていた、回送の都バス。「学05」系統に変身しました。
2020年8月19日 8時27分ころ。目白駅前。

上の写真で奥に小さく見えていた、回送の都バス。「学05」系統に変身しました。

8月20日(木)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(E)6105F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6111F 4番ホーム6104F
保谷 05:47, 4番線2073F 21番線6106F 22番線6153F 25番線20153F 27番線20000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5118F

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2091F。
5101レは30000系、5107レは38113F(コウペン)。
4101レは20108F。2102レは(<-飯能)2463F+2069F。

2020年8月20日。3102レの20104Fの車内。中吊り広告は「オレンジ リボン運動デー 開催」が編成全体を貸切でした。
2020年8月20日。

3102レの20104Fの車内。中吊り広告は「オレンジ リボン運動デー 開催」が編成全体を貸切でした。ライオンズが入った広告ですが、20104Fだからだったかは不明です。

2020年8月20日。5204レだった2091Fの車内中吊り広告。8月31日の としまえん の閉園告知です。
2020年8月20日。

5204レだった2091Fの車内中吊り広告。8月31日の としまえん の閉園告知です。

2020年8月20日。練馬。2069F+2463Fの2102レ。
2020年8月20日。練馬。
2069F+2463Fの2102レ。

所沢駅 上りホームの南側、仮囲いが内側に寄りホーム通路が少し広くなってました。今朝の5204レが左奥に見えてます。

2020年8月20日。所沢。上りホームの南端から、池袋線下り方を見た所。
2020年8月20日。所沢。

上りホームの南端から、池袋線下り方を見た所。

お昼の高田馬場界隈の新宿線。

2020年8月20日。高田馬場〜下落合。10111Fの120レ。まだ夏の盛りですが、南中高度は低くなり、ビルの影が電車にかかってます。
2020年8月20日。高田馬場〜下落合。

10111Fの120レ。まだ夏の盛りですが、南中高度は低くなり、ビルの影が電車にかかってます。

2020年8月20日。高田馬場〜下落合。20105Fの2332レ(左)と30105Fの2323レのすれ違い。
2020年8月20日。高田馬場〜下落合。

20105Fの2332レ(左)と30105Fの2323レのすれ違い。

夕方の目白駅界隈。

2020年8月20日 17時45分ころ。目白駅前。都バスが多いですが、西武バスもたまに来ます。都バスとの並び。
2020年8月20日 17時45分ころ。目白駅前。

都バスが多いですが、西武バスもたまに来ます。都バスとの並び。
池袋の西武百貨店前~新宿駅西口間の西武バスは、これが最終です。

2020年8月20日。目白〜池袋。ひまわりイラストの山手線。目白駅とさらに新宿の高層ビル街が見えていますが、羽田空港へ着陸するであろう旅客機も上に小さく写ってます。
2020年8月20日。目白〜池袋。

ひまわりイラストの山手線。目白駅とさらに新宿の高層ビル街が見えていますが、羽田空港へ着陸するであろう旅客機も上に小さく写ってます。

入間市 19:33, 5番ホーム 38113F(コウペン) 上り回送。いつもある回送列車。

| | コメント (1)

2020年8月18日(火)午後の西武線ほか見ただけ

2020年8月18日お昼の小手指車両基地。飯能方に、移動禁止の合図の赤旗をつけた4003Fがドアを開けられて作業中でした。

2020年8月18日 12時20分ころ。小手指車両基地。飯能方にいた作業中の4003F。下り列車の車内から。
2020年8月18日 12時20分ころ。小手指車両基地。

飯能方にいた作業中の4003F。下り列車の車内から。

2020年8月18日 12時20分ころ。小手指車両基地。飯能方にいた作業中の4003Fなど。下り列車の車内から。
2020年8月18日 12時20分ころ。小手指車両基地。

飯能方にいた作業中の4003Fなど。下り列車の車内から。

14時半ころの練馬駅。メトロ7005Fの準急 保谷ゆきが発車。

2020年8月18日。練馬。発車したメトロ7005Fの準急 保谷ゆき4517レ。
2020年8月18日。練馬。

発車したメトロ7005Fの準急 保谷ゆき4517レ。

2020年8月18日 14時39分。練馬。左から2077Fの5482レ、メトロ10023Fの6418レ。
2020年8月18日 14時39分。練馬。

左から2077Fの5482レ、メトロ10023Fの6418レ。

16時前の石神井公園駅。S-Trainの間合いで、ロングシートで一般列車を走る40106Fに遭遇しました。

2020年8月18日。石神井公園。右が40106Fの4580レ(54M運用)。左は5番線で折り返し待ちの28K運用・東急5158F。
2020年8月18日。石神井公園。

右が40106Fの4580レ(54M運用)。左は5番線で折り返し待ちの28K運用・東急5158F。

16時過ぎの小手指車両基地。入口付近に4000系がいました。

2020年8月18日 16時11分ころ。小手指車両基地。中央右に、回送で到着したばかりと思われる4000系が見えました。
2020年8月18日 16時11分ころ。小手指車両基地。

中央右に、回送で到着したばかりと思われる4000系が見えました。

2020年8月18日 16時11分ころ。小手指車両基地。飯能方の4003Fは作業が終わった模様で、戸締まりして留置。
2020年8月18日 16時11分ころ。小手指車両基地。

飯能方の4003Fは作業が終わった模様で、戸締まりして留置。

西武鉄道公式のツイッターでのアンケート。これを見て

動画配信でドキュメンタリー見て世界の問題に目覚めても、自己啓発?
人間を小バカにしているのか、禅の高僧の高笑いなのか。
意味深ですね。
深いお考えはないとは思っておりますが。

とツイートしておりました。
3ヶ月後、我ながらそこまで言わなくとも良いだろうと思い、ご担当者様にしてみればクレーマーなんだろうなとは思いましたが、でも、間違ったことは言ってないとも思いました。

西武池袋線の車内から見えた、航空自衛隊・入間基地。

2020年8月18日 12時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園。下り列車の車内から見えた入間基地には飛行機がたくさんいる感じでした。
2020年8月18日 12時半ころ。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

下り列車の車内から見えた入間基地には飛行機がたくさんいる感じでした。

2020年8月18日 16時過ぎ。武蔵藤沢〜稲荷山公園。下り列車の車内から見えた戦闘機。
2020年8月18日 16時過ぎ。武蔵藤沢〜稲荷山公園。

下り列車の車内から見えた戦闘機。
電車内から戦闘機が見えたことはあまりないです。

| | コメント (1)

2020年8月18日(火)午前中の西武線ほか見ただけ

狭山ヶ丘 05:19 側線2461F+2079F
所沢 05:27 電留線(E)6152F(ヒプノシスマイク) (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6106F 4番ホーム6110F
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6105F 22番線6154F 25番線20151F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5158F

2020年8月18日。所沢。到着する2077Fの5204レ(左奥)と、電留線で夜間滞泊した6152F。
2020年8月18日。所沢。

到着する2077Fの5204レ(左奥)と、電留線で夜間滞泊した6152F。

3102レは20108F、5204レは2077F。
5101レは20000系、5107レは2071F。
5201レは38113F(コウペン)、新宿線2602レは40152F(カナヘイ)、所沢駅で広い間隔で並んでました。40152Fはこの5時間ほど後、田無駅で回送のお姿を目撃。
4101レは20102F。

この日は、西武新宿から4009Fの「52席の至福×ありがとうとしまえん」があったので、新宿線へ行きました。
朝9時半ころの高田馬場駅。3番ホームの反対側、上り列車側の柵が開いていました。朝ラッシュだけ、上り列車の降車に使われているのでしょう。

2020年8月18日。高田馬場。ホームの9時半ころの高田馬場駅の北側。
2020年8月18日。高田馬場。
9時半ころの高田馬場駅のホームの北側。

地下化工事中の沼袋〜野方駅間。上下線とも仮線に移ってました。

2020年8月18日 。沼袋〜野方駅間。2807レの車内から見えた前方。
2020年8月18日 。沼袋〜野方駅間。
2807レの車内から見えた前方。

野方駅を通過中の2807レの車内から。前を走る5815レのお尻が見えました。

2020年8月18日 9時37分ころ。野方。2807レの車内から見えた前方。
2020年8月18日 9時37分ころ。野方。
2807レの車内から見えた前方。

9時55分ころ、上石神井駅のホーム横の側線へ(&l;t-新宿)2027F+2507Fの上り回送列車が到着し、10時0分ころに下り方へ発車していきました。2624レだった編成です。

2020年8月18日 9時55分ころ。上石神井。左が到着する2507F+2027Fの下り回送列車。
2020年8月18日 9時55分ころ。上石神井。
左が到着する2507F+2027Fの下り回送列車。
2020年8月18日 9時55分ころ。上石神井。西武新宿から到着した2007F+2507Fの下り回送列車。
2020年8月18日 9時55分ころ。上石神井。

西武新宿から到着した2007F+2507Fの下り回送列車。

4009Fの回送が折り返しをするであろう田無駅へ行きました。

2020年8月18日 10時11分ころ。田無。2629レの車内から見た田無駅。中線に40152Fの下り回送列車がいました。
2020年8月18日 10時11分ころ。田無。

2629レの車内から見た田無駅。中線に40152Fの下り回送列車がいました。

2020年8月18日 10時27分ころ。田無。2403F+2059Fの下り回送列車。
2020年8月18日 10時27分ころ。田無。
2403F+2059Fの下り回送列車。

それから、4009Fの回送が通過するであろう沼袋駅へ。中線を通過するのは2003F+2413Fの2634レ。

2020年8月18日。沼袋。2003F+2413Fの2634レが中線を通過。
2020年8月18日。沼袋。
2003F+2413Fの2634レが中線を通過。

4009Fを待っていた11時半ころ、上石神井駅の上空を小型のジェット機が通過。

2020年8月18日 11時25分ころ。上石神井。上空を通過した小型のジェット機。
2020年8月18日 11時25分ころ。上石神井。
上空を通過した小型のジェット機。

時間はさかのぼり、9時過ぎのJR山手線の車内です。「開口目安」よりかなり広く側窓が開いてました。
将来、この夏はあちこちに冷房需要で電力消費を増やして少しでも売上を増やしたい東京電力の回し者が跋扈していと誤解される世の中に、今後なるのか?

2020年8月18日。JR東日本・山手線の車内。「開口目安」よりかなり広く開いてる側窓。
2020年8月18日。JR東日本・山手線の車内。

「開口目安」よりかなり広く開いてる側窓。
最近の東京/埼玉の電車の窓はここまで開いていることはないようです。西武の電車は窓が少ししか開いていない時でも首筋がスースーする時があります。窓からの風がないから目立つのか、以前は使っていなかった強制換気装置を今は使っているのか?
私服姿の東京電力社員が窓を開け回っていたんだ、東京電力に同情してみんな黙認、車内が冷えなくてチョット困ったけれど仕方がないってみんなね、と言われたら20年後の中学生は信用してしまうかも。COVID-19を今は怖れていますが、喉元すぎればナントやらなのが人間です。

| | コメント (2)

2020年11月 7日 (土)

2020年8月18日に運転された西武4009Fの「52席の至福×ありがとうとしまえん」、その4・練馬駅の引き上げ線に入った帰路の4009F

2020年8月18日(火)に実施されたツアー「52席の至福×ありがとうとしまえん」のお役目が終わった西武4009Fは15時6分ころ、豊島園駅から練馬駅へ出てきました。

2020年8月18日 15時6分ころ。練馬。右奥が豊島園駅発の4009Fの上り回送列車。左は20152Fの5121レ。
2020年8月18日 15時6分ころ。練馬。

右奥が豊島園駅発の4009Fの上り回送列車。左は20152Fの5121レ。

2020年8月18日 15時8分ころ。練馬。3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。
2020年8月18日 15時8分ころ。練馬。

3番ホームから引き上げ線へ入る4009Fの回送列車。

4009Fは練馬駅の引き上げ線で20分ほど過ごしました。その間、周囲を飛行機も通過。

2020年8月18日 15時11分ころ。練馬。左から、メトロ7005Fの6420レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。
2020年8月18日 15時11分ころ。練馬。

左から、メトロ7005Fの6420レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。

2020年8月18日 15時13分ころ。練馬。手前は2077Fの5487レ、中央奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。左奥は38111Fの5486レ。
2020年8月18日 15時13分ころ。練馬。

手前は2077Fの5487レ、中央奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。左奥は38111Fの5486レ。

2020年8月18日 15時13分ころ。練馬。手前は2077Fの5487レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車(奥)と、羽田空港へ着陸するであろうジェット旅客機(右上)。
2020年8月18日 15時13分ころ。練馬。

手前は2077Fの5487レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車(奥)と、羽田空港へ着陸するであろうジェット旅客機(右上)。

2020年8月18日 15時16分ころ。練馬。左奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。右手前はメトロ10001Fの1809レ。
2020年8月18日 15時16分ころ。練馬。

左奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。右手前はメトロ10001Fの1809レ。

2020年8月18日 15時20分ころ。練馬。左から、6114Fの1710レ、32106F+38112Fの4310レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。
2020年8月18日 15時20分ころ。練馬。

左から、6114Fの1710レ、32106F+38112Fの4310レ、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。

2020年8月18日 15時21分ころ。練馬。左奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。右手前はメトロ10035Fの準急 保谷ゆき4521レ。
2020年8月18日 15時21分ころ。練馬。

左奥が引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。右手前はメトロ10035Fの準急 保谷ゆき4521レ。

2020年8月18日 15時23分ころ。練馬。左から、6152F(ヒプノシスマイク)の4578レと、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。
2020年8月18日 15時23分ころ。練馬。

左から、6152F(ヒプノシスマイク)の4578レと、引き上げ線で折り返し待ちの4009F回送列車。

4009Fは練馬駅の引き上げ線で20分ほど過ごし、15時26分に2番ホームへ入ってきて、27分に下り方へ発車しました。

2020年8月18日 15時27分ころ。練馬。左奥が2番ホームから発車した4009Fの下り回送列車。
2020年8月18日 15時27分ころ。練馬。

左奥が2番ホームから発車した4009Fの下り回送列車。

この後、4009Fの下り回送列車は途中で道草を食うことなく武蔵丘へ戻ったようでした。

| | コメント (1)

2020年8月18日に運転された西武4009Fの「52席の至福×ありがとうとしまえん」、その3・清瀬〜池袋〜豊島園

2020年8月18日(火)、西武鉄道の4009F(52席)を使ったツアー「52席の至福×ありがとうとしまえん」が実施されました。
西武新宿〜飯能〜清瀬と走った4009Fは13時36分に清瀬駅を発車し池袋方へ向かいました。
後続の5108レ〜2144レと乗り継ぎ、4009Fが保谷駅2番ホームに停車してるかなという期待を裏切られ、池袋駅へ向かうと、14時前の東長崎駅・4番ホームの飯能方に4009Fの臨時列車がいました。

2020年8月18日 13時58分ころ。東長崎。右奥が4009F(52席)の臨時列車。2144レの車内から
2020年8月18日 13時58分ころ。東長崎。

右奥が4009F(52席)の臨時列車。2144レの車内から。

東長崎駅で折り返して豊島園駅に向かうのかと思っていたら、14時10分ころ。4009Fが池袋駅の7番ホームへ到着。

2020年8月18日 14時9分ころ。池袋。左から、4009F(52席)の上り列車、滞泊中の2063F+2465F、38114F+32105F。
2020年8月18日 14時9分ころ。池袋。

左から、4009F(52席)の上り列車、滞泊中の2063F+2465F、38114F+32105F。

14時半過ぎ、4009Fが池袋駅から練馬駅へやって来て豊島線に入りました。

2020年8月18日 14時31分。練馬。4009F(52席)の下り列車が緩行線へ入ります。
2020年8月18日 14時31分。練馬。
4009F(52席)の下り列車が緩行線へ入ります。
2020年8月18日 14時31分。練馬。4009F(52席)の下り列車が2番ホームから豊島線へ入ります。
2020年8月18日 14時31分。練馬。

4009F(52席)の下り列車が2番ホームから豊島線へ入ります。

この日の4009F(52席)の終着駅は豊島園。

2020年8月18日。豊島園。4009Fが2番ホームに停車中。5483レの車内から見た豊島園駅。
2020年8月18日。豊島園。

4009Fが2番ホームに停車中。5483レの車内から見た豊島園駅。

2020年8月18日。豊島園。ツアー終着駅に到着した4009Fから2番ホームに資材を降ろしてます。
2020年8月18日。豊島園。

ツアー終着駅に到着した4009Fから2番ホームに資材を降ろしてます。

2020年8月18日。豊島園。4009Fの前面で乗客と記念撮影してた「エルちゃん」がお帰りでした。
2020年8月18日。豊島園。

4009Fの前面で乗客と記念撮影してた「エルちゃん」がお帰りでした。
左手にスーツ姿の女性が入っていますが、送り込み回送が田無駅に到着した時に、こういう感じの女性が乗り込んでました。別に、悪いことではありませんが。

| | コメント (1)

2020年8月18日に運転された西武4009Fの「52席の至福×ありがとうとしまえん」、その2・西武新宿〜飯能〜清瀬

2020年8月18日(火)、西武鉄道の4009F(52席)を使ったツアー「52席の至福×ありがとうとしまえん」が実施されました。
上石神井駅から田無駅を経て西武新宿駅へ回送された4009Fは、11時43分、乗客を乗せて再び上石神井駅を通過。

2020年8月18日 11時43分ころ。上石神井。通過する4009F(52席)の下り列車。
2020年8月18日 11時43分ころ。上石神井。
通過する4009F(52席)の下り列車。

4009Fのツアー列車は途中で待避せずに、飯能駅へ直行。
12時40分ころの飯能駅。5番ホームに4009Fがいました。

2020年8月18日 12時40分ころ。飯能。左から、4009F(52席)の臨時列車、4023Fの5031レ。
2020年8月18日 12時40分ころ。飯能。

左から、4009F(52席)の臨時列車、4023Fの5031レ。
間の4番ホームからメトロ10001Fの1706レが発車した直後です。

2020年8月18日 13時14分ころ。所沢。3番ホームを通過する4009Fの上り列車。
2020年8月18日 13時14分ころ。所沢。
3番ホームを通過する4009Fの上り列車。

4009Fの上り列車は清瀬駅 2番ホームにいました。

2020年8月18日 13時24分ころ。清瀬。2番ホームで発車を待つ4009F(52席)の上り列車。左は6107Fの4114レ。
2020年8月18日 13時24分ころ。清瀬。

2番ホームで発車を待つ4009F(52席)の上り列車。左は6107Fの4114レ。

2020年8月18日。清瀬。2番ホームで発車を待つ4009F(左)をLaviewの特急26レが追い抜きました。
2020年8月18日。清瀬。

2番ホームで発車を待つ4009F(左)をLaviewの特急26レが追い抜きました。

2020年8月18日。清瀬。左から、メトロ7004Fの6577レ、4009Fの上り列車、通過する6000系の1806レ。
2020年8月18日。清瀬。

左から、メトロ7004Fの6577レ、4009Fの上り列車、通過する6000系の1806レ。

| | コメント (1)

2020年8月18日に運転された西武4009Fの「52席の至福×ありがとうとしまえん」、その1・送り込み回送

2020年8月18日(火)、西武鉄道の4009F(52席)を使ったツアー「52席の至福×ありがとうとしまえん」が実施されました。
前日の夜に上石神井へ回送されたらしき4009Fは、10時過ぎに建屋からホーム側へ出てきて、まずは田無へ回送されました。

2020年8月18日 10時2分ころ。上石神井。右奥が建屋から出てきた4009F。
2020年8月18日 10時2分ころ。上石神井。
右奥が建屋から出てきた4009F。
2020年8月18日 10時5分ころ。上石神井。数分前まで2027F+2007Fの下り回送列車がいた側線から発車する4009Fの下り回送列車。
2020年8月18日 10時5分ころ。上石神井。

数分前まで2027F+2007Fの下り回送列車がいた側線から発車する4009Fの下り回送列車。

上石神井から田無駅へ回送された4009Fは引き上げ線に入って、西武新宿へ折り返しました。

2020年8月18日 10時15分ころ。田無。左が発車する40152F(カナヘイ)の下り回送列車。右が、到着する4009Fの下り回送列車。
2020年8月18日 10時15分ころ。田無。

左が発車する40152F(カナヘイ)の下り回送列車。右が、到着する4009Fの下り回送列車。

2020年8月18日 10時21分ころ。田無。引き上げ線に入った4009Fの回送列車(右)と38104Fの5619レ。
2020年8月18日 10時21分ころ。田無。

引き上げ線に入った4009Fの回送列車(右)と38104Fの5619レ。

2020年8月18日 10時23分ころ。田無。引き上げ線から中線に入る4009Fの回送列車。右手奥に、迫ってくる116レの10000系が見えてます。
2020年8月18日 10時23分ころ。田無。

引き上げ線から中線に入る4009Fの回送列車。右手奥に、迫ってくる116レの10000系が見えてます。
4009Fの回送列車は10時26分に上り方へ発車しました。

田無駅で折り返した4009Fが西武新宿駅へ回送されます。

12020年8月18日 10時51分ころ。沼袋。中線を通過する4009Fの上り回送列車。
2020年8月18日 10時51分ころ。沼袋。
中線を通過する4009Fの上り回送列車。

| | コメント (1)

2020年11月 3日 (火)

2020年8月17日(月)の西武線 見ただけ、夜の4000系回送が2本

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32104F?+38109F
所沢 05:27 電留線(E)6151F(Nack5) (W)2073F
清瀬 05:40 引き上げ線6104F 4番ホーム6108F
保谷 05:47, 4番線38107F 21番線6116F 22番線6117F 25番線2077F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5166F

3102レは20104F(ライオンズ)、5204レは2091F。
5101レは2071F、5107レはN2000系。
2102レは40151F(ドラえもん)。
3102レの所沢到着時はいつもより混んでたけれど5時半ころのS-Train券売機は「空席あり」でした。

2020年8月17日。元加治。20104Fの3102レ。
2020年8月17日。元加治。20104Fの3102レ。
2020年8月17日。練馬。40151Fの2102レ。
2020年8月17日。練馬。40151Fの2102レ。

仮囲いがあって入れなかった4番ホームの南端が開き、引いて、電車を撮られるようになりました。

2020年8月17日。所沢。左から、001-F編成の42レ、001-D編成の33レ、東急4104Fの3703レ。
2020年8月17日。所沢。

左から、001-F編成の42レ、001-D編成の33レ、東急4104Fの3703レ。

19時過ぎ、小手指車基の飯能方には4003F?がいました。列車無線関係の工事のはずです。

夜の仏子~元加治駅間、上り回送が多かったです。
 20:19、4000系上り回送。
 20:51、4009F上り回送通過。

爆破予告で路線バスが運休。

| | コメント (2)

2020年8月16日の西武線ほか見ただけ、「サフィール踊り子」の回送撮れました

この日は自転車で正丸峠へ向かったのですが西吾野駅前で力尽き戻ってきました。
スイスイと追い抜いていく自転車の方たちも少なくなかったですが、バイクは楽で良いなと思いました。

2020年8月16日。稲荷山公園〜武蔵藤沢。線路の北側。古い格納庫を解体して出た廃材と思いますが、線路の近くに山積みです。滑走路の近くでもあります。
2020年8月16日。稲荷山公園〜武蔵藤沢。

線路の北側。古い格納庫を解体して出た廃材と思いますが、線路の近くに山積みです。滑走路の近くでもあります。
10月になってもそのままで、台風など強風のときに危ないから自衛隊に言って片付けてもらったらと西武鉄道にメールしたら、安全を確認して大丈夫ですと回答がありました。

2020年8月16日。稲荷山公園〜武蔵藤沢。線路の南側に自衛隊の病院が建設中です。
2020年8月16日。稲荷山公園〜武蔵藤沢。

線路の南側に自衛隊の病院が建設中です。
戦争が下手だからか、訓練が下手だからか?、下手でなくとも、病院が必要なんでしょう。
一応、一般市民も使えるようにはなるはずだったと思います。

この日は「サフィール踊り子」の回送を池袋で撮影できました。

2020年8月16日 12時13分ころ。池袋〜目白。「サフィール踊り子」E261系の南行 回送列車。
2020年8月16日 12時13分ころ。池袋〜目白。
「サフィール踊り子」E261系の南行 回送列車。

夕方の入間市駅。

2020年8月16日。入間市。001-G編成の25レ(左)と2085Fの4146レ。
2020年8月16日。入間市。
001-G編成の25レ(左)と2085Fの4146レ。
2020年8月16日。入間市。40151F(ドラえもん)の2162レ(左)と9102Fの3105レ。
2020年8月16日。入間市。

40151F(ドラえもん)の2162レ(左)と9102Fの3105レ。

1002レは20158F。

2020年8月16日。仏子。20158Fの1002レ(右)と9102Fの3105レ。
2020年8月16日。仏子。
20158Fの1002レ(右)と9102Fの3105レ。

| | コメント (1)

2020年8月15日(土)の西武線ほか見ただけ、人身事故で急行が臨時停車し快急は各停に

この日はまず、「サフィール踊り子」がお昼に池袋を回送で通過してると知ったのでいつもの場所に撮りに行きましたが、りんかい線に被られました。

2020年8月15日 12時18分ころ。池袋〜目白。右が「サフィール踊り子」の回送列車。大きく映るりんかい線70-000系の快速 川越ゆき。
2020年8月15日 12時18分ころ。池袋〜目白。

右が「サフィール踊り子」の回送列車。大きく映るりんかい線70-000系の快速 川越ゆき。

被られる前、池袋駅の西口に出ると、日本共産党の街宣車が、COVID-19対策としてRCP検査の拡充を訴え政権批判。こちらにも付録(公安)っぽい黒スーツのお兄さんがいたので話しかけたら(下の写真に写ってる人とは別の人)、「Jナントカ」のピンバッジを指さしてたので共産党関係者かもしれません。東電が襲ってくるから警備してるのか尋ねたら笑ってました。

2020年8月15日 11時半ころ。池袋西口前。共産党の街宣車など。
2020年8月15日 11時半ころ。池袋西口前。
共産党の街宣車など。

池袋駅の東口では、黄色のIKEBUSがいました。

2020年8月15日 15時半ころ。池袋駅東口の前。黄色のIKEBUS(手前)。奥には長電バスの高速バスが見えてます。
2020年8月15日 15時半ころ。池袋駅東口の前。

黄色のIKEBUS(手前)。奥には長電バスの高速バスが見えてます。

午後、38113F(コウペン)の5361レが中村橋で人と接触の模様で、6110Fの急行 2151レは東久留米駅に臨時停車、ドア開けました。前方の踏切も開けて通行可能に。
2151レは東久留米駅に16時7分から16時30分まで停車してました。入間市駅に到着は30分ほどの遅れで16時52分。

2020年8月15日 16時10分ころ。東久留米。人身事故の運転見合わせのためドアを開けて停車中の急行 飯能ゆき2151レ。
2020年8月15日 16時10分ころ。東久留米。

人身事故の運転見合わせのためドアを開けて停車中の急行 飯能ゆき2151レ。

2020年8月15日 16時22分ころ。東久留米。人身事故の運転見合わせのためドアを開けて停車中の急行 飯能ゆき2151レ。車内の案内表示は「ただいま ひばりヶ丘」でした。
2020年8月15日 16時22分ころ。東久留米。

人身事故の運転見合わせのためドアを開けて停車中の急行 飯能ゆき2151レ。車内の案内表示は「ただいま ひばりヶ丘」でした。
ひばりヶ丘発車後にこの表示は通常もないでしょうから、車掌氏が気を利かせて強制的に一番近い表示にしたのかも。

人身事故の影響。

2020年8月15日 17時31分ころ。仏子。38107Fの上り回送列車。入間市駅に17時17分ころ急行 飯能ゆきで
2020年8月15日 17時31分ころ。仏子。

38107Fの上り回送列車。入間市駅に17時17分ころ急行 飯能ゆきでいた編成です。18分ほど遅れの2153レだったのかもしれません。

2020年8月15日 17時36分ころ。元加治。おそらく3105レだった20104F(所定17時25分発)。ホームの案内表示は順序が逆転してますが、17時22分発の列車はそもそも定期列車にはありません。
2020年8月15日 17時36分ころ。元加治。

おそらく3105レだった20104F(所定17時25分発)。
ホームの案内表示は順序が逆転してますが、17時22分発の列車はそもそも定期列車にはありません。

2020年8月15日 17時41分ころ。元加治。本来は存在しない17時22分発としてやって来た6155Fの各停 飯能ゆき(14M)。
2020年8月15日 17時41分ころ。元加治。

本来は存在しない17時22分発としてやって来た6155Fの各停 飯能ゆき(14M)。
14M運用の快速急行1715レを各停として運転していました。

夕方の1002レは2077F。

2020年8月15日。仏子。通過した2077Fの1002レ。
2020年8月15日。仏子。通過した2077Fの1002レ。

| | コメント (1)

2020年8月4日(金)夜の西所沢駅を行き交った電車たち

2020年8月4日(金)夜の西所沢駅。ナイターの復路輸送を見ていたので、直接 関係しないシーンです。
この日は試合終了が21時46分と遅く(特急ドーム88号の発車後)、21時45分ころから帰宅の乗客が増えると、球場前から西所沢止まりが2番ホームに到着したら、4番ホームの池袋線・上り列車が2分ほど待って乗り換え客を乗せるケースもありました。

2020年8月14日 20時28分ころ。西所沢。4番ホームを通過する40102Fの上り回送列車(59M運用)。この日最後のS-Train・109号を走るため、豊洲へ向かいます。
2020年8月14日 20時28分ころ。西所沢。

4番ホームを通過する40102Fの上り回送列車(59M運用)。この日最後のS-Train・109号を走るため、豊洲へ向かいます。

2020年8月14日。西所沢。東急 4104Fの武蔵小杉ゆき各停 6812レ(54K)。
2020年8月14日。西所沢。

東急 4104Fの武蔵小杉ゆき各停 6812レ(54K)。

2020年8月14日。西所沢。「降車専用」と発車案内が表示する3番ホームへ到着する40104Fの「S-Train 105号」505レ。
2020年8月14日。西所沢。

「降車専用」と発車案内が表示する3番ホームへ到着する40104Fの「S-Train 105号」505レ。

2020年8月14日 21時51分ころ。西所沢。右手前は6109Fの4136レ。3分ほど遅れていたので、後ろに迫るLaviewの54レのお顔が見えてます。
2020年8月14日 21時51分ころ。西所沢。

右手前は6109Fの4136レ。3分ほど遅れていたので、後ろに迫るLaviewの54レのお顔が見えてます。

2020年8月14日。西所沢。2465F+2079Fの2192レ(左)と40105FのS-Train小手指ゆき507レ。
2020年8月14日。西所沢。

2465F+2079Fの2192レ(左)と40105FのS-Train小手指ゆき507レ。

| | コメント (1)

2020年11月 1日 (日)

2020年8月14日(金)の西武狭山線・池袋線のナイター復路輸送

2020年8月14日(金)のナイター復路は、8264レが2463F+2089F、8266レが6114F、だけ。あとは2071Fと20151Fが線内ピストン輸送。新宿線や地下鉄への直通列車はなしでした。

20時過ぎの西武球場前駅。手前から、3番ホームに停車の6114F、4番ホームの2463F+2089F、そして6番ホームに停車の001-G編成。

2020年8月14日 20時過ぎ。西武球場前。復路輸送のため待機するのは、手前から、6114F・2463F+2089F・001-G編成。
2020年8月14日 20時過ぎ。西武球場前。

復路輸送のため待機するのは、手前から、6114F・2463F+2089F・001-G編成。

「ドーム88号」88レは西武球場前駅6番ホームに待機していた001-G編成。編成全体で50人は乗車あったと思います。試合終了前の発車でした。

2020年8月14日 21時38分ころ。西所沢。右奥が1番ホームへ到着する001-G編成の「ドーム88号」88レ。手前は2071Fの6229レ。
2020年8月14日 21時38分ころ。西所沢。

右奥が1番ホームへ到着する001-G編成の「ドーム88号」88レ。手前は2071Fの6229レ。

試合終了前に帰宅の乗客が増えると、西所沢駅では、球場前から2番ホームに列車が到着すると、4番ホームの池袋ゆき上り列車が2分ほど待って乗り換え客を乗せてました。

試合終了後。池袋へ直通の1本目は球場前駅4番ホームに停車していた2463F+2089Fの8264レ(球場前22時2分発)。

2020年8月14日。西所沢。右が、1番ホームから発車した2463F+2089Fの急行 池袋ゆき8264レ。左は2071Fの6233レ。
2020年8月14日。西所沢。

右が、1番ホームから発車した2463F+2089Fの急行 池袋ゆき8264レ。左は2071Fの6233レ。

2本目は、3番ホームに止まっていた6114Fの8266レ(球場前22時17分発)。

2020年8月14日 22時26分ころ。西所沢。1番ホームに到着する6114Fの急行 池袋ゆき8266レ。手前は20151Fの6235レ。
2020年8月14日 22時26分ころ。西所沢。

1番ホームに到着する6114Fの急行 池袋ゆき8266レ。手前は20151Fの6235レ。

2020年8月14日 22時28分ころ。西所沢。1番ホームから発車した6114Fの急行 池袋ゆき8266レ。
2020年8月14日 22時28分ころ。西所沢。

1番ホームから発車した6114Fの急行 池袋ゆき8266レ。
左端に発車待ちの5228レが見えてます。

2020年8月14日 22時30分ころ。西所沢。左が20153Fの5228レ、右は001-F?編成の47レ。
2020年8月14日 22時30分ころ。西所沢。

左が20153Fの5228レ、右は001-F?編成の47レ。5228レは22時26分には到着してました。どちらも1番ホームから22時28分に発車した8266レを待っていたのではないでしょうか。

この日、西武球場前駅が最寄りの野球場「メットライフドーム」であったプロ野球の試合は、埼玉西武ライオンズ 対 東北楽天ゴールデンイーグルス。13対8でライオンズの勝ち。
終了は21時46分。観客は4681人でした。

| | コメント (1)

2020年8月14日(金)の西武線ほか見ただけ、朝と昼と、早朝の回送1往復、メトロ車の夜間滞泊、ゆっくり着替えの都バスほか

狭山ヶ丘 05:19 側線(<-飯能)32102F+38105F
所沢 05:27 電留線(E)6156F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線メトロ7001F 4番ホーム6111F
保谷 05:47, 4番線2071F 21番線6116F 22番線6158F(LAIMO) 25番線20151F 27番線30000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5165F

2020年8月14日 5時40分ころ。清瀬。引き上げ線で夜間滞泊だったメトロ7001F。
2020年8月14日 5時40分ころ。清瀬。
引き上げ線で夜間滞泊だったメトロ7001F。

仏子~元加治駅間
 04:48 20000系上り回送、
 04:55 20107F下り回送。
そして3102レは20107F。この週の池袋線10両固定編成の飯能方1両は車内中吊り広告がムーミンバレーパークだけでした。

2020年8月14日 4時55分ころ。仏子〜元加治。20107Fの下り回送列車。運転士さんに隠れて木陰から撮影したわけではありません。
2020年8月14日 4時55分ころ。仏子〜元加治。

20107Fの下り回送列車。運転士さんに隠れて木陰から撮影したわけではありません。

2020年8月14日。元加治。20107Fの3102レ。
2020年8月14日。元加治。20107Fの3102レ。

ということで3102レは20107F、5204レは38109F。池袋到着時の5204レはいつもの半分未満の乗客でした。さすがにお盆です。
5101レは20153F、5107レは2063F?。
4101レは20108F。
5802レは2007F、所沢発車は1分遅れ。前日も2007Fが5802レだったはずです。

2020年8月14日。高田馬場〜下落合。2007Fの5128レ。前日も同じ。
2020年8月14日。高田馬場〜下落合。
2007Fの5128レ。前日も同じ。

池袋駅1階の売店「トモニー」の前の柱の掲示。001系「ブルーリボン賞受賞」で「ロールケーキ メープルゼリー」5個セットがお安くなっていました。
買おうと思っているうちに8月は終わり。

2020年8月14日。池袋。1階の売店「トモニー」の前の柱の掲示。
2020年8月14日。池袋。
1階の売店「トモニー」の前の柱の掲示。

5204レの車内。「たった一発で人生はこわれる。」こともあるけれど、壊れないこともあるし、壊れたら再建しないといけないわけです(犯罪を消去するのではなくて更生してほしいものです)が、いずれにしても暴力は良くない。

2020年8月14日 朝。5204レだった38109Fの車内 中吊り広告。
2020年8月14日 朝。

5204レだった38109Fの車内 中吊り広告。
「たった一言で人生はこわれる。」も、会社や役所や政治家事務所にあると良いかも。
「たった一発で人生はこわせる。」がある会社も役所も政治家事務所も暴力団事務所もないことを願いつつ。

お盆の都バス。目白駅前止まりだった白61系統のバスが、学05系統になるため、いったん坂の途中の転回場へ降りていきました。
前日は直接 変身していましたが、この日は時間があったので楽屋でゆっくり着替える感じです。

2020年8月14日 8時25分ころ。目白駅前。駅前から目白通りを右折して転回場へ向かう都バス。
2020年8月14日 8時25分ころ。目白駅前。

駅前から目白通りを右折して転回場へ向かう都バス。

お昼の高田馬場駅界隈の新宿線。

2020年8月14日。高田馬場〜下落合。40152F(カナヘイ)の2643レ(右)と10110Fの120レ。
2020年8月14日。高田馬場〜下落合。

40152F(カナヘイ)の2643レ(右)と10110Fの120レ。

2020年8月14日。高田馬場〜下落合。20157Fの5133レ。台車がピカピカですがCPも新型です。
2020年8月14日。高田馬場〜下落合。

20157Fの5133レ。台車がピカピカですがCPも新型です。

2020年8月14日。高田馬場〜下落合。2403F+2059Fの2644レ。
2020年8月14日。高田馬場〜下落合。
2403F+2059Fの2644レ。

“ゴツイ、ロッドで動輪を駆動するアメリカの電気機関車。”のツイートが流れてきました。
初期の電気機関車は蒸気機関車の動力発生源を単純にモーターに置き換える形だったようです。

| | コメント (1)

2020年8月11日(火)〜13日の西武線ほか見ただけ

8月11日(火)

狭山ヶ丘 05:19 側線9103F(京急)
所沢 05:27 電留線(E)6157F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6115F 4番ホーム40151F(ドラえもん)
保谷 05:47, 4番線20158F 21番線6114F 22番線6105F 25番線20153F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5158F(飯能方1両はキューピー)

2020年8月11日。清瀬。4番ホームで夜間滞泊したはずの40151F(ドラえもん)。
2020年8月11日。清瀬。

4番ホームで夜間滞泊したはずの40151F(ドラえもん)。

2020年8月11日。清瀬。3番ホームから発車した2077Fの5107レ(左)と4番ホームで夜間滞泊の40151F。
2020年8月11日。清瀬。

3番ホームから発車した2077Fの5107レ(左)と4番ホームで夜間滞泊の40151F。

3102レは20102F、5204レは38113F(コウペン)。
5101レは20152F、5107レは2077F。
4101レは30103F(観光広告)。

2020年8月11日。所沢。3番ホームへ到着する38113Fの5204レ。
2020年8月11日。所沢。
3番ホームへ到着する38113Fの5204レ。

朝の西武池袋駅の巨大デジタルサイネージはこんな感じ。
“政党比喩に効果があるとは思いませんが、念のため。公明と立憲は右派幹部がクロなので一般党員も全員 真っクロ。”とツイートしておきました。

2020年8月11日 朝。池袋。西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。
2020年8月11日 朝。池袋。
西武のホーム根元の巨大デジタルサイネージ。

夜の2181レは20107F、先頭車に立つ人は30人弱。

8月12日(水)

狭山ヶ丘 05:19 側線空き
所沢 05:27 電留線(E)6155F (W)2075F
清瀬 05:40 引き上げ線6151F(Nack5) 4番ホーム6154F
保谷 05:47, 4番線2087F 21番線6107F 22番線6103F 25番線2063F 27番線N2000系
石神井公園 05:52, 6番線・東急5178F

3102レは20101F、5204レは20153F。
5101レは2091F、5107レは30000系。

房総のE209系 北行・回送が池袋3番ホームに06:16着。

西武池袋駅の巨大デジタルサイネージは全面正常に復帰してました。
前回は数ヵ月もクロが残ってたことを考えると政党比喩の効能を信じてしまいそうですが。

夜の2193レは20104F(ライオンズ)、先頭車は10人ほど立つも空席はあるので詰めれば全員着席可能。

クルーズ船の行き場がなくなったお話。

8月13日(木)

狭山ヶ丘 05:36 側線20101F
所沢 05:44 電留線(E)6157F (W)2075F
清瀬 05:49 引き上げ線6117F 4番線6153F
保谷 05:55, 4番線38113F(コウペン) 21番線6109F 22番線6108F 25番線2073F 27番線N2000系
石神井公園 05:57, 6番線・東急5153F

朝は清瀬~東久留米駅間で富士山がくっきり。
西武池袋駅の巨大デジタルサイネージは全面正常。
朝に乗車した(<-飯能)2461F+2085Fの2102レはいつもより空いてました。お盆効果でしょう。

お昼の高田馬場駅界隈の新宿線。

2020年8月13日。高田馬場〜下落合。2007Fの5128レ。翌日も同じでした。
2020年8月13日。高田馬場〜下落合。
2007Fの5128レ。翌日も同じでした。

西武新宿線の横を通る高速バス。

2020年8月13日 12時10分ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。「佐久市に来い!!北斗の拳」の千曲バスの池袋ゆき。
2020年8月13日 12時10分ころ。
高田馬場駅近くの新目白通り。
「佐久市に来い!!北斗の拳」の千曲バスの池袋ゆき。
2020年8月13日 12時20分ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。4009F(52席)も入った秩父PR車体広告の西武の高速バス。軽井沢ゆき。
2020年8月13日 12時20分ころ。
高田馬場駅近くの新目白通り。

4009F(52席)も入った秩父PR車体広告の西武の高速バス。軽井沢ゆき。

2020年8月13日 12時半ころ。高田馬場駅近くの新目白通り。「佐久市に来い!!北斗の拳」の千曲バスの回送。20分ほどで池袋まで往復してきたようです。
2020年8月13日 12時半ころ。
高田馬場駅近くの新目白通り。

「佐久市に来い!!北斗の拳」の千曲バスの回送。20分ほどで池袋まで往復してきたようです。

10月に入ってこの時間帯のここの高速バスが減っている感じです。
北陸方面との高速バスは運休です。

夜の2179レは40151F(ドラえもん)、先頭車は15人ほど立ってて空席は少しだけ、雨の後で開ける人がいなかったか窓はほとんど閉まってます。

| | コメント (1)

2020年8月8日(土)・9日の西武線ほか見ただけ、池袋線のN2000系2+8連と40050系の東急直通列車を目撃など

8月8日(土)

8月8日はお昼前に活動開始。
11時ころの西所沢駅。

2020年8月8日。西所沢。2番ホームから引き上げ線へ入る2501F(右)と40101Fの2125レ。
2020年8月8日。西所沢。

2番ホームから引き上げ線へ入る2501F(右)と40101Fの2125レ。
2501Fはこの後6133レ〜6144レと走って小手指へ戻ったはずです。

2020年8月8日。西所沢。2501Fの6133レと2463F+2075Fの6140レ。
2020年8月8日。西所沢。

(<-飯能)2463F+2075Fの6140レ(右)と2501Fの6133レ(左奥)。
2463F+2075Fは朝の2106レから走っていたはずです。

2020年8月8日 11時41分ころ。西所沢。1番ホームから引き上げ線へ入る2463F+2075Fと4009F(52席)の下り列車。
2020年8月8日 11時41分ころ。西所沢。

1番ホームから引き上げ線へ入る2463F+2075Fと4009F(52席)の下り列車。

1002レは38111Fでした。

8月8日(土)

8月9日はお昼から活動開始。
40151Fが地下鉄直通の12M運用に入っていました。

2020年8月9日。ひばりヶ丘。40151F(ドラえもん)の快速急行 小手指ゆき1707レ。東急からの直通「F快急」です。
2020年8月9日。ひばりヶ丘。

40151F(ドラえもん)の快速急行 小手指ゆき1707レ。東急からの直通「F快急」です。

2020年8月9日。ひばりヶ丘。2463F+2075Fの4303レ。
2020年8月9日。ひばりヶ丘。
2463F+2075Fの4303レ。前日も走っていた編成。
2020年8月9日。石神井公園。左から、東急5164Fの6659レ、41S運用のメトロ7010F(次は6320レ)、右端は東急4104Fの1710レ。
2020年8月9日。石神井公園。

左から、東急5164Fの6659レ、41S運用のメトロ7010F(次は6320レ)、右端は東急4104Fの1710レ。

お昼の池袋を行き交う高速バス。右翼さんもいらっしゃいました。

2020年8月9日。池袋。千曲バスと会津バスのすれ違い。
2020年8月9日。池袋。千曲バスと会津バスのすれ違い。
2020年8月9日。池袋。日本中央バスとJRバス関東の並び。
2020年8月9日。池袋。日本中央バスとJRバス関東の並び。
2020年8月9日。池袋。東口の前で街宣車を並べて演説する右翼さんと、西武バス。
2020年8月9日。池袋。

東口の前で街宣車を並べて演説する右翼さんと、西武バス。
北方領土を“攻められても”なにもしてないのが日本だと教えていただいたことは、すでにご紹介したでしょうか。竹島も同じです。そういう意味では、自民・公明は憲法9条を順守しています。「9条あって良かった、戦争しなくて良いもの」なのかなと、右翼さんが勘ぐって当然です(未確認)。
正義や漁業資源などを別にすると、元住民の方の故郷への思いが重要です。現状を認めてこのまま国交回復し、国民が自由に往来可能とすることも選択肢の一つとしてあるべきです。パレスチナ問題などへの悪影響も考えられるので、ロシアから何らかの「謝罪」「取引」は必要と思います。
政治家の皆さんにしてみれば、正しい(=波風立たない)お念仏を唱えておくのがベストなのかな。非難はしません。右翼さんにしてみれば歯がゆいことでしょう(未確認)。
まとめると、右翼さんの演説は真面目にきちんと聞き取ってなかったです、申し訳ない。

午後の所沢駅。

2020年8月9日。所沢。38113F(コウペン)の5363レ(下り方から回送で到着直後で、下り方のテールライト点灯)と、40151F(ドラえもん)の1815レ。
2020年8月9日。所沢。

38113F(コウペン)の5363レ(下り方から回送で到着直後で、下り方のテールライト点灯)と、40151F(ドラえもん)の1815レ。

2020年8月9日。所沢。2063Fの5118レ(手前)と最後尾が2000系の2808レ。
2020年8月9日。所沢。

2063Fの5118レ(手前)と最後尾が2000系の2808レ。

夕方の入間市駅。

2020年8月9日。入間市。9104Fの3105レ(左端)を追い抜かす、6155Fの1715レ。右端は通過する20158Fの上り回送列車。
2020年8月9日。入間市。

9104Fの3105レ(左端)を追い抜かす、6155Fの1715レ。右端は通過する20158Fの上り回送列車。
20158Fは2153レで飯能へ行った帰りです。

1002レは38105Fでした。

| | コメント (1)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »