2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その16、後免の路面電車
12月12日(土)朝、JRの土佐大津駅で、土佐くろしお鉄道車両併結普通と特急のすれ違いの待ち時間、路面電車の警笛が聞こえてました。
すれ違いの撮影後、川を(舟入川)を渡ると、漁村な感じの家並みを通る路面電車がありました。電停は領石通。
海岸から5kmほどのところですが、小型の船が通れそうな2メートルほどの高さの堤防がある川が、JRとの間を流れてます。
領石通から ごめんゆきに乗車。
終点の後免町の電停です。近くに、土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線の高架の後免町駅があります。

2020年12月12日 10時0分頃。後免東町。
後免町の周囲には電留線がありました。「まもなく電車がきます」は5分ほど点いてた気がしますが、奥の621のごめんゆきと入れ代わりに210の鏡川橋ゆき?がやって来ました。
ショッピングセンターがある御免中町まで歩き、そこから電車に乗って、田んぼが開ける小篭通(こごめどおり)で下車。
| 固定リンク
« 2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その15、朝の高知のJR四国ほか | トップページ | 2020年12月10日(木)〜12日は四国へ行ってました その17、鏡川橋まで乗車、路面電車の入換 »
コメント
路面電車というイメージはさくらトラム線を思い出します。さくらトラム線は早稲田から三ノ輪橋まで行く路線で今でも人気があります。
投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2021年1月16日 (土) 20時59分
小手指嵐ちゃんクリニックさん、こんばんは。
さくらトラムと言うよりは私にとっては荒川線ですが、地方で頑張っている とさでん交通はエライと思います。
投稿: 鈴木やす | 2021年1月17日 (日) 20時48分