« 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その3,数珠つなぎは1回だけ?、飛行機も通過 | トップページ | 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その5、多彩な準急列車 »

2021年5月 9日 (日)

2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その4、クラッシクやドラえもんも登場

4月12日(月)の朝は東伏見駅近くで撮ってました。

2021年4月12日。東伏見。右から、20101Fの4104レ、30106Fの2312レ。
2021年4月12日。東伏見。右から、20101Fの4104レ、30106Fの2312レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。20105F(ライオンズ)の4251レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。20105F(ライオンズ)の4251レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。2059F+2419Fの4303レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。2059F+2419Fの4303レ。
2021年4月12日。東伏見。2407F+2065Fの4801レ。
2021年4月12日。東伏見。2407F+2065Fの4801レ。
2021年4月12日。東伏見。10105Fの108レ(右)と2521F+2503Fの5109レ。
2021年4月12日。東伏見。10105Fの108レ(右)と2521F+2503Fの5109レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。40103Fの2251レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。40103Fの2251レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。右は2007F+2413Fの4803レ、左は2037F+2049Fの4310レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。

右は2007F+2413Fの4803レ、左は2037F+2049Fの4310レ。

2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。2515F+2051Fの2253レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。2515F+2051Fの2253レ。

朝ラッシュ直後の8連・優等列車(準急)はドラえもんでした。

2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。38101Fの4312レ。
2021年4月12日。武蔵関〜東伏見。38101Fの4312レ。

|

« 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その3,数珠つなぎは1回だけ?、飛行機も通過 | トップページ | 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その5、多彩な準急列車 »

コメント

新宿線朝ラッシュ時直後の準急8両があるとは知りませんでした。平成時代は急行・準急は8両,各停(昔は普通)は6両編成でした。その時代を思い出します。

投稿: 小手指嵐ちゃんクリニック | 2021年5月 9日 (日) 14時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その3,数珠つなぎは1回だけ?、飛行機も通過 | トップページ | 2021年4月12日(月)、朝は西武新宿線 東伏見駅近くで撮ってました、その5、多彩な準急列車 »